JP2008302815A - 非空気入りタイヤ - Google Patents

非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008302815A
JP2008302815A JP2007151858A JP2007151858A JP2008302815A JP 2008302815 A JP2008302815 A JP 2008302815A JP 2007151858 A JP2007151858 A JP 2007151858A JP 2007151858 A JP2007151858 A JP 2007151858A JP 2008302815 A JP2008302815 A JP 2008302815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
elastic ring
rim
segment
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007151858A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Abe
明彦 阿部
Yusuke Funaki
勇佑 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007151858A priority Critical patent/JP2008302815A/ja
Publication of JP2008302815A publication Critical patent/JP2008302815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ内圧の低下、消失等のおそれがなく、タイヤの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、所望通りに調整できる非空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ1は、リム2と、このリム2の外側に間隔を空けて配置される弾性リング6とを有する非空気入りタイヤであって、リム2とリング6との間に複数のリンク機構4を設け、このリンク機構4はそれぞれ、幅方向に沿って間隔を空けて配置される2つのリンクL1、L2を有し、このリンクをそれぞれ、リム2に継手10を介して揺動可能に連結される第一リンク部材4aと、この第一リンク部材4aにヒンジ連結部20を介して揺動可能に連結される第二リンク部材4bとで構成し、ヒンジ連結部20をそれぞれ、弾性手段5で連結すると共に、第二リンク部材4bをそれぞれ、第二リンク部材4bに対して継手30を介して揺動可能なセグメント3で一体に連結し、更に当該セグメント3をリング6に接合する。
【選択図】図3

Description

本発明は、加圧空気を充填不要で、車両の状態に応じた大きさの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、簡易に付与することができる非空気入りタイヤに関するものである。
自動車等に使用されるタイヤとしては空気入りタイヤが一般的であるが、空気入りタイヤは、その充填空気圧がパンク等に起因して減少し、又は消失するという問題がある。
このため、空気圧を用いない非空気入りタイヤとして、例えば、中実構造のソリッドタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平06−293203号公報
しかしながら、ソリッドタイヤは、重量及び硬さ共に大きく、空気入りタイヤに比べて、十分な乗心地や操縦性を確保することができない。また、転がり抵抗も大きくなるため、特殊な用途以外では使用されない状況にある。
これに対し、空気入りタイヤは、タイヤにとって重要な特性である、上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、車種や使用環境又は運転者の要求等に合せてある程度調整できるものの、これらの剛性をそれぞれ、互いに独立した関係の下で、所望の通りに調整することは困難である。なお、本明細書中において、「剛性」とは、ずれ変形に対する弾性の強さを言うものとする。
本発明は、こうした課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、タイヤへの加圧空気その他気体の充填を不要とすることで、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くと共に、タイヤの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに調整することができる非空気入りタイヤを提供することにある。
本発明である非空気入りタイヤは、回転軸に連結されるリム状部材と、このリム状部材の外側に間隔を空けて配置される弾性リングとを有し、円周方向及び子午線方向への変形及び復元を可能とした非空気入りタイヤであって、リム状部材と弾性リングとの相互間に円周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のリンク機構を設け、このリンク機構はそれぞれ、幅方向に沿って間隔を空けて配置される2つのリンクを有し、このリンクをそれぞれ、リム状部材に揺動可能に連結される第一リンク部材と、この第一リンク部材に揺動可能に連結される第二リンク部材とで構成し、第一リンク部材と第二リンク部材との連結部をそれぞれ、弾性手段で連結すると共に、第二リンク部材をそれぞれ、当該第二リンク部材に対して揺動可能なセグメントで一体に連結してなり、更に、当該セグメントを弾性リングに接合し、前記セグメントと前記弾性リングとの接合部と共に、これに対応する当該弾性リングの最外面を平面に構成したことを特徴とするものである。
本発明において、「円周」、「幅」及び「半径」とは、タイヤの「円周」、「幅」及び「半径」をいい(リム状部材又は弾性リングについても同義)、「子午線」方向とは、タイヤをその円周方向に対して直交する断面で見たときに表れる外観形状に沿った線をいう。
また、本発明において、「第一リンク部材がリム状部材に揺動可能に連結される」とは、少なくとも、第一リンク部材が、リム状部材に連結される一端を有し当該一端を基点に円周方向及び幅方向に揺動可能であればよいことを意味する。
このため、リム状部材と第一リンク部材との連結には、少なくとも円周方向及び幅方向の揺動を許容するユニバーサルジョイント(自在継手)を採用することが好ましい。
また本発明において、「第二リンク部材が第一リンク部材に揺動可能に連結される」とは、少なくとも、第二リンク部材が、第一リンク部材の他端に連結される一端を有し当該一端を基点に幅方向に揺動可能であればよいことを意味する。
このため、第一リンク部材と第二リンク部材との連結には、ピン等を用いて回転可能に連結するヒンジ連結部を採用できるが、自在継手を採用してもよい。
また本発明において、「第二リンク部材をそれぞれ、当該第二リンク部材に対して揺動可能なセグメントで一体に連結し、」とは、少なくとも、第二リンク部材の自由端(他端)をそれぞれ、当該他端を基点に回転して円周方向に揺動すると共に幅方向に揺動可能なセグメントで一体に連結すればよいことを意味する。
このため、第二リンク部材とセグメントとの連結には、少なくともセグメントが第二リンク部材に対して回転して円周方向に揺動すると共に幅方向に揺動することを許容する自在継手を採用することが好ましい。
また、第一リンク部材と第二リンク部材との連結部をそれぞれ連結する弾性手段には、無負荷状態で自然長さを有する弾性部材、例えば、ゴム弾性体、ゴム弾性体を繊維補強したもの、コイルスプリング、空気ばね等が挙げられる。
更に、こうした弾性手段に加えて、2つのリンクが互いに独立して円周方向に揺動変位したときに当該揺動変位に対する剛性をもたらし初期位置への復帰を促す、戻りばね部材を有する復帰手段を別途設けてもよい。
戻りばね部材には、例えば、トーションスプリング、ゴムブッシュ、トーションバーが挙げられ、復帰手段を設けた場合には、リム状部材と弾性リングとが円周方向に相対変位するにあたり、捩りばね部材の捩れ反力によって、タイヤの前後剛性を適宜に増加させることができる。
本発明において、前記セグメントは、幅方向に延在するプレート部材と、このプレート部材の延在方向に沿って間隔を空けて設けられる少なくとも2つのブラケット部とを有するものにできる。
また、本発明によれば、前記ブラケット部を前記プレート部材の内面に設け、当該プレート部材の外面に弾性リングを接合してなることが好ましい。
また、前記プレート部材は、これらブラケット部の前面及び後面の少なくとも一方に補強部を備えることもできる。
更に、前記プレート部材は、幅方向両端に補強部を備えることもできる。
更に、本発明によれば、前記弾性リングが、円周方向に伸びる溝を有し、当該溝と整列する位置に前記ブラケット部を配置することが好ましい。
本発明によれば、弾性リングとリム状部材との相互間に円周方向に沿って間隔を空けて複数のリンク機構を設けたことで、加圧空気その他気体の充填が不要となることにより、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くことができる。また、本発明によれば、第一リンク部材と第二リンク部材との連結部をそれぞれ弾性手段で連結することにより、タイヤの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに調整することができる。
更に、本発明によれば、第二リンク部材をそれぞれ、当該第二リンク部材に対して揺動可能なセグメントで一体に連結し、更に、当該セグメントを弾性リングに接合することで、円周方向に沿って間隔を空けて配置された各リンク機構を互いに独立して機能させつつも、タイヤ全体としては一体ものとして機能するため、より大きな接地面積が確保されることでグリップ力が向上し、その場合の接地圧分布についても、より均一なものとすることができる。
しかも、本発明によれば、前記セグメントと前記弾性リングとの接合部と共に、これに対応する当該弾性リングの最外面を平面に構成したことで、弾性リングが平坦な路面に接触した場合、当該弾性リングが真円に近い形状であるときに比べて、更に大きな設置面積が確保されてグリップ力の一層の向上が図れると共に、その場合の接地圧分布も更に均一なものにできる。
また、本発明において、前記セグメントが、幅方向に延在するプレート部材と、このプレート部材の延在方向に沿って間隔を空けて設けられる少なくとも2つのブラケット部とを有するものであれば、簡素な構成によりタイヤ全体の軽量化を図りつつ、接地圧分布の均一化を実現することができる。
また、本発明によれば、プレート部材に対するブラケット部の配置や、プレート部材に対する弾性リングの配置は、適宜選択することができるが、ブラケット部をプレート部材の内面(半径方向内側に位置する面)に設け、当該プレート部材の外面(半径方向外側に位置する面)に弾性リングを接合すれば、弾性リングからの面圧をプレート部材から直接リンク機構に伝達できるので、より大きな設置面積の確保と、より均一な接地圧分布とを効率的に実現することができる。
加えて、プレート部材は、ブラケット部の様々な位置に設けることができるが、ブラケット部の前部(円周方向のいずれか一方の側に位置する面)及び後部(円周方向の他方の側に位置する面)の少なくとも一方に補強部を設ければ、プレート部材における、その長手方向(幅方向)に沿った厚み方向(半径方向)への曲げに対する剛性が確保されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
更に、本発明において、プレート部材の幅方向両端に補強部を設ければ、プレート部材における、その短手方向(円周方向)に沿った厚み方向(半径方向)への曲げに対する剛性が確保されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
加えて、前記弾性リングが、円周方向に伸びる溝を有し、当該溝と整列する位置に前記ブラケット部を配置すれば、弾性リングの最外面からの接地圧が直接ブラケット部に伝わることに伴う接地圧の集中が緩和されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
以下、図面を参照して、本発明に従う非空気入りタイヤを詳細に説明する。
図1(a),(b)はそれぞれ、本発明の一形態であるメカニカルタイヤ(以下、「タイヤ」という)1を模式的に示す斜視図及び、同図(a)のA−A断面図である。
また、図2(a),(b)はそれぞれ、後述のセグメント3を、その構成部材であるプレート部材3aの外面f1から示す斜視図及び、プレート部材3aの内面(半径方向内側に位置する面)f2から示す斜視図である。
図1において、符号2は、車軸(回転軸)に連結されるアルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料からなるリム状部材(以下、「リム」という。)である。リム2は、円筒形状のリム本体2aを有し、このリム本体2aの側部として、(タイヤ1の)幅方向Wに沿って間隔を空けて2つの環状リブ2bが一体に設けられている。
符号3は、リム2の外側に間隔を空けて、(タイヤ1の)円周方向Sに沿って間隔を空けて複数配置されるセグメントである。セグメント3も、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料からなり、図2に示すように、幅方向Wに延在するプレート部3aを有し、このプレート部3aに、その延在方向に沿って間隔を空けて4つのブラケット部3bが設けられている。
符号4は、リム2とセグメント3とを連結し、円周方向Sに沿って間隔を空けて配置される複数のリンク機構である。リンク機構4はそれぞれ、図1(b)に示すように、幅方向Wに沿って間隔を空けて配置される2つのリンクL1,L2を有する。
リンクL1は、リム2の一方の側に設けられた環状リブ2bに対し、その内側にて、自在継手10を介して連結される一端部を有し当該一端部の自在継手10を基点に揺動可能な第一リンク部材4aと、この第一リンク部材4aの他端部にヒンジ連結部20を介して連結される一端部を有し当該一端部のヒンジ連結部20を基点に揺動可能な第二リンク部材4bとを有し、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
リンクL2も、同様に、リム2の他方の側に設けられた環状リブ2bに対し、その内側にて、自在継手10を介して連結される第一リンク部材4aと、この第一リンク部材4aにヒンジ連結部20を介して揺動可能に連結される第二リンク部材4bとを有し、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
自在継手10は、少なくとも、第一リンク部材4aが円周方向S及び幅方向Wに揺動することを許容するようにリム2と第一リンク部材4aとを連結し、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。具体例としては、本形態のように、リム2の環状リブ2bに、図示せぬベアリングを介して第一ピン部材11を回転可能に連結すると共に、この第一ピン部材11に、第二ピン部材12を介して第一リンク部材4aの一端を回転可能に連結する。
また、ヒンジ連結部20は、例えば、第一リンク部材4aと第二リンク部材4bとをピン部材を用いて回転可能に連結するものであり、その回転方向は、第一リンク部材4aと第二リンク部材4bとを幅方向Wに揺動させる方向である。なお、ヒンジ連結部20も、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されており、自在継手10に置き換えてもよい。
符号5は、リンクL1のヒンジ連結部20とリンクL2のヒンジ連結部20とを連結する弾性手段である。弾性手段5は、リム2とセグメント3とを一体物としてみたときの、円周方向S、幅方向W及び半径方向Rそれぞれの相対変位に対して所要の剛性(例えば、車種や使用環境又は運転者の要求等により決定される剛性)をもたらすものである。
弾性手段5には、タイヤ1に対しての負荷が無い状態(無負荷状態)で、圧縮反力も引張反力も生じない自然長さを有する弾性部材、例えば、ゴム弾性体、ゴム弾性体を繊維補強したもの、コイルスプリング、空気ばね等が挙げられ、これらの内から一つを単独で、又は、これらのうちから二以上組み合わせてなる。
第二リンク部材4bの他端部はそれぞれ、セグメント3の両側部にそれぞれ設けられたブラケット部3bに対し、その内側にて、自在継手30を介して揺動可能に連結される。
自在継手30は、少なくとも、セグメント3が第二リンク部材4bに対して回転して円周方向Sに揺動すると共に幅方向Wに揺動することを許容するように、第二リンク部材4bとブラケット部3bとを連結する。具体例としては、自在継手10と同様のものであって、セグメント3のブラケット部3bに、図示せぬベアリングを介して第一ピン部材11を回転可能に連結すると共に、この第一ピン部材11に、第二ピン部材12を介して第二リンク部材4bの他端を回転可能に連結する。
即ち、リンク機構4は、リム2に繋がるリンクL1,l2、これらリンクL1,l2を関連付ける弾性手段5及びセグメント3からなり、このセグメント3のプレート部材3aの外面(半径方向外側に位置する面)f1に、本来の意味でのタイヤに相当する弾性リング6が接合される。
ここで、図3(a),(b)はそれぞれ、図1のタイヤ1から、セグメント3及び弾性リング6のみを取り出して側面から示す要部側面図である。
弾性リング6は、その内側形状を形成する裏面が、図3(a)に示すように、セグメント3のプレート部材3aを密着させるべく、複数の接合面F1を有し、この接合面F1が平面で構成されている。また、弾性リング6は、その外側形状を形成する外表面も、同図に示すように、裏面に形成した接合面F1に対応させるべく、複数の接地面F2を有し、この接地面F2が平面で構成されている。
即ち、弾性リング6は、その側面から見た形状が真円に近い多角形状をなし、その裏面に形成された平坦な接合面F1にそれぞれ、セグメント3を構成する平坦なプレート部材3aが接合されており、路面との接地面F2も複数の平面となる。
加えて、本形態では、弾性リング6の外表面には、図1(a)に示すように、円周方向Sに伸びる溝Gが形成され、これにより、弾性リング6の外表面には、周方向Sに沿って溝Gで仕切られた複数のトレッド部が形成され、このトレッド部はそれぞれ、平坦な接地面F2を複数組み合わせた環状としてなる。
なお、本形態に係る弾性リング6は、図3(a)に示すように、その内側に、複数のコードからなる環状のカーカス層6aを設けているが、図3(b)に示すように、カーカス層6aに加えて、クッションゴム層と粗めのコード層とからなるバンド層6bを設けてもよい。
また、本形態に係る弾性リング6は、クラウン部のみからなる形状であるが、本来の意味でのタイヤと同様、ショルダ部やサイド部を設けてリム2の内側に巻き込ませてもよい。
弾性リング6にセグメント3を接合させるにあたっては、隣り合うセグメント3が円周方向に沿って少許の間隔を形成するように、セグメント3の大きさ、又は、リンク機構4の配置を決定する。
これにより、リンク機構4はそれぞれ、そのセグメント3により、弾性リング6を円周方向に沿って少許の間隔を空けて保持する。なお、少許の間隔は、車種や使用環境、又は、運転者の要求等に応じて適宜設定することができる。
ここで、図4(a)〜(c) はそれぞれ、無負荷の状態から直下に荷重を負荷したときに、タイヤ1に発生する上下剛性、前後剛性、左右剛性を説明するスケルトン図である。
次に、図面を参照して、タイヤ1の作用・効果を説明する。なお、図4において、セグメント3は弾性リング6と一体であるとして省略する。
例えば、図4(a)の実線に示すような状態から、荷重直下で、仮想線で示す如く、リム2と弾性リング6とが半径方向Rに沿って互いに接近するように変位すると、リンクL1,L2はそれぞれヒンジ連結部20を基点に互いに遠離するように屈曲し、弾性手段5を幅方向Wに引張り変形させる。
しかしながら、弾性手段5の引張り変形は、同時に、リンクL1,L2を接近させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。即ち、リンク機構4はそれぞれ、弾性手段5の存在により、リム2と弾性リング6とが半径方向Rに接近するときに、所要の上下剛性(半径方向における剛性)を生じさせることができる。
また、図4(b) の実線に示すような状態から、仮想線で示す如く、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに沿って相対変位すると、リンク機構4全体が伸長することで、直接的には、リンクL1,L2の全長が長くなることで、弾性手段5に圧縮変形を生じさせる。
しかしながら、弾性手段5の圧縮変形は、同時に、リンクL1,L2を円周方向Sに接近させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。即ち、リンク機構4はそれぞれ、弾性手段5の存在により、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに相対変位するときに、所要の前後剛性(円周方向における剛性)を生じさせることができる。
また、図4(c) の実線に示すような状態から、仮想線で示す如く、リム2と弾性リング6とが幅方向Wに相対変位すると、リンク機構4全体が揺動変位することで、直接的にはリンクL1,L2が自在継手1,30及びヒンジ連結部20を基点に揺動変位することで、弾性手段5に圧縮変形を生じさせる。
しかしながら、弾性手段5の圧縮変形は、同時に、リンクL1,L2を幅方向Wに遠離させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。即ち、リンク機構4はそれぞれ、弾性手段5の存在により、リム2と弾性リング3とが幅方向Wに相対変位するときに、所要の横剛性(幅方向Wにおける剛性)を生じさせることができる。
加えて、上述した各状況では、複数のリンク機構4がそれぞれ、弾性リング5を円周方向に沿って少許の間隔を空けて保持しつつ、個々のリンク機構4は互いに独立して機能することから、タイヤ1の負荷転動等により、弾性リング6に大きな荷重が作用すると、その部分における複数のリンク機構4を中心として、個々のリンク機構4が揺動・変位するので、接地圧分布の偏りを抑えつつ、接地面積をより大きく確保できる。
なお、上述したところでは、リム2と弾性リング6との間に、円周方向S、幅方向W及び半径方向Rの変位がそれぞれ、互いに独立して生じる場合について説明したが、この発明に係るタイヤでは、それらの相対変位の二種類以上が同時に発生する場合にあっても、所要の剛性を複合的なものとして、同時にもたらし得ることは勿論である。
即ち、タイヤ1によれば、リム2と弾性リング6との相互間に円周方向Sに沿って間隔を空けて複数のリンク機構4を設けたことで、加圧空気その他気体の充填が不要となることにより、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くことができる。また、タイヤ1によれば、ヒンジ連結部20をそれぞれ弾性手段5で連結することにより、タイヤ1の上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに調整することができる。
更に、タイヤ1によれば、第二リンク部材4bの他端をそれぞれ、当該他端を、自在継手30を基点に回転して円周方向に揺動すると共に幅方向に揺動可能なセグメント3で一体に連結し、更に、当該セグメント3を弾性リング6に接合することで、円周方向Sに沿って間隔を空けて配置された各リンク機構4を互いに独立して機能させつつも、タイヤ1全体としては一体ものとして機能するため、より大きな接地面積が確保されることでグリップ力が向上し、その場合の接地圧分布についても、より均一なものとすることができる。
しかも、タイヤ1によれば、セグメント3の接合部となる外表面f1及び弾性リング6の接合部となる接合面F1と共に、これに対応する当該弾性リング6の最外面となる接地面F2を平面に構成したことで、弾性リング6が平坦な路面に接触した場合、当該弾性リング6が真円に近い形状であるときに比べて、更に大きな設置面積が確保されてグリップ力の一層の向上が図れると共に、その場合の接地圧分布も更に均一なものにできる。
なお、図5(a),(b)はそれぞれ、本形態のように、弾性リング6の最外面となる接地面F2を平坦面とした場合の、当該接地面F2と路面との接地状態を示す模式図と、弾性リング6の最外面となる接地面F2が湾曲面である場合の、当該接地面F2と路面との接地状態を示す模式図であり、これらを比較しても、本形態によれば、大きな設置面積が確保されてグリップ力の一層の向上が図れると共に、その場合の接地圧分布も更に均一なものにできることが明らかである。
また、本形態において、セグメント3は、幅方向Wに延在するプレート部材3aと、このプレート部材3aの延在方向に沿って間隔を空けて設けられる2つのブラケット部3bとを有するものであるから、簡素な構成によりタイヤ1全体の軽量化を図りつつ、接地圧分布の均一化を実現することができる。
また、本発明によれば、プレート部材3aに対するブラケット部3bの配置や、プレート部材3aに対する弾性リング6の配置は、適宜選択することができるが、上記の各形態のように、ブラケット部3bをプレート部材3aの内面f2に設け、当該プレート部材3aの外面f1に弾性リング6の接合面F1を接合すれば、弾性リング6からの面圧をプレート部材3aから直接リンク機構4に伝達できるので、より大きな設置面積の確保と、より均一な接地圧分布とを効率的に実現することができる。
ところで、本形態に係るタイヤ1には、図1(b)に示すように、弾性手段5に加えて、2つのリンクL1,L2が互いに独立して円周方向Sに揺動変位したときに当該揺動変位に対する剛性をもたらし当該リンクL1,L2それぞれの初期位置への復帰を促す、復帰手段7が別途設けられている。
復帰手段7は、捩りばね部材を有し、本形態では、捩りばね部材としてトーションバー7aが用いられている。
トーションバー7aを採用するにあたり、本形態では、リム2側にあっては、2つのトーションバー7aを用いる。そして、各トーションバー7aの一端部を、3つの環状リブ2bのうちの中間にある環状リブ2bで支持すると共に、当該トーションバー7aの他端部を自在継手10に連結する。
これに対し、セグメント3側にトーションバー7aを採用するにあたっては、本形態では、1つのトーションバー7aを用い、このトーションバー7aを2つのブラケット部3bで支持すると共に、その両端を自在継手30に直結する。
復帰手段7を設けた場合には、図4(b)で説明したように、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに相対変位するにあたり、トーションバー7aが捩れると、この捩れに対する反力によって、タイヤ1の前後剛性を適宜に増加させることができる。
戻りばね部材には、トーションバー7a以外にも、例えば、トーションスプリング、ゴムブッシュが挙げられる。
なお、こうした捩りばね部材は、本発明に係る弾性手段5として採用することも可能である。即ち、弾性手段5として、ヒンジ連結部20にそれぞれ、リンクL1,L2の子午線方向の揺動変位に対して剛性をもたらす、図示しない捩りばね部材を設けてもよい。
この場合、リム2と弾性リング6とが半径方向Rに近接変位するに際しては、リンクL1及びリンクL2の半径方向Rの長さが短くなることにより、上記捩りばね部材が捩れ反力を発生することをもって、また、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに相対変位するに際しては、逆に、リンクL1及びリンクL2の全長が長くなることによって捩りばね部材が捩れ反力を発生することをもって、そして、リム2と弾性リング6とが幅方向Wに相対変位するにあたっては、リンクL1及びリンクL2のヒンジ連結部10,20でのリンク交角が、図4(c)に示すように変化することに基いて、各捩りばね部材が捩れ反力を発生することをもって、上下剛性、前後剛性および横剛性のそれぞれがもたらされる。
即ち、ヒンジ連結部20を弾性手段5に代えて捩りばね部材で規制した場合も、弾性手段5で規制した場合と同様、タイヤ1に、リンクL1,L2それぞれの揺動変位に基いて、所要の上下剛性、前後剛性および横剛性をもたらすことができる。
また、図6(a)〜(c)はそれぞれ、セグメント3の他の形態を、プレート部材3aの外面f1から示す斜視図、プレート部材3aの内面f2から示す斜視図及び、幅方向Wから示す側面図である。
プレート部材3aは、ブラケット部3bの様々位置に設けることができるが、図6のプレート部材3aは、これらブラケット部3bの前部(円周方向のいずれか一方の側に位置する面)及び後部(円周方向の他方の側に位置する面)にプレート状の部位を縦置き状に設けた補強部3pを有する。即ち、図6のセグメント3は、プレート部材3aを断面コの字形状(U字形状も含む)をした溝形鋼状のものとしたものである。
この場合、プレート部材3aにおける、その長手方向(幅方向W)に沿った厚み方向(半径方向R)への曲げ、特に、外面側方向(半径方向Rの外側)(同図(a)の矢印M1参照。)に対する剛性が確保されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
なお、補強部3pを設けるにあたっては、プレート部材3aの前部及び後部の両方に設けることが好ましいが、前部及び後部の少なくとも一方のみであってもよい。
また、図7(a),(b)はそれぞれ、セグメント3の更に他の形態を、プレート部材3aの外面f1から示す斜視図及び、プレート部材3aの内面f2から示す斜視図である。
図7のセグメント3は、図6のプレート部材3aの幅方向Wの両端にそれぞれ、プレート状の部位を縦置き状に設けた補強部3sを一体に設けたものである。
図6のように、プレート部材3aの幅方向Wの端に補強部3sを設ければ、プレート部材3aにおける、その短手方向(円周方向S)に沿った厚み方向(同図(a)の矢印M2参照。)への曲げに対する剛性が確保されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
なお、プレート部材3aの幅方向Wの端に補強部3sを設けるにあたっても、プレート部材3aの両端に設けることが好ましいが、両端の少なくとも一方のみであってもよい。
ところで、リンク機構4は、図8(a)のように、リンクL1,L2のヒンジ連結部20がそれぞれ、図1(b)に示す形態とは逆に、幅方向Wの内側に突出する構成とすることもできる。
この場合、リム2とセグメント3(弾性リング6)が半径方向Rに沿って互いに接近するように変位すると、リンクL1,L2はそれぞれヒンジ連結部20を基点に互いに接近するように屈曲し、弾性手段5を幅方向Wに圧縮変形させるが、この圧縮変形は、同時に、リンクL1,L2を遠離させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。このため、同リンク機構4もそれぞれ、リム2と弾性リング6とが半径方向Rに接近するときに、所要の上下剛性を生じさせることができる。
また、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに相対変位すると、リンク機構4全体が伸長することで、弾性手段5に引張り変形を生じさせるが、この引張り変形は、同時に、リンクL1,L2を円周方向Sに接近させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。このため、同リンク機構4もそれぞれ、リム2と弾性リング6とが円周方向Sに相対変位するときに、所要の前後剛性を生じさせることができる。
そして、リム2と弾性リング6とが幅方向Wに相対変位すると、リンク機構4全体が揺動変位することで、弾性手段5に引張り変形を生じさせるが、この引張り変形は、同時に、リンクL1,L2を幅方向Wに接近させる反力をヒンジ連結部20に作用させる。このため、同リンク機構4もそれぞれ、リム2と弾性リング6とが幅方向Wに相対変位するときに、所要の横剛性を生じさせることができる。
次に図8(b)は、弾性リング6の表面に形成した溝部Gとセグメント3のブラケット部3bとの好適な位置関係を図1(a)のA−A断面で模式的に示した要部断面図である。
図8(b)に示すように、プレート部材3aのブラケット部3bを、弾性リング6の周方向Sに形成した溝3bと整列する位置に配置すれば、弾性リング6の接地面F2からの圧力(接地圧が直接ブラケット部3bに伝わることに伴う接地圧の集中が緩和されるので、より均一な接地圧分布を実現できる。
上述したところは本発明の好適な形態を説明したものであるが、請求の範囲内で種々の変更を加えることができる。例えば、上述した各形態及びそれに含まれる様々な構成は、車種や使用環境又は運転者の要求等に合せて、適宜組み合わせることができる。
サイズが225/55ZR17であって、その内圧を230kPaとした従来の空気入りタイヤ(充填空気圧230kPa)を比較例1、本発明の基本構成を有し弾性リングの側面形状が真円形状であるメカニカルタイヤを比較例2、図1の本発明に従う同サイズのメカニカルタイヤを実施例1、また、図1に記載の構成に図8(b)の構成を採用した本発明に従う同サイズのメカニカルタイヤを実施例2とし、各々のタイヤに荷重4.0kNを負荷して、そのときの接地面積及び接地圧標準偏差を求めたところ表1に示す結果を得た。
なお、表1に示す接地面積及び接地圧標準偏差は、比較例1での値を100としたときの比で表され、接地面積にあっては、数値が大きいほど接地面積が広く確保される良好な状態と評価し、接地圧標準偏差にあっては、数値が小さいほど接地圧分布が均一化される良好な状態と評価する。
Figure 2008302815
表1を参照すれば明らかなように、本発明に従うタイヤによれば、空気入りタイヤに比べて接地面積を広く確保できると共に、接地圧分布を均一化できる。また、セグメントを環状に連結した場合と比べた場合も、ほぼ均一な接地圧分布を維持しつつ、接地面積を広く確保できることが明らかである。
本発明は、乗用車、トラック、クレーンやパワーショベル等の作業車、又は、荷物等を積載する台車の車輪等として適用することができる。
(a),(b)はそれぞれ、本発明の一形態であるメカニカルタイヤを模式的に示す斜視図及び、同図(a)ののA−A断面図である。 (a),(b)はそれぞれ、同形態のセグメントを、その構成部材であるプレート部材の外面から示す斜視図及び、プレート部材の内面から示す斜視図である。 (a),(b)はそれぞれ、同形態のタイヤから、セグメント及び弾性リングのみを取り出して側面から示す要部側面図である。 (a)〜(c) はそれぞれ、無負荷の状態から直下に荷重を負荷したときに、同形態のタイヤに発生する上下剛性、前後剛性、左右剛性を説明するスケルトン図である。 (a),(b)はそれぞれ、弾性リングの最外面となる接地面を平坦面とした同形態における、当該接地面と路面との接地状態を示す模式図と、同形態のタイヤにおいて、その弾性リングの最外面となる接地面を湾曲面とした場合の、当該接地面と路面との接地状態を示す模式図である。 (a)〜(c)はそれぞれ、本発明に係るセグメントの他の形態を、プレート部材の外面から示す斜視図、プレート部材の内面から示す斜視図及び、幅方向Wから示す側面図である。 (a),(b)はそれぞれ、本発明に係るセグメントの更に他の形態を、プレート部材の外面から示す斜視図及び、プレート部材の内面から示す斜視図である。 (a),(b)はそれぞれ、本発明の他の形態であるメカニカルタイヤを、図1(a)に対応させて模式的に示したA−A断面図と、本発明に係る弾性リングの表面に形成した溝部とセグメントのブラケット部との好適な位置関係を図1(a)のA−A断面で模式的に示した要部断面図である。
符号の説明
1 メカニカルタイヤ(非空気入りタイヤ)
2 リム(リム状部材)
2a リム本体
2b 環状リブ
3 セグメント
3a プレート部材
3b ブラケット部
4 リンク機構
4a 第一リンク部材
4b 第二リンク部材
5 弾性手段
6 弾性リング
6a カーカス層
6b バンド層
7 復帰手段
7a トーションバー
10 自在継手
11 第一ピン部材
12 第二ピン部材
20 ヒンジ連結部
30 自在継手
f1 プレート部材外面
f2 プレート部材内面
F1 弾性リング側接合面
F2 弾性リング接地面
G 弾性リング接地面溝部
L1,L2 リンク

Claims (6)

  1. 回転軸に連結されるリム状部材と、このリム状部材の外側に間隔を空けて配置される弾性リングとを有し、円周方向及び子午線方向への変形及び復元を可能とした非空気入りタイヤであって、
    リム状部材と弾性リングとの相互間に円周方向に沿って間隔を空けて配置される複数のリンク機構を設け、
    このリンク機構はそれぞれ、幅方向に沿って間隔を空けて配置される2つのリンクを有し、
    このリンクをそれぞれ、リム状部材に揺動可能に連結される第一リンク部材と、この第一リンク部材に揺動可能に連結される第二リンク部材とで構成し、
    第一リンク部材と第二リンク部材との連結部をそれぞれ、弾性手段で連結すると共に、
    第二リンク部材をそれぞれ、当該第二リンク部材に対して揺動可能なセグメントで一体に連結してなり、
    更に、当該セグメントを弾性リングに接合し、
    前記セグメントと前記弾性リングとの接合部と共に、これに対応する当該弾性リングの最外面を平面に構成したことを特徴とする非空気入りタイヤ。
  2. 前記セグメントは、幅方向に延在するプレート部材と、このプレート部材の延在方向に沿って間隔を空けて設けられる少なくとも2つのブラケット部とを有する請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記ブラケット部を前記プレート部材の内面に設け、当該プレート部材の外面に弾性リングを接合してなる請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記プレート部材は、ブラケット部の前面及び後面の少なくとも一方に補強部を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非空気入りタイヤ。
  5. 前記プレート部材は、幅方向両端に補強部を備える請求項2乃至4のいずれか一項に記載の非空気入りタイヤ。
  6. 前記弾性リングは、円周方向に伸びる溝を有し、当該溝と整列する位置に前記ブラケット部を配置した請求項2乃至5のいずれか一項に記載の非空気入りタイヤ。
JP2007151858A 2007-06-07 2007-06-07 非空気入りタイヤ Withdrawn JP2008302815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151858A JP2008302815A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 非空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151858A JP2008302815A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 非空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008302815A true JP2008302815A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40231900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151858A Withdrawn JP2008302815A (ja) 2007-06-07 2007-06-07 非空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008302815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120393A (ja) * 2013-12-21 2015-07-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120393A (ja) * 2013-12-21 2015-07-02 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1902866B1 (en) Non-pneumatic tire
JP4946011B2 (ja) 非空気式タイヤ
JP2010083401A (ja) 非空気入りタイヤ
JP5295709B2 (ja) 浮動式2プライタイヤ
WO2008050503A1 (fr) Pneu non pneumatique
WO2005087516A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008273303A (ja) 非空気入りタイヤ
JP5039326B2 (ja) 安全タイヤ
JPWO2005120866A1 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
KR20130049544A (ko) 비공기입 타이어
JP2008302739A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2009154790A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2008302815A (ja) 非空気入りタイヤ
JP4272247B2 (ja) 車両用タイヤ
EP1863654B1 (en) Run-flat tire
JP2009241886A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2007106398A (ja) ランフラットタイヤ
JP2007308055A (ja) 安全タイヤ
JP2005206062A (ja) ランフラットタイヤ
JP2010137671A (ja) 非空気入りタイヤ及び製造方法
JP2009179222A (ja) 非空気入りタイヤ
WO2020129973A1 (ja) タイヤ
JP2008279814A (ja) 非空気入りタイヤ
JPH03148305A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010042722A (ja) 非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907