JP5437039B2 - 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料 - Google Patents

赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5437039B2
JP5437039B2 JP2009279522A JP2009279522A JP5437039B2 JP 5437039 B2 JP5437039 B2 JP 5437039B2 JP 2009279522 A JP2009279522 A JP 2009279522A JP 2009279522 A JP2009279522 A JP 2009279522A JP 5437039 B2 JP5437039 B2 JP 5437039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting member
silicon
infrared
infrared transmitting
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011123185A (ja
Inventor
浩司 続橋
洋 池田
昌弘 金井
三郎 脇田
哲也 東条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009279522A priority Critical patent/JP5437039B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072083 priority patent/WO2011071098A1/ja
Publication of JP2011123185A publication Critical patent/JP2011123185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437039B2 publication Critical patent/JP5437039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/037Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/04Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids
    • C30B28/06Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids by normal freezing or freezing under temperature gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、赤外線レーザ装置等において、赤外線を透過するレンズ部材やプリズム部材等の赤外線透過部材及びこの赤外線透過部材の素材として使用される赤外線透過部材用シリコン材料に関するものである。
赤外線レーザ装置等において、赤外線レーザ光を透過するレンズ部材やプリズム部材等の赤外線透過部材は、例えば特許文献1に示すように、ゲルマニウム、シリコン等の半導体結晶材料を用いたものが提供されている。また、フッ化カルシウム(CaF2)やジンクセレン(ZnSe)といった化合物結晶材料も使用されている。これらの材料は、その屈折率や透過率等を考慮して、用途に併せて適宜選択して使用されることになる。
ここで、ゲルマニウムは、波長2〜20μmの赤外線を透過し、屈折率が約4程度と比較的大きく、波長による屈折率の変化が少ないといった特性を有する材料であり、レンズ部材として適している。
しかしながら、ゲルマニウムは、埋蔵量も少なく比較的高価な材料であるため、レンズ部材やプリズム部材等の赤外線透過部材として広く使用することができないといった問題があった。また、温度が100℃程度を超えると透過率が低下することが知られており、温度が上昇する環境下では使用できなかった。
これに対して、シリコンは、太陽電池や半導体基板として広く使用されており、ゲルマニウムに比べて安価に入手することができる材料である。また、前述のゲルマニウムと同様に、屈折率が3.5程度と比較的大きく、波長による屈折率の変化が少ないため、レンズ部材を構成するのに適している。
特開2001−141993号公報
ところで、前述のシリコンにおいては、波長1.2〜6μmの赤外線に対しては透過率が高いものの、波長9μm程度において大きな吸収ピークを有することが知られている。このため、シリコンは、波長1.2〜6μmといった狭い波長領域の赤外線に対する赤外線透過部材の素材としてのみ使用されていた。
なお、特許文献1には、レンズ部材の肉厚を薄くすることによって波長8〜12μmの赤外線の吸収を抑制することが開示されているが、やはり、波長9μm前後の赤外線については大部分が吸収されてしまうことになる。また、レンズ部材の形状も、フレネルレンズ等に限定されることになる。よって、波長8〜12μmの赤外線の赤外線透過部材としてシリコンを広く使用することはできない。
また、赤外線透過部材の素材として使用されるシリコンとしては、いわゆる単結晶シリコンが用いられている。これは、透過する赤外線が結晶粒界において散乱することを防止するためである。しかしながら、この単結晶シリコンの製造には、多くの労力と時間が必要となるため、生産効率が悪く、製造コストも増加することになる。さらに、製出される単結晶シリコンの大きさに制限があるため、大口径のレンズ部材等を製出することができないといった問題があった。
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであって、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線に対しても透過率が確保でき、広範囲な波長領域で使用可能な赤外線透過部材、及び、この赤外線透過部材の素材として使用される赤外線透過部材用シリコン材料を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る赤外線透過部材は、波長1.2〜14μmの波長領域で赤外線を透過して屈折させる赤外線透過部材であって、多結晶シリコンからなり、この多結晶シリコンの抵抗率が1Ωcm以上、かつ、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満とされており、前記多結晶シリコンの平均結晶粒径が、3mm以上20mm以下とされていることを特徴としている。
この構成の赤外線透過部材は、抵抗率が1Ωcm以上、かつ、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満とされている。ここで、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収については、シリコン結晶内に含有される酸素に起因するものである。よって、酸素濃度を1.0×1018atoms/cc未満とすることにより、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収を抑えることが可能となり、広範囲な波長領域で使用可能な赤外線透過部材して使用できることになる。なお、酸素濃度は、5.0×1017atoms/cc未満とすることが好ましく、さらに1.0×1016atoms/cc未満とすることが好ましい。
また、前述の波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収については、抵抗率と相関関係があることが知られている、すなわち、抵抗率が大きくなると、赤外線の吸収係数が低くなるのである。よって、多結晶シリコンの抵抗率を1Ωcm以上に規定することにより、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収を確実に抑制することができるのである。
さらに、多結晶シリコンで構成されているので、単結晶シリコンよりも酸素濃度を比較的容易に低減することができ、前述のように赤外線の吸収を抑制することが可能となる。
なお、この赤外線透過部材においては、内部に結晶粒界が存在することになるが、出力の比較的低い赤外線レーザであれば、結晶粒界における散乱による影響を特に考慮する必要はない。
また、多結晶シリコンの平均結晶粒径が3mm以上とされているので、赤外線透過部材内部に存在する結晶粒界の数が少なくなり、赤外線の散乱を抑制することができる。よって、赤外線レーザが高出力の場合であっても、この赤外線透過部材を用いることが可能となる。
また、多結晶シリコンの平均結晶粒径が20mm以下とされているので、比較的容易にこの多結晶シリコンを製出することができる。
さらに、前記多結晶シリコンが、一方向凝固法によって製出されたものであることが好ましい。
この場合、一方向凝固法によって多結晶シリコンを製出しているので、固液界面において、固体側から液体側へと不純物が排出されることになり、純度の高い多結晶シリコンを得ることができる。よって、赤外線透過部材中の酸素濃度を確実に低減させることができ、赤外線の吸収を抑えることができる。また、一方向凝固であることから、凝固方向に向くように柱状晶が成長することになり、結晶粒径を比較的大きくすることが可能となる。
また、前記多結晶シリコンに、B又はAlがドーピングされていてもよい。
この場合、シリコンにB又はAlがドーピングすることで抵抗率を調整することが可能となり、多結晶シリコンの抵抗率を確実に1Ωcm以上とすることができる。
本発明に係る赤外線透過部材用シリコン材料は、前述の赤外線透過部材として使用されることを特徴としている。
この構成の赤外線透過部材用シリコン材料においては、抵抗率が1Ωcm以上、かつ、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満とされた多結晶シリコンによって構成されているので、波長9μm前後の赤外線の吸収を抑えることが可能となり、広範囲な波長の赤外線を透過可能となる。
このように、本発明によれば、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線に対しても透過率が確保でき、広範囲な波長領域で使用可能な赤外線透過部材、及び、この赤外線透過部材の素材として使用される赤外線透過部材用シリコン材料を提供することができる。
本発明の実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料からなるレンズ部材の概略説明図である。 多結晶シリコンの平均結晶粒径の測定方法を示す説明図である。 本発明の実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料である多結晶シリコンの製造装置の概略説明図である。
以下に、本発明の実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料、及び、この赤外線透過部材用シリコン材料からなるレンズ部材(赤外線透過部材)について添付した図面を参照にして説明する。
本実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料は、図1に示すように、赤外線を透過して集光するレンズ部材10として使用されるものである。このようなレンズ部材10においては、赤外線の透過率が良好であること、及び、屈折率が大きく、かつ、波長に対して安定していることが重要な特性となる。
また、本実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料は、一方向凝固法によって形成された多結晶シリコンで構成されている。すなわち、複数の柱状晶が下部から上方に向けて延びた構造とされているのである。
この多結晶シリコンの抵抗率が1Ωcm以上とされている。ここで、多結晶シリコンの抵抗率の測定は、4探針法(JIS H 0602:シリコン単結晶及びシリコンウェーハの4探針法による抵抗率測定方法)によって測定した。
また、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満とされている。この酸素濃度の測定は、FT−IR法(JEIDA−61:赤外吸収によるシリコン中の格子間酸素原子濃度の標準測定、JEITA EM−3503(旧JEIDA―56):赤外吸収によるシリコン結晶中の置換型炭素原子濃度の標準測定)によって測定した。
なお、酸素濃度は、5.0×1017atoms/cc未満とすることが好ましく、さらに1.0×1016atoms/cc未満とすることが好ましい。
さらに、この多結晶シリコンの平均結晶粒径は、3mm以上20mm以下に設定されている。ここで、結晶粒径の測定は、以下に示すような方法で実施する。
図2に示すように、多結晶シリコンインゴット1の高さ方向(一方向凝固方向)で下側部分、中央部分、上側部分をスライスして測定試料2,3,4を採取する。これら各測定試料の表面組織を観察し、基準直線Sに対して交差する結晶粒界6の数をカウントする。この基準直線Sに交差する結晶粒界6の数で当該基準直線Sの長さを除することで、各測定試料の平均結晶粒径を求める。そして、これら各測定試料の測定結果から、多結晶シリコンインゴット1の平均結晶粒径を算出する。
なお、本実施形態では、多結晶シリコンインゴット1の大きさが、680mm×680mmの正方形断面をなし、高さ(一方向凝固方向の長さ)が300mmとされており、底面から10mm部分、150mm部分、290mm部分から測定試料2,3,4を採取した。そして、680mm×680mmの測定試料表面に、その一辺に平行に680mmの基準直線Sを設けて、平均結晶粒径を測定した。
次に、本実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料を構成する多結晶シリコンインゴットの製造方法について説明する。この多結晶シリコンは、図3に示す多結晶シリコン製造装置20を用いて製造されることになる。
この多結晶シリコン製造装置20は、シリコン融液Lが貯留されるルツボ21と、このルツボ22が載置されるチルプレート22と、このチルプレート22を下方から支持する床下ヒータ23と、ルツボ21の上方に配設された天井ヒータ24と、を備えている。また、ルツボ21の周囲には、断熱材25が設けられている。
ここで、ルツボ21は、水平断面形状が角形(四角形)又は丸形(円形)をなすシリカ製とされている。
また、チルプレート22は、中空構造とされており、供給パイプ26を介して内部にArガスが供給される構成とされている。
この多結晶シリコン製造装置20により多結晶シリコンインゴットを作製する際には、まず、ルツボ21内にシリコン原料を装入する。このシリコン原料を、天井ヒータ24と床下ヒータ23とに通電して加熱して溶解する。これにより、ルツボ21内には、シリコン融液Lが貯留されることになる。
次に、床下ヒータ23への通電を停止し、チルプレート22の内部に供給パイプ26を介してArガスを供給する。これにより、ルツボ21の底部を冷却する。さらに、天井ヒータ24への通電を徐々に減少させることにより、シリコン融液Lは、ルツボ21の底部から冷却されて下部から上方に向けて一方向凝固することになる。これにより、下部から上方に向けて延びる柱状晶からなす多結晶シリコンインゴットが製出される。
このとき、一方向凝固によって、酸素等の不純物が固体側から液体側へと排出されることになり、純度の高い多結晶シリコンインゴットを得ることが可能となる。よって、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満となるのである。
また、凝固速度を調整することによって、結晶粒径を粗大化させることができ、多結晶シリコンの平均結晶粒径を、3mm以上20mm以下に設定することが可能となるのである。
このような構成とされた本実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料およびこの赤外線透過部材用シリコン材料から構成されたレンズ部材10によれば、多結晶シリコンからなり、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満、好ましくは5.0×1017atoms/cc未満、さらに好ましくは1.0×1016atoms/cc未満とされているので、シリコン結晶内の酸素に起因する波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収を抑制することが可能となる。
また、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収については、抵抗率と相関関係があることが知られているが、本実施形態では、多結晶シリコンの抵抗率を1Ωcm以上としているので、波長9μm前後(8〜12μm)の赤外線の吸収を確実に抑制することができる。
したがって、波長1.2〜14μmといった広範囲な波長領域で透過率が確保されることになり、レンズ部材10等の赤外線透過部材の素材として使用することが可能となる。
また、本実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料は、多結晶シリコンとされているので、単結晶シリコンよりも酸素濃度を比較的容易に低減することができ、赤外線の吸収を抑制することが可能となる。
特に、本実施形態では、一方向凝固法によって多結晶シリコンを製出しているので、固液界面において、固体側から液体側へと不純物が排出されることになり、純度の高い多結晶シリコンを得ることができる。よって、赤外線透過部材用シリコン材料中の酸素濃度を確実に低減させることができ、赤外線の吸収を抑えることができる。また、一方向凝固であることから、凝固方向に向くように柱状晶が成長することになり、結晶粒径を比較的大きくすることが可能となる。
さらに、多結晶シリコンの平均結晶粒径が、3mm以上20mm以下とされているので、この赤外線透過部材用シリコン材料で構成されたレンズ部材10内部に存在する結晶粒界の数が少なくなり、赤外線の散乱を抑制することができる。よって、赤外線レーザの出力が高い場合であっても、この赤外線透過部材用シリコン材料からなるレンズ部材10等の赤外線透過部材を使用することが可能となる。
以上、本発明の実施形態である赤外線透過部材用シリコン材料について説明したが、これに限定されることはなく、適宜設計変更することができる。
例えば、シリコン原料を溶融させたシリコン融液を凝固させたものとして説明したが、これに限定されることはなく、シリコン原料やシリコン融液に、ボロン(B)やアルミニウム(Al)をドーピングしてもよい。
また、赤外線透過部材の一例として、図1に示すようなレンズ部材10(凸レンズ)を挙げて説明したが、これに限定されることはなく、凹レンズ、フレネルレンズ、メニスカスレンズ等の他のレンズ部材であってもよいし、赤外線を透過するとともに赤外線の進行方向を制御するプリズム部材等であってもよい。
さらに、図3に示す多結晶シリコン製造装置を用いて多結晶シリコンからなる赤外線透過部材用シリコン材料を製造するものとして説明したが、これに限定されることはなく、他の多結晶シリコン製造装置を用いてもよい。
10 レンズ部材
20 多結晶シリコン製造装置
21 ルツボ

Claims (4)

  1. 波長1.2〜14μmの波長領域で赤外線を透過して屈折させる赤外線透過部材であって、
    多結晶シリコンからなり、この多結晶シリコンの抵抗率が1Ωcm以上、かつ、酸素濃度が1.0×1018atoms/cc未満とされており、
    前記多結晶シリコンの平均結晶粒径が、3mm以上20mm以下とされていることを特徴とする赤外線透過部材。
  2. 前記多結晶シリコンが、一方向凝固法によって製出されたものであることを特徴とする請求項1に記載の赤外線透過部材。
  3. 前記多結晶シリコンに、B又はAlがドーピングされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の赤外線透過部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の赤外線透過部材として使用されることを特徴とする赤外線透過部材用シリコン材料。
JP2009279522A 2009-12-09 2009-12-09 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料 Active JP5437039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279522A JP5437039B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料
PCT/JP2010/072083 WO2011071098A1 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 赤外線透過部材用シリコン材料及び赤外線透過部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279522A JP5437039B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011123185A JP2011123185A (ja) 2011-06-23
JP5437039B2 true JP5437039B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44145643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279522A Active JP5437039B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5437039B2 (ja)
WO (1) WO2011071098A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496330B2 (en) * 2013-08-02 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
TWI541396B (zh) * 2013-12-20 2016-07-11 中美矽晶製品股份有限公司 用於晶碇鑄造爐的冷卻裝置及鑄造晶碇之方法
JP6682515B2 (ja) * 2015-04-28 2020-04-15 カーリットホールディングス株式会社 シリコン材料からなる光学部材及びそれを有する光学機器
WO2017115797A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 カーリットホールディングス株式会社 シリコン材料、それを有する光学部材及び光学機器
WO2017126394A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 住友電気工業株式会社 光学部品
JP2017128491A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 住友電気工業株式会社 光学部品
TWI791486B (zh) * 2017-02-20 2023-02-11 日商德山股份有限公司 多晶矽的製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310496A (ja) * 1998-02-25 1999-11-09 Mitsubishi Materials Corp 一方向凝固組織を有するシリコンインゴットの製造方法およびその製造装置
JP4531435B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 三菱マテリアル株式会社 シリコン部材およびその製造方法
JP5201446B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-05 三菱マテリアル株式会社 ターゲット材およびその製造方法
JP5133848B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-30 シャープ株式会社 下地板製造方法ならびに下地板
JP5489614B2 (ja) * 2008-12-19 2014-05-14 株式会社トクヤマ 光学部材の製造方法
DE112009004379T5 (de) * 2008-12-24 2012-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Infrarotstrahldurchlässiges optisches Element und Herstellungsverfahren dafür, optischeVorrichtung und optisches Gerät
JP2010170081A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Tokuyama Corp 遠赤外線用光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011071098A1 (ja) 2011-06-16
JP2011123185A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437039B2 (ja) 赤外線透過部材及び赤外線透過部材用シリコン材料
US9109302B2 (en) Method for producing silicon wafers, and silicon solar cell
EP2773797B1 (en) Crucible and method for the production of a (near) monocrystalline semiconductor ingot
US20110033643A1 (en) Methods of making an unsupported article of pure or doped semiconducting material
CN102747414A (zh) 铸锭单晶硅生产方法
Kurlov et al. Shaped crystal growth
JP2012525322A (ja) Umg−si原料の品質管理プロセス
US8064071B2 (en) Floating sheet measurement apparatus and method
CN102531350A (zh) 氧化硅玻璃坩埚的制造方法
CN103911667B (zh) 一种基于缩颈型坩埚的无坩埚壁接触式单晶生长方法
JP7279722B2 (ja) 石英ガラスルツボ及びこれを用いたシリコン単結晶の製造方法
JP4147595B2 (ja) 蛍石単結晶の製造方法
CN106191992A (zh) 多晶硅锭的制造方法
WO2011118770A1 (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法及び多結晶シリコンインゴット
JP6682515B2 (ja) シリコン材料からなる光学部材及びそれを有する光学機器
Schmidt et al. Solid phase epitaxy of silicon thin films by diode laser irradiation for photovoltaic applications
JP6487675B2 (ja) 多結晶シリコンインゴット製造方法、多結晶シリコンインゴットの用途の製造方法及び多結晶シリコンインゴット
JP5140778B1 (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
CZ304312B6 (cs) Tepelně tvarované křemíkové plátky pro přesnou rentgenovou optiku
JP2006117442A (ja) 単結晶製造方法及び装置
WO2013125133A1 (ja) 固相原料の熱処理方法とその装置ならびにインゴット、加工物および太陽電池の製造方法
JP6095060B2 (ja) Si多結晶インゴットの製造方法
Augusto et al. Progress on the continuous optical fast CVD system to grow silicon ribbons for solar cells via SDS process
CZ201218A3 (cs) Zpusob tepelného tvarování kremíkových plátku pro presnou rentgenovou optiku
Huang et al. Research and development of cadmium zinc telluride substrates for mercury cadmium telluride epitaxial films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250