JP5435232B2 - 電気泳動表示装置、時計、電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、時計、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5435232B2
JP5435232B2 JP2010054488A JP2010054488A JP5435232B2 JP 5435232 B2 JP5435232 B2 JP 5435232B2 JP 2010054488 A JP2010054488 A JP 2010054488A JP 2010054488 A JP2010054488 A JP 2010054488A JP 5435232 B2 JP5435232 B2 JP 5435232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic display
substrate
display panel
electrode layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186392A (ja
Inventor
誠治 梅▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010054488A priority Critical patent/JP5435232B2/ja
Publication of JP2011186392A publication Critical patent/JP2011186392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435232B2 publication Critical patent/JP5435232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置、時計、電子機器に関する。
従来から、電気泳動方式の電子ペーパーが知られており、このような電子ペーパーにおいて、電子ペーパー本体の前面にフロントライトユニットを備えることで暗所でも表示内容を視認可能にしたものが知られている(例えば、特許文献1)
特開2008−224900号公報
しかしながら、従来の電子ペーパーでは、導光散乱部材を電子ペーパー本体前面に配し、導光散乱部材の端部に光源を配しているため、装置全体のサイズが大きくなるといった問題があった。また、導光散乱部材は光の透過率が100パーセントでないために、特にライト不使用時において視認性が低下するといった問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの態様によれば、コンパクトな構成で、暗所でも表示内容を視認可能にした電気泳動表示装置、これを備えた時計及び電子機器を提供することができる。
(1)前記目的を達成するため、本発明は、共通電極が形成された共通電極層と、駆動電極が形成された駆動電極層と、前記共通電極層と前記駆動電極層との間に設けられた電気泳動表示層とを含む電気泳動表示パネルと、光源とを備えた電気泳動表示装置であって、前記光源を、前記電気泳動表示パネルの表面の外周側領域に設けたことを特徴とする。
ここで、電気泳動表示パネルの表面とは、電気泳動表示パネルの面のうち、外部から視認される側に位置する面をいう。
本発明によれば、光源を電気泳動表示パネルの表面の外周側領域に設けるようにすることで、コンパクトな構成で暗所でも表示内容を視認可能にすることができる。
(2)また本発明において、前記外周側領域は、前記駆動電極層の周縁部の前記駆動電極が形成されない領域に対応する領域としてもよい。
本発明によれば、光源を電気泳動表示パネルの表面において画像が表示されない外周領域に光源を設けることで、スペース効率を良好にすることができる。
(3)また本発明において、前記光源からの光を反射する反射板を更に備え、前記光源を、前記反射板と、前記電気泳動表示パネルの表面との間に設けるようにしてもよい。
本発明によれば、光源を、反射板と電気泳動表示パネルの表面との間に設けることで、効率良くパネル表面を照らすことができる。
(4)また本発明において、前記反射板を、前記外周側領域を覆うように設けるようにしてもよい。
(5)また本発明において、基板上に受光部が設けられた太陽電池を更に備え、前記基板の裏面が前記反射板の反射面となるように構成するようにしてもよい。
本発明によれば、太陽電池の基板の裏面を反射面として機能させることで、スペース効率を良好にすることができる。
(6)また本発明の時計は、前記本発明に係る電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、コンパクトな構成で暗所でも表示内容を視認可能にすることが可能な時計を提供することができる。
(7)また本発明の電子機器は、前記本発明に係る電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、コンパクトな構成で暗所でも表示内容を視認可能にすることが可能な電子機器を提供することができる。
本実施形態に係る電気泳動表示装置を備えた腕時計の正面図。 図1のA−A’断面模式図。 電気泳動表示パネルと太陽電池とLED光源の位置関係を示す平面図。 電気泳動表示パネルの構成を概略的に示す断面模式図。 LED光源と太陽電池の構成を概略的に示す断面模式図。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置を備えた腕時計1の正面図である。
同図に示すように、腕時計1は、時計ケース2(外装ケース)と、当該時計ケース2に連結された一対のバンド(図示せず)とを主体として構成されている。時計ケース2は、ステンレス等の金属又はプラスチック樹脂等の樹脂からなる。時計ケース2の正面には、表示部50と、太陽電池3(ソーラーパネル)とが設けられている。時計ケース2の側面には、操作ボタン10が設けられており、時計ケース2の正面下部にも3つの操作ボタン11が設けられている。
図2は、図1のA−A’断面模式図である。
同図に示すように、時計ケース2の内部には、回路基板42と、二次電池(図示せず)とアンテナ44と、表示部50と、太陽電池3とが収容されている。回路基板42に実装される回路や、二次電池、アンテナ44は、回路基板42に取り付けられる回路ケース4に収容される。
回路基板42には、発振回路、分周回路を含む計時回路や、電気泳動表示パネル5を駆動する駆動回路、制御IC、コンデンサなどが実装されている。
表示部50は、例えばアクティブマトリクス駆動の電気泳動表示パネル5によって構成されており、回路基板42の時計正面側に配置され、パネル枠52により保持されている。表示部50の表示面は、ここでは矩形になっている。表示面の形状については、矩形のほか、例えば、円形状、正八角形状、十六角形状など、他の形状になっていても構わない。また、電気泳動表示パネル5は、セグメント駆動の電気泳動表示パネルであってもよい。
太陽電池3は、発電した電力を二次電池に供給するものであり、電気泳動表示パネル5の時計正面側に離隔配置され、時計ケース2内部に設けられた太陽電池受け部22とパネル枠52とにより挟持されることで固定されている。二次電池に蓄電された電力は、回路基板42や電気泳動表示パネル5に供給される。
また太陽電池3と電気泳動表示パネル5との間には2つのLED光源(図示せず)が設けられている。
時計ケース2の正面側には、ガラス製又は樹脂製の透明カバー7(風防ガラス)が設けられている。時計ケース2の背面側(裏側)には、裏蓋9が螺合されている。裏蓋9及び透明カバー7によって時計ケース2の内部の密封性が確保されている。
図3は、電気泳動表示パネル5と太陽電池3とLED光源8の位置関係を示す平面図である。なお、図3では、位置関係を明確にするために、電気泳動表示パネル5とLED光源8の図中手前側に位置する太陽電池3を二点鎖線で示している。
同図に示すように、2つのLED光源8(光源の一例)は、電気泳動表示パネル5の表面(表示面)の外周側領域54に設けられている。ここで、外周側領域54は、電気泳動表示パネル5の表面において画像が表示されない非表示領域であり、電気泳動表示パネル5の表面において画像が表示される表示領域56(図3中斜線で示した領域)を囲むリング状の領域である。このように、LED光源8を電気泳動表示パネル5の表面の外周領域に設けることにより、LED光源8を電気泳動表示パネル5の周縁部に設けることに比べて、装置をコンパクト化することができるとともに、LED光源8がパネルの表示領域により近づくため効率良くパネルの表示領域を照らすことができる。また、LED光源8を非表示領域である外周側領域54に設けることにより、パネル表面の画像が表示されない領域を有効利用してスペース効率を良好にすることができる。
太陽電池3は、リング状に形成され、電気泳動表示パネル5表面の外周側領域54を覆うように設けられている。太陽電池3を、外周側領域54を覆うように設けることにより、画像が表示されない非表示領域とLED光源8とを外部から視認できなくすることができる。
図4は、電気泳動表示パネル5の構成を概略的に示す断面模式図である。以下の説明においては、主として電気泳動表示パネル5がアクティブマトリクス駆動の電気泳動表示パネルである場合を例にとり説明するが、電気泳動表示パネル5は、セグメント駆動の電気泳動表示パネルであってもよい。
電気泳動表示パネル5は、透明基板61と、共通電極層62(透明電極層)と、電気泳動表示層63と、電気泳動表示層63を駆動するための複数の画素電極(駆動電極に対応)が形成された画素電極層64(駆動電極層に対応)と、素子基板65(背面基板に対応)とが表面側から積層されて構成されている。なお、透明基板61の表面には、カバーガラス66(防水ガラス)が接着されている。カバーガラス66の表面側は電気泳動表示パネル5の表示面になっている。
共通電極層62は、電気泳動表示層63に対する共通電極として形成されている。素子基板65には、各画素電極に対する電圧供給を行う半導体回路層が形成されている。本実施形態において、半導体回路層はTFT回路層として形成され、TFT回路層には、直交配置された複数の走査線と、複数のデータ線が設けられ、両者の交差部分には、各画素電極に対する供給電圧を制御するためのスイッチング素子が設けられている。各画素電極は、例えば配線基板上に形成された銅箔により構成される。
電気泳動表示パネル5が、セグメント駆動の電気泳動表示パネルである場合には、各画素電極はセグメント電極(駆動電極に対応)に、画素電極層64はセグメント電極層(駆動電極層に対応)に、素子基板65は図示しない駆動回路に配線接続された配線基板(背面基板に対応)にそれぞれ対応する。
素子基板65は、例えばガラス基板、石英基板、シリコン基板、ガリウム砒素基板などの無機基板や、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネイト(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等で構成されるプラスチック基板(樹脂基板)などを用いた基板上に不図示の半導体回路層が形成された構成になっている。
電気泳動表示パネル5が、セグメント駆動の電気泳動表示パネルである場合には、配線基板(素子基板65に対応)は、例えばポリイミドやガラスエポキシ等で構成され、表面側に銅箔を貼り付けてセグメント電極(画素電極に対応)を形成する。
透明基板61は電気泳動表示層63を保持する基板であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネイト(PC)など光透過性の高い材料からなる基板である。
共通電極層62は、ITO(Indium Tin Oxide)などによる透明な電極材で構成されている。画素電極層64の画素電極は、画素毎に設けられているが、共通電極層62は各画素に対して共通なものとされている。
電気泳動表示層63は、複数のマイクロカプセル63aと、マイクロカプセル63aを保持するためのバインダ材(図示せず)を含んで構成されている。バインダ材は、透明電極層62及び画素電極層64とマイクロカプセル63aとの接着剤としても機能してもよい。バインダ材は、マイクロカプセル63aのカプセル壁膜に対する親和性が良好で、透明電極層62及び画素電極層64と接着性に優れ、かつ絶縁性の良い接着剤であることが好ましい。
電気泳動表示層63は、裏面側(画素電極層64側)に、画素電極層64との接着性を高めるための接着層(図示せず)をさらに含んでも良い。接着層は、画素電極層64と接着性に優れ、かつ絶縁性の良い接着剤であることが好ましい。
マイクロカプセル63aは、多数の帯電粒子が分散した電気泳動粒子分散液が封入されている。電気泳動粒子分散液には、黒色の電気泳動粒子(以下、黒粒子という)と、白色の電気泳動粒子(以下、白粒子という)とが分散され、二色の粉体流体方式の電気泳動層が構成されている。これら黒粒子及び白粒子は、互いに異なる極性に帯電しており、本実施形態では、黒粒子がマイナス(負)に帯電し、白粒子がプラス(正)に帯電している。
また、電気泳動表示層63は、電気泳動表示層63の周縁部とを含む領域に設けられたエポキシ樹脂等による封止材67(封止部)により、透明基板61と素子基板65との間に封止されている。これにより、電気泳動表示層63が湿潤な環境から保護されることになり、電気泳動粒子の特性変化が抑制される。また、画素電極層64の周縁部にも封止材67が設けられ、これにより、画素電極層64の腐食を防止することができる。
本実施形態では、画素電極層64の形成領域は、電気泳動表示層63と略一致しているため、画素電極層64の周縁部の領域64aは、画素電極(駆動電極)が形成されない領域となる。すなわち、電気泳動表示パネル5の表面において画像が表示されない外周側領域54(非表示領域)は、画素電極層64の周縁部の画素電極が形成されない領域64aに対応する領域であるといえる。また、電気泳動表示パネル5の表面において画像が表示されない外周側領域54は、電気泳動表示層63の周縁部の封止材67が設けられる領域に対応する領域であるともいえる。
図5は、LED光源8と太陽電池3の構成を概略的に示す断面模式図である。
同図に示すように、LED光源8は、回路基板42から配線接続されたフレキシブル基板72の端部に設けられている。フレキシブル基板72は、電気泳動表示パネル5及びパネル枠52の側面側を回り込み、逆L字型に形成された基板押さえ部74によって電気泳動表示パネル5側に曲げられることによって、その端部が電気泳動表示パネルの表面の外周側領域54に配置されている。このようにすると、コンパクトな構成でLED光源8を電気泳動表示パネル5の表面に設けることができる。
パネル枠52には突起53aが設けられ、突起53aをフレキシブル基板72と基板押さえ部74のそれぞれに設けられた穴(図示せず)に嵌入させて、フレキシブル基板72をパネル枠52と基板押さえ部74とで挟持することで、フレキシブル基板72を固定している。
太陽電池3は、ステンレスなどの金属からなる基板32上に受光部34(発電部)が形成された構成になっている。ここで、LED光源8は電気泳動表示パネル5と太陽電池3との間に設けられ、本実施形態の太陽電池3の基板32は金属からなるため、太陽電池3の基板32の裏面32aは、LED光源8からの光を反射する反射板の反射面として機能する。すなわち、LED光源8から出射された光の一部は、基板32の裏面32aによって反射されて電気泳動表示パネル5の表面に照射される。このようにすると、LED光源8から出射されたより多くの光を、基板32の裏面32aによって反射させてパネル表面のより広い範囲に照射させることができ、少ない消費電力で効率良くパネル表面を照らすことができる。なお、LED光源8から出射された多くの光を反射させるため、太陽電池3をLED光源8に接触させて設けずに、太陽電池3をLED光源8と距離をおいて設けることが好ましい。
なお、太陽電池3の基板32が、反射率の低いフィルムなどからなる場合には、太陽電池3の基板32の裏面側に反射板を形成するようにしてもよい。また、太陽電池3に代えて、金属や反射フィルムを用いた反射板を、外周側領域54を覆うように設けるようにしてもよい。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、前記実施形態では、マイクロカプセル型の電気泳動方式の表示層を用いる場合を例にとり説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、これ以外の電気泳動方式の表示層を用いる場合、例えば水平移動型電気泳動方式や垂直移動型電気泳動方式の表示層を用いる場合にも適用可能である。
また、本実施形態では、電気泳動表示装置を腕時計等の時計に適用する場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限らず、これ以外の電子機器用の電気泳動表示装置として用いることが可能である。
ここにおいて、電子機器は、前述した電気泳動表示装置を表示部として備えるあらゆる機器を意味するものであり、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ブック、電子ペーパー、電子手帳、電卓、携帯電話、携帯情報端末等を含む。
1 腕時計、2 時計ケース(外装ケース)、3 太陽電池、4 回路ケース、5 電気泳動表示パネル、7 透明カバー、8 LED光源、9 裏蓋、10 操作ボタン、11 操作ボタン、22 太陽電池受け部、32 基板、34 受光部、42 回路基板、44 アンテナ、50 表示部、52 パネル枠、54 外周側領域、56 表示領域、60 カバーガラス、61 透明基板、62 共通電極層、64 画素電極層(駆動電極層)、65素子基板(背面基板)、67 封止材(封止部)、72 フレキシブル基板、74 基板押さえ部

Claims (4)

  1. 共通電極が形成された共通電極層と、駆動電極が形成された駆動電極層と、前記共通電極層と前記駆動電極層との間に設けられた電気泳動表示層とを含む電気泳動表示パネルと、光源と、基板上に受光部が設けられた太陽電池とを備え、
    前記光源を、前記太陽電池と前記電気泳動表示パネルの表面との間であって、前記電気泳動表示パネルの表面の外周側領域に設け
    前記外周側領域は、前記駆動電極層の周縁部の前記駆動電極が形成されない領域に対応する領域であり、
    前記太陽電池の基板の裏面が、前記光源からの光を反射する反射板の反射面として機能するように構成した電気泳動表示装置。
  2. 請求項において、
    前記太陽電池を、前記外周側領域を覆うように設けた電気泳動表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置を備えた時計。
  4. 請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置を備えた電子機器。
JP2010054488A 2010-03-11 2010-03-11 電気泳動表示装置、時計、電子機器 Expired - Fee Related JP5435232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054488A JP5435232B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電気泳動表示装置、時計、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054488A JP5435232B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電気泳動表示装置、時計、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186392A JP2011186392A (ja) 2011-09-22
JP5435232B2 true JP5435232B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44792690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054488A Expired - Fee Related JP5435232B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 電気泳動表示装置、時計、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435232B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930685B2 (ja) 2016-12-27 2021-09-01 イー インク コーポレイション 表示装置用回路基板、表示装置および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202799A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Instruments Inc フロントライト付き反射型液晶表示装置
JP2003098272A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Casio Comput Co Ltd 電子機器および液晶表示装置
AU2003257585A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having sound output function and the like and electronic device using the same
JP2007156256A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器
JP2007257932A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Citizen Holdings Co Ltd 反射型表示装置を照明する照明装置
JP2007285743A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp 電子機器
JP5157299B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 時計および機器
JP5029241B2 (ja) * 2007-09-18 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP2009276603A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
JP5155749B2 (ja) * 2008-06-24 2013-03-06 シチズンホールディングス株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186392A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359658B2 (en) Electro-optical device and electronic equipment
US9622366B2 (en) Display panel with coil layer for wireless charging
JP4665983B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009251550A (ja) 電気光学装置、入力装置及び電子機器
JP2008256955A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20190304921A1 (en) Display device
JP2011164185A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN104749851A (zh) 显示模块
JP2011018097A (ja) 電子機器
WO2014208128A1 (ja) 表示装置
JP4943464B2 (ja) 不揮発性表示装置
CN111816680A (zh) 显示设备
JP2007065855A (ja) タッチパネル付き表示装置
KR20080041045A (ko) 듀얼 표시장치
JP5155749B2 (ja) 表示装置
KR20150103783A (ko) 액정 표시 장치
JP2007133182A (ja) 電気泳動表示モジュール及び電気泳動表示装置
JP2010170922A (ja) 照明装置、液晶装置および電子機器
JP5435232B2 (ja) 電気泳動表示装置、時計、電子機器
CN105223720A (zh) 便携式电子装置及其整合型面板
CN110456579A (zh) 显示模组及电子设备
CN214011699U (zh) 一种电子纸显示面板及显示装置
JP2011203398A (ja) 電気泳動表示装置、時計、電子機器
JP5435233B2 (ja) 電気泳動表示装置、時計、電子機器
JP2013242904A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees