JP5425801B2 - 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 - Google Patents

電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425801B2
JP5425801B2 JP2010533893A JP2010533893A JP5425801B2 JP 5425801 B2 JP5425801 B2 JP 5425801B2 JP 2010533893 A JP2010533893 A JP 2010533893A JP 2010533893 A JP2010533893 A JP 2010533893A JP 5425801 B2 JP5425801 B2 JP 5425801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
electric resistance
resistance film
copper foil
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010533893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044391A1 (ja
Inventor
重雄 大坂
俊雄 黒沢
隆 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2010533893A priority Critical patent/JP5425801B2/ja
Publication of JPWO2010044391A1 publication Critical patent/JPWO2010044391A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425801B2 publication Critical patent/JP5425801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

多くの電子装置は、機能の異なる部品のハイブリットで構成されている。これらの電子装置は、近年実装面においても小型軽量化の要求があり、基板面積の縮小化あるいは能動デバイスの大規模化に対応した各部品の効率的配置が要求されている。近年、特にこれらの部品を実装する際に、薄膜の抵抗体が利用されている。本発明は、金属箔に電気抵抗からなる膜を形成した電気抵抗膜付金属箔に関する。
プリント回路基板の配線材料として、一般に銅箔が使用されている。この銅箔は、その製造法により電解銅箔と圧延銅箔に分けられる。この銅箔は、厚さは5μmの非常に薄い銅箔から140μm程度の厚い銅箔まで、その範囲を任意に調整することができる。
これら銅箔は、エポキシやポリイミド等の樹脂からなる基板に接合され、プリント回路用基板として使用される。銅箔には基板となる樹脂との接着強度を十分確保することが求められるが、その為に、電解銅箔は一般に製箔時に形成されるマット面と呼ばれる粗面を利用し、更にその上に表面粗化処理を施して使用する。又、圧延銅箔も同様にその表面に粗化処理を施して使用される。
最近、配線材料である銅箔に、更に電気抵抗材料からなる薄膜層を形成することが提案されている(特許文献1、2参照)。電子回路基板には、電気抵抗素子が不可欠であるが、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、銅箔に形成された電気抵抗膜層を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよい。したがって、抵抗の基板内蔵化により、従来のようにチップ抵抗素子を、半田接合法を用いて基板上に表面実装する手法しかなかったものに比べ、限られた基板の表面積を有効に利用することが可能となる。
また、多層基板内部に抵抗素子を形成することによる設計上の制約が少なくなり、回路長の短縮が可能となることにより電気的特性の改善も図れる。したがって、抵抗層を備えた銅箔を使用すれば、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、軽量化・信頼性向上が図れる。このように、電気抵抗膜を内蔵した基板は多くの利点を持っている。
しかしながら、従来は金属箔の上に、特定の電気抵抗膜を形成するに留まり、多品種の電気抵抗膜を形成するという発想はなかった。
特許第3311338号公報 特許第3452557号公報
従来利用されている内蔵抵抗体は、銅箔の上に1種類の物質で1抵抗体が構成されている。しかし、実際に実装する場合一つの抵抗体よりは、二つの抵抗体、更には複数の抵抗体の方が、回路設計の許容度の増加及び工数の低減になる。本発明は1枚の金属箔上へ2種類以上の抵抗体を持つ抵抗内蔵金属箔を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、比較的簡便な方法で、1枚の金属箔上へ、2種類以上の抵抗体を持つ抵抗内蔵金属箔が有効であるとの知見を得た。
この知見に基づき、本発明は、
1)金属箔上に、該金属箔より電気抵抗率の高い膜を有する電気抵抗膜付銅箔であって、当該同一金属箔上に電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜が並置されていることを特徴とする電気抵抗膜付金属箔
この場合、電気抵抗率の高い層というのは、一般に電気抵抗膜のことを意味する。以下の記載では、「電気抵抗膜」として説明する。
2)複数の電気抵抗膜の形状が同一で、それぞれ電気抵抗率が異なる抵抗体により構成されていることを特徴とする上記1)記載の電気抵抗膜付金属箔
3)複数の電気抵抗が、それぞれ断面形状が異なる抵抗体により構成されていることを特徴とする上記1)記載の電気抵抗膜付金属箔
この場合、「断面形状」とは「厚み」と「幅」を意味する。電気抵抗は、同一抵抗率を有する材料であっても、厚さや長さによって電気抵抗が変化する。したがって、本願発明は、このような「厚み」と「幅」、すなわち膜の断面形状を変えることにより、電気抵抗値を変化させることを含むものである。
4)複数の電気抵抗膜が、それぞれ電気抵抗率が異なる抵抗体と断面形状が異なる抵抗体の組合せにより構成されていることを特徴とする上記1)記載の電気抵抗膜付金属箔
5)複数の電気抵抗膜が、金属箔の長さ方向に、異なる抵抗体が載置されて構成されていることを特徴とする上記1)〜4)のいずれか一項に記載の電気抵抗膜付金属箔
6)複数の電気抵抗膜が、金属箔の長さ方向に対して横断する方向に異なる抵抗体が載置された構成であることを特徴とする上記1)〜4)のいずれか一項に記載の電気抵抗膜付金属箔
7)金属箔の金属が、銅または銅合金であることを特徴とする上記1)〜6)のいずれか一項に記載の電気抵抗膜付金属箔、を提供する。
また、本発明は、
8)真空装置内に電気抵抗材料からなるカソードを配置し、金属箔をカソードに対面させて搬送しつつ、カソードをターゲットとしてスパッタリングし、該金属箔上にターゲット材を成膜する電気抵抗膜付金属箔の製造方法であって、金属箔に対面させて、少なくとも2つ以上のカソードを並置し、同一金属箔上に電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜を成膜することを特徴とする電気抵抗膜付金属箔の製造方法
9)真空装置内に電気抵抗材料からなるカソードを配置し、金属箔をカソードに対面させて搬送しつつ、カソードをターゲットとしてスパッタリングし、該金属箔上にターゲット材を成膜する電気抵抗膜付金属箔の製造方法であって、ターゲットと金属箔の間にシャッターを並置して、当該シャッターにより膜厚を制御することにより、同一金属箔上に電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜を成膜することを特徴とする電気抵抗膜付金属箔の製造方法
10)金属箔が、銅又は銅合金箔であることを特徴とする上記8)又は9)記載の電気抵抗膜付金属箔の製造方法、を提供する。
本発明の2種以上の電気抵抗膜層を内蔵した銅箔を使用することにより、回路設計の際に、新たに別の電気抵抗素子を単独に形成する必要がなく、銅箔に形成された電気抵抗膜層を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよいので、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、実装工程が著しく簡素化されるという効果を有する。
また、実装部品や半田数が低減される結果、スペースが拡張でき小型軽量になるという利点もある。これによって回路設計の自由度を向上させることができる。また、このように銅箔に2種以上の抵抗体が内蔵されることにより、高周波領域での信号特性が改善される効果を備えている。
従来の抵抗層付金属箔の構造を示す説明図である。 従来の抵抗層付金属箔の製造例を示す説明図である。 従来の抵抗層付金属箔の製造の際のターゲットと銅箔の位置関係を平面的に観た図である。 本願発明の、銅箔上に二種類の内蔵抵抗体を作製した抵抗層付金属箔の構造の1例を示す説明図である。 本発明の抵抗層付金属箔の製造例を示す説明図である。 本発明の抵抗層付金属箔の製造の際の、ターゲットと銅箔の位置関係を平面的に観た図である。 本発明の他の例を示すもので、2種類の抵抗層が重ならないように作製した構造を示す。 巻取り方向での抵抗が異なった内蔵銅箔の構造であり、同じ抵抗体で厚さを変えることによって異なる抵抗体を製造する例を示す。 銅箔とターゲットとの間にシャッターを設け、このシャッターを機械的に動かすことにより、抵抗層の厚さを可変にすることができる例を示す説明図である。 厚さの異なる抵抗層1aと5aを交互に製造した例を示す説明図である。
従来の抵抗内蔵銅箔の構造を図1に示す。1aは内蔵された薄膜抵抗体であり、1bはベースの銅箔である。1aの薄膜抵抗体はNiCr等が利用され、銅箔を巻取りながらその表面へスパッタリング方法により作り付けられる製造方法が利用されている。
図2及び図3は、従来の抵抗内蔵銅箔の製造例を示す説明図である。図2において、2bの巻き戻しロールに巻かれている銅箔2cは、回転する冷却ドラム2dを介して巻取りロール2aに巻き取られる。
真空チャンバー2e内には、アルゴンガスが導入され、圧力を約0.4paに保たれる。次に、カソード2fに高圧電圧を印加すると、プラズマ状態となりターゲット材2gが飛び出し銅箔上へスパッタリングされる。
図3は、ターゲットと銅箔の位置関係を平面的に観た図であり、2fはカソード、2gはターゲット、2cは銅箔で矢印は銅箔の巻取り方向を示す。
図4は、本発明の実施例である。1bはベースの銅箔、1aと3aは抵抗体、例えばNiCrである。3aを加えることが、本発明の基本的な構造である。
図4の例では1aと3aを、同じ抵抗体であるNiCrで構成すると、厚さの異なった二種類の内蔵抵抗体とすることができる。
例えば、50Ω/cmと100Ω/cmの、2種類のシート抵抗値の抵抗体を作る場合には、1aを200Åとし、3aを100Åの膜厚とする。
図5及び図6は、本願発明の抵抗内蔵銅箔の製造例を示す説明図である。図5において、2bの巻き戻しロールに巻かれている銅箔2cは、回転する冷却ドラム2dを介して巻取りロール2aに巻き取られる。
この図5は、図1で示した従来方法に、第二のカソード3fを加えた構成であり、平面的に観た位置関係を図6に示す。銅箔を巻取りながら第一のカソードと第二のカソードは同時に動作させ銅箔へスパッタリングする。その結果、図4の構造の抵抗内蔵銅箔ができる。
第一と第二のカソードの長さを変えることによって2種類の抵抗を任意の幅で製造出来る。また、更に第三、第四のカソードを追加していくと、1枚の銅箔上へ数種類の抵抗を内蔵させることができる。
図7は、他の実施例である。1aは、例えばNiCr抵抗体、1bは銅箔、4aは別の抵抗体、例えばCrSiOとした例である。この実施例では2種類の抵抗体が、別々の物質である為、二つの内蔵抵抗の差を大きくすることが出来る。
例えば、NiCr厚さを300Å、CrSiOの厚さ500Åをスパッタリングすると、50Ω/cmと400Ω/cmになり大きく異なった2種類の内蔵抵抗体が出来る。
製造方法は、図5及び図6に示した方法と同じであるが、例えば図5及び図6に示すターゲット3gをCrSiOにして、2fのカソード長を短くし重ならないように配置して、スパッタリングすると図7の構造ができる。
図8は、さらに他の実施例であり、巻取り方向での抵抗が異なった内蔵銅箔の構造である。図8では、同じ抵抗体で厚さを変えることによって異なる抵抗体を製造する方法である。図8において、1bはベース銅箔、1aは、例えばNiCr抵抗体、5aは厚さを薄くした、例えばNiCr抵抗体であり、薄くした分、抵抗が高くなる。
この図8の抵抗体を製造する方法を、図9に示す。図9では、カソード2f、銅箔2c、シャッター6aの各位置関係を平面的に示してある。
実際の装置では、図9において6aのシャッターは、ターゲット2gを覆い隠すように機械的に動くことが出来る。それゆえシャッターを高速で動かすことにより、図8の5aに示すような、部分的に薄い抵抗体を任意の場所で、作製することができる。図10は、1aと5aを交互に製造した実施例である。
このように、本願発明は、2種以上の薄膜抵抗体は抵抗を内蔵した金属箔であるが、2種類以上の抵抗体を持つ抵抗内蔵金属箔は、回路設計に応じて任意に決定されるものである。
すなわち、電気抵抗材料の種類と抵抗膜の膜厚や形状の選択は、抵抗素子の機能を考慮して決定されるものであり、特に制限はない。
電気抵抗素子の材料として用いられる例としては、例えばバナジウム、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、タンタル、ニッケル、クロム等の材料を挙げることができる。このように電気抵抗が比較的高い金属であれば、それぞれ単独の膜として又は他の元素との合金膜として使用することができる。
また、アルミニウム、シリコン、銅、鉄、インジウム、亜鉛、錫等の、比較的電気抵抗の低い材料であっても、それを他の元素と合金化することにより、電気抵抗が高くなる材料であれば、当然使用できる。
例えば、NiCr合金、NiCrAlSi合金等の電気抵抗素子が注目されている材料である。また、上記の元素の酸化物、窒化物、ケイ化物の群から選択された材料酸化物、窒化物、ケイ化物も使用できる。上記の通り、これらの材料の選択は回路設計に応じて任意に選択されるものであり、これらの材料に制限されるものでないことは理解されるべきことである。
この電気抵抗膜層の形成に際しては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンビームめっき法などの物理的表面処理方法、熱分解法、気相反応法などの化学的表面処理法、又は電気めっき法、無電解めっき法などの湿式表面処理法を用いて形成することができる。
一般には、電気めっき法が低コストで製造できる利点がある。また、スパッタリング法は、均一な厚みの膜であり、かつ等方性を備えているので、品質の高い抵抗素子を得ることができるという利点がある。
この電気抵抗膜層の形成は、膜の用途に応じて形成されるものであり、その場合の付着方法又はめっき方法は、その電気抵抗膜層の性質に応じて、適宜選択することが望ましいと言える。
本願発明の抵抗膜層を備えた金属箔としては、銅箔が代表的な材料である。一般に、箔厚が5〜70μmの銅箔、特に5〜35μm銅箔を使用することができる。この銅箔の厚みは、用途に応じて任意に選択できるが、製造条件からくる制約もあり、上記の範囲で製造するのが効率的である。さらに、本願発明は、電解銅箔又は圧延銅箔の粗化処理を施した面に、電気抵抗層を形成することができる。また、電解銅箔のマット面に、さらに節(ふし)こぶ状の粒子を付着させる粗化処理を行うこともできる。
また、必要に応じて、圧延銅箔への粗化処理も行うこともできる。上記粗化処理によって、Rz0.3〜10.0μmの低プロファイル銅箔又は標準プロファイル等の粗化面を得ることができる。本発明は、これらの金属箔へ2種以上の電気抵抗膜層を内蔵させることができる。
本発明の2種以上の電気抵抗膜層を内蔵した金属箔を使用することにより、回路設計の際に、新たに別の電気抵抗素子を単独に形成する必要がなく、銅箔に形成された電気抵抗膜層を、塩化第二銅等のエッチング溶液を用いて、抵抗素子を露出させるだけでよいので、半田接合が不要となるか又は大きく軽減され、実装工程が著しく簡素化されるという効果を有する。また、数種類の抵抗を内蔵した抵抗内蔵銅箔を、1回の製造で可能である効果もある。
さらに、実装部品や半田数が低減される結果、スペースが拡張でき小型軽量になるという利点もある。これによって回路設計の自由度を向上させることができる。また、このように銅箔に2種以上の抵抗体が内蔵されることにより、1枚の抵抗内蔵銅箔で電子部品の実装面で設計の幅が広がるという優れた効果を有するので、プリント回路基板として極めて有用である。
1a:内蔵された薄膜抵抗体
2a:巻取りロール
2b:ベースの銅箔
2c:巻き戻しロールに巻かれている銅箔
2d:回転する冷却ドラム
2g:ターゲット
3a:内蔵抵抗体
3f:第二のカソード
3g:ターゲット
4a:別の抵抗体
5a:厚さを薄くしたNiCr抵抗体
6a:シャッター

Claims (8)

  1. 金属箔上に、該金属箔より電気抵抗の高い膜を有する電気抵抗膜付金属箔であって、当該金属箔の長さ方向に、電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜が載置されていることを特徴とする電気抵抗膜付金属箔。
  2. 金属箔上に、該金属箔より電気抵抗の高い膜を有する電気抵抗膜付金属箔であって、当該金属箔の長さ方向に対して横断する方向に、電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜が載置されていることを特徴とする電気抵抗膜付金属箔。
  3. 複数の電気抵抗膜の形状が同一で、それぞれ電気抵抗が異なる抵抗体により構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電気抵抗膜付金属箔。
  4. 複数の電気抵抗膜が、それぞれ断面形状が異なる抵抗体により構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電気抵抗膜付金属箔。
  5. 複数の電気抵抗膜が、それぞれ電気抵抗が異なる抵抗体と断面形状が異なる抵抗体の組合せにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電気抵抗膜付金属箔。
  6. 金属箔の金属が、銅または銅合金であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気抵抗膜付金属箔。
  7. 真空装置内に電気抵抗材料からなるカソードを配置し、金属箔をカソードに対面させて搬送しつつ、カソードをターゲットとしてスパッタリングし、該金属箔上にターゲット材を成膜する電気抵抗膜付金属箔の製造方法であって、ターゲットと金属箔の間にシャッターを並置して、当該シャッターにより膜厚を制御することにより、同一金属箔上に電気抵抗の異なる複数の電気抵抗膜を成膜することを特徴とする電気抵抗膜付金属箔の製造方法。
  8. 金属箔が、銅又は銅合金箔であることを特徴とする請求項7記載の電気抵抗膜付金属箔の製造方法。
JP2010533893A 2008-10-14 2009-10-13 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法 Active JP5425801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533893A JP5425801B2 (ja) 2008-10-14 2009-10-13 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264759 2008-10-14
JP2008264759 2008-10-14
PCT/JP2009/067716 WO2010044391A1 (ja) 2008-10-14 2009-10-13 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
JP2010533893A JP5425801B2 (ja) 2008-10-14 2009-10-13 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044391A1 JPWO2010044391A1 (ja) 2012-03-15
JP5425801B2 true JP5425801B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42106554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533893A Active JP5425801B2 (ja) 2008-10-14 2009-10-13 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8749342B2 (ja)
EP (1) EP2338680A4 (ja)
JP (1) JP5425801B2 (ja)
KR (1) KR101384821B1 (ja)
CN (1) CN102177015A (ja)
TW (1) TW201016865A (ja)
WO (1) WO2010044391A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044391A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 日鉱金属株式会社 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
WO2012132592A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電気抵抗膜を備えた金属箔及びその製造方法
JP2012201980A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電気抵抗層付き金属箔及びその製造方法
WO2012132593A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電気抵抗層を備えた金属箔及び同金属箔を用いたプリント回路用基板
JP2012211370A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電気抵抗層付き金属箔の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378050A (en) * 1976-12-21 1978-07-11 Nitto Electric Ind Co Multilayer resistance circuit board
JPS62257702A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 イビデン株式会社 配線基板の製造方法
JP2002115082A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc プリント回路基板用クロム被覆銅の形成方法
JP2002134301A (ja) * 2000-09-22 2002-05-10 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc 多層の抵抗材料を有する抵抗構成要素

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788117A (fr) * 1971-08-30 1973-02-28 Perstorp Ab Procede de production d'elements pour circuits imprimes
TW289900B (ja) * 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
JP3789507B2 (ja) * 1995-03-30 2006-06-28 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP3924849B2 (ja) * 1997-07-04 2007-06-06 東洋紡績株式会社 透明導電フィルムおよびそれを用いた電磁波シールドフィルター
US6489034B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-03 Gould Electronics Inc. Method of forming chromium coated copper for printed circuit boards
US6622374B1 (en) * 2000-09-22 2003-09-23 Gould Electronics Inc. Resistor component with multiple layers of resistive material
EP1261241A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-27 Shipley Co. L.L.C. Resistor and printed wiring board embedding those resistor
WO2010044391A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 日鉱金属株式会社 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378050A (en) * 1976-12-21 1978-07-11 Nitto Electric Ind Co Multilayer resistance circuit board
JPS62257702A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 イビデン株式会社 配線基板の製造方法
JP2002115082A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc プリント回路基板用クロム被覆銅の形成方法
JP2002134301A (ja) * 2000-09-22 2002-05-10 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc 多層の抵抗材料を有する抵抗構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP2338680A4 (en) 2014-05-21
CN102177015A (zh) 2011-09-07
KR20110050728A (ko) 2011-05-16
US8749342B2 (en) 2014-06-10
KR101384821B1 (ko) 2014-04-15
TW201016865A (en) 2010-05-01
JPWO2010044391A1 (ja) 2012-03-15
WO2010044391A1 (ja) 2010-04-22
EP2338680A1 (en) 2011-06-29
US20110236714A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332533B2 (ja) キャパシタ内蔵型プリント回路基板およびその製造方法
US8389866B2 (en) Resin circuit board
JP5425801B2 (ja) 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
TWI474767B (zh) 多層撓性印刷佈線板及其製造方法及部分多層撓性印刷佈線板
US6910264B2 (en) Method for making a multilayer circuit board having embedded passive components
JP2012212761A (ja) 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
KR20050071330A (ko) 과전류 보호 장치 및 그 제조 방법
KR101012919B1 (ko) 접착제가 없는 연성금속 적층판 및 그 제조방법
JP2019038136A (ja) 両面金属積層板及びその製造方法
JP5835670B2 (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP7187821B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2004071865A (ja) 抵抗層積層材および抵抗層積層材を用いた部品
JP5346408B2 (ja) 電気抵抗膜を備えた金属箔及びその製造方法
JP2007081274A (ja) フレキシブル回路用基板
WO2023017556A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP4304659B2 (ja) 金属化プラスティックフィルム
JP7315102B2 (ja) 樹脂多層基板
WO2024009886A1 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4350112B2 (ja) フレキシブル回路基板用積層体及び該フレキシブル回路基板用積層体を用いたフレキシブル回路基板
TW202410751A (zh) 配線電路基板及其製造方法
JP2006229097A (ja) コンデンサフィルム及びその製造方法
KR102119604B1 (ko) 연성 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4857547B2 (ja) 部品を内蔵した多層配線基板の製造方法
JP4645212B2 (ja) 配線回路板内蔵抵抗素子
JP2010045119A (ja) フレキシブル基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250