JP5437275B2 - アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信 - Google Patents

アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信 Download PDF

Info

Publication number
JP5437275B2
JP5437275B2 JP2010545267A JP2010545267A JP5437275B2 JP 5437275 B2 JP5437275 B2 JP 5437275B2 JP 2010545267 A JP2010545267 A JP 2010545267A JP 2010545267 A JP2010545267 A JP 2010545267A JP 5437275 B2 JP5437275 B2 JP 5437275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
control information
scheduling request
types
channel quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010545267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514727A (ja
Inventor
ファン、ジフェイ
シュ、ハオ
ジャン、シャオシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011514727A publication Critical patent/JP2011514727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437275B2 publication Critical patent/JP5437275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2008年2月4日に出願された"SIMULTANEOUS TRANSMISSION OF ACK, CQI AND SCHEDULING REQUEST IN COMMUNICATION SYSTEMS"と題された米国仮出願61/026,091号の利益を主張する。上記出願の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。
以下の記載は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、アクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求のサブフレームによる送信を容易にするために、基準信号変調を適用すること、および/または、ともに符号化することに関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPP2、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)等のような仕様に準拠しうる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、モバイル・デバイスは、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク構成で、他のモバイル・デバイスと(および/または基地局が他の基地局と)通信することができる。
無線通信システムはしばしば、有効範囲領域を提供する1または複数の基地局を使用する。一般的な基地局は、ブロードキャスト・サービス、マルチキャスト・サービス、および/またはユニキャスト・サービスのために、複数のデータ・ストリームを送信する。ここで、データ・ストリームは、モバイル・デバイスに対して興味のある独立した受信からなるデータのストリームでありうる。そのような基地局の有効範囲領域内のアクセス端末は、合成ストリームによって搬送される1つ、1つより多い、または全てのデータ・ストリームを受信するために適用されうる。同様に、モバイル・デバイスは、基地局あるいは他のモバイル・デバイスへデータを送信することができる。
MIMOシステムは、データ送信のために、一般に、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを使用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立チャネルへ分割される。ここでN≦min{N、N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。さらに、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、高められたスペクトル効率、より高いスループット、および/またはより高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。
例えばLTEベースのシステムでは、アップリンク通信は、シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)を適用する。例えば、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ、およびアクノレッジメント・メッセージのような制御情報は、一般には、あるシングル・キャリア特性に違反しなくては、単一のサブフレームで送信することはできない。しかしながら、衝突(例えば、同時に送信する必要)が避けられない状況が発生しうる。
以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、単一のサブフレームにおける制御情報の同時通信に関して記載される。例えば、複数の情報タイプが同時にスケジュールされる場合でさえ、同時通信は、制御チャネルのシングル・キャリア波形を維持しうる。チャネル品質インジケータ、スケジューリング要求、およびアクノレッジメント・メッセージは、ともに符号化されうる。それに加えて、サブフレーム内の基準シンボルが変調され、スケジューリング要求またはアクノレッジメント・メッセージに関連付けられた値が示される。さらに、チャネル品質インジケータ、スケジューリング要求、またはアクノレッジメント・メッセージが同時にスケジュールされる状況では、1または複数がドロップされる。
関連する態様によれば、制御情報の同時通信を容易にする方法が提供される。この方法は、2つ以上のタイプの制御情報がスケジュールされたサブフレームを識別することを備える。この識別は、次のもののうち少なくとも1つの検出を備えうる。サブフレームにスケジュールされたスケジューリング要求およびアクノレッジメント・メッセージ。サブフレームにスケジュールされたチャネル品質インジケータおよびスケジューリング要求。あるいは、サブフレームにスケジュールされたアクノレッジメント・メッセージ、スケジューリング要求、およびチャネル品質インジケータ。この方法は、以下のもののうちの少なくとも1つによって、2つ以上のタイプの制御情報をサブフレームに組み込むことを含みうる。2つ以上のタイプの制御情報の同時通信を可能にするために、シングル・キャリア制約を緩和すること。2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化すること。あるいは、2つ以上のタイプの制御情報のうちの少なくとも1つを示すために、サブフレームにおいて基準シンボルを変調すること。
別の態様は、単一のサブフレームにおける制御情報の同時送信を可能にする装置に関する。この装置は、サブフレームにおいて2つ以上のタイプの制御情報がスケジュールされた場合を識別する衝突検出器を含みうる。この衝突検出器は、次のもののうちの少なくとも1つを識別する。サブフレームにおけるアクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求との共存。スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとの共存。あるいは、チャネル品質インジケータ、スケジューリング要求、およびチャネル品質インジケータの共存。この装置はさらに、少なくとも2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化するジョイント・エンコーダを備えうる。さらに、この装置は、1つのタイプの制御情報を含めるためにサブフレームにおける基準シンボルの変調を容易にする基準シンボル変調器を含みうる。
また別の態様は、アップリンク制御チャネルでの制御情報の同時送信を容易にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、次のもののうちの少なくとも1つを検出する手段を含んでいる。単一のサブフレームにスケジュールされた2つ以上のタイプの制御情報。この検出する手段は、次のもののうちの少なくとも1つを識別する。アクノレッジメント・メッセージと同時にスケジュールされたスケジューリング要求。スケジューリング要求と同時にスケジュールされたチャネル品質インジケータ。あるいは、スケジューリング要求およびチャネル品質インジケータと同時にスケジュールされたアクノレッジメント・メッセージ。この無線通信装置はまた、2つ以上のタイプの制御情報をともにサブフレームへ符号化する手段を備える。さらに、この無線通信装置は、1つのタイプの制御情報を示すために、サブフレームにおいて基準シンボルを変調する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、アップリンク制御チャネルによって、単一のサブフレーム内で2つ以上のタイプの制御情報を送信する手段を備えうる。
また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を有しうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、2つ以上のタイプの制御情報がスケジュールされたサブフレームを識別させるためのコードを含みうる。この識別は、次のもののうちの少なくとも1つの検出を備える。サブフレームにスケジュールされたスケジューリング要求およびアクノレッジメント・メッセージ。サブフレームにスケジュールされたチャネル品質インジケータおよびスケジューリング要求。あるいは、サブフレームにスケジュールされたアクノレッジメント・メッセージ、スケジューリング要求、およびチャネル品質インジケータ。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化することをさせるためのコードを備えうる。それに加えて、このコンピュータ読取可能媒体は、少なくとも1つのコンピュータに対して、2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つを示すために、サブフレームにおいて基準シンボルを変調させるためのコードを備えうる。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、そのような全ての局面およびそれらの等価物を示すことが意図されている。
図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、態様にしたがって無線通信環境において適用される通信装置の実例である。 図3は、サブフレームにおけるレポート情報の同時通信を容易にする無線通信システムの実例である。 図4は、主題とする開示の態様にしたがうアップリンク制御チャネル構成およびリソース割当の実例である。 図5は、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求の同時通信を容易にする方法の実例である。 図6は、アクノレッジメント・メッセージおよびスケジューリング要求の同時通信を容易にする方法の実例である。 図7は、アクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時通信を容易にする方法の実例である。 図8は、サブフレームにおけるさまざまなレポート情報の送信を容易にするシステムの実例である。 図9は、さまざまな情報の同時のレポートを含み、送信の設定および復号を容易にするシステムの実例である。 図10は、本明細書に記載されたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境の実例である。 図11は、単一のサブフレームにおける複数の制御情報の同時通信を可能にするシステムの実例である。 図12は、主題とする開示の1または複数の態様を、少なくとも1つのコンピュータに対して実行させるように実行可能な命令群を用いて符号化されたコンピュータ読取可能媒体の実例である。
さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記述では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記述される。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明からである。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。
さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、モバイル・デバイスに関連して記載される。モバイル・デバイスはまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。モバイル・デバイスは、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有する携帯型デバイス、コンピュータ・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、モバイル・デバイスと通信するために利用することができ、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eNode BあるいはeNB)、基地トランシーバ局(BT)、あるいはその他の用語でも称されうる。
さらに、本明細書に記述されたさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、あるいは、製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。
本明細書に記載された技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースであり、ダウンリンクではOFDMAを用い、アップリンクではSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP2)と命名された組織からドキュメントに記述されている。
図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。
基地局102は、例えばモバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122のような1または複数のモバイル・デバイスと通信することができる。しかしながら、基地局102は、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122に類似した実質的に任意の数のモバイル・デバイスと通信しうることが理解されるべきである。モバイル・デバイス116、122は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ112およびアンテナ114と通信している。ここで、アンテナ112およびアンテナ114は、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122はアンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク124でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。
通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118および順方向リンク124による通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116およびアクセス端末122のための順方向リンク118および順方向リンク124の信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを適用することができる。例えば、これは、所望の方向に信号を発信するために、プリコーダを用いることによって提供されうる。また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したモバイル・デバイス116、122に送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。さらに、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、一例として、ピア・ツー・ビアまたはアド・ホック技術を使用して、互いにダイレクトに通信しうる。例によれば、システム100は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム100は、(例えば、順方向リンクや逆方向リンクのような)通信チャネルを分割するために、例えばFDD、TDD等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を使用しうる。
実例によれば、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、基地局102へさまざまなレポート情報を送信するために、アップリンク制御チャネルを使用しうる。実例によれば、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ベースのシステムにおける物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)が利用されうる。モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、ダウンリンクにおけるコードワード毎に、信号対干渉および雑音比を指定するチャネル品質インジケータ(CQI)をレポートしうる。それに加えて、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、例えばアクノレッジメント(ACK)メッセージおよび否定的アクノレッジメント(NACK)メッセージのようなハイブリッド自動反復要求(HARQ)インジケータを提供しうる。ACKメッセージおよびNACKメッセージは、ダウンリンクで送信されたパケットが受信され正しく復号されたこと、あるいは、受信または復号がなされなかったことを、基地局102に通知する。さらに、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、基地局102へスケジューリング要求(SR)を送信しうる。スケジューリング要求は、モバイル・デバイス116および/またはモバイル・デバイス122がスケジュールされることを望んでいる(例えば、データがアップリンクで送信される準備ができている)か、あるいは、スケジュールされないことを望んでいる(例えば、アップリンクで送信されるデータが存在しない)かを示すインジケーションである。1つの態様では、オン・オフ・キーイングがHARQ構成(例えばACK/NACKの設計)に基づきうる。例えば、長さ7のシーケンスは、長さ3と長さ4とからなる2つの直交シーケンスに分割されうる。さらに、(例えば、モバイル・デバイス116であるか、モバイル・デバイス122である)他のモバイル・デバイスからのACK/NACK送信との両立性を保証するために、異なるサイクリック・シフトおよび/または直交カバーが、スケジューリング要求およびACK/NACKメッセージに割り当てられうる。
図2に移って、無線通信環境内で適用される通信装置200が例示される。通信装置200は、基地局またはその一部であるか、モバイル・デバイスまたはその一部であるか、無線通信環境で送信されたデータを受信する実質的に任意の通知装置でありうる。通信装置200は、レポート情報を伝送するためにさまざまな制御チャネル・フォーマットのうちの1つを適用するために、通信装置200の設定を容易にする設定モジュール202を含みうる。レポート情報は、アクノレッジメント・メッセージ(例えば、ACKメッセージあるいはNACKメッセージ)、チャネル品質インジケータ(CQI)、および/またはスケジューリング要求(SR)を含みうる。態様によれば、そのようなレポート情報は、別々に(例えば別の時間に)伝送されうる。例えば、スケジューリング要求および/またはCQIは、高次レイヤ設定され、別の時間に(例えば、制御チャネルの別のサブフレームで)レポートされるようにスケジュールされうる。しかしながら、そのような情報は、同じサブフレームに共存するように要求されうる。さらに、アクノレッジメント・メッセージは、実質的に任意の時間において送信を要求しうる。例えば、適切なHARQ動作を可能にするために、パケットが受信された場合は常に、あるいは受信されない(例えば、正しく復号されない)場合にも常に、アクノレッジメント・メッセージが送信機に送られる必要がある。したがって、CQI、スケジューリング要求、およびアクノレッジメント・メッセージが、単一のサブフレームにおける同時通信を要求する事例が発生しうる。
LTEベースのシステムでは、ダウンリンクにおいて直交周波数分割多元接続(OFDMA)が適用され、アップリンクにおいてシングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)が適用される。1つの態様では、SC−FDMAは、OFDMAに比べて低いピーク対平均比(PAR)により、アップリンクにおいて適用される。アップリンクにおいてシングル・キャリア波形を維持するために、通信装置200は、アクノレッジメント・メッセージ、スケジューリング要求、およびCQIのうちの複数が、単一のサブフレームでの送信を要求する場合には常に、複数の制御チャネル・フォーマットのうちの1つを適用しうる。設定モジュール202は、設定情報にしたがって、これらフォーマットのうちの1つを適用するために、通信装置の設定を容易にする。態様によれば、設定情報は、無線通信システムの基地局(図示せず)またはその他のエンティティ(例えば、コア・ネットワーク・エンティティ)から取得されうる。通信装置200はまた、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ、およびアクノレッジメント・メッセージのうちの少なくとも2つが送信されるべきサブフレームを識別する衝突検出器204を含む。衝突検出器204は特に、スケジューリング要求とアクノレッジメントが衝突する(たとえば、単一のサブフレームで同時に送信されるようにスケジュールされた)シナリオ、スケジューリング要求とCQIが衝突するシナリオ、および、スケジューリング要求とアクノレッジメントとCQIが衝突するシナリオを識別する。
通信装置200は、アクノレッジメント・メッセージ、CQI、および/またはスケジューリング要求のうちの2つ以上をともに符号化することを容易にするジョイント・エンコーダ206を含む。例えば、一般にCQIレポートのために割り当てられたビットのセットに、追加のビットが加えられうる。追加のビットは、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求をレポートするために利用されうる。ビットのセット全体は、CQIを符号化するために適用されるものと実質的に同じメカニズム(例えば、(20,A)線型符号。ここで、Aは、ビット数)によってサブフレームへ符号化されうる。符号化されたビットのセット全体は、制御チャネルで、単一のサブフレーム内で送信されうる。さらに、この通信装置200は、制御チャネルで送信された基準シンボル(RS)を変調することを容易にする基準シンボル変調器208を含んでいる。例示によれば、単一入力アンテナ構成(例えば、ダウンリンクにおける1つのコードワード)の場合、アクノレッジメント・メッセージを搬送するために、単一のビットが適用されうる。したがって、基準シンボル変調器208は、ACKメッセージを示すために1つの値(例えば、1)を用いて基準シンボルを変調し、NACKメッセージを示すために別の値(例えば、−1)を用いて基準シンボルを変調しうる。複数入力複数出力(MIMO)アンテナ構成の場合、おのおののストリームまたはコードワードについて、個別のアクノレッジメント・メッセージが必要とされうる。例えば、2つのコードワードの場合、おのおののコードワードは、ACKメッセージまたはNACKメッセージを独立して必要とするので、4つの組み合わせが考えられる。したがって、少なくとも2ビットの情報が必要とされる。基準シンボル変調器206は、さまざまな状態に応じるために、追加の値を用いて基準シンボルを変調しうる。例えば、基準シンボル変調器208は、第1のコードワードでACKを示すために第1の値(例えば、1)を用いて、第2のコードワードでACKを示すために第2の値(例えば、j)を用いて、第2のコードワードでNACKを示すために第3の値(例えば、−j)を用いて、第1のコードワードでNACKを示すために第4の値(例えば、−1)を用いて変調しうる。
前述したように、通信装置200は、アップリンク制御チャネルでシングル・キャリア波形を維持するために、単一のサブフレームで、スケジューリング要求、アクノレッジメント・メッセージ、およびチャネル品質インジケータを送信しうる。一例において、通信装置200は、スケジューリング要求(SR)およびアクノレッジメント・メッセージを同時に送信しうる。態様によれば、SRに応じるために、アクノレッジメント・メッセージのコンステレーション次数(order)が増加されうる。例えば、単一ユーザ複数入力複数出力(SU−MIMO)システムでは、3ビット(例えば、アクノレッジメントのための2ビットと、SRのための1ビット)の送信を可能にする高次変調スキームが適用されうる。例えば、3ビットを送信するために、8PSK(フェーズ・シフト・キーイング)が適用され、もって、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージがともに符号化されうる。SIMOシステムの場合には、アクノレッジメントを示すために1つのビットしか必要とされないので、高次変調スキームは必要とされない。アクノレッジメント・メッセージおよびSRは、スケジューリング要求送信のためのオン/オフ検出を利用しながら、スケジューリング要求のために割り当てられたリソースで送信されうる。別の態様では、情報は、上述したような高次変調スキーム(例えば、8PSK)を用いてHARQ割当されたリソースで送信されうる。さらに、この例で記載された送信スキームは、長サイクリック・プレフィクス・ヌメロロジー(numerology)と短サイクリック・プレフィクス・ヌメロロジーとの両方で適用されうる。
別の例によれば、通信装置200は、単一のサブフレームでSRおよびCQIを送信しうる。例えば、SRとCQIとは、(例えば、ジョイント・エンコーダ206によって)ともに符号化されうる。さらに、基準シンボルが、SR値(例えば、スケジュールされるべき要求、または、スケジュールされるべきではない要求)を用いて変調されうる。態様によれば、SRとCQIは、CQIレポートのために割り当てられたリソースで同時に送信されうる。
別の例によれば、通信装置200は、単一のサブフレームで、アクノレッジメント・メッセージ(ACK)、SR、およびCQIを同時に送信しうる。1つの態様では、SR、CQI、およびアクノレッジメント・メッセージが、ジョイント・エンコーダ206によってともに符号化されうる。別の態様によれば、ともに符号化することは、SRとCQI、あるいは、ACKとCQIに適用され、基準シンボルが、ACKまたはSRそれぞれとともに変調されうる。レポート情報を送信することは、CQI送信のために割り当てられたスロットでなされうる。
レポート情報の衝突がサブフレームにおいて生じると、レポート情報のうちの1または複数の部分が、遅れ(例えば、ドロップされ)、後になって送信されうることが認識されるべきである。例えば、SRとACKが衝突する場合、SRが遅れ、後から送信されうる。SR、ACK、およびCQIが衝突する場合、あるいは、CQIとSRが衝突する場合、SRとCQIのうちの1つがドロップされうる。そのようなシナリオでは、送信機と受信機との間の適切なHARQ動作を保証するためにACKが優先する。
別の態様によれば、制御チャネルに課されたシングル・キャリア制約が緩和されうる。制約が緩和されることによって、制御チャネルにおいてシングル・キャリア特性に違反することができるようになる。例えば、シングル・キャリア制約を緩和することによって、SR、ACK、およびCQIのうちの2つ以上が、同じサブフレームであるがそれぞれ異なる周波数で送信されうる。
さらに、図示していないが、通信装置200は、サブフレームにおけるレポート情報の衝突を識別することと、レポート情報をともに符号化することと、基準シンボルを変調することと、特定の構成を適用するようにデバイスを設定することと、に関連する命令群を保持するメモリを含みうることが認識されるべきである。さらに、メモリは、特定のサブフレームで衝突しているレポート情報をドロップすることと、ドロップされた情報を、後のサブフレームで送信することと、に関する命令群を保持しうる。さらに、通信装置200は、命令群(例えば、メモリ内に保持された命令群、別のソースから取得された命令群)を実行することに関連して適用されるプロセッサを含みうる。
図3を参照して、サブフレームにおけるレポート情報の同時通信を容易にする無線通信システム300が例示される。このシステム300は、ユーザ機器304(および/または、任意の数の他の、あるいは異なるデバイス(図示せず))と通信しうる基地局302を含む。基地局302は、順方向リンク・チャネルすなわちダウンリンク・チャネルで、ユーザ機器304に情報を送信しうる。さらに、基地局302は、逆方向リンク・チャネルすなわちアップリンク・チャネルで、ユーザ機器304から情報を受信しうる。さらに、システム300は、MIMOシステムでありうる。さらに、システム300は、OFDMA無線ネットワーク(例えば、3GPP、3GPP2、3GPP LTE等)で動作しうる。さらに、例において、図示され以下で説明される基地局302における構成要素および機能は、逆に、ユーザ機器304にも存在しうる。図示された構成は、説明の容易さのために、これらの構成要素を除外している。
基地局302は、1または複数のモバイル・デバイスのアップリンク・チャネルにおけるスケジューリング、1つのモバイル・デバイスからの情報がアップリンクで送信されることになっているサブフレームのスケジューリング等を提供するスケジューラ306を含みうる。例えば、スケジューラ306は、レポート情報を別のサブフレームで送信するように特定のモバイル・デバイス(例えば、ユーザ機器304)をスケジュールしうる。例えば、スケジューラ306は、スケジューリング要求(SR)およびチャネル品質インジケータ(CQI)を別のサブフレームで送信するようにユーザ機器304を設定しうる。
LTEベースのシステムでは、アップリンクは、SC−FDMAを適用する。したがって、例えばスケジューリング要求(SR)、CQI、およびアクノレッジメント・メッセージ(ACK)のような制御チャネル情報(例えば、レポート情報)は、一般には単一のサブフレームでは送信されない。しかしながら、衝突(例えば、同時に送信する必要性)が生じ、制御チャネル情報の同時送信を達成するために、さまざまな制御チャネル構成が適用されうる。基地局302は、衝突シナリオにおいて適用する制御チャネル構成を決定するアップリンク設定セレクタ308を含む。例えば、アップリンク設定セレクタ308は、ACKとSRが衝突する場合、SRとCQIが衝突する場合、あるいは、ACKとSRとCQIが衝突する場合、図2を参照して上述した1または複数の制御チャネル構成を選択しうる。態様によれば、選択された構成は、ユーザ機器304へ伝送され、ユーザ機器304は、制御情報をレポートできるようになる。基地局302はさらに、ユーザ機器304によって送信された制御情報を受信し判読するアップリンク制御デコーダ310を含む。アップリンク制御デコーダ310は、制御チャネル情報のサブフレームを取得し、アップリンク設定セレクタ308によって選択された制御チャネル構成にしたがって、サブフレームからACK、SR、および/またはCQIを抽出しうる。
ユーザ機器304は、レポート情報を伝送するさまざまな制御チャネル・フォーマットのうちの1つを適用して通信装置200の設定を容易にする設定モジュール312を含む。レポート情報は、限定される訳ではないが、例えばSR、ACK、およびCQIのようなデータを含みうる。設定モジュール312は、アップリンク設定セレクタ308によって決定された1または複数の制御チャネル構成または構造を適用するようにユーザ機器304を設定しうる。さらに、ユーザ機器304は、制御チャネル情報またはレポート情報が同時に送信されるべき場合を識別する衝突検出器314を含みうる。例えば、衝突検出器314は、単一のサブフレームで、SRとACKが送信されるべきであるか、SRとCQIが送信されるべきであるか、あるいは、ACKとSRとCQIが送信されるべきであるかを確認しうる。衝突が生じた場合、アップリンク設定セレクタ308によって選択され、かつ、設定モジュール312によって設定された制御チャネル構成にしたがって、ユーザ機器304は、制御チャネル情報を送信するためにジョイント・エンコーダ316および基準シンボル変調器316を適用しうる。ジョイント・エンコーダ316は、アクノレッジメント・メッセージ、CQI、および/または、スケジューリング要求のうちの2つ以上をともに符号化しうる。基準シンボル変調器318は、アクノレッジメント・メッセージまたはスケジューリング要求を伝送するために、制御チャネルで送信された基準シンボル(RS)を変調しうる。設定モジュール312、衝突検出器314、ジョイント・エンコーダ316、および基準シンボル変調器318は、図2を参照して前述した設定モジュール202、衝突検出器204、ジョイント・エンコーダ206、および基準シンボル変調器208と実質的に同一であり、実質的に同一の機能を実行しうることが認識されるだろう。
図4は、主題とする開示の態様にしたがうアップリンク制御チャネル構成400およびリソース割当を例示する。説明の目的のために、この例は、送信持続時間において、1サブフレームあるいは2スロットに等しい(例えば、1ミリ秒の)時間ディメンションおよび周波数ディメンションにおけるリソース・ブロックを例示する。周波数軸に沿ったおのおののブロックはトーンを示す。時間軸に沿ったおのおののブロックはシンボルを示す。図4は例示目的のためであり、本明細書で開示された主題は、この例の範囲に限定されないことが認識されるだろう。
構成400は、チャネル品質インジケータ(CQI)情報、基準シンボル(RS)、およびその他のデータに割り当てられたシンボルとトーンの組み合わせを用いてサブフレームを示している。本明細書に記載された1または複数の態様にしたがって、構成400は、アクノレッジメント情報、スケジューリング要求、およびCQI情報の同時送信を容易にするために適用されうる。例えば、ともに符号化することは、スケジューリング要求、アクノレッジメント・メッセージ、およびCQI情報について適用されうる。ともに符号化する場合、CQI情報に割り当てられたおのおののリソース・ブロック(例えば、シンボルとトーンの組み合わせ)は、組み込まれたアクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求のうちの1つまたは両方を含みうる。別の態様によれば、アクノレッジメント情報またはスケジューリング要求を伝送するために、基準シンボルが変調されうる。アクノレッジメント情報(例えば、ACKまたはNACK)を示すため、あるいは、スケジューリング要求(例えば、スケジュールされるべきである要求、あるいは、スケジュールされるべきでない要求)を示すために、基準シンボルに割り当てられたリソース・ブロックが、特定の値によって変調されうる。
図5乃至図7を参照して、制御チャネルまたはレポート情報を同時に送信することに関する方法が説明される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。
図5に移って、チャネル品質インジケータおよびスケジューリング要求の同時送信を容易にする方法500が例示される。方法500は、例えば、シングル・キャリア波形を維持するためにアップリンク制御チャネルの単一のサブフレームで制御チャネル情報を送信するモバイル・デバイスによって適用されうる。ブロック502では、チャネル品質インジケータおよびスケジューリング要求が取得される。チャネル品質インジケータ(CQI)およびスケジューリング要求(SR)は、単一のサブフレームで送信するようにスケジュールされうる。ブロック504では、この送信から、CQIまたはSRをドロップするか否かの判定がなされる。CQIあるいはSRの何れかをドロップするとの判定がなされた場合、方法500はブロック506に進み、SRまたはCQIのうちの1つが、送信からドロップされる。ブロック508では、残りのデータが、割り当てられたリソースを用いて、割り当てられたスロットで、サブフレームで送信される。ブロック504において、SRもCQIもドロップしないとの判定がなされた場合、方法500はブロック510に進み、SRとCQIとの両方が、割り当てられたリソースで送信される。例えば、SRおよびCQIは、ともに符号化され、チャネル品質送信のために割り当てられたリソースで送信されうる。さらに、SRを伝送するために、単一のサブフレームで送信された基準シンボルもまた変調される。
図6を参照して、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求の同時送信を容易にする方法600が例示される。方法600は、例えば、シングル・キャリア波形を維持するためにアップリンク制御チャネルの単一のサブフレームで制御チャネル情報を送信するモバイル・デバイスによって適用されうる。ブロック602では、アクノレッジメント・メッセージ(例えば、ACKまたはNACK)およびスケジューリング要求が取得される。アクノレッジメント・メッセージおよびスケジューリング要求は、単一のサブフレームで送信されるようにスケジュールされうる。ブロック604では、この送信からスケジューリング要求をドロップするか否かの判定がなされる。HARQ処理の効率的な動作のために、アクノレッジメント・メッセージは、他の制御チャネルに対して優先度を持つ。スケジューリング要求をドロップせよとの判定がなされると、方法600はブロック606へ進み、送信からスケジューリング要求がドロップされる。ブロック608では、ACKインジケータまたはNACKインジケータのために割り当てられたリソースを用いて、サブフレームで、アクノレッジメント・メッセージが送信される。ブロック604において、スケジューリング要求をドロップしないと判定されると、方法600は、ブロック610へ進み、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージとの両方が、割り当てられたリソースで送信される。例えば、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求との両方を送信するために、8PSK(フェーズ・シフト・キーイング)のような変調スキームが適用されうる。
図7に移って、アクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時通信を容易にする方法700が例示される。方法700は、例えば、シングル・キャリア波形を維持するためにアップリンク制御チャネルの単一のサブフレームで制御チャネル情報を送信するモバイル・デバイスによって適用されうる。方法700はブロック702で始まり、チャネル品質インジケータ(CQI)、アクノレッジメント・メッセージ、およびスケジューリング要求(SR)が、単一のサブフレームにおける送信について取得されうる。ブロック704では、CQIおよびSRのうちの1つをドロップする(すなわち、送信しない)か否かに関する判定がなされる。ドロップする場合、方法700は、ブロック706に進み、CQIおよびSRのうちの1つが、後に(例えば、後のサブフレームで)送信されるためにフラグされる。ブロック708では、残りの情報(例えば、アクノレッジメント・メッセージとCQI、あるいは、アクノレッジメントとSR)が、ともに符号化されることによって、あるいは基準シンボルを変調することによって送信されうる。例えば、アクノレッジメント・メッセージとCQIがともに符号化され、CQIに割り当てられたリソースで送信されうる。それに加えて、サブフレームにおける基準シンボルが変調され、アクノレッジメント・メッセージが示される。さらに、CQIがドロップされると、SRとアクノレッジメント・メッセージが、図2および図6を参照して前述したようにして同時送信されうる。
ブロック704において、CQIまたはSRをドロップするとの判定がなされない場合、方法700はブロック710に進み、CQI、SR、およびアクノレッジメント・メッセージが、CQIに割り当てられたリソースで同時に送信されうる。一例において、SR、アクノレッジメント・メッセージ、およびCQIはともに符号化されうる。別の例によれば、SRおよびCQIがともに符号化され、基準シンボルが変調されて、アクノレッジメント・メッセージが示される。さらに、アクノレッジメント・メッセージとCQIがともに符号化され、基準シンボルが変調されて、SRが示される。
本明細書に記載された1または複数の態様によれば、衝突(例えば、2つ以上の制御情報タイプが単一のサブフレームでスケジュールされた場合)を検出すること、衝突を取り除くために制御情報タイプをドロップまたは遅延させること、制御情報を同時に送信するために制御チャネル構成を選択すること等に関して推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態を推論したり、あるいはそれらに関する推理を行うプロセスを称する。推論は、特定の文脈または動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。データによって示される観察およびイベントが時間的に近接して相関付けられているか否かに関わらず、これら観察が1またはいくつかのソースに由来しているかに関わらず、新たなイベントまたは動作が、観察のセット、および/または、格納されたイベント・データから構築される。
図8は、開示された主題の態様にしたがって、無線通信システムにおける基地局(例えば、基地局102)に関連付けられた通信を容易にするモバイル・デバイス800の例示である。モバイル・デバイス800は、例えば、システム100、システム200、システム300、方法500、方法600、および方法700に関連して本明細書においてさらに記載されたようなモバイル・デバイス116、ユーザ機器304、あるいは通信装置200と同一または類似しているか、および/または、同一の機能または類似の機能を備えうることが認識されるだろう。
モバイル・デバイス800は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機802を備えうる。受信機802は、例えばMMSE受信機であり、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ806へ送る復調器804を備えうる。プロセッサ806は、受信機802によって受信された情報を分析し、および/または、送信機808による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、モバイル・デバイス800の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機802によって受信された情報を分析することと、送信機808による送信のための情報を生成することと、モバイル・デバイス800のうちの1または複数の構成要素を制御することとをすべて行うプロセッサでありうる。モバイル・デバイス800はさらに、例えば基地局(例えば、102、302)、他のモバイル・デバイス(例えば、122)等へ信号(例えば、データ)を送信することを容易にするために、送信機808と連携して動作する変調器810を備えうる。
1つの態様では、プロセッサ806は、基地局102またはその他のネットワーク・エンティティによって選択された1または複数の制御チャネル構成を適用するようにモバイル・デバイス800を設定する設定モジュール202に接続されうる。別の態様では、プロセッサ806は、例えば、スケジューリング要求、アクノレッジメント・メッセージ、あるいはチャネル品質インジケータのうちの2つ以上が単一のサブフレームで送信されるべきである場合のような衝突を識別する衝突検出器204に接続されうる。さらにプロセッサ806は、アクノレッジメント・メッセージ、CQI、および/または、スケジューリング要求のうちの2つ以上を単一のサブフレームにおいてともに符号化することを容易にするジョイント・エンコーダ206に接続されうる。プロセッサ806はまた、制御チャネルで単一のサブフレームにおいて送信された基準シンボルを変調することを容易にする基準シンボル変調器208に接続されうる。例えば、基準シンボルは、スケジューリング要求またはアクノレッジメント・メッセージを示すために変調されうる。
モバイル・デバイス800はそれに加えて、プロセッサ806に動作可能に接続されたメモリ812を備えうる。このメモリ812は、送信されるべきデータ、受信したデータ、利用可能なチャネルに関する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネル、電力、レート等に関連する情報、および、チャネルの推定およびこのチャネルを介した通信のために利用可能なその他任意の情報を格納しうる。メモリ812はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。さらに、メモリ812は、モバイル・デバイス800によってサービス提供される1または複数のベアラに関連する優先ビット・レート、最大ビット・レート、キュー・サイズ等を保持しうる。
本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ812)は、揮発性メモリ、不揮発性メモリでありうるか、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。本明細書で開示されたシステムおよび方法のメモリ812は、限定されることなく、これらのタイプのメモリおよびその他任意の適切なタイプのメモリを含むことが意図される。
設定モジュール202、衝突検出器204、ジョイント・エンコーダ206、基準シンボル変調器208、およびメモリ812は、例えば、システム200およびシステム300に関連して本明細書により十分に説明されたそれぞれの構成要素と同一または類似しているか、あるいは、同一の機能または類似の機能を備えうることが認識および理解されるだろう。設定モジュール202、衝突検出器204、ジョイント・エンコーダ206、基準シンボル変調器208、およびメモリ812は、所望に応じて、(図示するように)スタンド・アローン・ユニットであるか、プロセッサ806内に含まれうるか、他の構成要素および実質的にこれら任意の適切な組み合わせ内に組み込まれうることが認識および理解されるだろう。
図9は、開示された主題の態様にしたがって、無線通信システムにおけるモバイル・デバイスに関連付けられた通信を容易にするシステム900の実例である。システム900は、基地局102(例えばアクセス・ポイント)を備えうる。基地局102は、複数の受信アンテナ904を介して1または複数のモバイル・デバイス116から信号を受信しうる受信機902と、送信アンテナ908を介して1または複数のモバイル・デバイス116に信号(例えば、データ)を送信しうる送信機906とを含みうる。受信機902は、受信アンテナ904から情報を受信する。また、受信した情報を復調しうる復調器910に動作可能に接続されている。復調されたシンボルは、受信機902によって受信された情報の分析、および/または、送信機906による送信のための情報の生成に特化されたプロセッサ、基地局102の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機902によって受信された情報の分析、送信機906による送信のための情報の生成、および、基地局102の1または複数の構成要素の制御のすべてを行うプロセッサ、でありうるプロセッサ912によって分析されうる。基地局102はまた、例えばモバイル・デバイス116や他のデバイス等へ信号(例えば、データ)を送信することを容易にするために、送信機906と連携して動作する変調器914を備えうる。
プロセッサ912は、1または複数のモバイル・デバイスのアップリンク・チャネルでのスケジューリングと、モバイル・デバイスからの情報がアップリンクで送信されるべきサブフレームのスケジューリング等を提供しうるスケジューラ306に接続されうる。別の態様では、プロセッサ912は、衝突シナリオで適用する制御チャネル構成を決定するアップリンク設定セレクタ308に接続されうる。プロセッサ912はまた、モバイル・デバイス116によって送信された制御情報を受信し判読するアップリンク制御デコーダ310に接続されうる。
基地局102はそれに加えて、プロセッサ912に動作可能に接続されたメモリ916を備えうる。このメモリ916は、送信されるべきデータ、受信したデータ、利用可能なチャネルに関する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連付けられたデータ、割り当てられたチャネル、電力、レート等に関連する情報、および、チャネルの推定およびこのチャネルを介した通信のために利用可能なその他任意の情報を格納しうる。メモリ916はさらに、(例えば、パフォーマンス・ベース、キャパシティ・ベース等での)チャネルの推定および/または利用に関連付けられたアルゴリズムおよび/またはプロトコルを格納しうる。
本明細書に記載されたメモリ916は、揮発性メモリあるいは不揮発性メモリでありうるか、あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。本明細書に開示されたシステムおよび方法におけるメモリ916は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えていることが意図される。
スケジューラ306、アップリンク設定セレクタ308、アップリンク制御デコーダ310、およびメモリ916は、例えば、システム300に関連して本明細書により十分に説明されたようなそれぞれの構成要素と同一または類似しているか、あるいは、同一の機能または類似の機能を備えうることが認識および理解されるだろう。スケジューラ306、アップリンク設定セレクタ308、アップリンク制御デコーダ310、およびメモリ916は、所望に応じて、(図示するように)スタンド・アローン・ユニットであるか、プロセッサ912内に含まれうるか、他の構成要素および実質的にこれら任意の適切な組み合わせ内に組み込まれうることが認識および理解されるだろう。
図10は、無線通信システム1000の例を示す。無線通信システム1000は、簡潔さの目的で、1つの基地局1010と1つのモバイル・デバイス1050とを示している。しかしながら、システム1000は、1より多い基地局、および/または、1より多いモバイル・デバイスを含むことができ、これら追加の基地局および/またはモバイル・デバイスは、以下に説明する基地局1010およびモバイル・デバイス1050の例と実質的に同じでも、別のものでもありうることが認識されるべきである。さらに、基地局1010および/またはモバイル・デバイス1050は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1、2、3、8、9)、チャネル構成(図4)、および/または方法(図5−7)を適用しうることが認識されるべきである。
基地局1010では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース1012から送信(TX)データ・プロセッサ1014へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ1014は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するためにモバイル・デバイス1050において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ1030によって実行または提供される指示によって決定されうる。
データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ1020に提供される。TX MIMOプロセッサ1020は、その後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)1022a乃至1022tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ1020は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機1022は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機1022a乃至1022tからのN個の変調信号はそれぞれ、N個のアンテナ1024a乃至1024tへ送信されうる。
モバイル・デバイス1050では、送信された変調された信号が、N個のアンテナ1052a乃至1052rによって受信され、おのおののアンテナ1052からの受信信号が、受信機(RCVR)1054a乃至1054rそれぞれに提供される。おのおのの受信機1054は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ1060は、N個の受信機1054からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ1060は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ1060による処理は、基地局1010におけるTX MIMOプロセッサ1020およびTXデータ・プロセッサ1014によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ1070は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ1070は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、TXデータ・プロセッサ1038によって処理され、変調器1080によって変調され、送信機1054a乃至1054rによって調整され、基地局1010へ送り戻される。なお、TXデータ・プロセッサ1038はまた、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース1036から受信する。
基地局1010では、モバイル・デバイス1050からの変調信号が、アンテナ1024によって受信され、受信機1022によって調整され、復調器1040によって復調され、RXデータ・プロセッサ1042によって処理されることにより、モバイル・デバイス1050によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ1030は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
プロセッサ1030およびプロセッサ1070は、基地局1010およびモバイル・デバイス1050それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ1030およびプロセッサ1070はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ1032およびメモリ1072に関連付けられうる。プロセッサ1030およびプロセッサ1070はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。
本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。
これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。
図11に示すように、制御情報の複数のインスタンスの単一のサブフレームにおける同時送信を可能にするシステム1100が例示される。例えば、システム1100は、基地局、モバイル・デバイス116等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1100は、プロセッサによって、ソフトウェアを用いて、あるいは、これらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックを含むものとして表されることが認識されるだろう。システム1100は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1102を含む。例えば、論理グループ1102は、サブフレームにおいて同時にスケジュールされた制御情報を検出するための電子構成要素1104を含みうる。したがって、例えば、スケジューリング要求およびアクノレッジメント・メッセージが同時にスケジュールされうる。さらに、スケジューリング要求およびチャネル品質インジケータが同時にスケジュールされうる。さらには、チャネル品質インジケータ、アクノレッジメント・メッセージ、およびスケジューリング要求が、サブフレーム内に共存しうる。さらに、論理グループ1102は、2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化するための電子構成要素1106を備えうる。例えば、スケジューリング要求およびチャネル品質インジケータがともに符号化され、アクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求がともに符号化されうる。論理グループ1102は、制御情報を示すために基準シンボルを変調するための電子構成要素1108を含みうる。基準シンボルは、スケジューリング要求および/またはアクノレッジメント・メッセージを示すために変調されうる。論理グループ1102はまた、アップリンク制御チャネルで同時にスケジュールされた制御情報を送信するための電子構成要素1110を含みうる。さらに、システム1100は、電子構成要素1104、1106、1108、1110に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1112を含みうる。メモリ1112の外側にあると示されているが、電子構成要素1104、1106、1108、1110のうちの1または複数は、メモリ1112内に存在しうることも理解されるだろう。
図12は、少なくとも1つのコンピュータに対して主題とする開示の1または複数の態様を実行させるための実行可能な命令群を用いて符号化されたコンピュータ読取可能媒体1200を示す。コンピュータ読取可能媒体1200は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えばハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、少なくとも1つのコンピュータは、モバイル・デバイス(例えば、モバイル・デバイス116)および基地局(例えば、基地局102)を含みうる。コンピュータ読取可能媒体1200は、コンピュータに対して、制御情報が同時にスケジュールされたサブフレームを識別させるように実行可能な命令群1202を含みうる。制御情報は、アクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求を含みうる。コンピュータ読取可能媒体1200はまた、コンピュータに対して、複数のタイプの制御情報のうち少なくとも2つがサブフレームでスケジュールされていることを検出させるように実行可能な命令群1204を含みうる。例えば、これら実行可能な命令群1204は、次のもののうちの1つを検出しうる。スケジューリング要求およびアクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータおよびスケジューリング要求、ならびに、スケジューリング要求、アクノレッジメント・メッセージ、およびチャネル品質インジケータ。さらに、コンピュータ読取可能媒体1200は、コンピュータに対して、基準シンボルを変調させるように実行可能な命令群1206を用いて符号化されうる。基準シンボルは、例えば、スケジューリング要求またはアクノレッジメント・メッセージを示すために変調されうる。コンピュータ読取可能媒体1200はまた、コンピュータに対して、2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化させるための実行可能な命令群1208を用いて符号化されうる。
上述したものは、1または複数の実施形態の一例しか含んでいない。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
制御情報の同時通信を容易にする方法であって、
2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別することと、
前記2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプ制御情報を検出することとを備え、
前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、前記サブフレームでスケジュールされたスケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、前記サブフレームでスケジュールされたチャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、前記サブフレームでスケジュールされたアクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
前記方法はさらに、
前記2つ以上のタイプの制御情報を前記サブフレームに組み込むことを備える方法。
[C2]
前記組み込むことは、前記2つ以上のタイプの制御情報の同時送信を可能にするために、単一キャリア制約を緩和することを含むC1に記載の方法。
[C3]
前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つを後のサブフレームに再スケジュールすることをさらに備えるC1に記載の方法。
[C4]
前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つをドロップすること
をさらに備えるC1に記載の方法。
[C5]
前記組み込むことは、前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化することを含むC1に記載の方法。
[C6]
前記ともに符号化することは、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとの両方が前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとをともに符号化することを含むC5に記載の方法。
[C7]
前記ともに符号化するために、高次変調スキームが適用されるC6に記載の方法。
[C8]
前記ともに符号化することは、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求との両方が前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求とをともに符号化することを含むC5に記載の方法。
[C9]
前記ともに符号化することは、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージのすべてが前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとをともに符号化することを含むC5に記載の方法。
[C10]
前記ともに符号化することは、前記チャネル品質インジケータと前記アクノレッジメント・メッセージとをともに符号化することを含むC5に記載の方法。
[C11]
前記組み込むことは、前記2つ以上のタイプの制御情報を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含むC1に記載の方法。
[C12]
前記変調することは、前記スケジューリング要求を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含むC11に記載の方法。
[C13]
前記変調することは、前記アクノレッジメント・メッセージを示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含むC11に記載の方法。
[C14]
前記2つ以上のタイプの制御情報を組み込んだサブフレームを送信すること
をさらに備えるC1に記載の方法。
[C15]
前記サブフレームは、シングル・キャリア周波数分割多元接続を用いて、アップリンク制御チャネルで送信されるC14に記載の方法。
[C16]
単一のサブフレームにおける制御情報の同時送信のための装置であって、
2つ以上のタイプの制御情報がサブフレームにおいて同時にスケジュールされた場合を判定する衝突検出器と、
前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化するジョイント・エンコーダと、
前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つのタイプを含むサブフレームにおける基準シンボルの変調を容易にする基準シンボル変調器と
を備える装置。
[C17]
前記衝突検出器は、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求との前記サブフレームにおける共存を識別するC16に記載の装置。
[C18]
前記衝突検出器は、スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとの共存を識別するC16に記載の装置。
[C19]
前記衝突検出器は、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータとの共存を識別するC16に記載の装置。
[C20]
前記ジョイント・エンコーダは、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とが前記サブフレーム内に共存する場合に、前記アクノレッジメント・メッセージと前記スケジューリング要求とを符号化するC16に記載の装置。
[C21]
前記ジョイント・エンコーダは、スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとが前記サブフレーム内に共存する場合に、前記スケジューリング要求と前記チャネル品質インジケータとをともに符号化するC16に記載の装置。
[C22]
前記基準シンボル変調器は、前記サブフレーム内にスケジューリング要求がチャネル品質インジケータとともに共存する場合、前記スケジューリング要求を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調するC16に記載の装置。
[C23]
前記ジョイント・エンコーダは、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージとチャネル品質インジケータとのすべてが前記サブフレーム内に共存する場合、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージと前記チャネル品質インジケータとをともに符号化するC16に記載の装置。
[C24]
前記ジョイント・エンコーダは、スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとを符号化し、
前記基準シンボル変調器は、アクノレッジメント・メッセージを示すために基準シンボルを変調するC16に記載の装置。
[C25]
前記ジョイント・エンコーダは、アクノレッジメント・メッセージとチャネル品質インジケータとを符号化し、
前記基準シンボル変調器は、前記スケジューリング要求を示すために、基準シンボルを変調するC16に記載の装置。
[C26]
アップリンク制御チャネルにおける制御情報の同時通信を容易にする無線通信装置であって、
2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別する手段と、
単一のサブフレームでスケジュールされた2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプの制御情報を検出する手段とを備え、
前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
前記無線通信装置はさらに、
前記2つ以上のタイプの制御情報を前記サブフレームに組み込む手段と、
前記アップリンク制御チャネルによって、前記単一のサブフレームで前記2つ以上のタイプの制御情報を送信する手段と
備える無線通信装置。
[C27]
前記組み込む手段は、前記2つ以上のタイプの制御情報の同時通信のために、シングル・キャリア制約を緩和する手段を含むC26に記載の無線通信装置。
[C28]
前記組み込む手段は、前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化する手段を含むC26に記載の無線通信装置。
[C29]
前記スケジューリング要求および前記アクノレッジメント・メッセージは、前記サブフレームにおいてともに符号化されるC28に記載の無線通信装置。
[C30]
前記チャネル品質インジケータおよび前記スケジューリング要求は、前記サブフレームにおいてともに符号化されるC28に記載の無線通信装置。
[C31]
前記スケジューリング要求、前記アクノレッジメント・メッセージ、および前記チャネル品質インジケータは、前記サブフレームにおいてともに符号化されるC28に記載の無線通信装置。
[C32]
前記組み込む手段は、前記2つ以上のタイプの制御情報を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調する手段を含むC26に記載の無線通信装置。
[C33]
前記スケジューリング情報は、基準シンボルの変調によって示されるC32に記載の無線通信装置。
[C34]
前記アクノレッジメント・メッセージは、基準シンボルの変調によって示されるC32に記載の無線通信装置。
[C35]
少なくともコンピュータに対して以下をさせる実行可能な命令群を用いて符号化された記憶媒体であって、
前記命令群は、
2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別することと、
前記2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプの制御情報を検出することとを備え、
前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
前記命令群はさらに、
前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化することと、
前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つを示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することと
を備える記憶媒体。

Claims (32)

  1. 制御情報の同時送信を容易にする方法であって、
    2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別することと、
    前記2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプ制御情報を検出することとを備え、
    前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、前記サブフレームでスケジュールされたスケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、前記サブフレームでスケジュールされたチャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、前記サブフレームでスケジュールされたアクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
    前記方法はさらに、
    前記2つ以上のタイプの制御情報を前記サブフレームに組み込むことを備え、ここで、前記組み込むことは、前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化することを含前記ともに符号化することは、少なくとも1つの追加ビットを、特定のタイプの制御情報のために割り当てられたビットのセットへ追加することを含む、方法。
  2. 前記組み込むことは、前記サブフレームにおける前記2つ以上のタイプの制御情報の同時送信を可能にするために、異なる周波数を用いることによってシングル・キャリア制約を緩和することを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つを後のサブフレームに再スケジュールすることをさらに備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つをドロップすることをさらに備える請求項1に記載の方法。
  5. 前記ともに符号化することは、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとの両方が前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとをともに符号化することを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記ともに符号化するために、高次変調スキームが適用される請求項5に記載の方法。
  7. 前記ともに符号化することは、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求との両方が前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求とをともに符号化することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記ともに符号化することは、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージのすべてが前記サブフレームにおいてスケジュールされた場合に、前記チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージとをともに符号化することを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記組み込むことは、前記2つ以上のタイプの制御情報を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記変調することは、前記スケジューリング要求を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記変調することは、前記アクノレッジメント・メッセージを示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することを含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記2つ以上のタイプの制御情報を組み込んだサブフレームを送信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  13. 前記サブフレームは、シングル・キャリア周波数分割多元接続を用いて、アップリンク制御チャネルで送信される請求項12に記載の方法。
  14. 単一のサブフレームにおける制御情報の同時送信のための装置であって、
    2つ以上のタイプの制御情報がサブフレームにおいて同時にスケジュールされた場合を判定する衝突検出器と、
    前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化し、少なくとも1つの追加ビットを、特定のタイプの制御情報のために割り当てられたビットのセットへ追加するジョイント・エンコーダと、
    前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つのタイプを含むサブフレームにおける基準シンボルの変調を容易にする基準シンボル変調器とを備え、前記2つ以上のタイプの制御情報はスケジューリング要求を含む装置。
  15. 前記衝突検出器は、アクノレッジメント・メッセージと前記スケジューリング要求との前記サブフレームにおける共存を識別する請求項14に記載の装置。
  16. 前記衝突検出器は、前記スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとの共存を識別する請求項14に記載の装置。
  17. 前記衝突検出器は、チャネル品質インジケータと前記スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとの共存を識別する請求項14に記載の装置。
  18. 前記ジョイント・エンコーダは、アクノレッジメント・メッセージと前記スケジューリング要求とが前記サブフレーム内に共存する場合に、前記アクノレッジメント・メッセージと前記スケジューリング要求とを符号化する請求項14に記載の装置。
  19. 前記ジョイント・エンコーダは、前記スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとが前記サブフレーム内に共存する場合に、前記スケジューリング要求と前記チャネル品質インジケータとをともに符号化する請求項14に記載の装置。
  20. 前記基準シンボル変調器は、前記サブフレーム内に前記スケジューリング要求がチャネル品質インジケータとともに共存する場合、前記スケジューリング要求を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調する請求項14に記載の装置。
  21. 前記ジョイント・エンコーダは、前記スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージとチャネル品質インジケータとのすべてが前記サブフレーム内に共存する場合、前記スケジューリング要求と前記アクノレッジメント・メッセージと前記チャネル品質インジケータとをともに符号化する請求項14に記載の装置。
  22. 前記ジョイント・エンコーダは、前記スケジューリング要求とチャネル品質インジケータとを符号化し、
    前記基準シンボル変調器は、アクノレッジメント・メッセージを示すために基準シンボルを変調する請求項14に記載の装置。
  23. 前記基準シンボル変調器は、前記スケジューリング要求を示すために、基準シンボルを変調する請求項14に記載の装置。
  24. アップリンク制御チャネルにおける制御情報の同時送信を容易にする無線通信装置であって、
    2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別する手段と、
    単一のサブフレームでスケジュールされた2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプの制御情報を検出する手段とを備え、
    前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
    前記無線通信装置はさらに、
    前記2つ以上のタイプの制御情報を前記サブフレームに組み込む手段と、
    前記アップリンク制御チャネルによって、前記単一のサブフレームで前記2つ以上のタイプの制御情報を送信する手段と備え、前記組み込む手段は、前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化する手段を含前記ともに符号化する手段は、少なくとも1つの追加ビットを、特定のタイプの制御情報のために割り当てられたビットのセットへ追加する手段を含む、無線通信装置。
  25. 前記組み込む手段は、前記サブフレームにおいて前記2つ以上のタイプの制御情報の同時送信を可能にするために、異なる周波数を用いることによってシングル・キャリア制約を緩和する手段を含む請求項24に記載の無線通信装置。
  26. 前記スケジューリング要求および前記アクノレッジメント・メッセージは、前記サブフレームにおいてともに符号化される請求項24に記載の無線通信装置。
  27. 前記チャネル品質インジケータおよび前記スケジューリング要求は、前記サブフレームにおいてともに符号化される請求項24に記載の無線通信装置。
  28. 前記スケジューリング要求、前記アクノレッジメント・メッセージ、および前記チャネル品質インジケータは、前記サブフレームにおいてともに符号化される請求項24に記載の無線通信装置。
  29. 前記組み込む手段は、前記2つ以上のタイプの制御情報を示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調する手段を含む請求項24に記載の無線通信装置。
  30. 前記スケジューリング要求は、基準シンボルの変調によって示される請求項29に記載の無線通信装置。
  31. 前記アクノレッジメント・メッセージは、基準シンボルの変調によって示される請求項29に記載の無線通信装置。
  32. 少なくともコンピュータに対して以下をさせる実行可能な命令群を用いて符号化された記憶媒体であって、
    前記命令群は、
    2つ以上のタイプの制御情報が同時にスケジューリングされたサブフレームを識別することと、
    前記サブフレームでスケジュールされた前記2つ以上のタイプの制御情報のうち、少なくとも2つのタイプの制御情報を検出することとを備え、
    前記少なくとも2つのタイプの制御情報は、スケジューリング要求とアクノレッジメント・メッセージ、チャネル品質インジケータとスケジューリング要求、および、アクノレッジメント・メッセージとスケジューリング要求とチャネル品質インジケータ、のうちの1つを含み、
    前記命令群はさらに、
    前記2つ以上のタイプの制御情報をともに符号化することと、ここで、前記ともに符号化することは、少なくとも1つの追加ビットを、特定のタイプの制御情報のために割り当てられたビットのセットへ追加することを含む、
    前記2つ以上のタイプの制御情報のうちの1つを示すために、前記サブフレームにおいて基準シンボルを変調することとを備える記憶媒体。
JP2010545267A 2008-02-04 2009-02-03 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信 Active JP5437275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2609108P 2008-02-04 2008-02-04
US61/026,091 2008-02-04
US12/364,405 US8848620B2 (en) 2008-02-04 2009-02-02 Simultaneous transmission of acknowledgement, channel quality indicator and scheduling request
US12/364,405 2009-02-02
PCT/US2009/032968 WO2009100069A2 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Simultaneous transmission of acknowledgement, channel quality indicator and scheduling request

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186793A Division JP2014030220A (ja) 2008-02-04 2013-09-09 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514727A JP2011514727A (ja) 2011-05-06
JP5437275B2 true JP5437275B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40931619

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545267A Active JP5437275B2 (ja) 2008-02-04 2009-02-03 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信
JP2013186793A Withdrawn JP2014030220A (ja) 2008-02-04 2013-09-09 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信
JP2015215985A Active JP6370761B2 (ja) 2008-02-04 2015-11-02 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186793A Withdrawn JP2014030220A (ja) 2008-02-04 2013-09-09 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信
JP2015215985A Active JP6370761B2 (ja) 2008-02-04 2015-11-02 アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8848620B2 (ja)
EP (1) EP2243245B1 (ja)
JP (3) JP5437275B2 (ja)
KR (1) KR101168124B1 (ja)
CN (2) CN101933284B (ja)
BR (1) BRPI0907767B1 (ja)
CA (1) CA2711574C (ja)
ES (1) ES2642912T3 (ja)
HU (1) HUE035954T2 (ja)
RU (1) RU2507721C2 (ja)
TW (2) TWI583165B (ja)
WO (1) WO2009100069A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147786A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Corp 通信装置、データフレームの送信制御方法及びプログラム
US8848620B2 (en) 2008-02-04 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Simultaneous transmission of acknowledgement, channel quality indicator and scheduling request
WO2011019795A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multiplexing uplink l1/l2 control and data
TWI628933B (zh) 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
JP5377658B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 パナソニック株式会社 端末、送信方法および集積回路
WO2011042042A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Nokia Siemens Networks Oy Simultaneous transmission of control information
US8675515B2 (en) 2009-11-24 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Elastic multiplexing for shared control channels
EP2765730A3 (en) * 2010-01-08 2015-04-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
US10911961B2 (en) * 2010-03-31 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence
US8520491B2 (en) 2010-04-01 2013-08-27 Nokia Siemens Networks Oy Periodic channel state information signaling with carrier aggregation
US9083501B2 (en) 2010-04-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Feedback of control information for multiple carriers
CN102215595A (zh) * 2010-04-07 2011-10-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种上行调度请求传输方法
CN102281133B (zh) 2010-06-13 2014-02-19 华为技术有限公司 一种在物理上行控制信道上传输信息的方法及装置
CN103026649B (zh) * 2010-07-26 2017-04-12 Lg电子株式会社 用于传输控制信息的方法和装置
US9258092B2 (en) 2010-09-17 2016-02-09 Blackberry Limited Sounding reference signal transmission in carrier aggregation
CN103109489B (zh) * 2010-09-17 2016-08-03 黑莓有限公司 载波聚合中的探测参考信号发送
US8670379B2 (en) 2010-10-02 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Uplink control information multiplexing on the physical uplink control channel for LTE-A
US8437705B2 (en) 2010-10-11 2013-05-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Resource allocation and encoding for channel quality indicator (CQI) and CQI collided with uplink acknowledgment/negative acknowledgment
CN101984568B (zh) * 2010-11-05 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法及系统
CN103036637B (zh) 2011-09-30 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 激活多流传输的ue发送hs‑dpcch的方法及ue
US9014130B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information through uplink
ES2750599T3 (es) * 2011-11-07 2020-03-26 Nokia Solutions & Networks Oy Asignación de recursos en el canal de control del enlace ascendente físico para múltiples indicadores de estado del canal que colisionan en la misma subtrama
US9912439B2 (en) 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
GB2498575A (en) * 2012-01-20 2013-07-24 Renesas Mobile Corp Device-to-device discovery resource allocation for multiple cells in a device-to-device discovery area
US9516653B2 (en) * 2012-06-22 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Scheduling method for device-to-device communication and apparatus for same
WO2014046374A1 (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
US9065645B2 (en) 2012-09-27 2015-06-23 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing acknowledgement information to radio communication devices in a wireless communication system
US10257813B2 (en) 2012-10-05 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for deferring cell update messages from user equipment
CN103929266B (zh) * 2013-01-15 2019-08-09 中兴通讯股份有限公司 控制信道传输、传输处理方法及装置、网络侧设备、终端
US10075970B2 (en) 2015-03-15 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Mission critical data support in self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US10342012B2 (en) 2015-03-15 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US9936519B2 (en) 2015-03-15 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Self-contained time division duplex (TDD) subframe structure for wireless communications
US9814058B2 (en) 2015-05-15 2017-11-07 Qualcomm Incorporated Scaled symbols for a self-contained time division duplex (TDD) subframe structure
US9992790B2 (en) 2015-07-20 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Time division duplex (TDD) subframe structure supporting single and multiple interlace modes
CN106712894B (zh) * 2015-07-29 2021-09-10 大唐移动通信设备有限公司 一种上行控制信息传输方法及装置
WO2018031638A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Intel IP Corporation Uplink transmission request for multiple numerologies
EP3301986A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved uplink resource allocation among different ofdm numerology schemes
CN108347777B (zh) * 2017-01-25 2023-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种数据发送方法、装置、网络侧和终端
CN110495206B (zh) * 2017-04-07 2023-04-21 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统和用户装置
CN109150371B (zh) * 2017-06-14 2021-08-27 华为技术有限公司 控制信息传输方法、终端及网络侧设备、通信系统
CN118075888A (zh) 2017-06-23 2024-05-24 交互数字专利控股公司 用于上行链路传输的时间资源分配的wtru及方法
EP3588946B1 (en) * 2018-06-28 2023-11-29 Unify Patente GmbH & Co. KG Method and system for assessing the quality of a video transmission over a network
WO2020059151A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
CN111130727B (zh) * 2018-10-31 2021-05-18 深圳市海思半导体有限公司 一种数据传输方法及终端设备
CN111526488B (zh) * 2019-02-03 2021-10-15 华为技术有限公司 发送、接收控制信息的方法及装置
CN110213833B (zh) * 2019-06-14 2022-09-09 辰芯科技有限公司 星型自组网络上行调度请求调度方法及其星型自组网络

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647833B4 (de) 1996-11-19 2005-07-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur gleichzeitigen Funkübertragung digitaler Daten zwischen mehreren Teilnehmerstationen und einer Basisstation
US6549784B1 (en) * 1998-12-28 2003-04-15 At&T Corp. Method and apparatus for implementing measurement based dynamic frequency hopping in wireless communication systems
EP1327374B1 (en) 2000-10-09 2009-07-22 Spyder Navigations L.L.C. Service priorities in multi-cell network
GB0114965D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Nokia Corp Radio resource management
US7155236B2 (en) 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
RU2368106C2 (ru) * 2003-02-18 2009-09-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Планируемая и автономная передача и подтверждение приема
RU2354079C2 (ru) * 2003-08-05 2009-04-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Объединение подтверждения приема и управления скоростью передачи
US7315527B2 (en) 2003-08-05 2008-01-01 Qualcomm Incorporated Extended acknowledgement and rate control channel
KR100575434B1 (ko) * 2003-11-19 2006-05-03 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중 접속 기반 셀룰러 시스템에서의 자원 공간 분할 및 물리 채널 할당 방법
WO2005099294A1 (en) 2004-04-08 2005-10-20 Nokia Corporation Controlling transmission resources in mobile radio systems with dual transfer mode
CN100488111C (zh) 2005-05-15 2009-05-13 华为技术有限公司 基于终端感知业务的wimax动态qos实现方法
EP1949721B1 (en) 2005-10-07 2010-08-04 Interdigital Technology Corporation Communicating control information for downlink and uplink transmissions in a wireless communication system
US7853205B2 (en) * 2005-11-02 2010-12-14 Texas Instruments Incorporated Methods for improving transmission efficiency of control channels in communication systems
WO2007081564A2 (en) 2006-01-03 2007-07-19 Interdigital Technology Corporation Scheduling channel quality indicator and acknowledgement/negative acknowledgement feedback
KR100881967B1 (ko) 2006-01-06 2009-02-04 삼성전자주식회사 단반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 역방향 정보들의 송수신 방법 및 장치
WO2007078146A1 (en) 2006-01-06 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uplink signaling information in a single carrier fdma system
WO2007100547A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for selecting between transmission of short-version and full-version uplink scheduling requests
CN101039160B (zh) 2006-03-17 2011-04-06 华为技术有限公司 共享控制信道资源的复用系统、方法及其接收设备
US8295262B2 (en) * 2006-08-15 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Uplink reference signal for time and frequency scheduling of transmissions
KR101414611B1 (ko) * 2007-04-19 2014-07-07 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 신호 송신 방법
US20090046641A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long term evolution medium access control procedures
WO2009022295A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Nokia Corporation Mapping of uplink ack in tdd with asymmetric frame structure
WO2009029511A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for reliably transmitting radio blocks with piggybacked ack/nack fields
US8254244B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Arrangement and method for transmitting control information in wireless communication systems
MX2010004636A (es) * 2007-10-30 2010-07-02 Nokia Siemens Networks Oy Provision de señalizacion de solicitud de agendacion mejorada con acuse de recibo/acuse de recibo negativo o indicador de calidad de canal.
US8848620B2 (en) 2008-02-04 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Simultaneous transmission of acknowledgement, channel quality indicator and scheduling request
KR20170017010A (ko) * 2009-08-12 2017-02-14 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 경쟁 기반 업링크 데이터 전송을 위한 방법 및 장치
EP2823683A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for coexistence among wireless transmit/receive units (wtrus) operating in the same spectrum
JP2013186793A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp 情報処理装置、イメージファイル作成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2711574C (en) 2013-11-26
CN104348606B (zh) 2017-10-31
CN101933284A (zh) 2010-12-29
CN101933284B (zh) 2016-10-05
JP2011514727A (ja) 2011-05-06
WO2009100069A3 (en) 2009-11-12
EP2243245A2 (en) 2010-10-27
KR20100103733A (ko) 2010-09-27
BRPI0907767B1 (pt) 2020-12-29
BRPI0907767A2 (pt) 2015-07-14
KR101168124B1 (ko) 2012-08-09
CA2711574A1 (en) 2009-08-13
EP2243245B1 (en) 2017-07-26
US20090196247A1 (en) 2009-08-06
TW201006195A (en) 2010-02-01
TWI583165B (zh) 2017-05-11
TW201419818A (zh) 2014-05-16
RU2010136925A (ru) 2012-03-20
JP6370761B2 (ja) 2018-08-08
US20150110043A1 (en) 2015-04-23
CN104348606A (zh) 2015-02-11
TWI429253B (zh) 2014-03-01
RU2507721C2 (ru) 2014-02-20
JP2014030220A (ja) 2014-02-13
US9210700B2 (en) 2015-12-08
JP2016042723A (ja) 2016-03-31
WO2009100069A2 (en) 2009-08-13
HUE035954T2 (en) 2018-05-28
ES2642912T3 (es) 2017-11-20
US8848620B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370761B2 (ja) アクノレッジメント、チャネル品質インジケータ、およびスケジューリング要求の同時送信
JP5108102B2 (ja) アップリンク制御チャネル・フォーマット
JP5595932B2 (ja) アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング
JP5199378B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報を送信するための構成および方法
JP5944442B2 (ja) ユニキャストのためのmbsfnサブフレーム生成および処理
JP5726955B2 (ja) ランダムな再使用に基づいた制御チャネル
JP4971502B2 (ja) アップリンク要求
JP6147718B2 (ja) キャリアアグリゲーションのための、アップリンク制御チャネルリソースのマッピング
JP5579446B2 (ja) 制御チャネル用のホッピング構造
JP2011517259A (ja) 無線通信環境における物理harqインジケータ・チャネル(phich)リソース割当シグナリング
JP2012170085A (ja) Mimo−ofdm復調器のパケットフォーマットに応じた選択の方法
JP2011504044A (ja) ビーコン・ベースの制御チャネル
JP2010532641A (ja) 無線通信システムのためのチャネル・インタリーブ構造
JP5784798B2 (ja) オプション・システム・パラメータ値のためのサポート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250