JP5429752B2 - 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法 - Google Patents

透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429752B2
JP5429752B2 JP2010126581A JP2010126581A JP5429752B2 JP 5429752 B2 JP5429752 B2 JP 5429752B2 JP 2010126581 A JP2010126581 A JP 2010126581A JP 2010126581 A JP2010126581 A JP 2010126581A JP 5429752 B2 JP5429752 B2 JP 5429752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target material
boron
thin film
titanium oxide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010126581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252198A (ja
Inventor
裕之 北川
容士 山田
衆伍 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National University Corp Shimane University
Original Assignee
National University Corp Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corp Shimane University filed Critical National University Corp Shimane University
Priority to JP2010126581A priority Critical patent/JP5429752B2/ja
Publication of JP2011252198A publication Critical patent/JP2011252198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429752B2 publication Critical patent/JP5429752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、透明導電薄膜用ターゲット材に関し、特に、ITOに代替可能な酸化チタン系透明導電薄膜を工業的に形成可能なターゲット材およびその製造方法に関する。
近年、PDP(プラズマディスプレイパネル)やELパネルなどに適用するために、透明電極の研究開発が進んでいる。実際、ITOやZnOの研究開発が進められITOを用いたものは製品化されている。
一方で、ITOの原料であるInは希少金属であり、資源枯渇問題が深刻化しつつある。また、Inの健康への影響も指摘されている。このため、ITO代替の素材が求められている。
ここで、ITOは10−4[Ω・cm]あるいはそれ以下の電気抵抗率を有するという導電性があるため、代替素材も同等の以上の性質を持つことが一つの要求値とされる。また、ZnOは耐湿性に劣りこれを応用した製品の製造工程に制約が生じやすい。
本発明者等は、鋭意検討の結果、ホウ素を添加(ドープ)したアナターゼ型酸化チタンを先に発明した(引用文献1)。この酸化チタンは、導電性についてはITOとほぼ同程度であり、また、耐湿性も有し、ITOやZnOよりも優れる特性を有するものである。
ところで、引用文献1では、酸化チタンターゲットにホウ素チップを載置したものを用い、RFスパッタにより薄膜形成をおこなっている。従って、ホウ素チップの減少に従って、酸化チタンとホウ素の蒸発割合が異なって来たり、ホウ素チップが相対的に早くなくなってしまったりするので、工業的に量産しにくく、また、均質な製品品質を保ちにくいという問題点があった。
特開2010−013309号公報
一杉 太郎ほか「ガラス状におけるNbドープ二酸化チタン薄膜の透明伝導性」セラミックス 42(2007)No.1 pp32〜36
すなわち、解決しようとする問題点は、ITOと同等以上の導電性を有する透明な酸化チタン系薄膜を工業的に製造するのに適したターゲット材を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、酸化チタン粉末にホウ素単体粉末またはホウ化チタン粉末を混合して焼結し、ホウ素のドープされた酸化チタン透明薄膜形成に際して使用するスパッタ用ターゲット材を製造するターゲット材製造方法である。
請求項2に記載の発明は、酸化チタンに対するホウ素の添加量を10mol%以下としとことを特徴とする請求項1に記載のターゲット材製造方法である。
請求項3に記載の発明は、焼結をパルス通電焼結によりおこなうことを特徴とする請求項1または2に記載のターゲット材製造方法である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に記載の製造方法により得られるルチル型結晶のターゲット材であって、単位格子の体積が62.5×10−3nm〜63.0×10−3nmであることを特徴とする透明導電薄膜用ターゲット材である。
本発明によれば、ITOと同等の導電性を有する透明な酸化チタン系薄膜を工業的に製造するのに適したターゲット材を提供することができ、従って、品質の良い酸化チタン系透明導電薄膜を提供可能となる。
二次イオン質量分析結果を添加原料ごとに示したグラフである。 ホウ素の添加量と単位格子の体積との関係を添加原料ごとに示したグラフである。 電気抵抗率と単位格子の体積との関係を示したグラフである。
本発明は、目的とする薄膜が酸化チタン(TiO)系であって「酸化」物であるため、これにドープする元素であるB(ホウ素)も通常は酸化物(B)の形態で混合添加すれば好適に含浸していき、良好なターゲット材を得られるものと当業者は想定する。実際、ITOも酸化スズを酸化インジウムに添加混合することによりそのターゲット材が製造される。また、本発明とは異なるアプローチであるものの、Nbをドープした酸化チタンのターゲット材についても酸化ニオブが用いられている。
しかしながら、実際に酸化ホウ素を酸化チタンに添加混合して得られたターゲット材は、後述するように、たとえば電気抵抗率については、無添加の場合より悪くなるという結果であった。一般的にターゲット材の性質はそのまま転写されて成膜が進むため、ホウ素が酸化チタンにドープされた工業用のターゲット材は製造困難であることがわかった。
更に、技術常識として、膜質は、高周波(RF)スパッタによる成膜より、直流(DC)スパッタによる成膜の方が良い傾向にあることが知られている。ここで、DCスパッタを用いる場合はターゲット材そのものに導電性が要求されるが、上述したように酸化ホウ素を添加混合したターゲット材は導電性に劣り、DCスパッタ法を事実上採用できないという難点がある。
本発明は、本願発明者が鋭意検討の結果、これらの問題点を解決すべく成された発明である。実験は次の通りとした。
まず、ターゲット材の作製については、低温、短時間で高密度焼結体が得られるパルス通電焼結法を採用することとした。これは、パルス通電とした方が、空隙率が少なくなり、空間的にも均質なターゲット材とすることができるためである。
酸化チタンの原料粉末に混合する原料粉末として、金属ホウ素(B)、ホウ化チタン(TiB)を採用した。また、酸化ホウ素(B)を混合したものも比較例として作製した。添加量は、金属ホウ素を添加する場合は、TiO−1mol%B(全体を100molとしたときの金属ホウ素Bの添加量が1molであるもの:以下表記方法おなじ)、TiO−5mol%B、ホウ化チタンの場合は、TiO−0.5mol%TiB、TiO−1mol%TiB、酸化ホウ素の場合は、TiO−1mol%B、TiO−5mol%Bとした。なお、焼結は真空中で行い、焼結温度1200℃で10分間保持した。
まず、パルス通電焼結法により、ホウ素が酸化チタンに均質にドープされているかを評価した。評価は、二次イオン質量分析法によった。結果を図1に示す。図において、横軸は、焼結体表面からの距離であり、縦軸は検出されたホウ素の信号強度をチタンの信号強度で除して規格化してある。
図から明らかなように、金属ホウ素を添加した場合であってもホウ化チタンを添加した場合であっても、ホウ素の信号強度は深さ方向に一定である。このことから、ホウ素が酸化チタンに均一にドープされていることが確認できる。一方、酸化ホウ素を添加した場合は、信号強度の値が小さくノイズも大きなことから、ほとんどドープされていないことが確認できる。
また、二次イオン質量分析法の測定結果から、ホウ素の添加mol%と単位格子当たりの体積の関係を求めた。結果を図2に示す。図から明らかなように、金属ホウ素を添加した場合であってもホウ化チタンを添加した場合であっても、添加量に応じて体積が直線的に増えていることがわかる。よって、これらの添加原料を用いた場合には、添加mol%を調製することにより、所望のドープ量のターゲット材を得ることができるといえる。一方、酸化ホウ素の場合は、ほとんどドープされていないことが確認できた。
なお、透明性の観点からBドープ量は10mol%以内であることが好ましい。これは、透明伝導膜の目安としては、通常の200nm程度の薄膜の場合、キャリア濃度の許容範囲は1.5×1021cm−3程度までとされるからである。Bドープ量が5mol%であるとキャリア濃度は1.7×1021cm−3となる。一方で、膜厚が100nm以下の極薄膜での応用の場合は、キャリア濃度の上限が拡大され、このときはBドープ量を10mol%まで増やしても必要な透明性は確保することができる。さらに、図2から、ターゲット材の単位格子(ルチル型)の体積は62.5×10−3nm〜63.0×10−3nmであることが好ましいといえる。
次に、得られた焼結体の電気抵抗率を測定した。結果を、図3に示す。図では、300Kにおける電気抵抗率を縦軸に、単位格子の体積を横軸としてプロットしている。図から、単位格子の体積が増加すると、すなわち、Bのドープ量に応じて、電気抵抗率は減少していくことが確認できる。金属ホウ素Bやホウ化チタンを用いたターゲット材の電気抵抗率は、ホウ素の添加量が1mol%以上であると10−3[Ω・cm]程度となって、これで成膜した透明薄膜も同程度の導電性となる。従って、本発明はITOと同等以上の性質を持つ薄膜を形成可能なターゲット材であることがわかる。なお、酸化ホウ素の場合は、かえって抵抗率が上昇していることがわかった。
最後に、TiO−0.5mol%TiB、TiO−5mol%Bの二つの原料を用いてパルス通電焼結法により、直径100mm、厚み5mmのターゲット材を作製した。これらの焼結体の密度を求めたところ、理論密度に対する相対密度が98%にも達し、良好な焼結体であることを確認した。また、結晶形はルチル型であった。
次に、これらのターゲット材を用いて、実際にRFスパッタ法にて成膜実験をおこなったところ、電気抵抗率は、10−3[Ω・cm]程度の透明性を有するアナターゼ型の酸化チタン薄膜が得られることを確認した。
本発明によれば、ITO代替の透明電極等を製造できる工業用途向けのターゲット材を製造することができる。

Claims (4)

  1. 酸化チタン粉末にホウ素単体粉末またはホウ化チタン粉末を混合して焼結し、ホウ素のドープされた酸化チタン透明薄膜形成に際して使用するスパッタ用ターゲット材を製造するターゲット材製造方法。
  2. 酸化チタンに対するホウ素の添加量を10mol%以下としたことを特徴とする請求項1に記載のターゲット材製造方法。
  3. 焼結をパルス通電焼結によりおこなうことを特徴とする請求項1または2に記載のターゲット材製造方法。
  4. 請求項1〜3に記載の製造方法により得られるルチル型結晶のターゲット材であって、単位格子の体積が62.5×10−3nm〜63.0×10−3nmであることを特徴とする透明導電薄膜用ターゲット材。
JP2010126581A 2010-06-02 2010-06-02 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5429752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126581A JP5429752B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126581A JP5429752B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252198A JP2011252198A (ja) 2011-12-15
JP5429752B2 true JP5429752B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45416343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126581A Expired - Fee Related JP5429752B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375720B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-22 大日本印刷株式会社 光触媒積層体の製造方法、スパッタリングターゲット、およびスパッタリングターゲットの製造方法
DE102018112335A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-28 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Magnetronsputtervorrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836163B2 (ja) * 1994-02-22 2006-10-18 旭硝子セラミックス株式会社 高屈折率膜の形成方法
JP2001073121A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Mitsubishi Materials Corp 直流スパッタリング可能な光記録保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP2009215617A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト、クロム、および白金からなるマトリックス相と酸化物相とを含有するスパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP5317033B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-16 国立大学法人島根大学 アナターゼ型酸化チタン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011252198A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926977B2 (ja) 酸化ガリウム−酸化亜鉛系焼結体スパッタリングターゲット
EP1897969B1 (en) Gallium oxide-zinc oxide sputtering target and method for forming a transparent conductive film using the target
JP6677095B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
Zhong et al. Electrochemically conductive treatment of TiO2 nanotube arrays in AlCl3 aqueous solution for supercapacitors
Zhao et al. Effects of sintering atmosphere on microstructure and dielectric properties of (Yb+ Nb) co-doped rutile TiO2 ceramics
JP2013173658A (ja) 酸化錫系焼結体およびその製造方法
JP2011184715A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP5429752B2 (ja) 透明導電薄膜用ターゲット材およびその製造方法
JP5952031B2 (ja) 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法
JP6064895B2 (ja) 酸化インジウム系酸化物焼結体およびその製造方法
JP5317033B2 (ja) アナターゼ型酸化チタン
JP2011040270A (ja) 導電性酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いた透明導電膜
JP2006298714A (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜
JP5156591B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013177260A (ja) 酸化亜鉛−酸化錫焼結体およびその製造方法
JP2012106880A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP5993700B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体の製造方法
JP2012106879A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP5018552B2 (ja) ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜
JP2012148937A (ja) 導電性複合酸化物、酸化亜鉛系焼結体、その製造方法およびターゲット
JP2017014535A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2012197215A (ja) 酸化物焼結体、その製造方法およびそれを用いたターゲット
JP5613926B2 (ja) 透明導電膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2017086016A1 (ja) Sn-Zn-O系酸化物焼結体とその製造方法
JP5878045B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees