JP5431371B2 - エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ - Google Patents

エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ Download PDF

Info

Publication number
JP5431371B2
JP5431371B2 JP2011000218A JP2011000218A JP5431371B2 JP 5431371 B2 JP5431371 B2 JP 5431371B2 JP 2011000218 A JP2011000218 A JP 2011000218A JP 2011000218 A JP2011000218 A JP 2011000218A JP 5431371 B2 JP5431371 B2 JP 5431371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication link
user terminal
call
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011000218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125033A (ja
JP2011125033A5 (ja
Inventor
ペン・リ
アルングンドラム・シー.・マヘンドラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011125033A publication Critical patent/JP2011125033A/ja
Publication of JP2011125033A5 publication Critical patent/JP2011125033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431371B2 publication Critical patent/JP5431371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は一般に、通信システムにおけるソフトハンドオフに関し、特に、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるタイプの通信ネットワーク間のソフトハンドオフに関する。
通信システムは、ある装置から別の装置への情報の送信に用いられる。今日では、多くの異なる種類の通信装置、及び使用し得る多くの異なる種類の通信ネットワークがある。通信装置の例には、電話、携帯電話、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ページャなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。異なる通信ネットワークには、符号分割多元接続(CDMA)1xネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、インターネット、広帯域CDMA(W−CDMA)ネットワーク、汎用パケット無線システム(GPRS:General Packet Radio Service)等が含まれるが、これらに限定されるものではない。提示されるように、ユーザには、自身のための通信システムを選択する際に、多くの選択肢がある。
ユーザに利用可能な多くの異なる通信オプションがあると、ユーザは、現在の通信リンクに従事しながら、自身が通信を実現している方法を変更したいと望むことがある。例えば、ユーザは、呼又はセッション中に当該呼またはセッションを失うことなくネットワーク又はデバイスを切り替えたいと望むかもしれない。呼又はセッションは、(複数の)2以上の当事者であって、通信リンクをその当事者間に確立した当事者によって共有される通信状態である。呼又はセッションの一つの例は、VoIP(Voice over IP)コールである。従って、ユーザが、呼又はセッション中に当該呼又はセッションを失うことなくネットワーク又はデバイスを切り替えられるようにするシステム及び方法に対する需要がある。
図1はエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを説明するネットワークブロック図である。 図2はユーザエージェントが移動端末である場合の、ユーザエージェントの一実施形態の一部のコンポーネントのブロック図である。 図3は図1に示されるエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフの方法を説明する概要フロー図である。 図4はユーザエージェントに他のユーザエージェントが新たなネットワークに移動するのを望んでいることが知らされた場合の、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフの方法を説明する概要フロー図である。 図5は新たなネットワークの発見、及び、当該新たなネットワークへ移動すべきかどうかの判断を説明するフロー図である。 図6はネットワーク発見設定の一実施形態を説明するブロック図である。 図7はネットワーク嗜好基準の一実施形態のブロック図である。 図8はエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするためにネットワークアプリケーションゲートウェイを使用するシステムのブロック図である。 図9はエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするためにネットワークアプリケーションゲートウェイを使用する方法を説明するフロー図である。 図10はエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするためにネットワークアプリケーションゲートウェイを使用するシステムの別の実施形態のブロック図である。 図11はある装置から別の装置への呼の転送を説明するブロック図である。 図12は図11に示される、ある装置から別の装置への呼の転送を説明するフロー図である。
発明の詳細な説明
ユーザが利用できる多くの異なる電子通信オプションが存在している。ユーザが、現在の通信リンクに従事していながら、自身が通信を実現している方法を変更したいと望むことがある。例えば、ユーザは、呼又はセッション中に当該呼又はセッションを失うことなくネットワークを切り替えたいと望むかもしれない(例えば、ユーザは、自身の呼をCDMAネットワークから無線LANへと移動したいと望み得る)。本明細書に開示されるシステム及び方法は、ユーザが、呼の間に当該呼を失うことなくネットワークを切り替え得る手段を提供する。ユーザの通信装置上で作動中のアプリケーションは、異なるネットワーク間でのソフトハンドオフの間にユーザが中断を経験しないように、必要なタスクを実行する。
異なるネットワーク間でのソフトハンドオフの方法が開示される。第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間での通信のために、第1のネットワークを介した第1の通信リンクが使用される。ユーザエージェントは、同一の呼について第2の通信リンクを使用することをネゴシエーション(negotiate)する。第1の通信リンクを維持しながら、第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。関連するデータが、当該関連するデータが同一の呼のためのものであるように、第1の通信リンクと第2の通信リンクを介して送信される。第1の通信リンクがドロップされ(drop)、第2の通信リンクを使用して通信が継続される。
第1のユーザエージェントはアプリケーションを含むことができる。アプリケーションは第2の通信リンクを確立し、関連するデータを送信し得る。関連するデータは様々な種類のデータであってよく、異なる度合いで関連していてもよい。例えば、一実施形態では、関連するデータは同一のデータであってもよい。データは同一のフォーマット又は異なるフォーマットを有し得る。別の実施形態では、関連するデータは同一ではないが、類似した信号又は類似したデータを含み得る。関連するデータは、音声データ、マルチメディアデータ、シグナリング情報、又は任意の他の種類のデータを含んでもよい。
第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントは、アプリケーションにより支援されるソフトハンドオフを進めるためのサポート、意思、及び呼に関連する情報を、第2の通信リンクの確立前、確立の間、又は確立後にネゴシエーションすることができる。
ネットワークは、通信のためにユーザエージェントによって使用されることができる如何なる種類の通信ネットワークであってもよい。ネットワークのタイプの例には、CDMAネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、グローバルコンピュータネットワーク、汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク、移動通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communication)ネットワーク、ユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)ネットワーク、及び公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
第2の通信リンクが確立される前に、第2のネットワークが発見される。一旦第2のネットワークが発見されると、ユーザエージェントは、第2の通信リンクが確立される前に、ネットワーク嗜好基準の使用を通じて、第2のネットワークが使用されるべきかどうか判断される。
異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのための方法であって、ある装置から別の装置へ呼が転送される方法が開示される。第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間での通信のために、第1のネットワークを介した第1の通信リンクが使用される。前記第1の通信リンクを維持しながら、第3のユーザエージェントと前記第2のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。第1の通信リンクと第2の通信リンクがそれぞれ同一の呼について使用されているように、関連するデータが前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して送信される。前記第1の通信リンクがドロップされ、前記第2の通信リンクを使用して前記第3のユーザエージェントと前記第2のユーザエージェントとの間で通信が継続される。
異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのためのユーザエージェントも開示される。ユーザエージェントは、プロセッサと、当該プロセッサと電子通信中の(in electronic communication)メモリとを備える。アプリケーションが前記メモリに記憶される。アプリケーションは、異なるネットワークに渡るソフトハンドオフを達成するための方法を実行するようにプログラムされる。前記方法によれば、第1のネットワークを介した第1の通信リンクが、第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間で通信するために使用される。前記第1の通信リンクを維持しながら、前記第1のユーザエージェントと前記第2のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。第1の通信リンクと前記第2の通信リンクがそれぞれ同一の呼について使用されているように、関連するデータが、前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して送信される。前記第1の通信リンクがドロップされ、前記第2の通信リンクを使用して通信が継続される。
異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのためのネットワークアプリケーションゲートウェイも開示される。ネットワークアプリケーションゲートウェイは、プロセッサと、当該プロセッサと電子通信中のメモリとを備える。アプリケーションが前記メモリに記憶される。アプリケーションは、異なるネットワークに渡るソフトハンドオフを達成するための方法を実行するようにプログラムされる。前記方法によれば、第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間の第1のネットワークを介してネットワークアプリケーションゲートウェイによって第1の通信リンクが有効とされる(enabled)。前記第1の通信リンクを維持しながら、ネットワークアプリケーションゲートウェイと前記第1のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。第1の通信リンクと前記第2の通信リンクがそれぞれ同一の呼について使用されているように、関連するデータが、前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して送信される。1つの通信リンクが、レガシーユーザエージェントと維持される。前記第1の通信リンクはドロップされ、前記第2の通信リンクを使用して通信が継続される。
当業者には、本明細書に開示されるアプリケーションソフトウェアを記憶するのに、コンピュータ読み取り可能な媒体が用いられてもよいことが理解されるであろう。
「例示」という語は、本明細書においては専ら「実例、例、又は例証の役目を果たす」意味で使用される。本明細書において「例示」として記載される如何なる実施形態も、必ずしも他の実施形態よりも好適な又は有利なものとして解釈されるべきではない。実施形態の様々な面が図面に提示されているが、特に示されていない限り、図面は必ずしも一定の比率に拡大して描かれているわけではない。
以下の説明は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるタイプの通信ネットワーク間のソフトハンドオフの例示の実施形態を展開するものである。ネットワークブロック図は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルに支援されるユーザエージェントによるソフトハンドオフを説明するものである。モバイルユーザエージェントの一実施形態が示される。ソフトハンドオフを説明するフロー図が示される。新たなネットワークの発見、及び、当該新たなネットワークへ移動すべきかどうかの判断も説明される。ネットワーク発見設定とネットワーク嗜好基準の実施形態が描かれる。レガシーユーザエージェントが本明細書のシステム及び方法と用いられることを許容するためにネットワークアプリケーションゲートウェイが使用されてもよい。いくつかの図は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルに支援されるソフトハンドオフを容易にするネットワークアプリケーションゲートウェイの使用を示す。ブロック図は、ある装置から別の装置への呼の転送を説明する。ある装置から別の装置への呼の転送を達成するための方法が説明される。
例示の実施形態は、本説明全体に渡って手本(exemplar)として提供されるものであるが、別の実施形態は本発明の範囲から逸脱することなく様々な面を組み込み得る。特に、本発明はデータ処理システム、無線通信システム、モバイルIPネットワーク、及び、無線信号を受信並びに処理することを望む任意の他のシステムに対して適用できる。
図1は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを説明するネットワークブロック図である。第1のユーザエージェント102aは、第2のユーザエージェント102bと電子通信中である。最初の通信リンク106は、第1のネットワーク104aを介している。図示のように、第2のネットワーク104bが存在し、ユーザエージェント102間の通信を容易にしている(facilitating)であろう。
第1のネットワーク104aを介する第1の通信リンク106は、どちらのユーザエージェント102から始められていてもよい。本説明の目的のため、第1のユーザエージェント102aは第2のネットワーク104bに気付いており、通信を第1の通信リンク106から第2の通信リンク108に転送することを意図しているものと仮定する。本明細書に開示されるシステム及び方法は、第1のユーザエージェント102aが、第2のユーザエージェント102bとの通信を継続しながら、第1のネットワーク104aから第2のネットワーク104bに移動できるようにする。システムは、ユーザに2つのネットワークの各々を使用する権限が付与されている限り、当該2つのネットワークのタイプや管理的ドメイン(administrative domains)に関わらず通信リンクが維持されるように動作し得る。これは、エンドツーエンド・アプリケーション層プロトコルにより支援されるソフトハンドオフの使用を通じて達成される。
ユーザエージェント102の一実施形態では、ユーザエージェント102は、ユーザエージェント102上のアプリケーションソフトウェア(図2に図示)の使用を通じて通信している。ユーザエージェント102上のアプリケーションが通信リンクを新たなネットワーク104bにハンドオフすることを決定すると、ユーザエージェント102は、相手方のアプリケーションに新たなネットワーク104bを介して新たな通信リンク108をセットアップするように信号を送る。新たなリンク108が作動する(up)と、両者のアプリケーションは新たなリンク108の使用を開始し、古いリンク106をリリースする。新たなリンク108が作動すると、しばらくの間同じ情報又はデータがリンク106、108の両者で送信されている。従って、カンファレンシング(conferencing)又はミキシング(mixing)は必要とされない。ユーザエージェント102は、一方のリンク又は他方のリンクを使用し得るが、カンファレンシング状況でよくあるように、異なるリンクが混合されることはない。
適当なアプリケーション同期サポート(application synchronization support)が与えられれば、ハンドオフはロスレス(lossless)になり得る。また、ソフトハンドオフは基礎を成す(underlying)ネットワーク104が当該ハンドオフに気付くことを必要とせずに成し得る。ハンドオフは異なるタイプのネットワーク104の間で起こり得る。例えば、回路交換リンク(circuit switched link)をパケット交換リンク(packet switched link)にハンドオフすることができる。
通信ネットワーク104は、ユーザエージェント102間で通信を送信できる任意の種類の通信ネットワークであってよい。考えられるネットワーク104の例には、CDMA 1xネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、インターネット(グローバルコンピュータネットワークとも称される)、W−CDMAネットワーク、GPRSネットワーク、GSMネットワーク、UMTSネットワーク、及びPSTNがあるが、これらに限定されるものではない。
ユーザエージェント102間で送信される通信は音声又はデータであり得る。マルチメディアセッションも本願のシステム及び方法で処理され得る。
図2は、モバイルユーザエージェント202の一実施形態における一部の構成要素のブロック図である。図2に示される実施形態では、通信装置202は無線アクセスネットワークに接続されることができる移動端末である。ユーザエージェント102はまた、デスクトップコンピュータ、非モバイル(non−mobile)電話、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話等として具現化されてもよい。ユーザエージェント202は、通信ネットワーク104の使用を通じて通信を容易にすることができる任意の電子装置として広く定義される。図2に示されるモバイルユーザエージェント202は、ユーザエージェント202の多くの実施形態の中で可能な実施形態の一つに過ぎない。また、ユーザエージェント202という用語は、ユーザエージェント202にユーザが必ずしも存在していなくても前述の装置も含む。例えば、ユーザエージェント202はウェブサイトをホスティングするコンピュータであってもよく、遠隔のエンドユーザが当該ウェブサイトユーザエージェント202にアクセス及び通信していてもよい。
図示のように、モバイルユーザエージェント202は、中央演算処理装置(CPU)260を含むが、これはユーザエージェント202の動作を制御する。メモリ262は、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)の双方を含み得るが、CPU260に命令及びデータを供給する。メモリ262の一部はまた、不揮発性のランダムアクセスメモリ(NVRAM)を含んでもよい。使用されているユーザエージェント202のタイプに応じて、メモリ262は、ハードディスクドライブ、リムーバブルドライブといった他の記憶装置を含み得る。
メモリは、本明細書に開示されるシステム及び方法を導入するためにアプリケーションソフトウェア220を記憶する。その時々において、CPU260(プロセッサ260とも称される)は本明細書のシステム及び方法を実施するためにアプリケーションソフトウェア220を実行している。もちろん、当業者には、開示されるシステム及び方法を導入するためのアプリケーションソフトウェア220が、ユーザエージェント202を制御するためのより大きなプログラムと一体とされてもよいことが理解されるであろう。結果として、アプリケーションソフトウェア220は、別個のモジュールであってもよく、別のモジュールの一部であってもよく、あるいは、複数の異なるモジュールを含んでもよい。また、本明細書のシステム及び方法を導入するのに専門のハードウェアを使用し得る。
モバイルユーザエージェント202はまた、ユーザエージェント202と、セルサイトコントローラ又は基地局1004といったリモートロケーションとの間でデータの送信及び受信を可能とする送信器264と受信器266を含む。モバイルユーザエージェント202は、2以上の送信器264及び2以上の受信器266を有してもよい。送信器264及び受信器266は、トランシーバ268中に結合されてもよい。アンテナ270はトランシーバ268に電気的に結合されている。送信器264、受信器266、及びアンテナ270の動作は、当技術分野で周知であり、本明細書に記載するに及ばない。
モバイルユーザエージェント202はまた、トランシーバ268で受信される信号のレベルを検出及び定量化するのに用いられる信号検出器272を含む。信号検出器272は、当技術分野で公知であるように、全エネルギー、擬似ランダム雑音(PN)チップ、電力スペクトル密度といった信号、及び、他の信号を検出する。
移動端末202の様々な構成要素は、データバスに加えて、電力バス、制御信号バス、及び状態信号バスを含み得るバスシステム278によって互いに結合される。しかし、明確にするために、様々なバスは図2においてバスシステム278として示されている。
図3に、図1に示されるエンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフのための一般的な方法300を示す概要フロー図が示されている。2つのユーザエージェント102は、302で、第1のネットワーク104aの使用を通じて、確立された通信リンク106を有する。第1のユーザエージェント102aは同一の呼を継続するのに、第2のユーザエージェント102bと通信するための異なるネットワーク104bを使用しようと意図する。本明細書で用いられる「呼」という用語は、ユーザエージェント102間の通信として定義される。呼は、音声の呼、データの交換、マルチメディアセッションなどであってもよい。同一の呼を継続することは、ユーザエージェントがどのようなタイプの通信が発生していても継続できるであろうことを意味する。例えば、複数のユーザが話している場合、同一の呼を継続するということはユーザが彼らの会話を中断されることなしに継続できるということを意味するであろう。ユーザがデータを交換している場合、すなわち、アップロード、ダウンロード、又はその両方をしている場合、同一の呼を継続するということは、ユーザがデータ交換を中断されることなしに継続できることを意味するであろう。
第1のユーザエージェント102aは、304で、第2のユーザエージェント102bと新たなネットワーク104bを介して新たな通信リンク108を確立する。新たな接続を確立する際には、第1のユーザエージェント102aは第2のユーザエージェント102bに対して、それが新たなリンクで通信される同一の呼又は情報であること(すなわち、それが同一の呼であること)を示す。第1のユーザエージェント102aは、306で、新たなネットワーク104bを使用する新たな接続108が使える状態になるまで、106、108双方の接続を維持し続ける。しばらくの間、同一の又は実質的に類似した情報が2つのリンクを介して送信されていながら、2つの接続又は通信リンクが存在する。それから、第1のネットワーク104aを介した古い接続106は、308でドロップ(drop)され、新たなネットワーク104bを介した新たな接続108が維持され、通信は新たなネットワーク接続108を介して継続する。
どちらのユーザエージェント102が新たな通信リンクを開始してもよい。図1乃至3では、例として、第1のユーザエージェント102aが第2のネットワーク104bで新たなリンク108を開始したが、第2のユーザエージェント102bもまた、その後にソフトハンドオフが実行され得る新たなリンクを開始してよいことが理解されるべきである。
図4に、ユーザエージェント102bに他のユーザエージェント102aが新たなネットワークへ移動するのを望んでいることが通知されるソフトハンドオフのための一般的な方法400を示す概要フロー図が示されている。ユーザエージェント102bは、402で、他のユーザエージェント102aが同一の呼を通信するために異なるネットワーク104bを使用するのを望んでいることを通知される。ユーザエージェント102a、102bは次に、404で、新たな接続の確立をネゴシエーション(negotiate)及び実行する。ユーザエージェントは、第2の通信リンクの確立前、確立中、又は確立後に、アプリケーションにより支援されるソフトハンドオフを進めるためのサポート、意思(willingness)、及び、呼に関連する情報をネゴシエーションし得る。次にユーザエージェント102bは、406で、新たな接続108に接続し、接続106、108の両方で同一の呼に関するデータの送信を開始する。ユーザエージェント102bは、新たなネットワーク104bを使用する新たな接続108が使える状態になるまで、古い接続106を維持し続ける。ユーザエージェント102bは、第1のネットワーク104aを介する古い接続106は、408で、ドロップされ得ること、及び、新たなネットワーク104bを介する新たな接続108が維持されること、及び、通信は新たなネットワーク接続108を介して継続することを示すメッセージを他のユーザエージェント102aから受信してもよい。
図5は、新たなネットワーク104bの発見、及び、当該新たなネットワーク104bへ移動すべきかどうかの決定を示すフロー図500である。ユーザエージェント102aは現在第1のネットワーク104a内であって、502で、第2のユーザエージェント102bと通信リンク106を有している。第1のユーザエージェント102aは、504で、新たなネットワーク104bを発見する。第1のユーザエージェント102aは次に、506で、以下に説明するネットワーク嗜好基準に基づいて、現在の接続を新たなネットワーク104bに切り替えられるべきかどうかを決定する。ネットワーク嗜好基準は、新たなネットワーク104bが使用されるべきかどうか決定するのに用いられ得る。508で、新たなネットワーク104bが使用されない場合、ユーザエージェント102aは新たなネットワーク104bを使用せず、510で現在のネットワーク104a及び現在の通信リンク106と通常の動作を継続するという決定を記録(log)してもよい。新たなネットワーク104b及び新たな通信リンク108が使用される場合、ユーザエージェント102aは512で、新たなネットワーク104bを介して第2のユーザエージェント102bと新たな通信リンク108を確立する。512で新たな接続を確立する際、第1のユーザエージェント102aは、呼識別(呼ID(call ID))を第2のユーザエージェント102bに送信することで第1の通信リンク106を識別する。呼IDは、特定の通信区間(communication leg)を識別するのに用いられる識別であって、本明細書のシステム及び方法を特定のタイプのネットワーク又は特定のタイプの通信に限定することを意味するものではない。
ユーザエージェント102a、102bは514で、新たなネットワーク104bを使用する新たな通信リンク108が使用できる状態になるまで、通信リンク106、108の両者を維持し続ける。それから、第1のネットワーク104aを介する古い接続106はドロップされてもよく、新たな通信リンク108又は新たなネットワーク104bを介する接続108は維持され、通信は新たなネットワーク接続108を介して継続する。
図6は、ネットワーク発見設定602の一実施形態を示すブロック図である。ネットワーク発見設定602は、どのように新たなネットワーク104が発見されるべきかを定義する。図示のように、ネットワーク発見は、自動604であってもよく、あるいは、ユーザによって手動606でなされてもよい。自動ネットワーク発見設定604がある場合、ユーザエージェント102は、ユーザの介入無しに新たなネットワーク104を自動的にスキャン及び/又は発見する。ネットワーク発見設定が手動606の場合、ユーザの介入が必要となり得る。
自動設定604は、新たなネットワークのスキャンデータ608、及び/又は地理的なトリガ(geographic trigger)の使用データ610を含んでもよい。新たなネットワークのスキャンデータ608は、新たに利用可能となったネットワークを、当業者に公知のように様々な手段を用いてスキャンするようにユーザエージェント102を設定する(configure)。地理的なトリガの使用データ610は、ユーザエージェント102を地理的なロケーション及び設定に基づいて新たなネットワーク104を使用するように設定する。
手動ネットワーク発見設定606が使用される場合、新たなネットワーク104の使用はユーザにより開始される。例えば、ユーザが当該ユーザのエリアの無線LANに気付くと、ユーザは手動で、ユーザエージェント102にその通信リンクを無線LANに転送させてもよい。
図7は、ネットワーク嗜好基準702の一実施形態のブロック図である。ネットワーク嗜好基準702は、コスト704、プロバイダ706、タイプ708、セキュリティ710、サービスの質712、及び/又はその他の項目714を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。コスト704基準は、ユーザエージェント102をコストに基づいて新たなネットワーク104に切り替えるように設定するのに用いられる。コストに基づいた切り替えは、自動的であってもよいし、ユーザ確認を必要としてもよい。コスト704基準の考えられる用途としては、ユーザエージェント102を利用可能な最も安価なネットワーク104に切り替えさせることがあり得る。
プロバイダ706基準は、ユーザエージェント102をネットワーク104のプロバイダに基づいて新たなネットワーク104に切り替えるように設定するのに用いられ得る。プロバイダに基づく切り替えは、自動的であってもよいし、ユーザ確認を要求してもよい。プロバイダ706基準の考えられる用途としては、特定のプロバイダのネットワークの一つが利用可能である場合、ユーザエージェント102を特定のプロバイダに切り替えることがあり得る。
タイプ708基準は、ユーザエージェント102をネットワーク104のタイプに基づいて新たなネットワーク104に切り替えるように設定するのに用いられ得る。タイプに基づく切り替えは、自動的であってもよいし、ユーザ確認を要求してもよい。タイプ708基準の考えられる用途としては、特定のタイプのネットワークが利用可能である場合、ユーザエージェント102を特定のタイプのネットワーク(例えば、無線LAN)に切り替えさせることができる。
セキュリティ710基準は、ユーザエージェント102をネットワーク104のセキュリティサポートに基づいて新たなネットワーク104に切り替えるように設定するのに用いられ得る。サービスの質712基準は、ユーザエージェント102をネットワーク104のサービスの質のサポート(帯域、遅延等)に基づいて新たなネットワーク104に切り替えるように設定するのに用いられ得る。
当業者には、その他714のネットワーク嗜好基準702が用いられてもよいことが理解されるべきである。また、ユーザエージェント102は、いつ新たなネットワーク104に切り替えるかを決定するのに基準702の組み合わせを用いてもよい。
図8は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするネットワークアプリケーションゲートウェイ801を使用するシステム800のブロック図である。第1のユーザエージェント802aは、本明細書に記載されるシステム及び方法に従って、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフ用に設定されている。図8に示されるレガシー(legacy)ユーザエージェント803は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフ用に設定されていない。ネットワークアプリケーションゲートウェイ801は、レガシーユーザエージェント803について、第1のネットワーク804aから第2のネットワーク804bへの接続の転送を容易にする。ネットワークアプリケーションゲートウェイ801は、新たなネットワークへのソフトハンドオフを可能にするために、図1−7に関連して説明されたような機能性を含む。また、ネットワークアプリケーションゲートウェイ801はアクティブな接続(active connection)をレガシーユーザエージェント803に渡す。ネットワークアプリケーションゲートウェイ801は、IPネットワークとアクセスネットワークの境界に設置されてもよい。ネットワークアプリケーションゲートウェイ801は、回路交換ネットワーク及びパケット交換ネットワークの双方と通信可能であろうから、それはコアネットワークに設置されてもよい。
図9は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするためにネットワークアプリケーションゲートウェイ801を用いる方法を示すフロー図である。ユーザエージェント802aは現在、第1のネットワーク804a内におり、902で、ネットワークアプリケーションゲートウェイ801を介してレガシーユーザエージェント803と通信リンクを有している。ユーザエージェント802aは、904で、新たなネットワーク804bを発見する。ユーザエージェント802aは次に906で、ネットワーク嗜好基準702に基づいて、現在の接続は新たなネットワーク804bに切り替えられるべきかどうかを判断する。908で、新たなネットワーク804bが使用されない場合、ユーザエージェント802aは、新たなネットワーク804bを使用しないという決定を記録し、910で現在のネットワーク804a及び現在の通信リンクと通常の動作を継続してもよい。新たなネットワーク804bと新たな通信リンクが使用される場合、ユーザエージェント802aは912で、新たなネットワーク804bを介してネットワークアプリケーションゲートウェイ801と新たな通信リンク808を確立する。912で、新たな接続を確立する際、ユーザエージェント802aは、呼IDをネットワークアプリケーションゲートウェイ801に送信することで第1の通信リンク806を識別する。
ユーザエージェント802aは914で、新たなネットワーク804bを使用する新たな通信リンク808が使用できる状態になるまで、通信リンク806、808の双方を維持し続ける。次に、第1のネットワーク804aを介した古い接続806は916でドロップされてもよく、新たな通信リンク808又は新たなネットワーク804bを介した接続808が維持され、通信が新たなネットワーク接続808を介して継続する。ネットワークアプリケーションゲートウェイ801は、アクティブな通信リンクをレガシーユーザエージェント803に渡す。従って、ユーザエージェント802は、新たなネットワーク804bに切り替えること、及び、レガシーユーザエージェント803が新たなネットワークへのソフトハンドオフを容易にするように設定されていなくても、同一の呼をレガシーユーザエージェント803と維持することができる。この機能性はネットワークアプリケーションゲートウェイ801によって提供される。
図10は、エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援されるソフトハンドオフを容易にするためのネットワークアプリケーションゲートウェイ1001を使用するシステムの別の実施形態のブロック図である。ネットワークアプリケーションゲートウェイ1001は2つのメディアストリーム1008a、1008bを2つの異なるネットワーク1004b、1004cから受信する。図10に示されるように、シグナリング(signaling)1006は、第1のネットワーク1004aを介して通信されてもよい。ネットワークアプリケーションゲートウェイ1001はネットワーク1004の1つからのストリームを使用することを選択し得る。特に、それは、2つの異なるネットワーク1004b、1004cからのメディアストリーム1008が同じであると分かっているためである。第1のユーザエージェント1002aがネットワーク1004の1つに完全に移動する、又は、ネットワーク1004の1つの強さが変動する(fade)と、第1のユーザエージェント1002aは強さが変動しているセッションを終了させ、呼を新たなネットワークを介して継続し得る。ネットワークアプリケーションゲートウェイ1001はシグナリング及びメディアストリーム1006、1008を更なるネットワーク1004dを介して送信してもよい。
図11は、ある装置から別の装置への呼の転送を説明するブロック図である。ユーザエージェント1102aは、第2のユーザエージェント1102bに対して第1のネットワーク1104aを介して現在の通信リンク1106接続に従事していると仮定する。次に、ユーザは、同一の呼を第3のユーザエージェント1102cに転送することを欲する。例えば、ユーザは、接続にデスクトップコンピュータを使用しており、呼又はセッションを継続するのに当該接続を自身の携帯電話に転送したいと望むかもしれない。図12に示される方法を通じて、ユーザは呼をある装置から別の装置へ転送し、呼又はセッションに従事し続け得る。
図12は、図11に示されるような、ある装置から別の装置への呼の転送を説明するフロー図である。第1のユーザエージェント1102aは現在、1202で、第2のユーザエージェント1102bとの通信リンク1106に従事しており、通信リンクを第3のユーザエージェント1102cに転送したいと望んでいる。ユーザエージェント1102a、1102bは、1204で、第3のユーザエージェント1102cを使用する呼のために新たな接続を確立すること、新たな接続は現在の呼と同一の呼になることを協定する。第3のユーザエージェント1102cは次に、1206で、第2のユーザエージェント1102bと通信リンクを確立する。第2のユーザエージェント1102bは、同一の情報/メディアを第1のユーザエージェント1102a及び第3のユーザエージェント1102cに送信する。第2のユーザエージェント1102bは2組のメディアを受信するが、一方は第1のユーザエージェント1102aからであり、一方は第3のユーザエージェント1102cからである。第2のユーザエージェント1102bは上記メディアセットの一方を使用し、他方を無視することを選択し得る。通常、ユーザエージェント1102が第1の通信リンク1106を終了する準備ができるまで、しばらくの間は通信リンク1106、1108の双方が1208で維持される。一旦第2の通信リンクが1206で確立され、1208で維持されると、第1のユーザエージェント1102aは1210で、第1の通信リンク1106を終了し得る。ユーザは、新たな通信リンク1108を介して第3のユーザエージェント1102cと呼を接続するであろう。
当業者は、情報や信号が、様々な異なる技術や技法のうち任意のものを用いて表されてもよいことを理解するであろう。例えば、上記の説明の全体に渡って言及され得る、データ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光学場もしくは光学粒子、又はこれらの任意の組み合わせで表されてもよい。
当業者は、本明細書に開示される実施形態に関連して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路及びアルゴリズムステップは、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウエア、又はこれらの組み合わせとして実現され得ることをさらに理解するであろう。ハードウェアとソフトウエアのこの互換性を明瞭に解説するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路及びステップを、一般的にその機能性の点から上述した。このような機能性がハードウェアとして実現されるかソフトウエアとして実現されるかは、特定の応用例とシステム全体に課せられた設計上の制約に依存する。熟練工は、既述された機能性を各々の特定の応用例について様々な方法で実現し得るが、そのような実現にあたっての決定は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈すべきではない。
本明細書に開示される実施形態と関連して説明した、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィルードプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウエアコンポーネント又は本明細書に記載される機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせによって実現もしくは実行されてよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、別の例では、当該プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ又は状態機械であってよい。プロセッサはまた、計算デバイスの組み合わせとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1以上のマイクロプロセッサ、又は任意の他のそのような構成として実現されてもよい。
本明細書に開示される実施形態と関連して説明される方法又はアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウエアモジュールで、又はこの両者の組み合わせで実施され得る。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当技術分野で公知の任意の他の記憶媒体形態の中に常駐してもよい。例示の記憶媒体は、プロセッサが情報を記憶媒体から読み取ったり、記憶媒体に情報を書き込んだりすることが可能であるようにプロセッサに結合される。別の例では、記憶媒体はプロセッサと一体であってもよい。プロセッサと記憶媒体とは、ASIC中に常駐し得る。ASICは加入者局中に常駐してもよい。別の例では、プロセッサと記憶媒体とは加入者局中で別個のコンポーネントとして常駐し得る。
本明細書に開示される方法は、記載された方法を実現するための1以上のステップ又はアクションを含む。方法のステップ及び/又はアクションは、本発明の範囲から逸脱することなく、互いに置き換えられてもよい。換言すれば、実施形態の適当な動作に特定の順序のステップ又はアクションが必要とならない限り、特定のステップ及び/又はアクションの順序及び/又は使用は、本発明の範囲から逸脱することなく変形され得る。
開示される実施形態の上記の説明は、いかなる当業者も本発明を構成したり使用したりすることを可能とするために提供されるものである。これらの実施形態に対する様々な変形は、当業者にとっては容易に明らかであり、また、本明細書に定義される一般的な原理は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本発明は、本明細書に示される実施形態に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示される原理及び新規な特徴と合致する最も広い範囲と一致すべきものである。

Claims (43)

  1. 異なるネットワークにわたるソフトハンドオフのための方法であって、
    第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で第1のネットワークを介して第1の通信リンクを使用して呼の通信をすることと;
    前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で、第2のネットワークを介した前記呼のための第2の通信リンクの使用をネゴシエーションすることと;
    少なくとも1つのネットワーク嗜好基準に基づいて、前記第2のネットワークが前記第1のネットワークより好ましいことを決定することと;
    前記第1の通信リンクを維持しながら、前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間に前記第2のネットワークを介して前記第2の通信リンクを確立することと;
    関連データが前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の前記呼のためのものであるように、前記関連データを前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して同時に送信することと;
    前記第1の通信リンクをドロップすることと;
    前記第2の通信リンクを使用して前記呼を継続することと;
    を備える方法。
  2. 前記第1のユーザ端末はアプリケーションを備え、前記アプリケーションは前記第2の通信リンクの前記確立、及び前記関連データの前記送信を実行する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して送信される前記関連データは同一のデータフォーマットを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して送信される前記関連データは互いに異なるデータフォーマットを有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記関連データは音声データである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記関連データはマルチメディアデータである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記データは前記呼のためのシグナリング情報を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のユーザ端末は前記関連データを前記第1の通信リンク及び前記第2の通信リンクから受信しており、前記第2のユーザ端末は前記通信リンクの1つのみからの前記関連データを使用する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークはそれぞれ、CDMAネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、グローバルコンピュータネットワーク、汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク、移動通信用グローバルシステム(GSM)ネットワーク、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)ネットワーク、及び公衆交換電話網(PSTN)からなる群から選択されるネットワークである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の通信リンクが確立される前に、前記第2のネットワークを発見することを更に備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の通信リンクが確立される前に、前記第2のネットワークが使用されるべきかどうかを前記ネットワーク嗜好基準の使用を通じて決定することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の通信リンクの前記確立の前に前記ネゴシエーションが実行される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の通信リンクの前記確立の間に前記ネゴシエーションが実行される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第2の通信リンクの前記確立の後に前記ネゴシエーションが実行される、請求項1に記載の方法。
  15. 異なるネットワークにわたるソフトハンドオフのための方法であって、
    第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で第1のネットワークを介して第1の通信リンクを使用して呼の通信をすることと;
    前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で、第2のネットワークを介した前記呼のための第2の通信リンクの使用をネゴシエーションすることと;
    少なくとも1つのネットワーク嗜好基準に基づいて、前記第2のネットワークが前記第1のネットワークより好ましいことを決定することと;
    前記第1の通信リンクを維持しながら、第3のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間に前記第2のネットワークを介して前記第2の通信リンクを確立することと;
    関連データが前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の前記呼のためのものであるように、前記関連データを前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して同時に送信することと;
    前記第1の通信リンクをドロップすることと;
    前記第3のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で、前記第2の通信リンクを使用して前記呼を継続することと;
    を備える方法。
  16. 異なるネットワークにわたるソフトハンドオフのための第1のユーザ端末であって、前記第1のユーザ端末は、
    プロセッサと;
    前記プロセッサと電子通信するメモリと;
    前記メモリに記憶されたアプリケーションと;
    を備え、
    前記アプリケーションは、
    第1のネットワークを介して第1の通信リンクを使用して第2のユーザ端末と呼の通信をすることと;
    第2のネットワークを介した前記呼のための第2の通信リンクを使用することを前記第2のユーザ端末とネゴシエーションすることと;
    少なくとも1つのネットワーク嗜好基準に基づいて、前記第2のネットワークが前記第1のネットワークより好ましいことを決定することと;
    前記第1の通信リンクを維持しながら、前記第2のユーザ端末と前記第2のネットワークを介して前記第2の通信リンクを確立することと;
    関連データが前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の前記呼のためのものであるように、前記関連データを前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して同時に送信することと;
    前記第1の通信リンクをドロップすることと;
    前記第2の通信リンクを使用して前記呼を継続することと;
    を備える方法を実行するように構成されている、
    第1のユーザ端末。
  17. 前記関連データは同一のデータフォーマットを有する、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  18. 前記関連データは互いに異なるデータフォーマットを有する、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  19. 前記データは音声データである、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  20. 前記データはマルチメディアデータである、請求項15に記載の第1のユーザ端末。
  21. 前記関連データは前記呼のためのシグナリング情報を含む、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  22. 前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークはそれぞれ、CDMAネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、グローバルコンピュータネットワーク、汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク、移動通信用グローバルシステム(GSM)ネットワーク、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)ネットワーク、及び公衆交換電話網(PSTN)からなるグループから選択されるネットワークである、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  23. 前記アプリケーションにより実行される前記方法は、前記第2の通信リンクが確立される前に前記第2のネットワークを発見することを更に備える、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  24. 前記アプリケーションにより実行される前記方法は、前記ネットワーク嗜好基準の使用を通じて、前記第2の通信リンクが確立される前に前記第2のネットワークが使用されるべきかどうかを決定することを更に備える、請求項23に記載の第1のユーザ端末。
  25. 前記アプリケーションにより実行される前記方法は、前記第2の通信リンクの前記確立の前に前記ネゴシエーションを実行する、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  26. 前記アプリケーションにより実行される前記方法は、前記第2の通信リンクの前記確立の間に前記ネゴシエーションを実行する、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  27. 前記アプリケーションにより実行される前記方法は、前記第2の通信リンクの前記確立の後に前記ネゴシエーションを実行する、請求項16に記載の第1のユーザ端末。
  28. プログラムデータを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記プログラムデータは、通信装置において方法を実行するための実行可能な命令を備え、
    前記方法は、
    第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で第1のネットワークを介して第1の通信リンクを使用して呼の通信をすることと;
    前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で、前記呼のための第2のネットワークを介した第2の通信リンクの使用をネゴシエーションすることと、なお、前記第2のネットワークは前記第1のネットワークとは異なる;
    少なくとも1つのネットワーク嗜好基準に基づいて、前記第2のネットワークが前記第1のネットワークより好ましいことを決定することと;
    前記第1の通信リンクを維持しながら、前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間に前記第2のネットワークを介して前記第2の通信リンクを確立することと;
    関連データが前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の前記呼のためのものであるように、前記関連データを前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して同時に送信することと;
    前記第1の通信リンクをドロップすることと;
    前記第2の通信リンクを使用して前記呼を継続することと;
    を備える、
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  29. 前記関連データは同一のデータフォーマットを有する、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  30. 前記関連データは互いに異なるデータフォーマットを有する、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  31. 前記関連データは音声データである、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  32. 前記関連データはマルチメディアデータである、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  33. 前記関連データは前記呼のためのシグナリング情報を含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  34. 前記第2のユーザ端末は前記データを前記第1の通信リンク及び前記第2の通信リンクから受信しており、前記第2のユーザ端末は前記通信リンクの1つのみからの前記データを使用する、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  35. 前記第1のネットワーク及び前記第2のネットワークはそれぞれ、CDMAネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN、グローバルコンピュータネットワーク、汎用パケット無線サービス(GPRS)ネットワーク、移動通信用グローバルシステム(GSM)ネットワーク、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)ネットワーク、及び公衆交換電話網(PSTN)から成るグループから選択されるネットワークである、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  36. 前記第2の通信リンクが確立される前に、前記第2のネットワークを発見することを更に備える、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  37. 前記第2の通信リンクが確立される前に、前記第2のネットワークが使用されるべきかどうかを前記ネットワーク嗜好基準の使用を通じて決定することを更に備える、請求項36に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  38. 前記第2の通信リンクの前記確立の前に前記ネゴシエーションが実行される、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  39. 前記第2の通信リンクの前記確立の間に前記ネゴシエーションが実行される、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  40. 前記第2の通信リンクの前記確立の後に前記ネゴシエーションが実行される、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  41. プログラムデータを記憶するためのコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記プログラムデータは、通信装置において方法を実行するための実行可能な命令を備え、前記方法は、
    第1のユーザ端末と第2のユーザ端末との間で第1のネットワークを介して第1の通信リンクを使用して呼の通信をすることと;
    前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で、第2のネットワークを介した前記呼のための第2の通信リンクの使用をネゴシエーションすることと;
    少なくとも1つのネットワーク嗜好基準に基づいて、前記第2のネットワークが前記第1のネットワークより好ましいことを決定することと;
    前記第1の通信リンクを維持しながら、第3のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間に第2のネットワークを介して前記第2の通信リンクを確立することと;
    関連データが前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間の前記呼のためのものであるように、前記関連データを前記第1の通信リンクと前記第2の通信リンクを介して同時に送信することと;
    前記第1の通信リンクをドロップすることと;
    前記第3のユーザ端末と前記第2のユーザ端末との間で前記第2の通信リンクを使用して前記呼を継続することと;
    を備える、
    コンピュータ読み取り可能な媒体
  42. 前記関連データは同一のデータである、請求項1に記載の方法。
  43. 前記第2の通信リンクを使用して、前記呼の識別子を前記第1のユーザ端末から前記第2のユーザ端末へ送信することを更に備える、請求項1に記載の方法。
JP2011000218A 2003-02-12 2011-01-04 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ Expired - Lifetime JP5431371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/366,454 US8037188B2 (en) 2003-02-12 2003-02-12 Soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol
US10/366,454 2003-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503626A Division JP2006517774A (ja) 2003-02-12 2004-02-12 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのための方法、ユーザエージェント、アプリケーションゲートウェイ及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120720A Division JP5851936B2 (ja) 2003-02-12 2012-05-28 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011125033A JP2011125033A (ja) 2011-06-23
JP2011125033A5 JP2011125033A5 (ja) 2011-08-04
JP5431371B2 true JP5431371B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=32867999

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503626A Withdrawn JP2006517774A (ja) 2003-02-12 2004-02-12 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのための方法、ユーザエージェント、アプリケーションゲートウェイ及びプログラム
JP2011000218A Expired - Lifetime JP5431371B2 (ja) 2003-02-12 2011-01-04 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ
JP2012120720A Expired - Lifetime JP5851936B2 (ja) 2003-02-12 2012-05-28 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ
JP2015121235A Expired - Lifetime JP6046211B2 (ja) 2003-02-12 2015-06-16 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークにわたるソフトハンドオフ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503626A Withdrawn JP2006517774A (ja) 2003-02-12 2004-02-12 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフのための方法、ユーザエージェント、アプリケーションゲートウェイ及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120720A Expired - Lifetime JP5851936B2 (ja) 2003-02-12 2012-05-28 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークに渡るソフトハンドオフ
JP2015121235A Expired - Lifetime JP6046211B2 (ja) 2003-02-12 2015-06-16 エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークにわたるソフトハンドオフ

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8037188B2 (ja)
EP (3) EP2833601B1 (ja)
JP (4) JP2006517774A (ja)
KR (1) KR101007610B1 (ja)
CN (2) CN103826274A (ja)
AU (2) AU2004211422A1 (ja)
BR (1) BRPI0407444A (ja)
CA (2) CA2515902C (ja)
DK (1) DK1647127T3 (ja)
ES (1) ES2528677T3 (ja)
IL (2) IL170108A (ja)
MX (1) MXPA05008630A (ja)
PT (1) PT1647127E (ja)
RU (3) RU2363112C2 (ja)
TW (1) TWI339967B (ja)
UA (3) UA94358C2 (ja)
WO (1) WO2004073282A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037188B2 (en) * 2003-02-12 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol
RU2353073C2 (ru) * 2003-10-24 2009-04-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Эстафетная передача обслуживания между беспроводной локальной сетью и сотовой системой связи
US20050100028A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Intel Corporation Medium hopping via a gateway
GB2426157B (en) * 2003-11-20 2009-03-11 Research In Motion Ltd Seamless call switching in a dual mode environment
US20050226185A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Tell Daniel F Method and apparatus for communicating via a wireless local-area network
US20060109819A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Marin James S Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US7697480B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-13 Motorola, Inc Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US8130718B2 (en) 2004-12-09 2012-03-06 Interdigital Technology Corporation Method and system for interworking of cellular networks and wireless local area networks
US8050656B2 (en) * 2005-01-04 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. Wireless communication device and method for making a secure transfer of a communication connection
WO2007006119A1 (en) * 2005-04-18 2007-01-18 Research In Motion Limited System topology for secure end-to-end communications between wireless device and application data source
WO2007033485A2 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Research In Motion Limited Conferencing pstn gateway methods and apparatus to facilitate heterogeneous wireless network handovers for mobile communication devices
US20070161374A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Airnet Communications Corporation Co-channel handover in a cellular network
US7505446B2 (en) * 2006-01-18 2009-03-17 Research In Motion Limited Methods and apparatus for use in switching communication operations between a wireless wide area network and a wireless local area network
JP5130287B2 (ja) * 2006-04-28 2013-01-30 リサーチ イン モーション リミテッド Wlanおよびwwan接続移行方法および装置
CN101141794B (zh) 2006-09-08 2011-06-15 华为技术有限公司 用户设备、语音呼叫连续性应用服务器及网络切换方法
US8095175B2 (en) * 2006-10-26 2012-01-10 Mcmaster University WLAN-to-WWAN handover methods and apparatus using a WLAN support node having a WWAN interface
KR100970445B1 (ko) 2006-12-04 2010-07-16 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 핸드오버를 위한 자원 관리 방법
KR101037556B1 (ko) * 2006-12-20 2011-05-31 모토로라 모빌리티, 인크. 통신 네트워크에서 호출들을 관리하기 위한 방법 및 시스템
US8189752B2 (en) * 2007-09-05 2012-05-29 Alcatel Lucent Per-session dynamic charging caps in communication networks
US8346211B2 (en) * 2008-07-15 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Reducing latency in a prepaid group communication session within a wireless communications system
US20110039562A1 (en) * 2009-02-05 2011-02-17 Qualcomm Incorporated Session-specific signaling for multiple access networks over a single access network
JP5195655B2 (ja) * 2009-06-11 2013-05-08 富士通株式会社 移動端末、通信システムおよび通信方法
CN105592500A (zh) * 2011-05-27 2016-05-18 上海华为技术有限公司 一种数据流传输方法及用户设备
US9467325B2 (en) * 2012-02-27 2016-10-11 Metaswitch Networks Ltd. Methods and systems for controlling a communication session
US9014028B2 (en) 2012-03-08 2015-04-21 International Business Machines Corporation Identifying and transitioning to an improved VOIP session
US9179169B2 (en) * 2012-03-14 2015-11-03 Imagine Communications Corp. Adaptive media delivery
US9655019B2 (en) * 2012-10-08 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for switching call in mobile communication system
US9363165B2 (en) * 2013-03-11 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Enhanced call control for directing a content path over multiple connections
US9398505B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-19 Google Inc. Reducing stream interruptions during network handover
US9241292B2 (en) 2013-09-25 2016-01-19 Google Inc. Seamless application connectivity
JP6291834B2 (ja) * 2013-12-20 2018-03-14 株式会社リコー 通信装置、通信方法および通信システム
US20170048768A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Handoff procedures in mobile devices
CN108476443B (zh) 2015-12-03 2021-08-10 瑞典爱立信有限公司 多rat网络中的轻量级rrc连接设立方法、装置、系统和介质
CN108605224B (zh) 2015-12-03 2022-02-22 瑞典爱立信有限公司 多rat接入层安全性
KR102475230B1 (ko) * 2016-08-18 2022-12-09 삼성전자주식회사 통신망 연결 제어 방법, 저장 매체 및 이를 위한 전자 장치
JP7141651B2 (ja) 2018-05-01 2022-09-26 インターメトロ コミュニケーションズ, インコーポレイテッド マルチアクティブネットワーク無線デバイス
US11812515B2 (en) 2018-05-01 2023-11-07 Intermetro Communications, Inc. Multiple active network wireless device using a shadow number

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US617558A (en) * 1899-01-10 Christopher c
AT381791B (de) * 1983-02-15 1986-11-25 Al Ko Kober Ges M B H Waermetauscher fuer zwei gasfoermige waermetauschermedien
FI106671B (fi) * 1995-03-13 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
US5940479A (en) 1996-10-01 1999-08-17 Northern Telecom Limited System and method for transmitting aural information between a computer and telephone equipment
US5930714A (en) * 1996-10-24 1999-07-27 Northern Telecom Limited CDMA inter-mobile switching center soft hand-off
JP3206460B2 (ja) 1996-11-20 2001-09-10 日新電機株式会社 ネットワーク通信システム
US6119006A (en) * 1997-01-03 2000-09-12 Siemens Information And Communication Systems, Inc. System and method for calendar-based cellular smart switching
JPH10262035A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd ネスティッド自動切替装置及び方法
US5937353A (en) 1997-04-04 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
KR100214293B1 (ko) 1997-05-29 1999-08-02 윤종용 Cdma 셀룰라 시스템에서의 소프트 스왑 핸드오프 방법
US6175588B1 (en) 1997-12-30 2001-01-16 Motorola, Inc. Communication device and method for interference suppression using adaptive equalization in a spread spectrum communication system
JPH11313377A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Corp 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
US6549946B1 (en) * 1998-05-21 2003-04-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method for telecommunication routing and parameter negotiation
US5999815A (en) 1998-07-08 1999-12-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for implementing diversity for a dual-mode communication unit
JP2940615B1 (ja) 1998-08-14 1999-08-25 日本電気株式会社 Cdma無線データ通信システムにおけるハンドオフ選択方法
JP2974019B1 (ja) 1998-08-26 1999-11-08 日本電気株式会社 移動通信システム、並びにソフトハンドオーバー処理方法及びこれが書き込まれた記憶媒体
US20020058532A1 (en) * 1998-09-25 2002-05-16 Snelgrove William Martin Method and system for negotiating telecommunication resources
JP2000115236A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd データ通信方法およびデータ通信装置
US7502361B2 (en) * 1998-11-13 2009-03-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Subnetwork layer for a multimedia mobile network
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
JP2000174823A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線切り替え方法
GB2389749B (en) 1999-05-28 2004-02-25 Nec Corp Mobile telecommunications system
US6591103B1 (en) * 1999-06-30 2003-07-08 International Business Machine Corp. Wireless telecommunications system and method of operation providing users′ carrier selection in overlapping hetergenous networks
US6674734B1 (en) * 1999-07-12 2004-01-06 Nokia Corporation Scheme to relocate H. 323 gatekeeper during a call when endpoint changes its zone
JP3442320B2 (ja) * 1999-08-11 2003-09-02 日本電信電話株式会社 通信方式切替無線端末及び通信方式切替方法
WO2001020932A1 (en) 1999-09-13 2001-03-22 Nokia Corporation Method and apparatus for providing a supplementary call service
US6987756B1 (en) 1999-10-07 2006-01-17 Nortel Networks Limited Multi-mode endpoint in a communication network system and methods thereof
US6977898B1 (en) * 1999-10-15 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method for supporting high priority calls on a congested WAN link
US6999769B1 (en) 1999-12-08 2006-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for in-progress telephone call transfer between a wireless telephone and a wired telephone using a short-range communication control link
US6415148B1 (en) * 1999-12-11 2002-07-02 Qualcomm, Incorporated System and method for the detection of service from alternate wireless communication systems
US6438117B1 (en) 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
GB2359220A (en) * 2000-02-03 2001-08-15 Orange Personal Comm Serv Ltd Handover in accordance with a network policy
US6584311B1 (en) 2000-02-24 2003-06-24 Qualcomm Incorporated Techniques for facilitating optimal service acquisition
US7254392B2 (en) * 2000-02-28 2007-08-07 Nokia Corporation Intersystem handover with modified parameters
US6522880B1 (en) * 2000-02-28 2003-02-18 3Com Corporation Method and apparatus for handoff of a connection between network devices
US6834050B1 (en) * 2000-03-10 2004-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet core function and method of selecting a packet data service node/foreign agent in a packet data network
GB0011913D0 (en) * 2000-05-17 2000-07-05 Nokia Networks Oy Connections in a communication system
US6721565B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Handover of wireless calls between systems supporting circuit and packet call models
US20040258229A1 (en) * 2000-09-06 2004-12-23 Sigvalue Tech. Ltd. System and method for managing telephony network resources
KR100354168B1 (ko) * 2000-10-31 2002-09-27 엘지전자 주식회사 Cdma 이동 통신의 핸드오프 방법 및 이를 위한 시스템
GB2369269A (en) * 2000-11-21 2002-05-22 Nokia Mobile Phones Ltd Inter-system cell handover
JP2002176432A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Sony Corp 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体
KR100392643B1 (ko) * 2000-12-07 2003-07-23 에스케이 텔레콤주식회사 듀얼모드 단말기의 이동성 지원을 위한 핸드오프 결정지원 방법
JP3656245B2 (ja) 2000-12-11 2005-06-08 日本電気株式会社 通信システムとその迂回ルート解決方法、及び迂回ルート解決プログラムを記録した記録媒体
US6917611B2 (en) * 2001-02-17 2005-07-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for switching an on going communication of user information between a wireless connection and a wired connection
DE10108277A1 (de) 2001-02-21 2002-08-29 Franz Josef Gasmann Aufnahmegerät, Verfahren zur Rekonstruktion einer Bildinformation und Verfahren zur Kalibrierung einer Bildinformation
US7068669B2 (en) 2001-04-20 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for maintaining IP connectivity with a radio network
JP3671878B2 (ja) * 2001-07-11 2005-07-13 株式会社デンソー 無線通信システム、端末、そのプログラム、及び、データ送信装置。
US7058033B1 (en) * 2001-07-18 2006-06-06 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing wireless-specific services for a wireless access network
US6965588B2 (en) * 2001-11-29 2005-11-15 Motorola, Inc. Method for expediting transitions between states of operation in communications equipment
US6842621B2 (en) 2001-12-21 2005-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for splitting control and media content from a cellular network connection
EP1331785B1 (en) * 2002-01-23 2005-04-20 Sony International (Europe) GmbH A method for enabling the negotiation of end-to-end QoS by using the end-to-end negotiation protocol (E2ENP)
US7236475B2 (en) * 2002-02-06 2007-06-26 Ntt Docomo, Inc. Using subnet relations to conserve power in a wireless communication device
EP1370041A1 (en) 2002-06-07 2003-12-10 Institut Eurecom G.I.E. Process and apparatus for communication between a mobile node and a communication network
US7158625B2 (en) 2002-06-17 2007-01-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for automatically terminating a call
US7130625B2 (en) 2002-07-01 2006-10-31 3Com Corporation System and method for a universal wireless access gateway
US20040037312A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Spear Stephen L. Method and communication network for operating a cross coding element
US8234358B2 (en) * 2002-08-30 2012-07-31 Inpro Network Facility, Llc Communicating with an entity inside a private network using an existing connection to initiate communication
US7096022B2 (en) * 2002-10-08 2006-08-22 Ntt Docomo, Inc. System and method for supporting quality of service in vertical handovers between heterogeneous networks
US7292590B1 (en) * 2002-12-10 2007-11-06 At&T Corp. Method and apparatus for handing off control of service access over a cable IP network
US8037188B2 (en) 2003-02-12 2011-10-11 Qualcomm Incorporated Soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050096978A (ko) 2005-10-06
AU2010200855A1 (en) 2010-04-01
EP2833601B1 (en) 2020-03-18
JP2015213341A (ja) 2015-11-26
EP2833601A3 (en) 2015-03-18
PT1647127E (pt) 2015-02-09
JP2012213183A (ja) 2012-11-01
MXPA05008630A (es) 2005-11-04
CA2932095A1 (en) 2004-08-26
CA2515902C (en) 2017-03-21
RU2010116710A (ru) 2011-11-10
US9407465B2 (en) 2016-08-02
DK1647127T3 (en) 2015-02-09
RU2363112C2 (ru) 2009-07-27
WO2004073282A3 (en) 2004-12-29
CA2932095C (en) 2017-12-12
JP2006517774A (ja) 2006-07-27
UA94358C2 (ru) 2011-04-26
JP2011125033A (ja) 2011-06-23
CA2515902A1 (en) 2004-08-26
US20110317667A1 (en) 2011-12-29
UA104277C2 (ru) 2014-01-27
WO2004073282A2 (en) 2004-08-26
AU2004211422A1 (en) 2004-08-26
US20040199637A1 (en) 2004-10-07
EP2833601A2 (en) 2015-02-04
CN1751495A (zh) 2006-03-22
BRPI0407444A (pt) 2006-01-31
JP6046211B2 (ja) 2016-12-14
KR101007610B1 (ko) 2011-01-12
IL214230A (en) 2014-12-31
TWI339967B (en) 2011-04-01
RU2395922C1 (ru) 2010-07-27
RU2469486C2 (ru) 2012-12-10
US8037188B2 (en) 2011-10-11
TW200420037A (en) 2004-10-01
EP3668022A1 (en) 2020-06-17
RU2005128298A (ru) 2006-03-20
IL214230A0 (en) 2011-08-31
CN103826274A (zh) 2014-05-28
JP5851936B2 (ja) 2016-02-03
UA92130C2 (ru) 2010-10-11
IL170108A (en) 2011-08-31
ES2528677T3 (es) 2015-02-11
EP1647127A2 (en) 2006-04-19
EP1647127B1 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046211B2 (ja) エンドツーエンド・アプリケーション・プロトコルにより支援される異なるネットワークにわたるソフトハンドオフ
US8724619B2 (en) Transparently routing a telephone call between mobile and VOIP services
US20100142478A1 (en) Neighbor network advertisement
US20110276701A1 (en) System and Method to Trigger a Mobile Device in Different Domains Based on Unsuccessful Initialization or Handover
JP2006050669A (ja) Wlan・携帯電話統合システムにおけるサービスを整合させる方法
TW200843538A (en) Assisted wireless transmit/receive unit paging and call session routing
KR20080037076A (ko) 원격지간 회의 세션 중 컨텐트 공유 제어
US20100157938A1 (en) Method and apparatus applied to identification for handover between wireless communication networks
WO2011022981A1 (zh) 一种切换方法及实现该切换方法的终端和服务器
AU2011218705B2 (en) Method, user agent, application gateway and program for soft handoff across different networks assisted by an end-to-end application protocol
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
WO2008069494A1 (en) Method of downlink packet transmission control in mobile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term