JP5431638B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5431638B2
JP5431638B2 JP2006292089A JP2006292089A JP5431638B2 JP 5431638 B2 JP5431638 B2 JP 5431638B2 JP 2006292089 A JP2006292089 A JP 2006292089A JP 2006292089 A JP2006292089 A JP 2006292089A JP 5431638 B2 JP5431638 B2 JP 5431638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pattern
shape
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006292089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109000A (ja
Inventor
暢 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006292089A priority Critical patent/JP5431638B2/ja
Priority to US11/923,132 priority patent/US20080099874A1/en
Publication of JP2008109000A publication Critical patent/JP2008109000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431638B2 publication Critical patent/JP5431638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に基板に素子分離用絶縁膜を設けた半導体集積回路に関する。
近年、高精細画像を表示できる液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FPD: Flat Panel Display)が急速に普及してきた。FPDのさらなる高精細化、高輝度化のニーズに対し、ドライバアプリケーションとして用いられるスキャンドライバやデータドライバには、データ転送速度が速く、高耐圧性能を有する半導体装置が要求される。
このようなデバイスの製造では一般に、基板に素子分離用絶縁膜を形成することにより、ひとつのチップに複数個の素子を搭載した集積回路を形成する。素子分離の技術のひとつにDTI(Deep Trench Isolation)法がある。DTI法では例えば、SOI(Silicon on Insulator)基板の活性領域Siに、分離したい領域の外周に沿って深い溝を形成した後、溝の内壁にSi酸化膜を形成し、さらにはPoly−Siなどを埋め込んでから表面を平坦化することによって素子分離用絶縁膜を形成する。このSi酸化膜やPoly−Siによって電気的に分離されたSi領域のそれぞれにトランジスタ等の素子を形成していく。
DTI法においてはRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングによって幅1〜3μm程度、深さ5〜30μm程度の溝を形成する。素子の配置などにより溝の幅や溝の総面積を可変とすると、チップ内でエッチングの速度が均一でなくなり、結果としてエッチング後の溝の深さがばらついてしまう場合がある。このとき、溝がSOI基板の絶縁層に到達していなければ、Si領域は絶縁分離された状態にならない。また溝の幅に依存して、埋め込みに必要なPoly−Siの量が異なるため、均一に平坦化ができなかったり溝の中心に凹みが生じたりする場合もある。
このような問題を解決するために、1つずつ閉じたパターンを有する均一な幅の溝で各Si領域を囲み、他のSi領域と素子分離用絶縁膜を共有しないようにしたり、溝の交差部分の角をとった斜めパターンを形成し、当該交差部分にダミーのSiパターンを形成する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平5−63073号公報
上記技術において、素子分離用絶縁膜をSi領域同士で共有しない場合、必然的に溝と溝の間に空間が必要となりSi領域同士の距離が離れるため、チップ面積が大きくなる。また溝の交差部分の角をとった斜めパターンとした場合、溝内部に形成する酸化膜を構成する酸素原子同士の斥力により、斜めパターンの端部に応力が集中する。これにより当該部分に結晶欠陥が発生したり、抵抗値など電気特性のばらつきが発生しやすくなる。このような場合、応力による不具合の影響が及ばない範囲に素子を搭載する必要があり、結果として各Si領域の面積を大きくしなければならず、チップ面積が大きくなる。また、溝の幅に対して斜めパターンの配置、ダミーのSiパターンの大きさおよび配置などを算出しなければならず、設計が容易でない。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、チップ面積が小さく設計が容易な半導体集積回路の提供にある。
本発明のある態様は半導体集積回路に関する。この半導体集積回路は、溝に所定の材料を埋め込んだ埋め込みラインを備えた層を含む半導体集積回路であって、埋め込みラインは所定の幅を有するとともにそのパターンは互いに交わる部分を含み、交わる部分における埋め込みラインは、一の埋め込みラインを2方向に分岐せしめる、曲線部分および折れ線部分の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を製造方法、半導体基板などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、素子分離用絶縁膜を含む半導体集積回路を、チップ面積を縮小しつつ安定的かつ容易に製造することができる。
図1は本実施の形態においてDTI法によりSOI基板に素子分離用絶縁膜を形成した際の1つのチップパターンおよび一点鎖線A−A’における断面を示している。チップパターン100は、素子分離用絶縁膜12とそれに分離された複数のSi領域10を含む。なお図1に示すチップパターンは例示であり、所望の素子配置により様々な場合があることは当業者の理解するところである。
チップパターン100の断面図に示すように、素子分離用絶縁膜12は、Si層20、絶縁層22、および活性領域Si層24を積層したSOI基板に形成した溝の内壁にSiO膜26を形成し、さらに当該溝をPoly−Si28で埋め込むことによって形成される。これによりSi領域10は底面を絶縁層22に、側面を素子分離用絶縁膜12で囲まれた状態となる。このSi領域10にトランジスタ等の素子を形成していくことにより、他のSi領域10からの影響を受けずに各素子を動作させることができる。
ところが同じチップ内で素子分離用絶縁膜12の幅に大小があると、以下のような不具合が発生しやすい。すなわち、幅が狭い箇所はアスペクト比の高い溝を形成する必要があり、幅の広い箇所に比べて溝の底部が絶縁層22へ到達しにくくなる。その結果、Si領域10が完全には絶縁されていない状態が発生しやすい。一方、幅が広い箇所は、Poly−Si28により十分な埋め込みがなされず、素子分離用絶縁膜12の上部に凹みが生じ、上層の形成に影響を及ぼす可能性がある。このような特徴が、素子分離用絶縁膜12を形成する工程において許容される加工寸法のマージン、ひいてはプロセスウィンドウを狭める結果となっていた。
そこで本実施の形態においては、素子分離用絶縁膜12の幅をチップパターン100内で同一とする。ここで同一とは一般的に発現する加工誤差を含んでよい。素子分離用絶縁膜12の幅を同一とするため、素子分離用絶縁膜12が十字形状に交差する部分14、およびT字形状に交差する部分16においては、図示するように、素子分離用絶縁膜12が2方向に分岐する曲線部分を設ける。その結果、交差部分の中央に微小Si領域30が残った状態となる。あるいは隣接するSi領域10がない場合は、T字形状に交差する部分18に示すように、分岐する曲線のみの形状とする。設計段階で素子分離用絶縁膜12の幅を同一とすることにより、加工寸法の許容マージンが増加し、プロセスウィンドウが広がる。
なお素子分離用絶縁膜12が2方向に分岐する部分は、曲線に限らず、折れ線でもよく、曲線および折れ線の双方を含んでいてもよい。例えば当該部分に24角形程度以上の多角形の辺の一部を適用して設計を行った場合、溝形成時の加工精度によって略曲線となる形状が得られる。曲線部分は実際にはそのように形成してもよい。また多角形の辺の形状が残っている場合においても曲線の場合と同様の効果を得ることができる。以下の説明ではそのような態様も含め、曲線として説明する。
本実施の形態ではさらに、Si領域10を、四辺をなす直線と四隅をなす円弧とからなる形状とする。さらに隣接するSi領域10は素子分離用絶縁膜12を共有し、ひとつの素子分離用絶縁膜12で分離する。このようなパターンとすることにより、次に述べる2つの理由によりチップ面積を縮小することができる。
まず、Si領域10を角のない形状とすることにより、素子分離用絶縁膜12のSiO膜26形成時に発生する、酸素原子同士の斥力による応力を分散させることができる。これにより、局所的な応力の発生がもたらす様々な問題、すなわち結晶欠陥の発生、キャリアの移動度の変動による抵抗値のばらつき、リークの増大、耐圧の低下などが発生しにくくなり、素子を素子分離用絶縁膜12の比較的近傍に形成しても悪影響を受けにくくなる。そのため素子分離用絶縁膜12と素子との間隔を狭めることができ、無駄な領域を削減することができる。
また隣接するSi領域10の間に素子分離用絶縁膜12が1つのみ形成されるため、Si領域10の各外周に別個に素子分離用絶縁膜12を形成する場合と比較すると、素子分離用絶縁膜12のための面積および隣接する素子分離用絶縁膜12の間の領域の面積を削減することができる。
加えてSi領域10を角のない形状とすることにより、Si領域10内に形成されるトランジスタと素子分離用絶縁膜12との距離を効率よく確保することができる。このことは上述のチップ面積の縮小に対しても効果を発揮するが、さらに、トランジスタに高い電圧をかけてもSiの絶縁破壊電界強度を超えないようにするために必要な距離を効率よく稼ぐことができる。結果としてチップ面積を増大させずに高耐圧のデバイスを製造することが可能となる。
次にチップパターン100を設計する際のルールについて説明する。図2は素子分離用絶縁膜12が十字形状に交差する部分14を拡大した図である。上述のとおり素子分離用絶縁膜12は同一の幅を有するため、交差する部分14の中央部には微小Si領域30が残った状態となる。ここで素子分離用絶縁膜12の幅をa、Si領域10の4隅をなす円周の一部の曲率半径をrとすると、r>0.7aとなるように幅aおよび曲率半径rを決定する。このようなルールのもとであれば、幅aをいかに設定しても微小Si領域30が形成され、十字形状に交差する部分14においても常に幅が一定の素子分離用絶縁膜12を形成することができる。
図3は素子分離用絶縁膜12がT字形状に交差する部分16を拡大した図である。この場合も十字形状に交差する部分14と同様、中央部には微小Si領域30が残っている。この場合はr>1.5aとなるように幅aおよび曲率半径rを決定する。チップ端など微小Si領域30を形成せず外周を内周に沿わせた形状を有するT字形状に交差する部分18についても同じルールで幅aおよび曲率半径rを決定する。この場合も十字形状に交差する部分14と同様、曲率半径rをこのようなルールで決定することにより、幅aをいかに設定しても常に幅が一定の素子分離用絶縁膜12を形成することができる。
本実施の形態ではSi領域10を角のない形状とすることにより、素子分離用絶縁膜12の幅aに対して決定すべきパラメータを曲率半径rのみとすることができる。十字形状に交差する部分14およびT字形状に交差する部分16または18の双方を含む配置とした場合は、T字形状におけるルールを優先させ、r>1.5aとする。このようにしてルールに従いrを決定するだけで、幅が均一な素子分離用絶縁膜12のパターンを自動的にに得ることができるため、微小Si領域30の大きさや配置を計算する必要がなく、パターン設計が容易である。
次にチップパターン100の製造方法について説明する。まず図4に示すように、Si層20、絶縁層22、および活性領域Si層24をこの順で積層したSOI基板を用意する。次に図5に示すようにRIEにより活性領域Si層24を絶縁層22までエッチングすることにより溝32を形成する。このときの溝の幅は例えば1.0〜3.0μm程度とする。
次に図6に示すように熱酸化またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により溝32の内壁等にSiO膜26を0.4〜0.6μm程度形成する。そして図7に示すようにCVD法によりPoly−Si28を気相成長させ溝32の内部を埋め込んだ後、図8に示すようにエッチバックを施して活性領域Si層24の上面を平坦化する。
以上のようにしてチップパターン100を形成したとき、Si領域ごとに個別の素子分離用絶縁膜を形成したパターンと比較すると、同一の構成を有するスキャンドライバで約5〜10%、チップ面積を縮小することができた。
以上述べたように本実施の形態によれば、素子分離用絶縁膜を角のないパターンとし、隣接するSi領域で1つの素子分離用絶縁膜を共有する。これにより素子分離用絶縁膜の形成時に発生する応力を分散させて活性領域Siの電気特性を均一化し、素子と素子分離用絶縁膜との距離を狭めるとともに、隣接するSi領域の間隔を狭くすることができ、結果としてチップ面積を顕著に縮小することができる。また素子分離用絶縁膜のパターンの大きさを狭めても素子分離用絶縁膜に角を含むパターンより効率的に素子との距離を確保することができるため、Siの絶縁破壊に至ることなくトランジスタに高電圧を印加することができ、チップ面積を抑えつつ高耐圧の半導体装置が実現できる。
さらに素子分離用絶縁膜の幅に対して所定のルールに従い4隅を構成する曲線の曲率半径を決定するだけで、チップ内のいかなる場所でも同一の幅を有する素子分離用絶縁膜パターンを得ることができる。素子分離用絶縁膜の幅によって、Si領域が絶縁されなかったり、Poly−Siの埋め込み不足により上面が平坦にならなかったりする可能性があるが、設計段階で幅を同一とすることによりプロセスウィンドウを広くすることができる。結果として、プロセスウィンドウの広いパターン設計を容易に行うことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば本実施の形態では素子分離用絶縁膜のパターンについて説明したが、同様の態様を配線パターンに適用することができる。配線においてもアスペクト比の高低によってエッチング速度がばらついたり配線材料の埋め込みが不十分となる場合がある。配線形状によっては本実施の形態と同様のルールに基づくパターンとすることにより、プロセスウィンドウを広げることが可能である。
また本実施の形態ではSOI基板を用いて、Si領域の底面を絶縁層としたが、絶縁層に代わりP型やN型の埋め込み層を含む構成とすることもできる。この場合も、容易な設計手順でチップ面積の縮小、プロセスウィンドウの拡大など、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態においてDTI法によりSOI基板に素子分離用絶縁膜を形成した際の1つのチップパターンおよび断面を示す図である。 本実施の形態のチップパターンにおいて素子分離用絶縁膜が十字形状に交差する部分を拡大した図である。 本実施の形態のチップパターンにおいて素子分離用絶縁膜がT字形状に交差する部分を拡大した図である。 本実施の形態におけるチップパターンの製造方法を説明する図である。 本実施の形態におけるチップパターンの製造方法を説明する図である。 本実施の形態におけるチップパターンの製造方法を説明する図である。 本実施の形態におけるチップパターンの製造方法を説明する図である。 本実施の形態におけるチップパターンの製造方法を説明する図である。
符号の説明
10 Si領域、 12 素子分離用絶縁膜、 20 Si層、 22 絶縁層、 24 活性領域Si層、 26 SiO膜、 28 Poly−Si、 30 微小Si領域、 100 チップパターン。

Claims (6)

  1. 溝に所定の材料を埋め込んだ埋め込みラインを備えた層を含む半導体集積回路であって、
    前記埋め込みラインは均一の幅を有するとともにそのパターンは互いに交わる部分を含み、
    前記交わる部分における前記埋め込みラインは、一の埋め込みラインを2方向に分岐せしめる、円弧形状の曲線部分を含み、
    前記埋め込みラインのパターンに、第1の直線と、それに垂直な第2の直線を前記円弧形状の2つの曲線により互いに逆方向に分岐させ前記第1の直線に双方向で合流させたパターンで構成されるT字状に交わる部分を含むとき、全ての前記交わる部分における前記曲線部分の内側の円弧は、前記埋め込みラインの幅をaとしたとき、
    r>1.5a
    なる条件を満たす曲率半径rを有し、前記埋め込みラインは前記曲線部分においても均一の幅aを有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記交わる部分における前記埋め込みラインのパターンが、前記T字状に交わる部分を含まず、十字状に交わる部分のみを含むとき、全ての前記交わる部分における前記曲線部分の内側の円弧は、
    r>0.7a
    なる条件を満たす曲率半径rを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記埋め込みラインのパターンは、直線を前記円弧形状の2つの曲線により互いに逆方向に分岐させたパターンのみからなる、前記T字状に交わる部分と異なる形状でT字状に交わる部分を含み、前記埋め込みラインのパターンに、さらに前記第1の直線を含むパターンで構成される前記T字状に交わる部分が含まれるとき、前記異なる形状でT字状に交わる部分における曲線部分の内側の円弧の曲率半径rも、
    r>1.5a
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記埋め込みラインは基板を所定の領域ごとに絶縁分離する素子分離用絶縁膜で構成され、隣り合う前記領域が一の素子分離用絶縁膜で絶縁分離されたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記領域は四隅が曲線をなす前記埋め込みラインで囲まれていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 前記交わる部分における前記埋め込みラインが折れ線部分を含むとき、前記折れ線部分は、24角形以上の多角形の辺の一部であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2006292089A 2006-10-27 2006-10-27 半導体集積回路 Active JP5431638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292089A JP5431638B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体集積回路
US11/923,132 US20080099874A1 (en) 2006-10-27 2007-10-24 Semiconductor integrated circuit capable of realizing reduction in size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292089A JP5431638B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109000A JP2008109000A (ja) 2008-05-08
JP5431638B2 true JP5431638B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39329123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292089A Active JP5431638B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080099874A1 (ja)
JP (1) JP5431638B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679626B2 (ja) * 2008-07-07 2015-03-04 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
KR101534823B1 (ko) * 2008-11-28 2015-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 이미지 센싱 시스템
US8487351B2 (en) * 2008-11-28 2013-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and image sensing system including the same
US20100181639A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and fabrication methods thereof
FR3046291B1 (fr) * 2015-12-24 2018-02-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Circuit electronique comprenant des tranchees d'isolation electrique
JP7429150B2 (ja) 2020-04-09 2024-02-07 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094973A (en) * 1987-11-23 1992-03-10 Texas Instrument Incorporated Trench pillar for wafer processing
EP0317786A3 (en) * 1987-11-23 1991-01-16 Texas Instruments Incorporated Constant width trench for wafer processing
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
JPH0810691B2 (ja) * 1989-12-27 1996-01-31 株式会社東芝 異形状の素子分離領域の接合構造を有する半導体装置
JPH0563073A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP3141621B2 (ja) * 1993-05-27 2001-03-05 富士電機株式会社 誘電体分離構造を備えた半導体基板
DE102005059035B4 (de) * 2005-12-10 2007-11-08 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolationsgrabenstrukturen für hohe Spannungen

Also Published As

Publication number Publication date
US20080099874A1 (en) 2008-05-01
JP2008109000A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200273863A1 (en) Asymmetric finfet in memory device, method of fabricating same and semiconductor device
JP5431638B2 (ja) 半導体集積回路
US9478549B2 (en) FinFET with dielectric isolation by silicon-on-nothing and method of fabrication
TWI548093B (zh) 半導體元件及鰭式場效電晶體元件的形成方法
TWI809574B (zh) 半導體記憶體元件及其製備方法
US20110140229A1 (en) Techniques for forming shallow trench isolation
JP2016502756A (ja) 半導体構造および半導体構造を形成する方法
JP2009518838A (ja) 高い絶縁強度用の絶縁トレンチ構造
JP2009081352A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2008041901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108206156A (zh) 半导体器件及制造其的方法
JP2008517457A (ja) 表面側コンタクト及び垂直トレンチ分離を有する半導体装置及びその製造方法
US20180337033A1 (en) Novel approach to improve sdb device performance
JP2010171074A (ja) 半導体装置
US20100181639A1 (en) Semiconductor devices and fabrication methods thereof
US20180138081A1 (en) Semiconductor structures and method for fabricating the same
US20110049668A1 (en) Deep trench isolation structures between high voltage semiconductor devices and fabrication methods thereof
US20090294893A1 (en) Isolation trench intersection structure with reduced gap width
JP2007088312A (ja) 半導体装置
US10276725B2 (en) Gate structure
JP2008130826A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002100672A (ja) 素子分離用トレンチの形成方法
JP2008130829A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110042777A1 (en) Deep trench isolation structure
CN103515382B (zh) 半导体装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250