JP5424765B2 - 監視装置及び情報処理方法 - Google Patents

監視装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424765B2
JP5424765B2 JP2009175394A JP2009175394A JP5424765B2 JP 5424765 B2 JP5424765 B2 JP 5424765B2 JP 2009175394 A JP2009175394 A JP 2009175394A JP 2009175394 A JP2009175394 A JP 2009175394A JP 5424765 B2 JP5424765 B2 JP 5424765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
event
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028628A5 (ja
JP2011028628A (ja
Inventor
佳子 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009175394A priority Critical patent/JP5424765B2/ja
Priority to US12/841,041 priority patent/US8417128B2/en
Publication of JP2011028628A publication Critical patent/JP2011028628A/ja
Publication of JP2011028628A5 publication Critical patent/JP2011028628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424765B2 publication Critical patent/JP5424765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の状態などを監視するためのシステムに関するものであって、特に、画像形成装置への事象発生時の通知先の登録に関する。
ネットワークに接続された画像形成装置の紙詰まりなどの故障や異常を示す障害情報、及び消耗品の残量の変化などを示す残量情報といった状態情報を収集する監視システムが従来から知られている。監視システムは、画像形成装置が設置されている顧客先のネットワークに設置される監視装置と、遠隔で画像形成装置や監視装置を集中管理する管理サーバとで構成される。監視装置は画像形成装置から状態情報などを収集し、さらに収集した情報を管理サーバへ通知する。
上述した状態情報の中には、主に保守担当者による画像形成装置の保守が必要な事象が発生したことを示すイベントデータが含まれる。このイベントデータに関しては、画像形成装置のダウンタイム(非稼動時間)を最小限に抑えるため、事象発生後、速やかに管理サーバへ通知することが求められている。そこで監視装置は、保守が必要となるような事象の発生を即時に認識するために、画像形成装置に例えば監視装置のネットワークアドレス(通知先アドレス)と通知条件を登録し、画像形成装置にイベントデータを事象発生時に通知させるようにしていた。ここで通知条件とは、例えば画像形成装置が特定の状態に変化した時点で通知するなどといった条件になる。
一方で、画像形成装置の状態などの事象を、画像形成装置からの一方的な通知にのみ頼ると、通信時の通信状況や異常などで監視装置に伝わらないことがあり、監視すべき情報の完全性が失われる可能性がある。そこで、定期的に、監視装置から画像形成装置に状態を取得する処理(ポーリング処理)を行う必要がある。
ここで、画像形成装置の電源がOFFされたなどの原因により、前述した画像形成装置に登録された通知用の登録情報(通知先のアドレス情報と通知条件)が消失することがある。そこで、特許文献1に開示されるような技術がある。具体的には、印刷装置に登録されている、しばらく利用されていない状態通知用のホストコンピュータのアドレス情報を削除したことを、印刷装置がそのホストコンピュータに通知し、ホストコンピュータがその通知を受信した時のみアドレスの再登録を行っている。
特開2001−282471号公報
しかしながら、先行技術においては、印刷装置がしばらく利用されていないアドレスを識別して、そのアドレスを削除した際に通知を行っていた。よって、電源がOFFになった場合や、情報が上書きされて通知先が削除された場合などを特に考慮していない。また、従来技術においては、印刷装置の状態通知以外に、アドレスを削除したことを通知するためだけの通信を行う必要があった。従って、先行技術には改善の余地があった。
そこで、本発明は登録情報(通知先アドレスと通知条件)が消失したことを画像形成装置が監視装置に特に通知しなくても、監視装置が画像形成装置に対して登録情報の再登録が行うことが可能な仕組みを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明における画像形成装置を監視するための記憶部を備える監視装置は、前記監視装置のアドレス情報を画像形成装置に登録する登録手段と、前記画像形成装置での事象の発生に応じて、前記登録手段により登録されたアドレス情報を用いた当該発生した事象に関する情報の通知を前記画像形成装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された通知に基づき、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を前記記憶部に記憶する記憶手段と、定期的に前記画像形成装置に対して要求することで、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されているかを判断する判断手段とを有し、前記判断手段により前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断されたことに応じて、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記監視装置のアドレス情報の再登録を行うことを特徴とする。
本発明によれば、登録情報(通知先アドレスと通知条件)が消失したことを画像形成装置が監視装置に特に通知しなくても、画像形成装置に対して監視装置が登録情報の再登録が行うことが可能となる。
本発明におけるシステム構成例を示す図である。 本発明における監視装置101のハードウェア構成例を示す図である。 本発明における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明における監視装置101のソフトウェアの構成例を示す図である。 本発明における監視装置101のモジュールの関連を示す図である。 監視装置101に格納される状態情報の一例である。 監視装置101が管理サーバに通知するデータの一例である。 画像形成装置に対して登録される状態情報の通知用の登録情報の一例である。 本発明における全体的なシーケンス図である。 メイン処理部の処理を説明するためのフローチャートである。 受信制御部の処理を説明するためのフローチャートである。 ポーリング処理部の処理を説明するためのフローチャートである。 実施例2のポーリング処理部の処理を説明するためのフローチャートである。 実施例3のメイン処理部の処理を説明するためのフローチャートである。 実施例4のポーリング処理部の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
図1は本発明に関わる装置を含むシステムを示すシステム構成図である。101は、顧客先などの監視対象となる画像形成装置が設置されたローカルシステム内の監視装置である。102、103、及び104は、監視装置101の監視対象となる画像形成装置である。画像形成装置としては、例えばプリンタ、複写機、及び複合機などがあり、何れの機器であっても本発明に関する後述の処理は適用可能である。監視装置101は、画像形成装置102〜104から稼動情報をネットワーク105経由で取得する。ここで、稼動情報には、印刷枚数や構成部品の使用回数を示すカウンタ情報、エラーやジャムなどの状態情報、及び環境ログといった情報が含まれる。そして、監視装置101は画像形成装置から取得した情報をインターネット106経由で、遠隔から画像形成装置の管理を行う管理サーバ107に送信する。
図2は監視装置101のハードウェア構成図である。
CPU201は、監視装置101全体を制御するためのものである。ROM202はシステム起動に必要なブートプログラムや監視処理などを実現するため各種プログラムを記憶するための読み出し専用メモリである。RAM203は、CPU201でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリ等として用いられる。Network I/F204は、画像形成装置102〜104と通信を行い、かつ、管理サーバ107とインターネット106を介して通信を行うための構成要素になる。表示制御部206には表示部209が接続され、入力制御部207には入力部210、211が接続されている。管理サーバ107からの情報を含むシステムを運用する上で必要な情報は、これら入出力デバイス(209〜211)を通じて入出力されることになる。208は、CPU201で実行するプログラムやアプリケーション情報などを格納するHDDである。また、ここで挙げた構成は、システムバス205に接続された構成をとっている。
図3は、本実施例において利用する画像形成装置102〜104のハードウェア構成図である。
301は、原稿を自動的にイメージリーダ302に送る原稿給送部であり、イメージリーダ(スキャナ)302により原稿が読み込まれる。303は、読み込んだ原稿およびネットワークなどから受信したデータを印刷画像に変換・印刷するための画像形成部である。304は、印刷用の用紙を給紙する給紙部である。305は、印刷した用紙のソートやステイプルといった後処理などを施し、排出しする排紙部である。306は、LANおよびインターネットなどに接続し、外部との通信を行うためのNetwork I/Fである。307は、画像形成装置の各部分の状態を検知するセンサである。
308は、画像形成装置全体を制御するCPUである。309は、システム起動に必要なブートプログラムや各種処理を実現するため各種プログラムを記憶するためのROMである。310は、一時的に記憶すべきデータの記憶する際やCPU201でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリなどとして用いられるRAMである。311は、各種処理に関わるプログラムやデータ、自装置に送信されてきたユーザ情報などを記憶するためのHDDである。312は、指示入力を受け付ける操作部である。313は、自装置の稼動情報及び操作部312での操作に関わる情報などを表示するための表示部である。314は、外部接続のための接続回線に接続するモデムである。315は、ここで挙げた各構成を接続するためのシステムバスである。
本実施例で用いる画像形成装置以外の画像形成装置では、その装置が備える機能に応じて、イメージリーダ302、画像形成部303、及びモデム314などは、動作が異なったり、構成要素として含まれなかったりすることがある。しかしながら、そのような装置であっても、本発明における特徴的な後述の処理を適用することができる。
図4は監視装置101のソフトウェアブロック図である。
401はOS(オペレーティングシステム)、402はライブラリ、403はWebサーバ、404はアプリケーションである。アプリケーションの一部として画像形成装置に関する情報の管理や、管理サーバ107からの情報に基づく制御などを行うための監視プログラム405を含む。406はハードウェア制御プログラムであり、その一部としてネットワークボード制御プログラム407、HD(ハードディスク)制御プログラム408を含む。
図5は監視装置101のモジュール関連図である。
起動処理部501は、監視プログラムの起動時の処理を制御するものである。起動処理部501は、登録処理部502を呼び出す。登録処理部502は、画像形成形成装置102〜104に、監視装置に対する情報通知用の登録情報の登録処理を行う。登録情報としては、通知先となる監視装置のアドレス情報と通知条件が含まれる。
状態取得部503は、タイマ506からの通知で処理を開始し、画像形成装置102〜104に対して状態情報を要求することで取得し、また、状態比較部505を呼び出す。つまり監視装置から画像形成装置に対して状態情報を要求して取得する処理は、状態取得部503により実現されることになる。状態比較部505は、状態取得部503により画像形成装置から取得した状態情報と、記憶部507に記録されている状態情報とを比較する。そして、変化があったと判断すると、登録処理部502に画像形成装置への登録情報(通知先アドレスと通知条件)の登録処理を依頼する。
受信制御部504では、画像形成装置102〜104からの状態情報の通知を待ち受ける。この状態情報の通知は、画像形成装置に登録されている登録情報に基づき画像形成装置から自発的に行われることになる。受信制御部504では、画像形成装置から状態情報を受信すると、RAM203またはHDD208である記憶部507に格納する。
図6は監視装置101が記憶部507に格納する画像形成装置102〜104から取得した状態情報の例である。
デバイスIDは、画像形成装置を特定するための識別情報である。データ取得日時は監視装置101が画像形成装置102〜104から情報を取得した日時である。取得方法は、監視装置101の画像形成装置からのデータ取得を行った方法を示すものである。監視装置101が、画像形成装置から登録情報に基づき自発的に状態情報を通知されたことにより取得した場合は、この項目には“イベント”と記録される。監視装置101が、定期的に行っている情報取得(ポーリング)により状態情報を取得した場合は、この項目には“ポーリング”と記録される。事象種類は、エラー、ジャム、及びアラームなどの画像形成装置で発生した事象の種類を示す。発生日時は、事象が画像形成装置で発生した日時を示すものである。事象詳細は、事象種類によって異なる。
デバイスIDがABC0001で発生した事象を例にして事象詳細について説明する。事象の種類はエラーであり、事象詳細として、エラーを識別するためのエラーコードであるE010、事象発生時のトータルの印刷枚数である1245を含む。更に、エラーの詳細を表す詳細コード、及びスキャンといったエラー発生時の画像形成装置の動作内容を含むこともできる。
図7は監視装置101がインターネット106を介して管理サーバ107に通知するデータの一例である。ここでは、SOAPスキーマを示したが、通知データ形式は、これに限定するものではない。
図6に示したデバイスIDがABC00001の画像形成装置で発生したエラーを通知する場合を示す。“ns1:postErrorInformation”は、通知データがエラー情報であることを示す。“serialNumber”には、画像形成装置を特定する識別情報であるデバイスID、ここでは、ABC00001を設定する。“errorCode”にはエラーコードE010、“occurenceTime”にはエラー発生日時、“totalCounter”にはエラー発生時の印刷枚数である1245を設定する。“timeStamp”には、監視装置101から管理サーバ107へのデータ送信日時を設定する。
図8は監視装置101が画像形成装置102〜104に登録する通知用の登録情報の一例である。
“Protocol Type”は、画像形成装置から画像形成装置101へのイベント通知プロトコルである。“IP Address”は、通知先アドレス、即ち、監視装置101のIPアドレスである。“Event Number”は、通知対象として設定する事象の個数である。“Event Kind”は、通知対象とする事象の種類であり、“Event Number”に設定した個数分だけ含まれる。ここでは、通知条件として、“Event Kind”に通知すべき状態情報として、エラー、ジャム、ステータス変化を登録している。
図9は、本実施例における監視装置101、画像形成装置102〜104、及び、管理サーバ107の動作を表すシーケンス図である。監視装置101において、監視プログラム405が実行されることにより、受信制御部504、ポーリング処理部902、及びメイン処理部903による処理が実現される。ポーリング処理部902は、状態取得部503、タイマ506、及び状態比較部505で構成される。メイン処理部903は、起動処理部501と登録処理部502とから構成される。
以下、システム内での監視装置101の動作の概要を説明する。
まずメイン処理部903では、起動処理部501から登録処理部502を呼び出し、画像形成装置102に対して状態情報の通知用の登録情報の登録処理を行う(905)。これにより、受信制御部504は、状態情報の受信の待機状態に入る。一方で、ポーリング処理部902は定期処理の開始のためにタイマ506を初期化する。ポーリング処理部902は、既定時間ごとに画像形成装置102に管理サーバ107に通知すべき事象が発生していないかを情報取得部503によって問い合わせる(906、907)。
画像形成装置102は、登録処理部502から通知された登録情報(通知先アドレスと通知条件)のRAM310などに保存する。エラーが発生(911)すると、画像形成装置102は、RAM310に保存した登録情報を参照し、発生したエラーが通知対象であると判断した場合、監視装置101の受信制御部504に状態情報を通知する(912)。
受信制御部504は、状態情報の通知を受信すると、発生した事象の詳細を画像形成装置102に問い合わせ(913)、その応答をさらに受信する(914)。その後、メイン処理部903に受信した事象とその詳細情報を通知する(915)。メイン処理部903は、受信した事象に関して、図7で示したデータ形式に変換し、管理サーバ107に送信する(916)。
ここで、画像形成装置102では、電源OFF/ONによりRAM310に保存してあった登録情報が消失する(917)。
そして、ポーリング処理部902から画像形成装置102への定期的な状態の問い合わせが行われる(918、921)。ここで、最初のポーリング処理(918、919)では通知対象となる事象(状態変化)が発生していない。
その後、画像形成装置102においてエラーが発生(920)したとする。次のポーリング(921)に対応する応答として、ポーリング処理部902は特定の事象とその詳細情報を取得することができる(922)。そして、ポーリング処理部902は、状態比較部505で画像形成装置102の状態がそれ以前の状態から変化したと判断すると、メイン処理部903に発生した事象とその詳細データを通知する(923)。メイン処理部903は、受信した事象に関して、図7で示したデータ形式に変換し、管理サーバ107に送信する(924)。
また、ポーリング処理部902では、画像形成装置に登録されている登録情報(通知先アドレスと通知条件)が消失したと判断し、状態比較部505からメイン処理部903に登録処理の依頼をする(925)。これは、本来、画像形成装置から自発的に通知されるべき事象が、ポーリング処理により取得されてしまったからである。メイン処理部903は、画像形成装置に対し、起動処理部501から登録処理部502を呼び出し、状態情報の通知用の登録情報の登録処理を行う(926)。
以下、図10〜12のフローチャートを用いて、メイン処理部903、受信制御部504、及びポーリング処理部902の動作をさらに詳細に説明する。
図10はメイン処理部903の動作を表すフローチャートである。
S1001において、メイン処理部903は、初期化処理として、HDDに格納された監視プログラム405の監視対象となる画像形成装置の台数、各装置のデバイスID、及びIPアドレスを読み込み、RAM203に格納する。これら情報は、監視装置の管理者が予め登録しても良いし、管理サーバからインターネットなどの通信回線を介して取得しても良い。
S1002において、メイン処理部903は監視対象となる1台以上の画像形成装置に図8に示した形式の通知用の登録情報(通知先アドレスと通知条件)をRAM203上に作成する。そして、登録処理部502が、作成した情報を画像形成装置にネットワーク105を介して送信することで、登録処理を行う。
S1003において、メイン処理部903は、受信制御部504をスレッド、あるいは、プロセスとして起動する。受信制御部504の起動が完了すると、メイン処理部903はS1004でポーリング処理部902をスレッド、あるいは、プロセスとして起動する。
次に、メイン処理部903は、S1005で受信制御部504及びポーリング処理部902からの通知の受信を待機する状態に入る。メイン処理部903ではS1005以降に通知を受信すると、S1006で通知されたデータの種類を判定する。つまり、S1006で、管理サーバへ通知すべき事象の発生を示す通知であるか否かを判定することになる。ここで、管理サーバへ通知すべき事象の発生を示す通知であると判定されると、S1009で、管理サーバ107に発生事象を通知し、S1005の待機状態に戻る。
S1006で、メイン処理部903が管理サーバへ通知すべき事象の発生を示す通知ではないと判定すると、S1007で、登録情報(通知先アドレスと通知条件)の登録処理の依頼か否かをさらに判定する。メイン処理部103は、S1007で登録処理の依頼であると判定すると、S1008において、依頼データに含まれるIPアドレスの画像形成装置に対して、S1002と同様に登録情報を作成し、送信する。ここで、メイン処理部103は、S1007で登録処理の依頼ではないと判定すると、S1005の待機状態に戻る。
図11は受信制御部504の動作を表すフローチャートである。
受信制御部504は、メイン処理部903によって起動される(図10、S1003)。
S1101において、受信制御部504は、画像形成装置からの状態情報の通知の受信の待機状態に入る。ここで、状態情報の通知を受信すると、S1102において、当該通知に含まれる管理サーバに通知すべき特定の事象に関する詳細情報を、画像形成装置から取得する。また、受信制御部504が画像形成装置から受信した状態情報とその詳細情報などをもとに、監視装置内で画像形成装置が通知済みの状態が管理される。ここで画像形成装置は状態情報の保持方法として、通知内容がHDD等に順次追加書き込みされ保持されるという方法、及び現在の状態の情報のみが保持されるという方法がある。前者のように画像形成装置が状態情報として通知内容を複数記憶しているなら、受信制御部504が画像形成装置から状態情報を受信すると共に、今回どこまで読み込んだかのリードポインタの情報(第1の参照情報)を受信して記憶部507にて管理する。また、画像形成装置が現在の状態情報を保持している際には、受信制御部504が画像形成装置から受信した状態情報及びその詳細情報を記憶部507で記憶する。これらの処理により、監視装置において、画像形成装置が通知済みの状態を管理されることになる。
その後、受信制御部504は、S1103においてメイン処理部903に受信した事象の詳細情報を通知し、S1101の待機状態に戻る。
図12はポーリング処理部902の動作を表すフローチャートである。
ポーリング処理部902は、メイン処理部903によって起動される(図10、S1004)。ポーリング処理部902は周期的に、画像形成装置に管理サーバ107への通知対象となる事象が発生していないかを問い合わせる。
S1201において、ポーリング処理部902は画像形成装置の状態変化に基づく通知対象の事象の発生有無を判断するための情報を画像形成装置に対して要求処理を開始する。ここでの処理には、ポーリング処理のための通信の開始処理なども含まれる。S1202において、S1201での要求処理に応じて取得した情報より通知対象の事象の有無を判定する。ポーリング処理部902は、通知対象の事象があると判定するとS1203にすすむ。画像形成装置において通知すべき事象が発生していないのであるなら、S1206にすすむ。
ここで、通知対象の事象の有無の確認方法について説明する。記憶部507でリードポインタの情報を管理している場合には、ポーリング処理部902では、画像形成装置が現在までに自装置のHDD等に状態情報をどこまで書き込んだかのライトポインタの情報(第2の参照情報)を画像形成装置から取得する。つまり、このライトポインタの情報は最も新しく保持された状態情報のHDD等での位置を示している。そして、取得したライトポインタと記憶部507で管理していたリードポインタの情報同士を比較する。ポーリング処理部902は、ライトポインタがリードポインタより進んでいる場合、画像形成装置において状態変化があると判定し、そうでない場合は状態変化がないと判定する。また、記憶部507で画像形成装置の事象とその詳細情報が管理されている際には、今回取得した情報と比較する。ポーリング処理部902は、比較結果において状態が一致しない場合は状態変化があると判定し、一致する場合には状態変化はないと判定する。これらの処理により、ポーリング処理部902は通知対象の事象の有無を確認することになる。
S1203では、ポーリング処理部902が、画像形成装置から通知対象の事象の詳細情報を取得して、さらに記憶部507にて現在のリードポインタ、あるいは取得した事象に関する情報を記憶、管理する。S1204において、ポーリング処理部902は、取得した発生事象の詳細情報をメイン処理部903に通知する。さらに、S1205において、ポーリング処理部902は、メイン処理部903に画像形成装置への通知用の登録情報(通知先アドレスと通知条件)の登録処理を依頼する。ここでは、依頼に際して該画像形成装置のIPアドレスなどの識別情報をメイン処理部903に伝える。
S1206で、ポーリング処理部902は監視対象となる画像形成装置の全てについて処理したかを判定する。ここで、全ての装置に対して処理したと判定すると、S1207においてタイマ506によって管理されている所定時間だけ待機を行う。そして、所定時間の待機を終えると、S1201に戻って、監視対象の中で最初の画像形成装置に対するポーリング処理を開始するためにS1201に戻る。
S1206において、全ての装置に対して処理していない場合、次の監視対象の画像形成装置に対するポーリング処理を行うためにS1201に戻る。
以上、本実施例によれば、通知先アドレスと通知条件といった登録情報が消失したことを画像形成装置が監視装置に特別に通知しなくても、監視装置が定期的に行うポーリング処理に伴い登録情報の消失したであろうことを検出することができる。前述した通り、ポーリング処理は、画像形成装置の監視すべき情報の完全性が失われることを防ぐために、画像形成装置からの前記登録情報を用いた自発的な状態情報の通知とあわせて行う必要がある。つまり、本実施例では特別な通知などを行わなくても、適切に画像形成装置に対して消失した登録情報の再登録が行うことが可能となる。
[実施例2]
本実施例では、ポーリング処理部902において、画像形成装置の電源OFF/ONされたと考えられる際に、登録情報の再登録を行うための制御について説明する。
図13はポーリング処理部902の動作を表すフローチャートである。
S1301は、実施例1で説明した監視対象の画像形成装置の何れか1台に対するS1201の処理に加え、その画像形成装置からの何らかの応答の有無をRAM203に保存する処理を追加したものである。ここで応答が無い場合とは、例えば画像形成装置が電源をOFFされているなどの理由でポーリング処理自体が失敗したことを想定している。
S1302において、ポーリング処理部902は、S1301で画像形成装置から応答あったか否かを判定し、応答があった場合はS1303にすすみ、無かった場合はS1308にすすむ。S1303において、ポーリング処理部902はS1202と同様の判定処理を行う。ここで、通知対象の事象が有ると判定された場合にはS1304に進み、通知対象の事象が無いと判定された場合にはS1307に進む。S1304〜S1306では、それぞれ、実施例1にて説明したS1203〜S1205と同様の処理が行われる。
S1307において、ポーリング処理部902は、前回の行われたポーリング処理の際のS1301でも、画像形成装置からの応答があったか否かを判定する。前回も応答あったと判定された場合はS1308にすすみ、前回は応答が無かったと判定された場合には通知先アドレスと通知条件といった登録情報を画像形成装置に登録するためにS1306にすすむ。ここで、前回のポーリング処理時には画像形成装置の電源がOFFだったといった理由で情報取得が行えなかったが、今回はS1301で情報取得が行えたので画像形成装置の電源がONされたことが想定できる。つまり、S1307の判定により、今回のポーリング処理の成功により画像形成装置の電源ONが検出できたので、電源がOFFされたことで登録情報の消失した画像形成装置に対して登録情報の再登録処理を行うことができる。
S1308において、ポーリング処理部902は、今回のポーリング処理におけるS1301の処理に関する応答を画像形成装置から受けたか否かを保存する。具体的には、S1301でRAM203に保存した画像形成装置からの応答の有無を示す情報を記憶部507に保存する。ここで保存された情報は、次回のポーリング処理の際のS1307の判定処理に用いられる。
その後、S1309〜S1310では、それぞれ、実施例1にて説明したS1206〜S1207と同様の処理が行われる。
以上、本実施例によれば、ポーリング処理における画像形成装置からの応答の有無を保存しておくことにより、画像形成装置の電源がOFFからONされたことを検知することができ、必要なタイミングで監視装置から登録情報の再登録を行うことができる。
[実施例3]
本実施例では、監視装置101による画像形成装置への再登録処理を中止する場合の制御について説明する。
図14はメイン処理部903の動作を表すフローチャートである。S1401からS1404では、実施例1にて説明したS1001からS1004と同じ処理を行う。
S1405において、メイン処理部903は、監視対象となる各画像形成装置に対応付けて保持する再登録処理を連続して行った回数を示す再登録回数を0で初期化する。引き続きS1406〜S1408では、実施例1にて説明したS1005〜S1007と同じ処理を行う。
メイン処理部903がS1406での通知に基づき、S1407で管理サーバへ通知すべき事象の発生したと判定すると、S1411に進む。S1411において、メイン処理部903は、S1009と同様の通知処理を行い、更に通知した画像形成装置に対応付けて保持している再登録回数を0でクリアする。
メイン処理部903がS1408において登録情報の登録依頼であると判定した場合にはS1409にすすむ。S1409においては、実施例1と異なり、メイン処理部903が登録依頼のあった画像形成装置に対応付けて保持されている再登録回数が既定回数を超えていないかを判定する。
メイン処理部903は、S1409で既定回数を超えていると判定すると、画像形成装置への登録情報の再登録の処理は行わず、S1406に戻る。この際には、監視装置の管理者もしくは管理サーバに対して、既定回数以上の再登録処理が行われそうになった旨の警告の通知をおこなってもよい。一方、S1409で既定回数を越えていないと判定されるとS1410にすすむ。S1410おいて、メイン処理部903はS1008と同様に登録処理を行い、更に登録処理を行った画像形成装置に対応付けて保持されている再登録回数を1だけカウントアップし、S1406に戻る。
以上、本実施例によれば、画像形成装置が何らかの理由により登録情報の再登録が出来ない場合であるにも関わらず、再登録処理を繰り返すという無駄な処理を行うことを防止することができる。
[実施例4]
本実施例では、画像形成装置の最新の状態をポーリング処理部902が受信制御部による受信より早く取得したと判断される場合に関しての制御について説明する。
図15はポーリング処理部902の動作を表すフローチャートである。実施例1にて説明した図12のフローチャートとの差異は、S1505及びS1506である。
ポーリング処理部902は、S1501〜S1504で、メイン処理部903に取得した詳細情報を通知した後、S1505で既定時間待機する。ここでの既定時間は、システムポリシーなどを考慮して、管理者が任意に設定可能であり、通常は数秒単位で設定する。
既定時間経過後、S1506において、ポーリング処理部902は、S1501〜S1503で取得した情報と同じ内容の状態情報に関する通知が受信制御部504により受信されていないかを判定する。ここではポーリング処理部902は、S1506で同じ内容の通知が画像形成装置から受信制御部504に行われていないと判断した場合に、S1507でメイン処理部903に画像形成装置への登録処理を依頼する。
以上、本実施例では、ポーリング処理部902が画像形成装置の通知すべき事象を取得したとしても、画像形成装置に対する登録情報の再登録の依頼を直ちに行わず、受信制御部504で同じ内容の通知を受信したか否かを判定するために待機した。これにより、画像形成装置において登録情報が消失していないにも関わらず、無駄な再登録処理が行われることを防止できる。
[他の実施例]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 画像形成装置を監視するための記憶部を備える監視装置であって、
    前記監視装置のアドレス情報を画像形成装置に登録する登録手段と、
    前記画像形成装置での事象の発生に応じて、前記登録手段により登録されたアドレス情報を用いた当該発生した事象に関する情報の通知を前記画像形成装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された通知に基づき、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を前記記憶部に記憶させる記憶手段と、
    定期的に前記画像形成装置に対して要求することで、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されているかを判断する判断手段とを有し、
    前記判断手段により前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断されたことに応じて、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記監視装置のアドレス情報の再登録を行うことを特徴とする監視装置。
  2. 前記画像形成装置が、自装置で発生した複数の事象を順次、保持する際には、
    前記記憶手段は、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報として、前記画像形成装置で順次、保持されている複数の事象の中でどの事象まで通知したかを識別できる第1の参照情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記取得手段は、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報として、前記画像形成装置で最も新しく保持された事象を識別するための第2の参照情報を取得して、
    前記判断手段は、前記取得手段により取得された第2の参照情報と、前記記憶部に記憶された第1の参照情報との比較の結果により一致しなかった際に、前記記憶部に第2の参照情報が記憶されないと判断することを特徴とする請求項に記載の監視装置。
  3. さらに、前記取得手段による情報取得に際して、画像形成装置からの応答の有無を示す情報を保存する保存手段を有し、
    前記取得手段により定期的に行われる要求に関して、今回の要求に基づき前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が取得された際に、前記保存手段に保存された情報を参照した結果、前回の要求に基づく画像形成装置からの応答が無かった場合には、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記監視装置のアドレス情報の再登録を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の監視装置。
  4. さらに、前記登録手段による前記アドレス情報の再登録の回数を保持する保持手段を有し、
    前記保持手段により保持された再登録の回数が既定回数を超えた場合は、前記判断手段により前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断されたとしても、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記アドレス情報の再登録を行わず、
    前記保持手段により保持された再登録の回数が既定回数を超えない場合は、前記判断手段により前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断されたことに応じて、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記アドレス情報の再登録を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  5. 前記判断手段により前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断された際に、既定時間が経過しても、前記取得手段で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記受信手段により受信されなかったことに応じて、前記登録手段が前記画像形成装置に対して前記アドレス情報の再登録を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  6. 前記監視装置を介して画像形成装置を管理する管理サーバとネットワークを介して前記監視装置は接続され、
    前記監視装置が受信される画像形成装置で発生した事象は前記管理サーバに通知されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  7. 前記画像形成装置で発生する事象は、エラー及びジャムを含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の監視装置。
  8. 画像形成装置を監視するための記憶部を備える監視装置における情報処理方法であって、
    前記監視装置のアドレス情報を画像形成装置に登録する登録工程と、
    前記画像形成装置での事象の発生に応じて、前記登録工程で登録されたアドレス情報を用いた当該発生した事象に関する情報の通知を前記画像形成装置から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信された通知に基づき、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を前記記憶部に記憶させる記憶工程と、
    定期的に前記画像形成装置に対して要求することで、前記画像形成装置で発生した事象に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部により記憶されているかを判断する判断工程とを有し、
    前記判断工程において、前記取得工程で取得された前記画像形成装置で発生した事象に関する情報が前記記憶部に記憶されていないと判断されたことに応じて、前記画像形成装置に対して前記監視装置のアドレス情報の再登録を行うことを特徴とする情報処理方法。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2009175394A 2009-07-28 2009-07-28 監視装置及び情報処理方法 Active JP5424765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175394A JP5424765B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 監視装置及び情報処理方法
US12/841,041 US8417128B2 (en) 2009-07-28 2010-07-21 Monitoring apparatus and method for monitoring an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175394A JP5424765B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 監視装置及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011028628A JP2011028628A (ja) 2011-02-10
JP2011028628A5 JP2011028628A5 (ja) 2012-09-06
JP5424765B2 true JP5424765B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43527136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175394A Active JP5424765B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 監視装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8417128B2 (ja)
JP (1) JP5424765B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071539B2 (ja) * 2010-09-13 2012-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像検索装置、画像読取装置、画像検索システム、データベース生成方法およびデータベース生成プログラム
US9767098B2 (en) 2012-08-08 2017-09-19 Amazon Technologies, Inc. Archival data storage system
US9213709B2 (en) 2012-08-08 2015-12-15 Amazon Technologies, Inc. Archival data identification
US9251097B1 (en) 2011-03-22 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US9563681B1 (en) 2012-08-08 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Archival data flow management
JP5862351B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
US9092441B1 (en) 2012-08-08 2015-07-28 Amazon Technologies, Inc. Archival data organization and management
US9904788B2 (en) 2012-08-08 2018-02-27 Amazon Technologies, Inc. Redundant key management
US9354683B2 (en) 2012-08-08 2016-05-31 Amazon Technologies, Inc. Data storage power management
US9779035B1 (en) 2012-08-08 2017-10-03 Amazon Technologies, Inc. Log-based data storage on sequentially written media
US9225675B2 (en) 2012-08-08 2015-12-29 Amazon Technologies, Inc. Data storage application programming interface
US8959067B1 (en) 2012-08-08 2015-02-17 Amazon Technologies, Inc. Data storage inventory indexing
US9830111B1 (en) 2012-08-08 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Data storage space management
US8805793B2 (en) 2012-08-08 2014-08-12 Amazon Technologies, Inc. Data storage integrity validation
US9250811B1 (en) * 2012-08-08 2016-02-02 Amazon Technologies, Inc. Data write caching for sequentially written media
US10120579B1 (en) 2012-08-08 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Data storage management for sequentially written media
US9652487B1 (en) 2012-08-08 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Programmable checksum calculations on data storage devices
US10558581B1 (en) 2013-02-19 2020-02-11 Amazon Technologies, Inc. Systems and techniques for data recovery in a keymapless data storage system
JP5974942B2 (ja) 2013-03-15 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 サーバ、及びネットワークシステム
JP6064703B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 中継サーバ
JP5968930B2 (ja) * 2014-02-19 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びイベント通知システム
US11386060B1 (en) 2015-09-23 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Techniques for verifiably processing data in distributed computing systems
JP2018061142A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 管理装置、制御方法、及びプログラム
JP7071161B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2022029235A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置および印刷ジョブ送信プログラム
CN113010122A (zh) * 2021-03-12 2021-06-22 珠海奔图电子有限公司 图像形成装置监控装置、方法、系统和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615161B1 (en) * 1998-07-08 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adjusting an interval of polling a peripheral device in response to changes in the status and/or reliability of receiving traps
JP2001282471A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 印刷システムと印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法
JP2003108332A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 周辺機器管理装置及び周辺機器管理方法
JP2006350796A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 周辺機器装置、及び周辺機器制御方法
JP2007257481A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 印刷デバイス
JP4827615B2 (ja) * 2006-05-29 2011-11-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、監視方法、プログラム及び記憶媒体
JP4844298B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP4818167B2 (ja) * 2007-03-13 2011-11-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、通信プログラム、記録媒体、通信システム、および監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110026942A1 (en) 2011-02-03
JP2011028628A (ja) 2011-02-10
US8417128B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424765B2 (ja) 監視装置及び情報処理方法
JP5961081B2 (ja) 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
JP5236958B2 (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP6272117B2 (ja) 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
US20130003115A1 (en) Pull-print system, print job management method, print server, control method therefor and computer-readable medium
US7653841B2 (en) Information processing apparatus and information notification method therefor, and control program
US8400666B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8943495B2 (en) Information processing apparatus and firmware application method
US8958103B2 (en) Management apparatus, management method and computer readable medium for confirming identity of a device in a network using identification information and log information
US9992373B2 (en) Information processing apparatus and method for monitoring an operating state of a network device
US8953193B2 (en) Management system, monitoring apparatus and management
US9891870B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system
US8670138B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, and monitoring method
JP3492249B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよびその制御方法
JP2013161460A (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP5263108B2 (ja) ネットワークプリンターシステム
JP2015005149A (ja) クラウドプリントにおけるプリントサーバ障害時のリカバリ方法
JP7132542B2 (ja) ネットワークシステム、装置管理システムおよび装置管理プログラム
US20050094185A1 (en) Job managing apparatus, job managing method, and job managing program
JP5725081B2 (ja) ネットワークプリンターシステム、及び、ホスト機器の制御方法及び制御プログラム
CN117234439A (zh) 打印装置、打印装置的控制方法、以及存储介质
JP6141083B2 (ja) 拠点監視装置及びその方法
JP2020123180A (ja) 情報処理システム、端末装置及び画像形成装置
JP2015158924A (ja) 電子機器及び情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5424765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151