JP5425957B2 - コンクリート打設用足場を用いた施工方法 - Google Patents

コンクリート打設用足場を用いた施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425957B2
JP5425957B2 JP2012068615A JP2012068615A JP5425957B2 JP 5425957 B2 JP5425957 B2 JP 5425957B2 JP 2012068615 A JP2012068615 A JP 2012068615A JP 2012068615 A JP2012068615 A JP 2012068615A JP 5425957 B2 JP5425957 B2 JP 5425957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
bars
vertical
concrete
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199769A (ja
Inventor
賢一 ▲高▼松
和文 河原
雄一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012068615A priority Critical patent/JP5425957B2/ja
Publication of JP2013199769A publication Critical patent/JP2013199769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425957B2 publication Critical patent/JP5425957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、取水層や建屋などの構造物下部を強固な岩盤に支持させるために、マンメイドブロック工法などによりコンクリートを打設する狭隘な場所に、足場を設置して埋戻すことで構造物の支持基礎を形成する、コンクリート打設用足場を用いた施工方法に関する。
従来、地下や岩盤弱層部に取水施設や建屋などの構造物を構築する工法として、マンメイドロック(人口岩盤)工法が知られている。このマンメイドロック工法は、地下や岩盤弱層部の周辺領域を掘削・除去した後、この掘削した岩盤内に構造物を構築し、その掘削岩盤内壁と構造物外壁との間にマンメイドロックを設置することで、構造物下部周辺を耐震などの目的で支持する工法である(例えば、特許文献1参照。)。
マンメイドロックの形成は、掘削岩盤内壁と構造物外壁との間の狭隘な場所に、ポンプなどを用いて液状のマンメイドロックコンクリート(固化剤)を所定量投入することで形成される。使用する固化剤の種類は特に制限されてないが、例えば高流動コンクリート又はグラウトなどのセメント系の固化剤を用いることができる。
ここで、マンメイドロックコンクリート(以下、コンクリートと称す)を打設して構造物を支持する場合、掘削岩盤内壁と構造物外壁との間の狭隘な場所で、作業者がコンクリート打設を含む各種作業を行えるように足場を設置する必要がある。この足場として、例えば、狭隘な場所の底部岩盤に縦方向の鉛直筋を打ち込み、これに溶接などで水平方向の新たな水平筋を連結することで構成し、コンクリートの打設とともに埋戻すコンクリート打設用足場が知られている(例えば、特許文献2(第2頁、第3図)参照。)。
このコンクリート打設用足場の構築方法は以下の通りである。
1)狭隘な場所に縦方向の等辺山形鋼(鉛直筋)を持ち込み、溶接作業により水平方向の等辺山形鋼(水平筋)を連結して打設足場用の架台を組み立てる。
2)予め、水平方向の等辺山形鋼がコンクリートの打ち上がり高さを考慮して溶接されており、その上に足場板を架け、作業床とする。
3)転落防止策として、水平方向に丸鋼を溶接する。
特開平08−086117号公報 特開平11−081649号公報
しかしながら、特許文献2に記載されたコンクリート打設用足場を用いた施工方法では、狭隘な場所で現場溶接を伴う足場組み立て作業となるため、以下の課題がある。
(1)施工性が悪い。(施工性面)
(2)足場設置に時間がかかる。(工程面)
(3)施工性が悪いため、溶接不良が生じて継手部強度にバラツキや継手部強度低下が発生し、それに伴う継手部の外れなどで作業中に作業者の転落・墜落災害のリスクがある。(安全面)
(4)溶接時の電気災害のリスクがある。(安全面)
そこでこの発明は、コンクリートを打設する狭隘な場所での足場溶接作業を不要とし、しかも取り扱いが容易で施工性が向上し、工程圧縮に繋がるコンクリート打設用足場を用いた施工方法を提供することを目的としている。
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、岩盤を掘削した掘削領域の中央部に構造物が構築されて、当該構造物と掘削岩盤内周壁との間の掘削領域に足場を形成してコンクリート打設により埋戻すことで、前記構造物下部の支持基礎を形成するコンクリート打設用足場を用いた施工方法において、前記掘削領域以外の平場で、縦方向の鉛直筋と水平方向の水平筋とを継手部材で複数本連結してなる架台に、所定高さの足場板を設置した足場セットを複数設ける第1工程と、前記足場セットを吊り下げて前記掘削岩盤内周壁と構造物外壁との間に搬入して複数配列させる第2工程と、前記第2工程で搬入した足場セットの足場板下部までコンクリートを打設して固化した後に当該足場板を外して更なる打設により前記架台を埋戻す第3工程と、前記第2工程と第3工程とを掘削高さが埋まるまで繰り返して多段式に埋戻すことで構造物の支持基礎を形成する第4工程と、を備える、ことを特徴とするコンクリート打設用足場を用いた施工方法。
この発明によれば、掘削領域以外の平場で鉛直筋と水平筋とを継手部材によって複数本連結してなる架台に足場板を設けた足場セットを複数備える第1工程と、掘削岩盤内周壁と構造物外壁との間に搬入して複数配列させる第2工程とにより、足場が形成される。この足場セットは、コンクリートを足場板の下部まで打設して固化させた後に前記足場板を外して更なる打設による第3工程によって、前記架台が埋戻される。また、第2工程と第3工程とを掘削高さに至るまで繰り返して多段式に埋戻す第4工程により、構造物の支持基礎が形成される。つまり、掘削領域以外の平場で足場セットを組み立てる第1工程により、コンクリート打設領域の狭隘な場所での作業を、溶接のない第2工程の搬入と第3工程のコンクリート打設との作業のみにできる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のコンクリート打設用足場を用いた施工方法において、第1工程の架台は、コンクリート打設領域の底面における矩形面積に合わせて形成され、この矩形面積に対して設置可能な矩形外周の長手方向両側に沿って平行して複数垂直に配置する鉛直筋と、この鉛直筋の矩形外周を水平方向に囲んだ枠状に設けて垂直方向に所定の間隔で複数連結する水平筋と、を継手部材で連結してなる、ことを特徴とする。
この発明によれば、コンクリート打設領域の底面における矩形面積に合わせて形成され、前記矩形面積に対して設置可能な矩形外周の長手方向両側に沿って平行して複数垂直に配置する鉛直筋と、この鉛直筋の矩形外周を水平方向に囲んだ枠状に設けて垂直方向に所定の間隔で複数段連結する水平筋と、だけを連結して足場の架台が形成される。つまり、第1工程の架台は、鉛直筋と水平筋とを連結するだけの構成のため、コンクリート打設領域の底面の矩形面積に合わせて容易に足場の架台を形成できる。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のコンクリート打設用足場を用いた施工方法において、鉛直筋と水平筋とはいずれも同径の鉄筋または異形棒鋼であり、継手部材は鉛直筋と水平筋との鉄筋または異形棒鋼を連結するクランプである、ことを特徴とする。
この発明によれば、鉛直筋と水平筋とが同径の鉄筋または異形棒鋼であり、クランプにより連結することによって、クランプが鉄筋または異形棒鋼表面の若干凹凸するフシを良好に把持して、どの位置で連結しても一定の締め付け力で連結される。
請求項1に記載の発明によれば、足場セットの主要部分に溶接作業を伴わず施工スペースの制約を受けない広い場所で組み立てが可能なため、施工性が向上し、工程短縮に繋がる。また、組み立てた足場セットを狭隘な場所に搬入するため、この狭隘な場所での打設足場設置に係る溶接作業量を大幅に減らすことができ、電気災害のリスクを低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、足場架台を鉛直筋と水平筋とを連結するだけで組み立て可能なため、マンメイドロックの打設面積や、必要強度及び剛性、足場としての取扱性などの条件を考慮して、迅速かつ容易に足場セットの架台として形成できる。
請求項3に記載の発明によれば、足場の鉛直筋および水平筋に鉄筋または異形棒鋼を用いて継手部材にクランプを用いることで、このクランプが鉄筋または異形棒鋼表面の若干凹凸するフシを良好に把持し、どの位置で連結しても一定の締め付け力で連結できるため、継手部が容易に外れることがなく、継手部の外れに伴う作業中の作業者の転落・墜落災害のリスクを低減することができる。
この発明の実施の形態に係るコンクリート打設用足場を用いた施工方法の全体平面レイアウトを示す図であり、(a)は側面断面図を、(b)は上面図を各々示している。 図1の足場セットを示す斜視図である。 図2の継手部材を示す斜視図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係るコンクリート打設用足場を用いた施工方法の全体平面レイアウトを示す図であり、(a)は側面断面図を、(b)は上面図を各々示している。図1に示すように、符号1は掘削した岩盤、符号2は掘削領域の中央に構築される構造物、符号3はコンクリートを打設したマンメイドロック(人工岩盤)、符号10はこのマンメイドロックに搬入する足場セットである。すなわち、本実施の形態は、従来技術と同様にマンメイドロック工法を用いて構造物2の支持基礎を形成する施工方法であって、地下や岩盤1弱層部の周辺領域を掘削・除去した掘削領域の中央部に構造物2が構築され、その掘削岩盤1内壁と構造物2外壁との間の狭隘な場所(コンクリート打設領域)に足場を設置し、コンクリートを打設してマンメイドロックを設置することで、構造物2下部を耐震などの目的で支持するものである。
しかし、本実施の形態は、従来技術とは異なり予め掘削岩盤1内壁と構造物2外壁との間の狭隘な場所以外の平場で足場セット10を組み立てて複数形成し、これを狭隘な場所に搬入してコンクリートを打設して埋戻すことにより、この狭隘な場所での足場の溶接作業を不要とすることを目的としている。
ここで、足場セット10は、図1(b)に示すように、狭隘な場所の構造物2周囲に複数配列させて設置している。この足場セット10は、狭隘な場所のコンクリート打設領域底面の設置面積に応じて、その搬入台数や製作方法を決定している。すなわち、コンクリート打設領域底面の幅と構造物2外周の長さとにより、足場セット10の設置台数が決まり、そこから1台あたりのコンクリート打設領域底面での幅及び長さ(奥行き)である矩形面積が決定される。そして、コンクリート打設領域の1台あたりの矩形面積に従って、前述した平場での足場セット10の組み立てが行われる。なお、コンクリート打設領域以外の条件でも、例えば、足場セット10の必要強度及び剛性、足場としての取扱性などの条件によっても、多少の製作方法の変更はある。
このような足場セット10について図2を参照して説明する。図2は、図1の足場セット10を示す斜視図である。
図2に示すように、足場セット10は、縦方向の鉛直筋11aと水平方向の水平筋11bとを継手部材11cにより複数本縦横に連結して配筋された架台11と、この架台11の所定高さに設置される足場板12と、により構成される。
また、架台11は、マンメイドロック3(図1参照)を形成するコンクリート打設領域底面の前述した矩形面積に合わせて形成され、この矩形面積に対して設置可能な矩形外周の長手方向両側に沿って平行して複数垂直に配置する鉛直筋11aと、この鉛直筋11aの矩形外周を水平方向に囲んだ枠状に設けて垂直方向に所定の間隔で複数連結する水平筋11bと、を継手部材11cにより連結して構成される。
図2に示す実施例では、コンクリート打設領域(矩形面積)に合わせて搬入可能な幅で、両側から長手方向に向かって各々3本ずつ平行に所定の間隔で配列した6本の鉛直筋11aと、この鉛直筋11aと水平方向の矩形の周囲4辺を枠状に各々配筋した複数の水平筋11bと、を備えている。
ここで、水平筋11bは、図2に示した垂直方向の所定高さに足場板12を架設する位置Bと、その上部の落下防止用手摺の役割をする位置Aと、足場板12の下方を更に支持する位置Cと、に各々設けられる。この際、位置Bは、作業者が乗ってコンクリートを打設する足場板12の高さであって、その時のコンクリートの打ち上がり量を考慮して高さが決められる。その他、位置Aは落下防止手摺用、位置Cは補強用であり、適宜使用状況に応じて高さを決める。そして、この鉛直筋11aと水平筋11bとは、継手部材11cにより連結固定されて一体の架台11として構成される。
この架台11は、足場板12を位置Bに設置することではじめて、図1に示すマンメイドロック3のコンクリート打設領域に搬入可能な足場セット10となる。なお、足場板12は、架台11に着脱可能に設けられて、後述するマンメイドロック3内に埋戻す際に外される。すなわち、マンメイドロック3内には、架台11のみが埋戻される。
そして、架台11は、一定の強度を保ち足場板12に作業者が乗っても十分に支持できるが、例えば、図2の破線で示すように、架台11の下部を更に補強するために、鉄筋を斜めに交差するように複数配置して溶接により連結することで補強してもよい。この場合、鉄筋の設置箇所が架台11の下部であり、かつコンクリート打設領域に合わせて設ける鉛直筋11aと水平筋11cとは異なるため、溶接を用いてもよい。さらに、鉛直筋11aと水平筋11bとを新たに増やすことも可能であり、その際には適宜長さも伸ばすことが可能である。
なお、架台11に使用する鉛直筋11aと水平筋11bとには、太径の鉄筋または異形棒鋼を用い、好ましくは、D38またはD41(直径38mm、41mm)の鉄筋または異形棒鋼材(以下、鉄筋で説明する。)を用いて配筋するこが望ましい。また、鉛直筋11aと水平筋11bとは、いずれも同径であることが好ましい。鉛直筋11aと水平筋11bとの直径が異なると、継手部材11cの連結条件(締め付け力)が各々異なるため、同径であることが最も好ましい。
このように、平場で製作した足場セット4を打設領域内の狭隘な場所に搬入すればよいので、この狭隘な場所での溶接作業が不要となり、溶接不良などで配筋が落下する危険が少なく、安全に作業を進めることができ、作業の効率と安全性が向上する。また、架台11を鉛直筋11aと水平筋11bとの連結だけで組み立てられるため、マンメイドロックの打設面積や、必要強度及び剛性、足場としての取扱性などの条件を考慮して、迅速かつ容易に足場セットの架台として形成できる。さらに、鉛直筋11aと水平筋11bとの長さを適宜調整して組み立てられるため、足場上の作業員が最も作業しやすい高さに調製した後に搬入し作業を行えばよいので、作業員は体をかがめたり無理に手を伸ばしたりする必要がなく常に快適な姿勢で作業することができる。
次に、図2に示した継手部材11cについて説明する。図3は、図2の継手部材11cを示す斜視図である。
図3に示すように、継手部材11cは、前述した同径の鉄筋(または異形棒鋼)による鉛直筋11aと水平筋11bとを各々確実に把持するための鉄筋クランプであって、建設現場などで用いられるクランパである。
この継手部材11cは、前述した鉛直筋11aと水平筋11bとがいずれも同径の鉄筋であるため、鉄筋の若干凹凸する表面のフシを良好に把持し、どの位置で連結しても一定の締め付け力で連結でき、継手部が容易に外れることを防止できる。従って、継手部材11cは、従来のような等辺山形鋼などの把持し難いものは用いず、鉄筋を常に一定の締付け力で把持できるクランプにより構成している。
このように、鉛直筋11aと水平筋11bとに鉄筋を用い、継手部材11cにクランパを用いることで、鉄筋の均一な把持を実現でき、継手部強度のバラツキを抑え、継手部が外れないため、継手部の外れに伴う作業中の作業者の転落・墜落災害のリスクを低減することができる。
次に、このような構成によるコンクリート打設用足場を用いた施工方法について説明する。
まず、図1に示すように岩盤1弱層部の周辺領域を掘削・除去した後、この掘削領域以外の平場で、図2に示すように縦方向の鉛直筋11aと水平方向の水平筋11bとを継手部材11cにより複数本連結してなる架台11を設け、この架台11に所定の高さ位置Bの足場板12を設置した足場セット10を複数設ける第1工程を実行する。
これにより従来、掘削岩盤1内壁と構造物2外壁との間の狭隘な場所で行っていた溶接作業を不要とし、施工スペースを気にすることなく安全に足場セット10を形成することが可能になる。
その後、図1(a)に示すように掘削領域以外の平場に設置した重機などの搬入機4を用いて複数形成した足場セット10を吊り下げて、掘削岩盤1内周壁と構造物2外壁との間に搬入して複数配列させる第2工程を実行する。
この際、足場セット10は、図1(b)示すように、マンメイドロック3のコンクリート打設領域に、構造物2の外周を囲むように配列されて、作業者がコンクリート打設などの各種作業を行える最良の位置に調節しながら複数設置される。
続いて、第2工程で搬入した足場セット10の設置場所で作業者がコンクリートを打設するが、コンクリートを打設する場合、打ち上がり量を図2に示す足場板12の設置位置Bより下方の位置(足場板12が埋まらない位置)までに調節してコンクリートを打設する。その後、コンクリートが固化したのを確認して足場板12を架台11から外して更なる打設により架台11上端まで完全に埋戻す第3工程を実行する。
すなわち、コンクリートで足場セット10を埋戻す場合、図2に示す足場板12を撤去する必要があり、足場板12の下方までの埋戻しと、そこから架台11上端までの埋戻しと、で2回の埋戻し工程を実行する。また、コンクリートを打設する場合、図1(a)に示すように、取水施設や建屋などの構造物2は大きく掘削する高さも高いため、この掘削した高さが埋まるまで繰り返して多段式に埋戻す必要がある。よって、上記第3工程の埋戻しは1段目であり、以下、第4工程での更なる第3工程によって2段目以降が埋戻される。なお、1段目では掘削した岩盤1の底面が露出して足場セット10の高さ方向の位置合わせが困難な場合があるので、この1段目に限りレベル合わせのコンクリートを打設した後で、足場セット10を搬入する。
最後に、コンクリートの打設により埋戻された1段目上部から、更に第2工程の搬入作業と、第3工程の埋戻し作業と、を掘削高さが埋まるまで繰り返し、2段目、3段目と多段式に埋戻すことで、構造物2のマンメイドロックによる支持基礎が形成できるまで第4工程を実行する。
これにより、構造物2の下部周囲には架台11とともにコンクリートで打設したマンメイドロック3が形成され、構造物2を支持する基礎が完成し、耐震性に優れた構造物2を構築することが可能になる。
以上のように、このコンクリート打設用足場を用いた施工方法によれば、足場セット10の主要部分に溶接作業を伴わず施工スペースの制約を受けない広い場所で組み立てが可能なため、施工性が向上し、工程短縮に繋がる。また、組み立てた足場セット10を狭隘な場所に搬入するため、この狭隘な場所での打設足場設置に係る溶接作業量を大幅に減らすことができ、電気災害のリスクを低減することができる。
また、足場架台11を鉛直筋11aと水平筋11bとを連結するだけで組み立て可能なため、マンメイドロックの打設面積や、必要強度及び剛性、足場としての取扱性などの条件を考慮して、迅速かつ容易に足場セット10の架台11として形成できる。
さらに、足場の鉛直筋11aおよび水平筋11bに鉄筋または異形棒鋼を用いて継手部材11cにクランプを用いることで、このクランプが鉄筋または異形棒鋼表面の若干凹凸するフシを良好に把持し、どの位置で連結しても一定の締め付け力で連結できるため、継手部が容易に外れることがなく、継手部の外れに伴う作業中の作業者の転落・墜落災害のリスクを低減することができる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、マンメイドロック3の打設領域において構造物2の周囲に足場セット10を1列に配列しているが、若干広い場合には複数列に配列してもよい。
1 岩盤
2 構造物
3 マンメイドロック
4 搬入機
10 足場セット
11 架台
11a 鉛直筋
11b 水平筋
11c 継手部材
12 足場板

Claims (3)

  1. 岩盤を掘削した掘削領域の中央部に構造物が構築されて、当該構造物と掘削岩盤内周壁との間の掘削領域に足場を形成してコンクリート打設により埋戻すことで、前記構造物下部の支持基礎を形成するコンクリート打設用足場を用いた施工方法において、
    前記掘削領域以外の平場で、縦方向の鉛直筋と水平方向の水平筋とを継手部材で複数本連結してなる架台に、所定高さの足場板を設置した足場セットを複数設ける第1工程と、
    前記足場セットを吊り下げて前記掘削岩盤内周壁と構造物外壁との間に搬入して複数配列させる第2工程と、
    前記第2工程で搬入した足場セットの足場板下部までコンクリートを打設して固化した後に当該足場板を外して更なる打設により前記架台を埋戻す第3工程と、
    前記第2工程と第3工程とを掘削高さが埋まるまで繰り返して多段式に埋戻すことで構造物の支持基礎を形成する第4工程と、を備える、
    ことを特徴とするコンクリート打設用足場を用いた施工方法。
  2. 前記第1工程の架台は、前記コンクリート打設領域の底面における矩形面積に合わせて形成され、この矩形面積に対して設置可能な矩形外周の長手方向両側に沿って平行して複数垂直に配置する鉛直筋と、この鉛直筋の矩形外周を水平方向に囲んだ枠状に設けて垂直方向に所定の間隔で複数連結する水平筋と、を継手部材で連結してなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用足場を用いた施工方法。
  3. 前記第1工程の鉛直筋と水平筋とはいずれも同径の鉄筋または異形棒鋼であり、前記継手部材は鉛直筋と水平筋との鉄筋または異形棒鋼を連結するクランプであることを特徴とする、
    ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のコンクリート打設用足場を用いた施工方法。
JP2012068615A 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート打設用足場を用いた施工方法 Active JP5425957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068615A JP5425957B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート打設用足場を用いた施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068615A JP5425957B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート打設用足場を用いた施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199769A JP2013199769A (ja) 2013-10-03
JP5425957B2 true JP5425957B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=49520209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068615A Active JP5425957B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 コンクリート打設用足場を用いた施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425957B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883827B2 (en) 2002-09-30 2011-02-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681218B2 (ja) * 1989-08-24 1997-11-26 東急建設株式会社 深礎工法における作業足場
JPH0886117A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 建屋設置方法
JP2002038475A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fujiko:Kk 深礎杭構築工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883827B2 (en) 2002-09-30 2011-02-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199769A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090002344A (ko) 지하 흙막이 공법을 겸한 지하구조물 축조공법
CN110512719B (zh) 一种高层住宅大跨度间隔式连廊高空支模钢平台施工工法
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
KR20200032316A (ko) 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법
KR101169462B1 (ko) 포스트를 이용한 지하구조물 역타설 시공방법
JP2016196750A (ja) 免震装置の交換方法および免震構造
CN213951970U (zh) 一种墩柱模板
JP5183606B2 (ja) 機器の基礎施工に用いるアンカーボルトのユニット構造物とそれを用いた機器の基礎施工方法
JP5425957B2 (ja) コンクリート打設用足場を用いた施工方法
JP4964346B1 (ja) Pc地上タンクの施工方法
CN107327176B (zh) 一种预制装配式变电站舱基
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP5749620B2 (ja) 既存建物の免震化工法
KR101335796B1 (ko) 지하구조물의 현수식 거푸집 지지장치 및 이를 이용한 무지보 역타설 지하구조물의 구축방법
JP2011246983A (ja) 床筋の配筋方法
JP3208100U (ja) 地中構造物構築用の足場装置
KR100612662B1 (ko) 철근콘크리트구조물의 철근망 조립시공법
JP3062910B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法
JP6562544B2 (ja) 円筒状ケーソンの足場
KR20200122030A (ko) 버팀보를 이용한 구조물 및 그 시공방법
JP2014173305A (ja) 円弧型枠と擁壁の構造
JP2015140587A (ja) 独立基礎の配筋構造及び独立基礎
KR20150031089A (ko) 수중 설치 구조물 보강용 구조체 및 보강 방법
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
JP5597952B2 (ja) 柱と基礎の接続部の構築方法、リング筋の配筋方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250