JP5424335B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5424335B2
JP5424335B2 JP2010049384A JP2010049384A JP5424335B2 JP 5424335 B2 JP5424335 B2 JP 5424335B2 JP 2010049384 A JP2010049384 A JP 2010049384A JP 2010049384 A JP2010049384 A JP 2010049384A JP 5424335 B2 JP5424335 B2 JP 5424335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
flag
symbol
jackpot
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010049384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182873A (ja
Inventor
悦臣 茨田
真 澁谷
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2010049384A priority Critical patent/JP5424335B2/ja
Publication of JP2011182873A publication Critical patent/JP2011182873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424335B2 publication Critical patent/JP5424335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、始動口への遊技球の入球に起因して大当り抽選を行い、抽選結果が大当りであれば、大当り図柄の種類に応じて大当り遊技終了後の遊技状態を決定する弾球遊技機に関する。
弾球遊技機であるパチンコ遊技機には、遊技球が始動口に入球すると、大当り抽選を行い、この抽選の結果に応じて特別図柄の変動表示を行い、その結果が大当りであれば、特別電動役物を作動させる大当り遊技を実行するものがある。
従来、この種のパチンコ遊技機では、大当り抽選を行なう遊技状態として、「通常」、「開放延長機能作動中(変動時間短縮機能作動中)」、「確率変動機能作動中」、「開放延長機能作動中(変動時間短縮機能作動中)及び確率変動機能作動中」の4種類があり、この4種類とは別に大当り遊技がある。
一般的に上記した4種類の遊技状態は、時短フラグと確変フラグによって表され、「通常」は時短フラグ及び確変フラグ共に「0」、「開放延長機能作動中(変動時間短縮機能作動中)」は時短フラグが「1」で確変フラグが「0」、「確率変動機能作動中」は時短フラグが「0」で確変フラグが「1」、「開放延長機能作動中(変動時間短縮機能作動中)及び確率変動機能作動中」は時短フラグ及び確変フラグ共に「1」となる。
この時短フラグと確変フラグは、大当り遊技を生起する大当り抽選時に設定される図柄モードに基づいて大当り遊技終了時に設定され、この図柄モードは、大当りが生起する大当り抽選時の時短フラグ及び確変フラグの値と、始動口入球時に抽出した大当り図柄決定用乱数とによって決定される。
特開2008−295815号公報 特開2003−199928号公報
上記した構成により、現状のパチンコ遊技機においては、大当り抽選時の遊技状態が同一で、抽出した大当り図柄決定用乱数の値が同一なら、大当り遊技終了後の遊技状態が同一となってしまうという問題が有った。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、同一の遊技状態で大当りが生起し、且つ同一の大当り図柄決定用乱数を抽出した場合であっても、大当り遊技終了後の遊技状態に変化を与えられることが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球遊技機は、
遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当り判定用乱数及び大当り図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当り判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、低確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタカウンタと、
該リミッタカウンタの設定からクリアされるまでの間に、大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に前記リミッタカウンタの値を加減算する演算手段と、
該演算手段による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタフラグと、
を設け、
前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定され、かつ、前記リミッタフラグが設定されたとき、前記大当り判定手段による判定が低確率な遊技状態となることを示す別の図柄モードへと変更するモード変更手段と、
前記リミッタフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
を備えたことを特徴とする弾球遊技機である。
可変始動口は可変部の作動時と未作動時とで入球率が変化する構成であればよく、作動時に入球率が増加する所謂普通電動役物とする構成が望ましい。また、入球率が常時一定な始動口と併用する構成としてもよく、その場合、可変始動口は作動時のみ入球する構成でもよい。
乱数抽出手段が抽出する乱数は、大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数に限らず、特別図柄の変動内容を決定する乱数、例えば、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数も合わせて抽出する構成が好適である。
状態フラグは、遊技機が備える複数の遊技状態の中から1つの遊技状態を設定する装置であればよく、大当り判定確率が通常確率(低確率)か高確率かを設定する確変フラグと、時短状態(同時に可変始動口が開放延長状態)か否かを設定する時短フラグとに応じて設定される構成としても良い。
モード設定手段は、乱数抽出手段によって大当りとなる大当り判定用乱数と同一契機で抽出された大当り図柄決定用乱数を基に図柄モードを設定する構成としてもよく、該設定時の遊技状態(状態フラグ)と大当り図柄決定用乱数に応じて図柄モードの種類を選択する構成としてもよい。
大当り判定時に設定した図柄モードが示す大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、図柄モード設定時(大当り判定時)から大当り遊技終了時(大当り遊技終了後の遊技状態の設定時)まで一時的に保持する記憶手段を設ける構成としてもよい。また、該記憶手段をモードバッファとしてもよく、状態フラグは、大当り遊技中に記憶されている該モードバッファに基づいて大当り遊技終了時に設定される装置としても良い。
状態フラグの値は、確変、時短の遊技状態の変化に伴って変化する構成が望ましく、確変フラグと時短フラグとがともに立っている遊技状態を示す値、確変フラグのみ立っている遊技状態を示す値、時短フラグのみ立っている遊技状態を示す値、どちらのフラグも立っていない通常遊技状態を示す値で構成するのが好適といえる。
リミッタカウンタは、大当り遊技終了後に高確率遊技状態となる大当り(確変大当り)の回数を計数する装置であり、設定時の値からデクリメント処理を行う構成でもよいし、インクリメント処理を行う構成としてもよい。
リミッタフラグは、確変リミッタ作動時の図柄モードの変更(モード変更手段)によってクリアされることが無く、モード変更手段によって低確率に設定された大当り遊技終了後の遊技状態において、新たに図柄モードが設定されるまで、即ち次回の大当りが生起するまでその設定が保持される構成となる。
モード変更手段及びモード再設定手段は、大当り遊技終了後の遊技状態を、リミッタフラグの設定状況に応じて決定する装置であればよく、設定済みの図柄モードを変更又は再設定するものに限らず、設定済みの図柄モードに基づいてセットしたモードバッファを変更又は再設定する構成としてもよい。
請求項2記載の弾球遊技機は、
遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当たり判定用乱数お及び大当たり図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当たり判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、該大当たり判定手段によって大当たりを生起するとの判定がなされたことを条件にクリアされるSTカウンタと、
該STカウンタの設定からクリアされるまでの間に、前記大当たり判定手段による判定がなされることを条件に前記STカウンタの値を加減算する演算手段と、
該演算手段による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるSTフラグと、
を設け、
前記STフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
を備えたことを特徴とする弾球遊技機である。
可変始動口は可変部の作動時と未作動時とで入球率が変化する構成であればよく、作動時に入球率が増加する所謂普通電動役物とする構成が望ましい。また、入球率が常時一定な始動口と併用する構成としてもよく、その場合、可変始動口は作動時のみ入球する構成でもよい。
乱数抽出手段が抽出する乱数は、大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数に限らず、特別図柄の変動内容を決定する乱数、例えば、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数も合わせて抽出する構成が好適である。
状態フラグは、遊技機が備える複数の遊技状態の中から1つの遊技状態を設定する装置であればよく、大当り判定確率が通常確率(低確率)か高確率かを設定する確変フラグと、時短状態(同時に可変始動口が開放延長状態)か否かを設定する時短フラグとに応じて設定される構成としても良い。
モード設定手段は、乱数抽出手段によって大当りとなる大当り判定用乱数と同一契機で抽出された大当り図柄決定用乱数を基に図柄モードを設定する構成としてもよく、該設定時の遊技状態(状態フラグ)と大当り図柄決定用乱数に応じて図柄モードの種類を選択する構成としてもよい。
大当り判定時に設定した図柄モードが示す大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、図柄モード設定時(大当り判定時)から大当り遊技終了時(大当り遊技終了後の遊技状態の設定時)まで一時的に保持する記憶手段を設ける構成としてもよい。また、該記憶手段をモードバッファとしてもよく、状態フラグは、大当り遊技中に記憶されている該モードバッファに基づいて大当り遊技終了時に設定される装置としても良い。
状態フラグの値は、確変、時短の遊技状態の変化に伴って変化する構成が望ましく、確変フラグと時短フラグとがともに立っている遊技状態を示す値、確変フラグのみ立っている遊技状態を示す値、時短フラグのみ立っている遊技状態を示す値、どちらのフラグも立っていない通常遊技状態を示す値で構成するのが好適といえる。
STカウンタは、高確率遊技状態における大当り判定手段による判定回数、言換えれば特別図柄の変動表示回数を計数する装置であり、設定時の値からデクリメント処理を行う構成でもよいし、インクリメント処理を行う構成としてもよい。
STカウンタは、高確率遊技状態における大当り判定手段の実施回数を計数するが、演算手段によりSTカウンタの値が所定値となった場合、STフラグの設定に加え遊技状態を低確率状態に移行させる制御を実施する構成としてもよく、該制御を実施した場合、移行した低確率遊技状態において新たに図柄モードが設定されるまで、即ち次回の大当りが生起するまでSTフラグの設定が保持される構成としてもよい。
モード再設定手段は、通常遊技状態で生起した大当りに応じた大当り遊技終了後の遊技状態を、大当り判定時のSTフラグの設定状況に応じて決定する装置であればよく、設定済みの図柄モードを再設定するものに限らず、設定済みの図柄モードに基づいてセットされたモードバッファを再設定する構成としてもよい。
請求項3記載の弾球遊技機は、
遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当たり判定用乱数お及び大当たり図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当たり判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、低確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタカウンタと、
該リミッタカウンタの設定からクリアされるまでの間に、大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に前記リミッタカウンタの値を加減算する演算手段1と、
該演算手段1による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタフラグと、
前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、該大当たり判定手段によって大当たりを生起するとの判定がなされたことを条件にクリアされるSTカウンタと、
該STカウンタの設定からクリアされるまでの間に、前記大当たり判定手段による判定がなされることを条件に前記STカウンタの値を加減算する演算手段2と、
該演算手段2による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるSTフラグと、
を設け、
前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定され、かつ、前記リミッタフラグが設定されたとき、前記大当り判定手段による判定が低確率な遊技状態となることを示す別の図柄モードへと変更するモード変更手段と、
前記リミッタフラグ又はSTフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
を備えたことを特徴とする弾球遊技機である。
可変始動口は可変部の作動時と未作動時とで入球率が変化する構成であればよく、作動時に入球率が増加する所謂普通電動役物とする構成が望ましい。また、入球率が常時一定な始動口と併用する構成としてもよく、その場合、可変始動口は作動時のみ入球する構成でもよい。
乱数抽出手段が抽出する乱数は、大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数に限らず、特別図柄の変動内容を決定する乱数、例えば、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数も合わせて抽出する構成が好適である。
状態フラグは、遊技機が備える複数の遊技状態の中から1つの遊技状態を設定する装置であればよく、大当り判定確率が通常確率(低確率)か高確率かを設定する確変フラグと、時短状態(同時に可変始動口が開放延長状態)か否かを設定する時短フラグとに応じて設定される構成としても良い。
モード設定手段は、乱数抽出手段によって大当りとなる大当り判定用乱数と同一契機で抽出された大当り図柄決定用乱数を基に図柄モードを設定する構成としてもよく、該設定時の遊技状態(状態フラグ)と大当り図柄決定用乱数に応じて図柄モードの種類を選択する構成としてもよい。
大当り判定時に設定した図柄モードが示す大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、図柄モード設定時(大当り判定時)から大当り遊技終了時(大当り遊技終了後の遊技状態の設定時)まで一時的に保持する記憶手段を設ける構成としてもよい。また、該記憶手段をモードバッファとしてもよく、状態フラグは、大当り遊技中に記憶されている該モードバッファに基づいて大当り遊技終了時に設定される装置としても良い。
状態フラグの値は、確変、時短の遊技状態の変化に伴って変化する構成が望ましく、確変フラグと時短フラグとがともに立っている遊技状態を示す値、確変フラグのみ立っている遊技状態を示す値、時短フラグのみ立っている遊技状態を示す値、どちらのフラグも立っていない通常遊技状態を示す値で構成するのが好適といえる。
リミッタカウンタは、大当り遊技終了後に高確率遊技状態となる大当り(確変大当り)の回数を計数する装置であり、設定時の値からデクリメント処理を行う構成でもよいし、インクリメント処理を行う構成としてもよい。
リミッタフラグは、確変リミッタ作動時の図柄モードの変更(モード変更手段)によってクリアされることが無く、モード変更手段によって低確率に設定された大当り遊技終了後の遊技状態において、新たに図柄モードが設定されるまで、即ち次回の大当りが生起するまでその設定が保持される構成となる。
STカウンタは、高確率遊技状態における大当り判定手段による判定回数、言換えれば特別図柄の変動表示回数を計数する装置であり、設定時の値からデクリメント処理を行う構成でもよいし、インクリメント処理を行う構成としてもよい。
STカウンタは、高確率遊技状態における大当り判定手段の実施回数を計数するが、演算手段によりSTカウンタの値が所定値となった場合、STフラグの設定に加え遊技状態を低確率状態に移行させる制御を実施する構成としてもよく、該制御を実施した場合、移行した低確率遊技状態において新たに図柄モードが設定されるまで、即ち次回の大当りが生起するまでSTフラグの設定が保持される構成としてもよい。
モード変更手段及びモード再設定手段は、大当り遊技終了後の遊技状態を、リミッタフラグ又はSTフラグの設定状況に応じて決定する装置であればよく、設定済みの図柄モードを変更又は再設定するものに限らず、設定済みの図柄モードに基づいてセットしたモードバッファを変更又は再設定する構成としてもよい。
請求項3の発明は、リミッタフラグとSTフラグの両方を備え、この二つのフラグが重複して設定される期間がない構成である。従ってモード再設定手段は、それぞれのフラグの設定状況に応じて実施される。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、リミッタフラグのセットにより高確率遊技状態が所定回数以継続することを防止すると共に、移行した通常遊技状態における次回の大当り判定時までリミッタフラグを保持し、大当り遊技終了後の遊技状態に開放延長を付加するか否かの影響を与えるように構成したことで、リミッタフラグの成立による遊技状態のマイナス面(高確率となる大当たりでも低確率となる大当たりに変更される)だけでなく、次回の大当り以降における遊技状態にプラス面(開放延長が付加される)を持たせることが可能となり、遊技に幅を持たせることができる。
請求項2記載の弾球遊技機によれば、STフラグのセットにより高確率での当否判定を終了させると共に、移行した通常遊技状態における次回の大当り判定時までSTフラグを保持し、大当り遊技終了後の遊技状態に開放延長を付加するか否かの影響を与えるように構成したことで、STフラグの成立によるマイナス面(高確率な遊技状態が終了する)だけでなく、次回の大当たり時のプラス面(開放延長が付加される)を持たせることが可能となり、遊技に幅を持たせることができる。
請求項3記載の弾球遊技機によれば、リミッタフラグの成立によるマイナス面(高確率となる大当たりでも低確率となる大当たりに変更される)、STフラグの成立によるマイナス面(高確率な遊技状態が終了する)だけでなく、次回の大当たり時のプラス面(開放延長が付加される)を持たせることが可能となり、遊技に幅を持たせることができる。
遊技機1の正面図である。 遊技機1の裏面図である。 遊技盤8の正面図である。 遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 主制御装置50が実行する始動入賞処理を示すフローチャートである。 実施例1において主制御装置50が実行する当否判定処理1を示すフローチャート1である。 実施例1において主制御装置50が実行する当否判定処理1を示すフローチャート2である。 実施例1において主制御装置50が実行するリミッタカウンタ設定処理を示すフローチャートである。 実施例1において主制御装置50が実行するリミッタフラグ設定処理を示すフローチャートである。 実施例1において主制御装置50が実行する図柄モード変更処理を示すフローチャートである。 実施例1において主制御装置50が実行する図柄モード再設定処理1を示すフローチャートである。 実施例1において主制御装置50が実行する図柄モード選択処理1の変形例を示すフローチャートである。 実施例1における各種フラグ(バッファ)の内容を示す図表である。 図柄モードの種類に応じた設定内容を示す図表である。 実施例1におけるモードバッファの値に応じた遊技状態を示す図表である。 主制御装置50が実行する特別図柄確定処理を示すフローチャートである。 主制御装置50が実行する当り遊技開始処理を示すフローチャートである。 主制御装置50が実行する当り遊技終了処理を示すフローチャートである。 実施例1におけるリミッタフラグと遊技状態等の関係を示すタイミングチャートである。 実施例2において主制御装置50が実行する当否判定処理2を示すフローチャート1である。 実施例2において主制御装置50が実行する当否判定処理2を示すフローチャート2である。 実施例2において主制御装置50が実行するSTカウンタ設定処理を示すフローチャートである。 実施例2において主制御装置50が実行するSTフラグ設定処理を示すフローチャートである。 実施例2において主制御装置50が実行する図柄モード再設定処理2を示すフローチャートである。 実施例2において主制御装置50が実行する図柄モード選択処理2の変形例を示すフローチャートである。 STフラグの内容を示す図表である。 実施例2におけるモードバッファの値に応じた遊技状態を示す図表である。 実施例2におけるSTフラグと遊技状態等の関係を示すタイミングチャートである。 実施例3において主制御装置50が実行する当否判定処理3を示すフローチャート1である。 実施例3において主制御装置50が実行する当否判定処理3を示すフローチャート2である。 実施例3において主制御装置50が実行するSTカウンタ・リミッタカウンタ設定処理を示すフローチャートである。 実施例3において主制御装置50が実行するSTカウンタ設定処理2を示すフローチャートである。 実施例3において主制御装置50が実行する図柄モード再設定処理3を示すフローチャートである。 実施例3におけるモードバッファの値に応じた遊技状態を示す図表である。
以下に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採り得ることができ、各実施例に記載された内容の相違部分を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1に遊技機の一種であるパチンコ機1の正面図を示し、詳細に説明する。図1に示す通り、本実施例のパチンコ機1は、大きく長方形の外枠2、前面枠3、意匠枠4a、意匠枠4bとならなる筐体にて各部を保持する構造である。
外枠2左側の上部には金具5aが、下部に金具5bがそれぞれ設けられており、金具5aおよび5bとでヒンジ機構を形成し、前面枠3は外枠2に対して開閉可能に構成され、図示しない前面枠閉鎖スイッチ38(図4参照)が前面枠3の閉鎖状態を検出可能に装着されている。また、前面枠3左側の中部には金具5cが設けられ、金具5aと金具5cとでヒンジ機構を形成し、意匠枠4aは前面枠3に対して開閉可能に構成されている。さらに、金具5cと金具5bとでヒンジ機構を形成し、意匠枠4bは前面枠3に対して開閉可能に構成されている。
ヒンジ機構が形成される逆側(ここでは右側)には、外枠2と前面枠3との施錠、前面枠3と意匠枠4aとの施錠、前面枠3と意匠枠4bとの施錠/解錠を行うための鍵穴6aを有するスライド錠6(図2参照)が設けられている。尚、本実施例のパチンコ機1は、外枠2の左隣にCRプリペイドカードユニット7を設けている所謂CR機として説明するが、CRプリペイドカードユニット7を設けない所謂現金機としても何ら差し支えない。
意匠枠4aは、後述する遊技盤8を視認可能とするために透明樹脂板またはガラス板を備える窓部9、前面枠3に設けられたスピーカ10の前面にスピーカ10を保護し、且つ、効果音を通すための保護音通部11を備えている。
また、意匠枠4bは、遊技球を貯留しておくための上皿12および下皿13を略中央に備え、遊技者が操作可能な遊技ボタン14、CRプリペイドカードユニット7と後述するCRユニット端子板60を介して接続される精算表示装置15、球貸ボタン16および精算ボタン17を左側に備えている。
前面枠3の右下側(意匠枠4bの右側)には、遊技球の発射強度を調節するための発射ハンドル18が設けられており、発射ハンドル18の近傍には、発射停止ボタン19(図4参照)および図示しないタッチ板20が設けられている。前面枠3の下側(意匠枠4bの下側)には、スピーカ10を備えたスピーカユニット21が設けられている。
続いて、図2にパチンコ機1の裏面図を示し、詳細に説明する。図2に示す通り、遊技盤8を着脱可能に取り付けられる前面枠3が外枠2に収納されるような構成となっている。前面枠3には、上方から球タンク22、タンクレール23および払出装置24が設けられ、遊技盤8に設けられる後述する入賞口に遊技球が入球することに基づいて、払出装置24の払出モータ24aが駆動することによって、球タンク22およびタンクレール23に貯留されている遊技球が、前述した上皿12に払い出されることになる。
また、遊技盤8の裏面側には、主制御装置50、サブ統合装置53、演出図柄ユニット54が設けられ、前面枠3の裏面側には、払出制御装置51、発射制御装置52、電源装置55が各々設けられ、電源装置55には電源スイッチ55aおよびRAMクリアスイッチ55b、図示しないバックアップ用電源が設けられている。尚、発射制御装置52が図示されていないが、払出制御装置51で隠れる位置に配置されている。
さらに、前面枠3には、外部接続端子板61が設けられており、この外部接続端子板61から遊技状態、遊技結果、不正行為等を示す信号がホールコンピュータ70(図4参照)に送られるように構成されている。尚、本実施例では外部接続端子板61を盤用、枠用を兼用する構成としているが、盤用、枠用の外部接続端子板を個々に備えるように構成しても何ら差し支えない。
続いて、図3に遊技盤8の正面図を示し、詳細に説明する。図3に示す通り、遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(図4参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。また、窓部28aの上方には、7セグメントLED等の発光部材により構成される特別図柄表示装置29および普通図柄表示装置30が設けられている。
液晶枠飾り28の左右両側または左側には後述する普通図柄作動スイッチ32a(図4参照)を備える普通図柄作動ゲート32が設けられており、下側には後述する特別図柄始動スイッチ31a(図4参照)を備える普通電動役物31が設けられている。普通電動役物31の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される特別図柄保留数表示装置29aが、右側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置30aが、各々設けられている。また、大入賞口ユニット33の左右両側には、後述する一般入賞口スイッチ35b(図4参照)を備える一般入賞口35aが複数備えられる入賞口ユニット35が設けられている。
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート32に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ32a(図4参照)にて遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置30で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド31b(図4参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド31bを駆動させると、ほぼ同期して普通電動役物31の羽根部材が駆動して、普通電動役物31への入球率(特別図柄始動スイッチ31a(図4参照)での検出率)が高まるように構成されている。又、普通電役ソレノイド31bが駆動していない状態でも、普通電動役物31の上部に植設された遊技釘27間から遊技球が入球可能な構成となっている。尚、普通電動役物31が本願発明における可変始動口に該当する。
また、普通電動役物31に入球(特別図柄始動スイッチ31a(図4参照)にて遊技球を検出)すると、特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した特別図柄の態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド33c(図4参照)を駆動させる。大入賞口ソレノイド33cを駆動させると、ほぼ同期して大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球率(カウントスイッチ33b(図4参照)での検出率)が高まるように構成されている。
続いて、図4にパチンコ機1の電気配線を示すブロック図を示し、詳細に説明する。尚、このブロック図には、煩雑になる電源回路に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には電源装置55から直接的または間接的に供給される構成となっている。
図4に示す通り、主制御装置50の入力端には、遊技盤中継端子板62を介して普通電動役物31に入球した遊技球を検出する特別図柄始動スイッチ31aと、普通図柄作動ゲート32に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ32aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、一般入賞口35aに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ35bとが、裏配線中継端子板63を介して前面枠3が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチ38と、意匠枠4a・4bが閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bと、が接続されている。
前面枠閉鎖スイッチ38及び意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bは、内部に電池(1次電池又は2次電池のいずれでも良い)を備えており、通常時(電源が供給され、且つ、電源スイッチ55aがON)は後述する裏配線中継端子板63から供給されるDC12Vで動作し、電源が供給されないとき(電源遮断又は電源スイッチOFF)には、電池の電源を利用して前面枠3又は意匠枠4a、4bの閉鎖状態を出力する構成となっている。また、電池として1次電池を採用する場合には電池の消耗によって交換(電池のみ交換又はリミットスイッチを交換)することとなるが、2次電池を採用する場合には通常時に充電する構成とし、繰り返し利用可能に構成することが望ましい。
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板62を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイド33cと、普通電動役物31の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド31bと、図柄表示装置中継端子板64を介して特別図柄を表示する特別図柄表示装置29と、特別図柄の保留数を表示する特図保留数表示装置29aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置30と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置30aと、裏配線中継端子板63および外部接続端子板61を介してホールコンピュータ70と、が接続されている。
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51およびサブ統合装置53に出力する。また、主制御装置50は、前面枠閉鎖スイッチ38又は意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bから前面枠3又は意匠枠4a、4bの閉鎖状態時に出力される検出信号が入力されることで、外部接続端子板61を介してホールコンピュータ70に前面枠又は意匠枠が閉鎖状態にあることを示す信号(検出信号に準ずる信号)を出力するように構成されている。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合装置53とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合装置53への一方向通信回路として構成されている。
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板63を介して球タンク22またはタンクレール23内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチ22aまたは23aと、裏配線中継端子板63および払出中継端子板66を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチ24bと、各種端子板を介することなく下皿13への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチ13aと、が接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板63および払出中継端子板66を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータ24aが接続されている。
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50および発射制御装置52に出力する。ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置52とは払出制御装置51から発射制御装置52への一方向通信回路として構成されている。
発射制御装置52の入力端には、発射を停止するための発射停止スイッチ19aと、発射ハンドル17に遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ20aと、が接続されている。発射制御装置52の出力端には、遊技球を遊技領域26へ発射するための発射モータ36が接続されている。発射制御装置52はCPU、ROM、RAMを備えず、IC等で構成されたデジタル回路であり、入力される各種検出信号ならびに払出制御装置51からの入力に基づいて発射モータ36の駆動を制御している。
サブ統合装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ14aが接続されている。サブ統合装置53の出力端には、意匠枠4a、4bおよび遊技盤8に備えられる各種LED・ランプ37と、前面枠3およびスピーカユニット21に備えられるスピーカ10と、が接続されている。尚、サブ統合装置53と主制御装置50とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合装置53と演出図柄制御装置54aとはサブ統合装置53から演出図柄制御装置54aへの一方向通信回路として構成されている。
サブ統合装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ14aの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニット54の演出図柄制御装置54aに出力する。尚、本実施例では、サブ統合装置53のRAMに記憶された遊技情報を電源断時に保持しない構成としているが、電源装置55からVBBを供給して記憶保持可能とし、復電時に記憶した遊技情報を元に電源断前の遊技を再開する構成としても何ら差し支えない。
また、サブ統合装置53には、音量を調節する音量調節スイッチ10aが備えられ、音量調節スイッチ10aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ10へ送信する内容とを判断し、スピーカ10から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。例えば、遊技に伴う演出音声やエラー報知の一部(前面枠3、意匠枠4a、4b等の枠開放/閉鎖報知など)の音声は、音量調節スイッチ10aの状態に応じて変更された音量でスピーカ10から出力され、その他のエラー報知(特殊報知など)は音量調節スイッチ10aの状態に関わらず予め設定された音量でスピーカ10から出力されるように構成することができる。
次に実施例1におけるパチンコ機1の作動を説明する。パチンコ機1は、普通電動役物31への入球により特図の当否抽選を行い、特別図柄表示装置29および演出図柄表示装置54bの図柄変動を開始する。前記抽選結果が大当りであれば、特別図柄表示装置29に大当り図柄を確定表示すると同時に演出図柄表示装置54bに大当りを示す演出図柄を表示し大当り遊技を実行する。尚、演出図柄表示装置54bには特別図柄表示装置29に表示される特図(特別図柄)に対応する擬似図柄や演出を表示する。
大当り遊技には、大当り遊技終了後の遊技状態が異なる4種類が有り、当否判定時に設定される図柄モードに基づいて選択される(図14(1))。大当り遊技の内容(大当り態様)は、実施例では全ての大当り遊技において大入賞口33aの開放回数、開放時間、開放態様を同一としているが、これらを大当りの種類毎に異なる内容に設定し、尚且つ小当り遊技を加えて構成することも考えられる。
図14(1)に示すように、図柄モードに基づいて選択される大当り遊技終了後の遊技状態の種類には、特図の変動時間を短縮して当否抽選の生起を多くする「時短状態」(図柄モード「1」選択時)、特図の当選確率が高確率となる「確変状態」(図柄モード「2」選択時)、確変機能と時短機能とがともに作動する「確変時短状態」(図柄モード「3」選択時)、および確変機能と時短機能とがともに作動しない「通常状態」(図柄モード「0」選択時)がある。尚、時短状態では、普通図柄の当選確率を高確率とする普図確変機能および普通電動役物31の開放時間を延長する開放延長機能が同時に作動する。本実施例では図柄モードを4種類としたが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードを設定する構成も考えられる。
上記した4種類の遊技状態は、図13(1)(2)に示した確変フラグと時短フラグの値に応じて変化する。確変フラグは、主制御装置50が記憶する値であり、値が「0」のときは、大当り確率が通常遊技状態中(通常確率)であることを、値が「1」のときは、確変遊技状態中(高確率)であることを主制御装置50が判断するための値である。時短フラグも、主制御装置50が記憶する値であり、値が「0」のときは、時短機能(開放延長機能を含む)が作動しない通常遊技状態中であることを、値が「1」のときは、時短機能(開放延長機能を含む)が作動する時短遊技状態(開放延長機能作動)であることを主制御装置50が判断するための値である。
従って、4種類の遊技状態は、「通常状態」なら確変フラグと時短フラグがともに「0」、「時短状態」なら確変フラグが「0」で時短フラグが「1」、「確変状態」なら確変フラグが「1」で時短フラグが「0」、「確変時短状態」なら確変フラグと時短フラグがともに「1」という組合せになる。更に、図13(3)(4)に示すように、確変フラグと時短フラグの組合せ(加算)により状態フラグの値が主制御装置50に記憶され、状態フラグの値が「0」なら「通常確率時短無し」、値が「1」なら「通常確率時短有り」、値が「2」なら「確率変動時短無し」、値が「3」なら「確率変動時短有り」、となる。
本実施例では、当否判定時に設定される図柄モードが「2」か「3」であれば、大当り遊技終了後の遊技状態は確変状態となるが、遊技機の射幸性を抑えるため確変状態が所定回数以上連続して生起することを防ぐ確変リミッタ機能を備えている。本実施例における確変リミッタ機能は、高確率状態が5回を越えて継続しないようにするものであり、確変リミッタ機能を構成する装置として、リミッタカウンタとリミッタフラグを備えている。
具体的には、確変状態が継続することになる大当り判定が実施される毎にリミッタカウンタがデクリメントされ、リミッタカウンタが0になるとリミッタフラグを設定する。そして、リミッタフラグが設定された時の図柄モードに大当り遊技終了後が確変状態となる「2」又は「3」が設定されていれば、図柄モードを「0」又は「1」に再設定する処理を行い、大当り遊技終了後の遊技状態を通常遊技状態とする構成である(時短状態の付与状況は変化させない)。但し、設定されたリミッタフラグは、確変リミッタ作動時にクリアせず、次回の通常確率中の大当り判定時まで保持する構成となっている。
次に、主制御装置50が実行する始動入賞処理を図5のフローチャートを用いて説明する。尚、始動入賞処理は本願発明における乱数抽出手段を含む処理となる。始動入賞処理を開始すると、始動口である普通電動役物31に遊技球が入球したか否か判定する(S10)。肯定判定なら(S10:YES)、保留記憶数が上限数(本実施例においては4個)よりも少ないか否か判定し(S20)、肯定判定(0個から3個)なら(S20:YES)、大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を抽出(乱数抽出手段)して、これらを保留記憶として保留記憶数に応じた各記憶領域に記憶するとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタに1を加算し(S30)、加算した保留記憶数に該当する保留数指示信号をサブ統合制御装置53に送信し(S40)リターンに抜ける。S10、S20、が否定判定の場合も(S10:NO、S20:NO)同様にリターンに抜ける。
次に、主制御装置50が実施例1において実行する当否判定処理1を図6から図12を用いて説明する。当否判定処理1は、本願発明における大当り判定手段、モード設定手段、演算手段、モード変更手段、モード再設定手段を含む処理となる。
図6に示す当否判定処理1を開始すると、始動条件が成立しているか否か判定する(S50)。この判定では、大当り遊技中でないこと、特図変動中、確定表示中でないこと、特図の保留記憶があることを確認する。S50が肯定判定なら(S50:YES)、状態フラグの値が2よりも小さいか否か、即ち確変フラグの値が0か否か(図13(4)参照)判定する(S60)。肯定判定なら、言換えれば当否判定時が通常確率状態なら(S60:YES)、保留記憶のシフト処理を行い(S70)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
続く、大当り判定用乱数低確率比較処理(S80)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と、予め設定された通常(低)確率用の当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率)用(1/300)と高確率用(1/60)の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS90では、大当り判定用乱数のS80の比較処理結果が大当りであるか否か判定する(S90)。肯定判定なら(S90:YES)、当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて図柄モード選択処理1を行う(S100)。図柄モードは上述したように、「0〜3」の4種類であり、例えば、図柄モード「0」のときは「15R通常時短無図柄」となる。このように図柄モードによって大当り遊技の内容(大当り態様)および大当り遊技終了後の遊技状態が選択される。
S100に続いては、選択された図柄モードと、当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数2とに基づいて特図表示装置29に表示する大当り図柄を選択する(S110)。従って、図柄モードの種類に応じて特図表示装置29に表示する大当り図柄の種類が選択されることになる(図14(1)参照)。続くS120では、図8(1)に示すリミッタカウンタ設定処理を行う。
図8(1)に示すリミッタカウンタ設定処理を開始すると、S100で選択した図柄モードの種類に基づいて確変大当たりか否か判定する(S310)。肯定判定なら(S310:YES)、リミッタカウンタの値に「05(H)」を初期設定し(S320)、リターンする。否定判定なら(S310:NO)リミッタカウンタの値に「F0(H)」を設定してリミッタカウンタをクリアし(S330)リターンする。尚、本実施例では、継続して確変大当りとなった場合はリミッタカウンタでデクリメント処理を行う構成であるため、リミッタカウンタの初期設定時にその値に「05(H)」を設定したが、リミッタカウンタでインクリメント処理を行う構成としてもよく、その場合図8(2)の処理構成となり、S320に対するS350では初期設定として「00(H)」を設定する。
図6のフローチャートに戻り、S120のリミッタカウンタ設定処理に続いては、図柄モード再設定処理1を行う(S130)。この図柄モード再設定処理1は、通常遊技状態においてリミッタフラグが設定(リミッタフラグ=1)されて入る場合に実施される処理であり、本願発明におけるリミッタフラグは、確変状態の継続を中止させる装置として使用した後も移行した通常遊技状態で保持され、該保持は通常遊技状態に移行してから最初の大当り判定まで(詳しくは大当りとなる当否判定時の図柄モード再設定処理1まで)継続する構成となっている。従ってこの構成は本願発明における、リミッタフラグの設定後においてモード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされる、に該当するものである。
図11のフローチャートに示すように、図柄モード再設定処理1を開始するとリミッタフラグが「1」か否か判定する(S700)。即ち、前回の大当りで確変リミッタ機能が作動して通常確率状態に移行したのか否か判定し、否定判定なら(S700:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S700:YES)、S100で選択した図柄モードが「0」か否か判定し(S710)、肯定判定なら(S710:YES)、図柄モードに「1」を再設定する(S720)。S710が否定判定なら(S710:NO)、S100で選択した図柄モードが「2」か否か判定し(S730)、肯定判定なら(S730:YES)、図柄モードに「3」を再設定する(S740)。S720、S740の処理又はS730の否定判定(S730:NO)に続いては、リミッタフラグを「0」にし(S750)リターンに抜ける。
上記した図柄モード再設定処理1によって、大当り判定時にリミッタフラグが「1」で、尚且つ設定された図柄モードが大当り終了後に時短状態とならない「0」か「2」であった場合には、図柄モードを再設定することによって、大当り遊技終了後の大当り判定確率はそのままに時短状態が付加されることになる。従って、S100で選択された図柄モードが「1」又は「3」であった場合には、大当り遊技終了後の遊技状態は時短状態となるため、再設定を行なわずにリミッタフラグをクリアする。この構成の場合、図柄モード再設定処理1によってS100で選択した図柄モードを再設定すると、S110で選択した大当り図柄と再設定した図柄モードでは対応関係に乱れが生じることになる。
図柄モード再設定処理1をS100の図柄モード選択処理1の中の処理として実施する構成も考えられる。その場合の図柄モード選択処理1は、図12のフローチャートに示すように図柄モード選択処理1を開始するとS100の説明と同一内容で図柄モード選択処理(S760)を行った後に、リミッタフラグが「1」か否か判定し(S761)、否定判定なら(S761:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S761:YES)、S760で設定された図柄モードが「0」か否か判定し(S762)、肯定判定なら(S762:YES)、図柄モードに「1」を再設定する(S763)。S762が否定判定なら(S762:NO)、S760で設定された図柄モードが「2」か否か判定し(S764)、肯定判定なら(S764:YES)、図柄モードに「3」を再設定する(S765)。S763、S765の処理、又はS764の否定判定(S764:NO)に続いては、リミッタフラグを「0」にし(S766)リターンに抜ける構成となる。尚、この図12の構成で図柄モード選択処理1を実施した場合、S130の図柄モード再設定処理1は実施しない。
図柄モード選択処理1を図12の構成とすることで、S110で選択する大当り図柄は再設定後の図柄モードに対応したものになり、最終的に設定された図柄モードに対応した大当たり図柄となるため大当り図柄と図柄モードとの対応関係の乱れは生じず、大当り図柄によって適切な報知が実施可能となる。
尚、本実施例では図柄モードの再設定によって、大当り遊技終了後の遊技状態が時短状態となるが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードが用意されている場合には、これらを変化させても良く、大当り遊技終了後の大当り判定確率が変化しなければ他の図柄モードに再設定ことができる。このようにすることで、リミッタの作動によって移行した低確率遊技での次の大当り遊技自体をラウンド数が多い、開放時間が長い、多くの入賞が見込める開放パターンなどを採用し、多くの出玉が得られる大当りとすることができ、次の大当りへの期待感を高めることができる。
図6に戻りS130に続いては、モードバッファ設定処理を行う(S140)。モードバッファは設定済みの図柄モードに基づいて設定され、大当り遊技終了後の遊技状態となる確変機能および時短機能の作動の有無を決定するものであり、「0(000)〜3(011)」(括弧内は2進数)の4種類で構成されている(図15(1)参照)。本実施例では、設定されるモードバッファの値は設定済みの図柄モードの値に対応しており、図柄モードが「0」ならモードバッファに「0」を設定し、図柄モードが「1」ならモードバッファに「1」を設定し、図柄モードが「2」ならモードバッファに「2」を設定し、図柄モードが「3」ならモードバッファに「3」を設定する。
尚、前述した図柄モード再設定処理1では、大当り遊技終了後の遊技状態を時短状態とするために、一度設定した図柄モードの再設定処理を行うが、同様の効果を発揮する手段として、設定された図柄モードはそのままに、モードバッファ設定時に大当り遊技終了後が時短状態となるように設定された図柄モードとは異なる内容のモードバッファの値を設定する構成も考えられる。
S140に続いては、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、特別図柄(特図)表示装置29に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択し(S150)、上記処理によって選択された変動パターンの情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信し(S160)リターンに抜ける。S90が否定判定なら(S90:NO)、ハズレ図柄選択処理を行い(S170)、同様に当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、特別図柄(特図)表示装置29に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択し(S150)、選択された変動パターンの情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信し(S160)リターンに抜ける。
S60が否定判定なら、即ち当否判定時が確変状態なら(S60:NO)、図7のフローチャートに進み、S70と同様に保留記憶のシフト処理を行い(S200)、続く、大当り判定用乱数高確率比較処理(S210)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と、予め設定された高確率用の当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。続いてS210の比較処理結果が大当りであるか否か判定し(S220)、肯定判定なら(S220:YES)当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいてS100と同一内容の図柄モード選択処理を行い(S230)、選択された図柄モードと、当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数2とに基づいて大当り図柄選択処理を行う(S240)。
次に、上述したリミッタフラグの設定(S250)を行なうが、その内容は図9(1)に示すフローチャートの内容となる。リミッタフラグ設定処理を開始すると、S230で選択した図柄モードが大当り遊技終了後に確変状態となる確変大当たりか否か、即ちS230では図柄モード「2」又は「3」が選択されたか否か判定する(S400)。肯定判定ならば(S400:YES)、リミッタカウンタから−1するデクリメント処理を行う(S410)。この構成は本願発明における、大当たり終了後に大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件にリミッタカウンタの値を加減算する演算手段に該当する。
S410に続いて、デクリメント処理後のリミッタカウンタが00(H)か否か判定する(S420)。否定判定なら(S420:NO)リターンに抜け、肯定判定なら、即ち本願発明において演算手段による演算後の値が所定値ならば(S420:YES)リミッタフラグに「1」を設定しリターンに抜ける。S400が否定判定なら(S400:NO)リミッタカウンタにF0(H)をセットしてクリアしリターンに抜ける。
上記の構成とすることで、確変状態における大当り判定時に確変状態を継続することになる図柄モードが選択された場合(S400:YES)には、リミッタカウンタとリミッタフラグに係る処理が行われるが、大当り遊技終了後の遊技状態が通常確率状態となる図柄モードが選択された場合(S400:NO)には、確変状態は継続しないためリミッタカウンタはクリアされる。
尚、前述したリミッタカウンタ設定処理の変形例として、リミッタカウンタを加算する場合の処理を図8(2)を用いて説明したが、リミッタカウンタ設定処理を図8(2)の処理構成で行う場合は、リミッタフラグ設定処理も同様にリミッタカウンタの加算処理を行う図9(2)の処理構成となり、確変大当りの場合は演算手段として加算となるインクリメント処理を行い(S510)、その結果としてリミッタカウンタが05(H)になるとリミッタフラグに「1」を設定する構成とする。
図7に戻り、S250のリミッタフラグ設定処理に続いては、図柄モード変更処理を行う(S260)。図柄モード変更処理は、確変リミッタの実行を設定する処理であり、図10に示すフローチャートの内容となる。図柄モード変更処理では、リミッタフラグが「1」か否か判定し(S600)、否定判定ならリターンし(S600:NO)、肯定判定なら(S600:YES)、S230で選択された図柄モードが「2」か否か判定し(S610)、肯定判定なら(S610:YES)図柄モードを「0」に変更し(S620)リターンに抜け、否定判定なら(S610:NO)図柄モードを「1」に変更し(S620)リターンに抜ける。尚、S610では図柄モードが「2」か否か判定しているが、S600の判定が肯定判定ならS230で確変となる図柄モード「2」又は「3」が選択されている状態となるからである。従ってS610が否定判定なら図柄モードには「3」が選択された状態となる。
この図柄モード変更処理は、確変状態が5回連続した状態で更に大当り判定時に確変状態を継続することとなる図柄モードが設定されたことによりリミッタフラグに「1」がセットされた場合には、図柄モードを大当り遊技終了後に通常確率状態となるように変更し(時短の付与状況はそのままに)、強制的に確変状態の継続が終了するように設定する処理となる。
尚、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードが用意されている場合には、大当り遊技終了後の大当り判定確率を通常(低)確率にするとともに、これらを変化させても良く、時短状態を付加することもできる。このようにすることで、リミッタの作動によって通常確率状態に移行する大当り遊技自体をラウンド数が多い、開放時間が長い、多くの入賞が見込める開放パターンなどを採用し、多くの出玉が得られる大当りとすることができ、時短状態を付加すれば次の大当りへの期待感を高めることができる。
図7に戻り、S260の図柄モード変更処理に続いては、モードバッファ設定処理を行う(S270)。このS270のモードバッファ設定処理は、S140のモードバッファ設定処理と同一内容の処理となり、S230又はS270で選択又は変更した図柄モードの種類に応じて設定される。
S270に続いては、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、特別図柄(特図)表示装置29に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択し(S280)、上記処理によって選択された変動パターンの情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信し(S290)リターンに抜ける。S220が否定判定なら(S220:NO)、ハズレ図柄選択処理を行い(S300)、同様に当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、特別図柄(特図)表示装置29に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択し(S280)、選択された変動パターンの情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信し(S290)リターンに抜ける。
以上が実施例1における当否判定処理1となり、S60、S70、S80、S90とS60、S200、S210、S220が本願発明における請求項1の大当り判定手段に該当し、S100とS230の図柄モード選択手段(1)がモード設定手段に該当し、S320で設定されS330でクリアされるリミッタカウンタが本願発明においてもリミッタカウンタに該当し、S410でのデクリメント(S510でのインクリメント)がリミッタカウンタの値を加減算する演算手段に該当し、S430(S530)で設定され、S750でクリアされるリミッタフラグが演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後においてモード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタフラグに該当する。
次に、図16のフローチャートを用いて、主制御装置50が実行する特別図柄確定処理を説明する。特別図柄確定処理を開始すると、特別図柄の変動時間が経過したか否か判定し(S800)、否定判定なら(S800:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S800:YES)、確定コマンドをサブ統合制御装置53へ送信するとともに選択された特図を特図表示装置29に確定表示し、サブ統合制御装置53は指示に基づいて演出図柄制御装置54aに信号を送信し演出図柄表示装置54bの図柄を確定表示する(S810)。続いて特図表示装置29の確定図柄が大当り図柄か否か判定し(S820)、否定判定なら(S820:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S820:YES)、大当りフラグに「1」をセットし(S830)リターンする。
次に、図17のフローチャートを用いて、主制御装置50が実行する当り遊技開始処理を説明する。当り遊技開始処理を開始すると、大当りフラグが1か否か判定し(S850)、否定判定なら(S850:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S850:YES)、設定された図柄モードに基づく大当り遊技内容に従って、条件装置および役物連続作動装置を作動させる大当り遊技設定処理を行う(S860)。続くS870〜S910の処理では、当否判定時の遊技状態を示す状態フラグ、時短フラグ、時短カウンタ、確変フラグ、確変カウンタをクリアしリターンに抜ける。
次に、図18のフローチャートを用いて、主制御装置50が実行する当り遊技終了処理を説明する。当り遊技終了処理を開始すると、大当り遊技の終了インターバル時間が経過しているか否か判定し(S950)、否定判定なら(S950:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S950:YES)、役物連続作動装置および条件装置の作動停止処理を行い(S970、S980)、「当否判定処理」で設定したモードバッファを参照し(S990)、該モードバッファに基づいて状態フラグの設定処理(S1000)、時短フラグの設定処理(S1010)、時短カウンタの設定処理(S1020)、確変フラグの設定処理(S1030)、および確変カウンタの設定処理(S1040)を行い、モードバッファをクリアし(S1050)、サブ統合制御装置53へ大当り遊技の終了コマンドを送信し(S1060)、大当りフラグをクリアし(S1070)リターンする。
次に当り遊技終了処理で設定する、モードバッファに基づいた状態フラグ、時短フラグ、確変フラグの各フラグと、時短カウンタ、確変カウンタの各カウンタの設定値について図15(2)を用いて説明する。当否判定処理1のS140又はS270でモードバッファに「0」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、状態フラグに00(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常遊技状態となる。
モードバッファに「1」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに01(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常確率状態で特別図柄が100回(時短回数カウンタ0064(H))変動するまで時短状態(開放延長機能が作動)が可能な遊技状態となる。
モードバッファに「2」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に10(H)、確変回数カウンタ上位に27(H)、状態フラグに02(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が10000回(確変回数カウンタ2710(H))変動するまで高確率状態で当否判定を行なうことが可能な遊技状態となる。
モードバッファに「3」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に10(H)、時短回数カウンタ上位に27(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に10(H)、確変回数カウンタ上位に27(H)、状態フラグに03(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が10000回(確変回数カウンタ、時短回数カウンタ共に2710(H))変動するまで高確率状態で且つ時短状態が可能な遊技状態となる。
このような内容の設定値の基になるモードバッファは、前述した図柄モードによって該図柄モードと同様に大当りとなる当否判定時に設定され、大当り遊技終了後まで各フラグの設定内容を区別し記憶している。
図15(3)は、当り遊技終了処理でモードバッファに基づいて設定された時短カウンタ及び確変カウンタが、大当り遊技終了後に実施される特別図柄の変動に応じて0になった時点で、どのような遊技状態に変化するのかを示した図表である。
当り遊技終了処理でモードバッファ1に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「01」「01」「00」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が100回の変動を実施し、時短カウンタが0になった時点で時短フラグに「00」が設定され、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ2に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「02」「00」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が10000回の変動を実施し、確変カウンタが0になった時点で確変フラグに「00」が設定され、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ3に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「03」「01」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が10000回の変動を実施し時短カウンタと確変カウンタが0になった時点で時短フラグと確変フラグに「00」が設定され、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
次に、当否判定処理1のS100、S230で選択される図柄モードと、S130、S260でリミッタフラグが「1」の場合に変更又は再設定される図柄モードの関係について、図14(2)の図表を用いて説明する。図14(2)(a)は、高確率状態での確変リミッタ作動時(リミッタフラグ=1)と確変リミッタ非作動時(リミッタフラグ=0)の図柄モード(モードバッファ)に基づいて設定される大当り遊技終了後の遊技状態(確変フラグと時短フラグの内容)を示している。
リミッタフラグが「0」の場合は、図柄モードが「0」なら当り遊技終了処理で設定される確変フラグと時短フラグは「0」「0」。図柄モードが「1」なら「0」「1」。図柄モードが「2」なら「1」「0」。図柄モードが「3」なら「1」「1」となる。
リミッタフラグが「1」なら、その前提条件としてS230で図柄モードに「2」又は「3」が選択された場合に限られるため図柄モード「0」と「1」の場合は存在しない。S230で図柄モードに「2」が選択されている場合は、S260の処理により図柄モードが「0」に変更され、確変フラグと時短フラグは「0」「0」となる。S230で図柄モードに「3」が選択されている場合は、S260の処理により図柄モードが「1」に変更され、確変フラグと時短フラグは「0」「1」となる。
このように、5回継続した高確率状態から更に高確率状態が継続しうる図柄モード(「2」「3」)が選択された場合は、確変リミッタの作動によって強制的に大当り遊技終了後の遊技状態を通常確率状態に変更している。尚、この場合、大当り遊技終了後の時短付与状況は最初に設定された図柄モードの内容から変化させない(時短フラグの設定は変わらない)構成となる。
図14(2)(b)は、通常(低)確率状態の当否判定時に設定される図柄モードに基づいた大当り遊技終了後の遊技状態(確変フラグと時短フラグの内容)が、リミッタフラグの設定状況によってどのように変化するかを示している。リミッタフラグが「0」ならば、大当り遊技終了時に設定される確変フラグと時短フラグの内容は、高確率状態におけるリミッタフラグ「0」の場合と同一となる。
通常遊技状態でリミッタフラグが「1」の場合は、4種類の図柄モードの全てが選択可能であり、当否判定処理1のS100の図柄モード選択処理1で、図柄モード「0」が選択された場合は、S130の図柄モード再設定処理1により、図柄モードは「1」に再設定される。従って、大当り遊技終了時に設定される確変フラグと時短フラグの内容は、S100で選択された図柄モード「0」のままなら、確変フラグ「0」時短フラグ「0」であったが、再設定された図柄モード「1」により、確変フラグ「0」時短フラグ「1」が設定され、元の選択(S100での選択)から当否判定確率を変化させずに(確変フラグの設定を変化させず)時短状態がプラスされる。
同様に、S100で図柄モード「2」が選択された時にリミッタフラグが「1」ならば、S130の図柄モード再設定処理1により図柄モードは「3」に再設定される。従って、大当り遊技終了時に設定される確変フラグと時短フラグの内容は、S100で選択された図柄モード「2」のままなら、確変フラグ「1」時短フラグ「0」であったが、再設定された図柄モード「3」により、確変フラグ「1」時短フラグ「1」が設定され、元の選択(S100での選択)から当否判定確率を変化させずに(確変フラグの設定を変化させず)時短状態がプラスされる。
S100の図柄モード選択処理1で図柄モード「1」又は「3」が選択された時にリミッタフラグが「1」ならば、この元の選択内容が大当り遊技終了時に時短フラグに「1」が設定される内容となっているため、S130の図柄モード再設定処理1で図柄モード再設定処理は実施されない。従って、S100で図柄モード「1」が選択されると、大当り遊技終了時に確変フラグ「0」時短フラグ「1」が設定され、S100で図柄モード「3」が選択されると、大当り遊技終了時に確変フラグ「1」時短フラグ「1」が設定される。
上記した構成により実施される、リミッタフラグの設定に応じた遊技状態の変位を、図19に示すタイミングチャートを用いて説明する。リミッタフラグが「0」の通常確率遊技状態で確変大当り(当否判定時に図柄モード「2」又は「3」が選択設定された大当り)を取得すると、この確変大当り判定時にリミッタカウンタに05(H)が設定される。続いて該確変大当り判定に応じた特別図柄の変動表示を行い、大当り図柄の確定表示終了後から大当り遊技を開始する。大当り遊技開始時に確変フラグと時短フラグとがともに「0」に設定されるため(S880、S900)、大当り遊技中の遊技状態は通常確率で時短機能は未作動となる。
大当り遊技が終了する時点で、確変大当り判定時に設定したモードバッファに応じて確変フラグ、時短フラグ、確変カウンタ、時短カウンタ、状態フラグを設定し(当り遊技終了処理)、大当り遊技終了後の遊技を開始する。図の場合は確変大当りであるため、確変フラグに「1」が設定され大当り遊技終了後は高確率遊技状態となる(時短フラグは「0」又は「1」のどちらの場合もある)。
続いて、リミッタカウンタ値に5を保持した高確率遊技状態で、普通電動役物31への遊技球の入球に基づいて当否判定と特別図柄の変動を実施する。この状況で確変大当りを取得すると、この当否判定時にリミッタカウンタのデクリメント処理を行い(S410)、リミッタカウンタ値が4となる。続いて直前の確変大当り判定時と同様に特別図柄の変動表示を行い、大当り図柄の確定表示終了後から大当り遊技を開始する。大当り遊技開始時、終了時ともに直前の大当り判定と同一内容で遊技状態を決定する設定処理が行われる。
尚、リミッタカウンタ値に5を保持した高確率遊技状態の当否判定結果が、通常大当り(図柄モードに「0」又は「1」が設定)なら、リミッタカウンタはクリア(S440)され、大当り遊技終了後の遊技状態は通常確率状態となり、左端のタイムチャート開始時の状態に戻る。
以後、継続して確変大当り判定を取得する毎にリミッタカウンタのデクリメント処理を行うが、デクリメント処理によってリミッタカウンタの値が0になる当否判定時では、リミッタフラグに「1」が設定される(S430)。このリミッタフラグの設定に応じて、大当り遊技終了後の遊技状態が通常確率状態となるように、既に選択されている図柄モードを変更する処理を行う(S260図柄モード変更処理)。この処理は、所謂確変リミッタの作動を示す処理となる。但し、確変リミッタが作動しても、リミッタフラグを落とす処理は行わず、リミッタフラグに「1」を設定した当否判定から、該当否判定に応じた大当り遊技終了後以降もリミッタフラグ「1」の設定を保持する。
上記の状態から続いて、リミッタフラグが「1」の通常確率遊技状態で大当り(確変、通常に拘らず)を取得すると、この大当り判定ではリミッタフラグが「1」であることに応じて大当り遊技終了後の遊技状態を時短状態とする処理が行われる(図柄モード再設定処理1)。具体的には、大当り判定に応じて選択された図柄モードが、大当り遊技終了後に時短状態を付与しない「0」又は「2」の場合、図柄モード「0」を「1」に、「2」を「3」に再設定する処理を行なう。この処理により、最初に選択された図柄モードが示す大当り遊技終了後の確率状態を変化させることなく(確変フラグの設定を変更せずに)時短状態を付与する構成となっている。
リミッタフラグは、この図柄モード再設定処理1の実施時に「0」に設定されるが、図柄モード再設定処理1で実際の図柄モードの再設定が行なわれるまでは、リミッタフラグ「1」を保持する構成も考えられる。即ちS100で選択された図柄モードが「1」又は「3」で継続する限りリミッタフラグ「1」を保持するが、この構成において高確率状態が連続した場合は、フラグを落とす構成としても良い。また、S100で時短状態となる図柄モード「1」を選択した場合のみ、リミッタフラグ「1」をそのまま保持する構成も考えられる。
図柄モード再設定処理1を実施した当否判定に続いては、該当否判定に応じた特別図柄の変動表示を実施し、大当りとなる確定図柄を表示後大当り遊技を行なうが、この大当り遊技終了後の遊技状態(A)は、実施した図柄モード再設定処理1に応じて必ず時短状態となる。これにより、高確率状態でリミッタフラグが成立した時点(S420:YES)においては、遊技者が有利な高確率遊技状態から遊技者が不利な通常確率遊技状態への以降が決定するが、リミッタフラグが成立してる通常遊技状態で大当りを取得すれば、図柄モード再設定処理1によって大当り遊技終了後は必ず時短状態が付加された遊技者に有利な遊技状態となる。
以上が実施例1の説明となる。本実施例では、上述したように高確率状態が5回連続した状態で更に高確率状態を継続することになる図柄モード(「2」「3」)が選択された場合(S400:YES)、リミッタカウンタが0になることに応じてリミッタフラグ「1」が設定される構成となっている。但し、リミッタフラグを設定するタイミングはこれに限らず、高確率状態が5回連続することが確定した時点、言換えれば高確率状態が4回継続している状況で、次も高確率状態となる大当たり判定を取得した時点でリミッタフラグ「1」を設定する構成も考えられる。この場合、確変リミッタ機能が作動するのは、リミッタフラグ「1」が設定された大当り当否判定の次の大当り当否判定時となるが、結果的に高確率状態の連続は最高5回までとなる。
この構成とすることで、高確率状態が5回継続することが確定した時点でリミッタフラグが設定されるため(実施例1で説明した内容では、高確率状態が5回連続した状態で更に高確率状態が継続する場合にリミッタフラグを設定)、よりリミッタフラグの設定回数が増加することになり、通常状態時の大当り判定時に最初に選択された図柄モードに拘らず大当り遊技終了後に時短が付与される状況を増加させることが可能となる。
次に実施例2を説明する。本実施例ではパチンコ機1を構成する部品は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
本実施例は、実施例1で説明した確変リミッタ機能とは異なるST機能を備える構成となっている。ST機能とは、大当りとなる当否判定時に、選択した図柄モードが大当り遊技終了後に高確率状態となる内容であれば、大当り遊技終了後に開始する特別図柄の当否判定を所定回数に限って高確率状態で実施する構成となる。尚、本実施例における図柄モードの種類と内容は実施例1と共通であり、大当り遊技終了後に高確率状態となる図柄モードは「2」「3」となる。また、実施例1のリミッタフラグに対して、本実施例ではSTフラグを設け、通常確率遊技状態での遊技に幅を持たせる構成としている。
本実施例では、大当り遊技終了後に高確率状態で特別図柄の当否判定を実施する回数(ST回数)が、5回となっている。この内容は、時短が付与される回数も含め、実施例1と同様に、大当りとなる当否判定時に選択設定される図柄モードに応じて決定する。
次に、本実施例における当否判定処理の内容を、図20から図25を用いて当否判定処理2として説明する。当否判定処理2の開始からS1140までは、実施例1との共通部分として援用し、S1140が肯定判定なら(S1140:YES)図柄モード選択処理2を行う(S1150)。図柄モード選択処理2も、実施例1の図柄モード選択処理1と同様に当否判定の対象とした保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて4種類の中から図柄モードを選択する処理となる。但し、後述する変形例が異なる内容となる。
続いて大当り図柄選択処理(S1160)では実施例1の大当り図柄選択処理(S110)と同一の処理を行い、STカウンタ設定処理1を行う(S1170)。STカウンタ設定処理1は、図22に示す内容となり、STカウンタ設定処理1を開始すると、S1150で選択した図柄モードの種類に基づいて確変大当たりか否か判定する(S1400)。肯定判定なら(S1400:YES)、STカウンタ値に「05(H)」を初期設定し(S1410)、リターンする。否定判定なら(S1400:NO)STカウンタの値に「F0(H)」を設定してSTカウンタをクリアし(S1420)リターンする。尚、本実施例では、高確率状態で当否判定を実施する毎にSTカウンタのデクリメント処理を行う構成としているため、初期設定時に「05(H)」を設定したが、STカウンタのインクリメント処理を行う構成としても良く、その場合実施例1のリミッタカウンタと同様に初期設定として「00(H)」を設定するのが好適である。
図20のフローチャートに戻り、STカウンタ設定処理1(S1170)に続いては、図柄モード再設定処理2を行う(S1180)。この図柄モード再設定処理2は、実施例1の図柄モード再設定処理1に対するリミッタフラグと同様に、通常遊技状態においてSTフラグが設定(STフラグ=1)されている場合に実施される処理であり、本願発明におけるSTフラグは、確変状態の終了を示す装置として使用された後、通常遊技状態に移行しても保持され、該保持は通常遊技状態に移行してから最初の大当り判定まで(詳しくは大当りとなる当否判定時の図柄モード再設定処理2まで)継続する構成となっている。従ってこの構成は本願発明における、STフラグの設定後においてモード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされる、に該当するものである。
図24のフローチャートに示すように、図柄モード再設定処理2を開始するとSTフラグが「1」か否か判定する(S1500)。即ち、大当り遊技終了後の高確率遊技状態から通常確率遊技状態に移行して未だ大当りとなる当否判定が実施されていない状態か否か判定し、否定判定なら(S1500:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S1500:YES)、S1150で選択した図柄モードが「0」か否か判定し(S1510)、肯定判定なら(S1510:YES)、図柄モードに「1」を再設定する(S1520)。S1510が否定判定なら(S1510:NO)、S1150で選択した図柄モードが「2」か否か判定し(S1530)、肯定判定なら(S1530:YES)、図柄モードに「3」を再設定する(S1540)。S1520、S1540の処理、又はS1530の否定判定(S1530:NO)に続いては、STフラグを「0」にし(S1550)リターンに抜ける。
上記した図柄モード再設定処理2によって、通常遊技状態の大当り判定時にリミッタフラグが「1」で、尚且つ設定された図柄モードが大当り終了後に時短状態とならない「0」か「2」であった場合には図柄モードを再設定することによって、大当り遊技終了後の大当り判定確率はそのままに時短状態が付加されることになる。これは、実施例1における図柄モード再設定処理1と同一の効果を発揮する処理となるが、設定する条件が異なるフラグの成立状況に応じた処理であるため、遊技進行上では実行する時期が異なるものとなる。また、図柄モード再設定処理2の構成の場合、図柄モード再設定処理2によってS1150で選択した図柄モードを再設定した場合、S1160で選択した大当り図柄と再設定した図柄モードでは対応関係に乱れが生じることになる。
図柄モード再設定処理2をS1500の図柄モード選択処理2の中で実施する構成も考えられる。その場合の図柄モード選択処理2は、図25のフローチャートに示すように図柄モード選択処理2を開始するとS1500と共通内容で図柄モード選択処理(S1600)を行った後に、STフラグが「1」か否か判定し(S1610)、否定判定なら(S1610:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S1610:YES)、S1600で設定された図柄モードが「0」か否か判定し(S1620)、肯定判定なら(S1620:YES)、図柄モードに「1」を再設定する(S1630)。S1620が否定判定なら(S1620:NO)、S1600で設定された図柄モードが「2」か否か判定し(S1640)、肯定判定なら(S1640:YES)、図柄モードに「3」を再設定する(S1650)。S1630、S1650の処理、又はS1640の否定判定(S1640:NO)に続いては、STフラグを「0」にし(S1660)リターンに抜ける構成となる。尚、図柄モード選択処理2を図25の構成とした場合、S1180の図柄モード再設定処理2は実施しない。
図柄モード選択処理2を図25の構成とすることで、S1160で選択する大当り図柄は再設定後の図柄モードに対応したものになり、最終的に設定された図柄モードに対応した大当たり図柄となるため大当り図柄と図柄モードとの対応関係の乱れは生じず、大当り図柄によって適切な報知が実施可能となる。
尚、本実施例でも図柄モードの再設定によって、大当り遊技終了後の遊技状態が時短状態となるが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードが用意されている場合には、これらを変化させても良く、大当り遊技終了後の大当り判定確率が変化しなければ他の図柄モードに再設定ことができる。このようにすることで、ST機能の作動によって移行した低確率遊技での次の大当り遊技自体をラウンド数が多い、開放時間が長い、多くの入賞が見込める開放パターンなどを採用し、多くの出玉が得られる大当りとすることができ、次の大当りへの期待感を高めることができる。
図20に戻りS1180に続いては、モードバッファ設定処理を行う(S1190)。このモードバッファ設定処理の内容は実施例1のS140と共通内容となり、以降のS1200、S1210及びS1220の内容も実施例1のS150、S160及びS170と共通となる。
S1110の否定判定から、図21のS1270の判定を経てのS1290までとS1350までは、実施例1のS60の否定判定から、図7のS220の判定を経てのS240までとS300までと共通内容であり援用する。S1290に続いてはSTカウンタ設定処理1(S1310)、モードバッファ設定処理(S1320)を行なうが、その内容はS1170、S1190と共通内容であり、続く変動パターン選択処理S1330及び変動指示信号送信処理S1340も前述した内容と共通であるため援用する。
S1270の否定判定(S1270:NO)からハズレ図柄選択処理S1350に続いて、STフラグ設定処理を行う(S1360)。図23に示すようにSTフラグ設定処理を開始すると、S1170又はS1310で設定されたSTカウンタから−1するデクリメント処理を行う(S1450)。続いてSTカウンタが00か否か判定し(S1460)、否定判定なら(S1460:NO)リターンし、肯定判定なら(S1460:YES)、STフラグに「1」をセットし(S1470)リターンに抜ける。
上記した構成により、STフラグは、高確率遊技状態での当否判定結果がハズレの場合にデクリメントされる(演算手段の実施)STカウンタの値に応じて設定される装置であり、高確率遊技状態での当否判定結果が大当りで且つ確変大当りであれば新たにSTカウンタが設定(05)される構成(S1310)となっている。従って、大当り遊技終了後に高確率遊技状態になり、5回連続して当否判定の結果がハズレの場合にSTフラグ「1」が成立する。
図21に戻りS1360に続いては、変動パターン選択処理S1330と変動指示信号送信処理を行い(S1340)リターンに抜ける。
以上が実施例2における当否判定処理2となり、S1110、S1120、S1130、S1140とS1110、S1250、S1260、S1270が本願発明における請求項2の大当り判定手段に該当し、S1150とS1280の図柄モード選択手段(2)がモード設定手段に該当し、S1170とS1310で設定されるSTカウンタが本願発明においてもSTカウンタに該当し、S1450でのデクリメントがSTカウンタの値を加減算する演算手段に該当し、S1470で設定され、S1550(S1660)でクリアされるSTフラグが演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後においてモード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるSTフラグに該当する。
次に、実施例1と共通内容となる当り遊技終了処理で実施されるモードバッファに基づいた状態フラグ、時短フラグ、確変フラグの各フラグと、時短カウンタ、確変カウンタの各カウンタの設定値について図27(2)を用いて説明する。S1190又はS1320でモードバッファに「0」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、状態フラグに00(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常遊技状態となる。
同様にモードバッファに「1」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに01(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常確率状態で特別図柄が100回(時短回数カウンタ0064(H))変動するまで時短状態(開放延長機能が作動)となる。
モードバッファに「2」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に05(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに02(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が5回(確変回数カウンタ0005(H))変動するまで高確率状態で当否判定を行なうが時短状態とはならない。
モードバッファに「3」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に05(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に05(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに03(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が5回(確変回数カウンタ、時短回数カウンタ0005(H))変動するまで高確率状態で且つ時短状態となる。
図27(3)は、当り遊技終了処理でモードバッファに基づいて設定された時短カウンタ及び確変カウンタが、大当り遊技終了後に実施される特別図柄の変動に応じて0になった時点で、どのような遊技状態に変化するのかを示した図表である。
当り遊技終了処理でモードバッファ1に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「01」「01」「00」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が100回の変動を実施し時短カウンタが0になった時点で時短フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ2に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「02」「00」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が5回の変動を実施し確変カウンタが0になった時点で確変フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ3に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「03」「01」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が5回の変動を実施し時短カウンタと確変カウンタが0になった時点で時短フラグと確変フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
次に、当否判定処理2のS1150、S1280で選択される図柄モードと、S1180でSTフラグが「1」の場合に再設定される図柄モードの関係については、図14(2)の(a)(b)の図表にあるリミッタフラグ(リミッタF)をSTフラグに置換えたものと共通となるため、説明は援用する。
本実施例においても図柄モードを4種類としたが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードを設定する構成も考えられる。
次に、図28に示すタイミングチャートを用いて、上記した構成により実施されるSTフラグの設定に応じた遊技状態の変位を説明する。STフラグが「0」の通常確率遊技状態で確変大当り(当否判定時に図柄モード「2」又は「3」が選択設定された大当り)を取得すると、この確変大当りとなる当否判定時にSTカウンタに05(H)が設定される(S1170)。続いて該確変大当り判定に応じた特別図柄の変動表示を行い、大当り図柄の確定表示終了後から大当り遊技を開始する。大当り遊技開始時に確変フラグと時短フラグとがともに「0」に設定されるため(S880、S900)、大当り遊技中の遊技状態は通常確率で時短機能は未作動となる。
大当り遊技が終了する時点で、確変大当り判定時に設定したモードバッファに応じて確変フラグ、時短フラグ、確変カウンタ、時短カウンタ、状態フラグを大当り遊技終了後の遊技状態として設定する(当り遊技終了処理)。図の場合は確変大当りであるため、確変フラグに「01」確変カウンタに「5」が設定され、大当り遊技終了後は、特別図柄の当否判定を5回実施するまで高確率遊技状態となる(時短フラグは「0」又は「1」のどちらの場合もある)。
大当り遊技終了後の1回目の当否判定の結果がハズレなら該当否判定時にSTカウンタのデクリメント処理が行われ(S1450)、STカウンタ値が「4」になる。続いて大当り遊技終了後の2回目の当否判定の結果がハズレなら該当否判定時にSTカウンタのデクリメント処理が行われ(S1450)、STカウンタ値が「3」になる。同様にハズレとなる当否判定を繰返し、大当り遊技終了後の5回目の当否判定の結果がハズレならSTカウンタが「0」になり、これに応じてSTフラグに「1」が設定される(S1460、S1470)。但し、この間の当否判定結果が大当りならSTカウンタはクリアされ、確変大当りなら新たにSTカウンタの初期設定が行なわれる(S1310(S1410))。
また、大当り遊技終了後からハズレとなる当否判定が5回実施されると、大当り遊技終了時に設定した確変カウンタの値が0になることによって確変フラグが「0」となり、高確率遊技状態から通常確率遊技状態に移行する。
STフラグが「1」の通常確率遊技状態で、当否判定を実施し大当りになると、該当否判定時に設定した図柄モードが大当り遊技終了後に時短状態とならない「0」であれば図柄モードに「1」を再設定し、同様に大当り遊技終了後に時短状態とならない「2」であれば図柄モードに「3」を再設定し、STフラグを「0」にする(図柄モード再設定処理2)。
尚、本実施例においても、図柄モード再設定処理2実施時にS1150で選択されていた図柄モードが「1」又は「3」であった場合には、STフラグ「1」をそのままに変化させず、実際の図柄モードの再設定(「0」→「1」、「2」→「3」)が行なわれる当否判定の実施まで保持する構成も考えられる。
図柄モード再設定処理2を実施した当否判定に続いては、該当否判定に応じた特別図柄の変動表示を実施し、大当りとなる確定図柄を表示後大当り遊技を行なうが、大当り遊技終了後の遊技状態(A)は、当否判定時に行なった図柄モード再設定処理2に応じて必ず時短状態となる。
以上が実施例2の説明となる。本実施例では、確変大当りを取得すると、大当り遊技終了時(当り遊技終了処理)に確変フラグがセットされるとともに確変カウンタに「05」がセットされる。これにより大当り遊技終了から高確率状態となるが、ハズレとなる当否判定を5回実施した時点で高確率遊技状態は終了し同時にSTフラグが成立する(S1460、S1470)。この時点のSTフラグの成立は、高確率遊技状態の終了を示すため遊技者に不利益を与える処理を実施するが、次回に大当りを取得した時のSTフラグは、遊技者に有利となる大当り遊技終了後の時短状態を必ず付与する処理(図柄モード再設定処理2)を実施させることになり、一つのフラグ(STフラグ)の成立により、遊技のマイナス面(高確率状態終了)とプラス面(時短状態付与)の制御を可能としている。
次に実施例3を説明する。本実施例ではパチンコ機1を構成する部品は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
本実施例は、実施例1で説明した確変リミッタ機能と、実施例2で説明したST機能とを両方兼ね備える構成であり、各機能を実施するためのリミッタフラグとSTフラグは前述した内容と同一の特徴を備えている。
具体的には、リミッタフラグは、確変リミッタ機能を作動させた時点ではクリアされず、移行した通常確率遊技状態における大当りとなる当否判定処理で、大当り遊技終了に時短状態を付与する図柄モード再設定処理3(実施例1における図柄モード再設定処理1の処理内容を含む)が実施されるまで保持される。STフラグも、ST機能を作動させた時点ではクリアされず、移行した通常確率遊技状態における大当りとなる当否判定処理で、大当り遊技終了に時短状態を付与する図柄モード再設定処理3(実施例2における図柄モード再設定処理2の処理内容を含む)が実施されるまで保持される。
従って、本実施例で実行する当否判定処理3は、実施例1の確変リミッタ機能に係る処理と、実施例2のST機能に係る処理の両方を備えた構成となっている。尚、本実施例でのST機能は、特別図柄の当否判定を100回実施するまで高確率遊技状態を継続する構成とする。
図29に示す当否判定処理3を開始すると、実施例1と同様に始動条件成立を判定し(S1700)、否定判定なら(S1700:NO)リターンし、肯定判定なら(S1700:YES)、状態フラグが2よりも小さいか判定し(S1710)、肯定判定なら(S1710:YES)保留記憶シフト処理(S1720)、大当り判定用乱数低確率比較処理(S1730)を実施し、S1730の比較処理結果が大当りなら(S1750:YES)、図柄モード選択処理3を行う(S1750)。この図柄モード選択処理3は、前述した図柄モード選択処理1及び図柄モード選択処理2と同じ内容の処理となる。本実施例においても図柄モードを4種類としたが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードを設定する構成も考えられる。
次に、実施例1と同一処理となる大当り図柄選択処理(S1760)を行ない、STカウンタ・リミッタカウンタ設定処理を行う(S1770)。このSTカウンタ・リミッタカウンタ設定処理は、実施例1のリミッタカウンタ設定処理(S120)と、実施例2のSTカウンタ設定処理1(S1170、S1310)とで実施した各カウンタの初期設定を行なう処理である。
図31に示すように、STカウンタ・リミッタカウンタ設定処理を開始すると、S1750で選択した図柄モードの種類に基づいて確変大当たりか否か判定する(S2000)。肯定判定なら(S2000:YES)、STカウンタ値に「64(H)」(100回)(S2010)、リミッタカウンタ値に「05(H)」(5回)(S2020)を初期設定しリターンする。否定判定なら(S2000:NO)、STカウンタとリミッタカウンタに「F0(H)」を設定してカウンタをクリアし(S2030、S2040)リターンする。尚、本実施例では、STカウンタ、リミッタカウンタともにデクリメント処理を行う構成としているため、初期設定時に「64(H)」「05(H)」を設定したが、インクリメント処理を行う構成としても良く、その場合初期設定として「00(H)」を設定するのが好適である。
図29に戻り、S1770に続いては図柄モード再設定処理3を行う(S1780)。この図柄モード再設定処理3は、実施例1の図柄モード再設定処理1と、実施例2の図柄モード再設定処理2と同様に、通常遊技状態においてリミッタフラグ又はSTフラグが設定されている場合に実施される処理である。
図33のフローチャートに示すように、図柄モード再設定処理3を開始するとリミッタフラグが「1」か否か判定する(S2100)。否定判定なら(S2100:NO)、STフラグが「1」か否か判定する(S2110)。S2110が否定判定なら(S2110:NO)リターンし、S2100又はS2110が肯定判定なら即ち、リミッタフラグかSTフラグのいずれかが設定されていれば(S2100:YES、S2110:YES)、S1750で選択した図柄モードが「0」か否か判定し(S2120)、肯定判定なら(S2120:YES)、図柄モードに「1」を再設定する(S2130)。S2120が否定判定なら(S2120:NO)、S1750で選択した図柄モードが「2」か否か判定し(S2140)、肯定判定なら(S2140:YES)、図柄モードに「3」を再設定する(S2150)。S2130、S2150の処理又はS2140の否定判定(S2140:NO)に続いては、リミッタフラグとSTフラグに「0」を設定し(S2160、S2170)リターンに抜ける。
上記した図柄モード再設定処理3によって、大当り判定時にリミッタフラグ又はSTフラグが「1」で、尚且つ設定された図柄モードが大当り終了後に時短状態とならない「0」か「2」であった場合には、図柄モードを再設定することによって、大当り遊技終了後の大当り判定確率は変化させずに時短状態を付加することになる。これは、実施例1の図柄モード再設定処理1と、実施例2の図柄モード再設定処理2の両方の効果を兼ねる処理となり、設定条件が異なるフラグ値の成立状況に応じた処理であるため、設定されているフラグの種類によって処理時期が異なるものとなる。尚、リミッタフラグとSTフラグが同時に成立することは無い。この構成の場合も、図柄モード再設定処理3によってS1750で選択した図柄モードを再設定すると、S1760で選択した大当り図柄と再設定した図柄モードでは対応関係に乱れが生じることになる。
また、この図柄モード再設定処理3を実施例1の図柄モード再設定処理1や実施例2の図柄モード再設定処理2の変形例と同様にS1750の図柄モード選択処理3の中で実施する構成も考えられる。図柄モード再設定処理3を図柄モード選択処理3の中で実施する構成とすることで、S1760で選択する大当り図柄は再設定後の図柄モードに対応したものになり、最終的に設定された図柄モードに対応した大当たり図柄となるため大当り図柄と図柄モードとの対応関係の乱れは生じず、大当り図柄によって適切な報知が実施可能となる。
尚、本実施例では図柄モードの再設定によって、大当り遊技終了後の遊技状態が時短状態となるが、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードが用意されている場合には、これらを変化させても良く、大当り遊技終了後の大当り判定確率が変化しなければ他の図柄モードに再設定ことができる。このようにすることで、リミッタ又はST機能の作動によって移行した低確率遊技での次の大当り遊技自体をラウンド数が多い、開放時間が長い、多くの入賞が見込める開放パターンなどを採用し、多くの出玉が得られる大当りとすることができ、次の大当りへの期待感を高めることができる。
図29に戻りS1780に続いては、モードバッファ設定処理を行う(S1790)。このモードバッファ設定処理の内容は実施例1のS140と共通内容となり、以降のS1800、S1810及びS1820の内容も実施例1のS150、S160及びS170と共通となる。
S1710の否定判定から、図30のS1870の判定を経てのS1890までとS1970までは、実施例1のS60の否定判定から、図7のS220の判定を経てのS240までとS300までと共通内容であり援用する。S1890に続いてはリミッタフラグ設定処理(S1910)、図柄モード変更処理(S1920)を行なう。このS1910のリミッタフラグ設定処理は、実施例1で図9を用いて説明した内容と同一であり、S19210の図柄モード変更処理は、実施例1で図10を用いて説明した内容と同一である。従って、この図柄モード変更処理(S1920)でも、確変状態が5回連続した状態で更に大当り判定時に確変状態を継続することとなる図柄モードが設定されたことによりリミッタフラグに「1」がセットされた場合には、図柄モードを大当り遊技終了後に通常確率状態となるように変更し(時短の付与状況はそのままに)、強制的に確変状態の継続が終了するように設定する処理となる。
尚、大当り時のラウンド数や大入賞口の開放時間及び/又は開放パターンを変化させて、より他種類の図柄モードが用意されている場合には、大当り遊技終了後の大当り判定確率を通常(低)確率にするとともに、これらを変化させても良く、時短状態を付加することもできる。このようにすることで、リミッタの作動によって通常確率状態に移行する大当り遊技自体をラウンド数が多い、開放時間が長い、多くの入賞が見込める開放パターンなどを採用し、多くの出玉が得られる大当りとすることができ、時短状態を付加すれば次の大当りへの期待感を高めることができる。
続くSTカウンタ設定処理2では、図32に示す処理が行われる。具体的には、STカウンタ設定処理2を開始すると、確変大当りか否か、即ちS1880で選択された図柄モードが「2」又は「3」であるか判定し(S2050)、肯定判定なら(S2050:YES)、STカウンタ値に「64(H)」をセットする初期設定を行いリターンする。S2050が否定判定なら(S2050:NO)、STカウンタ値に「F0(H)」をセットするクリア処理を行いリターンする。
図30に戻り、続いてモードバッファ設定処理(S1940)を行なうが、その内容はS1790と共通内容であり、続く変動パターン選択処理(S1950)及び変動指示信号送信処理(S1960)も前述した内容と共通であるため援用する。
S1870の否定判定(S1870:NO)からハズレ図柄選択処理(S1970)に続いて、STフラグ設定処理を行う(S1980)。このSTフラグ設定処理は、実施例2で図23を用いて説明したSTフラグ設定処理と同一内容となる。従って本実施例においても、上記した構成により、STフラグは高確率状態の当否判定がハズレの場合にデクリメントされる(演算手段の実施)STカウンタの値に応じて設定される装置であり、高確率遊技状態の当否判定が大当りならクリアされ尚且つ確変大当りであれば新たにSTカウンタが設定(64(H))される構成となっている。従って、大当り終了後に高確率状態になり、100回連続して当否判定の結果がハズレの場合、STフラグに「1」が設定される。
図30に戻りS1980に続いては、変動パターン選択処理(S1950)と変動指示信号送信処理(S1960)を行いリターンに抜ける。
次に、図34(2)を用いて、実施例1と共通内容となる当り遊技終了処理で実施される、モードバッファに基づいた状態フラグ、時短フラグ、確変フラグの各フラグと、時短カウンタ、確変カウンタの各カウンタの設定値について説明する。S1790又はS1940でモードバッファに「0」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、状態フラグに00(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常遊技状態となる。
同様に、モードバッファに「1」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに01(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常確率状態で特別図柄が100回(時短回数カウンタ0064(H))変動するまで時短状態(開放延長機能が作動)となる。
モードバッファに「2」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に64(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに02(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が100回(確変回数カウンタ0064(H))変動するまで高確率遊技状態となるが時短状態にはならない。
モードバッファに「3」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に64(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに03(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が100回(確変回数カウンタ、時短回数カウンタ0064(H))変動するまで高確率状態で且つ時短状態となる。
図34(3)は、当り遊技終了処理でモードバッファに基づいて設定された時短カウンタ及び確変カウンタが、大当り遊技終了後に実施される特別図柄の変動に応じて0になった時点で、どのような遊技状態に変化するのかを示した図表である。
当り遊技終了処理でモードバッファ1に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「01」「01」「00」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が100回の変動を実施し時短カウンタが0になった時点で時短フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ2に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「02」「00」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が100回の変動を実施し確変カウンタが0になった時点で確変フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
当り遊技終了処理でモードバッファ3に基づいて状態フラグ、時短フラグ、確変フラグに「03」「01」「01」が設定された場合、大当り遊技終了後から特別図柄が100回の変動を実施し時短カウンタと確変カウンタが0になった時点で時短フラグと確変フラグが「00」となり、状態フラグ、時短フラグ、確変フラグは「00」「00」「00」となり通常遊技状態に変化する。
リミッタフラグの設定状況に応じた遊技状態の変位を示すタイミングチャートは、実施例1の図19と共通内容となり、STフラグの設定に応じた遊技状態の変位を示すタイミングチャートは、実施例2の図28とSTカウンタの初期設定地は異なるがそれ以外は共通内容となる。
本実施例におけるリミッタフラグは、特図変動100回のST期間中に確変大当りが生起し(リミッタカウンタに5をセット)、これと同じ状況が5回連続した場合に5回目の確変大当り判定時(当否判定時)にセットされる。STフラグは、大当り遊技終了後に高確率遊技状態に移行してから100回連続してハズレ判定となったことによって通常遊技状態に移行する場合に、100回目のハズレとなる当否判定時にセットされる。
以上が実施例3の説明となり、進行中の遊技の異なる契機で遊技者が受ける複数の不利益に対して、各不利益をカバーするように遊技者に有利な遊技状態が付与される構成となる。具体的には、確変リミッタの作動によって受けた不利益は、リミッタフラグの成立状況に応じて図柄モード再設定処理3でカバーされ、ST機能の作動によって受けた不利益は、STフラグの成立状況に応じて図柄モード再設定処理3でカバーされる。
このように、確変リミッタ機能とST機能の二つの機能を備えた上で、リミッタフラグとSTフラグを確変リミッタ機能とST機能の作動時以降も保持する構成としたことで、遊技者にとって有利な遊技状態から不利な遊技状態へ移行した後も、リミッタフラグ又はSTフラグの成立を条件に、大当り遊技終了後の遊技状態に遊技者が有利となる特典を付加することが可能となっている。
以上のように、本願発明の弾球遊技機によれば、確変リミッタ機能又はST機能の作動により遊技者が不利な遊技状態に移行しても、リミッタフラグ又はSTフラグを各機能の作動時以降も保持することにより、本来なら享受できない特典を遊技者に与えることが可能となる。従って、確変リミッタ機能及びST機能等を備え、これらの機能をフラグ成立によって制御する弾球遊技機に効果的に適用することができる。
8 遊技盤
29 特別図柄表示装置
31 普通電動役物(可変始動口)
31a 特別図柄始動スイッチ
33a 大入賞口
50 主制御装置

Claims (3)

  1. 遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当り判定用乱数及び大当り図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
    現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当り判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
    該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
    該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、低確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタカウンタと、
    該リミッタカウンタの設定からクリアされるまでの間に、大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に前記リミッタカウンタの値を加減算する演算手段と、
    該演算手段による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタフラグと、
    を設け、
    前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定され、かつ、前記リミッタフラグが設定されたとき、前記大当り判定手段による判定が低確率な遊技状態となることを示す別の図柄モードへと変更するモード変更手段と、
    前記リミッタフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当たり判定用乱数お及び大当たり図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
    現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当たり判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
    該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
    該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、該大当たり判定手段によって大当たりを生起するとの判定がなされたことを条件にクリアされるSTカウンタと、
    該STカウンタの設定からクリアされるまでの間に、前記大当たり判定手段による判定がなされることを条件に前記STカウンタの値を加減算する演算手段と、
    該演算手段による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるSTフラグと、
    を設け、
    前記STフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 遊技盤面上に設けられた始動口又は可変始動口への入球に起因して大当たり判定用乱数お及び大当たり図柄決定用乱数を抽出する乱数抽出手段と、
    現在の遊技状態を示す状態フラグ及び前記大当たり判定用乱数に基づいて大当り遊技を生起するか否かを判定する大当り判定手段と、
    該大当り判定手段による判定結果が大当り遊技の生起を示すことを条件に、大当たり態様及び大当たり終了後の遊技状態を示す図柄モードを設定するモード設定手段と、
    該モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、低確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタカウンタと、
    該リミッタカウンタの設定からクリアされるまでの間に、大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に前記リミッタカウンタの値を加減算する演算手段1と、
    該演算手段1による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるリミッタフラグと、
    前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定されたことを条件に設定され、該大当たり判定手段によって大当たりを生起するとの判定がなされたことを条件にクリアされるSTカウンタと、
    該STカウンタの設定からクリアされるまでの間に、前記大当たり判定手段による判定がなされることを条件に前記STカウンタの値を加減算する演算手段2と、
    該演算手段2による演算後の値が所定値となることを条件に設定され、該設定後において前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたことを条件にクリアされるSTフラグと、
    を設け、
    前記モード設定手段によって大当たり終了後に前記大当り判定手段による判定が高確率な遊技状態となることを示す図柄モードが設定され、かつ、前記リミッタフラグが設定されたとき、前記大当り判定手段による判定が低確率な遊技状態となることを示す別の図柄モードへと変更するモード変更手段と、
    前記リミッタフラグ又はSTフラグが設定されており、かつ、前記モード設定手段によって図柄モードが設定されたときに、該図柄モードによって示される前記大当り判定手段による判定の確率を変化させることなく、前記可変始動口の開放時間が延長される遊技状態とする図柄モードを再設定するモード再設定手段と、
    を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
JP2010049384A 2010-03-05 2010-03-05 弾球遊技機 Active JP5424335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049384A JP5424335B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049384A JP5424335B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182873A JP2011182873A (ja) 2011-09-22
JP5424335B2 true JP5424335B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44789873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049384A Active JP5424335B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424335B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177554A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Heiwa Corp 遊技機
JP5202970B2 (ja) * 2008-01-23 2013-06-05 株式会社平和 遊技機
JP2009297194A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5604634B2 (ja) * 2009-11-07 2014-10-08 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011182873A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736556B2 (ja) 弾球遊技機
JP6578038B1 (ja) 遊技機
JP5017505B2 (ja) 弾球遊技機
JP5417565B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020022594A (ja) 遊技機
JP2011172923A (ja) 弾球遊技機
JP6283015B2 (ja) 遊技機
JP2011130926A (ja) 弾球遊技機
JP2006042999A (ja) 遊技機
JP5424335B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011240062A (ja) 弾球遊技機
JP2018164637A (ja) 遊技機
JP4478760B2 (ja) 弾球遊技機
JP4635117B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006061370A (ja) 弾球遊技機
JP4292290B2 (ja) 遊技機
JP2019051183A (ja) 遊技機
JP6626953B2 (ja) 遊技機
JP2001120793A (ja) 弾球遊技機
JP6255001B2 (ja) 遊技機
JP2017108948A (ja) 遊技機
JP2020018337A (ja) 遊技機
JP2020018336A (ja) 遊技機
JP2020022592A (ja) 遊技機
JP2020022595A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250