以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外レール3及び内レール4が略円形に配置され、前記外レール3及び内レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。前記遊技領域6は遊技球が流下可能な領域であって、流下する遊技球を誘導する誘導釘(図示せず)が遊技盤2の表面に設けられている。また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技ボタンスイッチ67が設けられている。図1における符号W1は遊技機の外枠、W2は外枠W1に取り付けられた前枠、G1は前枠W2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技盤2の遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、アウト口48が配置されている。また、前記表示装置10の左には風車76が設けられ、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42の左には左袖第1入賞口51、左袖第2入賞口52及び左落とし入賞口53が上から順に配置されている。一方、前記表示装置10の右方向下側には普通図柄変動開始用ゲート55が配置され、また、前記下側始動入賞口42の右には大入賞口45と右落とし入賞口54が配置されている。前記上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、左袖第1入賞口51、左袖第2入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54は、前記遊技領域6を流下する遊技球が入賞(入球)可能な複数の入賞装置に相当する。前記の各入賞口(入賞装置)に遊技球が入賞(入球)して入賞(入球)が検出されると1入賞球の検出に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。前記1入賞球の検出に対する賞品球の払出個数は、前記入賞口毎に設定されている。
前記表示装置10は図柄等の画像が表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の画像表示装置からなる。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。前記表示装置10は、当否判定手段による当否判定結果を表す識別情報を表示可能な表示手段に相当する。本実施例の表示装置10は、遊技者が識別可能な複数の識別情報を変動態様にしたがって所定時間変動表示した後に停止表示可能となっている。複数の識別情報は当否判定結果を識別可能なものであり、本実施例では特別図柄(判定図柄)で構成されている。
前記表示装置10では、左右に並ぶ左特別図柄(左判定図柄)と中特別図柄(中判定図柄)と右特別図柄(右判定図柄)がそれぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、当否判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定停止特別図柄(確定停止判定図柄)として停止表示される。また、前記表示装置10には、背景画像や背景画像に被さるように背景画像の前でキャラクターや文字等が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。
この実施例において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11』の12通りの図柄とされている。本実施例では、遊技の当否判定結果が大当たりの場合には、前記表示装置10に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『0,0,0』(いわゆる‘0’のぞろ目)や『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)等、同一数字の組合せで特別図柄が停止表示される。また、遊技の当否判定結果が小当たりの場合には、前記特別図柄が前記ぞろ目とはならず『1,5,3』で停止表示される。大当たりの場合には、遊技者に有利な特別遊技(大当たり遊技)が実行され、一方、小当たりの場合には小当たり遊技が実行される。なお、遊技の当否判定結果が外れ(大当たり及び小当たり以外)の場合には、特別図柄が、ぞろ目以外の組み合わせで表示装置10に停止表示される。前記小当たりの場合に表示装置10に停止表示される特別図柄の組み合わせ『1,5,3』は、外れの場合に停止表示される特別図柄の組み合わせに含まれており、停止特別図柄の組み合わせからは、小当たりか外れか判別不明になっている。
また、本実施例では、前記表示装置10内の左下部は普通図柄表示装置50で構成されている。前記普通図柄表示装置50は、液晶、ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなる。本実施例の普通図柄表示装置50は、LED表示装置からなる。本実施例における普通図柄表示装置50に変動及び停止表示される普通図柄は『○』,『×』の2種類からなる。普通図柄当たりの場合には、前記普通図柄表示装置50に『○』の普通図柄が停止表示され、外れの場合には『×』が表示される。
前記上側始動入賞口41は、上方が開口した形状からなって遊技球が上方から入球(入賞)可能となっている。一方、前記下側始動入賞口42は2つの可動片42a,42bを備え、2つの可動片42a,42bの先端間が遊技球の入球可能領域とされ、前記可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドにより略垂直にされて入球(入賞)のし難い入球可能領域狭小状態と、略V字形(逆ハの字形)に拡開されて入球(入賞)のし易い入球可能領域拡大状態間を変化可能に制御されている。前記下側始動入賞口42の可動片42a,42bの拡開は、前記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動した後に、当たり普通図柄、本実施例では『○』の普通図柄で停止表示して普通図柄当たりが成立した時に行われる。
前記遊技盤2の裏側には、前記上側始動入賞口41に入賞(入球)した遊技球を検出する上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)と、前記下側始動入賞口42に入賞(入球)した遊技球を検出する下側始動入賞口検出スイッチ(下側始動入賞口センサ)が設けられている。本実施例では、前記上側始動入賞口検出スイッチあるいは下側始動入賞口検出スイッチによる入賞球の検出が、乱数値の取得の起因および前記特別図柄の変動表示開始の起因とされ、さらには、当否判定条件の成立に設定されている。
また、本実施例では、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に入賞して前記上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)、前記下側始動入賞口検出スイッチで検出された遊技球検出数(始動入賞口入賞球数)を、予め設定された設定数まで特別図柄保留球数として記憶し、前記表示装置10における特別図柄の変動表示を一旦保留して順次特別図柄の変動表示が開始されることにより、あるいは当否判定結果の判定結果を表示する特別図柄が前記表示装置10で停止表示されることにより、記憶されている特別図柄保留球数の数を減らすように構成されている。前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に対する記憶は、前記表示装置10で現在変動中の記憶を含まず、最高4個に設定されている。
なお、前記始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口検出スイッチ、下側始動入賞口検出スイッチ)による遊技球検出数が最大個数(本実施例では4個)まで記憶されている時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、特別図柄保留球数としては記憶されない無効球(オーバーフロー入賞球)とされ、その無効球については当否判定及び特別図柄の変動を行うことなく、入賞に対する賞球遊技球が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示装置50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、前記普通図柄変動装置50における現在変動中の記憶を含めず最高4個普通図柄保留球数として記憶し、普通図柄の変動開始により普通図柄保留球数を減らすようになっている。
また、前記遊技盤2の背面には、前記左袖第1入賞口51の入賞球を検出する左袖第1入賞口用検出スイッチ、前記左袖第2入賞口52の入賞球を検出する左袖第2入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口53及び右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチ及び右落とし入賞口用検出スイッチが設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。前記大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされる。前記大入賞口45内には、大入賞口45に入賞した入賞球を検出する大入賞口スイッチ(カウントセンサ)が設けられている。前記大入賞口45は、大当たりの場合に行われる特別遊技(大当たり遊技)において及び小当たりの場合に行われる小当たり遊技において、前記開閉板46が開いて大入賞口45が開放され、遊技球が大入賞口45へ入賞可能になる。特別遊技(大当たり遊技)及び小当たり遊技の詳細については後述する。
前記上側始動入賞口検出スイッチ、下側始動入賞口検出スイッチ、左袖第1入賞口用検出スイッチ、左袖第2入賞口用検出スイッチ、左落とし入賞口用検出スイッチ、右落とし入賞口用検出スイッチ、大入賞口スイッチ(カウントセンサ)は、入賞装置に入賞した遊技球を検出する入賞検出手段に相当する。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口48から遊技盤2の裏側へ排出される。
前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、遊技を制御するための複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号206はRAMクリアスイッチ、265は外部端子、281は払出装置(賞球と貸球の払出装置)、283は球無しスイッチ(賞球・球貸し兼用)、285はカードインターフェース接続部、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。なお各制御基板には制御回路が設けられている。前記RAMクリアスイッチ206は、主制御基板200のRAMについてのみ初期化を行わせることができる。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、遊技の制御を実行する制御手段であり、遊技情報に従って遊技の進行を制御する。前記主制御基板200には、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、サブ制御基板205及び払出制御基板240と接続され、また中継回路を介して上側始動入賞口41、下側始動入賞口42及び大入賞口45等と接続されている。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
前記主制御基板200におけるCPUは、制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また指令信号(制御信号あるいはコマンドとも称される)を接続されているサブ制御基板205や装置等へ出力(送信)可能に構成されている。また、前記主制御基板200のCPUは制御プログラムを実行して遊技情報に従って遊技に関わる主制御を行う。遊技情報は、前記入賞装置への入賞情報や、払出情報、ラウンド状態、演出(例:音・ランプ・表示(背景画像・演出画像))に関する情報等、遊技の進行に必要な情報である。
前記主制御基板200から出力される指令信号(コマンド)には、上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞時に出力される入賞コマンド、特別図柄変動コマンド(変動開始コマンド、変動停止コマンド)、大当たりコマンド、小当たりコマンド、外れコマンド、大当たり・小当たりオープニングコマンド、大当たりラウンド時等のデータ、前記表示装置10に表示させる待ち受け画面等の表示態様を含めたコマンド、普通図柄当たりに関するデータ、電源投入時、異常時を挙げることができる。なお、主制御基板200が前記表示装置10の制御に関して出力する指令信号に基づいて、サブ制御基板205が前記表示装置10に表示する内容等を設定する。
前記RAMは、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び下側始動入賞口検出スイッチで検出された遊技球の特別図柄保留球数の記憶領域、普通図柄変動開始スイッチで検出された遊技球の普通図柄保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域や、遊技情報を記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。
前記ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、前記表示装置10での変動表示に関する変動態様や図柄データ、演出時間等のデータが書き込まれている他、大当たり、普通図柄当たりの判定値等が書き込まれている。
サブ制御基板205は、前記主制御基板200と接続されて主制御基板200から指令信号(コマンド)を受信可能に構成されると共に、前記表示制御基板210と接続されて表示装置10を制御可能に構成されている。前記サブ制御基板205にはCPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、表示制御基板210やランプ中継基板とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板205は、前記主制御基板200と共に遊技の制御を行う制御手段に相当し、前記主制御基板200から出力された指令信号に従って遊技の制御を行う。本実施例ではサブ制御基板205はランプ制御基板を兼ねている。前記サブ制御基板205は、前記主制御基板200から出力された指令信号を受信し、受信した指令信号に基づいて、ランプ中継基板や表示制御基板210へ信号を出力している。また、前記サブ制御基板205のROMは制御用のプログラムやデータ定数、前記表示装置10で実行される変動態様による演出等や背景演出情報が記憶され、また前記RAMは各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有している。前記ランプ中継基板には装飾ランプ等のランプ装置35が接続され、前記サブ制御基板205からランプ中継基板に送信された指令信号によって、ランプ装置35の作動を制御する。前記サブ制御基板205は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータ、前記サブ制御基板(ランプ制御基板)205と結ぶ入出力回路、音声制御基板220と表示装置10及び普通図柄表示装置50と接続される入出力回路等で構成され、前記サブ制御基板205から出力される制御信号に基づいて、前記表示装置10や普通図柄表示装置50を制御する。前記表示制御基板210のCPUは、内部に制御部、演算部、各種レジスタ、各種フラグ等を有し、演算制御を行うようになっている。また、前記表示制御基板210のRAMは、各種データの記憶領域とCPUによる作業領域等を有している。前記表示制御基板210のROMは、表示制御のための不変の情報、すなわち各種のプログラムや画像データ、定数等が記憶されている。
音声制御基板220は、前記表示制御基板210と電気的接続手段で接続され、前記表示制御基板210から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、遊技球の払出を制御する払出制御手段に相当し、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。前記払出制御基板240は前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される指令信号を受信して払出装置281を制御する。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。前記払出制御基板240のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記払出制御基板240のRAMは、種々の入賞口(入賞装置)への入賞検出に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球(遊技球)の払出個数を、1入賞球の検出に対する払出個数毎に記憶可能となっている。
前記払出装置281は、払出モータの駆動によって回転する払出スクリューを備え、前記球誘導樋291から誘導されてきて払出装置281に至った遊技球を払出スクリューの羽根部分に乗せて払出スクリューが回転することにより徐々に下方へ移動させて遊技球の払い出しを行うように構成されている。前記球誘導樋291と払出装置281の間における遊技球の流路に遊技球の存否を検出する前記球無しスイッチ283が設けられている。前記払出装置281の球出口には、前記払出装置281から払い出された遊技球を検出する払出センサが設けられている。
電源基板250は、外部から供給される電源AC24Vを遊技機の各部に必要な直流34V、直流12V、直流5V等の各電源に変換して各制御基板等へ供給する。
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、特典遊技乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり乱数用カウンタは、当否判定手段による大当たりと小当たりの判定、及び特別遊技選択手段による第一特別遊技と第二特別遊技の選択に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり乱数用カウンタの乱数(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に
‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数は前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得乱数値が低確率(1/315の確率)状態時(通常状態中)には大当たり成立数値として設定されている‘3’、‘397’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率(6/315の確率)状態時(確変中)には、大当たり成立数値として設定されている‘3’、‘397’、‘33’、‘53’、‘59’、‘113’、‘173’、‘227’、‘281’、‘337’、‘449’、‘503’の何れかと一致すれば大当たりとなる。さらに、大当たり成立数値‘3’は第一特別遊技成立数値としても設定され、一方、大当たり成立数値‘397’は第二特別遊技成立数値としても設定されている。従って、取得された大当たり乱数値が‘3’の場合には、低確率時及び高確率時において大当たりであると共に実行される特別遊技として第一特別遊技が選択され、また取得された大当たり乱数値が‘397’の場合には、低確率時及び高確率時において大当たりであると共に実行される特別遊技として第二特別遊技が選択される。一方、取得した大当たり乱数値が、小当たり成立数値として設定されている‘222’(1/630の確率)と一致すれば小当たりとなり、小当たり遊技が実行される。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が大当たりの場合に前記表示装置10に確定停止する大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘11’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘11’に至ると次には‘0’に戻って再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数は前記上側始動入賞口41又は下側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。前記大当たり図柄乱数には、当否判定結果が大当たりの場合に、前記表示装置10で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、大当たり図柄乱数が‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘0,0,0’となる0のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には大当たり図柄組合せが『1,1,1』となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘2’の場合には『2,2,2』となる2のぞろ目、‘3’の場合には『3,3,3』となる3のぞろ目、‘4’の場合には『4,4,4』となる4のぞろ目、‘5’の場合には『5,5,5』となる5のぞろ目、‘6’の場合には『6,6,6』となる6のぞろ目、‘7’の場合には『7,7,7』となる7のぞろ目、‘8’の場合には『8,8,8』となる8のぞろ目、‘9’の場合には『9,9,9』となる9のぞろ目、‘10’の場合には『10,10,10』となる10のぞろ目、‘11’の場合には『11,11,11』からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
特典遊技乱数用カウンタは、特典遊技判定手段による特典遊技の判定に用いられ、‘0’〜‘9’の乱数からなる。前記特典遊技判定手段は、前記当否判定手段により大当たりと判定された場合に実行される。特典遊技乱数は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘9’に至ると次には‘0’に戻って再び前記加算を繰り返すようになっている。特典遊技乱数は前記上側始動入賞口41又は下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得された特典遊技乱数値が、奇数の場合に特典遊技有りと判定され、偶数の場合に特典遊技無しと判定される。前記特典遊技有りと判定されると、特別遊技(大当たり遊技)終了後の遊技状態が通常遊技状態よりも遊技者に有利な特典遊技状態になり、次に大当たりの当否判定手段によって大当りと判定されるまで特典遊技状態が続く。通常遊技状態は前記低確率状態、特典遊技状態は前記高確率状態(確変状態)に設定されている。すなわち、前記大当たり乱数を用いる当否判定手段によって大当たりと判定され、さらに前記特典遊技乱数を用いる特典遊技判定手段によって特典遊技有りと判定されると、特別遊技(大当たり遊技)の終了後、次に当否判定によって大当りと判定されるまで、特典遊技状態(大当たりになる確率が前記高確率(6/315の確率))とされる。一方、特典遊技判定手段によって特典遊技無しと判定されると、特別遊技(大当たり遊技)の終了後、次に当否判定によって大当りと判定されるまで、通常遊技状態(大当たりの確率が前記低確率(1/315の確率))とされる。
また、確変(高確率)状態(特典遊技状態)になると、前記高確率(確変)状態(6/315の確率)になると共に前記下側始動入賞口42の開放(拡開)時間が、低確率(通常遊技)状態の1秒から2秒に長くなり、かつ前記下側始動入賞口42の開放(拡開)回数が低確率(通常遊技)状態の1回から3回に増え、さらに、普通図柄当たりの確率が低確率(通常遊技)状態の1/300から1/5に増加する。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数による当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記表示装置10で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、取得リーチ乱数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’〜‘15’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数による当否判定結果が外れとなる場合において、前記表示装置10に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記表示装置10に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘11’の乱数からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には『0』、‘1’の場合には『1』、‘2’の場合には『2』というように、当否判定結果の外れ時に前記表示装置10に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる識別情報が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記上側始動入賞口41又は下側始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数値の組合せによって、外れ時に前記表示装置10に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる識別情報が定まる。
変動態様乱数用カウンタは、前記表示装置10における特別図柄の変動態様を変動態様テーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動態様乱数を備える。選択される変動態様には、特別図柄を上下方向あるいは横方向又は斜め方向等へ移動させたり、特別図柄を回転させたり、特別図柄を拡縮等させたりする特別図柄の変動表示態様や背景画像の前で表示されるキャラクター図柄の表示態様が、特別図柄の変動時間と共に設定されている。変動態様乱数は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’に戻って再び前記加算を繰り返すようになっている。前記変動態様乱数は、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
変動態様テーブルは複数設けられている。各変動態様テーブルは、前記表示装置10に表示する特別図柄の変動態様の複数で構成されており、前記主制御基板200のROMに記憶されている。前記変動態様テーブルからの変動態様の選択は、本実施例では、当否判定結果が当たりか外れか及びリーチ有無に応じて選択された変動態様テーブルから、取得した変動態様乱数値に基づいて1つの変動態様が選択されるようになっている。なお、変動態様テーブル内の各変動態様には変動態様乱数値が割り当てられており、取得した変動態様乱数値と対応する変動態様が選択される。
なお、取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、特典遊技乱数値、リーチ乱数値、変動態様乱数値については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に前記特別図柄保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、普通図柄当たりを判定するもので、‘0’〜‘299’の普通図柄乱数を有し、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘299’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数は、前記普通図柄変動開始用ゲート55を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過することに起因して取得された普通図柄乱数の値が、低確率(通常遊技)状態時には普通図柄当たり成立数値として設定されている‘5’(1/300の確率)と一致すれば普通図柄当たりとなり、一方、確変(高確率遊技)状態時には普通図柄当たり成立数値として設定されている‘1’〜‘59’(1/5)の確率)と一致すれば普通図柄当たりとなる。普通図柄当たりの場合には『○』を普通図柄表示装置50に表示し、前記下側始動入賞口42を前記確変状態中か否かに対応した開放回数及び開放時間開放し、一方、取得した普通図柄乱数値が普通図柄当たり成立数値と一致しない場合には、普通図柄外れとなって『×』を普通図柄表示装置50に表示し、前記下側始動入賞口42を入賞の困難な状態のままとする。
ここで前記遊技機1の遊技について簡単に説明する。前記遊技機1では、遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として前記払出装置281から上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過すると、普通図柄保留球数が4未満であれば、普通図柄保留球数を1加算して普通図柄乱数値が取得され、前記主制御基板200のRAMに、最大4となるまで記憶される。そして、前記主制御基板200のRAMに記憶されている普通図柄保留球数が1以上であれば、記憶されている普通図柄乱数値に基づいて普通図柄当たりの判定が行われると共に、前記普通図柄表示装置50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、普通図柄当たりの判定結果が当たりの場合には、当たり普通図柄、この例では『○』で停止し、前記下側始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞困難な閉状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞可能な開状態に変化する。前記下側始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。なお、主制御基板200のRAMに記憶されている普通図柄柄保留球数が0の場合には、その後に前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過して、前記主制御基板200のRAMに記憶されている普通図柄保留球数が1以上となるまで、前記小当たりの判定及び普通図柄の変動表示が行われない。
また、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞すると、特別図柄保留球数が4未満であれば、特別図柄保留球数を1加算して、大当たり乱数値及び大当たり図柄乱数値、特典遊技乱数値、リーチ乱数値、変動態様乱数値等の乱数値を取得し、前記主制御基板200のRAMに、最大4となるまで記憶される。そして、前記主制御基板200のRAMに記憶されている特別図柄保留球数が1以上であれば、記憶されている大当たり乱数値に基づいて大当たりの当否判定、小当たりの当否判定が行われると共に、当否判定結果及び変動態様乱数値に基づいて変動態様テーブルから前記表示装置10に表示する特別図柄の変動態様が選択される。そして選択された変動態様に基づいて前記表示装置10で特別図柄の変動表示が開始される。なお、主制御基板200のRAMに記憶されている特別図柄保留球数が0の場合には、その後に前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞して、前記主制御基板200のRAMに記憶されている特別図柄保留球数が1以上となるまで、前記当否判定及び特別図柄の変動表示が行われない。
選択された変動態様に設定されている変動時間の経過(変動時間の終了)により、前記表示装置10で特別図柄が停止表示される。当否判定結果が大当たり及び小当たりの何れでもない外れの場合には前記表示装置10に左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が外れ図柄組み合わせ(ぞろ目以外の状態)で停止し、特別遊技(大当たり遊技)及び小当たり遊技に移行することがない。
一方、前記当否判定結果が大当たりの場合には、前記表示装置10に左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が大当たり図柄組み合わせ(本実施例ではぞろ目)で停止し、特別遊技(大当たり遊技)に移行する。また、前記特典遊技乱数値に基づいて特典遊技有無(特典遊技状態となるか否か)が判定される。
前記当否判定結果が小当たりの場合には、前記表示装置10に左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が、外れの場合と同じ『1,5,3』で停止表示され、小当たり遊技に移行する。
特別遊技は、前記大入賞口45の開閉板46が開いて大入賞口45を開放し、前記大入賞口への遊技球の入賞を可能にするラウンド時間が設定されたラウンド状態と、前記開閉板46が閉じて大入賞口45を閉鎖することにより前記大入賞口45への遊技球の入賞を困難とするインターバル時間が設定されたインターバル状態とを交互に所定ラウンド数、本実施例では15ラウンド繰り返す。各ラウンド状態は、第一終了条件あるいは第二終了条件の何れかの成立により、前記開閉板46が閉じて大入賞口45が閉鎖され、当該ラウンド状態が終了して次のインターバル状態となる。第一終了条件は、前記ラウンド時間が経過するまでに前記大入賞口45に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞せず、ラウンド時間の経過により終了条件が成立し、該当するラウンド状態が終了する。一方、第二終了条件は、前記ラウンド時間が経過する前に前記大入賞口45に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞することで終了条件が成立し、該当するラウンド状態が終了する。
また、前記ラウンド状態には、前記第一終了条件よりも前記第二終了条件が成立し易い通常ラウンド時間が前記ラウンド時間に設定された通常ラウンド状態と、前記通常ラウンド時間よりも短い短ラウンド時間が前記ラウンド時間に設定された短ラウンド状態と、前記ラウンド時間中に前記大入賞口45の開放板46の開閉動作を繰り返すことで前記大入賞口45に遊技球を入賞し難くして前記第一終了条件よりも前記第二終了条件が成立し難くされた開閉期間を有する特別ラウンド状態とがある。なお、前記第一終了条件よりも前記第二終了条件が成立し易い通常ラウンド状態は、第二終了条件成立入賞個数N個の遊技球を、前記発射装置64によって発射する場合における最初の遊技球の発射時点から最後に発射したN個目の遊技球が大入賞口45に到達するまでの時間以上の時間を、通常ラウンド時間として設定し、通常ラウンド時間の間、前記大入賞口45を開放状態に維持する構成とすることによって、通常ラウンド時間の経過前にN個の遊技球を前記大入賞口45に入賞可能にでき、第一終了条件よりも前記第二終了条件を成立し易くできる。
特別遊技には、複数の前記ラウンド状態のうち少なくとも一つが前記短ラウンド状態で構成された第一特別遊技と、複数の前記ラウンド状態のうち少なくとも一つが前記特別ラウンド状態で構成された第二特別遊技との二種類があり、当否判定手段によって大当たりと判定された場合、第一特別遊技と第二特別遊技から特別遊技選択手段によって選択された特別遊技が特別遊技実行手段により実行される。
図47には、本実施例における第一特別遊技、第二特別遊技及び小当たり遊技における各ラウンドのタイミングチャートを示す。
第一特別遊技は、少なくとも一つのラウンド状態が短ラウンド状態で構成された特別遊技であり、本実施例では、1ラウンド目が短ラウンド状態に設定され、残りの2ラウンド〜15ラウンドが通常ラウンド状態で構成されている。本実施例の短ラウンド状態は、ラウンド時間が通常ラウンド時間の30秒よりも短く、前記大入賞口45に前記第二終了条件の遊技球所定個数が入賞困難な1.5秒の短ラウンド時間に設定され、短ラウンド時間の間は前記大入賞口45の開閉板46が開放状態とされる。さらに、短ラウンド状態からなる1ラウンド目と通常ラウンド状態からなる2ラウンド目との間のインターバル状態におけるインターバル時間は、他のラウンド間のインターバル状態におけるインターバル時間2秒よりも長い48.5秒の長インターバル時間に設定され、長インターバル時間の間は前記大入賞口45の開閉板46が閉じた状態とされる。
第二特別遊技は、少なくとも一つのラウンド状態が前記特別ラウンド状態で構成された特別遊技であり、本実施例では、1ラウンド目が特別ラウンド状態に設定され、残りの2ラウンド〜15ラウンドが通常ラウンド状態で構成されている。本実施例の特別ラウンド状態には、前記大入賞口45の開閉板46が開閉動作を繰り返す開閉期間が設けられている。前記開閉期間における大入賞口45の各開放状態の時間よりも各閉鎖状態の時間が長く設定されると共に、閉鎖状態の合計時間が後述の特別演出時間以上に設定されている。本実施例では、特別遊技ラウンド状態のラウンド時間は、第二特別遊技における他の通常ラウンド状態における通常ラウンド時間30秒よりも長い71.2秒の特別ラウンド時間に設定されている。前記特別ラウンド時間の最初の1.2秒間は、前記大入賞口の45の開閉板46が0.2秒の開放を0.3秒の閉鎖を挟んで3回繰り返し、3回開放後から50秒経過するまで前記大入賞口45が閉鎖状態とされ、その後再び前記大入賞口の45の開閉板46が20秒間開放される。このように、前記特別ラウンド状態では、ラウンド時間が通常ラウンド時間よりも長い特別ラウンド時間に設定されているにもかかわらず、前記開閉板46の開閉を繰り返す開閉期間が存在し、開閉期間の最初の開放から最後の閉鎖までは遊技球が入賞し難いため、前記第一終了条件よりも第二終了条件が成立し難くなっている。前記特別ラウンド状態における前記閉鎖状態の合計時間は、後述の特別演出の演出時間以上に設定される。本実施例では、特別演出の演出時間が50秒、前記閉鎖状態の合計時間が0.3秒×2+50秒=50.6秒に設定されている。
前記各ラウンド状態においては、キャラクタ等による演出からなるラウンド演出が前記表示装置10で実行される。前記ラウンド演出には、通常演出と該通常演出とは異なる特別演出とがある。通常演出は、前記通常ラウンド時間以下(本実施例では30秒以下)の演出時間を有し、前記通常ラウンド状態で実行される。一方、特別演出は、演出時間が、前記通常ラウンド時間よりも長く、かつ前記第一特別遊技の短ラウンド時間と長インターバル時間との合計時間(本実施例では50秒)以内、及び前記特別ラウンド状態における前記閉鎖状態の合計時間(本実施例では50.6)以内の演出時間(本実施例では50秒)に設定されている。
前記特別演出は、前記通常ラウンド状態で実行される通常演出とは異なる演出内容からなり、前記第一特別遊技で実行される場合と第二特別遊技で実行される場合とで共通な演出を有する共通演出部と、前記特典遊技判定手段の判定結果に基づく演出を有する非共通演出部とで構成され、前記共通演出部の後に非共通演出部が実行される。例えば、図48に示す特別演出の例では、剣道の試合開始から勝負決着前の打ち合い(バトル)を示す共通演出部と、勝負結果(バトル結果)を示す非共通演出部とよりなる。前記非共通演出部は、前記特典遊技判定手段の判定結果が特典遊技有りの場合には敵が負けて遊技者が勝つ画面を有する内容からなり、一方、特典遊技判定手段の判定結果が特典遊技無しの場合には敵が勝って遊技者が負ける画面を有する内容からなる。
遊技者は、第一特別遊技では1ラウンド目の短ラウンド状態とその後のインターバル状態で特別演出が実行されることにより、また第二特別遊技では1ラウンド目の特別ラウンド状態で特別演出が実行されることにより、特別演出における非共通演出部の内容で特別遊技状態終了後の遊技状態が特典有りか無しの何れかを予め認識でき、ラウンド状態においても遊技の興趣が向上する。しかも、特別演出が実行される第一特別遊技の1ラウンド目は、短ラウンド時間からなる短ラウンド状態と長インターバル時間からなるインターバル状態とで特別演出が実行されるため、特別演出が時間不足によって途中で終わり難く最後まで実行可能となり、遊技者は特別演出を最後まで楽しめると共に、特別演出において共通演出部の後に実行される非共通演出部まで実行されるため、非共通演出部によって特別遊技終了後の特典有無を予め認識することができる。
また、第二特別遊技の1ラウンド目に行われる特別ラウンド状態は、大入賞口45の開閉板46が開閉を繰り返す開閉期間の存在により、第二終了条件となる大入賞口45への遊技球の所定数(10個)入賞が困難にされるため、特別演出が実行されているラウンド状態の途中で第二終了条件が成立(所定数入賞)してラウンド状態が終了し難くなることで、特別演出が途中で終わることなく最後まで実行可能となる。そのため、遊技者は特別演出を最後まで楽しめると共に、特別演出において共通演出部の後に実行される非共通演出部によって特別遊技終了後の特典有無を予め認識することができる。
前記第一特別遊技及び第二特別遊技における前記特別演出の非共通演出部が特典遊技有りの内容で実行された場合、特別遊技(第一特別遊技、第二特別遊技)の終了後、次に大当たりの当否判定によって大当りと判定されるまで、大当たりの確率が高確率(本実施例では(6/315)に設定される。また、高確率状態(特典遊技状態)になると、前記下側始動入賞口42の開放(拡開)時間が、低確率(通常遊技)状態の1秒から2秒に長くなり、かつ開放(拡開)回数が低確率(通常遊技)状態の1回から3回に増え、さらに、普通図柄当たりの確率が低確率(通常遊技)状態の1/300から1/5に増加する。
前記小当たりの場合に実行される小当たり遊技は、前記大入賞口45の開閉板46が1回開いて大入賞口45を開放し、前記大入賞口への遊技球の入賞を可能にする。前記開閉板46は所定時間経過後に閉じて大入賞口45を閉鎖し、遊技球の入賞を困難にする。本実施例では、図47に示す小当たり遊技のように、前記大入賞口45の開閉板46が1.5秒間開いて大入賞口45が1回開放され、その後は開閉板46が閉じて大入賞口45が閉鎖した状態のエンディング処理が48.5秒間続く。本実施例では、前記小当たり遊技における大入賞口45の開放からエンディング処理終了までの50秒間で前記特別遊技が実行される。また、本実施例では、小当たり遊技の終了後は特典遊技状態とならない構成のため、小当たり遊技において実行される特別遊技は、前記非共通演出部における演出内容が、常に特典遊技無しの場合の演出(例えば遊技者が負ける画面)に設定されている。
以下に遊技機1における制御処理を説明する。前記主制御基板200の制御回路に設けられる主なフラグとして、本実施例では大当たりフラグ、確変フラグ、小当たりフラグ、電源断フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFFにされる。
前記主制御基板200では、前記ROMに記憶されている制御プログラム(主制御手順)に従い前記CPUがメイン処理Mを行う。図4はメイン処理Mのフローチャートである。
メイン処理Mでは、CPU等の初期設定処理(S10)、割り込み禁止処理(S20)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)、割り込み許可処理(S40)が行われ、最終処理においてループ処理が行われている間に4ms毎に割り込み処理(S100)が実行される。
CPU等の初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。メイン処理Mは繰り返し行われるが、CPU等の初期設定処理(S10)については、電源投入時のみに必要な初期制御手順であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。
割り込み禁止処理(S20)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)ごとに加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に最低値に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S40)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。
割り込み処理(S100)では、図5に示すように、出力処理(S110)、入力処理(S120)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)、始動入賞口スイッチ検出処理(S140)、普通動作処理(S150)、特別動作処理(S160)、保留球数処理(S170)、電源断監視処理(S180)、その他の処理(S190)が順に行われる。
出力処理(S110)では、各処理で設定された出力用のコマンド(指令信号)が各制御基板に送信される。
入力処理(S120)では、遊技機1に取り付けられている各種センサ(スイッチ)が検知した場合の信号入力が行われる。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S30)と同様の処理が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S140)では、図6に示すように、まず前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過したかどうか判断され(S140−1)、遊技球が前記普通図柄開始用ゲート55を通過していればゲート通過処理(S140−2)を行い、普通図柄開始用ゲート55を遊技球が通過していなければ、ゲート通過処理(S140−2)をジャンプして次の処理S140−3が行われる。
ゲート通過処理(S140−2)では、図7に示すように、普通図柄保留球数が4以上か判断され(S140−2−1)、4以上であればこのゲート通過処理(S140−2)を終了する。一方、4以上でなければ、普通図柄保留球数に1加算され(S140−2−2)、普通図柄乱数値が取得され(S140−2−3)、このゲート通過処理(S140−2)が終了し、次の処理S140−3が行われる。
前記始動入賞口スイッチ検出処理S140のS140−3では、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞したか否か判断され、入賞していない場合にはこの始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了し、一方、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に入賞している場合には、次に前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄保留球数が設定数の4以上か確認される(S140−4)。前記特別図柄保留球数が4以上であれば、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了し、それに対して4未満であれば、前記特別図柄保留球数に前記始動入賞口スイッチで検出された遊技球検出数1が加算される(S140−5)。続いて、特別図柄関係乱数取得処理(S140−6)が行われ、その後にこの始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。前記特別図柄関係乱数取得処理(S140−6)では、前記RAMに記憶されている特別図柄関係の更新乱数が取得され、現在の特別図柄保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数がセーブ(記憶)される。ここで取得される乱数値は、例えば大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、特典遊技乱数値、特別図柄データ乱数値、リーチ乱数値、変動態様乱数値である。なお、現在の特別図柄保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされるとは、例えば現在の特別図柄保留球数が1の場合には特別図柄保留球数1と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされ、特別図柄保留球数が2の場合には特別図柄保留球数2と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされることを意味する。
前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)に次いで、普通動作処理(S150)が行われる。
普通動作処理(S150)では、図8に示すように、まず前記下側始動入賞口42が開放中か確認される(S150−1)。前記下側始動入賞口42が閉鎖中であれば、普通図柄保留球数が0か確認され(S150−2)、0であればこの普通動作処理(S150)が終了する。一方、普通図柄保留球数が0では無い場合には、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)のゲート通過処理(S140−2)で取得されて主制御基板200のRAMに記憶されている取得普通図柄乱数値が読み出され(S150−3)、現在確変中(確変フラグF2がON(F2=1))か確認される(S150−4)。確変中ではない場合、前記取得普通図柄乱数値が低確率状態中の普通図柄当たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には低確率状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S150−5)。外れの場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、下側始動入賞口42を開放時間1秒、開放回数1回で開放する始動入賞口開放処理1が行われ(S150−6)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。それに対して、S150−4で確変中と判断されると、前記取得普通図柄乱数値が高確率状態中の普通図柄たり成立数値と対比されて両者が一致するか確認され、一致する場合には高確率状態での普通図柄当たりとなり、一致しない場合には外れと判断される(S150−7)。外れの場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、普通図柄当たりの場合には、始動入賞口42を開放時間2秒、開放回数3回で開放する始動入賞口開放処理2が行われ(S150−8)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。
また、S150−1で前記下側始動入賞口42が開放中と判断されると、下側始動入賞口42の開放時間が経過(終了)したか確認され(S150−9)、始動入賞口開放時間が経過していない場合には、この普通動作処理(S150)が終了し、一方、始動入賞口開放時間が経過した場合には、下側始動入賞口42を閉鎖する処理が行われ(S150−10)、その後にこの普通動作処理(S150)が終了する。
特別動作処理(S160)では、図9に示すように、まず特別動作ステータスが0〜11の何れであるか判断され(S160−1)、特別動作ステータスが0の場合には特別図柄待機処理(S160−2)が行われ、特別動作ステータスが1の場合には特別図柄変動処理(S160−3)が行われ、特別動作ステータスが2の場合には特別図柄確定処理(S160−4)が行われ、特別動作ステータスが3の場合には大当たり開始処理(S160−5)が行われ、特別動作ステータスが4の場合には大当たり大入賞口開放処理(S160−6)が行われ、特別動作ステータスが5の場合には大当たり大入賞口閉鎖1処理(S160−7)が行われ、特別動作ステータスが6の場合には大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)が行われ、特別動作ステータスが7の場合には大当たり終了処理(S160−9)が行われ、特別動作ステータスが8の場合には小当たり開始処理(S160−10)が行われ、特別動作ステータスが9の場合には小当たり大入賞口開放処理(S160−11)が行われ、特別動作ステータスが10の場合には小当たり大入賞口閉鎖処理(S160−12)が行われ、特別動作ステータスが11の場合には小当たり終了処理(S160−13)が行われる。なお、前記特別動作ステータス3の場合の大当たり開始処理(S160−5)、特別動作ステータス4の場合の大当たり大入賞口開放処理(S160−6)、特別動作ステータス5の場合の大当たり大入賞口閉鎖1処理(S160−7)、特別動作ステータス6の場合の大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)、特別動作ステータス7の場合の大当たり終了処理(S160−9)は、特別遊技実行手段の処理に相当する。
特別動作ステータスが0の場合に実行される特別図柄待機処理(S160−2)では、図10に示すように、前記特別図柄保留球数が0か否か判断され(S160−2−1)、特別図柄保留球数が0の場合には前記表示装置10が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−2−8)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−2)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記表示装置10を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理が行われ(S160−2−9)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−2)が終了する。
それに対して前記S160−2−1で特別図柄保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)、特別図柄選択処理(S160−2−3)、特別図柄変動態様選択処理(S160−2−4)、特別図柄乱数シフト処理(S160−2−5)、特別図柄変動開始設定処理(S160−2−6)、特別動作ステータスを1にセットする処理(S160−2−7)がこの順序で行われる。
特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)は、遊技の当否判定を行う当否判定手段(遊技の当否判定手段)の処理に相当する。特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)では、図11に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている取得大当たり乱数値(保留取得大当たり乱数値)がロードされる(160−2−2−1)。続いて現在確変中(高確率遊技状態中)か否かが判断される(S160−2−2−2)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグF2がON(F2=1、高確率遊技状態)かOFF(F2=0、通常遊技状態、低確率状態)かによって判断される。前記確変中ではない場合には、通常遊技(低確率)状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−2−2−3)、一致しなければ大当たりではない外れと判断され、さらに小当たりか判断される(S160−2−2−4)。小当たりか否かの判断は、前記ロードされた大当たり乱数値が小当たり成立数値と一致するかにより行われ、一致すれば小当たりとなり、一致しなければ外れとなる。小当たりと判断されると、小当たりフラグF3がON(F3=1)にセットされると共に小当たりコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−5)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。一方、小当たりではない場合には外れコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−6)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。
また、S160−2−2−3で低確率状態での大当たりと判断された場合、大当たりフラグF1がON(F1=1)にセットされ(S160−2−2−7)、次に取得されている特典遊技乱数値に基づいて確変(特典遊技有り)か非確変(特典遊技無し)か判断され、確変(特典遊技有り)の場合には確変フラグF2がON(F2=1)にセットされ、一方、非確変(特典遊技無し)の場合には確変フラグF2がOFF(F2=0)にセットされ、また、大当たりコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−8)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。なお、S160−2−2−8の処理は特典遊技判定手段の処理に相当する。
また、S160−2−2−2で確変中と判断された場合には、次に高確率状態における大当たりか否か判断される(S160−2−2−9)。大当たりの場合には、大当たりフラグF1がON(F1=1)にセットされ(S160−2−2−7)、次に取得されている特典遊技乱数値に基づいて確変(特典遊技有り)か非確変(特典遊技無し)か判断され、確変(特典遊技有り)の場合には確変フラグF2がON(F2=1)にセットされ、一方、非確変(特典遊技無し)の場合には確変フラグF2がOFF(F2=0)にセットされ、また、大当たりコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−8)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。
また、S160−2−2−9で高確率状態での大当たりではないと判断されると、次に小当たりか判断される(S160−2−2−10)。小当たりか否かの判断は、前記ロードされた大当たり乱数値が小当たり成立数値と一致するかにより行われ、一致すれば小当たりとなり、一致しなければ外れとなる。小当たりと判断されると、小当たりフラグF3がON(F3=1)にセットされると共に小当たりコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−11)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。一方、小当たりではない場合には外れコマンドが出力バッファにセットされ(S160−2−2−12)、その後にこの特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)が終了する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S160−2−2)の次に、特別図柄選択処理(S160−2−3)が行われる。
特別図柄選択処理(S160−2−3)では、当否判定手段による判定結果が大当たりと外れの場合に前記表示装置10で停止表示する特別図柄が選択される。特別図柄選択処理(S160−2−3)においては、図12に示すように、大当たりフラグがON(大当たりフラグF1=1)か判断され(S160−2−3−1)、大当たりフラグON、すなわち大当たりであれば、前記大当たり図柄乱数値に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S160−2−3−2)。一方、大当たりフラグがON(大当たりフラグF1=1)ではない、すなわち外れの場合には、特別図柄データ乱数値(特別図柄データ1・特別図柄データ2・特別図柄データ3)を取得し(S160−2−3−3)、前記特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数値が全て一致しているか判断され(S160−2−3−4)、一致している場合にはリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−2−3−5)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−2−3−6)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−2−3−7)。
前記S160−2−3−4で特別図柄データ1と2と3の乱数値が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数値が一致しているか判断される(S160−2−3−8)。特別図柄データ1と3の乱数値が一致している場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−2−3−9)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−2−3−10)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−2−3−7)。
前記S160−2−3−8で特別図柄データ1と3の乱数値が一致していない、すなわち特別図柄データ1,2,3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−2−3−11)。リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄と停止右特別図柄にセットされると共に、特別図柄データ3の乱数値に1加算した乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S160−2−3−12)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数値に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−2−3−10)。
前記特別図柄のセット後、その他の処理(S160−2−3−13)が実行され、その後にこの特別図柄選択処理(S160−2−3)が終了する。
前記特別図柄選択処理(S160−2−3)の次に特別図柄変動態様選択処理(S160−2−4)が行われる。
特別図柄変動態様選択処理(S160−2−4)では、特別図柄の変動態様が複数の変動態様テーブルから選択され、選択した変動態様の変動コマンドが出力バッファに格納される。図13〜図14に示すように、まず確変中(高確率状態)か否か判断される(S160−2−4−1)。確変中ではない通常状態(低確率状態)の場合には、大当たりフラグがON(F1=1、大当たり)か否か判断される(S160−2−4−2)。大当たりフラグがON(F1=1、大当たり)の場合には、通常状態中当たりテーブルに含まれる複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて通常状態当たりの変動態様1が選択される(S160−2−4−3)。
S160−2−4−2で大当たりフラグがOFF(F1=0、外れ)と判断された場合には、取得したリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致するか判断され(S160−2−4−4)、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致する場合には、通常状態中リーチハズレテーブルの複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて通常状態リーチハズレの変動態様3が選択される(S160−2−4−5)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合には、通常状態中ハズレテーブルの複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて通常状態ハズレの変動態様4が選択される(S160−2−4−6)。
S160−2−4−1で確変中と判断されると、大当たりフラグがON(F1=1、大当たり)か否か判断され(S160−2−4−7)、大当たりフラグがON(F1=1、大当たり)の場合には、確変状態中当たりテーブルの複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて確変状態当たりの変動態様2が選択される(S160−2−4−8)。S160−2−4−7で大当たりフラグがOFF(F1=0、外れ)と判断されると、取得したリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致するか判断され(S160−2−4−9)、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致する場合には、確変状態中リーチハズレテーブルの複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて確変状態リーチハズレの変動態様5が選択される(S160−2−4−10)。一方、リーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合には、確変状態中ハズレテーブルの複数の変動態様から変動態様乱数値に基づいて確変状態ハズレの変動態様6が選択される(S160−2−4−11)。
前記のようにして変動態様が選択された後、選択された変動態様の変動コマンドが出力バッファに格納され(S160−2−4−12)、その他の処理が行われ(S160−2−4−13)、その後にこの特別図柄変動態様選択処理(S160−2−4)が終了する。
前記特別図柄変動態様選択処理(S160−2−4)の次に特別図柄乱数シフト処理(S160−2−5)が行われる。
特別図柄乱数シフト処理(S160−2−5)では、前記RAMの特別図柄保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図15に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−2−5−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−2−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−2−5−3)。
前記特別図柄乱数シフト処理(S160−2−5)に次いで、特別図柄変動開始設定処理(S160−2−6)が行われる。
特別図柄変動開始設定処理(S160−2−6)では、図16に示すように、選択された変動態様の変動時間が設定され(S160−2−6−1)、次に特別図柄変動開始コマンドが出力バッファに格納され(S160−2−6−2)、その後に前記特別図柄変動開始設定処理(S160−2−6)が終了する。
前記特別図柄変動開始設定処理(S160−2−6)の次に、前記特別図柄待機処理(S160−2)では特別動作ステータスが1にセットされ(S160−2−7)、その後に特別図柄待機処理(S160−2)が終了する。
前記特別動作ステータスが1の場合に行われる特別図柄変動処理(S160−3)では、図17に示すように、まず特別図柄の変動時間終了、すなわち選択された変動態様の変動時間が終了したか否か判断され(S160−3−1)、変動時間が終了していなければこの特別図柄変動処理(S160−3)が終了する。一方、変動時間が終了していれば特別図柄変動停止コマンドがセットされ(S160−3−2)、続いて特別動作ステータスが2にセットされ(S160−3−3)、その後に特別図柄変動処理(S160−3)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−4)では、図18に示すように、まず大当たりフラグがON(F1=1)か否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−4−1)。大当たりフラグがON(F1=1)、すなわち大当たりの場合には、大当たり変動終了(特別図柄変動終了)後のデータ設定が行われる(S160−4−2)。大当たり変動終了(特別図柄変動終了)後のデータ設定としては、実行する特別遊技の設定、大入賞口の動作カウンタ設定、ラウンドカウンタ(15ラウンド)のセット、大当たりオープニング時間等がある。前記大入賞口の動作カウンタは、特別遊技の各ラウンド状態における大入賞口45の開閉動作と開閉時間を定めるものであり、図46に示すように、第一特別遊技用カウンタと第二特別遊技用カウンタとがある。各カウンタには、ラウンド状態における大入賞口開閉カウンタと開閉時間が設定されている。大入賞口開閉カウンタは初期設定値から1ずつ減算するように処理され、‘0’になるとカウンタを用いる制御が終了するように処理される。S160−4−2における大当たり変動終了後のデータ設定で行われる第一特別遊技用カウンタあるいは第二特別遊技用カウンタのセットは、取得した前記大当たり乱数値を確認し、取得した前記大当たり乱数値が‘3’の場合には第一特別遊技用カウンタがセットされ、一方、取得した前記大当たり乱数値が‘397’の場合には第二特別遊技用カウンタがセットされる。前記S160−4−2における大当たり変動終了後のデータ設定で行われる第一特別遊技用カウンタあるいは第二特別遊技用カウンタのセットは特別遊技選択手段に相当する。
第一特別遊技用カウンタ及び第二特別遊技用カウンタには、特別演出が行われる1ラウンド目について設定する特別開放カウンタと、特別演出が行われない2ラウンド目以降について設定する通常開放カウンタとがある。
第一特別遊技用カウンタにおける特別開放カウンタでは、初期値の大入賞口開閉カウンタとして‘1’が設けられると共に大入賞口開閉カウンタ‘1’に対応する動作として開放1.5秒が設定され、大入賞口開閉カウンタが‘1’のときに大入賞口45の開放が1.5秒間行われるように構成されている。
第一特別遊技用カウンタにおける通常開放カウンタでは、初期値の大入賞口開閉カウンタとして‘1’が設けられると共に大入賞口開閉カウンタ‘1’に対応する動作として開放30秒が設定され、大入賞口開閉カウンタが‘1’のときに大入賞口45の開放が30秒間行われるように構成されている。
第二特別遊技用カウンタにおける特別開放カウンタでは、大入賞口開閉カウンタとして‘7’、‘6’、‘5’、‘4’、‘3’、‘2’、‘1’が設けられると共に、大入賞口開閉カウンタ‘7’に対応する動作として開放0.2秒、大入賞口開閉カウンタ‘6’に対応する動作として閉鎖0.3秒、大入賞口開閉カウンタ‘5’に対応する動作として開放0.2秒、大入賞口開閉カウンタ‘4’に対応する動作として閉鎖0.3秒、大入賞口開閉カウンタ‘3’に対応する動作として開放0.2秒、大入賞口開閉カウンタ‘2’に対応する動作として閉鎖50秒、大入賞口開閉カウンタ‘1’に対応する動作として開放20秒が設定されている。大入賞口開閉カウンタは、初期値が‘7’に設定され、後述の大当たり大入賞口開放処理(S160−6)で1ずつ減算される。ラウンド状態開始時の大入賞口開閉カウンタ‘7’のときには大入賞口45が0.2秒間開放され、次の大入賞口開閉カウンタ‘6’のときに大入賞口45が0.3秒間閉鎖され、次の大入賞口開閉カウンタ‘5’のときには大入賞口45が0.2秒間開放され、次の大入賞口開閉カウンタ‘4’のときに大入賞口45が0.3秒間閉鎖され、次の大入賞口開閉カウンタ‘3’のときには大入賞口45が0.2秒間開放され、次の大入賞口開閉カウンタ‘2’のときに大入賞口45が50秒間閉鎖され、次の大入賞口開閉カウンタ‘1’のときに大入賞口45が20秒間開放されるように構成されている。
第二特別遊技用カウンタにおける通常開放カウンタでは、大入賞口開閉カウンタの初期値として‘1’が設けられると共に大入賞口開閉カウンタ‘1’に対応する動作として開放30秒が設定され、大入賞口開閉カウンタが‘1’のときに大入賞口45の開放が30秒間行われるように構成されている。
前記大当たり変動終了後のデータ設定(S160−4−2)が行われた後、大当たりオープニングコマンドが出力バッファに格納される(S160−4−3)。大当たりオープニングコマンドは、特別遊技開始時に前記表示装置10で大当たりオープニング画面を表示させるためのコマンドである。その後に特別動作ステータスが3にセットされ(S160−4−4)、この特別図柄確定処理(S160−4)が終了する。
一方、S160−4−1で大当たりフラグがON(F1=1)ではない、すなわち大当たりではないと判断されると、次に小当たりフラグがON(F3=1)か、すなわち小当たりか否か判断される(S160−4−5)。小当たりフラグがON(F3=1)、すなわち小当たりと判断されると、小当たり変動終了(特別図柄変動終了)後のデータ設定が行われる(S160−4−6)。小当たり変動終了(特別図柄変動終了)後のデータ設定としては、実行する小当たり遊技の設定、大入賞口の動作カウンタ設定、小当たりオープニング時間等がある。小当たり変動終了後のデータとして設定される大入賞口の動作カウンタは、小当たり遊技における大入賞口45の開閉動作と開閉時間を定めるものであり、図46に示すように、小当たり専用カウンタとして特別開放カウンタが設けられている。小当たり専用カウンタにおける特別開放カウンタには、大入賞口開閉カウンタと開閉時間が設定されている。大入賞口開閉カウンタは初期値から1ずつ減算するように処理され、‘0’になるとカウンタを用いる制御が終了するように処理される。本実施例では大入賞口開閉カウンタの初期値として‘1’が設けられると共に大入賞口開閉カウンタ‘1’に対応する動作として開放1.5秒が設定され、大入賞口開閉カウンタが‘1’のときに大入賞口45の開放が1.5秒間行われるように構成されている。
前記小当たり変動終了後のデータ設定(S160−4−6)が行われた後、小当たりオープニングコマンドが出力バッファに格納される(S160−4−7)。小当たりオープニングコマンドは、小当たり遊技開始時に前記表示装置10で小当たりオープニング画面を表示させるためのコマンドである。その後に特別動作ステータスが8にセットされ(S160−4−8)、この特別図柄確定処理(S160−4)が終了する。
一方、S160−4−5で小当たりフラグがON(F3=1)ではない、すなわち小当たりではない(外れ)と判断されると、特別動作ステータスが0にセットされ(S160−4−9)、この特別図柄確定処理(S160−4)が終了する。
特別動作ステータスが3の場合に実行される大当たり開始処理(S160−5)では、図19に示すように、まずオープニング動作終了時間か判断され(S160−5−1)、オープニング動作終了時間で無い場合には、この大当たり開始処理(S160−5)が終了する。一方、オープニング動作終了時間の場合には、大入賞口動作A設定処理(S160−5−2)、ラウンド回数A設定処理(S160−5−3)、特別動作ステータスを4に設定する処理(S160−5−4)が、この順序で実行される。
大入賞口動作A設定処理(S160−5−2)では、大入賞口45のラウンド中における開閉動作が設定される。具体的には、図20に示すように、大当たりの場合に実行される特別遊技の種類とラウンド回数に応じた特別開放カウンタ或いは通常開放カウンタ(図46に示す)がロードされ(S160−5−2−1)、次に特別開放カウンタ或いは通常開放カウンタに対応した大入賞口45の開閉時間が設定され(S160−5−2−2)、この大入賞口動作A設定処理(S160−5−2)が終了する。
ラウンド回数A設定処理(S160−5−3)では、図21に示すように、前記表示装置10に現在表示しているラウンド回数が1加算され(S160−5−3−1)、またラウンド有効回数(残りのラウンド回数)が1減算され(S160−5−3−2)、ラウンド回数に対応するラウンド状態の時間(ラウンド時間)が設定され(S160−5−3−3)、ラウンド遊技開始(ラウンド遊技状態開始)コマンドが出力バッファに格納され(S160−5−3−4)、このラウンド回数A設定処理(S160−5−3)が終了する。
特別動作ステータスが4の場合に実行される大当たり大入賞口開放処理(S160−6)では、1ラウンド中に大入賞口45を開閉動作させるための設定が行われる。図22に示すように、まず大入賞口スイッチ検出A処理(S160−6−1)が行われる。
大入賞口スイッチ検出A処理(S160−6−1)では、図23に示すように、大入賞口45に遊技球が入賞して検出されたか確認され(S160−6−1−1)、大入賞口45への入賞が検出されていない場合には、この大入賞口スイッチ検出A処理(S160−6−1)が終了する。一方、大入賞口45への入賞が検出された場合には、大入賞口入賞個数が1加算され(S160−6−1−2)、その後にこの大入賞口スイッチ検出A処理(S160−6−1)が終了する。
前記大入賞口スイッチ検出A処理(S160−6−1)の次に、大入賞口入賞個数が10個以上(第二終了条件成立)か判断され(S160−6−2)、大入賞口入賞個数が10個未満(第二終了条件不成立)の場合には、前記ラウンド回数A設定処理(S160−5−3)で設定されたラウンド時間(ラウンド状態の時間)が経過(第一終了条件成立)したか判断される(S160−6−3)。ラウンド時間経過前(第一終了条件不成立)の場合には、前記大入賞口動作A設定処理(S160−5−2)で設定された大入賞口の開閉時間(開放時間又は閉鎖時間)が経過したか判断され(S160−6−4)、経過していない場合にはこの大当たり大入賞口開放処理(S160−6)が終了する。一方、S160−6−4で大入賞口の開閉時間が経過と判断された場合には、前記大入賞口動作A設定処理(S160−5−2)で設定された特別開放カウンタ或いは通常開放カウンタにおける大入賞口開閉カウンタが1減算され(S160−6−5)、減算後の大入賞口開閉カウンタが0か否か確認され(S160−6−6)、減算後の大入賞口開閉カウンタが0ではない場合には大入賞口開閉設定処理(S160−6−7)が行われ、その後に、この大当たり大入賞口開放処理(S160−6)が終了する。
前記大入賞口開閉設定処理(S160−6−7)では、前記第二特別遊技の1ラウンド目における大入賞口45の開閉動作の設定が行われる。具体的には、図24に示すように、まず大入賞口開閉カウンタの値が確認され(S160−6−7−1)、大入賞口開閉カウンタの値が2、4、6の何れか、或いは何れでも無いか判断される(S160−6−7−2)。大入賞口開閉カウンタの値が2、4、6の何れかの場合には、図46に示した第二特別遊技用カウンタの特別開放カウンタにおける大入賞口開閉カウンタの値に対応する大入賞口閉鎖時間の設定が行われ(S160−6−7−3)、大入賞口閉鎖コマンドが出力バッファに格納され(S160−6−7−4)、この大入賞口開閉設定処理(S160−6−7)が終了する。一方、前記S160−6−7−2で大入賞口開閉カウンタの値が2、4、6のいずれとも異なると判断された場合、図46に示した第二特別遊技用カウンタの特別開放カウンタにおける大入賞口開閉カウンタの値に対応する大入賞口開放時間の設定が行われ(S160−6−7−5)、大入賞口開放コマンドが出力バッファに格納され(S160−6−7−6)、この大入賞口開閉設定処理(S160−6−7)が終了する。
また、前記大当たり大入賞口開放処理(S160−6)のS160−6−2で大入賞口入賞個数が10個以上と判断された場合、あるいは前記S160−6−3でラウンド時間経過と判断された場合、あるいはS160−6−6で大入賞口開閉カウンタの値が0と判断された場合には、大入賞口閉鎖時のデータ(大入賞口閉鎖1の時間)が設定され(S160−6−8)、特別動作ステータスが5にセットされ(S160−6−9)、この大当たり大入賞口開放処理(S160−6)が終了する。前記大入賞口閉鎖1の時間は、後述の大入賞口閉鎖2の時間と共にインンターバル時間に相当する。大入賞口閉鎖1の時間は、ラウンド中に大入賞口45内での球詰まり等による遊技球検知の遅延時間(球掃け時間)である。
特別動作ステータス5の場合に実行される大当たり大入賞口閉鎖1処理(S160−7)では、図25に示すように、前記大当たり大入賞口開放処理(S160−6)で設定された大入賞口閉鎖1の時間が終了したか判断され(S160−7−1)、終了していない場合にはこの大入賞口大入賞口閉鎖1処理(S160−7)が終了する。一方、大入賞口閉鎖1の時間が終了した場合には、大入賞口完全閉鎖の各データ(大入賞口閉鎖2の時間)が設定され(S160−7−2)、特別動作ステータスが6にセットされ(S160−7−3)、この大当たり大入賞口開放処理(S160−6)が終了する。前記大入賞口閉鎖2の時間は、前記大入賞口閉鎖1の時間と共にインンターバル時間に相当する。大入賞口閉鎖2の時間は、次のラウンドの設定を行う処理の時間となっている。なお、大入賞口閉鎖2の時間は、大入賞口閉鎖2の時間中に遊技球の入賞を検知した場合でも入賞を無効とする入賞無効時間となっている。
特別動作ステータス6の場合に実行される大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)では、図26に示すように、前記大当たり大入賞口閉鎖1処理(S160−7)で設定された大入賞口閉鎖2の時間が終了したか確認され(S160−8−1)、大入賞口閉鎖2の時間が終了していない場合には、この大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)が終了する。一方、大入賞口閉鎖2の時間が終了している場合にはラウンド有効回数(残りのラウンド回数)が0か確認され(S160−8−2)、ラウンド有効回数が0ではない場合、大入賞口動作B設定処理(S160−8−3)、ラウンド回数B設定処理(S160−8−4)、特別動作ステータスを4に設定する処理(S160−8−5)が、この順序で実行され、この大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)が終了する。
前記大入賞口動作B設定処理(S160−8−3)では、大入賞口45のラウンド中における開閉動作が設定される。具体的には、図27に示すように、大当たりの場合に実行される特別遊技の種類とラウンド回数に応じた特別開放カウンタ或いは通常開放カウンタ(図46に示す)がロードされ(S160−8−3−1)、次に特別開放カウンタ或いは通常開放カウンタに対応した大入賞口45の開閉時間が設定され(S160−8−3−2)、この大入賞口動作B設定処理(S160−8−3)が終了する。
ラウンド回数B設定処理(S160−8−4)では、図28に示すように、前記表示装置10に現在表示しているラウンド回数が1加算され(S160−8−4−1)、またラウンド有効回数(残りのラウンド回数)が1減算され(S160−8−4−2)、ラウンド数に対応するラウンド状態の時間(ラウンド時間)が設定され(S160−8−4−3)、ラウンド遊技開始(ラウンド遊技状態開始)コマンドが出力バッファに格納され(S160−8−4−4)、このラウンド回数B設定処理(S160−8−4)が終了する。
一方、前記大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)におけるS160−8−2でラウンド有効回数(残りのラウンド回数)が0と判断されると、大当たりエンディングの各データ(大当たりエンディング時間等)が設定され(S160−8−6)、特別動作ステータスが7に設定され(S160−8−7)、その後大当たりエンディングコマンドが出力バッファに格納され(S160−8−8)、この大当たり大入賞口閉鎖2処理(S160−8)が終了する。前記S160−8−6で設定される大当たりエンディング時間は、特別遊技(大当たり遊技)終了後の各データの設定を行う時間となっている。
特別動作ステータス7の場合に実行される大当たり終了処理(S160−9)では、図29に示すように、前記大入賞口閉鎖2処理(S160−8)で設定された大当たりエンディング時間が終了したか確認され(S160−9−1)、大当たりエンディング時間が終了していない場合には、この大当たり終了処理(S160−9)が終了する。一方、大当たりエンディング時間が終了している場合には、大当たり終了後の各データの設定(確変・非確変の設定、大当たりフラグF1を0にセット、ラウンド回数及び有効ラウンド回数の初期化、大入賞口開閉カウンタの初期化等)が行われ、次に特別動作ステータスが0にセットされ(S160−9−2)、この大当たり終了処理(S160−9)が終了する。
特別動作ステータス8の場合に実行される小当たり開始処理(S160−10)では、小当たり遊技中の大入賞口45の開閉の設定が行われる。図30に示すように、前記特別図柄確定処理(S160−4)で設定された小当たりオープニング時間が終了したか確認され(S160−10−1)、小当たりオープニング時間が終了していない場合には、この小当たり開始処理(S160−10)が終了する。一方、小当たりオープニング時間が終了している場合には、大入賞口動作C設定処理(S160−10−2)、小当たり開始コマンドを出力バッファに格納する処理(S160−10−3)、特別動作ステータスを9にセットする処理(S160−10−4)が、この順序で実行され、その後にこの小当たり開始処理(S160−10)が終了する。
前記大入賞口動作C設定処理(S160−10−2)では、小当たり遊技中における大入賞口45の開閉動作が設定される。具体的には、図31に示すように、小当たりの場合の特別開放カウンタ(図46に示す)がロードされ(S160−10−2−1)、次に小当たりの特別開放カウンタに対応した大入賞口45の開閉時間が設定され(S160−10−2−2)、この大入賞口動作C設定処理(S160−5−2)が終了する。
特別動作ステータス9の場合に実行される小当たり大入賞口開放処理(S160−11)では、図32に示すように、まず大入賞口スイッチ検出B処理(S160−11−1)が行われる。
大入賞口スイッチ検出B処理(S160−11−1)では、図33に示すように、大入賞口45に遊技球が入賞して検出されたか確認され(S160−11−1−1)、大入賞口45への入賞が検出されていない場合には、この大入賞口スイッチ検出B処理(S160−11−1)が終了する。一方、大入賞口45への入賞が検出された場合には、大入賞口入賞個数が1加算され(S160−11−1−2)、その後にこの大入賞口スイッチ検出B処理(S160−11−1)が終了する。
前記小当たり大入賞口開放処理S160−11における前記大入賞口スイッチ検出B処理(S160−11−1)の次に、大入賞口に10個以上入賞したかの判断(S160−11−2)と大入賞口開放時間(本実施例では1.5秒)が終了したかの判断(S160−11−3)が行われ、大入賞口に10個以上入賞または大入賞口開放時間終了の何れかの場合には、大入賞口閉鎖時間のデータ設定(S160−11−4)が行われ、特別動作ステータスが10にセットされ(S160−11−5)、この小当たり大入賞口開放処理(S160−11)が終了する。一方、大入賞口に10個以上入賞と大入賞口開放時間(本実施例では1.5秒)終了のいずれでもない場合には、この小当たり大入賞口開放処理(S160−11)が終了する。なお、前記大入賞口閉鎖時間は、前記大入賞口45内での球詰まり等による遊技球検知の遅延時間(球掃け時間)である。
特別動作ステータス10の場合に実行される小当たり大入賞口閉鎖処理(S160−12)では、図34に示すように、前記小当たり大入賞口開放処理(S160−11)で設定された大入賞口閉鎖時間が終了したか判断され(S160−12−1)、終了していない場合にはこの大入賞口閉鎖処理(S160−12)が終了する。一方、大入賞口閉鎖時間が終了している場合には、特別動作ステータスが11にセットされ(S160−12−2)、小当たりエンディングのデータ(小当たりエンディング時間)設定(S160−12−3)、小当たりエンディングコマンドの出力バッファへの格納(S160−12−4)が行われ、この小当たり大入賞口閉鎖処理(S160−12)が終了する。なお、小当たりエンディング時間は、小当たり遊技終了後のデータ設定を行う時間であり、前記大入賞口閉鎖時間と共にエンディング処理時間(本実施例では48.5秒)を構成する。
特別動作ステータス11の場合に実行される小当たり終了処理(S160−13)では、図35に示すように、前記小当たり大入賞口閉鎖処理(S160−12)で設定された小当たりエンディング時間が終了したか判断され(S160−13−1)、終了していない場合には、この小当たり終了処理(S160−13)が終了する。一方、小当たりエンディング時間が終了している場合、小当たり終了後のデータ設定(小当たりフラグF3=0に設定)(S160−13−2)、特別動作ステータスを0にセットする処理(S160−13−3)が行われ、その後にこの小当たり終了処理(S160−13)が終了する。
前記特別動作処理(S160)の次に行われる保留球数処理(S170)では図36に示すように保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
次に行われる電源断監視処理(S180)では、図37に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S180−1)、入力していなければこの電源断監視処理(S180)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S180−2)、次いで電源断フラグがONにされ(S180−3)、その後ループ処理が行われる。
その他の処理(S190)では、遊技に必要なその他の様々な処理が行われるが、本発明で特に関わりのない処理についての説明は省略する。
前記サブ制御基板(表示制御手段)205が行う処理について説明する。前記サブ制御基板205が行うサブ制御メイン処理Jでは、図38に示すように、遊技機1の電源投入時にサブ制御基板205においてCPU初期化処理が行われる(S201)。前記CPU初期化処理(S201)では、スタックの設定、CPUの設定、SIO、CTCの設定等が行われる。次に、電気信号がONでRAMの内容が正常か判断される(S202)。電源断信号がONでなかったり、電源断信号がONでRAMの内容が正常でない場合など電源断信号の状態とRAMの内容正常の両方を満たさない場合は、RAMの初期化が行われ(S203)、その後に割り込み禁止(S204)が行われ、割り込み処理が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。一方、電源断信号ONとRAMの内容正常の両方を満たす場合には、RAMの初期化を行うことなく割り込み禁止(S204)が行われる。
割り込み禁止(S204)の後、乱数シード更新処理(S205)、割り込み許可(S206)がループ処理で実行される。なお、電源投入時にのみ必要な処理は1巡目のみに実行され、2巡目以降は実行されないが周知であるので詳細は省略する。
前記乱数シード更新処理(S205)では、サブ制御基板(205)に設けられている乱数を1加算して更新する処理が行われる。
前記割り込み許可(S206)では、割り込みの許可が行われる。前記ループ処理において、前記主制御基板200からのコマンド(制御信号)受信時に外部INT割り込み処理(S300)、また2ms毎の2msタイマ割り込み処理(S400)、10ms毎の10msタイマ割り込み処理(S500)が行われる。
外部INT割り込み処理(S300)では、図39に示すように、前記主制御基板200からのストローブ(STB)信号がONか確認され(S301)、ストローブ信号がON、すなわち外部INT入力部にストローブ信号が入力されると、前記主制御基板200から出力されたコマンド(制御信号)の受信およびRAMへの格納が行われる(S302)。それに対し、ストローブ信号がONになっていなければ、その時点でこの外部INT割り込み処理(S300)が終了する。
2msタイマ割り込み処理(S400)では、図40に示すように、ランプデータ出力処理(S401)、SW/駆動出力処理(S402)、入力処理(S403)、ウォッチドッグタイマ処理(S404)が行われる。
ランプデータ出力処理(S401)では、後述の10msタイマ割り込み処理(S500)で作成されたランプのデータが出力される。
SW/駆動出力処理(S402)では、後述の10mSタイマ割り込み処理(S500)で作成されたスイッチの有効期間及び動作の出力が行われる。
入力処理(S403)では、スイッチのエッジデータ及びレベルデータの作成が行われる。
ウォッチドッグタイマ処理(S404)では、ウォッチドッグタイマのリセット設定が行われる。
10msタイマ割り込み処理(S500)では、図41に示すように、スイッチ状態取得処理(S501)、音声制御処理(S502)、受信コマンド解析処理(S503)、SW処理(S504)、ランプ処理(S505)、コマンド送信処理(S506)が行われる。
スイッチ状態取得処理(S501)では、2msタイマ割り込み処理(S400)で作成されたスイッチデータが、10msタイマ割り込み処理用のスイッチデータとして格納される。
音声制御処理(S502)では、前記スピーカ38から発する音声のための処理が行われる。
受信コマンド解析処理(S503)では、前記外部INT割り込み処理(S300)で受信した全コマンドに対して解析処理及び動作の設定が行なわれると共に、特別演出の設定と実行が行われる。前記受信コマンド解析処理(S503)は、特別演出実行手段に相当する。受信コマンド解析処理(S503)では、図42〜図44に示すように、まず受信したコマンドが大当たりオープニングコマンドまたは小当たりオープニングコマンドか確認され(S503−1)、受信したコマンドが大当たりオープニングコマンドまたは小当たりオープニングコマンドである場合には、特別演出設定処理(S503−2)、その他のオープニングの設定(S503−3)が行われ、その後にこの受信コマンド解析処理(S503)が終了する。
前記特別演出設定処理(S503−2)では、第一特別遊技と第二特別遊技及び小当たり遊技において、特別演出を実行するための設定が行われる。記特別演出設定処理(S503−2)では、図45に示すように、受信したコマンドが大当たりオープニングコマンドか判断され(S503−2−1)、大当たりオープニングコマンドの場合には、第一特別遊技か判断される(S503−2−2)。第一特別遊技の場合には、第一特別遊技における特別演出の設定(1ラウンド目と1回目のインターバルの設定)が行われ(S503−2−3)、一方、第一特別遊技ではない場合、すなわち第二特別遊技の場合には、第二特別遊技における特別演出の設定(1ラウンド目の設定)が行われ(S503−2−4)、この特別演出設定処理(S503−2)が終了する。また、前記S503−2−1で大当たりオープニングコマンドではないと判断されると、小当たり遊技における特別演出の設定(小当たりの開放時間からエンディング時間にかけて特別演出が実行されるように設定)が行われ(S503−2−5)、この特別演出設定処理(S503−2)が終了する。
前記受信コマンド解析処理(S503)におけるS503−1で大当たりオープニングコマンド及び小当たりオープニングコマンドの何れでもないと判断されると、次にラウンド開始コマンドか判断される(S503−4)。ラウンド開始コマンドの場合、第一特別遊技か否か判断され(S503−5)、第一特別遊技の場合には1ラウンド目か判断され(S503−6)、1ラウンド目の場合には特別演出が実行され(S503−7)、1ラウンド目ではない場合にはラウンド数に応じた演出が実行され(S503−8)、この受信コマンド解析処理(S503)が終了する。一方、S503−5で第一特別遊技ではない、すなわち第二特別遊技と判断された場合には1ラウンド目か判断され(S503−9)、1ラウンド目の場合には特別演出が実行され(S503−10)、1ラウンド目ではない場合にはラウンド数に応じた演出が実行され(S503−11)、この受信コマンド解析処理(S503)が終了する。
また、前記S503−4でラウンド開始コマンドではないと判断された場合には、小当たり開始コマンドか判断され(S503−12)、小当たり開始コマンドの場合には特別演出が実行され(S503−13)、一方、小当たり開始コマンドではない場合にはその他の受信コマンドに対応する処理が行われ(S503−14)、この受信コマンド解析処理(S503)が終了する。
前記受信コマンド解析処理(S503)の次に行われるSW処理(S504)では、スイッチ有効期間の管理及び動作の設定と、スイッチ状態取得処理(S501)で格納されたデータを基に処理が行われる。
次のランプ処理(S505)では、出力するランプデータの作成演出時間の管理が行われる。
また、次のコマンド送信処理(S506)では、各処理で設定されたコマンドが各制御基板に送信される。
このように、本実施例では、第一特別遊技と第二特別遊技と小当り遊技で共通に実行される共通演出部(40秒で設定され、例えばバトル演出)と特別遊技終了後の遊技状態が特典遊技状態(高確率遊技状態)か否かを報知する非共通演出部(10秒で設定され、バトルの結果を報知)とで構成され、第二特別遊技で特別演出を実行する場合は、特別ラウンド状態は大入賞口の開放(0.2秒)と閉鎖(0.3秒)を所定回数繰り返すことで遊技球の入球が困難となり、開閉期間の最初の開放から最後の閉鎖までの時間が特別演出の演出時間以上に設定され、且つ演出時間中となる開閉期間は第二終了条件が終了し難いことから、特別ラウンド状態のラウンド時間を利用することで途切れることなく最後まで特別演出を実行することが可能となり、特別演出の非共通演出部の演出を実行することができる。
また、本実施例では、第一特別遊技で特別演出を実行する場合は、大入賞口への遊技球の入賞を可能とするラウンド時間が短縮ラウンド時間に設定されていることで、短出ラウンド時間の次に設けられているインターバル時間で実行される特別演出の割合が多くなるため、設定された時間が経過するまで終了しないインターバル時間を利用して特別演出を途切れることなく最後まで実行することが可能となり、特別演出の非共通演出部の演出を実行することができる。
さらに、図49に示すように従来の通常特別遊技では、インターバル時間(大入賞口閉鎖の時間)が短く設定され(例えば2秒)、その間に不正による大入賞口を開放する等の行為が行われる可能性が低かったためにインターバル時間中の入賞を有効としていたが、本実施例の第一特別遊技では、特別演出の実行されるインターバル時間(長インターバル時間)が長めに設定されており(48.5秒)、この間の入賞を有効とすると不正に大入賞口を開放することで実際の入球数に関係なくインターバル時間が経過するまで遊技球が払い出されることが考えられるため、第一特別遊技の特別演出が実行されるインターバル時間には大入賞口への入賞を無効とする入賞無効時間が設定されている。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更されるものである。例えば、本実施例の特別遊技における各ラウンド時間は一例であり、適宜変更可能である。
また、特別演出は共通演出部と非共通演出部のどちらから実行されても良いとするが、共通演出部を先に実行して例えばキャラクターがバトルすることで特別遊技終了後の遊技状態が特典遊技状態(確率変動状態)になるか否かを煽るなどの演出を行った後に非共通演出部を実行して結果を報知するように構成するのが好ましい。
また、本実施例の遊技機盤面には大入賞口が1か所設けられているが、2か所以上でもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能とする。
また、特別ラウンド遊技における大入賞口の開閉回数は本実施例の開閉回数に限定されるものではなく、演出時間等に合わせて変更可能とする。
また、本実施例では遊技状態が変化(確変,非確変)したかのように見せるための小当りが設けられており、第一特別遊技の大入賞口開閉動作は小当り遊技と同一となるように構成することで遊技状態の特定を困難にさせ、遊技性を高めている。なお、必ずしも第一特別遊技の大入賞口開閉動作と小当り遊技の開閉動作を同一にする必要はなく、本実施例では小当り遊技及び第一特別遊技とは異なる開閉動作を行う第二特別遊技を設けてバリエーションを増やしているが、第二特別遊技の大入賞口開閉動作と同一となるように小当り遊技を構成しても良いし、更に第一特別遊技及び第二特別遊技とは異なる大入賞口開閉動作で構成された小当り遊技が設けられても良いとし、遊技機に設けられる小当り遊技の種類及び数は適宜変更可能とする。
また、第一特別遊技及び第二特別遊技とは異なる全てのラウンドが通常ラウンド状態で構成された通常特別遊技を設けて特別遊技のバリエーションを増やすことも可能であり、少なくとも大入賞口の開閉動作が異なる第一特別遊技と第二特別遊技とで同一の特別演出が実行されていればよい。