JP5437641B2 - テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5437641B2
JP5437641B2 JP2008558210A JP2008558210A JP5437641B2 JP 5437641 B2 JP5437641 B2 JP 5437641B2 JP 2008558210 A JP2008558210 A JP 2008558210A JP 2008558210 A JP2008558210 A JP 2008558210A JP 5437641 B2 JP5437641 B2 JP 5437641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mmol
chemical formula
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009529526A (ja
Inventor
ヨン−ワン・キム
ドン−フーン・イ
ヒェ−ヨン・ジャン
スン−キル・ホン
コン−キョム・キム
ドン−ソブ・ジョン
スン−ジン・イェオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009529526A publication Critical patent/JP2009529526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437641B2 publication Critical patent/JP5437641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/24Polycyclic condensed hydrocarbons containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規の構造のテトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子に関する。本出願は2006年3月10日に各々韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2006−0022845号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は、通常、陽極と陰極およびこれらの間に備えられた有機層を含む構造を有する。ここで、有機層は、有機発光素子の効率と安全性を高めるために、それぞれ異なった物質で構成された多層の構造でなされる場合が多く、 例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などでなされるようになる。このような有機発光素子の構造において、2つの電極間に電圧をかけるようになれば、陽極では正孔が、陰極では電子が有機層に注入されるようになり、注入された正孔と電子が出会ったときにエキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に戻るときに光が出るようになる。このような有機発光素子は、自発光、高輝度、高効率、低駆動電圧、広視野角、高コントラスト、高速応答性などの特性を有するものとして知られている。
有機発光素子において、有機層で用いられる材料は機能により、発光材料と電荷輸送材料、例えば正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料等に分類される。そして、前記発光材料は分子量により高分子型と低分子型に分類することができ、発光メカニズムにより電子の一重項励起状態から由来する蛍光材料と、電子の三重項励起状態から由来する燐光材料に分類される。また、発光材料は発光色により青色、緑色、赤色発光材料と、さらに良い天然色を具現するために必要な黄色及び橙色発光材料に区分することができる。
一方、発光材料として一つの物質だけ使用する場合、分子間相互作用によって最大発光波長が長波長に移動して色純度が落ちたり、発光減衰効果で素子の効率が減少する問題が発生するので、色純度の増加とエネルギー転移による発光効率を増加させるために発光材料としてホスト/ドーパント系を使ってもよい。その原理は発光層を形成するホストよりエネルギーバンドギャップが小さいドーパントを発光層に少量混合すれば、発光層で発生したエキシトンがドーパントに輸送され、効率が高い光を出すのである。この時、ホストの波長がドーパントの波長帯に移動するので、利用するドーパントの種類によって望みの波長の光を得ることができる。
前述した有機発光素子が有する優れた特徴を十分に発揮させるためには、素子内で有機層をなす物質、例えば正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質等が安定かつ効率的な材料によって形成されることが先行しなければならないが、まだ安定かつ効率的な有機発光素子用有機層材料の開発が十分になされていない状態であり、したがって、新しい材料の開発が持続的に要求されている。
国際特許出願公開第2003/012890号パンフレット
本発明者らは新規な構造を有するテトラフェニルナフタレン誘導体を明らかにし、また、この化合物を有機発光素子に適用した時に素子の発光効率、安定性及び寿命を大きく向上させることができるという事実を明らかにした。
ここで、本発明は、新規のテトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子を提供することを目的とする。
本発明は、下記化学式1の化合物を提供する。
Figure 0005437641
前記化学式1において、R11〜R14、R21〜R25、R31〜R35、R41〜R45、R51〜R55は互いに同じであるか異なり、独立的に水素、置換又は非置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基、置換又は非置換のアリールアルキル基、置換又は非置換のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアリールアルキニル基、置換又は非置換の脂環式基、置換又は非置換の複素環基、置換又は非置換の芳香族環基、置換又は非置換のヘテロ芳香族環基、前記環から選択された2以上の環の縮合環基、−BR’R’’、−NR’R’’、−OR’、−PR’R’’、−SR’及び−SiR’R’’R’’’からなる群から選択され、ここでR’、R’’及びR’’’は各々独立的に水素、置換又は非置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基、置換又は非置換のアリールアルキル基、置換又は非置換のアリールアルケニル基、置換又は非置換のアリールアルキニル基、置換又は非置換の脂環式基、置換又は非置換の複素環基、置換又は非置換の芳香族環基、置換又は非置換のヘテロ芳香族環基及び前記環から選択された2以上の環の縮合環基から選択されるが、ただし、R11〜R14、R21〜R25、R31〜R35、R41〜R45及びR51〜R55が同時に水素ではない。
また、本発明は、第1電極、1層以上の有機層及び第2電極を順次積層した形態で含む有機発光素子において、前記有機層のうち1層以上が前記化学式1の化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本発明の化合物は新規の化合物として、コア構造に多様な置換基が導入されることによって有機発光素子に使われるための要件、例えば適切なエネルギー準位等を満足させられる。したがって、本発明の化合物は有機発光素子で多様な役割を行うことができ、有機発光素子に適用した時に素子の駆動電圧を低くし、光効率を向上させ、素子の寿命特性を向上させることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、前記化学式1の化合物を提供する。前記化学式1の置換基をより詳細に説明すれば次の通りである。
前記化学式1の置換基中、脂肪族炭化水素基は炭素数が1〜20であるのが好ましく、これらの例としては直鎖又は分枝鎖のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基等がある。
前記化学式1の置換基中、脂環式基は炭素数5〜20であるのが好ましく、単一環又は縮合環であってもよい。
前記化学式1の置換基中、複素環基はB、N、O、P、S又はSiを環員として含む複素環であってもよく、単一環又は縮合環であってもよい。
前記化学式1の置換基中、芳香族環基は炭素数5〜20であるのが好ましく、単一環又は縮合環であってもよい。例えば、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセン等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記化学式1の置換基中、ヘテロ芳香族環基はB、N、O、P、S又はSiを環員として含むヘテロ芳香族環であってもよく、単一環又は縮合環であってもよい。例えば、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記化学式1の置換基中、アリールアルキル基、アリールアルケニル基及びアリールアルキニル基は各々炭素数5〜20の芳香族環基によって置換された炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基であることが好ましい。
前記脂肪族炭化水素基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基及びアリールアルキニル基、脂環式基、複素環基、芳香族環基又はヘテロ芳香族環基は各々置換又は非置換であってもよいが、これらが置換される場合、その置換基としては置換又は非置換の脂肪族炭化水素基、置換又は非置換の脂環式基、置換又は非置換の複素環基、置換又は非置換の芳香族環基、置換又は非置換のヘテロ芳香族環基、−BR’R’’、−NR’R’’、−OR’、−PR’R’’、−SR’及び−SiR’R’’R’’’からなる群から選択され、ここでR’、R’’及びR’’’は各々独立的に水素、置換又は非置換の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基、置換又は非置換の脂環式基、置換又は非置換の複素環基、置換又は非置換の芳香族環基、置換又は非置換のヘテロ芳香族環基及び前記環から選択された2以上の環の縮合環基から選択されるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記脂肪族炭化水素基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基及びアリールアルキニル基、脂環式基、複素環基、芳香族環基、ヘテロ芳香族環基、−BR’R’’、−NR’R’’、−OR’、−PR’R’’、−SR’及び−SiR’R’’R’’’は、B、N、O、P、S及びSiの中から選択される1種以上の元素を1〜10個含むのが好ましい。具体的に、前記化学式1のR11〜R14、R21〜R25、R31〜R35、R41〜R45、R51〜R55はカルバゾリル基、アリールアミン基、アリールアミン基で置換されたアリールアミン基、アリールアルケニル基で置換されたアリールアミン基、アリールアミン基で置換されたアリールアルケニル基、アリール基で置換されたビチエニル基、アリール基で置換されたチエニル基、アリール基で置換されたイミダゾリル基、イミダゾリル基で置換されたアリール、アリール基で置換されたベンズイミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基で置換されたアリール基、アリール基で置換されたシラン基、アルキルアリール基で置換されたボロン基、アリール基又はアルキル基で置換されたSi含む複素環基、又はフェニル又はナフチルで置換されたアントラセニル基であることが一層好ましい。
本発明において、化学式1のR11〜R14、R21〜R25、R31〜R35、R41〜R45、R51〜R55が全て水素の場合、正孔や電子の輸送役割をすることができる官能基、例えばヘテロ元素が含まれている脂肪族又は芳香族誘導体が存在しないため、単独では有機発光素子の有機層材料として使用することはできない。
前記化学式1の化合物は下記化学式11〜17の化合物であってもよい:
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
前記化学式11〜17において、R12、R23、R33、R43及びR53は前記化学式1で定義したのと同じであるが、ただし、R12、R23、R33、R43及びR53は全てが水素で置換されているのではない。
本発明に係る化合物の望ましい具体的例としては下記化合物があるが、これらにのみ限定されるものではない。
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
Figure 0005437641
前記化学式1の化合物は、例えば次の通り製造される。
下記化学式h〜kの出発物質を利用して下記化学式a〜gの中間物質を製造する。
中間物質
Figure 0005437641
出発物質
Figure 0005437641
具体的に、本発明の一実施形態によれば、前記化学式h〜kの出発物質を 亜硝酸イソアミルと共にジクロロエタンに溶解し、これを還流撹拌させ、ここにジクロロエタンに溶解したアントラニル酸又は2−アミノ5−ブロモ安息香酸を滴加して前記化学式a〜gの中間物質を製造してもよい。
続いて、前記中間物質を前記化学式1の化合物に置き換えようとする置換基の前駆体物質、ナトリウムt−ブトキシド、Pd(dba)及びP(t−Bu)と共にトルエンに入れて反応させ、この反応混合液をTHFとHOの混合液に入れる。続いて、有機層を層分離して乾燥及び濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、前記化学式1の化合物を製造してもよい。
前記化学式1の化合物は新規の構造のテトラフェニルナフタレン誘導体として、その構造的特徴によって、有機発光素子で多様な有機層材料として使用できる。具体的に説明すれば次の通りである。
前記化学式1の化合物の立体構造は下記図のようにA部分、B部分及びC部分に分けて考えることができる。
Figure 0005437641
前記化学式1の化合物のコアはA部分のナフタレンの中心にB部分のベンゼンリングが空間的に若干ねじれた構造で結びついている。有機物がこのようにねじ曲がった三次元構造を有する場合、有機物の間のpi−pi相互作用が最小化され、有機物の間での励起二量体(excimer)や励起エキシプレックス形成を抑制する効果を有することができる。
一方、化合物の共役長とエネルギーバンドギャップは密接な関係がある。具体的に、化合物の共役長が長いほど一般的にエネルギーバンドギャップが小さくなる。しかし、共役長が長くなっても、共役された部分らが平面をなさなければその共役程度は減少する。前記化学式1の構造は前述した通り、A部分とB部分間のねじれた立体構造によって、バンドギャップが大きい性質を有する。
前記化学式は上記の通りエネルギーバンドギャップが大きいコア構造でR11〜R55に多様な置換基が導入されることによって多様なエネルギーバンドギャップを持ち得る。通常エネルギーバンドギャップが大きいコア構造に置換基を導入し、エネルギーバンドギャップを調節するのは容易であるが、コア構造がエネルギーバンドギャップが小さい場合には置換基を導入し、エネルギーバンドギャップを調節するのは難しい。
前記B部分のベンゼンリングに置換基が導入される場合、前述した立体構造的特異性によって、バンドギャップが大きい物質を容易に作ることができる。前記化学式1の化合物のこのような性質は、バンドギャップが大きくなければならない燐光や蛍光の青色ホスト(host)やドーパント(dopant)、電子注入又は輸送物質、正孔注入又は輸送物質等としての適用に有利である。反面、C部分に置換基が導入される場合、C部分はB部分に比べて相対的にあまりねじ曲がらない構造を有する。したがって、C部分に多様な置換基を導入すれば、バンドギャップを容易に小さくすることができる。このような点は化学式1の化合物をバンドギャップが小さくなければならない緑色や赤色ホスト又はドーパントへの適用に有利である。
前述した通り、前記化学式1の化合物は前記B部分とC部分に多様な置換基が導入されることによって多様なバンドギャップを有し得る。したがって、前記化学式1の化合物は多様な置換基によって、有機発光素子において正孔注入又は輸送層、発光層、電子注入又は輸送層で要求される条件を一層適切に充足させる化合物となり得る。また、本発明では前記化学式1の化合物中、置換基により適切なエネルギー準位を有する化合物を選択して有機発光素子に使用することによって、駆動電圧が低く光効率が高い素子を具現することができる。
本発明は、第1電極、第2電極及びこれら電極の間に配置された有機層を含む有機発光素子であって、前記有機層のうち1層以上が前記化学式1の化合物を含む有機発光素子を提供する。
本発明に係る有機発光素子は、有機層のうち1層以上を前記化学式1の化合物を含むように形成することを除いては、当技術分野で通常の製造方法及び材料を利用して当技術分野に知られている構造で製造される。本発明に係る有機発光素子の構造は図1〜5に例示されているが、これらの構造にのみ限定されるのではない。
例えば、本発明に係る有機発光素子はスパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を利用し、基板上に金属又は伝導性を有する金属酸化物又はこれらの合金を蒸着させて陽極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を含む有機層を形成した後、その上に陰極として使用できる物質を蒸着させることによって製造される。
このような方法以外にも、基板上に陰極物質から有機層、陽極物質を順に蒸着させ有機発光素子を製造してもよい(国際特許出願公開第2003/012890号)。前記有機層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層等を含む多層構造であってもよいが、これに限定されず単層構造であってもよい。また、前記有機層は多様な高分子素材を使って、蒸着法ではなく、溶媒処理(solvent process)、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷又は熱転写法等の方法によってさらに少ない数の層で製造することができる。
通常、前記陽極物質としては、有機層に正孔注入が円滑にできるように仕事関数が大きい物質が好ましい。本発明で使われる陽極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属又はこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:Al又はSnO:Sbのような金属と酸化物の組合せ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール及びポリアニリンのような導電性高分子等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
通常、前記陰極物質としては、有機層に電子注入が容易なように仕事関数が小さい物質であることが好ましい。陰極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ及び鉛のような金属又はこれらの合金;LiF/Al又はLiO/Alのような多層構造物質等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
正孔注入物質としては、低い電圧で陽極から正孔をよく注入される物質として、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺有機層のHOMOの間であるのが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系列の有機物、ヘキサニトリル ヘキサアザトリフェニレン、キナクリドン(quinacridone)系列の有機物、ペリレン(perylene)系列の有機物、アントラキノン及びポリアニリンとポリチオフェン系列の導電性高分子等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔を輸送されて、発光層に移せる物質で正孔に対する移動性が大きい物質が適している。具体的な例としては、アリールアミン系列の有機物、伝導性高分子、及び共役の部分と非共役の部分が共にあるブロック共重合体等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子を各々輸送されて結合させることによって可視光線領域の光を出せる物質として、蛍光や燐光に対する量子効率が良い物質が好ましい。具体的な例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系列化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイミダゾール系列の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系列の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレン等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
電子輸送物質としては、陰極から電子をよく注入されて発光層に移せる物質として、電子に対する移動性が大きい物質が適している。具体的な例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体等があるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子は使用される材料により、前面発光型、背面発光型又は両面発光型であってもよい。
以下、製造例及び実験例を通して、本発明をより詳細に説明する.しかし、以下の製造例及び実験例は本発明を例示するためであり、本発明の範囲がこれらにのみ限定されるのではない。
製造例
[出発物質の製造]
〔化学式hで示される出発物質の製造〕
Figure 0005437641
ベンジル(8.4g、40mmol)とジフェニルアセトン(8.4g、40mmol)をエタノール250mLに溶かした後温度を上げ、1時間の間還流撹拌させた後、ここにエタノール20mLに溶かしたKOH(2.2g、40mmol)をゆっくり滴加した。その後30分さらに還流撹拌後、徐々に冷却し、ここで生成された濃い赤色の固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、前記化学式hで示される出発物質を得た(4.5g、30%)。
MS[M+H]385
〔化学式iで示される出発物質の製造〕
Figure 0005437641
ベンジル(1.14g、5.4mmol)とジ(4−ブロモフェニル)アセトン(2.0g、5.4mmol)をエタノール40mLに溶かした後温度を上げ、1時間の間還流撹拌させて、ここにエタノール10mLに溶かしたKOH(0.3g、5.4mmol)をゆっくり滴加した。その後30分さらに還流撹拌した後、徐々に冷却し、ここで生成された濃い赤色の固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式iで示される出発物質を得た。
(2.0g、68%);H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.50−7.48(d、4H)、7.30−7.23(m、6H)、7.11−7.09(d、4H)、6.98−6.96(d、4H);MS[M+H]540、542、544
〔化学式jで示される出発物質の製造〕
Figure 0005437641
4、4’−ジブロモベンジル(9.8g、27mmol)とジフェニルアセトン(6.2g、30mmol)をエタノール250mLに溶かした後温度を上げ、1時間の間還流撹拌させた後、ここにエタノール20mLに溶かしたKOH(1.64g、30mmol)をゆっくり滴加した。その後30分さらに還流撹拌した後、徐々に冷却し、ここに生成された濃い赤色の固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式jで示される出発物質を得た。
(9.0g、62%);H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.50−7.47(d、4H)、7.33−7.27(m、6H)、7.17−7.15(d、4H)、6.94−6.92(d、4H);MS[M+H]540、542、544
〔化学式kで示される出発物質の製造〕
Figure 0005437641
4、4’−ジブロモベンジル(9.8g、27mmol)とジ(4−ブロモフェニル)アセトン(2.0g、5.4mmol)をエタノール40mLに溶かした後温度を上げ、1時間の間還流撹拌させて、ここにエタノール10mLに溶かしたKOH(0.3g、5.4mmol)をゆっくり滴加した。その後30分さらに還流撹拌した後、徐々に冷却し、ここで生成された濃い赤色の固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式kで示される出発物質を得た。MS[M+H]700
[中間物質の製造]
〔化学式aで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式iで示される出発物質(2.0g、3.7mmol)と 亜硝酸イソアミル(0.54mL、4.1mmol)をジクロロエタン50mLに添加した後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン25mLに完全に溶かしたアントラニル酸(0.51g、3.7mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式aで示される中間物質を得た。
(2.0g、93%);H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.48(s、4H)、7.45−7.43(d、4H)、7.17−7.15(d、4H)、6.92−6.91(d、4H)、6.92−6.88(m、6H);MS[M+H]588、590、592
〔化学式bで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式jで示される出発物質(5.72g、10.5mmol)と亜硝酸イソアミル(1.54mL、11.6mmol)をジクロロエタン50mLに添加後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン50mLに完全に溶かしたアントラニル酸(1.44g、10.5mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧ろ過した後真空乾燥させ、化学式bで示される中間物質を得た。
(4.9g、79%);H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.50−7.43(m、4H)、7.33−7.20(m、10H)、7.13−7.11(d、4H)、6.89−6.87(d、4H);MS[M+H]588、590、592
〔化学式cで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式kで示される出発物質(3.50g、5mmol)と亜硝酸イソアミル(0.73mL、11.6mmol)をジクロロエタン50mLに添加した後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン50mLに完全に溶かしたアントラニル酸(0.754g、5.5mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式cで示される中間物質を得た。
(2.43g、65%);H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.32−7.37(m、10H)、7.45−7.49(d、8H)、7.67(m、2H);MS[M+H]700
〔化学式dで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式hで示される出発物質(4.03g、10.5mmol)と亜硝酸イソアミル(1.54mL、11.6mmol)をジクロロエタン50mLに添加した後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン50mLに完全に溶かした2−アミノ5−ブロモ安息香酸(2.27g、10.5mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧ろ過した後真空乾燥させ、化学式dで示される中間物質を得た。
(3.75g、70%);H NMR(400MHz、CDCl)7.20−7.32(m、12H)、7.43−7.48(m、9H)、7.58(d、1H)、7.88 (d、1H);MS[M+H]512
〔化学式eで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式iで示される出発物質(6.4g、11.8mmol)と亜硝酸イソアミル(1.73mL、13mmol)をジクロロエタン300mLに添加後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン100mLに完全に溶かした2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(2.80g、13mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧濾過後真空乾燥させ、化学式eで示される中間物質を得た。
(6.8g、86%);H NMR(500MHz、DMSO−d6)7.67−7.65(dd、1H)、7.53−7.52(d、1H)、7.50−7.46(dt、4H)、7.40−7.38(d、1H)、7.20−7.16(dt、4H)、6.94−6.86(m、10H);MS[M+H]665、666、667、668、669、670、671
〔化学式fで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
化学式jで示される出発物質(5.72g、10.5mmol)と亜硝酸イソアミル(1.54mL、11.6mmol)をジクロロエタン50mLに添加後温度を上げ、完全に溶かして還流撹拌させながら、ジクロロエタン50mLに完全に溶かした2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(2.27g、10.5mmol)をゆっくり滴加した。その後反応液の色が消えれば徐々に冷却し、使われた溶媒を真空蒸留装置を使って除去し、得られた固体をジクロロメタンとエタノールを利用して再沈殿させた。生成された白色固体粉末を減圧ろ過した後真空乾燥させ、化学式fで示される中間物質を得た。
(5.62g、80%);H NMR(400MHz、DMSO−d6) 7.19−7.25(m、2H)、7.29−7.39(m、8H)、7.44−7.52(m、9H)、7.60(d、1H)、7.90(s、1H);MS[M+H]670
〔化学式gで示される中間物質の製造〕
Figure 0005437641
出発物質として化学式jの代わりに化学式kの化合物を使ったのを除いては化学式fの化合物の製造方法と同一に実施して、化学式gの中間物質を得た。MS[M+H]827
〔製造例1(化学式1−1で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式a(4.9g、8.3mmol)、カルバゾール(3.2g、19.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(2.0g、21mmol)、Pd(dba)(0.24g、0.4mmol)及びP(t−Bu)(0.09g、0.4mmol)をトルエン(80mL)に入れて、12時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式1−1の化合物(2.38g、38%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.16−8.14(d、4H)、7.69−7.68(q、2H)、7.56−7.53(q、2H)、7.69−7.68(dd、2H)、7.42−7.31(m、14H)、7.21−7.17(m、12H)、6.98−6.96(dd、4H);MS[M+H]763
〔製造例2(化学式1−2で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(2.0g、3.4mmol)、カルバゾール(1.3g、7.8mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.81g、8.5mmol)、Pd(dba)(0.1g、0.2mmol)及びP(t−Bu)(0.04g、0.2mmol)をトルエン(40mL)に入れて、5時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式1−2の化合物(1.34g、52%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.26−8.24(d、4H)、7.83−7.81(q、2H)、7.67−7.65(q、2H)、7.55−7.44(m、12H)、7.32−7.24(m、8H)、7.06−6.97(m、10H);MS[M+H]763
〔製造例3(化学式2−2で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式a(1.3g、2.2mmol)、ナフチルフェニルアミン(1.1g、5.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.63g、6.6mmol)、Pd(dba)(0.06g、0.1mmol)及びP(t−Bu)(0.03g、0.1mmol)をトルエン(20mL)に入れて、2時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−2の化合物(0.2g、11%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.00−7.98(d、2H)、7.88−7.87(d、2H)、7.76−7.74(d、2H)、7.63−7.60(q、2H)、7.57−7.48(m、6H)、7.44−7.40(t、2H)、7.26−7.19(m、6H)、7.03−7.01(d、8H)、6.94−6.90(m、8H)、6.86−6.77(m、12H);MS[M+H]867
〔製造例4(化学式2−3で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式a(1.3g、2.2mmol)、3−トリルフェニルアミン(0.87mL、5.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.63g、6.6mmol)、Pd(dba)(0.06g、0.1mmol)及びP(t−Bu)(0.03g、0.1mmol)をトルエン(20mL)に入れて、2時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−3の化合物(1.3g、74%)を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.71−7.69(q、2H)、7.56−7.54(q、2H)、7.29−7.25(t、4H)、7.18−7.15(t、2H)、7.10−7.08(d、4H)、7.02−6.98(t、2H)、6.96−6.95(m、6H)、6.91−6.88(m、8H)、6.85−6.82(m、6H)、6.72−6.70(d、4H)、2.22 (s、6H);MS[M+H]795
〔製造例5(化学式2−5で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(0.83g、1.4mmol)、ジフェニルアミン(0.50g、3.0mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.34g、3.5mmol)、Pd(dba)(0.03g、0.04mmol)及びP(t−Bu)(0.02g、0.04mmol)をトルエン(14mL)に入れて、1時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−5の化合物(0.25g、23%)を得た。
MS[M+H]767
〔製造例6(化学式2−6で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(1.5g、2.54mmol)、ナフチルフェニルアミン(1.1g、5.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.73g、5.8mmol)、Pd(dba)(0.07g、0.13mmol)及びP(t−Bu)(0.03g、0.13mmol)をトルエン(25mL)に入れて、2時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−6の化合物(0.85g、38%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.58−7.54(m、2H)、7.49−7.47(m、2H)、7.37−7.29(t、6H)、7.25−7.23(d、4H)、7.18−7.14(t、4H)、7.08−7.04(t、2H)、6.94−6.90(t、2H)、6.84−6.82(d、4H)、6.76−6.72(t、6H)、6.59−6.57(d、6H)、6.53(s、2H);MS[M+H]867
〔製造例7(化学式2−7で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(1.5g、2.54mmol)、3−トリルフェニルアミン(1.01mL、5.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.73g、5.8mmol)、Pd(dba)(0.07g、0.13mmol)及びP(t−Bu)(0.03g、0.13mmol)をトルエン(25mL)に入れて、2時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−7の化合物(0.72g、36%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.94−7.92(d、2H)、7.81−7.79(d、2H)、7.60−7.58(d、2H)、7.52−7.49(q、2H)、7.45−7.40(m、6H)、7.33−7.30(m、6H)、7.23−7.12(m、10H)、7.08−7.06(d、2H)、6.91−6.87(t、2H)、6.72−6.65(dd、8H)、6.52−6.49(d、4H)、2.11 (s、6H);MS[M+H]795
〔製造例8(化学式2−9で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式d(1.06g、2.07mmol)、ジフェニルアミン(0.39g、2.3mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.24g、2.5mmol)、Pd(dba)(0.024g、0.04mmol)及びP(t−Bu)(0.01g、0.04mmol)をトルエン(20mL)に入れて、1時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−9の化合物(0.9g、73%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.35−7.32(d、1H)、7.27−7.17(m、9H)、7.13−7.11(d、1H)、7.04−7.02(m、6H)、7.01−6.97(m、6H)、6.86−6.84(m、8H)、6.82−6.78(m、2H);MS[M+H]600
〔製造例9(化学式2−10で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式e(0.51g、0.76mmol)、ジフェニルアミン(0.41g、2.4mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.26g、2.7mmol)、Pd(dba)(0.022g、0.04mmol)及びP(t−Bu)(0.01g、0.04mmol)をトルエン(40mL)に入れて、12時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式2−10の化合物(0.45g、65%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.35−7.32(d、1H)、7.27−7.17(m、9H)、7.13−7.11(d、1H)、7.04−7.02(m、6H)、7.01−6.97(m、6H)、6.86−6.84(m、8H)、6.82−6.78(m、2H);MS[M+H]934
〔製造例10(化学式3−1で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式a(0.50g、0.85mmol)、4−フェニルアミノスチルベン(0.48g、1.8mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.20g、2.1mmol)、Pd(dba)(0.03g、0.05mmol)及びP(t−Bu)(0.01g、0.05mmol)をトルエン(40mL)に入れて、1時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式3−1の化合物(0.2g、24%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.74−7.72(q、2H)、7.58−7.56(d、6H)、7.52−7.49(d、4H)、7.38−7.29(m、8H)、7.26−7.23(t、2H)、7.19−7.05(m、10H)、7.00−6.95(m、10H)、6.92−6.86(m、12H);MS[M+H]971
〔製造例11(化学式3−4で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(0.50g、0.85mmol)、4−フェニルアミノスチルベン(0.48g、1.8mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.20g、2.1mmol)、Pd(dba)(0.01g、0.02mmol)及びP(t−Bu)(0.005g、0.02mmol)をトルエン(20mL)に入れて、3時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式3−4の化合物(0.57g、69%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.61−7.59(q、2H)、7.50−7.48(d、4H)、7.46−7.44(q、2H)、7.39−7.31(m、14H)、7.27−7.20(m、10H)、7.09−6.98(m、6H)、6.90−6.85(m、8H)、6.80−6.78(d、4H)、6.68−6.66(d、4H);MS[M+H]971
〔製造例12(化学式3−7で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式d(0.49g、0.96mmol)、4−フェニルアミノスチルベン(0.28g、1.1mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.12g、2.9mmol)、Pd(dba)(0.006g、0.01mmol)及びP(t−Bu)(0.003g、0.01mmol)をトルエン(10mL)に入れて、2時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後THFとエタノールで再結晶して、化学式3−7の化合物(0.99g、73%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.58−7.56(d、2H)、7.49−7.47(d、2H)、7.38−7.36(m、3H)、7.30−7.14(m、11H)、7.09−7.6.96(m、11H)、6.87−6.78(m、10H);MS[M+H]702
〔製造例13(化学式3−8で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式e(0.50g、0.75mmol)、4−フェニルアミノスチルベン(0.63g、2.3mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(0.25g、2.6mmol)、Pd(dba)(0.01g、0.015mmol)及びP(t−Bu)(0.003g、0.015mmol)をトルエン(20mL)に入れて、3時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式3−8の化合物(0.87g、93%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.61−7.59(d、1H)、7.52−7.45(m、10H)、7.41−7.20(m、19H)、7.14−7.04(m、14H)、6.98−6.90(m、19H)、6.84−6.82(d、2H)、6.77−6.73(t、4H);MS[M+H]1240
〔製造例14(化学式5−1で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式d(3g、5.8mmol)、4−ホルミルベンゼンボロン酸(0.97g、6.4mmol)、Pd(PPh(0.02g、0.017mmol)をトルエン(30mL)に入れて、4M KCO溶液(15ml)添加した後、3時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液をトルエン層を分離し、水層はCHCl(30ml)で抽出した。有機層を層分離して合わせ、MgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、白色化合物(2.2g、70%)を得た。この化合物を酢酸5mlに溶かして、N−フェニルベンゼン1,2−ジアミン(0.75g、4mmol)を添加した後、3時間ほど還流撹拌させた。室温で温度を下げた後形成された固体を濾過し、濾過物をエタノールと水で洗って、化学式5−1の化合物(2.29g、80%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.20−7.34(m、19H)、7.43−7.50(m、8H)、7.52−7.56(m、5H)、7.69−7.74(m、3H)、7.90(s、1H);MS[M+H]700
〔製造例15(化学式5−2で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式d(3g、5.8mmol)、3−ホルミルベンゼンボロン酸(0.97g、6.4mmol)、Pd(PPh(0.02g、0.017mmol)をトルエン(30mL)に入れて、4M KCO溶液(15ml)添加した後、3時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液からトルエン層を分離し、水層はCHCl(30ml)で抽出した。有機層を層分離して合わせ、MgSOで乾燥させた後濃縮させた。カラムクロマトグラフィーで精製した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、白色化合物(1.9g、60%)を得た。この化合物を酢酸5mlに溶かして、N−フェニルベンゼン1,2−ジアミン(0.65g、3.5mmol)を添加した後、3時間ほど還流撹拌させた。室温で温度を下げた後形成された固体を濾過し、濾過物をエタノールと水で洗って、化学式5−2の化合物(1.98g、80%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.20−7.36(m、20H)、7.43−7.56(m、11H)、7.69−7.74(m、4H)、7.90(s、1H);MS[M+H]701
〔製造例16(化学式6−1で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(0.89g、1.5mmol)、9−フェニル−10−アントラセンボロン酸(2.2g、7.5mmol)、Pd(PPh(0.3g、0.3mmol)を2M KCO水溶液(200mL)とTHF(200mL)に入れて、24時間ほど還流撹拌させた。反応が終わった後常温で冷却させ、反応混合液の有機層を層分離してろ過し、固体を得て、これをTHFに再び溶かした後カラムクロマトグラフィーで精製した後THFとエタノールで再結晶し、化学式6−1の化合物(1.0g、71%)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)7.92−7.90(q、2H)、7.69−7.67(q、2H)、7.62−7.41(m、26H)、7.36−7.33(q、4H)、7.28−7.26(d、6H)、7.15−7.11(m、6H)、6.84−6.80(t、2H);MS[M+H]937
〔製造例17(化学式6−2で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式bの化合物の代わりに化学式aの化合物を使ったことを除いては製造例16と同様に実施し、化学式6−2の化合物を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d6)8.13−8.11(m、2H)、7.97−7.95(m、2H)、7.20−7.71(m、44H);MS[M+H]937
〔製造例18(化学式5−9で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式a(1.0g、1.6mmol)を無水THF(50mL)に入れて、撹拌しながら−78℃まで冷却した後、nBuLi(ヘキサン中2.5 M、3.2mmol、1.28mL)をゆっくり入れて1時間ほど撹拌後、常温で1時間さらに撹拌した。 トリフェニルシリルクロライド(0.77g、2.6mmol)を注射器でゆっくり添加後2時間撹拌した。反応が終わった後、微量の水で完全終結させた後、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式5−9の化合物(0.5g、33%)を得た。
MS[M+H]949
〔製造例19(化学式5−10で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(1.0g、1.6mmol)を無水THF(50mL)に入れて、撹拌しながら−78℃まで冷却した後、nBuLi(ヘキサン中2.5 M、3.2mmol、1.28mL)をゆっくり入れて1時間ほど撹拌後、常温で1時間さらに撹拌した。トリフェニルシリルクロライド(0.77g、2.6mmol)を注射器でゆっくり添加した後、2時間撹拌した。反応が終わった後、微量の水で完全終結させて、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式5−10の化合物(0.6g、40%)を得た
MS[M+H]949
〔製造例20(化学式5−12で示される化合物の製造)〕
Figure 0005437641
化学式b(1.0g、1.6mmol)を無水THF(50mL)に入れて、撹拌しながら−78℃まで冷却した後、nBuLi(ヘキサン中2.5M、3.2mmol、1.28mL)をゆっくり入れて1時間ほど撹拌した後、ジメシチルボロンフルオライド(0.8g、3.0mmol)を添加後2時間撹拌し、常温で12時間さらに撹拌した。反応が終わった後、微量の水で完全終結させて、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥させた後濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジクロロメタンとエタノールで再結晶し、化学式5−12の化合物(0.5g、36%)を得た
MS[M+H]873
実験例
〔実験例1〕
ITO(インジウムスズ酸化物)が1000Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059glass)を、分散剤を溶かした蒸留水に入れ、超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を使用し、蒸留水はMillipore Co.製品のフィルタ(Filter)で2次濾過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤の順序で超音波洗浄をして乾燥させた。
前記ITO電極の上にヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(500Å)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(400Å)、Alq(300Å)及び製造例14で製造された下記化学式5−1の化合物(200Å)を順次熱真空蒸着し、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順序良く形成させた。
Figure 0005437641
前記電子輸送層上に順次12Åの厚さのフッ化リチウム(LiF)と2000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成し、有機発光素子を製造した。
前記過程で有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secに維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時真空度は2×10−7〜5×10−8torrを維持した。
上記の通り製作された素子に6.8Vの順方向電界を加えた時、3400nitに該当する緑色発光が観測された。
〔実験例2〕
実験例1と同一の方法で準備したITO電極の上に下記化学式Aの化合物(800Å)、 4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(400Å)、前記製造例16で製造された化学式6−1の化合物(300Å)及び化学式Bの化合物(200Å)を順次熱真空蒸着し、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順序良く形成させた。
Figure 0005437641
前記電子輸送層(化学式Bの化合物)の上に順次12Åの厚さのフッ化リチウム(LiF)と2000Åの厚さのアルミニウムを蒸着して陰極を形成し、有機発光素子を製造した。
前記過程で有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時真空度は2×10−7〜5×10−8torrを維持した。
上記の通り製作された素子に7.9Vの順方向電界を加えた時、2000nitに該当する青色発光が観測された。
〔実験例3〕
化学式6−1の化合物の代りに、前記製造例17で製造された化学式6−2の化合物を使ったことを除いては、実験例2と同様の方法で有機発光素子を製作した。このように製作された素子に8.1Vの順方向電界を加えた時、1700nitに該当する青色発光が観測された。
〔実験例4〕
発光層形成時に化学式6−1の化合物に下記化学式Cの化合物を2重量%を添加したことを除いては、実験例2と同様の方法で有機発光素子を製作した。上記の通り製作された素子に8.1Vの順方向電界を加えた時、3700nitに該当する青色発光が観測された。
Figure 0005437641
本発明の新規化合物を適用できる有機発光素子の例を図示したものである。 本発明の新規化合物を適用できる有機発光素子の例を図示したものである。 本発明の新規化合物を適用できる有機発光素子の例を図示したものである。 本発明の新規化合物を適用できる有機発光素子の例を図示したものである。 本発明の新規化合物を適用できる有機発光素子の例を図示したものである。

Claims (4)

  1. 下記構造式で示される化合物から選択される、化合物:
    Figure 0005437641
    Figure 0005437641
    Figure 0005437641
    Figure 0005437641
  2. 請求項1に係る化合物の製造方法であって、
    a)下記化学式h〜の出発物質のうち1以上を亜硝酸イソアミルと共にジクロロエタンに溶解し、これを還流撹拌させながら、ここにジクロロエタンに溶解したアントラニル酸又は2−アミノ5−ブロモ安息香酸を滴加して下記化学式a、b、d、およびeの中間物質のうち1以上を製造するステップ
    b)前記中間物質を中間物質に導入しようとする置換基の前駆体物質、ナトリウムt−ブトキシド、Pd(dba)及びP(t−Bu)と共にトルエンに入れて反応させ、この反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた後、有機層を層分離し、乾燥及び濃縮した後ジクロロメタンとエタノールで再結晶するステップを含み、
    化学式iの出発物質から出発して化学式aの中間物質を経由して化学式1−1、化学式2−2、化学式2−3、化学式3−1、化学式5−9または化学式6−2の化合物を製造するか、
    化学式jの出発物質から出発して化学式bの中間物質を経由して化学式1−2、化学式2−5、化学式2−6、化学式2−7、化学式3−4、化学式5−10、化学式5−12、または化学式6−1の化合物を製造するか、
    化学式hの出発物質から出発して化学式dの中間物質を経由して化学式2−9、化学式3−7、化学式5−1または化学式5−2の化合物を製造するか、あるいは
    化学式iの出発物質から出発して化学式eの中間物質を経由して化学式2−10または化学式3−8の化合物を製造する、方法:
    Figure 0005437641
    Figure 0005437641
  3. 第1電極、1層以上の有機層及び第2電極を順次積層した形で含む有機発光素子であって、前記有機層のうち1層以上が請求項1に記載の化合物を含むことを特徴とする、有機発光素子。
  4. 前記有機層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択される1層以上を含むことを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子。
JP2008558210A 2006-03-10 2007-03-09 テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子 Active JP5437641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060022845 2006-03-10
KR10-2006-0022845 2006-03-10
PCT/KR2007/001174 WO2007105884A1 (en) 2006-03-10 2007-03-09 Tetraphenylnaphthalene derivatives and organic light emitting diode using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223095A Division JP2013053151A (ja) 2006-03-10 2012-10-05 テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529526A JP2009529526A (ja) 2009-08-20
JP5437641B2 true JP5437641B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38509675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558210A Active JP5437641B2 (ja) 2006-03-10 2007-03-09 テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP2012223095A Pending JP2013053151A (ja) 2006-03-10 2012-10-05 テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223095A Pending JP2013053151A (ja) 2006-03-10 2012-10-05 テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8329316B2 (ja)
EP (1) EP1993992B1 (ja)
JP (2) JP5437641B2 (ja)
KR (1) KR100852326B1 (ja)
CN (1) CN101400643B (ja)
TW (1) TWI359803B (ja)
WO (1) WO2007105884A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053151A (ja) * 2006-03-10 2013-03-21 Lg Chem Ltd テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
US11417843B2 (en) 2018-10-12 2022-08-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893044B1 (ko) * 2006-07-26 2009-04-15 주식회사 엘지화학 안트라센 유도체, 이를 이용한 유기 전자 소자 및 이 유기전자 소자를 포함하는 전자 장치
TW200911735A (en) * 2007-06-01 2009-03-16 Du Pont Hole transport materials
WO2008152939A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族ホウ素誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス材料含有溶液
WO2008156052A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 多環系環集合化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100991416B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2009104733A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
US8551624B2 (en) 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
IT1403886B1 (it) 2010-12-15 2013-11-08 Sigea Srl Uso di esteri lipoati di glicosamminoglicani in campo tricologico
KR101499356B1 (ko) 2013-06-28 2015-03-05 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
TWI549957B (zh) 2013-09-30 2016-09-21 Lg化學股份有限公司 雜環化合物及使用其之有機發光裝置
KR101672096B1 (ko) 2013-09-30 2016-11-02 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102285608B1 (ko) * 2015-03-23 2021-08-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN107383071A (zh) * 2017-07-28 2017-11-24 长春海谱润斯科技有限公司 一种咪唑类衍生物及其应用
KR20190052505A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 에스에프씨 주식회사 아민 치환기를 갖는 나프탈렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20190090695A (ko) * 2018-01-25 2019-08-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP3828161A3 (en) * 2019-11-27 2021-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and diamine compound for organic electroluminescence device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
US5989737A (en) 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
JP3965800B2 (ja) * 1997-12-01 2007-08-29 チッソ株式会社 トリアリールアミン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP4003824B2 (ja) * 2001-07-11 2007-11-07 富士フイルム株式会社 発光素子
AU2002317506A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting device and aromatic compound
JP4074529B2 (ja) * 2003-02-25 2008-04-09 独立行政法人科学技術振興機構 全置換ナフタレン誘導体の製造方法
EP1491568A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
US20050025993A1 (en) 2003-07-25 2005-02-03 Thompson Mark E. Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
US7018723B2 (en) * 2003-07-25 2006-03-28 The University Of Southern California Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
JP2005302657A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp 有機発光素子
US8709613B2 (en) * 2004-05-12 2014-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same, and process for producing aromatic amine derivative
TWI359803B (en) * 2006-03-10 2012-03-11 Lg Chemical Ltd Tetraphenylnaphthalene derivatives and organic lig

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053151A (ja) * 2006-03-10 2013-03-21 Lg Chem Ltd テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
US11417843B2 (en) 2018-10-12 2022-08-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101400643B (zh) 2013-03-27
TW200740716A (en) 2007-11-01
WO2007105884A1 (en) 2007-09-20
JP2009529526A (ja) 2009-08-20
EP1993992B1 (en) 2014-11-26
US8329316B2 (en) 2012-12-11
CN101400643A (zh) 2009-04-01
KR100852326B1 (ko) 2008-08-14
EP1993992A4 (en) 2010-10-27
US20090174312A1 (en) 2009-07-09
KR20070092667A (ko) 2007-09-13
TWI359803B (en) 2012-03-11
JP2013053151A (ja) 2013-03-21
EP1993992A1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437641B2 (ja) テトラフェニルナフタレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
KR100852328B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기 전기 발광 소자
KR101012578B1 (ko) 신규한 디아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP5253378B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体、その製造方法、およびそれを用いた有機電子素子
KR20130059265A (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20100119077A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US7385095B2 (en) Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
KR101251455B1 (ko) 퀴놀린유도체를 포함하는 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 단말
KR101153095B1 (ko) 신규한 시클로알켄 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101396647B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR100967355B1 (ko) 유기 전기 발광 소자용 재료 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
KR100887870B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
KR101295492B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전기소자
KR20110131155A (ko) 신규한 디티에노피롤 유도체 및 이를 이용한 유기전기소자
KR101182560B1 (ko) 신규한 디티에노피롤 유도체 및 이를 이용한 유기전기소자
KR20140016214A (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20070063354A (ko) 신규한 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전기소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250