JP5426845B2 - ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法 - Google Patents

ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5426845B2
JP5426845B2 JP2008177637A JP2008177637A JP5426845B2 JP 5426845 B2 JP5426845 B2 JP 5426845B2 JP 2008177637 A JP2008177637 A JP 2008177637A JP 2008177637 A JP2008177637 A JP 2008177637A JP 5426845 B2 JP5426845 B2 JP 5426845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
door
driver
operating
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008177637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018793A (ja
Inventor
フランシス ヴァラスチョ ジョセフ
エル.グスタ マイケル
シー.シシャク レイモンド
エイチ.キャンデラ ディノ
マッセンバーグ ジャマラ
エル.ハンフリー ロバート
Original Assignee
フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2009018793A publication Critical patent/JP2009018793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426845B2 publication Critical patent/JP5426845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0815Vehicle door sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド電気自動車における運転者への警告方法に関連する。具体的には、ハイブリッド電気自動車が走行可能状態にあることを運転者に警告する方法に関連する。
一般的な自動車においては、イグニッション・キーがイグニッション・キーシリンダーにおけるオフ位置又はアクセサリ位置にあり、そしてドアが開いているときに、チャイムが作動され得る。その一方で、イグニッション・キーがオン位置にあるならば、ドアが開いたときに運転者は、(エンジンがエンストしているという特殊なケースを除いて)エンジン音を聞く、及び/又は、エンジン作動を感じることができる。エンジン音を聞くこと、及び/又は、エンジン作動を感じることは、イグニッション・キーがオン位置にあること(すなわち、自動車が走行可能状態にあること)の、決定的な注意喚起となり得る。
しかしながら、ハイブリッド電気自動車(HEV)においては、点火装置が作動状態(例えばイグニッション・キーがオン位置にある状態)であったとしても、(例えば、エンジン作動を必要とするほどの自動車推進力/電装品駆動電力が必要とされない停車中において)エンジンが停止しているケースがしばしば起こり得る。このようにエンジンが停止しているときに、運転者がドアを開いて降車しようとする場合には、運転者は、エンジン音を聞くことができない、及び/又は、エンジン作動を感じることができないので、点火装置が作動状態にあり、それ故自動車が走行可能状態にあることに気が付かない場合がある。その結果として、ハイブリッド電気自動車が走行可能な状態であるにも関わらず、運転者がそのことに気が付かずに、降車してしまうという問題点が発生し得る。
本発明は、このようなハイブリッド電気自動車に特有の問題点を解決する、運転者への警告方法を提供することを目的とする。
本発明は、作動状態及び非作動状態を有する点火装置、エンジン、及び、ドアを含むハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法の形態を取り得る。本発明の方法は、点火装置が作動状態にあるか否かを判定する工程と、ドアが開いているか否かを判定する工程を含む。本発明の方法はまた、ドアが開いていて、点火装置が作動状態にあることが判定されたときに、エンジンを作動させる工程を含む。エンジン作動により運転者への警報を行なうことで、自動車が走行可能な状態であることを、運転者に極めて直感的に知らせることができ、(何が警告対象であるのか瞬時に把握するのが困難である、単なるチャイム等の警告に比べて)極めて有効に警告を行なうことが出来る。
本発明の実施形態は、何れかのドアが開いていて、ハイブリッド電気自動車が走行していないときに、エンジン(内燃機関)を備えるハイブリッド電気自動車の点火装置が作動状態であるならば、エンジンが始動され、或いは、3秒乃至5秒の間作動されるような、制御ロジックを提供し得る。そのような条件にてエンジンを始動することによって、点火装置が作動状態になっていることを警告する感覚的な入力を、運転者及び何れの乗員にも与えるであろう。エンジンを作動させることによるこの感覚的なフィードバックは、別途起動され得る半ドア警告チャイムに加えて、提供され得る。
図1は、ドアが開いたときに、自動車12が走行可能状態にあることを、自動車12の運転者に警告するシステムのブロック図である。制御モジュール14は、速度センサー16a、16b、16c、点火装置18、半ドア検出スイッチ20、エンジン制御モジュール(engine control module:ECM)22、自動車システム制御器(vehicle system controller:VSC)24、及び、音響システム26と通信を行なう。制御モジュール14は、速度センサー16a、16b、16cから速度(車速)情報、点火装置18から点火状態の情報、半ドア検出スイッチ20からドア21についての半ドア状態の情報、及び、ECM22からエンジン状態信号を受信する。後述するように、これらの情報に基づいて、制御モジュール14は、例えばECM22へのエンジン作動指令、及び、音響システム26へのチャイム作動指令のような、種々の作動指令を送信し得る。ECM22及び/又は音響システム26は、それら作動指令を受けて、自動車12の状態に関する種々の警告を、運転者に対して発する場合がある。
ECM22は、エンジン(内燃機関)28と通信を行なう。ECM22は、エンジン28からエンジン状態信号を受信して、エンジン作動指令をエンジン28に送信する。エンジン状態情報は、エンジン28が作動しているか否かに関する情報を含む。エンジン作動指令は、エンジン始動/停止指令を含み得る。エンジン始動/停止指令は、速度センサー16a、16b、16c、点火装置18、半ドア検出スイッチ20、及び、ECM22からの種々の情報に基づいて、制御モジュール14にて生成され、ECM22に送られ得る。
エンジン28は、出力軸30と機械的に連結される。速度センサー16aは出力軸30の回転速度を検知して、その速度情報を制御モジュール14に送信する。出力軸30は、車輪32と機械的に連結される。速度センサー16bは車輪32の回転速度を検知して、その速度情報を制御モジュール14に送信する。
VSC24は電気モーター34と通信を行なう。VSC24は、電気モーター34からモーター状態情報を受信して、モーター作動指令を電気モーター34に送信する。モーター作動指令は、VSC24からのモータ状態情報に基づいて、制御モジュール14にて生成され、VSC24に送られ得る。
電気モーター34は、車輪32と機械的に連結される。速度センサー16cは電気モーター34の回転速度を検知して、その速度情報を制御モジュール14に送信する。エンジン28及び電気モーター34は、例えば運転者のアクセル・ペダル操作や(図示しない)バッテリーの充電状態等に応じて、何れか一方のみ又は両方が作動されて、車輪32に自動車推進力を供給するように構成され、ハイブリッド電気自動車のパワートレイン・システムを形成し得ることを理解すべきである。
図1の実施形態において、種々の部品は、コントローラー・エリア・ネットワーク(controller area network: CAN)を介して、通信を行なう。代替実施形態の幾つかにおいて、種々の部品は、専用ワイヤー(hard wire:二つの部品間のみを直接接続する専用の通信線)を介して、或いは、専用ワイヤーとCANの組合せを介して、通信を行なう場合がある。別の代替実施形態において、種々の部品の幾つかは、無線電波を介して、通信を行なう場合もある。
図2は、自動車12が走行可能状態にあることを運転者に警告するか否かを判定する際に、制御モジュール14によって使用される制御ロジックを表すテーブルである。ここで、車速は、各速度センサー16a、16b、16cの一つ又は複数から送信された速度情報に基づいて算出されるものとする。また、点火装置18は、例えば運転者によるイグニッション・キーの操作位置を検出することによって、(例えばアクセル操作を行なうことによって)自動車が走行可能な作動状態(すなわち、点火装置の作動状態)であるか、(例えアクセル操作を行なったとしても)自動車が走行不可能な非作動状態(すなわち、点火装置の非作動状態)である否かを判定しているものとする。
点火装置は、イグニッション・スイッチ(機械的な接点スイッチ)を備える場合があり、その一方で、(例えば半導体を用いた)電気的なスイッチを備える場合もある。なお、ハイブリッド電気自動車においては、例え点火装置が作動状態であったとしても、常にエンジンが作動しているわけではないことに留意すべきである。36において、車速が閾値、例えば約4.8km/h (3mile/hour)を上回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が開いており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、半ドア警告のチャイム作動指令を音響システム26に送信する。38において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が非作動状態であり、ドア21が開いており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、イグニッション・キーシリンダー内にイグニッション・キーが存在していることを(図示しない検出センサーによって)検出したことを前提として、キー抜き忘れ警告のチャイム作動指令を音響システム26に送信する。40において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が閉じており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、チャイム作動指令を音響システム26に送信しない。42において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が開いており、そしてエンジン28が作動しているならば、制御モジュール14は、半ドア警告のチャイム作動指令を音響システム26に送信する。44において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が閉じており、そしてエンジン28が作動しているならば、制御モジュール14は、チャイム作動指令を音響システム26に送信しない。46において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が非作動状態であり、ドア21が閉じており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、チャイム作動指令を音響システム26に送信しない。48において、車速が上記閾値を上回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が開いており、そしてエンジン28が作動しているならば、制御モジュール14は、半ドア警告のチャイム作動指令を音響システム26に送信する。50において、車速が上記閾値を上回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が閉じており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、チャイム作動指令を音響システム26に送信しない。52において、車速が上記閾値を上回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が閉じており、そしてエンジン28が作動しているならば、制御モジュール14は、チャイム作動指令を音響システム26に送信しない。54において、車速が上記閾値を下回っており、点火装置が作動状態であり、ドア21が開いており、そしてエンジン28が停止しているならば、制御モジュール14は、所定時間(例えば5秒間)の間、ECM22がエンジン28を作動させる(そしてその後エンジンが停止する)ように、エンジン作動指令をECM22に送信する。エンジン作動指令に基づくエンジン28の作動は、自動車12が走行可能状態にあることを運転者に警告し得る。
以上の説明から、本実施形態は、以下の発明も内在していることが理解されるであろう。
(1):エンジン及びドアを有するハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法であって、エンジンが作動しているか否かを判定する工程、ドアが開いているか否かを判定する工程、及び、ドアが開いていて、エンジンが作動していないことが判定されたときに、エンジンを作動する工程を備える。(2):エンジン及びドアを有するハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法であって、自動車が移動しているか否かを判定する工程、ドアが開いているか否かを判定する工程、及び、ドアが開いていて、自動車が移動していないことが判定されたときに、エンジンを作動する工程を備える。(3):(1)又は(2)において、エンジンを作動させる工程は、所定時間の間エンジンを作動させ、その後エンジンを停止させる。(4):(1)又は(2)において、作動状態及び非作動状態を有する点火装置をハイブリッド電気自動車が含み、点火装置が作動状態にあるか否かを判定する工程を更に備え、エンジンを作動させる工程は、点火装置が作動状態にあることが判定されたときに行なわれる。(5):(1)において、自動車の車速を判定する工程を更に備え、エンジンを作動させる工程は、車速が所定閾値を下回ることが判定されたときに行なわれる。(6):(2)において、エンジンが作動しているか否かを判定する工程を更に備え、エンジンを作動させる工程は、エンジンが作動していないことが判定されたときに行なわれる。
なお、イグニッション・キーをイグニッション・キーシリンダーに指し込むことなく、運転者が携帯している携帯機と自動車との間でキー照合を行ない、照合成立時に運転者のスイッチ(例えばボタン)操作に基づいて自動車を走行可能な状態(すなわち、点火装置を作動状態)にし得る制御器を備える、所謂「スマートエントリー・インテリジェントキー・システム」と呼ばれるものが、例えば特開2007-132085号公報に示されるように、知られている。本明細書は、このようなスマートエントリー・インテリジェントキー・システムを本発明の技術思想及び範囲から排除するものではなく、本実施形態における「点火装置」はスマートエントリー・インテリジェントキー・システムにおける「制御器」に対応し、本実施形態における「点火装置の作動/非作動状態」はスマートエントリー・インテリジェントキー・システムにおける「キーの照合成立、及び、運転者のスイッチ操作に基づく、自動車の走行可能/不可能な状態」に対応していることが理解されるであろう。
本発明の実施形態を示し、記述してきたが、これらの実施形態は、本発明の実行可能な全ての形態を示し、そして記述することを意図したものではない。また、明細書中で使用される単語は、限定というよりも寧ろ説明するためのものであり、本発明の技術思想と範囲から逸脱することなく、種々の変更がなされ得ることを理解すべきである。
本発明の実施形態に従う、ドアが開いたときに、自動車が走行可能状態にあることを、運転者に警告するシステムのブロック図である。 自動車が走行可能状態にあることを運転者に警告するか否かを判定する際に、図1の制御モジュールによって使用される制御ロジックを表すテーブルである。
符号の説明
12 自動車
14 制御モジュール
16a〜16c 速度センサー
18 点火装置
20 半ドア検出スイッチ
21 ドア
22 ECM(エンジン制御モジュール)
24 VSC(自動車システム制御器)
26 音響システム
28 エンジン
30 出力軸
32 車輪
34 電気モーター

Claims (1)

  1. 作動可能状態及び非作動状態を有する点火装置、エンジン及びドアを備えたハイブリッド電気自動車における、該自動車の運転者への警告方法であって、
    上記点火装置が作動可能状態にあるか否かを判定する工程と、
    上記ドアが開いているか否かを判定する工程と、
    上記自動車の車速を判定する工程と、
    上記エンジンが作動しているか否かを判定する工程と、
    上記エンジンが作動していないことが判定され、且つ上記ドアが開いており、且つ上記点火装置が作動可能状態にあり、且つ上記車速が所定閾値を下回ることが判定されたときに、上記エンジンを作動させる工程と
    上記エンジンが作動していることが判定され、且つ上記ドアが開いており、且つ上記点火装置が作動可能状態にあり、且つ上記車速が上記所定閾値以上であることが判定されたときに、警告音を発生させる工程とを含み、
    上記エンジンを作動させる工程は、上記エンジンを所定時間の間、作動させ、その後上記エンジンを停止させる警告方法。
JP2008177637A 2007-07-16 2008-07-08 ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法 Expired - Fee Related JP5426845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/778,137 US7659809B2 (en) 2007-07-16 2007-07-16 System and method for alerting a driver of a hybrid electric vehicle that the vehicle is in a drive state
US11/778,137 2007-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018793A JP2009018793A (ja) 2009-01-29
JP5426845B2 true JP5426845B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39722270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177637A Expired - Fee Related JP5426845B2 (ja) 2007-07-16 2008-07-08 ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7659809B2 (ja)
JP (1) JP5426845B2 (ja)
CN (1) CN101348078B (ja)
GB (1) GB2451171B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120060108A (ko) 2010-12-01 2012-06-11 현대자동차주식회사 아이에스지 시스템 및 그의 제어방법
KR101628399B1 (ko) 2010-12-01 2016-06-09 현대자동차주식회사 정체구간에서의 차량 isg 제어방법
KR20120060109A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 현대자동차주식회사 아이에스지 차량의 아이에스지 재시동 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472434B2 (ja) * 1997-04-18 2003-12-02 日産ディーゼル工業株式会社 電気自動車の始動回路
JP3831059B2 (ja) * 1997-04-28 2006-10-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用制御装置
JP4114193B2 (ja) * 1998-09-25 2008-07-09 マツダ株式会社 エンジンの自動停止装置
JP3889186B2 (ja) 1999-08-16 2007-03-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
EP1277938B1 (en) 2000-04-27 2007-06-13 Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP2002256921A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7127337B2 (en) 2003-10-14 2006-10-24 General Motors Corporation Silent operating mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
JP2005307991A (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021360A1 (en) 2009-01-22
GB0812882D0 (en) 2008-08-20
US7659809B2 (en) 2010-02-09
GB2451171A (en) 2009-01-21
CN101348078B (zh) 2011-10-26
GB2451171B (en) 2012-09-19
CN101348078A (zh) 2009-01-21
JP2009018793A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106314270B (zh) 用于环保车辆的声音生成系统和控制该系统的方法
JP4671242B2 (ja) 車両制御装置
JP5594432B2 (ja) ガイダンス装置、ガイダンス方法
JP2011245968A (ja) 車両用制御装置
JP5426845B2 (ja) ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法
JP7256462B2 (ja) 駐車支援装置
JP6044406B2 (ja) エンジン不停止警告装置
JP2016199254A (ja) 車両制御装置
JP5625606B2 (ja) 車両走行報知装置
JP2003175782A (ja) 車載用電気機器の制御方法
JP2007238025A (ja) 車両ドア装置
JP5942895B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2005020905A (ja) アクセル誤操作防止装置
JP5946293B2 (ja) ブレーキ負圧センサの異常検出装置
KR101071686B1 (ko) 전기식 이륜자동차의 주행음 발생장치
JP5343934B2 (ja) 車両用接近通報装置
JP2019113074A (ja) 装置およびプログラム
JP5812853B2 (ja) 車両用制御装置
JP7306354B2 (ja) 車両制御システム及び車両
JP3150741U (ja) エンジン緊急停止装置
JP4134669B2 (ja) 車両のウィンカ故障診断装置
JP2009209866A (ja) 車両制御装置
JP2011202736A (ja) 車両の制動制御装置
JP5646113B2 (ja) 車両接近通報装置の報知音制御ユニット、および電動式自動車
WO2013150712A1 (ja) 音響再生装置とこれを用いた音響再生システム、移動体装置、および音響再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees