JP5423773B2 - 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423773B2
JP5423773B2 JP2011254254A JP2011254254A JP5423773B2 JP 5423773 B2 JP5423773 B2 JP 5423773B2 JP 2011254254 A JP2011254254 A JP 2011254254A JP 2011254254 A JP2011254254 A JP 2011254254A JP 5423773 B2 JP5423773 B2 JP 5423773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular structure
pneumatic tire
rubber layer
tire
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011254254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148764A (ja
Inventor
丹野  篤
勇司 児玉
有二 佐藤
松田  淳
高田  昇
今宮  督
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011254254A priority Critical patent/JP5423773B2/ja
Priority to US13/335,489 priority patent/US20120160389A1/en
Priority to CN201110447971.7A priority patent/CN102529584B/zh
Priority to DE102011090058A priority patent/DE102011090058A1/de
Publication of JP2012148764A publication Critical patent/JP2012148764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423773B2 publication Critical patent/JP5423773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/201Manufacturing run-flat tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの転がり抵抗を低減することは、自動車の燃費を改善するために有用である。タイヤの転がり抵抗を低減するため、例えばシリカ配合のゴムをトレッドに適用する等の技術がある。
土井昭政、「タイヤにおける最近の技術動向」、日本ゴム協会誌、1998年9月 Vol.71、p.588−594
特許文献1に記載されている空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する手法は、材料に改良を加えるものであるが、空気入りタイヤの構造を変更することによって転がり抵抗を低減できる可能性もある。本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段は、円筒形状かつ金属の構造体であり、引張強度が450N/以上2500N/以下の環状構造体と、前記環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられてトレッド部となるゴム層と、ゴムで被覆された繊維を有し、前記環状構造体と前記ゴム層とを含む円筒形状の構造体の中心軸と平行な方向における両側に少なくとも設けられるカーカス部と、を含むことを特徴とする空気入りタイヤである。
上述した手段において、前記構造体の子午断面において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは同様の形状であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、帯状の鋼板の端部同士を突き合わせて溶接したものであることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、溶接部を除く領域での厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記溶接部は、当該溶接部の周辺よりも厚みが大きい部分の厚みが、前記周辺の厚みの1.3倍以下であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、平面視が略長方形形状、かつ短手方向における両端部の長手方向における両端部側に、短手方向と平行な方向の外側に突出する凸部を持つ板材を、当該板材の長手方向における両側の端部を溶接によって接合した後で、前記凸部を除去して得られることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、金属であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、ステンレス鋼であることが好ましい。
上述した手段において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは、前記ゴム層の溝の部分を除き前記中心軸と平行であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体は、前記カーカス部よりも前記構造体の径方向外側に配置されることが好ましい。
上述した手段において、前記中心軸と平行な方向における前記環状構造体の寸法は、前記中心軸と平行な方向における前記空気入りタイヤの総幅の50%以上95%以下であることが好ましい。
上述した手段において、前記環状構造体の外側と、前記ゴム層の外側との距離は、3mm以上20mm以下であることが好ましい。
上述した課題を解決するための手段は、円筒形状かつ金属の環状構造体の外側に設けられてトレッド部となるゴム層を有する空気入りタイヤを製造するにあたり、平面視が長方形形状の金属板の短手方向における両端部の長手方向における両端部側に、短手方向と平行な方向の外側に突出する凸部を形成して板材を得る手順と、前記板材の長手方向における両端部を溶接によって接合する手順と、前記凸部を除去して前記環状構造体を得る手順と、を含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
上述した手段において、前記板材を溶接によって接合した後に、接合された円筒形状の板材に対する熱処理と、前記接合された円筒形状の板材を軸方向に引張る処理とのうち少なくとも一方を行うことが好ましい。
本発明は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供できる。
図1は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。 図2−1は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の斜視図である。 図2−2は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の変形例を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係るタイヤが有するカーカス部の拡大図である。 図4は、環状構造体とゴム層との子午断面図である。 図5は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示すフローチャートである。 図6−1は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示す説明図である。 図6−2は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示す説明図である。 図6−3は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示す説明図である。 図6−4は、溶接部の厚みを示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
空気入りタイヤ(以下、必要に応じてタイヤという)の転がり抵抗を低減するため、タイヤの偏心変形を極限まで高めると、タイヤと路面との接地面積が小さくなり接地圧が増加する。その結果、トレッド部の変形による粘弾性エネルギ損失が大きくなり、転がり抵抗が増加する。本発明者らは、この点に注目し、タイヤと路面との接地面積を確保し、かつ偏心変形を維持することによって、転がり抵抗を低減し、かつ操安性を向上させることを試みた。偏心変形とは、タイヤのトレッドリング(クラウン領域のこと)が円形を保ったまま垂直に変位する一次モードの変形である。タイヤと路面との接地面積を確保し、かつ偏心変形を維持するため、本実施形態に係るタイヤは、例えば、金属の薄板で製造される円筒形状の環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かってゴム層を設け、このゴム層をトレッド部とする構造を採用する。
図1は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。図2−1は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の斜視図である。図2−2は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の変形例を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係るタイヤが有するカーカス部の拡大図である。タイヤ1は、環状の構造体である。前記環状の構造体の中心を通る軸がタイヤ1の中心軸(Y軸)となる。タイヤ1は、使用時において、内部に空気が充填される。
タイヤ1は、中心軸(Y軸)を回転軸として回転する。Y軸は、タイヤ1の中心軸かつ回転軸である。タイヤ1の中心軸(回転軸)であるY軸に直交し、かつタイヤ1が接地する路面と平行な軸をX軸、Y軸とX軸とに直交する軸をZ軸とする。Y軸と平行な方向がタイヤ1の幅方向である。Y軸を通り、かつY軸に直交する方向がタイヤ1の径方向である。また、Y軸を中心とする周方向が空気入りタイヤ1の周方向である。
図1に示すように、タイヤ1は、円筒形状の環状構造体10と、ゴム層11と、カーカス部12と、を含む。環状構造体10は、円筒形状の部材である。ゴム層11は、環状構造体10の外側10soに、環状構造体10の周方向に向かって設けられることで、タイヤ1のトレッド部となる。カーカス部12は、図3に示すように、ゴム12Rで被覆された繊維12Fを有する。本実施形態において、図1に示すように、カーカス部12は、環状構造体10の径方向内側を通って、両方のビード部13間を連結している。すなわち、カーカス部12は、両方のビード部13、13間で連続している。なお、カーカス部12は、環状構造体10の幅方向における両側に設けられて、両方のビード部13、13間で連続していなくてもよい。このように、カーカス部12は、図3に示すように、少なくとも環状構造体10とゴム層11とを含む円筒形状の構造体2の中心軸(Y軸)と平行な方向(すなわち幅方向)における両側に設けられていればよい。
タイヤ1は、構造体2の子午断面において、ゴム層11の外側11so(タイヤ1のトレッド面)と、環状構造体10の外側10soとが、トレッド面に形成された溝Sの部分を除いて同様の形状であり、平行(公差、誤差を含む)であることがより好ましい。
図2−1に示す環状構造体10は、金属の構造体である。すなわち、環状構造体10は、金属材料で造られている。環状構造体10に用いる金属材料は、引張強度が450N/以上2500N/以下であることが好ましく、600N/以上2400N/以下であることがより好ましく、さらには、800N/以上2300N/以下が好ましい。引っ張り強度がこのような範囲であれば、環状構造体10は、充分な強度及び剛性を確保できるとともに、必要な靱性を確保できる。その結果、環状構造体10は、十分な耐圧性能を確保できる。
環状構造体10の引っ張り強度(MPa)と厚み(mm)との積を耐圧パラメータとする。耐圧パラメータは、タイヤ1に充填される気体の内圧に対する耐性の尺度となるパラメータである。耐圧パラメータは、200以上1700以下、250以上1600以下とすることが好ましい。この範囲であれば、タイヤ1の使用圧力の上限を確保し、安全性を十分に確保することができる。また、前記範囲であれば、環状構造体10の厚みを増加させず、また、破断強度の高い材料を用いる必要がないので、量産に好適である。環状構造体10の厚みを増加させる必要がないため、環状構造体10は繰り返し曲げに対する耐久性を確保できる。また、破断強度の高い材料を用いる必要がないことから、低コストで環状構造体10及びタイヤ1を製造できる。乗用車用として、耐圧パラメータは、200以上1000以下が好ましく、250以上950以下がより好ましい。また、トラック/バス用タイヤ(TBタイヤ)として、耐圧パラメータは、500以上1700以下が好ましく、600以上1600以下がより好ましい。
環状構造体10に用いることができる金属材料は、引っ張り強度が前述した範囲であればよいが、ばね鋼、高張力鋼、ステンレス鋼又はチタン(チタン合金を含む)を用いることが好ましい。これらのうち、ステンレス鋼は耐食性が高く酸化劣化しにくい。また、ステンレス鋼は、前述した引っ張り強度の範囲のものを得やすいので好ましい。ステンレス鋼を用いることにより、耐圧強度と繰り返し曲げの耐久性の両立が可能になる。
環状構造体10をステンレス鋼で製造する場合、JIS G4303の分類における、マルテンサイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼、析出硬化系ステンレス鋼を用いることが好ましい。これらのステンレス鋼を用いることにより、引っ張り強度及び靱性が優れた環状構造体10とすることができる。また、前述したステンレス鋼のうち、特に、析出硬化ステンレス鋼(SUS631、SUS632J1)を用いるとより好ましい。
図2−2に示す環状構造体10aのように、環状構造体10aの幅方向両側に、鋸の刃形状の凹凸部10Tを設けてもよい。環状構造体10aの径方向外側には、図3に示すゴム層が取り付けられるが、凹凸部10Tは、環状構造体10aとゴム層11との結合を強化する作用がある。このため、凹凸部10Tを有する環状構造体10aは、環状構造体10aとゴム層11とがより確実に固定され、耐久性が向上するため好ましい。
環状構造体10の外側10soとゴム層11の内側11siとは互いに接触している。本実施形態において、環状構造体10とゴム層11とは、例えば接着剤によって固定されている。このような構造により、環状構造体10とゴム層11との間で相互に力を伝達できる。環状構造体10とゴム層11とを固定する手段は、接着剤に限定されるものではない。また、環状構造体10は、ゴム層の径方向外側には露出しないことが好ましい。このようにすれば、環状構造体10とゴム層11とをより確実に固定できる。さらに、環状構造体10は、ゴム層11内に埋設されていてもよい。このようにしても、環状構造体10とゴム層11とをより確実に固定できる。
ゴム層11は、合成ゴムや天然ゴム又はこれらを混合したゴム材料と、当該ゴム材料に補強材として添加される炭素やSiO等を含む。ゴム層11は、無端のベルト状の構造体である。ゴム層11は、外側11soに複数の溝によって形成されるトレッドパターンを有していてもよい。
カーカス部12は、タイヤ1に空気を充填した際に、環状構造体10とともに圧力容器としての役目を果たす強度メンバーである。カーカス部12及び環状構造体10は、内部に充填された空気の内圧によってタイヤ1に作用する荷重を支え、走行中にタイヤ1が受ける動的荷重に耐える。本実施形態において、タイヤ1のカーカス部12は、内側にインナーライナー14を有する。インナーライナー14によって、タイヤ1の内部に充填された空気の漏洩を抑制する。両方のカーカス部12は、径方向内側に、それぞれビード部13を有する。ビード部13は、タイヤ1が取り付けられるホイールのリムと嵌合する。
図4は、環状構造体とゴム層との子午断面図である。環状構造体10の弾性率は、70GPa以上250GPa以下が好ましく、80GPa以上230GPa以下とすることがより好ましい。また、環状構造体10の厚みtmは、0.1mm以上0.8mm以下とすることが好ましい。この範囲であれば、耐圧性能を確保しつつ、繰り返し曲げの耐久性を確保できる。環状構造体10の弾性率と厚みtmとの積(剛性パラメータという)は、10以上500以下とすることが好ましく、15以上400以下とすることがより好ましい。
剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体10は、子午断面内の剛性が大きくなる。このため、タイヤ1に空気を充填したとき、及びタイヤ1が路面に接地したときにおいては、環状構造体10によってトレッド部となるゴム層11の子午断面内における変形が抑制される。その結果、タイヤ1は、前記変形にともなう粘弾性エネルギの損失が抑制される。また、剛性パラメータを上記の範囲とすることにより、環状構造体10は、径方向における剛性は小さくなる。このため、タイヤ1は、従来の空気入りタイヤと同様に、路面との接地部でトレッド部が柔軟に変形する。このような機能により、タイヤ1は、接地部における局所的な歪み及び応力の集中を回避しながら偏心変形するので、接地部における歪みを分散させることができる。その結果、タイヤ1は、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制されるので、接地面積が確保され、転がり抵抗が低減される。
さらに、タイヤ1は、環状構造体10の面内剛性が大きいこと及びゴム層11の接地面積を確保できる結果、周方向における接地長さを確保できることから、舵角が入力されたときに発生する横力が大きくなる。その結果、タイヤ1は、大きなコーナーリングパワーを得ることができる。また、環状構造体10を金属で製造した場合、タイヤ1の内部に充填された空気は環状構造体10をほとんど透過しない。その結果、タイヤ1の空気圧の管理が容易になるという利点もある。このため、長期にわたり、タイヤ1に空気を充填しないような使用態様に対しても、タイヤ1の空気圧低下を抑制できる。
環状構造体10の外側10soと、ゴム層11の外側11soとの距離tr(ゴム層11の厚み)は、3mm以上20mm以下であることが好ましい。距離trをこのような範囲とすることで、乗り心地を確保しつつ、コーナーリング時におけるゴム層11の過度な変形を抑制できる。環状構造体10の中心軸(Y軸)と平行な方向、すなわち幅方向における環状構造体10の寸法(環状構造体幅)Wmは、図1に示す中心軸(Y軸)と平行な方向におけるタイヤ1の総幅(JATMA規定リム幅のホイールに組んで300kPaの空気を充填した状態)Wの50%(W×0.5)以上95%(W×0.95)以下とすることが好ましい。WmがW×0.5よりも小さい場合、環状構造体10の子午断面内における剛性が不足する結果、タイヤ幅に対して偏心変形を維持する領域が減少する。その結果、転がり抵抗を低減させる効果及びコーナーリングパワーも減少してしまうおそれがある。また、WmがW×0.95を超えると、接地時においてトレッド部が環状構造体10を中心軸(Y軸)方向に座屈変形させ、環状構造体10の変形を招くおそれがある。W×0.5≦Wm≦W×0.95とすることで、転がり抵抗を低減させつつコーナーリングパワーを維持し、さらに、環状構造体10の変形も抑制できる。
タイヤ1は、図1に示す子午断面において、ゴム層11の外側11so、すなわちトレッド面のプロファイルは、溝Sの部分を除き、環状構造体10の外側10soと同様の形状であることが好ましい。このような構造により、タイヤ1の接地時や転動時においては、トレッド部となるゴム層11と、環状構造体10とは略同様に変形する。その結果、タイヤ1は、ゴム層11の変形が少なくなるので、粘弾性エネルギの損失はより小さくなり、転がり抵抗もより小さくなる。
ゴム層11の外側11soと、環状構造体10の外側10soとが、タイヤ1の径方向外側に向かって突出したり、径方向内側に向かって突出したりすると、タイヤ1の接地部における圧力分布が不均一となる。その結果、接地部には局所的な歪み及び応力の集中が発生し、接地部においてゴム層11が局所的に変形するおそれがある。本実施形態において、タイヤ1は、図に示すように、ゴム層11の外側11so(タイヤ1のトレッド面)と、環状構造体10の外側10soとは同様の形状(好ましくは平行)であり、さらに、ゴム層11及び環状構造体10(すなわち、構造体2)の中心軸(Y軸)と平行(公差、誤差を含む)であることが好ましい。このような構造により、タイヤ1の接地部を略平坦にすることができる。そして、タイヤ1は、接地部における圧力分布が均一になるので、接地部の局所的な歪み及び応力の集中が抑制され、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制される。その結果、タイヤ1は、粘弾性エネルギの損失は小さくなるので、転がり抵抗も小さくなる。また、タイヤは、接地部におけるゴム層11の局所的な変形が抑制されるので、接地面積を確保でき、同時に周方向の接地長さを確保できる。このため、タイヤ1は、コーナーリングパワーも確保できる。
本実施形態においては、子午断面におけるゴム層11の形状は、ゴム層11の外側11soと環状構造体10の外側10soとがこれらの中心軸(Y軸)と平行であれば、特に限定されない。例えば、子午断面におけるゴム層11の形状は、台形や平行四辺形であってもよい。子午断面におけるゴム層11の形状が台形である場合、台形の上底と下底とのいずれがゴム層11の外側11soであってもよい。いずれの場合であっても、環状構造体10の部分のみ、タイヤ1のトレッド面のプロファイル(溝の部分を除く)と平行であればよい。次に、環状構造体の製造方法を説明する。
図5は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示すフローチャートである。図6−1〜図6−3は、本実施形態に係るタイヤが有する環状構造体の製造方法の手順を示す説明図である。図6−3は、板材の板面と直交する平面で前記板材を切った断面図である。図6−4は、溶接部の厚みを示す断面図である。環状構造体10を製造するにあたり、まず、図6−1に示すように、平面視が長方形形状、かつ短手方向(図6−1の矢印Sで示す方向)における両端部20TS、20TSの、長手方向(図6−1の矢印Cで示す方向)における両端部20TL、20TL側に、短手方向と平行な方向の外側に突出する凸部22を有する板材20を作成する(ステップS101、図6−1)。短手方向における両端部20TS、20TSは、平面視が長方形形状の板材20の長辺に相当し、長手方向における両端部20TL、20TLは、平面視が長方形形状の板材20の短辺に相当する。板材20は、例えば、大きな金属の板状部材を切断することにより得ることができる。
次に、板材20の長手方向における両端部20TL、20TLを突き合わせ、溶接によって接合する(ステップS102、図6−2)。長手方向における両端部20TL、20TLは、板材20の長手方向(図6−2の矢印Cで示す方向)と直交することが好ましい。このようにすれば、環状構造体10が径方向に繰り返し変形することにより溶接部に繰り返し曲げが作用した場合、繰り返し曲げが作用する溶接部の長さを短くすることができるので、環状構造体10の耐久性低下を抑制することができる。その結果、環状構造体10をタイヤ1に用いた場合に、耐久性低下を抑制することができる。
溶接は、ガス溶接(酸素アセチレン溶接)、アーク溶接、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接、プラズマ溶接、MIG(Metal Inert Gas)溶接、エレクトロスラグ溶接、電子ビーム溶接、レーザービーム溶接、超音波溶接等を用いることができる。このように、板材の両端部を溶接することにより、簡単に環状構造体10を製造することができる。なお、溶接後の板材20に、熱処理と圧延との少なくとも一方を施してもよい。このようにすることで、製造される環状構造体10の強度を向上させることができる。熱処理は、例えば、析出硬化ステンレス鋼を用いる場合、一例として、500℃で60分保持する。熱処理の条件は、得たい特性によって適宜変更することができるので、前述の条件に限定されるものではない。
次に、溶接後の凸部22を除去して、図2−2に示す環状構造体10を得る(ステップS103、図6−3)。なお、環状構造体10に熱処理等を施す場合、溶接された円筒形状の板材20の凸部22を切断した後に施すことが好ましい。熱処理等によって溶接された円筒形状の板材20(環状構造体10)の強度が向上するため、熱処理等を施す前に凸部22を切断することにより、凸部22の切断が容易になる。環状構造体10が得られたら、図に示すゴム層11及びカーカス部12を環状構造体10に取り付け、また、ビード部13をカーカス部12に設けて、グリーンタイヤを作製する(ステップS104)。その後、グリーンタイヤを加硫して(ステップS105)、図1に示すタイヤ1が完成する。なお、環状構造体10の製造方法は、上述したものに限定されない。例えば、円柱を切削加工することにより環状構造体10を製造してもよいし、押出成形により環状構造体10を製造してもよい。
環状構造体10は、図6−3に示すように溶接部10Wを有する。図6−4に示すように、溶接部10Wは、その周辺よりも厚みが大きくなってもよい。溶接部10Wは、溶接部10Wを除く領域での厚みtが0.1mm以上0.8mm以下、さらには0.15mm以上0.7mm以下であることが好ましい。また、溶接部10Wは、溶接部10Wの周辺よりも厚みが大きい部分の厚みが、周辺の厚みの1.3倍以下、さらには1.2倍以下であることが好ましい。この範囲であれば、耐圧性能を確保しつつ、繰り返し曲げの耐久性を確保できる。溶接部10Wを除く領域とは、溶接前における板材20の厚みであり、環状構造体10においては、溶接部10W以外であり、かつ厚みが一定になっている領域である。
本実施形態においては、溶接した後に、溶接された円筒形状の板材20に対する熱処理と、溶接された円筒形状の板材20を円筒の軸方向に引張る処理とのうち少なくとも一方を行うことが好ましい。このような処理によって、溶接加工によって変化した溶接部の材料特性(金属組織)を、非溶接部に近いものとすることができるので、溶接部での破断強度が高くなる。なお、この処理を行う場合、幅方向の寸法が大きい板材を溶接して長い円筒の部材を製造し、これに上記処理を加えた後に、前記円筒の部材の軸と直角に環状構造体幅Wm(ベルト幅)で切断することで、複数の環状構造体10を同時に製造することができる。
以上、本実施形態に係る空気入りタイヤは、弾性率と厚みとの積で規定される剛性パラメータが10以上500以下の環状構造体と、環状構造体の外側に配置されるゴム層とを有する。このような構造により、本実施形態に係るタイヤは、接地部におけるゴム層の局所的な歪み及び応力の集中を回避しながら偏心変形するので、接地部における歪みを分散させることができる。その結果、本実施形態に係るタイヤは、接地部におけるゴム層の局所的な変形が抑制されるので、接地部においては歪及び応力集中が分散されて、転がり抵抗が低減する。このように、本実施形態は、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する構造を提供できる。また、引張強度が450N/以上2500N/以下の環状構造体を用いることにより、環状構造体は、充分な強度及び剛性を確保できるとともに、必要な靱性を確保できる。その結果、環状構造体は、十分な耐圧性能を確保できる。
また、上述した構造により、本実施形態に係る空気入りタイヤは、ゴム層が摩耗した場合には、ゴム層を環状構造体から取り外し、新しいゴム層を環状構造体に取り付ければよいので、リトレッドも容易である。そして、本実施形態に係る空気入りタイヤは、不具合が発生しない限り、カーカス及び環状構造体を複数回使用できるので、廃棄部品が少なくなり、環境負荷を低減できる。さらに、本実施形態に係る空気入りタイヤは、板状の部材を円筒状に成型して環状構造体とし、空気が充填される空間を環状構造体が囲むようになっている。このため、本実施形態に係る空気入りタイヤは、踏面(ゴム層の外側)から空気が充填される空間に対する異物の侵入は、環状構造体によって阻止される。このため、本実施形態に係る空気入りタイヤは、パンクしにくいという利点もある。
1、1a、1b、1c、101、101a 空気入りタイヤ(タイヤ)
2 構造体
2S 両側
10、10a、110、110a 環状構造体
10so、110so、110soa 外側
10si 内側
10T 凹凸部
11、111、111a ゴム層
11so、111so、111so 外側
11si 内側
12、12a、12b、12c カーカス部
12F 繊維
12R ゴム
13 ビード部
14 インナーライナー
20 板材
S 溝

Claims (12)

  1. 円筒形状かつ金属の構造体であり、引張強度が450N/以上2500N/以下の環状構造体と、
    前記環状構造体の外側に、前記環状構造体の周方向に向かって設けられてトレッド部となるゴム層と、
    ゴムで被覆された繊維を有し、前記環状構造体と前記ゴム層とを含む円筒形状の構造体の中心軸と平行な方向における両側に少なくとも設けられるカーカス部と、を含み、
    前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは、前記ゴム層の溝の部分を除き前記中心軸と平行であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記構造体の子午断面において、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは同様の形状である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記環状構造体は、帯状の鋼板の端部同士を突き合わせて溶接したものである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記環状構造体は、溶接部を除く領域での厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記溶接部は、当該溶接部の周辺よりも厚みが大きい部分の厚みが、前記周辺の厚みの1.3倍以下である請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記環状構造体は、平面視が略長方形形状、かつ短手方向における両端部の長手方向における両端部側に、短手方向と平行な方向の外側に突出する凸部を持つ板材を、当該板材の長手方向における両側の端部を溶接によって接合した後で、前記凸部を除去して得られる請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記環状構造体は、金属である請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記環状構造体は、ステンレス鋼である請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記環状構造体は、前記カーカス部よりも前記構造体の径方向外側に配置される請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記中心軸と平行な方向における前記環状構造体の寸法は、前記中心軸と平行な方向における前記空気入りタイヤの総幅の50%以上95%以下である請求項1から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記環状構造体の外側と、前記ゴム層の外側との距離は、3mm以上20mm以下である請求項1から9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 円筒形状かつ金属の環状構造体の外側に設けられてトレッド部となるゴム層を有し、前記ゴム層の外側と、前記環状構造体の外側とは、前記ゴム層の溝の部分を除き前記中心軸と平行である空気入りタイヤを製造するにあたり、
    平面視が略長方形形状、かつ短手方向における両端部の長手方向における両端部側に、短手方向と平行な方向の外側に突出する凸部を持つ板材を得る手順と、
    前記板材の長手方向における両端部を溶接によって接合する手順と、
    前記凸部を除去して前記環状構造体を得る手順と、
    前記ゴム層及びカーカス部を前記環状構造体に取り付けてグリーンタイヤを作製する手順と、
    前記グリーンタイヤを加硫する手順と、
    を含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  12. 前記板材を溶接によって接合した後に、接合された円筒形状の板材に対する熱処理と、前記接合された円筒形状の板材を軸方向に引張る処理とのうち少なくとも一方を行う請求項11に記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2011254254A 2010-12-28 2011-11-21 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5423773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254254A JP5423773B2 (ja) 2010-12-28 2011-11-21 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US13/335,489 US20120160389A1 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire
CN201110447971.7A CN102529584B (zh) 2010-12-28 2011-12-28 充气轮胎和充气轮胎的制造方法
DE102011090058A DE102011090058A1 (de) 2010-12-28 2011-12-28 Luftreifen und Verfahren zum Herstellen eines Luftreifens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294206 2010-12-28
JP2010294206 2010-12-28
JP2011254254A JP5423773B2 (ja) 2010-12-28 2011-11-21 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148764A JP2012148764A (ja) 2012-08-09
JP5423773B2 true JP5423773B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46315256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254254A Expired - Fee Related JP5423773B2 (ja) 2010-12-28 2011-11-21 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120160389A1 (ja)
JP (1) JP5423773B2 (ja)
CN (1) CN102529584B (ja)
DE (1) DE102011090058A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445519B2 (ja) * 2011-06-14 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP6299109B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
CN105856974A (zh) * 2016-04-26 2016-08-17 农昌艺 轮胎保护装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191010615A (en) * 1910-10-25 1911-05-11 Arthur Kingston Improvements relating to Bands or Protectors for Pneumatic or other Elastic Wheel Tyres.
GB433121A (en) * 1934-01-09 1935-08-09 Bertram Parrott Gray Improvements in non-skid devices for vehicle wheels
GB821717A (en) * 1955-12-02 1959-10-14 Corning Glass Works Metal frame manufacture
GB975106A (en) * 1960-04-13 1964-11-11 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to pneumatic tyres
US3719218A (en) * 1971-03-08 1973-03-06 Monsanto Co Tire with belt having scalloped edges
US3841376A (en) * 1973-01-02 1974-10-15 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire and method of retreading
US4165403A (en) * 1973-05-16 1979-08-21 Alban Clarence F Article employing inter-leaved elastic layers and inelastic sheets
US4111249A (en) * 1976-11-08 1978-09-05 Grumman Aerospace Corporation Band reinforced radial tire
JPS54153402A (en) * 1978-05-18 1979-12-03 Grumman Aerospace Corp Pneumatic tire
DE3515944A1 (de) * 1985-05-03 1986-11-06 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
US4794966A (en) * 1987-04-21 1989-01-03 Grumman Aerospace Corporation Run-flat tire incorporating band segment and coil members
AT400026B (de) * 1989-12-06 1995-09-25 Semperit Ag Festigkeitsträger für eine gürtellage eines gürtelverbandes eines radialluftreifens und radialluftrefen
JPH0498313U (ja) * 1991-01-23 1992-08-25
JP3031233B2 (ja) * 1996-03-14 2000-04-10 住友金属工業株式会社 熱間電縫管の製造方法
CN1175512A (zh) * 1996-09-03 1998-03-11 崔世泰 一种用环束层作周向刚性补强的轮胎
US5817197A (en) * 1996-10-15 1998-10-06 Bridgestone/Firestone, Inc. Multiple link tire belt
JPH11169946A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2002002220A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102529584A (zh) 2012-07-04
US20120160389A1 (en) 2012-06-28
CN102529584B (zh) 2016-05-18
JP2012148764A (ja) 2012-08-09
DE102011090058A1 (de) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488543B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9873289B2 (en) Pneumatic tire
US9156314B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire
JP4941580B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5423773B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5445519B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5749142B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5278493B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5541228B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5810527B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP5445513B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5747541B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20090107603A1 (en) Run-Flat Support Member, Pneumatic Tire With Run-Flat Support Member, and Method of Producing Thereof
JP2019217819A (ja) 空気入りタイヤ
JP5621604B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6273763B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1818192B1 (en) Run-flat supporting body and tire/wheel assembly
JP2008302815A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2009073254A (ja) 支持部材、支持体および空気入りランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5423773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees