JP5431785B2 - 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法 - Google Patents

管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5431785B2
JP5431785B2 JP2009114782A JP2009114782A JP5431785B2 JP 5431785 B2 JP5431785 B2 JP 5431785B2 JP 2009114782 A JP2009114782 A JP 2009114782A JP 2009114782 A JP2009114782 A JP 2009114782A JP 5431785 B2 JP5431785 B2 JP 5431785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
packing ring
ring
pipe joint
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261562A (ja
Inventor
孝治 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2009114782A priority Critical patent/JP5431785B2/ja
Publication of JP2010261562A publication Critical patent/JP2010261562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431785B2 publication Critical patent/JP5431785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、水道管などの接合に用いられる管継手と、これに用いるパッキン輪と、その管継手の組付方法とに関するものである。
図9は、従来の管継手の要部を示す断面図である。この管継手30は、接合管31とこれに接合される接合管(不図示)とを水密に接合するものであり、両接合管に外嵌装着された管継手本体32と接合管31との間を、圧縮したパッキン輪35によって密封している。押輪33は、ボルト・ナットからなる緊締具34によって管継手本体32のフランジに接続されている。押輪33の内周側には、周方向1つ割りのロックリング36が収容され、ロックリング36とパッキン輪35との間にピース輪37を介在させている。
施工時には、図10のように組み立てた状態から、緊締具34を操作して押輪33を管継手本体32に近接移動させ、その押輪33の押圧によりパッキン輪35を管継手本体32の収容部32aに圧入する。パッキン輪35は、図11に示すような断面円形状をなすシール部35aと、断面矩形状の基部35bと、突片状のリップ部35cとを有し、収容部32aの奥側にはシール部35aが圧入され、その手前側に基部35bが配置される。シール部35aは収容部32aの奥側よりも大きく、圧縮されたシール部35aが主として接合管31に密着する。
ところで、このような構造の管継手では、パッキン輪35を管軸方向に移動させながら圧縮するため、パッキン輪35を収容部32aに圧入すると同時に、接合管31を引き込んでしまうという問題があった。この接合管31の引き込みにより、図9に示す密封状態では、図10の状態に対して接合管31が距離Lの位置ずれを起こし、挿入量が変化している。このため、管継手を組み付ける際には、接合管の引き込みを見込んで、初期の挿入量を少なめに設定するなどの対策を講じる必要があった。
下記特許文献1に記載の管継手は、無押圧時の最小内径が接合管の外径よりも大きく設定されたパッキン輪を有するものである。しかしながら、この管継手を組み付けて密封状態を得るには、従来と同様に、押輪の押圧によりパッキン輪を管軸方向に移動させながら圧縮することが必要であるため、やはり接合管を引き込む恐れがあった。
このような接合管の引き込みを生じる場合、接合管の挿入抵抗が増大することから、施工性の悪化が避けられない。また、施工性を高めるうえでは、接合管の初期の挿入量を保持しながらパッキン輪で密封できることが断然に有利であり、そのためにも接合管の引き込みを防止できる手法が強く望まれる。
特許第4144675号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、組み付け時に接合管の引き込みを防止することができる管継手と、これに用いるパッキン輪と、その管継手の組付方法とを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係る管継手は、接合管に外嵌装着される押輪と、前記押輪に向かって拡径する収容部を有し、前記収容部を通じて前記接合管が挿入される管または管継手本体と、前記押輪を前記管または管継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、前記緊締具の操作により移動する前記押輪の押圧に伴って圧縮されるパッキン輪と、を備えた管継手において、前記パッキン輪が、前記収容部の奥側に嵌装される基部と、前記収容部の手前側に収容されるシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有し、前記基部を前記収容部の奥側に嵌装することで位置決めした前記パッキン輪に、前記押輪の押圧を作用させると、前記シール部が前記切欠溝を埋めるように倒れ込んで変形し、その変形に伴う圧縮により前記パッキン輪の後端部が局部的に圧縮されて前記接合管の外周面に密着して密封状態が得られるように構成したものである。
上記の管継手では、パッキン輪を位置決めした状態から、押輪の押圧によってシール部を変形させ、その変形に伴う圧縮により密封状態を得ることができる。したがって、パッキン輪を管軸方向に移動させながら圧縮することがなく、管継手を組み付ける際に接合管を引き込むことがない。パッキン輪には切欠溝が外周側に形成されており、押輪の押圧が作用すると、シール部が切欠溝に倒れ込んで変形し、内周側に強く圧縮されたシール部や連結部が接合管に密着する。このように、収容部の奥側にてパッキン輪を位置決めしながらも、収容部の手前側にてパッキン輪が接合管の外周面に密着し、パッキン輪の圧縮による密封状態が円滑に得られる。
本発明の管継手では、前記パッキン輪が非圧縮の状態にて、前記シール部が断面円形状をなし、そのシール部の奥側面が前記切欠溝の溝底面となだらかに連なるものが好ましい。かかる構成によれば、押輪の押圧をパッキン輪に作用させたときに、シール部が切欠溝に倒れ込んで変形し易くなる。その結果、パッキン輪を位置決めした状態からシール部を円滑に変形せしめて、密封状態をより確実に得ることができる。
本発明の管継手では、前記押輪と前記パッキン輪との間に、前記パッキン輪に向かって突出した鍔部を有するピース輪が介在し、前記シール部の外周側部分に前記鍔部が管軸方向から押し当たるものが好ましい。かかる構成では、押輪の押圧が、ピース輪を介してシール部の外周側部分に管軸方向から的確に作用するため、シール部を効率良く切欠溝に倒れ込ませることができる。その結果、パッキン輪を位置決めした状態からシール部を円滑に変形せしめて、密封状態をより確実に得ることができる。また、パッキン輪を押輪で直接的に押圧する必要がなく、押輪の形状が制約されないため、既存の押輪を利用できて経済的である。
本発明の管継手では、前記基部を前記収容部の奥側に嵌装して前記パッキン輪を位置決めし且つ前記シール部が未変形の状態にて、前記パッキン輪の最小内径が前記接合管の外径よりも大きいものが好ましい。かかる構成によれば、収容部に対してパッキン輪を位置決めした状態から、その収容部を通じて接合管を管または管継手本体に円滑に挿入することができる。また、管または管継手本体に押輪とパッキン輪を仮組みした場合には、その仮組み体に対する接合管の円滑な挿入が可能となる。
本発明の管継手では、前記基部が前記シール部よりも硬質の素材で形成されているものが好ましい。かかる構成であれば、基部における管軸方向の圧縮を抑制できるため、接合管の引き込みを防ぎ易くなると共に、押輪の押圧力をシール部に優先的に作用させることができる。また、シール部が比較的軟質になることで、容易く変形して接合管との密着性が向上し、パッキン輪による密封性能が高められる。
また、本発明に係るパッキン輪は、接合管が挿入された管または管継手本体の収容部と前記接合管の外周面との間を密封するためのパッキン輪において、前記収容部の奥側に嵌装可能な基部と、前記収容部の手前側に収容可能なシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有し、管軸方向から押圧された前記シール部が前記切欠溝を埋めるように倒れ込んで変形することで、前記パッキン輪の後端部を局部的に圧縮して前記接合管の外周面に密着可能に形成されたものである。このパッキン輪を用いた管継手では、上述のように管継手を組み付けるに際して接合管の引き込みを防止することができる。
また、本発明に係る管継手の組付方法は、接合管が挿入された管または管継手本体の収容部と前記接合管の外周面との間をパッキン輪で密封する管継手の組付方法において、前記収容部の奥側に嵌装される基部と、前記収容部の手前側に収容されるシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有するパッキン輪を使用し、管または管継手本体の収容部の奥側に前記基部を嵌装し、前記収容部に対して前記パッキン輪を位置決めする第1の工程と、前記管または管継手本体に前記収容部を通じて接合管を挿入する第2の工程と、前記接合管に外嵌装着された押輪を前記管または管継手本体の方向に移動させる第3の工程と、前記押輪の押圧によって前記シール部が前記切欠溝を埋めるように前記パッキン輪の後端部を奥側に倒れ込ませ、その倒れ込みの変形に伴う圧縮により前記パッキン輪の後端部を局部的に圧縮して前記接合管の外周面に密着させることで密封状態を得る第4の工程と、を備えるものである。
上記の管継手の組付方法では、管または管継手本体の収容部に対してパッキン輪を位置決めした状態から、押輪の押圧によってパッキン輪の後端部を奥側に倒れ込ませ、その倒れ込みの変形に伴う圧縮により密封状態が得られる。そのため、パッキン輪を管軸方向に移動させながら圧縮することがなく、管継手を組み付ける際に接合管を引き込むことがない。
本発明に係る管継手の一例を示す半断面図 図1に示す管継手の要部の拡大図 収容部の拡大断面図 図1に示す管継手の仮組み状態を示す断面図 パッキン輪の断面図 シール部の変形を説明する図 本発明の他の実施形態に係る管継手を示す半断面図 ピース輪の変形例を示す断面図 従来の管継手の要部を示す断面図 図9に示す管継手の施工途中の状態を示す断面図 図9に示す管継手が備えるパッキン輪の断面図
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る管継手の一例を示す半断面図であり、図2は、その要部の拡大図である。接合管1はポリエチレン製の水道管であるが、これに限られず、塩ビ管など他の素材からなる流体管であっても構わない。図1,2では、二本の接合管1,1に管継手を組み付けて水密に継いだ、施工後の密封状態を示している。
この管継手10は、接合管1に外嵌装着された押輪3と、押輪3に向かって拡径する収容部20を有し、その収容部20を通じて接合管1が挿入された管継手本体2(以下、単に「継手本体2」と呼ぶ場合がある。)と、T頭ボルト4aとナット4bからなる緊締具4と、接合管1の外周面と継手本体2との間を密封するパッキン輪5とを備える。また、本実施形態では、押輪3の内周側に離脱防止部材としてのロックリング6を装着し、そのロックリング6とパッキン輪5との間にピース輪7を介在させている。
継手本体2は、一対の押輪3の間に配置され、接合管1の外周に周隙間を残して装着されている。継手本体2は、両端にフランジ状の突出部2aを備え、これら突出部2a間に鼓状に膨らんだ筒胴部2bを一体に備えて構成されると共に、突出部2aの内周側に収容部20を有する。突出部2aには、T頭ボルト4aを挿通するためのボルト孔が周方向の複数箇所(例えば4箇所)に設けられている。継手本体2はダクタイル鋳鉄製であるが、これに限られず、ステンレスや合成樹脂などで形成してもよい。
収容部20は、対向する押輪3に向かって拡径し、その内部にパッキン輪5が収容されている。本実施形態の収容部20は、図3に示すように、接合管1の挿入方向(図3にて右側に向かう方向)において奥側に位置する小径部21と、手前側に位置する大径部22と、それらを連ねるように内径をテーパ状に変化させた傾斜面部23とを備える。小径部21の最奥端部には湾曲した壁21aが設けられており、該壁21aの最小内径は接合管1の外径D1よりも大きく設定されている。
押輪3は、継手本体2の突出部2aに対向するフランジ状の突出部3aを有し、この突出部3aにT頭ボルト4aを挿通させるためのボルト孔が設けられている。突出部2aと突出部3aは、T頭ボルト4aの頭部とナット4bとで狭着されており、継手本体2と押輪3は緊締具4によって強固に締め付けられている。押輪3の内周側には、収容部20に向かって拡径するテーパ面3bが形成され、そのテーパ面3bによってロックリング6を内周側に押し付けている。
ロックリング6は、接合管1よりも硬質の素材からなり、その外周面6aはテーパ面3bと略同じ傾斜にてテーパ状に形成され、内周面には接合管1の外周面に食い込み可能な刃6bが設けられている。ロックリング6は、周方向1つ割りに構成され、弾性変形による縮径が可能である。外部応力を加えていない状態では、テーパ面3bの最大内径よりもロックリング6の最大外径の方が大きい。
ピース輪7は、押輪3とパッキン輪5との間に介在し、施工時には緊締具4の操作により移動する押輪3の押圧をパッキン輪5に伝達する。ピース輪7は、例えば鋳物からなる金属製品であり、パッキン輪5に向かって突出した鍔部7aを有した断面L字状に形成されている。鍔部7aは、パッキン輪5の後端部の外周側部分に管軸方向から押し当たっており、本実施形態では大径部22の内径よりも外径が少し小さく、密封状態において収容部20に侵入している。
図4は、この管継手10の仮組み状態を示す断面図であり、図5は、圧縮などの外部応力を加えていない自然状態におけるパッキン輪5の断面図である。押輪3は、緊締具4の操作によって継手本体2の方向に移動可能であり、その移動する押輪3の押圧に伴ってパッキン輪5が圧縮される。つまり、図4に示した仮組み体に接合管1を挿入し、緊締具4を締め付けることによって、図1,2に示した密封状態が得られる。
仮組み状態では、パッキン輪5などの各部材を既に組み合わせているため、施工時間の大幅な短縮が可能となる。即ち、この仮組み体に接合管1を挿入し、緊締具4を締め付けるだけで組付けが済むことから、工場等で仮組みした管継手10を施工現場に搬送することにより、施工現場での押輪3や緊締具4の取り付け作業を省略できる。密封状態ではパッキン輪5が部分的に変形しているが、その密封状態での収容部20に対するパッキン輪5の相対位置は、仮組み状態から実質的に変わっていない。
パッキン輪5は、収容部20の奥側に嵌装される基部51と、収容部20の手前側に収容されるシール部52と、基部51とシール部52とを連結し、外周側に切欠溝54が形成された連結部53とを有する。自然状態におけるパッキン輪5の内径は略一定であり、シール部52にて最も外径が大きくなっている。パッキン輪5の素材は、弾性体であれば特に制限されないが、好ましくはゴム製であり、具体的にはSBR(スチレンブタジエンゴム)が例示される。
図4,5に示すように、基部51は、収容部20の奥側に対応した断面形状を有している。即ち、基部51の先端は、壁21aに沿って湾曲した形状をしており、その先端から切欠溝54に至るまでの外周面の輪郭は、小径部21及び傾斜面部23の内面に沿った形状になっている。それ故、基部51は、非圧縮で或いは僅かに圧縮させるだけで、図4に示すように収容部20の奥側に嵌装可能である。本実施形態では、基部51が、傾斜面部23に少しはみ出しつつ、小径部21を埋めるようにして嵌装される。
仮組み状態においては、基部51が収容部20の奥側に嵌装され、シール部52は実質的に未変形である。この状態でのパッキン輪5の最小内径D2は、接合管1の外径D1よりも大きく設定されている。また、基部51の先端が壁21aに当接すると共に、基部51の外周面が小径部21の内面に当接することにより、芯出しされたパッキン輪5が収容部20に対して管軸方向に位置決めされる。上述のように基部51の断面形状を収容部20の奥側に対応させているため、基部51の嵌装は手作業によって造作無く行われる。
図5に示すように、パッキン輪5が非圧縮の状態では、シール部52が断面円形状をなしており、そのシール部52の奥側面が切欠溝54の溝底面となだらかに連なっている。切欠溝54は、全体的に丸みを帯びた断面U字状をなし、内周側に向かって凸となるように湾曲した溝底面を有する。この溝底面の曲率半径は、例えば2.5mm程度である。仮組み状態では、シール部52は、収容部20から少しはみ出して大径部22に収容されている。シール部52の外径は、大径部22の内径と略同径に設定されており、シール部52がぐらつくことなく安定して配置される。
仮組み状態では、継手本体2と押輪3との間で、パッキン輪5、ロックリング6及びピース輪7が挟持され、それらが管軸方向及び管径方向に位置固定されている。ピース輪7の鍔部7aは、シール部52の外周側部分に管軸方向から押し当たっているが、シール部52を変形させるほどの押圧力は作用していない。また、ロックリング6においても縮径するほどの押圧力が作用しておらず、テーパ面3bからはみ出した状態で装着されている。
管継手10は、例えば以下の手順により組み付けることができる。まず、図4に示した仮組み状態のように、収容部20の奥側にパッキン輪5を嵌装し、収容部20に対してパッキン輪5を位置決めした状態にする(第1の工程)。次に、継手本体2に収容部20を通じて接合管1を挿入する(第2の工程)。このとき、パッキン輪5の内径D2が接合管1の外径D1よりも大きいと、接合管1を抵抗なく円滑に挿入することができる。本発明では、接合管1の引き込みを防いで初期の挿入量を保持できるため、接合管1は所要量だけ挿入すればよい。
続いて、緊締具4の締め付け操作により、押輪3を継手本体2の方向に移動させる(第3の工程)。この移動する押輪3の押圧に伴って、ピース輪7が収容部20に近接移動し、パッキン輪5に押圧力が伝達される。但し、パッキン輪5は既に収容部20の奥側に嵌装されているため、管軸方向に移動することはない。押輪3が移動すると、その押輪3の押圧によってパッキン輪5の後端部であるシール部52が奥側に倒れ込み、その倒れ込みの変形に伴う圧縮により図2に示すような密封状態が得られる(第4の工程)。
管継手10を仮組みしない場合には、上記の第1の工程と第2の工程との順序が前後することはあり得るし、それらが同時期に実行されることも可能である。また、上記の第3の工程を開始したときに、それと同時に上記の第4の工程が開始されることは十分にあり得ることである。
上記のように、パッキン輪5は、基部51を収容部20の奥側に嵌装することで位置決めした状態から、押輪3の押圧を作用させることでシール部52が変形し、その変形に伴う圧縮により密封状態が得られるように構成されている。このシール部52の変形について、図6を用いて説明する。図6では、接合管1、継手本体2、パッキン輪5及びピース輪7のみを図示し、他の部材は記載を省略している。
押輪3の押圧に伴ってピース輪7は収容部20に近接移動し(矢印A)、鍔部7aがシール部52を押圧する。シール部52は、隣接する切欠溝54に倒れ込んで変形し(矢印B)、収容部20内に押し込められる。外周側に開口していた切欠溝54は、この押し倒されたシール部52によって埋められ、パッキン輪5のシール部52や連結部53が内周側に向かって強く圧縮される(矢印C)。これにより、図2に示すように、パッキン輪5の後端部が局部的に圧縮されて接合管1の外周面に密着し、接合管1と収容部20との間が密封される。
このように、本発明では、パッキン輪5を管軸方向に移動させながら圧縮することがないため、管継手10を組み付けるに際して接合管1の引き込みを防ぐことができる。シール部52が断面円形状をなし、そのシール部52の奥側面が切欠溝54の溝底面となだらかに連なっていること、ピース輪7の鍔部7aがシール部52の外周側部分に管軸方向から押し当たること、及び、切欠溝54が全体的に丸みを帯びた断面U字状をなし、内周側に向かって凸となるように湾曲した溝底面を有することは、いずれも上記の如きシール部52の変形を発現させるために有利となる。
切欠溝54の深さやボリュームは、上記の如きシール部52の変形が発現されるものであれば特に制限されない。但し、シール部52を円滑に倒れ込ませる観点から、パッキン輪5の内周面を基準にしたシール部52の最大高さHaに対する連結部53の最小高さHbの比Hb/Ha(図5参照)は0.2〜0.5であることが好ましい。具体的には、Haを13〜14mm、Hbを4〜5mmに設定して、Hb/Haを0.28〜0.38としたものが例示される。
パッキン輪5は、基部51の素材がシール部52よりも硬質であることが好ましい。その場合、基部51における管軸方向の圧縮を抑制して、接合管1の引き込みを防ぎ易くなり、押輪3の押圧力をシール部52に優先的に作用させられる。また、シール部52が軟質であることで、容易く変形して接合管1との密着性が向上し、パッキン輪5による密封性能が高められる。ゴム硬度(JISK6253のタイプAデュロメータの測定値)としては、基部51が70±5°、シール部52が55±5°となるものが例示される。
パッキン輪5が或る程度まで圧縮された後、押輪3を更に継手本体2の方向に移動させると、その押輪3の押圧に伴って、ロックリング6がテーパ面3b内に押し込まれて縮径する。これにより、接合管1の外周面に刃6bが食い込み可能な状態となり、継手本体2からの接合管1の抜け出しを防止することができる。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、二本の接合管の間に管継手本体を介在させて接合する管継手の例を示したが、本発明では、図7に示すように、管継手本体に代えて、接合管1に継ぐ管8を用いるようにしてもよい。管8の受口には、押輪3に向かって拡径する収容部80が設けられ、この収容部80を通じて接合管1が挿入されている。
(2)パッキン輪の形状は、前述の実施形態で示したものに限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、シール部を大径部よりも少し大きくしたり、或いは逆に少し小さくしたりしても構わない。
(3)前述の実施形態では、ピース輪7が断面L字状をなす例を示したが、図8に示すように、ピース輪7が外周側に突出した突部7bを有して断面T字状をなす変形例も考えられる。かかる構成によれば、パッキン輪5による密封を完了した後、更に押輪3を移動させてロックリング6を縮径する段階において、ピース輪7の突部7bを継手本体2の端面に当接させ、パッキン輪5の過剰な押し込みを確実に防止することができる。
(4)前述の実施形態では、押輪とパッキン輪との間にピース輪を介在させた例を示したが、ピース輪を介さずに押輪によってパッキン輪を直接押圧しても構わない。そのような場合においても、シール部の外周側部分を集中的に押圧して、シール部が奥側に倒れ込み易くすることが好ましい。
(5)本発明で用いられる接合管は、水道管に限られず、水以外の各種の液体・気体などの流体に用いる流体管であってよい。
1 接合管
2 管継手本体
3 押輪
4 緊締具
5 パッキン輪
6 ロックリング
7 ピース輪
7a 鍔部
10 管継手
20 収容部
51 基部
52 シール部
53 連結部
54 切欠溝

Claims (7)

  1. 接合管に外嵌装着される押輪と、
    前記押輪に向かって拡径する収容部を有し、前記収容部を通じて前記接合管が挿入される管または管継手本体と、
    前記押輪を前記管または管継手本体の方向に移動操作可能な緊締具と、
    前記緊締具の操作により移動する前記押輪の押圧に伴って圧縮されるパッキン輪と、を備えた管継手において、
    前記パッキン輪が、前記収容部の奥側に嵌装される基部と、前記収容部の手前側に収容されるシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有し、
    前記基部を前記収容部の奥側に嵌装することで位置決めした前記パッキン輪に、前記押輪の押圧を作用させると、前記シール部が前記切欠溝を埋めるように倒れ込んで変形し、その変形に伴う圧縮により前記パッキン輪の後端部が局部的に圧縮されて前記接合管の外周面に密着して密封状態が得られるように構成したことを特徴とする管継手。
  2. 前記パッキン輪が非圧縮の状態にて、前記シール部が断面円形状をなし、そのシール部の奥側面が前記切欠溝の溝底面となだらかに連なる請求項1に記載の管継手。
  3. 前記押輪と前記パッキン輪との間に、前記パッキン輪に向かって突出した鍔部を有するピース輪が介在し、前記シール部の外周側部分に前記鍔部が管軸方向から押し当たる請求項1又は2に記載の管継手。
  4. 前記基部を前記収容部の奥側に嵌装して前記パッキン輪を位置決めし且つ前記シール部が未変形の状態にて、前記パッキン輪の最小内径が前記接合管の外径よりも大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載の管継手。
  5. 前記基部が前記シール部よりも硬質の素材で形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の管継手。
  6. 接合管が挿入された管または管継手本体の収容部と前記接合管の外周面との間を密封するためのパッキン輪において、
    前記収容部の奥側に嵌装可能な基部と、前記収容部の手前側に収容可能なシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有し、管軸方向から押圧された前記シール部が前記切欠溝を埋めるように倒れ込んで変形することで、前記パッキン輪の後端部を局部的に圧縮して前記接合管の外周面に密着可能に形成されたことを特徴とするパッキン輪。
  7. 接合管が挿入された管または管継手本体の収容部と前記接合管の外周面との間をパッキン輪で密封する管継手の組付方法において、
    前記収容部の奥側に嵌装される基部と、前記収容部の手前側に収容されるシール部と、前記基部と前記シール部とを連結し、外周側に切欠溝が形成された連結部とを有するパッキン輪を使用し、
    管または管継手本体の収容部の奥側に前記基部を嵌装し、前記収容部に対して前記パッキン輪を位置決めする第1の工程と、
    前記管または管継手本体に前記収容部を通じて接合管を挿入する第2の工程と、
    前記接合管に外嵌装着された押輪を前記管または管継手本体の方向に移動させる第3の工程と、
    前記押輪の押圧によって前記シール部が前記切欠溝を埋めるように前記パッキン輪の後端部を奥側に倒れ込ませ、その倒れ込みの変形に伴う圧縮により前記パッキン輪の後端部を局部的に圧縮して前記接合管の外周面に密着させることで密封状態を得る第4の工程と、を備えることを特徴とする管継手の組付方法。
JP2009114782A 2009-05-11 2009-05-11 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法 Active JP5431785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114782A JP5431785B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114782A JP5431785B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261562A JP2010261562A (ja) 2010-11-18
JP5431785B2 true JP5431785B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43359810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114782A Active JP5431785B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427697B2 (ja) * 2010-06-08 2014-02-26 株式会社水道技術開発機構 管継手及び管継手の組付方法
KR101117141B1 (ko) * 2011-09-05 2012-03-07 (주)에이치엔피테크 이탈방지용 링 조인트
JP6043751B2 (ja) * 2014-05-26 2016-12-14 株式会社川西水道機器 ユニオンナット管継手

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456288U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14
JPH07332553A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Kurodaito:Kk 管継手の構造
JP3553713B2 (ja) * 1995-11-27 2004-08-11 株式会社水研 流体管のシール構造
JP3904694B2 (ja) * 1997-10-16 2007-04-11 コスモ工機株式会社 管継手
JP4144675B2 (ja) * 1998-05-13 2008-09-03 コスモ工機株式会社 管継手
JP3061136B1 (ja) * 1999-08-03 2000-07-10 株式会社水道技術開発機構 管継手
JP2003222276A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Kubota Corp 管の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010261562A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011155082A1 (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
EP1582799B1 (en) Pipe joint
EP1818592B1 (en) Connection structure for resin pipe
EP2128509B1 (en) Flareless-type pipe fitting, refrigerating device, and water- heating device
US6203073B1 (en) Tube joint
JP5431785B2 (ja) 管継手、パッキン輪、及び、管継手の組付方法
JP5455381B2 (ja) シール材
JP5455382B2 (ja) 管継手およびシール材
JP2004340365A (ja) 流体管の離脱防止装置
JP5396093B2 (ja) 管継手及びパッキン輪
EP1247039B1 (en) Improved tube fitting sealing member
JPH11325347A (ja) 管継手
JP4147555B2 (ja) 管継手
JP5455383B2 (ja) 管継手
JP2009002430A (ja) 管継手
JP3663511B2 (ja) 管継手のシール構造
JP2000104870A (ja) 管継手
JP4341954B2 (ja) 管継手及びパッキン輪ユニット
JP6670194B2 (ja) 流体管の離脱防止装置及び流体管の離脱防止方法
WO2020054243A1 (ja) 結合構造、管継手、及び結合構造の形成方法
JP2007321857A (ja) 配管継手
JP5377095B2 (ja) 管継手構造および接続管
JP5779426B2 (ja) 流体管の移動防止装置
JP6068122B2 (ja) 分岐継手
JP5950989B2 (ja) シール材および管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250