JP5425145B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5425145B2
JP5425145B2 JP2011170754A JP2011170754A JP5425145B2 JP 5425145 B2 JP5425145 B2 JP 5425145B2 JP 2011170754 A JP2011170754 A JP 2011170754A JP 2011170754 A JP2011170754 A JP 2011170754A JP 5425145 B2 JP5425145 B2 JP 5425145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
time
special symbol
winning
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011170754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212498A (ja
Inventor
勝巳 田中
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2011170754A priority Critical patent/JP5425145B2/ja
Publication of JP2011212498A publication Critical patent/JP2011212498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425145B2 publication Critical patent/JP5425145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、入賞装置への遊技球の入賞検出に基づいて賞品球を払い出す遊技機に関する。
従来、遊技球を用いるパチンコ遊技機等の遊技機にあっては、遊技者に貸し出される貸球と、遊技機の遊技領域内にある入賞装置に遊技球が入賞した場合に遊技者に対して払い出される賞品球を払い出す際に、払出装置を駆動させて貸球または賞品球を払い出している。
このような遊技機においては、払出装置が遊技球を払い出すように制御されているにも関わらず、払い出された遊技球が検出スイッチで検知されない等の払出異常状態が発生した場合に、払出装置を駆動し続けることによる過度の発熱を抑制しながら設定された個数の遊技球を払い出すため、払出装置の駆動を一旦所定時間停止させ、その後に払出装置の駆動を再開するようにした遊技機が知られている。
特開2000−262699号公報
しかし、前記構成の遊技機は、払出装置を一旦停止させてから払出装置の駆動を再開させるまでの休止時間が常に一定となっており、払出動作の休止から再開までのタイミングを掴みやすいことから、外部から不正な装置を取り付けることで、払い出された遊技球を検出スイッチが検出するタイミングを不正に操作し、払出装置の駆動再開後正常に遊技球が払い出されているにも関わらず検出スイッチが遊技球の払い出しを検出できないようにして、払出装置の駆動と停止を繰り返させ、本来払い出す個数以上の遊技球を払い出させる不正が行われるおそれがあった。
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、設定された個数の遊技球を払い出す際に払出の異常が発生して払出装置の駆動を一旦停止するときの休止時間を、一定の範囲で可変的に設定することで、実際には起こっていない払出の異常を故意に発生させて遊技球を獲得する不正を抑制できる遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、遊技球を払出制御する払出制御手段と、遊技盤に形成された遊技領域内を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置と、前記入賞装置への入賞検出に基づき、電気的駆動源の駆動により所要数の賞品球を払い出し可能な払出装置と、払出装置から払い出された賞品球を検出する賞球検出手段と、を有する遊技機において、前記払出制御手段は、前記入賞装置への入賞に基づき前記払出装置により払い出される賞品球の個数を設定する払出設定手段と、前記払出設定手段で設定された個数の賞品球を、前記払出装置の前記電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段と、前記払出装置の電気的駆動源が駆動しているにも関わらず前記賞球検出手段で賞品球が検出されなかった時間を計時する計時手段と、前記計時手段によって計時した時間が予め設定された未検出設定時間経過することに基づいて、前記払出装置の前記電気的駆動源の駆動を一旦停止させた後再度駆動させる払出動作休止手段と、前記払出動作休止手段によって前記払出装置の前記電気的駆動源を停止させてから再度駆動させるまでの休止時間を、所定の数値範囲内で更新されるカウント値に基づいて可変的に設定して、前記電気的駆動源が再度駆動する時点を不定にする休止時間設定手段と、前記払出設定手段によって設定された個数の賞品球の払出開始から払出完了までの間に前記計時手段によって計時された時間が前記未検出設定時間に至った回数をカウントする休止カウント手段と、前記休止カウント手段によりカウントされた前記未検出設定時間に至った回数が、未検出設定回数となった場合に、前記払出動作休止手段を実行することなく払出異常と判断し前記払出装置の前記電気的駆動源を停止状態とする払出異常判定手段とを備え、前記未検出設定回数は、前記払出設定手段によって設定された賞品球の個数を払出完了するごとにランダムに設定されることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記休止時間設定手段によって設定される前記休止時間は、予め定められた基本休止時間と前記基本休止時間に加算される加算休止時間とで構成され、前記加算休止時間が前記カウント値に基づいて変化することで前記休止時間がランダムにされることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記払出制御手段は、前記払出設定手段によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、前記払出装置の前記電気的駆動源を少なくとも予め設定された停止時間停止させる払出停止処理を行うように構成され、前記休止時間は、前記停止時間よりも長い時間に設定されることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1からの何れか一項において、前記未検出設定時間は、予め設定された乱数値に基づいて可変的に設定されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、払出制御手段は、入賞装置への入賞に基づき払出装置により払い出される賞品球の個数を設定する払出設定手段と、払出設定手段で設定された個数の賞品球を、払出装置の電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段と、払出装置の電気的駆動源が駆動しているにも関わらず賞球検出手段で賞品球が検出されなかった時間を計時する計時手段と、計時手段によって計時した時間が予め設定された未検出設定時間経過することに基づいて、払出装置の電気的駆動源の駆動を一旦停止させた後再度駆動させる払出動作休止手段と、払出動作休止手段によって払出装置の電気的駆動源を停止させてから再度駆動させるまでの休止時間を、所定の数値範囲内で更新されるカウント値に基づいて可変的に設定して、電気的駆動源が再度駆動する時点を不定にする休止時間設定手段を備えた構成により、外部から払出動作の休止から再開までの時間が掴みにくくなるため、払い出された遊技球を検出スイッチで検出するタイミングを不正に操作し、正常に遊技球が払い出されているにも関わらず検出スイッチが遊技球の払い出しを検出できないようにして、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて遊技球を獲得する不正を抑制することができる。
請求項1の発明によれば、払出設定手段によって設定された個数の賞品球の払出開始から払出完了までの間に計時手段によって計時された時間が未検出設定時間に至った回数をカウントする休止カウント手段と、休止カウント手段によりカウントされた未検出設定時間に至った回数が、未検出設定回数となった場合に、払出動作休止手段を実行することなく払出異常と判断し払出装置の電気的駆動源を停止状態とする払出異常判定手段と、を備えた構成により、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球が獲得された場合に、払出動作を停止することで遊技店側の損失を抑制することができる。また、払出動作の休止と再開を複数回実行した場合には、払出装置に関わる部分が故障等を起こしている可能性があるため、払出装置の無駄な動作を抑制することが可能となる。
請求項2の発明によれば、休止時間設定手段によって設定される休止時間は、予め定められた基本休止時間と基本休止時間に加算される加算休止時間とで構成され、加算休止時間がカウント値に基づいて変化することで休止時間がランダムにされることにより、払出装置の連続駆動によって生じる過度の発熱を防止するために必要となる駆動休止の時間を基本休止時間によって確保することができ、加熱防止に必要な駆動休止の時間に影響を受けることなく休止時間を可変的に設定することが可能となる。
請求項3の発明によれば、払出制御手段は、払出設定手段によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、前記払出装置の前記電気的駆動源を少なくとも予め設定された停止時間停止させる払出停止処理を行うように構成され、休止時間は、停止時間よりも長い時間に設定されることにより、払出装置を休止させてから再度駆動させるまでの間隔が長くなるため、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球が獲得された場合に、遊技店側の損失を抑制することができる。
請求項の発明によれば、未検出設定時間は、予め設定された乱数値に基づいて可変的に設定されることにより、払出動作の休止時間のみを可変的に設定するものに比べて、払出動作の休止から再開までのタイミングが外部からさらに掴みにくくなるため、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球を獲得することを抑制することができる。
本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の背面図である。 同遊技機の払出装置の正面図である。 同払出装置の分解斜視図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図である。 メイン処理のフローチャートである。 同メイン処理における割り込み処理のフローチャートである。 同割り込み処理における入賞検出処理のフローチャートである。 同割り込み処理における保留加算処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別動作処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄待機処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄変動態様選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。 同割り込み処理における変動中処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄確定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第1フローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第2フローチャートである。 同割り込み処理における保留球数処理のフローチャートである。 同割り込み処理における電源断監視処理のフローチャートである。 同遊技機における払出制御処理のフローチャートである。 同払出制御処理における主制御コマンド解析処理のフローチャートである。 同払出制御処理における払出装置制御処理の第1フローチャートである。 同払出装置制御処理の第2フローチャートである。 同払出装置制御処理における払出エラー検出処理のフローチャートである。 同払出装置制御処理における払出数決定処理のフローチャートである。 同払出装置制御処理における払出間停止時間設定処理のフローチャートである。 同遊技機における賞球払出カウンタを示す表である。 同遊技機における変動態様テーブルである。 払出装置の払出モータの駆動、停止とリトライ休止時間に関するタイミングチャートである。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る遊技機全体を示す正面図、図2は遊技機の裏側を示す図、図3は同遊技機の払出装置の正面図、図4は同払出装置の分解斜視図である。
図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外レール3及び内レール4が略円形に配置され、前記外レール3及び内レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、貸球を受け取るための貸球スイッチ67が設けられている。なお、符号F1は遊技機の外枠、F2は外枠F1に取り付けられた前枠、Gは前枠F2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。前記遊技盤2は前記外枠F1内に設けられ、前記ガラス枠F2を通して遊技機前方側から遊技者が前記遊技領域6を視認可能となっている。また、前記遊技領域6には、前記遊技領域6に打ち込まれた遊技球を誘導する複数の釘(図示せず)が所要位置に立設されている。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、始動入賞口42、大入賞口45、アウト口48が配置されている。前記始動入賞口42及び前記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左右には普通図柄変動開始用ゲート55、56、その上方にはランプ風車74,75、下方には風車76,77が設けられている。前記始動入賞口42、大入賞口45、左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54は、本発明において、遊技盤2に形成された遊技領域6内を流下する遊技球が入賞(入球)可能な複数の入賞装置に相当する。前記の各入賞口(入賞装置)に遊技球が入賞(入球)して入賞(入球)が検出されると1入賞球の検出に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。前記1入賞球の検出に対する賞品球(遊技球)の払出個数は、前記入賞口(入賞装置)毎に設定されている。本実施例では、前記始動入賞口42への入賞については3個、前記大入賞口45への入賞については13個、前記左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54については10個の払出個数に設定されている。
前記表示装置10は、図柄等が表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の画像表示装置からなる。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。
前記表示装置10は、左下部が普通図柄表示部50とされ、他の部分が特別図柄表示部11となっている。前記特別図柄表示部11は、当否判定の結果を表示するための判定図柄を変動表示可能な表示手段に相当し、左側に左特別図柄(中判定図柄)が、中央に中特別図柄(中判定図柄)が、右側に右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定判定図柄として停止表示される。また、前記特別図柄表示部11には、前記特別図柄(判定図柄)に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。さらに、前記特別図柄表示部11の上部左右にはLED等からなる特別図柄変動保留球数表示器43が設けられている。なお、この実施例において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『1,2,3,4,5,6,7,8』の8通りの図柄とされている。本実施例では、遊技の当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、遊技者に有利な特典を付与する大当たり遊技(特別遊技)に移行する。なお、遊技者に有利な特典は、本実施例では、遊技者による遊技球の獲得し易さ増大に設定されている。
前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。前記普通図柄は、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止すると、小当たりとなる。
前記始動入賞口42は、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記始動入賞口42の可動片42a,42b間が入賞(入球)領域に相当する。前記始動入賞口42の拡開開放は、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動した後特定の普通図柄(本実施例では奇数)で確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。
また、前記遊技盤2の背面には、始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例において前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)検出が、乱数値の取得の起因および前記特別図柄(判定図柄)の変動表示開始に対する起因に設定されている。また、前記特別図柄表示部11で特別図柄の変動表示中に、前記始動入賞口42に遊技球が入賞しても、直ちに新たな特別図柄の変動表示を開始することができないため、前記始動入賞口42への入賞回数を特別図柄変動保留球数として記憶し、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動表示を一旦保留すると共に、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を前記特別図柄変動保留球数表示器43に点灯表示し、前記特別図柄表示部11における前記特別図柄の変動開始によって、あるいは変動終了により当否判定の結果が表示されることによって、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を減算すると共に特別図柄変動保留球数表示器43の表示個数を減らすようにしている。なお、本実施例では、前記始動入賞口42への入賞回数記憶値の上限、すなわち特別図柄変動保留球数の上限値は4個に設定されている。
前記特別図柄変動保留球数が設定上限数まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、特別図柄変動保留球数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については変動及び当否判定を行うことなく、入賞に対する賞品球(賞品遊技球)が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄変動保留球数として記憶すると共に、前記遊技領域6の右下位置に設けられた普通図柄変動保留球数表示器49で普通図柄変動保留球数値を点灯表示し、普通図柄の変動開始により普通図柄変動保留球数を減らし、普通図柄変動保留球数表示器49における表示個数を減らすようになっている。また、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当該大入賞口45内の一部には、該大入賞口45が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口47を有する。さらに、該特定領域入賞口47には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉が設けられている。また、前記特定領域入賞口47には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口45を再度開ける継続権利が成立し、本実施例では最高15ラウンド繰り返し可能にされている。また、前記大入賞口45内の略中央には、大入賞口45に入賞し、かつ前記特定領域入賞口47に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口48から遊技盤2の裏側へ排出される。
前記貸球スイッチ67は、遊技者が貸球を受け取る際に操作する操作部である。前記遊技機1に接続さているカードユニット(図示せず)にお金あるいはプリペイドカードを投入して、前記貸球スイッチ67を操作することにより、貸球が前記上側球受け皿36に払い出される。
また、前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号265は外部端子、281は払出装置、283は球無し検出スイッチ、289は球貯留タンク、291は球誘導樋、71はエラー解除スイッチである。
払出装置281は、図3の正面図及び図4の分解斜視図に示すように、払出装置ケース本体281a、払出スクリュー281bを有する払出モータ281c、本体カバー281d、ケース軸受281f、ケース軸受カバー281g等で構成されている。前記払出装置281は、払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動することによって、払出スクリュー281bが回転するように構成されている。前記球誘導樋291から誘導されてきて払出装置281に入った遊技球は、前記払出スクリュー281bの羽部分に乗り、前記払出スクリュー281bの回転により徐々に下方へ移動して、球払出口(図示せず)から遊技球が1球ずつ払い出される。前記払出装置281は、前記払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動停止により払出を停止する。また、本実施例では、前記払出装置281に払出センサ(ここではフォトセンサ)281eが設けられている。前記払出センサ281eは、本発明において払出装置281から払い出された賞品球を検出する賞球検出手段に相当し、払い出された遊技球を1個ずつ検出する。
各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図5のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、本発明において遊技の制御を行う遊技制御手段に相当し、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、サブ制御基板205、払出制御基板240等と接続されている。前記CPUは制御プログラムを実行して遊技に関わる主制御を行う。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
前記主制御基板200におけるCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また制御信号をサブ制御基板205等へ出力(送信)可能に構成されている。
前記RAMは、前記始動入賞口検出スイッチで検出された前記特別図柄変動保留球数及び普通図柄変動開始スイッチで検出された普通図柄変動保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。
ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、前記特別図柄表示部11での変動表示に関する変動態様や図柄データ等が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
なお、前記主制御基板200のCPUは、遊技の当否判定を行う大当たりの当否判定手段や小当たりの判定を行う小当たり当否判定手段としても機能する。前記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)には、大当たり判定結果に基づく態様により前記特別図柄表示部11で特別図柄を変動表示させるための図柄変動データ、前記特別図柄表示部11で表示する大当たり判定結果データ、前記特別図柄表示部11に表示させるための大当たり判定結果データと、小当たり判定結果に基づく態様で前記普通図柄表示部50に表示させるための小当たり判定結果データ、入賞口(入賞装置)への入賞検出に基づく賞球コマンド(払出指示データを含む)が少なくとも含まれる。前記主制御基板200から出力される制御信号には、その他、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。
サブ制御基板205は、前記主制御基板200と共に遊技の制御を行う遊技制御手段に相当し、CPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、表示制御基板210やランプ中継基板とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板205のCPUは、前記主制御基板200から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う。本実施例ではサブ制御基板205はランプ制御基板を兼ねており、前記主制御基板200から出力された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、ランプ中継基板や表示制御基板210へ制御信号を出力している。前記主制御基板200からの制御信号には、前記特別図柄表示部11に対する変動データや前記装飾ランプ35に対する制御信号等が含まれ、その制御信号の内容に合わせて遊技の制御を行っている。また、前記サブ制御基板205のROMは制御用のプログラムやデータ定数等が記憶され、また前記RAMは各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有している。前記ランプ中継基板には装飾ランプ35等のランプ類が接続され、前記サブ制御基板205からランプ中継基板に送信された制御信号によって、装飾ランプ35等の作動を制御する。前記サブ制御基板205は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記サブ制御基板205を結ぶ入力回路と、音声制御基板220および前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記サブ制御基板205から出力される制御信号に基づいて、前記表示装置10における表示の制御を行う。前記表示制御基板210のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記表示制御基板210は、前記サブ制御基板205からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力される。
音声制御基板220は、前記表示制御基板210から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、遊技球を払出制御する払出制御手段に相当し、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。前記払出制御基板240は、前記主制御基板200から出力される制御信号を受信して前記払出装置281を制御する。前記払出制御基板240のROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されている。
前記払出制御基板240のRAMは、本実施例では払出記憶手段にも相当し、種々の入賞口(入賞装置)への入賞検出に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球(遊技球)の払出個数を、1入賞球の検出に対する払出個数毎に記憶可能となっている。すなわち、1入賞装置(例えば始動入賞口42)への1入賞球の検出があると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数(例えば3個)が1払出単位として記憶される。本実施例では、図29に示すように、前記1入賞球の検出に対する払出個数毎の賞球払出カウンタが、払出制御基板240に設けられている。払出個数毎の賞球払出カウンタは、対応する入賞装置への1入賞球の検出毎に加算されて、加算後の賞球払出カウンタ値が、前記払出制御基板240のRAMにおける対応する記憶領域に記憶され、前記払出装置281により払い出される賞品球の払出個数が記憶可能に構成されている。例えば、1入賞球の検出に対する払出個数が3個については3個払いの賞球払出カウンタが設けられ、賞品球3個の入賞装置へ入賞したことが検出される毎に3個払いの賞球払出カウンタに1加算される(カウント値が加算される)。一方、1入賞球の検出に対する払出個数が10個については10個払いの賞球払出カウンタが設けられ、賞品球10個の入賞装置へ入賞したことが検出される毎に10個払いの賞球払出カウンタに1加算される。それぞれの賞品球払出カウンタには記憶可能な上限値(本実施例では65535カウント)が設定されている。前記賞球払出カウンタにおけるカウンタ値は、払出装置281による払い出しにより減算されて減算後の値が前記記憶領域に記憶される。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。
前記払出制御基板(払出制御手段)240は、前記払出制御基板(払出制御手段)240のROMに格納されている制御用プログラムにより実行される払出設定手段、払出実行手段、計時手段、払出動作休止手段、休止時間設定手段を備える。
前記払出設定手段は、前記入賞装置(始動入賞口42等)への入賞に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球の個数を設定する。
前記払出実行手段は、前記払出設定手段で設定された個数の賞品球を、前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)を駆動させて払い出す。
前記計時手段は、前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)が駆動しているにも関わらず前記賞球検出手段(払出センサ)で賞品球が検出されなかった時間を計時する。
前記払出動作休止手段は、前記計時手段によって計時した時間(すなわち、前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)が駆動しているにも関わらず前記賞球検出手段(払出センサ)で賞品球が検出されなかった時間)が予め設定された未検出設定時間経過することに基づいて、前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)の駆動を一旦停止させた後再度駆動させる。
前記休止時間設定手段は、前記払出動作休止手段によって前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)を停止させてから再度駆動させるまでの休止時間を、所定の数値範囲内で更新されるカウント値に基づいて可変的に設定し、前記払出装置281の電気的駆動源(払出モータ)が再度駆動する時点を不定にする。
電源基板250は、AC24Vが外部から入力され、入力されたAC24VをDC34Vに変換し、変換されたDC34Vを各レギュレータでDC12V、DC5Vに変換して各基板に供給している。
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
ここで前記遊技機1における遊技について簡略に説明する。前記遊技機1においては、カードユニット(図示せず)にお金あるいはプリペイドカードを投入して、前記貸球スイッチ67を操作することにより、貸球が前記上側球受け皿36に払い出される。また、前記遊技領域6へ向けて前記発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞装置に入賞して入賞が検出されると、入賞装置毎に1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の遊技球が賞品球として上側球受け皿36に払い出される。前記払出装置281による1回の払い出し(すなわち1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の遊技球の払い出し)終了毎に前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが一旦停止し、少なくとも予め設定された停止時間停止する。
また、遊技球の払い出しの際に、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動しているにも関わらず前記払出センサ281eで賞品球が検出されなかった時間が、予め設定された未検出設定時間経過した場合、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが停止し、前記休止時間設定手段で設定された休止時間の後、再度駆動(再駆動)する。再駆動によって、払い残しの遊技球が払い出される。さらに、再駆動状態においても、前記払出センサ281eで賞品球が前記未検出設定時間検出されない場合には、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが停止し、前記休止時間設定手段で設定された休止時間の後、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが再駆動する。
また、1入賞球の検出に対して払出設定手段によって設定された個数の賞品球の払出開始から払出完了までの間に、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動しているにも関わらず前記払出センサ281eで賞品球が検出されなかった時間が、予め設定された未検出設定時間に至った回数(すなわち、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動を前記休止時間設定手段で設定された休止時間停止させる回数)は、休止カウント手段でカウントされる。前記休止カウント手段でカウントされた回数が、予め設定されている未検出設定回数となった場合には、払出異常判定手段で払出異常(エラー発生中)と判断され、払出モータ(電気的駆動源)281cが停止状態とされる。本実施例では、前記未検出設定回数は3回に設定されている。前記払出異常判定手段で払出異常(エラー発生中)と判断されて前記払出モータ(電気的駆動源)281cが停止した場合には、前記遊技機1の電源が再投入されるまで、前記払出モータ(電気的駆動源)281cの停止状態が維持される。なお、前記払出センサ281eで賞品球を検出しない状態としては、例えば、前記払出装置281の故障、球詰まり、あるいは遊技球が払い出されているにも関わらず前記払出センサ281eが反応しないように外部から不正に操作されている等が挙げられる。
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過すると、普通図柄乱数値が取得され、その取得乱数値に基づいて普通図柄の当たり(小当たり)判定が行われ、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、前記普通図柄の当たり判定結果が小当たりの場合には、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止し、前記始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の下側始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。そして、前記始動入賞口42に遊技球が入賞して検出されると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球が前記払出装置281から払い出された後、前記払出モータ281cの駆動が前記停止時間停止する。
また、前記始動入賞口42に遊技球が入賞して検出されると前記賞品球が払い出されると共に、大当たり乱数値及び大当たり図柄乱数値等が取得され、前記取得された大当たり乱数値に基づいて大当たりの当否判定が行われ、当否判定後に前記特別図柄表示部11で特別図柄(判定図柄)が変動を開始し、所定時間変動後にそれぞれ停止表示される。
前記大当たりの当否判定結果が当たり(大当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たり図柄(大当たり判定図柄)、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で停止表示され、大当たり遊技(特別遊技)に移行する。前記大当たり遊技(特別遊技)状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にする。前記大入賞口45への入賞が検出されると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球が前記払出装置281から払い出された後、前記払出モータ281cの駆動が前記停止時間停止する。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45の開放中又は大入賞口45が閉じてから約2秒以内に、大入賞口内の特定領域入賞口47への入賞球が検出されると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高ラウンド数(例えば最高15ラウンド)、前記開閉板46の開放を繰り返すようになっている。また、特定領域入賞口47への入賞球が検出されなくても所定最高ラウンド数(例えば最高15ラウンド)あるいは所定時間(例えば30秒)、前記開閉板46の開閉を繰り返す構成にしてもよい。
前記大当たりには通常大当たりと確変大当たり(特別大当たり)とがある。通常大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次の大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされるのに対して、確変大当たり(特別大当たり)の場合には、特別遊技の終了後に次の大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
次に、前記遊技機1の制御処理に関して説明する。前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり乱数用カウンタは、大当たり判定手段(当否判定手段)による大当たりの判定(遊技の当否判定)に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり乱数用カウンタの乱数(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に
‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数値は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得値が前記低確率状態時には大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘397’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率状態時には、大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘53’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘7’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数値は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘7’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数値は前記上側始動入賞口41及び上側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。前記大当たり図柄乱数値には、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘1,1,1’となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には‘2,2,2’となる2のぞろ目、‘2’の場合には‘3,3,3’となる3のぞろ目、‘3’の場合には‘4,4,4’となる4のぞろ目、‘4’の場合には‘5,5,5’となる5のぞろ目、‘5’の場合には‘6,6,6’となる6のぞろ目、‘6’の場合には‘7,7,7’となる7のぞろ目、‘7’の場合には‘8,8,8’となる8のぞろ目からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記特別図柄表示部11に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記特別図柄表示部11に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘7’の乱数からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’の場合には3というように、当否判定結果の外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記特別図柄表示部11に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が定まる
変動態様乱数用カウンタは、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動態様を変動態様テーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動態様乱数を備える。この変動態様乱数は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。変動態様乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
ここで変動態様テーブル及び変動態様について説明する。変動態様テーブルは、前記特別図柄表示部11に表示する変動態様の複数で構成されている。変動態様テーブルからの変動態様選択は、大当たり判定乱数による当否判定結果が当たりか外れか、確変中か否か、リーチ乱数によるリーチ有無決定がリーチ有りか無しかに応じて変動態様乱数値に基づいて行われる。本実施例では図29に示すように通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9と、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19で構成されている。さらに、通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様1〜2と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様3〜6と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様7〜9に分かれている。一方、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様10〜12と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様13〜16と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様17〜19に分かれている。
各変動態様には変動態様乱数値が割り当てられており、取得した変動態様乱数値と対応する変動態様が、当否判定結果が当たりか外れか、通常遊技状態中か確変遊技状態中か、リーチの有無に応じて選択される。選択された変動態様は、前記主制御基板200から変動コマンドとして前記サブ制御基板205へ出力される。また、各変動態様には特別図柄を所定の態様で変動表示させる変動時間がそれぞれ設定されており、変動開始時に予め変動時間が定められる。
取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、変動態様乱数値については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に、前記保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、小当たりを判定するもので、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数値は、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。
また、前記普通図柄乱数値には、普通図柄が割り当てられている。前記普通図柄乱数値‘0’には普通図柄の‘0’、‘1’には‘1’、‘2’には‘2’等のように割り当てられている。本実施例では、小当たりの当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記普通図柄乱数の取得乱数値が奇数である場合、小当たりになり、前記始動入賞口42の拡開開放を行うようになっている。また、前記普通図柄乱数の取得乱数値がその他の場合には小当たりとならず、前記始動入賞口42が前記入賞し難い狭小開放状態のままとされる。
前記主制御基板(主制御回路)200は、前記ROMに記憶されている制御用プログラムに従い前記マイクロコンピュータのCPUがメイン処理Mを行う。図6は前記主制御基板200におけるメイン処理Mのフローチャートである。
メイン処理Mでは、初期設定処理(S10)、割り込み禁止処理(S20)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)、割り込み許可処理(S40)が行われる。
初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。このメイン処理Mは割り込み時間(4ms)ごとに繰り返し行われるが、初期設定処理(S10)については、電源投入時のみに必要な処理であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。割り込み禁止処理(S20)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)ごとに1加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に‘0’に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S40)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。前記割り込み許可処理(S40)後、前記割り込み禁止処理(S20)に戻るループ処理が行われ、このループ処理の間に割り込み処理(S100)が行われる。
割り込み処理(S100)では、図7に示すように、まず出力処理(S110)が行われる。出力処理(S110)では、各処理により前記主制御基板200の出力バッファに記憶されたコマンド(制御信号)が、対応する制御基板等へ出力される。続く入力処理(S120)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞装置の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。また、次の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)と同様の処理が行われる。前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)の次に入賞検出処理(S140)が行われる。
入賞検出処理(S140)では、図8に示すように、何れの入賞装置に遊技球が入賞して入賞が検出されたか判断され(S140−1〜S140−6)、入賞が検出された入賞装置において1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球(遊技球)払出コマンド(賞球コマンド)がセットされる(S140−7〜S140−12)。詳述すると、まず始動入賞口42への入賞が検出されたか判断され(S140−1)、入賞が検出された場合には賞球3個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−7)。一方、前記始動入賞口42への入賞が検出されていない場合には、前記左袖入賞口51への入賞が検出されたか判断され(S140−2)、入賞が検出された場合には賞球10個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−8)。前記左袖入賞口51への入賞が検出されていない場合には、前記右袖入賞口52への入賞が検出されたか判断され(S140−3)、入賞が検出された場合には賞球10個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−9)。前記右袖入賞口52への入賞が検出されていない場合には、前記左落とし入賞口53への入賞が検出されたか判断され(S140−4)、入賞が検出された場合には賞球10個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−10)。前記左落とし入賞口53への入賞が検出されていない場合には、前記右落とし入賞口54への入賞が検出されたか判断され(S140−5)、入賞が検出された場合には賞球10個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−11)。前記右落とし入賞口54への入賞が検出されていない場合には、前記大入賞口45への入賞が検出されたか判断され(S140−6)、入賞が検出された場合には賞球13個コマンドが主制御基板200の出力バッファにセットされる(S140−12)。なお、何れの入賞装置においても入賞が検出されなかった場合、賞球コマンドはセットされない。
また、前記始動入賞口42への入賞が検出された場合には、賞球3個コマンドがセットされた(S140−7)後、保留加算処理(S140−13)が行われる。
保留加算処理(S140−13)では、図9に示すように、特別図柄変動保留球数が4以上か判断され(S140−13−1)、4以上であればこの保留加算処理(S140−13)が終了し、4未満であれば特別図柄変動保留球数に1加算され(S140−13−2)、大当たり乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、変動態様乱数値が取得されてRAMの対応する領域に記憶され(S140−13−3)、この保留加算処理(S140−13)が終了する。前記入賞検出処理(S140)の次に普通動作処理(S150)が行われる。
普通動作処理(S150)では、前記普通図柄変動開始用ゲート55、56を遊技球が通過し、かつ前記普通図柄変動保留球数が4未満の場合における普通図柄乱数値の取得、普通図柄の停止表示、始動入賞口の開閉処理等の普通図柄に関する処理が行われる。前記普通動作処理(S150)の次に特別動作処理(S160)が行われる。
特別動作処理(S160)では、図10に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−1〜160−3)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−4)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S160−5が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−6)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−7)が行われる。
前記特別図柄待機処理(S160−4)では、図11に示すように、前記特別図柄用保留球数が0か否か判断され(S160−4−1)、特別図柄用保留球数が0の場合には前記特別図柄表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−4−7)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−4)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記特別図柄表示部11を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理が行われ(S160−4−8)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
それに対して前記S160−4−1で特別図柄用保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)は、遊技の当否判定に相当する。特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)では、図12に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記大当たり判定乱数値が判定値としてロードされる(160−4−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S160−4−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S160−4−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり判定乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S160−4−2−6)。その後、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。なお、前記S160−4−2−4あるいはS160−4−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S160−4−2)の後、特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)が行われる。特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)は変動態様選択手段に相当する。特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)では、図13に示すように、遊技状態が通常か確変かが前記確変フラグによって判断される(S160−4―3−1)。通常遊技(確変フラグがOFF)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−3−2)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける通常当たりテーブル(本実施例では変動態様1,2)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−3)。一方、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記入賞検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されているリーチ乱数値がロードされて、前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−3−4)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける通常リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様3〜6)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−5)。また、前記リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける通常ハズレテーブル(本実施例では変動態様7〜9)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−6)。
一方、確変遊技(確変フラグがON)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−3−7)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける確変当たりテーブル(本実施例では変動態様10〜12)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−8)。それに対し、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記リーチ乱数値が前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−3−9)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける確変リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様13〜16)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−10)。また、前記リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける確変ハズレテーブル(本実施例では変動態様17〜19)より変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択される(S160−4−3−11)。
前記変動態様が選択された後、その他の処理(S160−4−3−12)が行われ、その後この特別図柄変動態様選択処理(160−4−3)が終了する。前記特別図柄変動態様選択処理(S160−4−3)の次に特別図柄選択処理(S160−4−4)が行われる。
特別図柄選択処理(S160−4−4)では、前記特別図柄表示部11で停止表示する特別図柄が決定される。前記特別図柄選択処理(S160−4−4)では、図14に示すように、まず大当たりフラグがONか判断され(S160−4−4−1)、大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には前記大当たり図柄乱数に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S160−4−4−2)。一方、大当たりフラグがONではない、すなわち外れの場合には、前記特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数値が全て一致しているか判断され(S160−4−4−3)、一致している場合にはリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−4−4)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−4−5)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−4−6)。
前記S160−4−4−3で特別図柄データ1と2と3の乱数値が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数値が一致しているか判断される(S160−4−4−7)。特別図柄データ1と3の乱数値が一致している場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−4−8)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−4−9)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−4−6)。
前記S160−4−4−7で特別図柄データ1と3の乱数値が一致していない、すなわち特別図柄データ1,2,3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−4−10)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄と停止右特別図柄にセットされると共に、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S160−4−4−11)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−4−9)。前記特別図柄選択処理(S160−4−4)の次に特別図柄乱数シフト処理(S160−4−5)が行われる。
特別図柄乱数シフト処理(S160−4−5)では、前記RAMの特別図柄用保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄用保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄用保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図15に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−4−5−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−4−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄用保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−4−5−3)。前記特別図柄乱数シフト処理(S160−4−4)に次いで、特別図柄変動開始処理(S160−4−6)が行われる。
特別図柄変動開始処理(S160−4−6)では、特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特別図柄変動開始処理(S160−4−6)の後に、前記特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S160−5)では図16に示すように、まず特別図柄の変動時間、すなわち選択された変動態様の変動時間が終了したか否か判断され(S160−5−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S160−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば表示制御基板210へ出力される変動停止コマンドがセットされ(S160−5−2)、続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−5−3)、その他必要な処理(S160−5−4)が行われた後に、この変動中処理(S160−5)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−6)では図17に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S160−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−6−3)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S160−6−4)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−7)では、図18及び図19に示すように、まず確変フラグがOFFにリセットされた(S160−7−1)後に、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S160−7−2)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口15が開放中か否か判断され(S160−7−3)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口15の開放時間か否か判断される(SS160−7−4)。大入賞口15の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S160−7−5)、その後にこの特別電動役物処理(S160−7)が終了する。それに対して大入賞口15の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−3で大入賞口15が開放中と判断されると、大入賞口15に10個遊技球が入賞(S160−7−6)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S160−7−7)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対して大入賞口15に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−7−8)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−7−9)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S160−7−8)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−7−10)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−7−11)が行われ、その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−7−12)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−2で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−7−13)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−7−14)が行われ、その後に大当たり種別が確変か判断される(S160−7−15)。確変か否かの判断は、前記特別図柄選択処理(S106−4−4)において、大当たり図柄乱数に基づいてセットされた大当たり図柄が奇数のぞろ目であれば確変(高確率)、それに対して偶数のぞろ目であれば通常(低確率)と判断される。そして、確変(高確率)の場合には、確変フラグがONにされ(S160−7−16)、一方、確変とは異なる通常(低確率)の場合には前記確変フラグがOFFにされ(S160−7−17)、その後に特別動作ステータスが1にセットされ(S160−7−18)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
前記特別動作処理(S160)の次に保留球数処理(S170)が行われる。保留球数処理(S170)では、図20に示すように保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
前記保留球数処理(S170)の次に電源断監視処理(S180)が行われる。電源断監視処理(S180)では、図21に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S180−1)、電源断信号が入力していない場合にはこの電源断監視処理(S180)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(遊技状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S180−2)、その後電源断フラグがONに設定され(S180−3)、この電源断監視処理(S180)が終了する。なお、前記主制御基板200のRAMに記憶されるデータ(遊技状態)としては、大きく分けて、表示待機中、図柄変動中、図柄確定表示中、大当たり遊技中のデータがあり、さらにそれぞれ確変状態(高確率状態)と通常状態(低確率状態)のデータがある。
前記電源断監視処理(S180)の次にその他の処理(S190)が行われる。その他の処理(S190)では、遊技制御に必要なその他の処理が行われる。
前記払出制御基板(払出制御手段)240のCPUが実行する払出制御処理について説明する。前記払出制御処理(S200)では、図22に示すように、まず、前記払出制御基板240におけるRAMの初期化(S201)が行われ、次に前記払出制御基板240における各種のデバイスの初期設定(S202)、リトライカウンタに3をセットする処理(S203)が行われる。リトライカウンタは、払出設定手段によって設定された個数の賞品球の払出開始から払出完了までの間に、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動しているにも関わらず、前記払出装置281から払い出された賞品球を払出センサ281e(賞球検出手段)で検出しなかった時間が、予め設定されている未検出設定時間に至った回数をカウントするカウンタであって休止カウント手段に相当する。前記リトライカウンタは、本実施例ではカウンタ値に未検出設定回数の3がセットされ、前記払出装置281から払い出された賞品球を払出センサ281e(賞球検出手段)で検出しなかった時間が、未検出設定時間に至る毎に1減算されるように構成されている。
次に、センサ、スイッチの入力処理(S204)、タイマ類更新処理(S205)、払出センサ監視処理(S206)、主制御コマンド解析処理(S207)、払出装置制御処理(S208)、出力処理(S209)、休止時間選択カウンタと停止時間選択カウンタの更新処理(S210)が行われる。
前記センサ、スイッチの入力処理(S204)では、前記払出装置281、前記球無し検出スイッチ283、前記下側球受け皿37に設けられている満杯スイッチ等の各スイッチ類の入力が行われる。前記タイマ類更新処理(S205)では、前記払出装置281の休止時間(後述の払出装置制御処理S208におけるリトライ休止時間)や、停止時間等のための各タイマの更新が行われる。前記払出センサ監視処理(S206)では、前記払出装置281により払い出された賞品球の検出や、賞品球の過剰排出、払出数不足などの払出異常の監視が前記払出センサ281eによって行われる。
前記主制御コマンド解析処理(S207)では、図23に示すように、前記主制御基板200から受信したコマンドが有効か無効か判断され(S207−1)、受信したコマンドが無効の場合、この主制御コマンド解析処理(S207)が終了し、一方、受信したコマンドが有効の場合には、受信したコマンドが前記主制御基板200における入賞検出処理(S140)でセットされた賞球コマンドか判断され(S207−2)、賞球コマンドでなければ、その他のコマンド処理(S207−5)が行われた後、この主制御コマンド解析処理(S207)が終了する。なお、その他のコマンド処理(S207−5)は、本発明に関わりのない公知技術であるため、説明を省略する。一方、前記受信コマンドが賞球コマンドの場合には、賞球コマンドと対応する賞球払出カウンタの数値が、記憶上限を超えるか判断され(S207−3)、超える場合にはこの主制御コマンド解析処理(S207)が終了し、それに対して賞球コマンドと対応する賞球払出カウンタの数値が、記憶上限を超えない場合には、賞球コマンドと対応する賞球払出カウンタの数値が1加算され(S207−4)、この主制御コマンド解析処理(S207)が終了する。
前記払出装置制御処理(S208)では、図24及び図25に示すように、まず、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが動作中(駆動中)か判断される(S208−1)。動作中(駆動中)であれば、払い出された賞品球(遊技球)を前記払出センサ(賞球検出手段)281eで検出したか確認される。(S208−2)。払い出された賞品球を前記払出センサ(賞球検出手段)281eが検出した場合には、払出設定手段で設定された賞品球の払出個数から払出個数を減算する(S208−3)。次に払出センサ未検出カウンタに48の値がセットされる(S208−4)。前記払出センサ未検出カウンタは、本発明において、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動しているにも関わらず前記払出センサ(賞球検出手段)281eで賞品球が検出されなかった時間を計時する計時手段に相当する。また、前記払出センサ未検出カウンタにセットされる48の値は本発明における予め設定された未検出設定時間に相当する。
一方、払い出された賞品球を前記払出センサ(賞球検出手段)281eが検出しなかったと前記S208−2で判断された場合には、払出個数の減算を行うことなく払出エラー検出処理(S208−5)が行われる。なお、払出エラー検出処理(S208−5)については、後に詳述する。前記払出エラー検出処理(S208−5)の後、あるいは前記払出センサ未検出カウンタに48の値をセットする処理(S208−4)の後、残りの払出個数が1以上か判断される(S208−6)。残りの払出個数が1以上の場合には、リトライ休止時間が0か判断される(S208−7)。前記リトライ休止時間は、本発明において払出動作休止手段によって前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cを停止させてから再度駆動させるまでの休止時間に相当する。前記リトライ休止時間が0の場合、前記払出モータ281cの駆動が継続され(S208−8)、その後にこの払出装置制御処理(S208)を終了する。なお、前記払出モータ281cの駆動継続処理(S208−8)は、本発明において、払出装置の電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段に相当する。
一方、前記S208−6で残りの払出個数が0と判断された場合、すなわち設定された払出個数の払出完了と判断された場合には、前記リトライカウンタに3の値(未検出設定回数)がセットされ(S208−9)、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動が停止され(S208−10)、この払出装置制御処理(S208)が終了する。また、前記S208−7でリトライ休止時間(本発明の休止時間)が0ではないと判断された場合、すなわちリトライ休止時間中であると判断された場合にも、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動が停止状態とされ(S208−10)、この払出装置制御処理(S208)が終了する。なお、前記払出装置制御処理(S208)は、本発明における払出動作休止手段に相当する。また、前記S208−10の払出装置駆動停止処理は、本発明において払出設定手段によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)を少なくとも停止時間停止させる払出停止処理にも相当する。
一方、前記S208−1で前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが動作中(駆動中)ではない、すなわち停止中と判断されると、次に前記払出装置281の停止時間中か判断される(S208−11)。停止時間は、払出設定手段によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、次の払出までの間、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動を停止させる時間であり、後述の払出間停止時間設定処理(S208−19)で設定される。停止時間中と判断されると、この払出装置制御処理(S208)を終了する。それに対して、停止時間中ではないと判断されると、次にエラー発生中か確認され(S208−12)、エラー発生中の場合にはこの払出装置制御処理(S208)を終了する。それに対してエラー発生中ではない場合、残りの払出個数が1以上か確認され(S208−13)、残りの払出個数が1以上の場合には、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが再駆動され(S208−14)、その後にこの払出装置制御処理(S208)を終了する。なお、前記払出装置281の払出モータ281cの再駆動処理(S208−14)は、本発明において、払出装置の電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段に相当する。
一方、前記S208−13で残りの払出個数が0と判断されると、次に球貸し払出要求があるか確認され(S208−15)、球貸し払出要求がない場合には賞球払出要求があるか確認される(S208−16)。S208−15で球貸し払出要求があると判断されると払出個数が25個に設定され、一方、前記S208−16で賞球払出要求があると判断されると払出数決定処理(S208−18)が行われる。前記球貸し払出要求の場合における払出個数25個の設定(S208−17)、あるいは前記賞球払出要求の場合における払出数決定処理(S208−18)の後に、払出間停止時間設定処理(S208−19)と、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの動作開始(S208−20)と、払出センサ未検出カウンタに48のセット(S208−21)が行われ、この払出装置制御処理(S208)を終了する。後述する払出エラー検出処理(S208−5)での払出センサ未検出カウンタの値をセットする処理(S208−5−6〜S208−5−8)と同様に払出センサ未検出カウンタの値を可変的(ランダム)に設定してもよい。そのような構成とすることで実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球を獲得することを抑制できる。前記払出装置281の払出モータ281cの動作開始処理(S208−20)は、本発明において、払出装置の電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段に相当する。なお、前記払出数決定処理(S208−18)及び前記払出間停止時間設定処理(S208−19)については後に詳述する。
前記払出エラー検出処理(S208−5)では、図26に示すように、計時手段としての払出センサ未検出カウンタが1減算され(S208−5−1)、減算後の払出センサ未検出カウンタの値が0か判断される(S208−5−2)。払出センサ未検出カウンタの値が0ではない(すなわち未検出設定時間経過していない)場合、この払出エラー検出処理(S208−5)が終了する。一方、払出センサ未検出カウンタの値が0(すなわち未検出設定時間経過している)の場合、リトライカウンタが1減算され(S208−5−3)、減算後のリトライカウンタの値が0か(すなわち未検出設定時間経過回数が予め設定した未検出設定回数になったか、本実施例では3回となったか)判断される(S208−5−4)。リトライカウンタの値が0の場合(すなわち未検出設定時間経過回数が予め設定した未検出設定回数になった場合)、エラー発生中(払出異常)と判断され(S208−5−5)、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの停止状態が維持される。前記S208−5−4及びS208−5−5は払出異常判定手段に相当する。
一方、前記S208−5−4でリトライカウンタが0ではないと判断されると、払出センサ未検出カウンタに48(未検出設定時間)がセットされ(S208−5−6)、休止時間選択カウンタの現在の値が3倍されて加算未検出カウンタの値にセットされる(S208−5−7)。前記休止時間選択カウンタの値は0〜9であり、後に行われる休止時間選択カウンタと停止間選択カウンタの更新処理(S210)で0から1ずつ加算されて更新され、更新値が9に至ると0に戻って再び更新される。また、前記休止時間選択カウンタの現在の値が3倍された値からなる加算未検出カウンタの値は0〜27である。次に、前記払出センサ未検出カウンタの値48に前記加算未検出カウンタの値を加算した値(数値範囲48〜75)が、前記払出センサ未検出カウンタの値(未検出設定時間)に書き換えられる(S208−5−8)。これによって、払出センサ未検出カウンタの値(未検出設定時間)が、予め設定された乱数値(数値範囲48〜75)に基づいて可変的(ランダム)に設定されることで実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球を獲得することを抑制できる。なお、S208−5−6〜S208−5−8は、本発明における未検出設定時間が予め定められた乱数値に基づいて可変的に設定されること(未検出時間設定手段)に相当する。
このように、本実施例では、前記払出センサ未検出カウンタの値(未検出設定時間)は、最初に設定される初期値(未検出設定時間)については一定値48とされるが、一度払出センサ未検出カウンタの値が0になると、すなわち、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cが駆動しているにも関わらず前記払出センサ(賞球検出手段)281eで賞品球が検出されなかった時間が未検出設定時間を一回経過すると、その後は乱数値(前記加算未検出カウンタの値)に基づいて可変的(ランダム)に設定されるように構成されているが、前述のように最初に設定される払出センサ未検出カウンタの初期値(未検出設定時間)についても可変的(ランダム)に設定してもよい。そのような構成とすることで、未検出設定時間を一回経過したときにのみ払出センサ未検出カウンタの値を可変的(ランダム)にするものよりもさらに実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球を獲得することを抑制できる。
前記払出センサ未検出カウンタの値(未検出設定時間)が可変的に設定された(S208−5−8)後、基本休止時間として1000msがセットされ(S208−5−9)、前記休止時間選択カウンタの値を100倍した値が加算休止時間(0ms〜900ms)とされる(S208−5−10)。そして、前記基本休止時間(1000ms)に前記加算休止時間(0ms〜900ms)が加算されてリトライ休止時間とされる(S208−5−11)。これにより、リトライ休止時間(本発明の休止時間)は、所定の範囲(1000ms〜1900msの範囲)でランダムに設定されるため、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球を獲得することを抑制できる。その後、この払出エラー検出処理(S208−5)は終了する。なお、前記S208−5−9〜S208−5−11は、本発明における休止時間設定手段に相当する。
前記賞球払出要求が有る場合に行われる前記払出数決定処理(S208−18)は、本発明において入賞装置への入賞に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球の個数を設定する払出設定手段に相当する。前記払出数決定処理(S208−18)では、図27に示すように、まず賞球払出カウンタの確認繰り返し数が15に設定され(S208−18−1)、賞球払出カウンタの確認開始が15個払いに設定される(S208−18−2)。次に、現在の判断対象となっている賞球払出カウンタの値が0か確認され(S208−18−3)、当該賞球払出カウンタの値が0でなければ当該賞球払出カウンタの値が1減算され(S208−18−4)、当該賞球払出カウンタに対応する払出数が設定され(S208−18−5)、この払出数決定処理(S208−18)が終了する。なお、当該賞球払出カウンタに対応する払出数とは、例えば、当該賞球払出カウンタが図29に示す15個払い賞球払出カウンタの場合、払出数15となる。
一方、S208−18−3で当該賞球払出カウンタの値が0と判断されると、次の賞球払出カウンタへ移動する(S208−18−6)。例えば、現在確認している15個払い賞球払出カウンタの値が0になると、次の14個払い賞球払出カウンタに移動する。次に、繰り返し数が1減算され(S208−18−7)、減算後の繰り返し数が0か判断される(S208−18−8)。繰り返し数が0ではないと判断されると前記S208−18−3の処理、すなわち当該賞球払出カウンタが0か判断する処理に戻ってそれ以降の処理が繰り返される。一方、繰り返し数が0と判断されると、払出数が無しに設定され(S208−18−9)、この払出数決定処理(S208−18)が終了する。
前記球貸し払出要求がある場合の払出個数25個設定処理(S208−17)の次に行われる、あるいは前記賞球払出要求がある場合の前記払出数決定処理(S208−18)の次に行われる払出間停止時間設定処理(S208−19)では、前記払出設定手段(すなわち払出数決定処理(S208−18))によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、次の払出までの間、前記払出装置281の払出モータ(電気的駆動源)281cの駆動を停止させる停止時間の設定が行われる。前記払出間停止時間設定処理(S208−19)では、図28に示すように、まず基本停止時間に600msがセットされ(S208−19−1)、停止時間選択カウンタの値(0〜9)が20倍されて加算停止時間(0ms〜180ms)とされる(S208−19−2)。前記基本停止時間に前記加算時間が加算されて前記停止時間(600ms〜780ms)とされ(S208−19−3)、この払出間停止時間設定処理(S208−19)が終了する。これにより、前記停止時間が所定範囲(600ms〜780ms)で可変的(ランダム)に設定される。また、本実施例では前記払出エラー検出処理(S208−5)で設定されるリトライ休止時間(休止時間)が1000ms〜1900msであるのに対し、前記払出間停止時間設定処理(S208−19)で設定される停止時間が600ms〜780msであり、リトライ休止時間(休止時間)が停止時間よりも長い時間に設定されているため、払出装置を休止させてから再度駆動させるまでの間隔が長くなることで、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて不正に遊技球が獲得された場合に、遊技店側の損失を抑制することができる。
前記払出装置制御処理(S208)の後、先の図22に示したように、出力処理(S209)と、休止時間選択カウンタ及び停止時間選択カウンタの更新処理(S210)が行われ、その後に再び前記センサ、スイッチの入力処理(S204)以降の処理が繰り返される。
前記出力処理(S209)では、払出制御基板240のバッファ内にデータがあれば、そのデータに従って前記払出装置281を駆動して払出を実行したり、停止したりする信号の送信等が行われる。
前記休止時間選択カウンタ及び停止時間選択カウンタの更新処理(S210)では、前記払出エラー検出処理(S208−5)で使用される休止時間選択カウンタと、前記払出間停止時間設定処理(S208−19)で使用される停止時間選択カウンタが、それぞれ0〜9の範囲で更新される。なお、本実施例では、前記休止時間選択カウンタと停止時間選択カウンタの数値範囲が同じであるため、何れか一方のカウンタで兼用させてもよい。また、両方のカウンタを用いて互いの数値範囲を異ならせてもよい。
図31のタイミングチャートは、払出装置の払出モータ(電気的駆動源)の駆動とリトライ休止時間の停止に関するものであり、上段はリトライ休止時間(休止時間)が一律の従来遊技機、中段は本発明のようにリトライ休止時間(休止時間)がランダムに変化する場合の遊技機、下段は本発明の実施例のようにリトライ休止時間(休止時間)及び未検出設定時間の両方がランダムに変化する場合の遊技機である。上段に示すリトライ休止時間(休止時間)が一律の従来遊技機では、払出モータの休止と払出再開(払出モータの再駆動開始)のタイミングが一定であるのに対し、中段に示すようにリトライ休止時間(休止時間)がランダムに変化する場合の本発明の遊技機では、払出再開のタイミングが変化するため、払出センサ(払い出された賞品球の検出装置)に対して外部からの不正な装置等による操作を行って払出センサの検出状態を変化させようとしてもタイミングが掴みにくくなり、不正を抑制することが可能となる。さらに、下段に示すようにリトライ休止時間(休止時間)と未検出設定時間の両方がランダムに変化する本発明の実施例の遊技機にあっては、払出再開から再度休止時間となるまでの払出未検出時間も変化するため、さらに外部から払出再開のタイミングが掴みにくくなり、不正の抑制効果をより大にすることが可能である。
このように、本発明の遊技機によれば、外部から払出動作の休止から再開までの時間が掴みにくくなるため、払い出された遊技球を検出スイッチで検出するタイミングを不正に操作し、正常に遊技球が払い出されているにも関わらず検出スイッチが遊技球の払い出しを検出できないようにして、実際には起こっていない払出異常を故意に発生させて遊技球を獲得する不正を抑制することが可能である。
なお、本発明は実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、実施例では、払出センサ(賞球検出手段)は払出装置に設けられているが、払出装置と上側球受け皿間の位置であってもよい。また、実施例では、単純に休止時間選択カウンタの値を乗算して加算休止時間等を算出し、基本となるカウンタ値や基本休止時間に加算することによってカウンタ値や休止時間を可変的(ランダム)に設定する構成となっているが、休止時間選択カウンタに応じたカウンタ値を有するテーブルや、休止時間のテーブルを用い、それらのテーブルに設けられている値を抽選で選択することによってカウンタ値や休止時間を設定する構成としてもよい。さらに、実施例では、リトライカウンタの設定値(未検出設定回数)は毎回3をセットしているが、この設定値をランダムにしてもよい。リトライカウンタの設定値をランダムにすることで、リトライ処理(再駆動)が何回行われたことにより払出異常(実施例におけるエラー発生)と判断されるかが分かりにくくなり、外部から行われる不正な操作によりリトライ処理(再駆動)を利用した不正な払出が繰り返されることを抑制することができる。
1 遊技機
2 遊技盤
10 表示装置
11 特別図柄表示部
64 発射装置
281 払出装置

Claims (4)

  1. 遊技球を払出制御する払出制御手段と、
    遊技盤に形成された遊技領域内を流下する遊技球が入賞可能な入賞装置と、
    前記入賞装置への入賞検出に基づき、電気的駆動源の駆動により所要数の賞品球を払い出し可能な払出装置と、
    前記払出装置から払い出された賞品球を検出する賞球検出手段と、
    を有する遊技機において、
    前記払出制御手段は、前記入賞装置への入賞に基づき前記払出装置により払い出される賞品球の個数を設定する払出設定手段と、前記払出設定手段で設定された個数の賞品球を、前記払出装置の前記電気的駆動源を駆動させて払い出す払出実行手段と、前記払出装置の電気的駆動源が駆動しているにも関わらず前記賞球検出手段で賞品球が検出されなかった時間を計時する計時手段と、前記計時手段によって計時した時間が予め設定された未検出設定時間経過することに基づいて、前記払出装置の前記電気的駆動源の駆動を一旦停止させた後再度駆動させる払出動作休止手段と、前記払出動作休止手段によって前記払出装置の前記電気的駆動源を停止させてから再度駆動させるまでの休止時間を、所定の数値範囲内で更新されるカウント値に基づいて可変的に設定して、前記電気的駆動源が再度駆動する時点を不定にする休止時間設定手段と、
    前記払出設定手段によって設定された個数の賞品球の払出開始から払出完了までの間に前記計時手段によって計時された時間が前記未検出設定時間に至った回数をカウントする休止カウント手段と、
    前記休止カウント手段によりカウントされた前記未検出設定時間に至った回数が、未検出設定回数となった場合に、前記払出動作休止手段を実行することなく払出異常と判断し前記払出装置の前記電気的駆動源を停止状態とする払出異常判定手段とを備え、
    前記未検出設定回数は、前記払出設定手段によって設定された賞品球の個数を払出完了するごとにランダムに設定されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記休止時間設定手段によって設定される前記休止時間は、予め定められた基本休止時間と前記基本休止時間に加算される加算休止時間とで構成され、
    前記加算休止時間が前記カウント値に基づいて変化することで前記休止時間がランダムにされることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記払出制御手段は、前記払出設定手段によって設定された1回の賞品球の払出が終了した場合に、前記払出装置の前記電気的駆動源を少なくとも予め設定された停止時間停止させる払出停止処理を行うように構成され、
    前記休止時間は、前記停止時間よりも長い時間に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記未検出設定時間は、予め設定された乱数値に基づいて可変的に設定されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の遊技機。
JP2011170754A 2011-08-04 2011-08-04 遊技機 Expired - Fee Related JP5425145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170754A JP5425145B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170754A JP5425145B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297687A Division JP4920025B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212498A JP2011212498A (ja) 2011-10-27
JP5425145B2 true JP5425145B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44942827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170754A Expired - Fee Related JP5425145B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360240B2 (ja) * 2017-08-01 2018-07-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6704662B2 (ja) * 2018-03-05 2020-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018089434A (ja) * 2018-03-05 2018-06-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6689552B2 (ja) * 2018-03-05 2020-04-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7045066B2 (ja) * 2018-10-16 2022-03-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020072840A (ja) * 2019-10-08 2020-05-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020073204A (ja) * 2020-02-18 2020-05-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262699A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機の賞球払出装置
JP4641110B2 (ja) * 2001-03-16 2011-03-02 株式会社Mrd パチンコ機
JP3809471B2 (ja) * 2002-01-30 2006-08-16 マルホン工業株式会社 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4387098B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-16 株式会社平和 遊技機の球払出装置
JP4335846B2 (ja) * 2005-05-31 2009-09-30 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212498A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425145B2 (ja) 遊技機
JP5000693B2 (ja) 遊技機
JP2011167535A (ja) 遊技機
JP6124147B2 (ja) 遊技機
JP4658153B2 (ja) 遊技機
JP4907633B2 (ja) 遊技機
JP4920025B2 (ja) 遊技機
JP2009178366A (ja) 遊技機
JP2017113617A (ja) 遊技機
JP5156105B2 (ja) 遊技機
JP6256843B2 (ja) 遊技機
JP6021083B1 (ja) 遊技機
JP2009148332A (ja) 遊技機
JP5340349B2 (ja) 遊技機
JP5425160B2 (ja) 遊技機
JP6765731B2 (ja) 遊技機
JP6856837B2 (ja) 遊技機
JP6561301B2 (ja) 遊技機
JP6142294B1 (ja) 遊技機
JP6205630B2 (ja) 遊技機
JP5015291B2 (ja) 遊技機
JP2020195851A (ja) 遊技機
JP4717901B2 (ja) 遊技機
JP2017074418A (ja) 遊技機
JP2018038516A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees