JP5430856B2 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430856B2
JP5430856B2 JP2008011676A JP2008011676A JP5430856B2 JP 5430856 B2 JP5430856 B2 JP 5430856B2 JP 2008011676 A JP2008011676 A JP 2008011676A JP 2008011676 A JP2008011676 A JP 2008011676A JP 5430856 B2 JP5430856 B2 JP 5430856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant gas
flow path
air
fuel
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176472A5 (ja
JP2009176472A (ja
Inventor
薫生 中川
昌弘 毛里
猛 松原
隆夫 福水
弘道 吉田
龍吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008011676A priority Critical patent/JP5430856B2/ja
Publication of JP2009176472A publication Critical patent/JP2009176472A/ja
Publication of JP2009176472A5 publication Critical patent/JP2009176472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430856B2 publication Critical patent/JP5430856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システム及びその運転方法に関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス)をアノード側電極及びカソード側電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の発電セルは、通常、電解質膜・電極構造体及びセパレータを所定数だけ交互に積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池では、発電(運転)が停止されると、前記燃料電池への燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止されるものの、アノード側電極に前記燃料ガスが残存する一方、カソード側電極に前記酸化剤ガスが残存している。このため、燃料電池の停止中に、カソード側が高電位に保持されてしまい、電極触媒層が劣化するという問題がある。
そこで、例えば、アノード側電極中に残存する燃料ガスを、空気や窒素等の不活性ガスで強制的にパージする方法が行われている。このため、燃料電池スタックの停止時には、カソード側電極及びアノード側電極に、例えば、空気が存在している。
また、上記のパージ処理を行わない場合にも、燃料電池スタックを長時間にわたって停止させていると、カソード側から電解質膜を透過した空気がアノード側に移動し、カソード側電極及びアノード側電極に空気が存在する状態になってしまう。
この状態で、燃料電池スタックを起動させると、アノード側電極に燃料ガスの供給を開始する際、水素と空気とが混在するため、さらにカソード側電極が高電位となり易い。これにより、カソード側電極の電極触媒層の性能劣化による発電性能の低下が惹起されるという問題がある(特許文献1)。
このため、例えば、特許文献2に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池の始動時に、この燃料電池のカソード側内部の少なくとも一部の空気が負圧になるように制御している。これにより、開放端電圧の上昇を抑えることができ、燃料電池のカソード側で発生する炭素被毒を抑制することが可能になる、としている。
特表2006−507647号公報 特開2005−158552号公報
上記の特許文献2では、燃料電池のカソード側に酸化剤ガスとして空気を供給するためのコンプレッサに、空気三方弁が接続されている。そして、コンプレッサからの空気を純水タンクに供給することで、ベンチュリー効果による負圧が発生し、カソード側の空気が前記純水タンクに吸引されることにより、前記カソード側の空気の圧力が負圧となっている。
しかしながら、上記のように、カソード側を減圧するために、大型で且つ消費電力の大きなコンプレッサを駆動させている。このため、エネルギの消費が増大し、経済的ではないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、燃料電池の減圧処理及び掃気処理を効率的に遂行することが可能な燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関するものである。
この燃料電池システムは、燃料ガス流路に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、酸化剤ガス流路に空気ポンプを介して酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記酸化剤ガス流路の下流に設けられる減圧ポンプとを備え、前記減圧ポンプは、前記酸化剤ガス流路の上流から前記酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路の減圧処理を行った後、掃気空気を吸引し前記酸化剤ガス流路に前記掃気空気を供給するカソード掃気処理と、掃気空気を吸引し前記燃料ガス流路に前記掃気空気を供給するアノード掃気処理との少なくとも一方を行い、前記減圧ポンプの一次側は、前記酸化剤ガス流路の出口に連通するとともに、前記減圧ポンプの二次側は、前記酸化剤ガス流路の入口及び前記燃料ガス流路の入口に連通可能に構成されている。
さらに、本発明は、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システムの運転方法に関するものである。
この運転方法は、燃料電池システムの発電を停止する停止工程と、前記停止工程後に、酸化剤ガス流路の出口に一次側が連通すると共に前記酸化剤ガス流路の入口及び前記燃料ガス流路の入口に二次側が連通可能な減圧ポンプが駆動されることにより、前記酸化剤ガス流路の上流から前記酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路を吸引して減圧する第1減圧工程と、前記第1減圧工程後に、前記減圧ポンプが駆動されることにより、前記酸化剤ガス流路の入口に前記減圧ポンプの二次側から空気供給を行うことで前記酸化剤ガス流路への空気掃気を行うカソード空気掃気、又は前記燃料ガス流路の入口に前記減圧ポンプの二次側から空気供給を行うことで燃料ガス流路への空気掃気を行うアノード空気掃気の少なくとも一方を行う掃気工程と、を有している。
さらにまた、上記運転方法は、減圧ポンプが駆動されることにより、酸化剤ガス流路の上流から酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路を吸引して減圧する第2減圧工程と、前記第2減圧工程後に、前記減圧ポンプの回転作用下に前記酸化剤ガス流路の減圧を継続しつつ、燃料ガス流路に燃料ガスを供給する燃料ガス供給工程と、前記燃料ガス供給工程後に、前記酸化剤ガス流路に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給工程と、前記酸化剤ガス供給工程後に、燃料電池システムを起動する起動工程と、を有することが好ましい。
本発明では、減圧ポンプを介して酸化剤ガス流路の減圧処理が行われている。このため、空気や滞留水が除去され、次いで行われる掃気時に、水素と空気との混在によるカソード側電極のさらなる高電位の発生を阻止することができる。これにより、カソード側電極の電極触媒層の性能劣化による発電性能の低下を抑制するとともに、始動性の向上を図ることが可能になる。
しかも、減圧処理及び掃気処理は、同一の減圧ポンプで行うことができる。従って、燃料電池システム全体を簡略且つ経済的に構成することが可能になる。特に、減圧ポンプは、酸化剤ガス供給装置を構成する空気ポンプに比べて小型化が図られるため、電力消費を良好に削減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成図である。
燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、開閉弁装置18と、前記燃料電池システム10全体を制御するコントローラ20とを備える。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池22を積層して構成される。各燃料電池22は、固体高分子電解質膜24をカソード側電極26とアノード側電極28とで挟持した電解質膜・電極構造体30を備え、前記電解質膜・電極構造体30を一対のセパレータ32a、32bで挟持する。電解質膜・電極構造体30とセパレータ32aとの間には、カソード側電極26に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路34が形成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体30とセパレータ32bとの間には、アノード側電極28に燃料ガスを供給する燃料ガス流路36が形成される。
燃料電池スタック12の積層方向一端部には、空気(酸素含有ガス)等の酸化剤ガスを酸化剤ガス流路34に供給するための酸化剤ガス入口連通孔38aと、水素含有ガス等の燃料ガスを燃料ガス流路36に供給するための燃料ガス入口連通孔40aとが形成される。燃料電池スタック12の積層方向他端部には、酸化剤ガスを酸化剤ガス流路34から排出するための酸化剤ガス出口連通孔38bと、燃料ガスを燃料ガス流路36から排出するための燃料ガス出口連通孔40bとが形成される。
酸化剤ガス供給装置14は、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ42を備え、前記エアポンプ42が空気供給流路44に配設される。空気供給流路44は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔38aに連通する。空気供給流路44のエアポンプ42の上流側の端部には、連結流路46を介して空気導入流路48が接続される。
空気導入流路48は、加湿器50を介してエアフィルタ52に連通するとともに、前記空気導入流路48には、前記加湿器50をバイパスするバイパス流路54が設けられる。連結流路46には、希釈流路56が連通し、前記希釈流路56が希釈装置58に接続される。
酸化剤ガス供給装置14は、酸化剤ガス出口連通孔38bに連通する空気排出流路60を備える。この空気排出流路60は、加湿器50を介して希釈装置58に接続されるとともに、減圧流路62に接続される。この減圧流路62には、水トラップ63及び減圧ポンプ64が配設されており、前記減圧流路62が希釈装置58に接続される。
減圧流路62には、減圧ポンプ64の上流近傍に位置してパージ空気供給流路65の一端が接続され、このパージ空気供給流路65の他端は、バイパス流路54に接続される。減圧流路62には、減圧ポンプ64の下流近傍に位置してパージ流路66の一端が接続される一方、前記パージ流路66の他端は、後述する水素供給流路68に接続される。
燃料ガス供給装置16は、高圧水素(水素含有ガス)を貯留する水素タンク67を備え、この水素タンク67は、水素供給流路68を介して燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔40aに連通する。水素供給流路68には、レギュレータ69及びエゼクタ70が設けられるとともに、前記エゼクタ70の下流と空気供給流路44とは、分岐流路72a、72bを介して連通可能である。分岐流路72aの途上には、空気導入流路48の端部が連結される。
燃料ガス出口連通孔40bには、オフガス流路74が連通するとともに、前記オフガス流路74に水素循環路76が連通する。オフガス流路74は、希釈装置58に接続される一方、水素循環路76は、エゼクタ70に連通する。
エゼクタ70は、水素タンク67から供給される水素ガスを、水素供給流路68を通って燃料電池スタック12に供給するとともに、燃料電池スタック12で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを、水素循環路76から吸引して、再度、前記燃料電池スタック12に燃料ガスとして供給する。
開閉弁装置18は、第1開閉バルブ80a〜第14開閉バルブ80nを備える。具体的には、第1開閉バルブ80aは、分岐流路72bに配置され、第2開閉バルブ80bは、空気供給流路44に前記分岐流路72bの下流に位置して配置される。第3開閉バルブ80cは、分岐流路72aに空気導入流路48と空気供給流路44との間に位置して配置され、第4開閉バルブ80dは、前記分岐流路72aに前記空気導入流路48と水素供給流路68との間に位置して配置される。
第5開閉バルブ80eは、水素供給流路68にレギュレータ69とエゼクタ70との間に位置して配置される。第6開閉バルブ80fは、連結流路46に配置される一方、第7開閉バルブ80gは、希釈流路56に配置される。第8開閉バルブ80hは、バイパス流路54に配置され、第9開閉バルブ80iは、空気排出流路60に加湿器50の上流側に位置して配置される。
第10開閉バルブ80jは、オフガス流路74に配置されるとともに、第11開閉バルブ80kは、減圧流路62に減圧ポンプ64の上流側に配置される。第12開閉バルブ80lは、パージ流路66に配置される一方、第13開閉バルブ80mは、減圧流路62に希釈装置58に近接して配置される。第14開閉バルブ80nは、パージ空気供給流路65に配置される。
水トラップ63には、ドレン用弁82が配置されるとともに、空気供給流路44及び水素供給流路68には、酸化剤ガス入口連通孔38a及び燃料ガス入口連通孔40aに近接して、第1圧力センサ84aと第2圧力センサ84bとが配置される。
燃料電池スタック12には、例えば、駆動モータ等の負荷86が、スイッチ88を介して電気的に切断及び接続可能に設けられる。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、本発明の実施形態に係る運転方法との関連で、図2に示すフローチャート及び図3に示すタイミングチャートに沿って以下に説明する。
先ず、燃料電池システム10の発電時には、図3及び図4に示すように、第1開閉バルブ80a、第3開閉バルブ80c、第4開閉バルブ80d、第7開閉バルブ80g、第8開閉バルブ80h及び第11開閉バルブ80k〜第14開閉バルブ80nが閉じられる一方、第2開閉バルブ80b、第5開閉バルブ80e、第6開閉バルブ80f、第9開閉バルブ80i及び第10開閉バルブ80jが開放される。さらに、スイッチ88が閉じられて、負荷86が燃料電池スタック12に電気的に接続されることにより、この燃料電池スタック12による発電が開始される(ステップS1)。
具体的には、図4に示すように、水素タンク67から水素供給流路68に燃料ガス(水素ガス)が供給され、この燃料ガスは、レギュレータ69で減圧された後、燃料電池スタック12の燃料ガス流路36に供給される。この燃料ガスは、各燃料電池22のアノード側電極28に沿って供給される。
一方、エアポンプ42が駆動され、エアフィルタ52を通った空気(酸化剤ガス)は、加湿器50で加湿された後、空気導入流路48及び空気供給流路44を介して燃料電池スタック12の酸化剤ガス流路34に送られる。この空気は、各燃料電池22のカソード側電極26に沿って供給される。このため、カソード側電極26に供給される空気と、アノード側電極28に供給される燃料ガスとが電気化学的に反応して、発電が行われる。
燃料ガス流路36からオフガス流路74に排出される燃料ガスは、水素循環路76を通ってエゼクタ70に吸引され、水素供給流路68から再度、前記燃料ガス流路36に送られる。また、酸化剤ガス流路34から空気排出流路60に排出される空気は、加湿器50を通って使用前の空気を加湿した後、希釈装置58に供給される。
そして、燃料電池スタック12による発電が停止される際には(ステップS2)、図3及び図5に示すように、第5開閉バルブ80e、第6開閉バルブ80f及び第10開閉バルブ80jが閉じられるとともに、第3開閉バルブ80c、第7開閉バルブ80g及び第8開閉バルブ80hが開放される。さらに、スイッチ88が開放されることにより、燃料電池スタック12の負荷86から電気的に切断され、この燃料電池スタック12から外部への電力供給が停止される。
次に、ステップS3に進んで、酸化剤ガス流路34の減圧処理(カソード極減圧)が行われる。この減圧処理時には、第2開閉バルブ80b及び第9開閉バルブ80iが閉じられる一方、第11開閉バルブ80k及び第13開閉バルブ80mが開放される。この状態で、減圧ポンプ64が駆動される。このため、図6に示すように、減圧ポンプ64の一次側(吸い込み側)は、減圧流路62を介して酸化剤ガス出口連通孔38bに連通するとともに、酸化剤ガス入口連通孔38a側が閉塞されている。
従って、減圧ポンプ64の回転が開始されると、酸化剤ガス流路34が吸引され、この酸化剤ガス流路34に残存する酸化剤ガスが希釈装置58に排出される。これにより、酸化剤ガス流路34が減圧される。
第1圧力センサ84aを介して、酸化剤ガス流路34が所定の減圧状態に至ったことが確認されると、所定の時間だけ保持された後に、燃料ガス流路36の空気掃気(アノード空気掃気)に移行する(ステップS4)。このアノード空気掃気時には、図3及び図7に示すように、第11開閉バルブ80k及び第13開閉バルブ80mが閉じられるとともに、第10開閉バルブ80j、第12開閉バルブ80l及び第14開閉バルブ80nが開放される。
このため、減圧ポンプ64を介して、パージ流路66から水素供給流路68に空気が供給され、この空気は、燃料ガス流路36に導入されることにより、前記燃料ガス流路36に残存する燃料ガスは、オフガス流路74から希釈装置58に排出される。その際、減圧ポンプ64の一次側は、パージ空気供給流路65からエアフィルタ52に連通しており、外部空気をパージ用空気として吸引している。
燃料ガス流路36の空気掃気が行われた後、ステップS5に進んで、酸化剤ガス流路34の空気掃気(カソード空気掃気)が行われる。図3及び図8に示すように、カソード空気掃気時には、第10開閉バルブ80jが閉じられる一方、第1開閉バルブ80a、第2開閉バルブ80b及び第9開閉バルブ80iが開放される。従って、減圧ポンプ64を介してパージ流路66に供給される空気は、水素供給流路68から分岐流路72bを通って、空気供給流路44に送られ、酸化剤ガス流路34に導入される。これにより、酸化剤ガス流路34の空気掃気が行われ、この酸化剤ガス流路34から排出される空気は、希釈装置58に排出される。
上記のカソード空気掃気が行われた後、ステップS6に進んで、掃気終了状態に至る。図3及び図9に示すように、掃気終了時には、第1開閉バルブ80a、第7開閉バルブ80g、第12開閉バルブ80l及び第14開閉バルブ80nが閉じられるとともに、第4開閉バルブ80d及び第10開閉バルブ80jが開放される。
そして、減圧ポンプ64が停止されることにより、掃気が終了され、燃料ガス流路36及び酸化剤ガス流路34内の空気が大気圧になることにより、ソークに移行する(ステップS7)。このソーク時には、カソード側電極26とアノード側電極28とが同電位になるため、電極触媒層の腐食による劣化も抑制することができる。
次いで、燃料電池システム10の起動が開始される際には、先ず、ステップS8に進んで、酸化剤ガス流路34の減圧処理が施される。図3及び図6に示すように、第2開閉バルブ80b、第4開閉バルブ80d、第9開閉バルブ80i及び第10開閉バルブ80jが閉じられるとともに、第7開閉バルブ80g、第11開閉バルブ80k及び第13開閉バルブ80mが開放される。従って、減圧ポンプ64の回転作用下に、酸化剤ガス流路34内の空気が吸引され、前記酸化剤ガス流路34が減圧される。
そして、酸化剤ガス流路34が所定の減圧状態に至った後、ステップS9に進んで、燃料ガス流路36に燃料ガスの供給(水素投入)が開始される。このステップS9では、図3及び図10に示すように、第5開閉バルブ80e及び第10開閉バルブ80jが開放される。このため、水素タンク67から水素供給流路68に燃料ガスが導出され、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の各燃料ガス流路36に供給される。一方、酸化剤ガス流路34では、減圧ポンプ64の回転作用下に、減圧処理が継続して行われている。
次いで、ステップS10に進んで、酸化剤ガス流路34に空気の供給(空気投入)が開始される。このステップS10では、図3及び図11に示すように、第3開閉バルブ80c、第7開閉バルブ80g、第8開閉バルブ80h、第11開閉バルブ80k及び第12開閉バルブ80mが閉じられる一方、第2開閉バルブ80b、第6開閉バルブ80f及び第9開閉バルブ80iが開放される。そして、減圧ポンプ64が停止されるとともに、エアポンプ42が回転駆動される。
これにより、図11に示すように、エアフィルタ52から吸引された空気は、加湿器50を通って空気導入流路48に送られ、さらにエアポンプ42に吸引されて空気供給流路44から燃料電池スタック12の各酸化剤ガス流路34に送られる。酸化剤ガス流路34から排出された空気は、空気排出流路60から加湿器50を通って希釈装置58に排出される。
さらに、スイッチ88が閉じられて、負荷86が燃料電池スタック12に接続されることにより、燃料電池システム10の起動が開始される(ステップS11)。
この場合、本実施形態では、燃料電池システム10の発電停止後及び(又は)前記燃料電池システム10の起動前に、酸化剤ガス流路34を減圧する工程が行われている(ステップS3及びステップS8)。
ここで、図12に示すように、燃料電池システム10の停止時や起動時に、カソード側電極26及びアノード側電極28に空気が残存した状態で、前記アノード側電極28に燃料ガスが供給されると、電解質膜・電極構造体30内で電極反応が惹起され易い。従って、特に、反応Bにおいて、カソード側電極26にさらなる高電位が発生する。
このため、燃料電池システム10の停止時に、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路36に対し空気による掃気が行われると、この燃料ガス流路36に残存する燃料ガスに空気が混在し、図13に示すように、カソード側電極26に高電位が発生してしまう。一方、燃料電池システム10の起動時に、酸化剤ガス流路34に空気が供給されるとともに、燃料ガス流路36に燃料ガスが供給されると(実ガス掃気)、この燃料ガス流路36に残存する空気と燃料ガスとが混在し、カソード側電極26に高電位が発生してしまう(図14参照)。
そこで、本実施形態では、燃料電池システム10の停止時に、先ず、酸化剤ガス流路34に減圧処理が施されている。このため、図12において、カソード側電極26から酸素及び水を除去することにより、反応A及び反応Bを抑制した状態で、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路36に空気掃気処理が施されている。これにより、図15に示すように、カソード側電極26にさらなる高電位が発生することを確実に阻止することができる。
さらに、燃料電池システム10の起動時には、先ず、酸化剤ガス流路34に減圧処理が施されて、同様にカソード側電極26から酸素及び水を除去した後、前記酸化剤ガス流路34に空気が供給される一方、燃料ガス流路36に燃料ガスが供給されている。これにより、図16に示すように、酸化剤ガス及び燃料ガスの供給時に、カソード側電極26にさらなる高電位が発生することを確実に阻止することができる。従って、特に、カソード側電極26の電極触媒層の性能劣化による発電性能の低下を抑制することが可能になるという効果が得られる。
しかも、本実施形態では、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路36の減圧処理と掃気処理とは、同一の減圧ポンプ64によって行うことができる。このため、燃料電池システム10全体を簡略且つ経済的に構成すること可能になる。特に、減圧ポンプ64は、燃料ガス供給装置16を構成するエアポンプ42に比べて小型化が図られるため、電力消費を良好に削減することができ、経済的であるという利点がある。
なお、本実施形態では、酸化剤ガス流路34に減圧処理を施しているが、これに限定されるものではない。例えば、燃料ガス流路36のみに減圧処理を施すことにより、図12において、アノード側電極28の酸素を除去し、反応Dを抑制することができる。また、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路36の双方に減圧処理を施すことにより、図12中、反応A、B及びDを抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る運転方法を説明するフローチャートである。 前記運転方法におけるタイミングチャートである。 前記燃料電池システムの発電時の説明図である。 前記燃料電池システムの発電停止時の説明図である。 酸化剤ガス流路の減圧時の説明図である。 燃料ガス流路の空気掃気時の説明図である。 前記酸化剤ガス流路の空気掃気時の説明図である。 前記空気掃気終了時の説明図である。 前記燃料電池システムの水素投入時の説明図である。 前記燃料電池システムの空気投入時の説明図である。 燃料電池の電極反応の説明図である。 従来の燃料電池システム停止時の電位説明図である。 従来の燃料電池システム起動時の電位説明図である。 本実施形態の燃料電池システム停止時の電位説明図である。 本実施形態の燃料電池システム起動時の電位説明図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…酸化剤ガス供給装置 16…燃料ガス供給装置
18…開閉弁装置 20…コントローラ
22…燃料電池 24…固体高分子電解質膜
26…カソード側電極 28…アノード側電極
30…電解質膜・電極構造体 34…酸化剤ガス流路
36…燃料ガス流路 42…エアポンプ
54…バイパス流路 58…希釈装置
64…減圧ポンプ 65…パージ空気供給流路
66…パージ流路 67…水素タンク
68…水素供給流路 70…エゼクタ
80a〜80n…開閉バルブ

Claims (3)

  1. カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記酸化剤ガス流路に空気ポンプを介して前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記酸化剤ガス流路の下流に設けられる減圧ポンプと、
    を備え、
    前記減圧ポンプは、前記酸化剤ガス流路の上流から前記酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路の減圧処理を行った後、掃気空気を吸引し前記酸化剤ガス流路に前記掃気空気を供給するカソード掃気処理と、掃気空気を吸引し前記燃料ガス流路に前記掃気空気を供給するアノード掃気処理との少なくとも一方を行い、
    前記減圧ポンプの一次側は、前記酸化剤ガス流路の出口に連通するとともに、
    前記減圧ポンプの二次側は、前記酸化剤ガス流路の入口及び前記燃料ガス流路の入口に連通可能に構成されることを特徴とする燃料電池システム。
  2. カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池システムの発電を停止する停止工程と、
    前記停止工程後に、前記酸化剤ガス流路の出口に一次側が連通すると共に前記酸化剤ガス流路の入口及び前記燃料ガス流路の入口に二次側が連通可能な減圧ポンプが駆動されることにより、前記酸化剤ガス流路の上流から前記酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路を吸引して減圧する第1減圧工程と、
    前記第1減圧工程後に、前記減圧ポンプが駆動されることにより、前記酸化剤ガス流路の入口に前記減圧ポンプの二次側から空気供給を行うことで前記酸化剤ガス流路への空気掃気を行うカソード空気掃気、又は前記燃料ガス流路の入口に前記減圧ポンプの二次側から空気供給を行うことで前記燃料ガス流路への空気掃気を行うアノード空気掃気の少なくとも一方を行う掃気工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  3. 請求項2記載の運転方法において、
    前記減圧ポンプが駆動されることにより、前記酸化剤ガス流路の上流から前記酸化剤ガスを供給することなく前記酸化剤ガス流路を吸引して減圧する第2減圧工程と、
    前記第2減圧工程後に、前記減圧ポンプの回転作用下に前記酸化剤ガス流路の減圧を継続しつつ、前記燃料ガス流路に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給工程と、
    前記燃料ガス供給工程後に、前記酸化剤ガス流路に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給工程と、
    前記酸化剤ガス供給工程後に、前記燃料電池システムを起動する起動工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
JP2008011676A 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP5430856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011676A JP5430856B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011676A JP5430856B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009176472A JP2009176472A (ja) 2009-08-06
JP2009176472A5 JP2009176472A5 (ja) 2011-03-10
JP5430856B2 true JP5430856B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41031372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011676A Active JP5430856B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430856B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050142399A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kulp Galen W. Procedure for starting up a fuel cell using a fuel purge
JP2006080027A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007265622A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4612584B2 (ja) * 2006-05-11 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2007317543A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007323863A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の停止方法
JP2008097993A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176472A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504293B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
US9985304B2 (en) Method for shutting down a system containing a fuel cell stack and system comprising a fuel cell stack
JP2007517372A (ja) 燃料パージを利用した燃料電池の起動方法
JP2010086853A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
US9373858B2 (en) Method for starting fuel cell system and starting apparatus for fuel cell system
JP4755171B2 (ja) 燃料電池システム、その運転停止方法
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP5430856B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5377845B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5389354B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5260839B2 (ja) 燃料電池システム
JP5583536B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP5449680B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5110347B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止処理方法
JP5073448B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2010086851A (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JP5073447B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP5480086B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP7441880B2 (ja) 燃料電池システム
JP5415025B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2013257959A (ja) 燃料電池システム
CN117712425A (zh) 燃料电池系统
JP2009104919A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2009158120A (ja) 燃料電池システム、その運転停止方法及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250