JP5422675B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422675B2
JP5422675B2 JP2011551622A JP2011551622A JP5422675B2 JP 5422675 B2 JP5422675 B2 JP 5422675B2 JP 2011551622 A JP2011551622 A JP 2011551622A JP 2011551622 A JP2011551622 A JP 2011551622A JP 5422675 B2 JP5422675 B2 JP 5422675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011551622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092821A1 (ja
Inventor
直樹 安田
大介 松下
浩一 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011092821A1 publication Critical patent/JPWO2011092821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422675B2 publication Critical patent/JP5422675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays

Description

本発明は、互いに交差する配線の交差部に、可変抵抗素子及びダイオード素子の積層構造からなるメモリセル部を有する不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、浮遊ゲート型NANDフラッシュメモリの後継候補となる新規メモリ素子の1つとして抵抗変化メモリ(Resistive Random Access Memory:ReRAM)の研究開発が進められている。このReRAMのセルアレイは、可変抵抗素子とダイオード素子を直列に接続したものを配線間(ワード線とビット線の交点)に配置するクロスポイント構造をとることが多い。さらに、クロスポイント構造のセルアレイを積層化して3次元構造を形成することで、大容量の不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
クロスポイント構造のセルアレイは、電圧を印加して選択セルの抵抗値を読み出す際に、非選択セルを流れる電流を抑制する必要がある。そのため、ワード線とビット線の交点に可変抵抗素子と非オーミック素子(ダイオード)を直列に接続した構造を挿入する。とりわけ、可変抵抗素子がユニポーラ動作を行う場合には、非選択素子の逆方向電流を抑制する目的で、十分な整流性を持ったダイオードを導入する必要がある。
ReRAMセルアレイのダイオード素子には、一般にpinダイオードが用いられている。この場合、ダイオードの膜厚が厚く、メモリセル全体のアスペクト比が大きくなる。そのため、セルアレイを微細化することが極めて困難であった。そこで最近、ワード線とビット線との間に、可変抵抗素子とMIM(metal/insulator/metal)ダイオードを直列にして配置した構成が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ReRAMセルアレイのダイオード素子にMIMダイオードを用いた場合、次のような問題を招いた。即ち、MIMダイオードが絶縁膜を挟んでいるために、大きな順方向電流を得ることが難しい。また、MIMダイオードは順方向電流と逆方向電流の差が生じにくく、十分な整流性が得られないという問題もあった。
米国特許出願公開第6753561号明細書(2004年)
R. Ohba et al., IEDM Tech. Dig. p.959 (2006) (N. Yasuda, K. Muraoka, M. Koike and H. Satake, "The Relation between Dielectric Constant and Film Composition of Ultra-Thin Silicon Oxynitride Films: Experimental Evaluation and Analysis of Nonlinearity," Extended Abstracts of the 2001 International Conference on Solid State Devices and Materials, pp.486-487 (2001))
本発明の目的は、膜厚方向の高さを抑えながら整流特性に優れたダイオードを実現することができ、ReRAMセルアレイの微細化及び特性向上をはかり得る不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の一態様は、基板上に複数の第1の配線が相互に平行配置された第1の配線層と、前記第1の配線層とは離間して設けられ、前記第1の配線と交差するように複数の第2の配線が相互に平行配置された第2の配線層と、前記第1の配線と第2の配線との交差部分にそれぞれ配置され、抵抗値の異なる状態を情報として記憶する可変抵抗素子と整流性を有するダイオード素子とを積層して形成されたメモリセル部と、を備え、前記ダイオード素子は、前記第1の配線層側から順に第1の絶縁膜、導電性微粒子を含む導電性微粒子層、及び第2の絶縁膜を含む積層構造を備えており、前記第2の絶縁膜の物理膜厚が前記第1の絶縁膜の物理膜厚よりも厚く、且つ前記第2の絶縁膜の誘電率が前記第1の絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、ReRAMセルアレイのダイオード素子を、第1の絶縁膜、導電性微粒子層、及び第2の絶縁膜を積層したMIM構造とし、第2の絶縁膜の物理膜厚を第1の絶縁膜の物理膜厚よりも厚く、且つ第2の絶縁膜の誘電率を第1の絶縁膜の誘電率よりも大きくすることにより、膜厚方向の高さを抑えながら整流特性に優れたダイオードを実現することができ、ReRAMセルアレイの微細化及び特性向上をはかることができる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセル部の構成を説明するための模式図。 図1のメモリセル部におけるダイオードの伝導帯のエネルギーバンド図。 Si構造サイズと基底状態エネルギーΔE(eV)との関係を示す図。 トンネル絶縁膜を有するデバイス構造における順方向電流の電界依存性を示す図。 極薄SiO2 膜(単層膜)の電流−電界特性の膜厚依存性を示す図。 下側絶縁膜の膜厚に対するダイオードの順方向電流の変化を示す図。 上側絶縁膜にAl2 3 とSiO2 を用いた場合の、ダイオードの順方向及び逆方向の電流−電界特性を示す図。 第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す斜視図。 図8のメモリセルアレイに用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 上側絶縁膜の膜厚を変化させた場合のダイオードの逆方向電流特性を示す図。 ダイオード素子の上側絶縁膜として用いられる材料の例を示す図。 第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 第2の実施形態の変形例に係わるメモリセル部の構成を示す断面図。 第2の実施形態の別の変形例に係わるメモリセル部の構成を示す断面図。 第3の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 第3の実施形態の変形例に係わるメモリセル部の構成を示す断面図。 第4の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 第5の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 本発明の変形例に係わる不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す斜視図。 図19のメモリセルアレイに用いたメモリセル部の構成を示す断面図。 本発明の別の変形例に係わる不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す斜視図。
(本発明の原理)
最初に、本発明の不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセル部のダイオードの概念について、図1を用いて説明する。ワード線(第1の配線層)として機能する下側電極10の上に、下側絶縁膜(bottom oxide:第1の絶縁膜)21、導電性の微粒子を含む微粒子層22、及び上側絶縁膜(top oxide:第2の絶縁膜)23を積層することによりMIMダイオード素子20が形成されている。上側絶縁膜23上に中間電極30が配置され、その上に可変抵抗膜(可変抵抗素子)40が配置され、更にその上にビット線(第2の配線層)として機能する上側電極50が配置されている。
ここで、下側絶縁膜21と上側絶縁膜23の膜厚(物理膜厚:以下、単に膜厚と記す場合は物理膜厚を指すことにする)を比べると、上側絶縁膜23の方が厚い。また、下側絶縁膜21と上側絶縁膜23の誘電率を比べると、上側絶縁膜23の方が高い。なお、上記の構造の中で中間電極30は省略される場合もある。また、上記の各電極(下側電極10,中間電極30,上側電極50)の表面に、絶縁膜21,23及び可変抵抗膜40との反応防止のためのバリアメタルを配置する場合がある。
このようなダイオード構造を用いると、順方向電流の増大と逆方向電流の抑制を同時に達成することができる。以下に、その原理を説明する。
図2は、図1の構造のメモリセル部におけるダイオードの伝導帯のエネルギーバンド図である。絶縁膜21,23中に挟まれた微粒子層22中の導電性の微粒子は、その粒径が数nm程度まで小さくなると、量子効果とクーロンブロッケイド効果によってエネルギー準位が伝導帯端から上昇する。図2では、その量をΔEと表記した。
このようにエネルギー準位が上昇する場合、下側絶縁膜21をトンネリングで通過して導電性微粒子のエネルギー準位に入った電子は、上側絶縁膜23を通過する際に、エネルギー準位の上昇分ΔEだけ上側絶縁膜23の伝導帯バリアハイトを実効的に低く感じる。これは、(非特許文献1)にも開示されている。即ち、上側絶縁膜23の本来のバリアハイトをφbとすれば、導電性微粒子を用いたトンネル絶縁膜では上側絶縁膜23の実効的なバリアハイトは(φb−ΔE)となる。そのため、下側電極10から電子が注入されるダイオードの順方向動作においてトンネル電流が増大する効果が得られる。
この効果は、下側電極10から下側絶縁膜21へのキャリアの熱的励起が必要でない電界領域(中電界領域)で現れる。但し、電界がもっと高くなると、このようにして増大したトンネル電流は、最後は下側絶縁膜のトンネリング・レートで律速されることになる。通常、可変抵抗膜40のセット/リセット動作に必要な電流密度は極めて大きいので、ダイオードの順方向電流は高電界領域(下側絶縁膜21で電流が律速される領域)を用いることになる。従って、下側絶縁膜21の膜厚を適切に薄くすることで、ダイオードの順方向電流が増大した状態で可変抵抗膜40のセット/リセット動作を行うことができる。
一方では、非選択メモリセルの逆方向リーク電流を抑制するためには、電子が注入される上側絶縁膜23の膜厚は下側絶縁膜21に比べて厚い方が良い。上側絶縁膜23の膜厚を十分に厚くすれば、逆方向リーク電流は上側絶縁膜23だけで決まる。この状態においては、上側絶縁膜23の誘電率を下側絶縁膜21よりも高くすれば、さらに逆方向リーク電流を抑制することができる。このような状態の場合に、上側絶縁膜23の誘電率を高くすることが逆方向電流の低減に効果を発揮すると共に、順方向電流の劣化という副作用が現れないかが懸念される。しかし、先に述べたように、要求される順方向電流は極めて大きく、下側絶縁膜21で電流が律速される領域で動作させるため、上側絶縁膜23の誘電率を大きくすることは順方向電流の抑制にさほど影響を与えない。以上が、本発明の基本的な原理である。
なお、上記の説明において、「導電性の微粒子」とは、半導体若しくは金属で形成された微粒子のことを言う。また、金属というのは自由電子を供給することのできる材料を指す広義の意味で用いている。
ここで、参考のために、導電性微粒子にSiを用いる場合のエネルギー上昇量ΔEをSi微粒子のサイズ(粒径)の関数として計算しておく。この関数関係は、導電性微粒子の大きさを決めるのに必須となる。
図3は、Si微粒子の膜厚方向のサイズ(粒径)、及び参照材料としての単結晶Si薄膜の膜厚の関数としてエネルギー上昇量(基底状態エネルギー):ΔE(eV)を計算した結果を示している。この計算結果から、単結晶Siの均一薄膜の代わりにSi微粒子を用いればΔEが格段に大きくなることが分かる。
Si微粒子のサイズ(粒径)は0.7nmから3.0nmの範囲にあることが望ましい。何故ならば、ΔEの下限は、熱エネルギーよりも十分に大きいという条件(〜10kBT=0.3eV)から決まり、ΔEの上限はSiO2 とSi間の伝導帯バンドオフセット(〜3eV)未満であることから決まるからである。0.3eV<ΔE<3eVを満たすSi微粒子の粒径の範囲は、図3を参照して、おおよそ0.7nmから3.0nmの範囲となる。以上のような望ましい粒径の範囲は、他の半導体材料、金属材料で微粒子を作製する場合の望ましい範囲ともおおよそ一致する。なお、Si−Si結合長が約0.2nmであることから、Si微粒子の粒径の絶対的な下限は0.2nmである。
(電流−電界特性の計算例:順方向電流)
図4は、トンネル絶縁膜を有するデバイス構造における電流−電界特性を示す図である。この図4は、導電性微粒子を含むトンネル絶縁膜で順方向電流の増大がどのように起こるかを例示する目的で示すものである。本計算例のデバイス構造は、下側電極と、その上に下側絶縁膜としての膜厚1nmのSiO2 、その上に導電性微粒子としての粒径1nmのSi微粒子、その上に上側絶縁膜としての厚さ3nmのSiO2 、その上に上側電極を配置した構造である。このデバイスの下側電極から電子を注入する際の電流−電界特性は、WKB(Wentzel-Kramers-Brillouin)法で見積もった。なお、以下では、実効電界(SiO2 換算電界)をEeff と表示する。
図4において、低電界領域(5MV/cm<Eeff <10MV/cm)では本デバイス構造(図の凡例で「Si微粒子」)を流れる電流は、下側絶縁膜の膜厚が薄いにも拘わらず、厚いSiO2 膜のFN(Fowler-Nordheim)トンネル電流と同程度に抑えられている。その理由は、先に図2で示したように、低電界領域では下側電極からSi微粒子の基底エネルギー準位までにエネルギー差(ポテンシャル差)があり、下側電極において熱的に励起されたキャリアのみがSi微粒子のエネルギー準位に到達することができるからである。
次に、中電界領域(10MV/cm < Eeff < 13MV/cm)では、中間のエネルギー準位に入った電子に対する上側絶縁膜のバリア高さが実効的に低く、Si微粒子の効果が顕著に現れる(バリア高さの低い上側絶縁膜が電流の律速段階になる)ので、厚いSiO2 膜のFNトンネル電流と比べて、本デバイス構造のトンネル電流は、電界に対する増加率が大きい。
最後に、高電界領域(13MV/cm < Eeff )では、中電界領域に比べて電流の電界に対する増加レートが緩くなる。この領域の電流−電界特性は、下側絶縁膜と等しい膜厚(1nm)のSiO2 単層膜に対する電流−電界特性と一致している。このことは、高電界領域では下側絶縁膜を介してSi微粒子のエネルギー準位に電子が入ってくる過程が電流量を決める律速段階になっていることを示す。
ところで、可変抵抗膜のセット/リセット動作で要求される電流レベルは、典型的には104 〜105A/cm2 程度であり、極めて大きい。そのため、ダイオードの順方向の動作は、「高電界領域」、即ち下側絶縁膜で電流が律速される電界領域で行われると考えてよい。従って、ダイオードの順方向電流の要求仕様を満たすためには、下側絶縁膜の膜厚を薄くし、高電界領域における電流を確保する必要がある。
図5は、単層の極薄SiO2 膜(0.6〜2.0nm)の電流−電界特性の膜厚依存性を示す図である。先に述べたように、「高電界領域」では下側絶縁膜だけで電流値が決まるので、図5のように、単層SiO2 膜の電流特性の膜厚依存性から、順方向電流の仕様を満たすのに必要な下側絶縁膜の膜厚を見積もることができる。その際に重要なことは、このような絶縁膜をReRAMのダイオードの一部として用いる場合、絶縁破壊を起こさない電界領域で使用しなければならないということである。
ReRAMのダイオードの信頼性に関しては今後、調査をしていく必要があるが、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Si)のような不揮発性メモリのトンネル絶縁膜がEeff =15MV/cm程度の実効電界で絶縁破壊を起こさずに動作していることを参照すれば、この程度の電界までの範囲でReRAMのダイオードを動作させると絶縁膜の破壊を避けられると推定される。そこで、実効電界15MV/cmにおける電流とSiO2 膜厚の関係を用いて、ダイオードの順方向電流の要求仕様を満たす下側絶縁膜の膜厚を見積もった。その結果を、図6に示す。
順方向電流の要求仕様は典型的には104A/cm2 以上であり、この電流密度に対応する膜厚は0.87nmとなる。SiO2 膜には1原子層程度のラフネスがあることを考慮すれば、104A/cm2 以上という電流密度を15MV/cmで達成することのできる膜厚は、概ね0.9nm以下とすべきである。以上のことから、本発明でも、ReRAMのダイオードの順方向電流の要求仕様を満たすことのできる下側絶縁膜の膜厚は、概ね0.9nm以下とすべきことが分かる。
なお、上記の考察は下側絶縁膜がSiO2 膜の場合についてであった。SiO2 膜の代わりにシリコン酸窒化膜を用いる場合の電流の実効電界(SiO2 換算電界)に対する特性は、WKB法で見積もったところ、SiO2 の場合と殆ど変わらない。従って、シリコン酸窒化膜を用いる場合の下側絶縁膜の膜厚の上限は、電気膜厚(EOT:SiO2 換算膜厚)で0.9nm以下とすべきである。なお、シリコン酸窒化膜のEOT算出に必要な膜組成(窒素濃度)と誘電率の関係は、例えば(非特許文献2)を参照すれば見出すことができる。
(電流−電界特性の計算例:逆方向電流)
図1のダイオードの逆方向電流は、順方向電流とは逆に、上側絶縁膜から電子を注入する場合に相当する。本発明では、上側絶縁膜の誘電率を下側絶縁膜の誘電率よりも大きくすることによって逆方向電流を大幅に抑制する。さらに、上側絶縁膜を十分に厚くし、導電性微粒子が逆方向電流に与える影響(電流の増大)を抑制するのが望ましい。
ところで、逆方向電流を抑制するために導入した高誘電率の上側絶縁膜が、順方向電流の増大に対して悪影響を与えるのではないかという懸念があり得る。しかし、以下に示すように、典型的な本発明の膜構造に対してWKB法で見積もった電流−電界特性をみると、高誘電率の上側絶縁膜の導入は、順方向電流の劣化を殆ど引き起こさないことが分かる。
図7(a)は、下側絶縁膜として厚さ0.6nmのSiO2 、導電性微粒子として1.6nmの径のSi微結晶、上側絶縁膜として厚さ5.0nmのAl23 を用いたトンネル絶縁膜ダイオードの「順方向」の電流−電界特性を示すである。また、図7(b)は、上記と同じ材料、厚さの絶縁膜を用いた場合のトンネル絶縁膜ダイオードの「逆方向」の電流−電界特性を示す図である。比較のために、上側絶縁膜として厚さ5.0nmのSiO2 を用いた場合の「逆方向」の電流−電界特性も示している。
図7(b)から分かるように、上側絶縁膜として誘電率の高い絶縁膜を導入した場合の逆方向電流は、上側絶縁膜がSiO2 の場合と比べて何桁も小さく抑えられている。一方、これらの構造に対応する順方向の電流−電界特性をみると(図7(a))、上側絶縁膜に高誘電率の絶縁膜を導入すれば中電界領域の順方向電流に若干の減少が見られるが、順方向電流の要求仕様に対応する高電界領域では両者ともに下側絶縁膜で律速された電流量になる。そのため、上側絶縁膜が high-k 絶縁膜であってもSiO2 であってもほぼ等しい電界で同じ順方向電流量が得られる。即ち、上側絶縁膜の誘電率を上げることで逆方向電流を顕著に抑制できるが、順方向電流は殆ど影響を受けないという著しい効果が得られる。
(本発明の原理に関するまとめ)
以上が本発明の原理の説明である。即ち本発明は、前記図1に示すように、導電性微粒子を含有する微粒子層(トンネル絶縁膜)を用いてReRAMのダイオードを構成することに特徴がある。導電性微粒子を境にして可変抵抗素子40側に配置された絶縁膜23を「上側絶縁膜」、また、可変抵抗素子40とは反対側に配置された絶縁膜21を「下側絶縁膜」と定義している。
このとき、下側絶縁膜21と上側絶縁膜23の膜厚を比べると、上側絶縁膜23の方が厚い。また、下側絶縁膜21と上側絶縁膜23の誘電率を比べると、上側絶縁膜23の方が高いことに特徴がある。典型的な順方向電流の要求仕様に対応した下側絶縁膜21の膜厚としては、0.3nm以上で0.9nm以下の範囲にするのが望ましい。このような膜構造を採ることで、ダイオードの順方向電流を増大させると共に、順方向電流を劣化させずに逆方向電流を抑制することが可能となる。ここで、導電性の微粒子とは、半導体若しくは金属で形成された微粒子のことを言い、先に説明したように、その径が0.7nmから3.0nmの範囲にあるのが望ましい。
なお、本発明はダイオード素子を構成する絶縁膜に特徴があるので、その両端の電極としては導電性材料を幅広く用いることができる。そのため、本発明の実施形態においては、両電極の材料の組み合わせとして、金属層/金属層、金属層/半導体層、半導体層/半導体層など、様々な場合があり得る。なお、この場合の金属というのは、電気伝導に寄与する自由電子を持った材料のことを広く意味する。従って、金属層としては単体金属元素以外に、金属窒化物、金属珪化物、金属炭化物など導電性を有するものを幅広く用いることができる。また、半導体層としては、Si,Geなどの単体半導体、及びGaNなどの化合物半導体を広く用いることができる。勿論、導電性を増すために半導体にドーパント不純物を添加したものも、本発明の電極としての半導体層に含まれる。
また、本発明は主として可変抵抗素子がユニポーラ動作をすることを想定したものであり、本発明のダイオード素子は順方向電流と逆方向電流の大きさの差が顕著であり、十分な整流性を持つようにしたものである。しかし、本発明の適用範囲は、可変抵抗素子がユニポーラ動作をする場合に限らず、バイポーラ動作をする場合にも拡張することが可能である。バイポーラ素子の場合は電流−電界特性が対称なものが求められるので、例えば、本発明のダイオード素子を互いに極性が反対方向になるようにして直列に接続した形で用いることができる。この接続の形式は、本発明のダイオード素子のカソード同士を接続するか、アノード同士を接続することで実現される。
これ以降は、図面を参照しつつ本発明の実施形態について具体的に説明する。また、以下に説明する図面において、符号が一致するものは、同じものを示しており、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図8は、本発明の第1の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す斜視図である。図中の1はSi基板、2はSiO2 膜、3はメモリセル部、10は第1の配線(下側電極)、50は第2の配線(上側電極)、100は第1の配線層、500は第2の配線層を示している。
Si基板1上に複数の第1の配線10を相互に平行配置して第1の配線層100が形成されている。この第1の配線層100は、Si基板1の表面部をワード線(WL)となる部分だけ除いて選択酸化することにより形成されている。第1の配線層100とは離間して、第1の配線層100の各配線10と交差するように複数の第2の配線50が相互に平行配置されて第2の配線層500が設けられている。この第2の配線層500はビット線(BL)となるものである。
第1の配線層100と第2の配線層500を構成する各配線10,50の交差部分にそれぞれメモリセル部3が設けられている。メモリセル部3は、抵抗値の異なる状態を情報として記憶する可変抵抗素子と整流性を有するダイオード素子とを積層して形成されたものである。このようにメモリセルアレイは、下側電極10と上側電極50との間の交点にメモリセル部3が挟まれたクロスポイント構造となっている。
図9に、本実施形態に用いた具体的なメモリセル部の構造を示す。ワード線としての第1の配線層100の一部をなす下側電極10はn+ 型Si層で形成され、その上に導電性微粒子層22を絶縁膜21,23で挟んだMIM構造のダイオード素子20が設けられている。即ち、Si層10上に下側絶縁膜21としての膜厚0.6nmのSiO2 膜が設けられ、その上に導電性微粒子として1.6nmの粒径を持つSi微粒子(Si微結晶)からなる微粒子層22が設けられ、その上に上側絶縁膜23としての膜厚5nmのAl2 3 膜が設けられている。なお、微粒子層22はSi微粒子が単一層に分散されたものであり、隣接するSi微粒子間には、下側絶縁膜21又は上側絶縁膜23の一部が入り込んでいる。
上側絶縁膜23上には中間の導電性電極30としてのTiN膜が設けられ、その上に可変抵抗膜40が設けられている。可変抵抗膜40は、電圧,電流、又は熱,化学エネルギー等で抵抗を変化させることができ、抵抗値の異なる状態を情報として記憶するものである。可変抵抗膜40上には、第2の配線層500の一部をなす上側電極50としてTiN膜が積層されている。
本実施形態において、微粒子層22におけるSi微粒子の粒径は0.7nmから3.0nmの範囲にあることが望ましい。前記図3で示したように、エネルギー準位の上昇量ΔEはSi微粒子の径の関数である。ΔEの下限は、熱エネルギーよりも十分に大きいという条件(典型的には〜10kBT、常温で0.3eV)から決まる。また、ΔEの上限はSiO2 とSi間の伝導帯バンドオフセット(〜3eV)未満であることから決まってしまう。この0.3eV<ΔE<3eVを満たすSi微粒子の径の範囲は、図3を参照すれば、おおよそ0.7nmから3.0nmの範囲となる。なお、この種のダイオードにおいては導電性微粒子の膜厚方向に対する長さが重要であるため、Si微粒子の径は膜厚方向に対する直径(長さ)とすべきである。また、Si微粒子が完全な球形でない場合は、その体積と等しい体積を持つ球の直径に置き換えて寸法の評価を行っても良い。また、この望ましい径の範囲は、Si微粒子に限らず、他の導電性材料の微粒子でも概ね同じ範囲である。
Si微粒子の下側に配置された下側絶縁膜21の膜厚の望ましい膜厚の範囲は、次のように考えることができる。下側絶縁膜21にシリコン酸化膜を用いる場合は、その膜厚が0.3nm以上、0.9nm以下の範囲にあるのが望ましい。何故ならば、絶縁膜を形成するためには、原子の結合を形成する要請から最低限0.3nmが必要である。さらに、先に説明したように、順方向電流の仕様を満たすためには、典型的な順方向電流の要求仕様に対しては下側絶縁膜の膜厚を0.9nm以下にする必要があるからである。
また、Si微粒子の上側に配置された上側絶縁膜23の膜厚の範囲については、以下のように考察される。図10は、下側電極10の上に下側絶縁膜23としての厚さ0.6nmのSiO2 、その上に導電性微粒子として径が1.6nmのSi微結晶、その上に上側絶縁膜23としてのAl2 3 、その上に導電性電極30を積層した構造において、上側絶縁膜23としてのAl2 3 の膜厚を3nmから8nmまでの範囲で変化させ、ダイオードの逆方向電流をWKB法で見積もった結果を示す。この図から分かるように、Al2 3 の膜厚が8nmであるとAl2 3 のFNトンネル電流が得られる。Al2 3 の膜厚が8nmよりも大きい場合(例えば10nm)も同様にFNトンネル電流の特性が得られる(不図示)。一方、Al2 3 膜厚が5nmになると中電界領域に電流の裾が見え始める。この電流の裾はAl2 3 膜厚が4nm以下になると顕著になり、Al2 3 を上側絶縁膜23に導入した効果が失われてしまう。なお、図10の横軸は実効電界(SiO2 換算電界)で表示されている。
以上の結果から、本実施形態のダイオード構造の場合、上側絶縁膜23としてのAl2 3 膜の望ましい膜厚範囲の下限は5nmであると言える。一方、Al2 3 膜の望ましい膜厚範囲の上限についてであるが、Al2 3 膜厚が厚くなると印加電圧が大きくなり過ぎ、電源電圧の昇圧回路に負担が生じることを考慮する必要がある。そのため、例えば実効電界Eeff =15MV/cmでAl2 3 部分にかかる電圧を10V程度或いはそれ以下に抑制しようとすれば、Al2 3 の電気膜厚(EOT)を約6.5nm未満、実際の膜厚(物理膜厚)では18nm未満にするのが望ましい。以上の考察をまとめると、上側絶縁膜23としてのAl2 3 膜の望ましい膜厚範囲は、5nm以上、18nm未満となる。
なお、上側絶縁膜23の膜厚範囲の下限は、逆方向バイアスをかけた場合に導電性微粒子としてのSi微結晶が電子の直接トンネリング距離内に見えないという条件から決まる。従って、上側絶縁膜23がAl2 3 以外の場合も、同様の考察から上側絶縁膜23の望ましい膜厚範囲の下限を決めることができる。
上側絶縁膜23として用いる高誘電率(high-k)絶縁膜としてはAl2 3 以外にも様々な材料があり得る。一例としては、Hf,Zr,La,Ce,Y,Ti等の金属の酸化物、酸窒化物、アルミネート、シリケート、アルミニウム・シリケートなどである。さらに、それらの膜の性能と信頼性を向上させるために、窒素を添加してもよい。図11に、ダイオード素子の上側絶縁膜23として用いられる材料の例を纏めて示す。
なお、アルミネート、シリケート、アルミニウム・シリケートの組成は変更可能であるため、構成元素のみで表示している。
最後に、ダイオード素子の絶縁膜の上下に配置された電極の仕事関数について考察を行う。本実施形態では、下側絶縁膜21(SiO2 )に接する下側電極10(ワード線電極)界面に仕事関数が比較的小さいn+ 型Si(約4eV)を使っている。仕事関数の小さい電極を用いることで、下側電極10から下側絶縁膜21(SiO2 )への電子注入効率を高くし、順方向電流を増大させることができる。一方、上側絶縁膜23(Al2 3 )に接する電極30としては仕事関数が約4.6eVと比較的大きいTiNを使っている。これは、仕事関数の大きい電極を用いることで、上側絶縁膜(Al2 3 )23へのキャリア注入効率を低くし、逆方向電流を抑制することを意図しているからである。以上のように、ダイオード素子の上部電極30の仕事関数は、下側電極(ビット線電極)10の仕事関数よりも大きくするのが望ましい。但し、プロセス及びコストの都合上、ダイオード素子の上下電極を同じ材料で構成するのを排除するものではない。
次に、本実施形態のダイオード構造の主要部分の作製方法について簡単に説明する。下側絶縁膜21は、Si基板表面にケミカル酸化膜を形成することで作製することができる。また、Si微粒子はアモルファスSiを堆積した後にアニールを行うことによって形成する。Si微粒子の粒径はアニール前に堆積したアモルファスSiの膜厚に対する依存性が大きいことに注意する必要がある。また、Si微粒子上の上側絶縁膜23としてのAl2 3 は、TMA(Al(CH3)3)とO3 若しくはH2 Oを用いたALD(atomic layer deposition)などの方法で作製することができる。
このように本実施形態によれば、ReRAMセルアレイのダイオード素子を、下側絶縁膜21、導電性微粒子層22、及び上側絶縁膜23を積層したMIM構造とし、上側絶縁膜23の膜厚を下側絶縁膜21の膜厚よりも厚く、且つ上側絶縁膜23の誘電率を下側絶縁膜21の誘電率よりも大きくすることにより、膜厚方向の高さを抑えながら整流特性に優れたダイオードを実現することができる。従って、ReRAMセルアレイの微細化及び特性向上をはかることができる。
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図である。
ワード線の一部をなす下側電極(n+ 型Si層)10の上に、第1の実施形態と同様に、下側絶縁膜21としてのSiO2 膜が設けられ、その上にSi微粒子を有する微粒子層22が設けられている。微粒子層22上に、第1の実施形態とは異なり、膜厚5nmのAl2 3 膜211、膜厚5nmのSiO2 膜212、膜厚5nmのAl2 3 膜213からなる積層膜が設けられている。上側絶縁膜23としての積層膜上には、第1の実施形態と同様に、導電性電極としてのTiN膜30、可変抵抗膜40、及びビット線の一部をなす上側電極50としてのTiN膜が形成されている。
この第2の実施形態は、第1の実施形態における上側絶縁膜23を積層膜で代替したことに特徴がある。上側絶縁膜23を積層膜に換える利点は、単層膜では発現できない電流特性の性能を実現することにある。例えば、積層膜としてAl2 3 /SiO2 /Al2 3 構造を用いる場合、Al2 3 単層膜に比べて低電界リーク電流、高電界リーク電流を共に抑制できるという特徴が得られる。
高電界リーク電流を抑制することは、ダイオード動作において逆方向電流を抑制することを意味する。また、積層膜を用いることで通過するキャリア(電子)の散乱確率を増大させることができ、ダイオードの信頼性を向上させる効果が得られる。何故ならば、積層膜を構成する各絶縁膜の界面が散乱体として機能し、電子エネルギーが減少することが期待されるからである。
一方、低電界リーク電流は、主として高誘電体絶縁膜の誘電緩和(遅い分極)に由来するものである。即ち、電圧印加後に、遅い分極のために高誘電体絶縁膜の容量が経時変化を起こし、その結果としてメモリセルの外部に電流が流れる。この容量変化は何桁もの時間領域に及ぶので、ReRAMセルアレイにおいて配線層の電位の不均一性を生じる原因となる。ところが、Al2 3 単層膜を用いる代わりに、Al2 3 /SiO2 /Al2 3 積層膜を用いればAl2 3 の膜厚(体積)が小さくなる。その結果として、高誘電率絶縁膜の遅い分極を抑制することができる。従って、このような高誘電率絶縁膜と通常の絶縁膜(SiO2 ,SiONなど)の積層膜を用いれば、誘電緩和(遅い分極)に起因するReRAMアレイの不均一性を低減する効果が得られる。
なお、上側絶縁膜23を積層構造にする別の例としては、図13に示すように、上側絶縁膜23の構成をSiO2 /Si3 4 /SiO2 積層膜(ONO膜)としてもよい。即ち、微粒子層22上に、膜厚5nmのSiO2 膜221、膜厚3nmのSi3 4 膜222、膜厚5nmのSiO2 膜223からなるONO積層膜が設けられている。
ONO積層膜は、例えば浮遊ゲート型のフラッシュメモリセルのインターポリ絶縁膜として今までに実績があり、上側絶縁膜23として単層のSiO2 膜を用いるよりもリーク電流を抑制できる。また、この変形例では金属酸化物を用いた高誘電体絶縁膜を用いないので、遅い分極に起因するリーク電流若しくは容量変化が生じない。従って、均一性の高い安定したReRAMセルアレイを形成することが可能である。
また、上側絶縁膜23を積層構造にする更に別の例としては、図14に示すように、Si3 4 /SiO2 /Si3 4 /SiO2 /Si3 4 積層膜(NONON膜)としても良い。即ち、微粒子層22上に、3nmのシリコン窒化膜231、5nmのシリコン酸化膜232、3nmのシリコン窒化膜233、5nmのシリコン酸化膜234、3nmのシリコン窒化膜235からなる積層膜(NONON膜)が配置されている。
NONON積層膜は、例えば浮遊ゲート型フラッシュメモリセルのインターポリ絶縁膜としての使用が知られており、上側絶縁膜として単層のSiO2 膜よりもリーク電流を抑制することができる。さらに、図13に示したONO積層膜と比較してもリーク電流を減らすことができる。その理由は、先に提示したAOA膜の場合と同様の原理に基づくものである。即ち、誘電率の高い材料を電極に接して配置すれば、電極からのキャリア注入量を減らすことができる。
また、この変形例では金属酸化物を用いた高誘電体絶縁膜を用いてないので、遅い分極に起因するリーク電流若しくは容量変化が生じないことは、ONO膜の場合と同様である。従って、この変形例を用いれば、均一性の高い安定したReRAMセルアレイを形成することができる。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図である。
ワード線の一部をなす下側電極(n+ 型Si層)10の上に、下側絶縁膜として膜厚0.7nmのシリコン酸窒化膜61が配置されている。その上に、第1の実施形態と同様に、微粒子層22,Al2 3 からなる上側絶縁膜23、導電性電極30としてのTiN膜、可変抵抗膜40、及びビット線の一部をなす電極50としてのTiN膜が積層されている。
この第3の実施形態は、第1の実施形態における下側絶縁膜をシリコン酸化膜21からシリコン酸窒化膜61に代えたことに特徴がある。下側絶縁膜をシリコン酸窒化膜61に換える利点は、信頼性の向上を図ることにある。窒素の導入は、Si/SiO2 界面特性の劣化を防ぐ効果があり、ダイオードの耐久性を向上させる効果が得られる。
なお、上側絶縁膜23のAl2 3 の膜厚については、第1の実施形態の場合と概ね同様の議論が成り立つ。従って、上側絶縁膜23としてのAl2 3 の膜厚の望ましい範囲は5nm以上18nm未満である。
なお、第3の実施形態では上側絶縁膜23をAl2 3 としているが、上側絶縁膜23は必ずしもAl2 3 である必要はない。第1の実施形態で指摘したように、Hf,Zr,La,Ce,Y,Tiなどの金属の酸化物、酸窒化物、アルミネート、シリケート、アルミ・シリケートなど様々な材料を用いることができる。また、第2の実施形態及びその変形例のように、上側絶縁膜23としてAOA膜、ONO膜、NONON膜など様々な積層膜を用いてもよい。但し、シリコン酸化膜,シリコン酸窒化膜,シリコン窒化膜のうちの少なくとも2種を用いた積層膜とした場合、上側絶縁膜23の誘電率を下側絶縁膜61のそれよりも高くするために、上側絶縁膜23の膜厚方向の平均窒素濃度を下側絶縁膜61の膜厚方向の平均窒素濃度よりも高くする必要がある。
図16に、上側絶縁膜23としてNONON膜を用いた例を示す。上側絶縁膜23は、微粒子層22側から順に膜厚3nmのSi3 4 膜241、膜厚5nmのSiO2 膜242、膜厚3nmのSi3 4 膜243、膜厚5nmのSiO2 膜244、膜厚3nmのSi3 4 膜245を積層して形成されている。
ここで、SiONからなる下側絶縁膜61の平均膜組成は、例えば(SiO2 )x(Si3 4 )1-x において、x=0.8とする。なお、欠陥形成の抑制のためには、0.75<x≦1が望ましい。また、下側絶縁膜61は、NOオキシ化、若しくはプラズマ窒化、或いは両者の組み合わせで形成可能である。
上側絶縁膜23の膜厚構成から、SiO2 の合計膜厚が10nm、Si3 4 の合計膜厚が9nmである。従って、等価的な「平均膜組成」は(SiO2 )x(Si3 4)1-x において
x=10/(10+9)=0.53
となる。
平均窒素濃度は、全体の原子数のうちのN原子の割合
4(1−x)/(7−4x)×100(%)
で与えられることから、下側絶縁膜61の平均窒素濃度は21%、上側絶縁膜23の平均窒素濃度は39%となる。つまり、上側絶縁膜23の膜厚方向の平均窒素濃度が下側絶縁膜61の膜厚方向の平均窒素濃度よりも高くなり、上側絶縁膜23の誘電率の方が下側絶縁膜61のそれよりも高くなっている。
(第4の実施形態)
図17は、本発明の第4の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図である。
ワード線の一部をなす下側電極(n+ 型Si層)10の上に、第1の実施形態と同様に、下側絶縁膜21としてのシリコン酸化膜、微粒子層22、上側絶縁膜23としてのAl2 3 膜23が設けられている。そして、上側絶縁膜23上に、第1の実施形態とは異なり、導電性電極として厚さ20nmのSi膜310が設けられている。Si膜310上には、第1の実施形態と同様に、可変抵抗膜40及び上側電極50としてのTiN膜が積層されている。ここで、Si膜310にはドーパント不純物をドープしていない。
この第4の実施形態は、第1の実施形態における中間の導電性電極TiN膜30をSi膜310で置き換えたことに特徴がある。中間の導電性電極をSi膜310に換える利点は、逆方向の耐圧を高くすることにある。即ち、この実施形態を用いることで逆方向電流を抑制しつつ、逆方向耐圧の高いダイオードが得られる。
なお、本実施形態では中間の導電性電極としてのSi膜310上に可変抵抗膜40が配置されているが、Si膜310と可変抵抗膜40との間に薄い金属層(TiNなど)を挟んでも構わない。また、本実施形態では上側絶縁膜23は必ずしもAl2 3 である必要はなく、第1の実施形態と同様の変形が可能である。また、逆方向耐圧の劣化が問題とならない範囲で、Si膜310にはドーパント不純物を、例えば1017cm-3以下の範囲でドープしても良い。
(第5の実施形態)
図18は、本発明の第5の実施形態に係わる不揮発性半導体記憶装置に用いたメモリセル部の構成を示す断面図である。
ワード線の一部をなす下側電極110としてSiの代わりにTiN層が用いられている。TiN層110上には、第1の実施形態と同様に、下側絶縁膜21としてのシリコン酸化膜21、微粒子層22、上側絶縁膜23としてのAl2 3 膜が設けられている。さらに、その上には導電性電極30としてTiN膜、可変抵抗膜40、及び上側電極50としてのTiN膜が積層されている。
この第5の実施形態は、第1の実施形態における下側の導電性電極をn+ 型Si膜10からTiN膜110に置き換えたことに特徴がある。下側電極として金属電極(金属窒化物等の導電性材料を含む)を用いた場合の利点は、必ずしもSi基板上にメモリを作製する必要がなく、また、容易に3次元立体構造を作製することが可能であることにある。
(その他)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、導電性微粒子としてSi微結晶を用いた例を示したが、導電性微粒子は必ずしもSiに限ることはない。Siの他に、Ge,GaNなどの半導体、シリコンゲルマニウム,シリコンカーバイトなどの半導体材料を用いてもよい。さらに、これらの材料にドーパント不純物を添加したものを使っても構わない。また、導電性微粒子は必ずしも半導体である必要はなく、導電性を有する金属、金属窒化物、金属炭化物、金属珪化物などを幅広く用いることができる。
また、下側絶縁膜は必ずしも膜厚方向に均一な組成を有する必要はなく、原子層レベルでの組成制御ができるならば、下側絶縁膜としてシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜などの積層構造を用いても構わない。さらに、メモリセル部及び各配線層を形成するための下地基板としては、半導体基板そのものを用いても良いし、半導体基板上に層間絶縁膜を形成したものを用いても良い。さらにまた、絶縁性の基板を用いることも可能である。
また、下側電極は必ずしもn+ 型シリコンである必要はなく、導電性を有する金属、金属窒化物、金属炭化物、金属珪化物などを幅広く用いることができる。例えば、下側電極として、タングステン若しくは窒化チタン(TiN)などを用いてもよい。さらに、上側電極に関しても、下側電極と同様に金属、半導体の中から選ばれる様々な材料を用いることができる。
また、本発明の考え方は、単一層のクロスポイント構造のメモリセルアレイに用いるだけでなく、そのようなメモリセルアレイを積層した3次元構造のメモリセルにも適用することができる。
図19は、第1の配線層100、メモリセル部3、第2の配線層500、メモリセル部3、第1の配線層100を一つの単位とし、この単位を積層することで3次元構造を構成した例である。図20に示すように、ダイオード素子20及び可変抵抗素子40からなるメモリセル部3はビット線500を挟んで上下対称な構造になっている。なお、図には示さないが、最下層の第1の配線層100と基板1との間には層間絶縁膜が設けられている。
このような構成では、一つの配線が共有するセルの数が多くなり、パフォーマンスの悪化,非選択セルのディスターブ等、信頼性の劣化に対する対策が必要となるが、レイヤー数が少なくなり、コスト的なメリットが得られるので、ファイル・メモリとしての応用に向いている。
図21は、第1の配線層100、メモリセル部3、第2の配線層500の積層構造を2層に積層した例である。下側の積層構造と上側の積層構造とは電気的に分離されている。この構成では、配線層が多くなりコストが高くなるが、一つの配線にぶら下がるセルが図19の半分なので、高速動作に向いており、また信頼性の面でも優れている。
このように、3次元構造を形成する際の配線層の積層の仕方は、以上の2つの例以外にも様々なケースが考えられる。本発明のダイオードは、基本的に何れの3次元構造でも適用が可能である。
さらにまた、本発明は、メモリセルのダイオードの要素技術に関わる発明であり、メモリセルの回路レベルでの接続の仕方には依存しない。従って、クロスポイント構造のメモリセルアレイに本発明の技術を適用するだけに限らず、その他のセルアレイ構造にも適用することができる。
さらにまた、本発明のダイオード構造は必ずしもユニポーラ型の可変抵抗素子に適用するだけとも限らない。例えば、バイポーラ型の可変抵抗素子であっても、本発明のダイオード2つを極性が逆方向になるように直列に接続して用いるなどの方法で使用することも可能である。即ち、本発明はダイオード構造に関するものであり、ダイオードの接続のしかたに制約を加えるものではない。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。さらに、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…Si基板
2…SiO2 膜(選択酸化膜)
3…メモリセル
10…第1の配線(下側電極)
20…ダイオード素子
21…下側絶縁膜(第1の絶縁膜)
22…導電性微粒子層
23…上側絶縁膜(第2の絶縁膜)
30…導電性電極(中間電極)
40…可変抵抗膜(可変抵抗素子)
50…第2の配線(上側電極)
61…シリコン酸窒化膜(第1の絶縁膜)
100…ワード線(第1の配線層)
110…TiN膜(下側電極)
211,213…Al2 3
212,221,223,232,234…SiO2
222,231,233,235…Si3 4
310…Si層(中間電極)
500…ビット線(第2の配線層)

Claims (15)

  1. 基板上に複数の第1の配線が相互に平行配置された第1の配線層と、
    前記第1の配線層とは離間して設けられ、前記第1の配線と交差するように複数の第2の配線が相互に平行配置された第2の配線層と、
    前記第1の配線と第2の配線との交差部分にそれぞれ配置され、抵抗値の異なる状態を情報として記憶する可変抵抗素子と整流性を有するダイオード素子とを積層して形成されたメモリセル部と、
    を備え、
    前記ダイオード素子は、前記第1の配線層側から順に第1の絶縁膜、導電性微粒子を含む導電性微粒子層、及び第2の絶縁膜を含む積層構造を備えており、前記第2の絶縁膜の物理膜厚が前記第1の絶縁膜の物理膜厚よりも厚く、且つ前記第2の絶縁膜の誘電率が前記第1の絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1の絶縁膜は前記第1の配線層に直接接続され、前記第2の絶縁膜は直接又は導電性電極を介して前記可変抵抗素子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜であり、該シリコン酸化膜の物理膜厚は0.3nm以上0.9nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1の絶縁膜はシリコン酸窒化膜であり、該シリコン酸窒化膜の下限は物理膜厚で0.3nmであり、且つ上限は電気膜厚で0.9nmであることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記導電性微粒子層はシリコン微粒子で形成され、前記導電性微粒子層の膜厚方向に対する前記シリコン微粒子の径(サイズ)は0.7nm以上3.0nm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2の絶縁膜は、アルミナ、又はアルミナとシリコン酸化膜の積層膜で形成されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第2の絶縁膜は、シリコン酸窒化膜,シリコン窒化膜の何れか、又はシリコン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン酸化膜の積層膜で構成されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜若しくはシリコン酸窒化膜で形成され、前記第2の絶縁膜は、シリコン酸窒化膜,シリコン窒化膜の何れか、又はシリコン酸化膜,シリコン酸窒化膜,シリコン窒化膜のうちの少なくとも2種の積層膜で形成され、前記第2の絶縁膜の膜厚方向の平均窒素濃度が前記第1の絶縁膜の膜厚方向の平均窒素濃度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1の絶縁膜は前記第1の配線層に直接接続され、前記第2の絶縁膜はSi層を介して前記可変抵抗素子に接続されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第2の絶縁膜は、Hf,Zr,La,Ceの酸化物、酸窒化物、アルミネート、シリケート、アルミニウム・シリケートのうちの何れか、又はこれらの積層膜で形成されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記第1の配線は、TiNであることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記第1の絶縁膜は前記第1の配線に接続され、前記第2の絶縁膜は導電性電極を介して前記可変抵抗素子に接続され、
    前記導電性電極を構成する材料の仕事関数は、前記第1の配線を構成する材料の仕事関数よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記第2の配線を構成する材料と、前記第1の配線を構成する材料とは同じであることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 基板上に複数の第1の配線が相互に平行配置された第1の配線層と、
    前記第1の配線層とは離間して設けられ、前記第1の配線と交差するように複数の第2の配線が相互に平行配置された第2の配線層と、
    前記第2の配線層とは離間して設けられ、前記第2の配線と交差するように複数の第3の配線が相互に平行配置された第3の配線層と、
    前記第1の配線と第2の配線との交差部分、前記第2の配線と前記第3の配線の交差部分にそれぞれ配置され、抵抗値の異なる状態を情報として記憶する可変抵抗素子と整流性を有するダイオード素子とを積層して形成されたメモリセル部と、
    を備え、
    前記ダイオード素子は、下層側から上層側の順に第1の絶縁膜、導電性微粒子を含む導電性微粒子層、及び第2の絶縁膜を含む積層構造を備えており、前記第2の絶縁膜の物理膜厚が前記第1の絶縁膜の物理膜厚よりも厚く、且つ前記第2の絶縁膜の誘電率が前記第1の絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 基板上に積層された複数のメモリセルユニットを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記各メモリセルユニットは、複数の第1の配線を相互に平行配置することで構成された第1の配線層と、前記第1の配線層とは離間して設けられた、前記第1の配線と交差するように複数の第2の配線を相互に平行配置することで構成された第2の配線層と、前記第1の配線と第2の配線との交差部分にそれぞれ配置され、抵抗値の異なる状態を情報として記憶する可変抵抗素子と整流性を有するダイオード素子とを積層することで構成されたメモリセル部と、を備え、
    前記ダイオード素子は、前記第1の配線層側から順に第1の絶縁膜、導電性微粒子を含む導電性微粒子層、及び第2の絶縁膜を含む積層構造を備えており、前記第2の絶縁膜の物理膜厚が前記第1の絶縁膜の物理膜厚よりも厚く、且つ前記第2の絶縁膜の誘電率が前記第1の絶縁膜の誘電率よりも大きいことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2011551622A 2010-01-28 2010-01-28 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5422675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051141 WO2011092821A1 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092821A1 JPWO2011092821A1 (ja) 2013-05-30
JP5422675B2 true JP5422675B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44318831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551622A Expired - Fee Related JP5422675B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8559216B2 (ja)
JP (1) JP5422675B2 (ja)
WO (1) WO2011092821A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525419B1 (ko) * 2014-02-27 2015-06-09 충남대학교산학협력단 음의 고정 산화막 전하 밀도 제어를 위한 다층 산화막 및 그 제조 방법 그리고 이를 이용한 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591676B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI543337B (zh) 2013-03-19 2016-07-21 東芝股份有限公司 電阻式隨機存取記憶裝置
US8860182B1 (en) * 2013-03-22 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance random access memory device
JP6415956B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-31 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
DE102020114866A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Jungheinrich Aktiengesellschaft System zum Energiemanagement von batteriegespeisten Flurförderzeugen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347422A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Fujitsu Ltd 二安定ダイオード
JPH0697466A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Fujitsu Ltd 共鳴トンネルダイオード及びその製造方法
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
WO2010026625A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753561B1 (en) 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
US7606059B2 (en) * 2003-03-18 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional programmable resistance memory device with a read/write circuit stacked under a memory cell array
JP4907174B2 (ja) 2006-01-11 2012-03-28 シャープ株式会社 共鳴トンネル素子及びその製造方法並びに記憶素子
WO2010026624A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347422A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Fujitsu Ltd 二安定ダイオード
JPH0697466A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Fujitsu Ltd 共鳴トンネルダイオード及びその製造方法
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
WO2010026625A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010022932; Q. Wan,et al: 'Resonant tunneling of Si nanocrystals embedded in Al2O3 matrix synthesized by vacuum electron-beam c' Applied Physics Letters Vol.81,No.3, 20020715, p.538-540, American Institute of Physics *
JPN6010022933; Edward H.,et al: 'Electrical properties of a silicon quantum dot diode' Journal of Applied Physics Vol.74,No.6, 199309, p.4020-4025, American Institute of Physics *
JPN6010022934; Chang-Hee Cho,et al: 'Room-temperature Coulomb blockade effect in silicon quantum dots in silicon nitride films' Applied Physics Letters Vol.89, 20060707, 013116, American Institute of Physics *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525419B1 (ko) * 2014-02-27 2015-06-09 충남대학교산학협력단 음의 고정 산화막 전하 밀도 제어를 위한 다층 산화막 및 그 제조 방법 그리고 이를 이용한 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8559216B2 (en) 2013-10-15
JPWO2011092821A1 (ja) 2013-05-30
WO2011092821A1 (ja) 2011-08-04
US20120319077A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9029187B1 (en) Using multi-layer MIMCAPs with defective barrier layers as selector element for a cross bar memory array
KR101145332B1 (ko) 스위칭 장치 및 이를 구비한 메모리 장치
KR101283539B1 (ko) 역전 구조의 비휘발성 메모리 소자, 그 스택 모듈 및 그제조 방법
JP5422675B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8264866B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
JP5783961B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US9865809B2 (en) Nonvolatile resistance change element
TW201032315A (en) Three-dimensional semiconductor structure and method of fabricating the same
US8937830B2 (en) Semiconductor memory device
US20150137062A1 (en) Mimcaps with quantum wells as selector elements for crossbar memory arrays
KR20110033032A (ko) 반도체 기억 장치
US9246092B1 (en) Tunneling barrier creation in MSM stack as a selector device for non-volatile memory application
US9831290B2 (en) Semiconductor memory device having local bit line with insulation layer formed therein
KR101926862B1 (ko) 가변 저항체 및 저항형 메모리 소자
JP6761840B2 (ja) セルの信頼性を向上させるための垂直集積型3次元フラッシュメモリおよびその製造方法
US9190614B2 (en) Non-volatile memory device
US20180233664A1 (en) Memory device
KR101471971B1 (ko) 다층 터널 배리어 선택 소자를 이용한 비선형 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2013077603A (ja) メモリ装置
JP5755782B2 (ja) 不揮発性抵抗変化素子
JP7145495B2 (ja) 不揮発性記憶素子
KR100998256B1 (ko) 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20230238460A1 (en) Transistor
KR20080104958A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees