JP5428693B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428693B2
JP5428693B2 JP2009213762A JP2009213762A JP5428693B2 JP 5428693 B2 JP5428693 B2 JP 5428693B2 JP 2009213762 A JP2009213762 A JP 2009213762A JP 2009213762 A JP2009213762 A JP 2009213762A JP 5428693 B2 JP5428693 B2 JP 5428693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide base
sheet
guide roll
direction changing
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063347A (ja
Inventor
恵介 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009213762A priority Critical patent/JP5428693B2/ja
Publication of JP2011063347A publication Critical patent/JP2011063347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428693B2 publication Critical patent/JP5428693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、産業機械等に用いられ、断面凹形状をなすレール又はケーシングを有する直動装置と、前記レール又はケーシングに形成された開口部を覆うように前記レール又はケーシングに沿って張り渡される可撓性のシートとを備えた搬送装置に関する。
従来、この種の搬送装置は、横断面が略U字形状のレール又はケーシングに形成された開口部内に駆動力伝達機構と、前記開口部より少なくとも一部突出し、前記駆動力伝達機構によってスライド移動可能に設けられたスライドベースからなる。また、前記シートは、前記レール又はケーシング袖部間の開口部を覆うように前記レールに沿って張り渡されると共に、前記シートの両端が前記レール又はケーシングに固定されてなる(特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された搬送装置の構成を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は横断面図である。図7(a),(b)に示すように、搬送装置100は、所定長さの基台ケーシング101の内部にボールねじ102及び1対の直動案内装置103が収容され、幅方向に離間した基台ケーシング101の開口部101aを覆うように可撓性のシート104が設置されている。なお、図示はしないが、シート104は、両端部が基台ケーシング101に固定されている。
一方、スライドベース106が開口部101aから一部を突出させて備えられている。スライドベース106には、直動案内装置103と、直動案内装置103の長手方向と同じ方向にボールねじナット106aが形成されている。スライドベース106は、ボールねじナット106aが図示しない転動体を介してボールねじ102と螺合することにより、直動案内装置103の長手方向に沿って移動する。
ここで、スライドベース106には、所定の位置に挿通孔106cが設けられており、この挿通孔106cを通じて固定軸108及び長尺筒体109からなるガイドロール107a,107a,107b,107bが計4つ取付けられる。
開ロ部101aを覆うように取り付けられたベルト状のシート104は、外側に位置するガイドロール(以下、外側ガイドロールと呼ぶ。)107a,107aに対して下側から巻掛けられる。一方、外側ガイドロール107a,107aに対して下側から巻掛けられたシート104は、中央側に位置するガイドロール(以下、内側ガイドロールと呼ぶ。)107b,107bに対して上側から巻掛けられる。
これにより、シート104は、スライダ106bの端部で方向転換され、スライドベース106の上方において迂回するようにして張り渡されている。このような構成を採用することにより、スライドベース106の移動を妨げることなく、ケーシング内への異物の侵入を防止することができる。また、シート104を組付けた搬送装置100の断面寸法及び長手寸法をコンパクトに構成することができる。
実公平5−29829号公報
しかしながら、特許文献1に記載された搬送装置においては、スライドベースの上面に搭載物(例えばワークや工具を搭載するテーブル)が取付けられている状態でシートを取付けることが容易ではないという問題があった。
即ち、スライドベースにシートを取付ける際には、外側ガイドロールを外した状態で、先にシートをスライドベースに通す必要がある。そして、その後、外側ガイドロールを取付けるが、シートを避け、長尺筒体を所定の位置に支持しつつ、挿通孔と長尺筒体の軸穴に固定軸を挿入し、且つ固定軸を固定するために止め輪などを取付けるため、作業性が悪かった。
特に、先にシートを固定した場合は、シートの張力が作用するため、ガイドロールの取付けは非常に困難になってしまっていた。
また、シートを固定していない状態でガイドロールを取付けたとしても、その後、シートに張力を与えるためシートを任意の張力になるよう引っ張りながら固定する必要があり、工作機械のような別装置に取付けた状態でシートを交換する場合は作業性が悪い。
このように、スライドベース上面に搭載物が取付けられている従来の搬送装置においては、経年劣化や、異物による損傷により生じるシートの交換に手間がかかってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的は、シートの交換作業を容易に行うことができる搬送装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係る搬送装置は、横断面が略U字形状のレール又はケーシングの上部に形成された開口部内に、駆動力伝達機構と、前記開口部より少なくとも一部突出し、前記駆動力伝達機構によってスライド移動可能に設けられたスライドベースと、前記開口部を覆うように前記レール又はケーシングに沿って張り渡される可撓性のシートと、
前記スライドベースに設けられて、前記スライドベースの移動方向に沿って、前記シートを収容し、前記シートの張り渡し方向を前記スライドベース内へ迂回させるように転換する方向転換部を有するスライドユニットとを備える搬送装置であって、
前記スライドユニットは、前記スライドベースと、該スライドベースの移動方向の両端部に着脱可能に設けられたガイドロール支持ブロックと、前記方向転換部とを有し、前記方向転換部は、前記スライドベースに設けられ、前記スライドベースに収容された前記シートの下面を上方に押し上げて張架する第1の方向転換部材と、前記ガイドロール支持ブロックに収容された前記シートの上面を押さえつけて、前記開口部を覆うように前記シートを案内する第2の方向転換部材とを有し、前記第2の方向転換部材は、前記ガイドロール支持ブロックと共に前記スライドベースに着脱可能とされたことを特徴としている。
本発明に係る搬送装置では、スライドベースの移動方向の両端部に着脱可能なガイドロール支持ブロックを設けた。そして、方向転換部のうち、シートに下向きに付勢する第2の方向転換部材を、前記ガイドロール支持ブロックと共に前記スライドベースに着脱可能とした。このように、スライドベースに着脱可能とされたガイドロール支持ブロックと共に第2の方向転換部材が着脱可能とされているため、シートの交換時には、ガイドロール支持ブロックをスライドベースに固定するだけで第2の方向転換部材によるシートへの下向きの付勢が容易になされる。これにより、スライドベースの上面に搭載物が取付けられている状態のまま、容易かつ確実にシートの交換を行うことができる。
また、本発明の請求項2に係る搬送装置は、請求項1に記載の搬送装置において、前記第2の方向転換部材が、前記ガイドロール支持ブロックに設けられたことを特徴としている。
また、本発明の請求項3に係る搬送装置は、請求項1に記載の搬送装置において、前記第2の方向転換部材は、前記ガイドロール支持ブロックが前記スライドベースに取り付けられることによって支持されることを特徴としている。
また、本発明の請求項4に係る搬送装置は、請求項1に記載の搬送装置において、前記シートの材料が、防火布であることを特徴としている。
また、本発明の請求項5に係る搬送装置は、請求項1に記載の搬送装置において、前記スライドベースと前記レールには、それぞれ転動体転動溝が形成され、前記スライドベースの転動体転動溝と前記レールの転動体転動溝との間に転動体が配置されることを特徴としている。
上述のように、本発明に係る搬送装置によれば、方向転換部のうち、シートに下向きの付勢を付与する方向転換部材を支持するガイドロール支持ブロックを着脱自在としたので、シートの交換作業を容易に行うことができる。
本発明に係る搬送装置の第1の実施形態の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の1b−1b線に沿う側面図、(c)は(b)の1c−1c線に沿う断面図である。 本発明に係る搬送装置の第1の実施形態における直動案内ユニットの構成を示す斜視図である。 本発明に係る搬送装置の第2の実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る搬送装置の第3の実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る搬送装置の第4の実施形態の構成を示す斜視図である。 本発明に係る搬送装置の第5の実施形態の構成を示す斜視図である。 従来の搬送装置の構成を示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
以下、本発明に係る搬送装置の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る搬送装置の第1の実施形態の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の1b−1b線に沿う側面図、(c)は(b)の1c−1c線に沿う断面図である。また、図2(a)は、本発明に係る搬送装置の第1の実施形態における直動案内ユニットの構成を示す斜視図であり、図2(b)は、本発明に係る搬送装置の第1の実施形態におけるガイドロール支持ブロックの構成を示す下方から見た斜視図である。
なお、本発明に係る搬送装置は、横向きにしたり、立てて使用することがあるため、本実施形態の説明では、レール又はケーシングの開口部が開口する向きを上方として説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、搬送装置1は、直動装置2と、スライドユニット3と、可撓性のシート5とを有する。
<直動装置>
図2(a)に示すように、直動装置2は、横断面が略U字形状をなすレール10と、該レール10に形成された開口部(凹部)11内でレール10の長手方向に沿ってスライド移動可能に設けられたスライダ20とを有する。
レール10は、長手方向を同じくして離間した一対のレール袖部12,12と、これら一対のレール袖部12,12を連結するレール基部13とが一体構造をなして構成されている。離間したレール袖部12,12の各内側面と、レール基部13の上面とによって開口部11が形成される。
スライダ20は、該スライダ20の両側面に設けられた転動体転動溝20a,20aと、一対のレール袖部12,12の内側面に設けられた転動体転動溝12a,12aとの間に配置された転動体(図示せず)を介して、レール10の長手方向に沿って案内される。また、スライダ20には、長手方向にボールねじナット51が形成される。スライダ20は、ボールねじナット51が転動体(図示せず)を介して、開口部11内に設置されたボールねじ52と螺合することにより、レール10の長手方向に沿って移動する。
<スライドユニット>
スライドユニット3は、スライドベース31と、スライドベース31の移動方向の両端部に着脱可能に固定されたガイドロール支持ブロック32と、方向転換部4とによって構成されている。
スライドベース31は、スライダ20の上面に固定されるスペーサプレート基部31aと、スペーサプレート基部31aの側面に固定されるスペーサプレート側壁部31b,31bとを有してなる。スライドベース31は、スライダ20と、スペーサプレート基部31a、及びスペーサプレート側壁部31bからなるスペーサプレート31fとが一体に形成されてもよい。側壁部31b,31bの移動方向の両端部近傍には、側壁部31b,31bの上面に開口された支持部31c,31cが幅方向に亘るように対応して1対形成される。
ガイドロール支持ブロック32は、図2(b)に示すように、直方体形状をなし、スライドユニット3の移動方向に貫通した貫通孔32aが形成されている。また、貫通孔32a,32aの形成位置に対応してスライドベース31の移動方向の両端部に孔部31d,31dが形成されている。孔部31dはねじ切り加工されている。これら貫通孔32a,32aと、孔部31d,31dとにねじSが螺合されて、ガイドロール支持ブロック32がスライドベース31に固定される。
また、ガイドロール支持ブロック32には、スライドベース31に対向する面と下面とを貫通する湾曲した開口部32bが形成されている。シート5は、この開口部32bに挿入される。開口部32bの下面側近傍の内側面には、幅方向に対応する位置に切り欠かれた溝形状の支持部32c,32cが形成されている。
<方向転換部>
方向転換部4は、シート5の張り渡し方向を、スライドベース31内へ迂回させるように転換する手段である。
方向転換部4は、第1の方向転換部41と、第2の方向転換部42とを有する。第1の方向転換部41は、円柱形状の軸部41aと、該軸部41aに支持された筒体41bとを有する。また、第2の方向転換部42も、円柱形状の軸部42aと、該軸部42aに支持された筒体42bとを有する。これら方向転換部(ガイドロール)は、主に筒体が軸部とすべることにより回転する。
第1の方向転換部41は、側壁部31,31のそれぞれに形成された支持部31c,31cに軸部41aの両端部が係合するように設置される。第2の方向転換部42もまた、ガイドロール支持ブロック32に形成された支持部32c,32cに軸部42aの両端部が係合するように設置される。なお、開口部32b内に形成された支持部32c,32cは、開口部32bと同様に下方に開口した形状とされてもよいが、ガイドロール支持ブロック32がスライドベース31に固定された際に、開口部32bが側壁部12の上面によって閉じられるので、第2の方向転換部42が脱落することはない。このように、スライドベース31に設置される1対の第1の方向転換部41は、内側ガイドロール41として機能し、ガイドロール支持ブロック32に設置される1対の第2の方向転換部42は、外側ガイドロール42として機能する。
<シート>
シート5は、レール10の開口部11を覆うように、レール10の上面に沿ってスライドユニット3内で張り渡されている。具体的には、図1(c)に示すように、開ロ部11を覆うように取り付けられたベルト状のシート5は、外側ガイドロール42,42に対して下側から巻掛けられる。一方、外側ガイドロール42,42に対して下側から巻掛けられたシート5は、内側ガイドロール41,41に対して上側から巻掛けられる。なお、図示はしないが、シート5は、その両端部がレール10に固定されている。即ち、シート5は、レール10に固定された一方の端部側では、開口部11を覆った状態から、スライドユニット3内に収容され、外側ガイドロール42、内側ガイドロール41,41、外側ガイドロール42の順で巻掛けられ、スライドユニット3から案内されて再び開口部11を覆ってレール10に固定された他方の端部に至る。
このように、シート5は、スライドユニット3の端部で方向転換され、スライドベース31の上方において迂回するようにして張り渡されている。従って、スライドユニット3の移動を妨げることなく、レール10内への異物の侵入を防止することができる。
ここで、シート5は、伸縮性を備え、十分な引張強度、耐摩耗性、耐熱性を備えた材料からなるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。シートとしては、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、PBO繊維、炭素繊維、PPS繊維、ポリイミド繊維、フッ素繊維、ガラス繊維、レーヨン繊維、チタン繊維、及びそれらにアルミ、樹脂をコーティングさせたもの、例えば、「ケブラー(登録商標)」、「ノーメックス(登録商標)」、「アルミナイズドクロス(ジェンテックス社製)」、「コーテッドガラスM(ユニチカユーエムグラス社製)」、「HBシート(住友電工社製)」、「SGSシート(泰陽社製)」等が挙げられる。
シート5の材料として、柔軟性を備えた材料を採用することにより、鋼製のシートが用いられていた従来の搬送装置に比べて、内側及び外側のガイドロールのロール径を小さくすることができ、搬送装置の小型化に寄与する。
シート5の交換時には、まず、2つのガイドロール支持ブロック32,32をスライドベース31から離脱させて、シート5に対する下向きの付勢力を解除する。その後、古いシート5の端部に新しいシート5の端部を連結して引き抜くことによって、古いシート5と新しいシート5とを入れ替える。その後、スライドベース31の両端部において、外側ガイドロール42をシート5に下向きに押さえつけた状態で、各ガイドロール支持ブロック32,32をスライドベース31に設置する。このように、スライドベース31に着脱可能とされたガイドロール支持ブロック32に外側ガイドロール42が取付けられているため、シート5の交換時には、ガイドロール支持ブロック32をスライドベース31に設置するだけで外側ガイドロール42によるシート5への下向きの付勢が容易になされる。また、スライドベース31の上面に搭載物が取付けられている状態のまま、容易かつ確実にシート5の交換を行うことができる。
次に、シートを固定した状態で、外側ガイドロール42を備えたガイドロール支持ブロック32,32をスライドベース31の両端部に取付けることにより、シート5は伸縮性を備えた材料からなるため、ガイドロール支持ブロック32を取付けると同時に張力も与えることが可能になる。
また、シート5の張力に抗って、ガイドロール支持ブロック32を支持しながら取付ける必要はなく、張力が作用していない、又はまだ張力が小さい範囲より、ねじSを締め付けていくことで、支持も必要なくガイドロール支持ブロック32をスライドベース31の両端部にしっかり固定することができる。
従って、スライドベース31の上面に搭載物が取付けられている状態のままでも、シート5が交換可能であり、交換時間を大幅に減少させることができる。
ここで、本実施形態では、方向転換部4として、シート5の下面を上方に押し上げて張架する第1の方向転換部材41、及びシート5の上面を押さえつけて、開口部を覆うようにシート5を案内する第2の方向転換部材42を、ガイドロールを例示して説明したが、第1の方向転換部材41及び第2の方向転換部材42は、このような転がり案内する部材に限られず、シート5に対して上記のように作用するものであれば、滑り案内する部材が採用されてもよい。
(第2の実施形態)
図3は、本発明に係る搬送装置の第2の実施形態を示す図である。なお、本実施形態は、スライドユニットの構成を異ならせた以外は、前述した第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図3に示すように、本実施形態では、スライドベース31の上面に薄板形状の蓋部60が取付けられている。具体的には、側壁部31b,31bの各上面、及びスライドベース31の両端部に固定されるガイドロール支持ブロック32,32の各上面に固定されるように設置される。このように、スライドベース31の上面の開口部分を塞ぐ蓋部60を設けることにより、スライドベース31の上面においてシート5を露出させないので、スライドベース31内に異物が混入することを防ぐことができる。また、スライドベース31の上面に取り付けられる搭載物にバリ等があった場合でも、それによってシート5が破れることを防ぐことができる。
(第3の実施形態)
図4は、本発明に係る搬送装置の第3の実施形態を示す図であり、(a)は本実施形態の構成を示す斜視図、(b)は(a)の縦断面図、(c)は(a)の変形例を示す斜視図、(d)は(c)の縦断面図、(e),(f)は第3の実施形態の変形例である。なお、本実施形態は、スライドベース31に形成された支持部31cの形状を異ならせた以外は、前述した第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図4(a),(b)に示すように、本実施形態では、スライドベース31に形成された支持部31cが、側壁部31の上面だけではなく、ガイドロール支持ブロック32に対向する端部側にも開口している。支持部31cの形状をこのようにすることにより、シート5の交換等において、内側ガイドロール41を着脱する必要が生じた際でも、スライドベース31の上面に積載物が取り付けられた状態で、ガイドロール支持ブロック32を取外すだけで、内側ガイドロール41を容易に着脱できる。
また、本実施形態では、図4(c),(d)に示すように、支持部31cの底部の形状が側方視で円弧形状をなしてもよい。支持部31cの形状をこのようにすることにより、内側ガイドロール41がシート5の交換の際に、脱落しにくくなるため、作業性が向上する。
また、図4(e)に示すように、ガイドロール支持ブロック32に形成され、外側ガイドロール42を支持する支持部32cが、スライドベース31に対向する端部側にも開口して形成されてもよい。
また、図4(f)に示すように、スライドベース31の移動方向の両端面下部に、外側ガイドロール42を支持する支持部31eがガイドロール支持ブロック32に対向する端部側にも開口して形成されてもよい。このような構成を採用することで、外側ガイドロール42はガイドロール支持ブロック32がスライドベース31に取り付けられることによって支持されるため、ガイドロール支持ブロック32に支持部32cを形成する必要がない。
(第4の実施形態)
図5は、本発明に係る搬送装置の第4の実施形態を示す図である。なお、本実施形態は、スライドユニットの構成を異ならせた以外は、前述した第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図5に示すように、本実施形態では、スライドベース31は、レール10に対して設けられた2つのスライダ20と、これら2つのスライダ20a,20bの上面に固定された1つのスペーサプレート31f(スペーサプレート基部31a,スペーサプレート側壁部31b)からなる。本実施形態の搬送装置は、このような構成にも適用することができる。
(第5の実施形態)
図6は、本発明に係る搬送装置の第5の実施形態を示す図である。なお、本実施形態は、直動装置の構成を異ならせた以外は、前述した第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同じ符号を付した同様の構成については説明を省略する。図6に示すように、本実施形態では、前述の特許文献1と同様に、横断面が略U字形状をなすケーシング80の内部に、開口面81から少なくとも一部が突出してスライドベース31が取り付けられている。このスライドベース31は、ケーシング80の内部に設けられた駆動手段50によってケーシング80の長手方向に沿って移動する。また、スライドベース31には、スライドベース31を案内する直動案内装置90が設けられている。駆動手段50は、スライドベース31の長手方向に形成されたボールねじナット51が転動体(図示せず)を介して、ボールねじ52と螺合することにより、スライドベース31を直動案内装置90の長手方向に沿って移動可能にする。
また、図4(d)に示すように、ガイドロール支持ブロック32をスライドベース31の上面より突出させずに設けることにより、ガイドロール支持ブロック32に荷重がかかることを防ぎ、破損を防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。例えば、上述の各実施形態では、スライドベース及びガイドロール支持ブロックに、内側ガイドロール及び外側ガイドロールをそれぞれ1対ずつ設置したが、各ガイドロールの数はこれより多くてもよい。少なくとも、シートを張架し、上向きに付勢する1対の内側ガイドロールがスライドベースに設けられ、下向きに付勢する1対の外側ガイドロールが両ガイドロール支持ブロックの両端部側に設けられれば、目的に応じて適宜増やしてもよい。また、本実施の形態より、駆動力伝達機構(駆動手段50)を取り除くと、直動案内装置としても機能する。
1 搬送装置
2 直動案内ユニット
3 スライドユニット
4 方向転換部
5 シート
10 レール
11 開口部
12 レール袖部
13 レール基部
20 スライダ
31 スライドベース
32 ガイドロール支持ブロック
41 第1の方向転換部
42 第2の方向転換部

Claims (5)

  1. 横断面が略U字形状のレール又はケーシングの上部に形成された開口部内に、駆動力伝達機構と、前記開口部より少なくとも一部突出し、前記駆動力伝達機構によってスライド移動可能に設けられたスライドベースと、前記開口部を覆うように前記レール又はケーシングに沿って張り渡される可撓性のシートと、
    前記スライドベースに設けられて、前記スライドベースの移動方向に沿って、前記シートを収容し、前記シートの張り渡し方向を前記スライドベース内へ迂回させるように転換する方向転換部を有するスライドユニットとを備える搬送装置であって、
    前記スライドユニットは、前記スライドベースと、該スライドベースの移動方向の両端部に着脱可能に設けられたガイドロール支持ブロックと、前記方向転換部とを有し、前記方向転換部は、前記スライドベースに設けられ、前記スライドベースに収容された前記シートの下面を上方に押し上げて張架する第1の方向転換部材と、前記ガイドロール支持ブロックに収容された前記シートの上面を押さえつけて、前記開口部を覆うように前記シートを案内する第2の方向転換部材とを有し、前記第2の方向転換部材は、前記ガイドロール支持ブロックと共に前記スライドベースに着脱可能とされたことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第2の方向転換部材が、前記ガイドロール支持ブロックに設けられたことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2の方向転換部材は、前記ガイドロール支持ブロックが前記スライドベースに取り付けられることによって支持されることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  4. 前記シートの材質が、防火布であることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  5. 前記スライドベースと前記レールには、それぞれ転動体転動溝が形成され、前記スライドベースの転動体転動溝と前記レールの転動体転動溝との間に転動体が配置されることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
JP2009213762A 2009-09-15 2009-09-15 搬送装置 Active JP5428693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213762A JP5428693B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213762A JP5428693B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063347A JP2011063347A (ja) 2011-03-31
JP5428693B2 true JP5428693B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43950024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213762A Active JP5428693B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008497B2 (ja) * 2011-12-22 2016-10-19 ヤマハ発動機株式会社 ロボット
JP6426963B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-21 株式会社アイエイアイ アクチュエータ
CN112588623B (zh) * 2020-12-18 2022-11-11 宜宾综合保税区供应链管理有限公司 一种自动分拣机
TWI776605B (zh) * 2021-07-26 2022-09-01 東佑達自動化科技股份有限公司 連桿式滑台裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843958Y1 (ja) * 1970-03-05 1973-12-18
JPH0529829Y2 (ja) * 1988-07-29 1993-07-29
JPH0295593A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬送装置
JPH071269Y2 (ja) * 1989-10-25 1995-01-18 ダイキン工業株式会社 直交座標ロボットにおける防塵装置
JPH0475684A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Mitsubishi Electric Corp 自動縫いミシンのx―y駆動機構
JP4132222B2 (ja) * 1998-05-11 2008-08-13 日本トムソン株式会社 スライド装置のシール構造
JP2009041743A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nsk Ltd 潤滑剤供給体及び直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063347A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428693B2 (ja) 搬送装置
ATE554911T1 (de) Faserwicklungsvorrichtung
KR101052512B1 (ko) 와이어의 정렬장치
US9896299B2 (en) Endless belt flexible tube cleaning lance drive apparatus
US20160023264A1 (en) Flexible tube cleaning lance drive apparatus
ATE535480T1 (de) Abrollvorrichtung für wickelrollen
JP2010538934A (ja) 搬送システムのための偏向装置
JP6150367B2 (ja) スリット帯板の巻取り張力付与装置
JP2012171087A (ja) 搬送装置
JP5560880B2 (ja) 搬送装置
KR101035687B1 (ko) 부단수 관로 촬영 장치
KR102588114B1 (ko) 필라멘트 와인딩 장치
JP2011240469A (ja) 搬送装置
JP4791046B2 (ja) シート状物の延伸機
US20090151488A1 (en) Adjusting Device for Seating and Reclining Furniture
WO2014035943A1 (en) Glass sheet guidance apparatus and methods of guiding a glass sheet
WO2006129558A1 (ja) 糸加熱装置
JP4409495B2 (ja) 線材巻き取り装置のトラバーサ
JP2010137355A (ja) 搬送装置及びそれに用いられるシート
JP6150368B1 (ja) スリット帯板の巻取り張力付与装置
JP5925562B2 (ja) バトンの昇降装置
JP2008207075A (ja) 駆動装置及び自動溶射装置
KR20090108254A (ko) 평판 패널 지지유닛 및 이를 갖는 평판 패널 검사 스테이지
JP2012172837A (ja) 搬送装置
JP2010065826A (ja) 直動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150