JP6415956B2 - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6415956B2
JP6415956B2 JP2014249236A JP2014249236A JP6415956B2 JP 6415956 B2 JP6415956 B2 JP 6415956B2 JP 2014249236 A JP2014249236 A JP 2014249236A JP 2014249236 A JP2014249236 A JP 2014249236A JP 6415956 B2 JP6415956 B2 JP 6415956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
variable resistance
voltage
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111269A (ja
Inventor
周一 鳥山
周一 鳥山
玲華 市原
玲華 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014249236A priority Critical patent/JP6415956B2/ja
Priority to US14/941,946 priority patent/US9691978B2/en
Publication of JP2016111269A publication Critical patent/JP2016111269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415956B2 publication Critical patent/JP6415956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本実施の形態は、半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
近年、抵抗値を可逆的に変化させる可変抵抗素子をメモリとして利用したReRAM(Resistive RAM)が提案されている。そして、このReRAMにおいて可変抵抗素子を基板に対して平行に延びるワード線の側壁と基板に対して垂直に延びるビット線の側壁との間に設ける構造により、メモリセルアレイの更なる高集積化が可能とされている。このような構造のメモリセルアレイにおいては、ビット線の下端に選択ゲートトランジスタが接続されており、各ビット線はこの選択ゲートトランジスタによって選択的にグローバルビット線に接続される。
特開2008−181978号公報
本実施の形態は、可変抵抗素子の抵抗値を変化させる動作を正確に行うことが出来る半導体記憶装置及びその制御方法を提供するものである。
本発明の一の実施の形態に係る半導体記憶装置は、複数の第1の配線と、複数の第2の配線と、可変抵抗層と、第1のバリア絶縁層と、第2のバリア絶縁層とを備えている。第1の配線は、基板に対して交わる第1方向に所定ピッチで配列されている。第2の配線は、第1方向と交わる第2方向に所定ピッチで配列され第1方向に延びるように形成されている。可変抵抗層は、第1の配線及び第2の配線の間であって、第1の配線と第2の配線が交わる位置に配置されている。第1のバリア絶縁層は、第1の配線と可変抵抗層の間に配置されている。第2のバリア絶縁層は第2の配線と可変抵抗層の間に配置されている。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図の一例である。 同半導体記憶装置のメモリセルアレイ11の回路図の一例である。 同メモリセルアレイ11の積層構造を示す斜視図の一例である。 図3のX方向から見た断面図の一例である。 同実施の形態に係るセット動作の方法を説明するためのフローチャートである。 同セット動作を説明するための模式的なグラフである。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 比較例に係る半導体記憶装置のセット動作について説明するための模式的なグラフである。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。 他の比較例に係る半導体記憶装置のセット動作について説明するための模式的なグラフである。 他の比較例に係る半導体記憶装置のセット動作について説明するための模式的なグラフである。 第1の計算の結果を示すエネルギーバンドの図である。 第2の計算の結果を示す電流−電圧特性のグラフである。 第2の計算に用いた第1の計算モデルを示すエネルギーバンド図である。 第2の計算に用いた第2の計算モデルを示すエネルギーバンド図である。 第2の計算に用いた第3の計算モデルを示すエネルギーバンド図である。 第3の計算の結果を示す電流−電圧特性のグラフである。 第3の計算の結果を示す電流−電圧特性のグラフである。 第2の実施の形態に係るセット動作の方法を説明するためのフローチャートである。 他の実施の形態に係るメモリセルアレイの積層構造を示す斜視図の一例である。 他の実施の形態に係るメモリセルアレイの積層構造を示す斜視図の一例である。
[第1の実施の形態]
[構成]
先ず、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図の一例である。図1に示す通り、半導体記憶装置は、メモリセルアレイ11、行デコーダ12、列デコーダ13、上位ブロック14、電源15及び制御回路16を有する。
メモリセルアレイ11は、互いに交差する複数のワード線WL、及びビット線BL、並びに、これらの各交差部に配置されたメモリセルMCを有する。行デコーダ12は、アクセス(データ消去/書き込み/読み出し)時にワード線WLを選択する。列デコーダ13は、アクセス時にビット線BLを選択し、アクセス動作を制御するドライバを含む。
上位ブロック14は、メモリセルアレイ11中のアクセス対象となるメモリセルMCを選択する。上位ブロック14は、行デコーダ12、列デコーダ13に対して、それぞれ行アドレス、列アドレスを与える。電源15は、データ消去/書き込み/読み出しの、それぞれの動作に対応した所定の電圧の組み合わせを生成し、行デコーダ12及び列デコーダ13に供給する。制御回路16は、外部からのコマンドに従い、上位ブロック14にアドレスを送付するなど制御を行い、また、電源15の制御を行う。
次に、図2及び図3を参照して、第1の実施の形態に係るメモリセルアレイ11について詳しく説明する。図2は、メモリセルアレイ11の回路図の一例である。図3はメモリセルアレイ11の積層構造を示す斜視図の一例である。なお、図2において、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交し、X方向は紙面垂直方向である。また、図2に示す構造は、X方向に繰り返し設けられている。
メモリセルアレイ11は、図2に示すように、上述したワード線WL、ビット線BL、及びメモリセルMC以外に、選択トランジスタSTr、グローバルビット線GBL、及び選択ゲート線SGを有する。
ワード線WL1〜WL4は、図2及び図3に示すように、所定ピッチをもってZ方向に配列され、X方向に延びる。ビット線BLは、X方向及びY方向にマトリクス状に配列され、Z方向に延びる。メモリセルMCは、これらワード線WLとビット線BLが交差する箇所に配置される。したがって、メモリセルMCは、X、Y、Z方向に3次元マトリクス状に配列される。
メモリセルMCは、図2に示すように、可変抵抗素子VRを含む。可変抵抗素子VRの抵抗値が印加電圧に基づき高抵抗状態と低抵抗状態との間で変化することにより、メモリセルMCはその抵抗値に基づいてデータを不揮発に記憶する。可変抵抗素子VRは、ある一定以上の電圧をその両端に印加するセット動作によって高抵抗状態(リセット状態)から低抵抗状態(セット状態)に変化し、ある一定以上の電圧をその両端に印加するリセット動作によって低抵抗状態(セット状態)から高抵抗状態(リセット状態)に変化する。また、可変抵抗素子VRは、製造直後においては容易に抵抗状態を変化させない状態にあり且つ高抵抗状態にある。そこで、可変抵抗素子VRの両端にセット動作及びリセット動作以上の高電圧を印加するフォーミング動作が実行される。このフォーミング動作により、可変抵抗素子VR内に局所的に電流が流れ易い領域(フィラメントパス)が形成され、可変抵抗素子VRは容易に抵抗状態を変化させることができ、記憶素子として動作可能な状態となる。
尚、本実施の形態において、セット動作を行う場合には、ワード線WLを高電位に設定し、ビット線BLを低電位に設定する。また、リセット動作を行う場合には、ワード線WLを低電位に設定し、ビット線BLを高電位に設定する。以下の説明において、ワード線WLを低電位に設定し、ビット線BLを高電位に設定する様な電圧の方向を正の方向とし、ワード線WLを高電位に設定し、ビット線BLを低電位に設定する様な電圧の方向を負の方向とする。
選択トランジスタSTrは、図2に示すように、ビット線BLの一端とグローバルビット線GBLとの間に設けられる。グローバルビット線GBLは、X方向に所定ピッチをもって並び、Y方向に延びる。1本のグローバルビット線GBLは、Y方向に一列に配列された複数の選択トランジスタSTrの一端に共通接続されている。
また、Y方向に隣接して配列された2つの選択トランジスタSTr間に配置されたゲート電極は共通接続することができる。選択ゲート線SGは、Y方向に所定ピッチをもって並び、X方向に延びる。1本の選択ゲート線SGは、X方向に一列に配列された複数の選択トランジスタSTrのゲートに共通接続されている。なお、Y方向に隣接して配列された2つの選択トランジスタSTr間のゲート電極を分離して、2つの選択トランジスタSTrをそれぞれ独立に動作させることもできる。
次に、図3及び図4を参照して、第1の実施の形態に係るメモリセルアレイ11の積層構造について説明する。図4は図3のF4−F4平面の断面図の一例である。なお、図3において層間絶縁膜の図示は省略している。
メモリセルアレイ11は、図3に示すように、基板20上に積層された選択トランジスタ層30及びメモリ層40を有する。選択トランジスタ層30は選択トランジスタSTrとして機能し、メモリ層40はメモリセルMCとして機能する。
選択トランジスタ層30は、図3及び図4に示すように、導電層31、層間絶縁膜32、導電層33、及び層間絶縁膜34を有する。これら導電層31、層間絶縁膜32、導電層33、及び層間絶縁膜34は、基板20に対して垂直なZ方向に積層されている。導電層31はグローバルビット線GBLとして機能し、導電層33は選択ゲート線SG及び選択トランジスタSTrのゲートとして機能する。
導電層31は、基板20に対して平行なX方向に所定ピッチをもって並び、Y方向に延びるストライプ形状を有している。複数の導電層31の間には、図示しない層間絶縁膜が形成されている。導電層31は、例えば、ポリシリコン等により構成される。
層間絶縁膜32は、導電層31の上面を覆うように形成され、導電層32と選択ゲート線SG(導電層33)との間を電気的に絶縁させる役割を有している。層間絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成される。
導電層33は、Y方向に所定ピッチをもって並び、X方向に延びるストライプ形状に形成されている。層間絶縁膜34は、導電層33の上面を覆うように堆積されている。導電層33は、例えば、ポリシリコンにより構成される。層間絶縁膜34は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成される。
また、選択トランジスタ層30は、図3及び図4に示すように、例えば柱状の半導体層35、及びゲート絶縁層36を有する。半導体層35は選択トランジスタSTrのボディ(チャネル)として機能し、ゲート絶縁層36は選択トランジスタSTrのゲート絶縁膜として機能する。
半導体層35は、X及びY方向にマトリクス状に配置され、Z方向に延びる。また、半導体層35は、導電層31の上面に接し、ゲート絶縁層36を介して導電層33のY方向の側面に接する。そして、半導体層35は、下方から上方へ、積層されたN+型半導体層35a、P+型半導体層35b、及びN+型半導体層35cを有する。
N+型半導体層35aは、図3及び図4に示すように、そのY方向の側面にてゲート絶縁層36を介して層間絶縁膜32に接する。P+型半導体層35bは、そのY方向の側面にてゲート絶縁層36を介して導電層33の側面に接する。N+型半導体層35cは、そのY方向の側面にてゲート絶縁層36を介して層間絶縁膜34に接する。N+型半導体層35a、35cはN+型の不純物を注入されたポリシリコンにより構成され、P+型半導体層35bはP+型の不純物を注入されたポリシリコンにより構成される。ゲート絶縁層36は例えば酸化シリコン(SiO)により構成される。
メモリ層40は、図3及び図4に示すように、Z方向に交互に積層された層間絶縁膜41a〜41d、及び導電層42a〜42dを有する。導電層42a〜42dは、それぞれワード線WL1〜WL4として機能する。導電層42a〜42dは、Z方向から見た場合、それぞれX方向に対向する一対の櫛歯形状を有する。層間絶縁膜41a〜41dは例えば酸化シリコン(SiO)にて構成され、導電層42a〜42dは例えばポリシリコン、あるいは、遷移金属単体またはその窒化物により構成される。当該遷移金属としては、例えば、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、プラチナ(Pt)等を用いることができる。
また、メモリ層40は、図3及び図4に示すように、例えば柱状の導電層43、可変抵抗層44、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46を有する。導電層43はビット線BLとして機能する。可変抵抗層44は複数の可変抵抗素子VRとして機能する。また、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46は、可変抵抗層44の両側面に形成され、可変抵抗層44内に量子井戸を形成する。
導電層43は、X及びY方向にマトリクス状に配置され、その下端において半導体層35の上面に接すると共にZ方向に柱状に延びる。X方向に並ぶ半導体層43の間には、図示しない層間絶縁膜が形成されている。この実施の形態の導電層43は、Z方向及びY方向に沿ったZY断面において、上端部の幅が大きく下端部の幅が小さい逆テーパ形状を有する場合がある。尚、導電層43は、例えばポリシリコンにより構成される。
可変抵抗層44は、導電層43のY方向の側面と層間絶縁膜41a〜41dのY方向の側面との間に設けられる。また、可変抵抗層44は、導電層43のY方向の側面と導電層42a〜42dのY方向の側面との間に設けられる。また、本実施の形態において、可変抵抗層44は、X方向に配置された複数のビット線BLと、Z方向に配置された複数のワード線WLの間に形成された平面に沿って、平面状に広がる。可変抵抗層44は、例えば遷移金属酸化物により構成される。当該遷移金属としては、例えば、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。また、可変抵抗層44は、残留キャリア濃度が低く高抵抗であれば、酸化物半導体であっても構わない。当該酸化物半導体としては、例えば、酸素とガリウムとの化合物半導体である酸化ガリウム(例えば、Ga)や、それにInやZnを混晶させたInGaZnO等を用いることができる。
また、上述の通り、可変抵抗層44内には、量子井戸が形成される。従って、可変抵抗層44の膜厚は、可変抵抗層44における電子や正孔のエネルギー準位が量子化して、離散的な値をとる程度の膜厚に調整される。また、可変抵抗層44の膜厚は、可変抵抗層44における離散的なエネルギー準位のうち、少なくとも最も低いものが、第1のバリア絶縁層及び第2のバリア絶縁層におけるエネルギー障壁よりも低くなるように調整される。また、可変抵抗層44の膜厚は、可変抵抗層44、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の材料や、その他の条件により、適宜調整可能である。尚、可変抵抗層44の膜厚は、例えば一原子層以上3nm以下に設定される。
第1のバリア絶縁層45は、導電層42a〜42dのY方向の側面と、可変抵抗層44のY方向の側面の間に設けられる。また、第2のバリア絶縁層46は、可変抵抗層44のY方向の側面と、導電層43のY方向の側面の間に設けられる。第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46は、可変抵抗層44と比較して電子親和力の低い材料(電子に対するエネルギー障壁が高い材料)により構成される。例えば、可変抵抗層44が遷移金属酸化物である場合、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46として、可変抵抗層44よりも電子親和力が小さくて充分にエネルギー障壁が高い材料(例えば、SiO、SiON、Si、Al等)を選択することが好適である。一方、例えば、可変抵抗層44が残留キャリア濃度の低い酸化物半導体である場合、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46として上記の材料を選択しても良いし、例えば遷移金属酸化物を選択しても良い。一般に、残留キャリア濃度の低い酸化物半導体の電子親和力は、遷移金属酸化物の電子親和力よりも大きいからである。尚、本実施の形態においては、可変抵抗層44の材料として、遷移金属酸化物を選択している。
また、例えば、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46は、可変抵抗層44と比較して、正孔に対するエネルギー障壁が高い材料により構成されていても良い。尚、ここで言う「正孔に対するエネルギー障壁」は、真空順位からエネルギーギャップの下端(価電子帯の上端)までのエネルギー差を意味しており、電子親和力とエネルギーギャップの和に等しい。
本実施の形態においては、ビット線BL及びワード線WLの間に電圧を印加し、可変抵抗層44を介して、ビット線BLからワード線WLに、または、ワード線WLからビット線BLに電流を流す。従って、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46は、充分に薄く形成される。本実施の形態において、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の膜厚は、1nm以下に設定される。
ここで、上述の通り、本実施の形態において、可変抵抗層44内には、量子井戸が形成される。また、可変抵抗層44における電子や正孔のエネルギー準位は量子化して、離散的な値をとる。例えば、可変抵抗層44の電子親和力と第1のバリア絶縁層45の電子親和力との差をΔχ1と、可変抵抗層44の電子親和力と第2のバリア絶縁層46の電子親和力との差をΔχ2と、可変抵抗層44の膜厚をTと、可変抵抗層44の伝導帯の電子の有効質量をmと、プランク定数をhとすると、少なくとも下記式(1)及び式(2)が成立する場合には、可変抵抗層44における電子のエネルギー準位が量子化して、離散的な値をとるものと考えられる。
式(1)
式(2)
更に、可変抵抗層44のエネルギーギャップをEと、可変抵抗層44の電子親和力をχとし、第1のバリア絶縁層45のエネルギーギャップをEg1と、第1のバリア絶縁層45の電子親和力をχ1とし、第2のバリア絶縁層46のエネルギーギャップをEg2と、第2のバリア絶縁層46の電子親和力をχとし、可変抵抗層44の膜厚をTと、可変抵抗層44の価電子帯の正孔の有効質量をmと、プランク定数をhとすると、少なくとも下記式(3)及び式(4)が成立する場合には、可変抵抗層44における正孔のエネルギー準位が量子化して、離散的な値をとるものと考えられる。
式(3)
式(4)
次に、図5〜図10を参照して、第1の実施の形態に係るセット動作について説明する。図5は、第1の実施の形態に係るセット動作の方法を説明するためのフローチャートである。図6は、同セット動作を説明するための模式的なグラフであり、横軸はビット線BLとワード線WLとの間に印加される電圧Vの大きさを、縦軸はメモリセルMCに流れるセル電流Icellを示している。
図5に示す通り、本実施の形態に係るセット動作においては、電圧印加ステップS101とベリファイステップS102とを繰り返し行う。また、図5及び図6に示す通り、電圧印加ステップS101において、ビット線BLとワード線WLの間に印加する電圧Vを徐々に増大させ、セル電流Icellが閾値電流ISVに到達した時点で、セット動作を終了する。また、電圧Vがコンプライアンス電圧Vcompに達した場合には、セット動作を中断する(ステップS103)。
図5に示す通り、電圧印加ステップS101においては、選択メモリセルMCに対し、書き込み電圧としてV0+n・Vstepを印加する。ここで、書き込み初期電圧V0は書き込み電圧の初期値であり、ステップ電圧Vstepは書き込み電圧の増加幅であり、nは電圧印加ステップS101を行った回数を表す整数である。電圧印加ステップS101の終了後、ベリファイステップS102を行う。以下の説明では、簡単のためVstepを定数値として扱う。ただし、Vstepの値は、nと共に減少又は増大させても良い。また、n回目のVstepの値を、あらかじめテーブルで決めていても良い。更に、Vstepの値は、nの関数であって良い。
図5に示す通り、ベリファイステップS102においては、選択メモリセルMCに対して書き込み電圧よりも小さいセットベリファイ電圧VSVを印加して、セル電流Icellを閾値電流ISVと比較する。セル電流Icellが閾値電流ISVよりも小さい場合には、選択メモリセルMCがベリファイステップS102をパスしなかったものと判定する。この場合、nを1だけ増大させ、電圧確認ステップS103を行う。一方、セル電流Icellが閾値電流ISVよりも大きい場合には、選択メモリセルMCがベリファイステップS102をパスしたものと判定する。この場合、セット動作を終了する。尚、セットベリファイ電圧VSVの大きさは、選択メモリセルMCの抵抗値が変化しない程度の大きさに設定される。
図5に示す通り、電圧確認ステップS103においては、書き込み電圧V0+n・Vstepが、コンプライアンス電圧Vcompよりも小さいかどうかを確認する。書き込み電圧がコンプライアンス電圧Vcompよりも小さい場合には、再度電圧印加ステップS101を行う。一方、書き込み電圧がコンプライアンス電圧Vcomp以上である場合には、上述の通り、セット動作を中断する。尚、図6に示す通り、本実施の形態においては、ビット線BLとワード線WLとの間に印加する電圧がコンプライアンス電圧Vcompに到達すると、電圧の増大に伴ってセル電流Icellが減少する微分負性抵抗が、メモリセルMCにおいて発現する。これは、図10を参照して後述する通り、可変抵抗層44には量子井戸が形成されており、この量子井戸内の離散化したエネルギー準位WEよりもビット線BL内のフェルミレベルEfが高くなることにより、バリア層46を介して可変抵抗層44へ注入できる直接トンネル電流が減少することに起因する。以下、微分負性抵抗が発現することによりセル電流Icellが極大値となる電圧Vを、「微分負性抵抗バイアス点」と呼ぶ。
次に、図7〜図10を参照して、セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明する。図7〜図10は、セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。
図7上部には、図4の模式的な拡大図を示した。図7下部のエネルギーバンド図は、図7上部に示した拡大図に対応している。図7に示す通り、可変抵抗層44中には、複数の酸素欠陥VOからなるフィラメントパスFPが形成されている。酸素欠陥VOは、金属酸化物からなる可変抵抗層44中の、酸素原子が存在しない部分である。酸素欠陥VOは、酸素原子が存在する他の部分と比較して、低抵抗である。また、酸素欠陥VOは、可変抵抗素子VR中に、トラップ準位TPを形成している。
また、図7に示す通り、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46は、可変抵抗層44の両側面に形成され、可変抵抗層44に量子井戸を形成している。換言すれば、可変抵抗層44内の禁制帯上端の両側面はエネルギー障壁によって覆われており、可変抵抗層44内のエネルギー準位WEは、離散的な値を取っている。尚、図7には、可変抵抗層44内にエネルギー準位WEが1つのみ存在する例を示している。しかしながら可変抵抗層44内に存在するエネルギー準位WEの数は、可変抵抗層44,第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の材料の電子親和力や電子有効質量によって異なる。従って、可変抵抗層44内に複数のエネルギー準位が存在しても良いし、あるいはエネルギー準位が存在しなくても良い。尚、量子井戸にできるエネルギー準位WEの数は、およそ上述した微分負性抵抗バイアス点の数に相当する。
図6に示す通り、ビット線BL及びワード線WLの間に電圧Vを印加すると、セル電流Icellが流れる。図8中の実線の矢印、点線の矢印及び一点鎖線の矢印は、このタイミングにおけるセル電流Icellの成分を模式的に示している。図8中の実線の矢印は、第1のトラップアシストトンネル(TAT)電流TAT1の経路を、点線の矢印は第2のTAT電流TAT2の経路を、一点鎖線の矢印は直接トンネル電流DTの経路を、模式的に示している。電圧が小さいこのタイミングでは、第1のTAT電流TAT1が支配的である。また、第2のTAT電流TAT2及び直接トンネル電流DTは、第1のTAT電流TAT1と比較して、微量である。
図8に示す通り、第1のTAT電流TAT1は、下記の様にして流れる。即ち、このタイミングでは、ビット線BLのフェルミレベルEf近傍の電子が、バリア層46及び可変抵抗層44のトラップ準位TPが形成されていない領域を直接トンネルしたのちに、可変抵抗層44中のトラップ準位TPに一度捕獲される。捕獲された電子は、可変抵抗層44中に形成された複数のトラップ準位TPを介してトンネルし、ワード線WL近傍のトラップ準位TPに移動する。ワード線WL近傍のトラップ準位TPに到達した電子は、このトラップ準位TPからバリア層45をトンネルして、ワード線WLへ移動する。
図8に示す通り、第2のTAT電流TAT2は、下記の様にして流れる。即ち、このタイミングでは、ビット線BL中の電子が、バリア層46を直接トンネルして可変抵抗層44内の離散化したエネルギー準位WEに移動した後に、可変抵抗層44内の伝導帯側で散乱を受けてエネルギーや運動量を失い、可変抵抗層44内のトラップ準位TPに捕獲される。その後、第1のTAT電流TAT1と同様に、可変抵抗層44中の複数のトラップ準位TPを介してワード線WL近傍のトラップ準位TPに移動し、バリア層45をトンネルして、ワード線WLへ移動する。
図8に示す通り、直接トンネル電流DTは、ビット線BL中の電子が、ワード線WLまで直接トンネルすることによって流れる。尚、直接トンネル電流DTは、共鳴準位(エネルギー準位WE)を介した共鳴トンネル電流が支配的である。
図6に示す通り、ビット線BL及びワード線WLの間の電圧がVまで増大すると、電圧Vの増加幅に対するセル電流Icellの増加幅が増大する。このタイミングでは、図9に示す通り、可変抵抗層44内の酸素イオンO がワード線WL方向に移動し、可変抵抗層44内の酸素欠陥VOの数が増大する。これにより、フィラメントパスFPが成長し、可変抵抗層44の抵抗が下がる。
酸素イオンO の移動は、可変抵抗層44中の電界が所定以上の値になることによって生じると考えられる。また、フィラメントパスFPにTAT電流が流れると、フィラメントパスFPにおいてジュール熱が発生し、雰囲気温度に比して局所的に温度が上昇する。酸素イオンO の移動は、この局所的な高温化によって促進されると考えられる。
また、図9に示す通り、電圧Vが増大すると、ビット線BL電極のフェルミレベルEfに対して、可変抵抗素子44の伝導帯の底Eが下がってくるため、ビット線BL電極の電子が直接トラップ準位TPに捕獲される第1のTAT電流TAT1の成分以外に、第2のTAT電流TAT2や直接トンネル電流DTの成分も増える。しかしながら、本実施の形態においては、可変抵抗層44内に量子井戸が形成されており、可変抵抗素子層44内における電子のエネルギー準位WEは、離散的な値をとっている。従って、ビット線BLのフェルミレベル近傍の電子のうち、第2のTAT電流TAT2又は直接トンネル電流DTとして可変抵抗層44に移動するものは、エネルギー準位WEと同じエネルギー準位付近のものに制限される。
図6に示す通り、ビット線BL及びワード線WLの間の電圧VがVcompまで増大すると、電圧Vの増大に伴ってセル電流Icellが減少する、微分負性抵抗が発現する。ここで、図7〜9を参照して説明した状態においては、ビット線BL内のフェルミレベルEfが、可変抵抗層44内のエネルギー準位WEよりも低かった。一方、図10に示す通り、ビット線BL及びワード線WLの間の電圧がVcompに到達したこのタイミングでは、ビット線BL内のフェルミレベルEfが、可変抵抗層44内のエネルギー準位WEよりも高くなる。ここで、ビット線BL及びワード線WLの間の電圧Vを徐々に増大させた場合、ビット線BL内のフェルミレベルEfが、可変抵抗層44内のエネルギー準位WEとほぼ同等にそろうまで(電圧Vが共鳴バイアス点に到達するまで)、Icellは単調に増大する。一方、さらに電圧Vを増大させ、共鳴バイアス点を過ぎると、微分負性抵抗が発現し、電流は一度減少する。尚、微分負性抵抗バイアス点は共鳴バイアス点の数、すなわち可変抵抗層44内に形成される量子化されたエネルギー準位WEの数だけ存在しうる。
次に、図11〜図14を参照して、比較例に係る半導体記憶装置について説明する。図11は、比較例に係る半導体記憶装置のセット動作について説明するための模式的なグラフである。図12〜図14は、同セット動作中におけるメモリセルMCの様子を説明するための、模式的なエネルギーバンド図である。
図12に示す通り、比較例に係る半導体記憶装置は、第1のバリア絶縁体45及び第2のバリア絶縁体46を有していない。従って、比較例に係る半導体記憶装置においては、可変抵抗層44に、量子井戸が形成されない。
図13に示す通り、電圧Vが所定の電圧以下である場合には、ビット線BLとワード線WLの間に、可変抵抗層44内のトラップ準位TPを介してTAT電流が流れ、そしてわずかに可変抵抗層44の伝導帯を介してオーミック伝導による電流が流れるものと考えられる。
図11に示す通り、比較例に係る半導体記憶装置に電圧Vを印加すると、セル電流Icellが、閾値電流ISVよりも大きな値まで、急激に跳ね上がってしまう。このタイミングでは、下記の様な現象が生じているものと考えられる。
図14に示す通り、電圧Vが所定の電圧Vに達すると、可変抵抗層44に、トンネル電流(FNトンネル電流)が流れる。トンネル電流によって電子がワード線WLに到達すると、電子のエネルギーが緩和され、ジュール熱が発生する。これにより、可変抵抗層44内の酸素イオンO の移動が促進され、可変抵抗層44内の酸素欠陥VOの数が増大する。これにより、フィラメントパスFPが成長し、フィラメントパスFPとビット線BLの間のエネルギー障壁が小さくなる。これにより、フィラメントパスFPとビット線BLの間の電界が大きくなり、酸素イオンO の移動が更に促進されてフィラメントパスFPが成長し、抵抗が下がる。つまり、電圧Vが所定の電圧Vに達すると、可変抵抗層44の抵抗値の逆数(伝導度)に対して、電流が流れる→ジュール熱が増大する→フィラメントパスFPが増加する→さらに電流が流れる→さらにジュール熱が増大する→さらにフィラメントパスFPが増加する→…という正帰還が生じてしまう。このような破壊的な現象が生じると、可変抵抗層44中の酸素欠陥VOが所定以上の量となり、可変抵抗層44を低抵抗状態に戻すことが困難になってしまう場合がある。
この点、本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、図9を参照して説明した通り、可変抵抗層44内部に形成された量子井戸によってトンネル電流が制限される。従って、本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、トンネル電流の増大に伴うジュール熱の増大及びこれに伴う酸素欠陥VOの急激な増大が抑制される。従って、可変抵抗素子VRの抵抗値を好適に制御することが可能である。
また、図10を参照して説明した通り、ビット線BL及びワード線WLの間の電圧がVcompまで増大すると、可変抵抗層44内のエネルギー準位が、ビット線内のフェルミレベルEfよりも低くなり、トンネル電流が著しく減少する。従って、セット動作中に、可変抵抗層44中の電界を増加させても、可変抵抗層44を流れるトンネル電流及びそれに伴う局所的な温度が、単調には増大しない。したがって、酸素欠陥VOの急激な増大が抑制される。従って、可変抵抗素子VRの抵抗値を好適に制御することが可能である。
ここで、図14を参照して説明した様な現象は、例えば、ビット線BL、ワード線WLまたは可変抵抗層44の周辺に、電界効果トランジスタやダイオード等、電流を制限する電流制限素子を配置することによって防止することも考えられる。しかしながら、図3等を参照して説明した通り、本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、複数のワード線WLが絶縁層を介して積層され、ビット線BLが積層方向に延びており、ワード線WLの側壁とビット線BLの側壁との間に可変抵抗層44が形成されている。このような構成においては、ビット線BL及びワード線WLの間に電流制限素子を配置することが、スペース上困難である。
また、図3等を参照して説明した通り、本実施の形態においては、ビット線BLの下端に選択トランジスタSTrが設けられているため、この選択トランジスタSTrによって電流を制限することも考えられる。しかしながら、図3に示す通り、本実施の形態においては、ビット線BLに沿って積層方向に複数のメモリセルMCが形成されている。従って、メモリセルMCによって、選択トランジスタSTrまでの距離が大きく異なる。従って、選択トランジスタSTrからの距離が比較的近いメモリセルMCにおいては、図15に示す通り、好適に電流を制限できたとしても、選択トランジスタSTrからの距離が比較的遠いメモリセルMCにおいては、図16に示す通り、過渡的な電流の発生を許してしまい、これによって図14に示した様な現象が生じてしまう恐れがある。
この点、本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、図3等を参照して説明した通り、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46が、可変抵抗層44の両側面に形成されている。従って、可変抵抗層44内に量子井戸を形成することにより、可変抵抗層44自体によって電流を制限し、図14を参照して説明した様な現象の発現を抑制することが可能である。
[膜厚及び材料の検討]
次に、図17〜図23を参照して、発明者らが行った計算の結果について説明する。まず、図17を参照して、第1の計算の結果について説明する。図17は、第1の計算の結果を示すエネルギーバンドの図である。
第1の計算では、第1の計算モデルについてのエネルギーバンドを計算した。第1の計算モデルにおいては、ビット線BLとしてポリシリコンを、第2のバリア絶縁層46として0.6nmのSiOを、可変抵抗層44として1.0nmのHfOを、第1のバリア絶縁層45として0.6nmのSiOを、ワード線WLとしてTiNを用いている。
この場合、図17に示す通り、ビット線BLと第2のバリア絶縁層46との界面には、電子に対しては3.1eVのエネルギー障壁が形成され、正孔に対しては3.9eVのエネルギー障壁が形成されていた。また、可変抵抗層44と第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46との界面には、電子に対しては1.6eVのエネルギー障壁が形成され、正孔に対しては0.4eVのエネルギー障壁が形成されていた。
次に、図18〜図21を参照して、第2の計算の結果について説明する。図18は、第2の計算の結果を示す電流−電圧特性のグラフである。図18において、横軸はビット線BL及びワード線WLの間に印加される電圧Vを表している。また、縦軸はビット線BL及びワード線WLの間に流れる電流Icellの大きさを、対数で示している。また、図19〜図21は、第2の計算に用いた第1の計算モデルM1、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3を示すエネルギーバンド図である。尚、図19〜図21においては、第1〜3の計算モデルM1〜M3に対応する伝導帯の底及びTiNのフェルミレベルの概略図を示している。
図18に示す通り、第2の計算においては、第1の計算モデルM1、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3についての電流−電圧特性を計算した。図19に示す通り、第1の計算モデルM1とは、上述した第1の計算結果(図17)に等しい電子エネルギー障壁を持つモデルである。図20に示す通り、第2の計算モデルM2は、基本的には第1の計算モデルM1と同様であるが、第2のバリア絶縁層46を有していない。また、図21に示す通り、第3の計算モデルM3は、基本的には第1の計算モデルM1と同様であるが、第1のバリア絶縁層45を有していない。従って、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3においては、可変抵抗層44の両側に電子エネルギー障壁が形成されず、可変抵抗層44内に量子井戸が形成されない。尚、第2の計算においては、印加電圧として、−7V〜7Vまでの範囲を考慮している。また、第2の計算においては、WKB(Wentzel-Kramers-Brillouin)法による直接トンネル電流についての計算を行っており、TAT電流については、考慮していない。
図18に示す通り、第1の計算モデルM1に、負の方向に電圧を印加すると、電圧Vが−4.0V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−4.5V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。この間、セル電流Icellは、1/10の大きさまで減少した。また、電圧Vが−5.7V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−6.0V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。その後、電圧の減少(電圧の大きさの増大)に伴い、セル電流Icellが増大した。以上より、可変抵抗層44内に量子井戸を有する第1の計算モデルM1においては、印加電圧の増大に伴ってセル電流が減少する微分負性抵抗が発現し、上述した微分負性抵抗バイアス点が、−4.0V付近及び−5.7V付近であることが確かめられた。一方、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3においては、微分負性抵抗が発現しなかった。
第2の計算においては、第1の計算モデルM1について、電圧Vの増大に伴ってセル電流Icellが減少する、微分負性抵抗が発現した。従って、第1の計算モデルM1と同様の条件を採用することにより、所定の電圧に対して微分負性抵抗を示す構成が得られるものと考えられる。
また、第2の計算においては、可変抵抗層44内に量子井戸を有する第1の計算モデルM1においては微分負性抵抗が発現し、量子井戸を有しない第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3においては微分負性抵抗が発現しなかった。従って、第1の計算モデルM1において発現した微分負性抵抗は、図7−図10を参照して説明した原理によって発生したものと考えられる。
また、第1の計算モデルM1については、印加電圧が−4.5V〜−4.0Vである範囲と、印加電圧が−6.0V〜−5.7Vである範囲において、微分負性抵抗が発現した。従って、第1の計算モデルM1と同様の条件を採用した場合、印加電圧を−7V〜0Vに調整する間に、微分負性抵抗が2回発現するものと考えられる。尚、このような特性を示す構成においては、上述の通り、可変抵抗層44内の量子井戸に、計算上、離散的な2つのエネルギー準位WE(図7〜図10参照)が形成されているものと考えられる。一方、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3においては、微分負性抵抗が発現しなかった。従って、第2の計算モデルM2及び第3の計算モデルM3においては、可変抵抗層44内の量子井戸に、離散的なエネルギー準位WEが存在しないものと考えられる。
次に、図22を参照して、第3の計算の結果について説明する。図22は、第3の計算の結果を示す電流−電圧特性のグラフである。図22において、横軸はビット線BL及びワード線WLの間に印加される電圧Vを表している。また、縦軸はビット線BL及びワード線WLの間に流れる電流Icellの大きさを、対数で示している。
第3の計算においては、可変抵抗層44の膜厚が1nmである第1の計算モデルに加え、第4〜第6の計算モデルについての電流−電圧特性を計算した。第4〜第6の計算モデルは、基本的には第1の計算モデルと同様であるが、可変抵抗層44の膜厚が、それぞれ1.4nm、2.0nm、2.5nmである。
可変抵抗層44の膜厚をTとしたとき、バリア層45、46の電子障壁を極めて大きいと仮定すると、量子井戸中のn番目のエネルギー準位WEについて


が成立する。ここでhbarはディラック定数、mは可変抵抗層44の電子有効質量を意味する。従って、第4〜第6の計算モデルにおいては、第1の計算モデルと比較して可変抵抗層44内の量子井戸が広く形成され、量子井戸内に形成される最低エネルギー準位が低くなり、また、量子井戸内に形成されるエネルギー準位の数も多くなることが期待される。
また、第4の計算においては、やはり第2の計算と同様にWKB法を用いた直接トンネル電流についての計算を行っており、TAT電流、その他の電流成分については、考慮していない。
図22及に示す通り、可変抵抗層44の膜厚が1nmである第1の計算モデルにおいては、図18を参照して説明した場合と同様に、電圧Vが−4.0V程度及び−5.7V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となった。
図22に示す通り、可変抵抗層44の膜厚が1.4nmである第4の計算モデルにおいては、電圧Vが−3.7V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−4.2V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。また、電圧Vが−5.0V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−5.6V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。その後、電圧の減少(電圧の大きさの増大)に伴い、セル電流Icellが増大した。
図22に示す通り、可変抵抗層44の膜厚が2.0nmである第5の計算モデルにおいては、電圧Vが−3.4V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−3.8V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。また、電圧Vが−4.4V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−4.8V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。更に、電圧Vが−5.6V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−6.4V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。その後、電圧の減少(電圧の大きさの増大)に伴い、セル電流Icellが増大した。
図22に示す通り、可変抵抗層44の膜厚が2.5nmである第6の計算モデルにおいては、電圧Vが−3.3V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−3.6V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。また、電圧Vが−4.2V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−4.5V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。更に、電圧Vが−5.2V程度に達した時点でセル電流Icellが極大値となり、−5.6V程度に達した時点でセル電流Icellが極小値となった。その後、電圧の減少(電圧の大きさの増大)に伴い、セル電流Icellが増大した。
図22を参照して説明した計算の結果について、この時の微分負性抵抗バイアス点を、図23にまとめた。図23において、異なる線は図22で述べた異なる計算モデル(可変抵抗層44の膜厚振り)の特性を示している。また、図23において、異なる点は、それぞれの計算モデルにおける微分負性抵抗バイアス点を示している。また、横軸は、所定の計算モデルにおいて極大値が現れる順番を示しており、Negative Differential Resistane(負性微分抵抗)の頭文字を意味している。縦軸は、その極大値における電圧V(微分負性抵抗バイアス点)を示している。このように、図23は、図22のIcell−V特性において、各ゼロバイアスから数えて、何番目の微分負性抵抗バイアス点(横軸)が、何V(縦軸)の大きさであったかを示すグラフである。即ち、可変抵抗層44とその両側面に形成されたそれよりも電子親和力の小さいバリア層45および46を有する構成を想定した第1の計算モデル及び第4〜第6の計算モデルにおいては、全て一回以上の微分負性抵抗が観測された。従って、少なくとも可変抵抗層44の膜厚が1nm〜2.5nmの範囲内である場合には、印加電圧を−7V〜0Vまで調整する間に、微分負性抵抗が発現するものと考えられる。
また、図22及び図23に示す通り、第1の計算モデル及び第4〜第6の計算モデルにおいては、可変抵抗層44の膜厚が広くなる程、微分負性抵抗が発現する電圧Vが小さくなった。また、可変抵抗層44の膜厚が比較的広い第5及び第6の計算モデルにおいては、2つのエネルギー準位だけでなく、3つ目のエネルギー準位も観測された。このことは、可変抵抗層44の膜厚を好適に調整することにより、微分負性抵抗が発現する電圧及び微分負性抵抗が発現する回数を調整可能であることを示している。
[第2の実施の形態]
次に、図24を参照して、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。しかしながら、第2の実施の形態においては、セット動作の方法が、第1の実施の形態と異なる。尚、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の部分については同様の符号を付し、説明を省略する。
図24は、第2の実施の形態に係るセット動作の方法を説明するためのフローチャートである。図24に示す通り、本実施の形態に係るセット動作においては、電圧印加ステップS201とベリファイステップS202とを繰り返し行う。また、電圧印加ステップS201において、ビット線BLとワード線WLの間に印加する電圧Vは、所定の書き込み電圧V1に固定されている。尚、この書き込み電圧V1は、上述した微分負性抵抗が発現する範囲の電圧に固定されている。セル電流Icellが閾値電流ISVに到達した時点で、セット動作を終了する。
本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、第1の実施の形態と同様に、量子井戸によってトンネル電流が制限されるため、図14を参照して説明した様な現象の発現を抑制することが出来る。また、本実施の形態に係る半導体記憶装置においては、トンネル電流に起因するジュール熱の発生を防止しつつ、可変抵抗層44に比較的大きい電界を発生させ、可変抵抗素子VRの抵抗値を好適に制御することが可能である。
[その他の実施の形態]
図3を参照して説明した通り、第1及び第2の実施の形態においては、可変抵抗層44が、X方向に配置された複数のビット線BLと、Z方向に配置された複数のワード線WLの間に形成された平面に沿って、平面状に広がっている。しかしながら、図25に示す通り、可変抵抗層44´は、ビット線BLのX方向の側面に沿って、X方向に分断されていても良い。この場合、例えば、第1のバリア絶縁層45´及び第2のバリア絶縁層46´も、ビット線BLの側面に沿って、X方向に分断されていても良い。また、第1のバリア絶縁層45´は、ワード線WLのZ方向の側面に沿って、Z方向に分断されていても良い。
また、図3を参照して説明した通り、第1及び第2の実施の形態においては、ワード線WLがX方向に分断され、そのX方向の両側面において、ビット線BLと対向していた。しかしながら、図26に示す通り、ワード線WLをXY平面内に広がる平板状に形成し、複数のメモリホールMHを穿ち、このメモリホールMHの内部にそれぞれ円柱状のビット線BL´´を形成しても良い。この場合、図26に示す通り、このメモリホールMHの最外周に第1のバリア絶縁層45´´を形成し、その内側に可変抵抗層44´´を形成し、その内側に第2のバリア絶縁層46´´を形成し、更にその内側にビット線BL´´を形成することが考えられる。
また、図5及び図6を参照して説明した通り、第1の実施の形態においては、電圧Vがコンプライアンス電圧Vcompに達した場合には、セット動作を中断していた。しかしながら、この場合には、例えば、セル電流Icellが閾値電流ISVに到達するまで、書き込み電圧としてコンプライアンス電圧Vcompを印加し続けることも可能である。
更に、図9を参照して説明した様な、抵抗値の減少(酸素イオンO の移動)が生じる電界におおよその見当が付いている場合には、可変抵抗層44にこのような電界が生じる様な電圧の範囲において、微分負性抵抗が発現する様に、可変抵抗層44や第1及び第2のバリア絶縁層45,46の材料を選定し、可変抵抗層44や第1及び第2のバリア絶縁層45,46の膜厚を調整することも可能である。また、図5を参照して説明したように、セット動作において書き込み電圧を徐々に増大させる場合には、コンプライアンス電圧Vcompの大きさを微分負性抵抗が発現する電圧の範囲内に設定し、図24を参照して説明したように、書き込み電圧の大きさを一定の値に固定する場合には、この書き込み電圧の大きさを微分負性抵抗が発現する電圧の範囲内に設定することも考えられる。尚、いずれの場合においても、セットベリファイ電圧VSVの大きさ(絶対値)は、このような微分負性抵抗が発現する電圧の範囲外であって、且つこのような範囲における最小の電圧値よりも小さい範囲内において設定することが考えられる。
また、上記各実施の形態においては、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の電子及び正孔に対するエネルギー障壁が、可変抵抗層44の電子及び正孔に対するエネルギー障壁よりも大きかった。しかしながら、例えば、可変抵抗層44に流れる電流が主に電子電流である場合等には、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の電子に対するエネルギー障壁のみが、可変抵抗層44の電子に対するエネルギー障壁より大きくても良い。同様に、例えば、可変抵抗層44に流れる電流が主にホール電流である場合等には、第1のバリア絶縁層45及び第2のバリア絶縁層46の正孔に対するエネルギー障壁のみが、可変抵抗層44の正孔に対するエネルギー障壁より大きくても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…メモリセルアレイ、12…行デコーダ、13…列デコーダ、14…上位ブロック、15…電源、16…制御回路、20…基板、30…下部選択トランジスタ層、31…導電層、32…層間絶縁膜、33…導電層、34…層間絶縁膜、35…半導体層、35a…N+型半導体層、35b…P+型半導体層、35c…N+型半導体層、36…ゲート絶縁層、40…メモリ層、41a〜41d…層間絶縁膜、42a〜42d…導電層、43…導電層、44…可変抵抗層、45…第1のバリア絶縁層、46…第2のバリア絶縁層。

Claims (14)

  1. 基板に対して交わる第1方向に所定ピッチで配列された複数の第1の配線と、
    前記第1方向と交わる第2方向に所定ピッチで配列され前記第1方向に延びるように形成された複数の第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線の間であって、前記第1の配線と前記第2の配線が交わる位置に配置された可変抵抗層と、
    前記第1の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第1のバリア絶縁層と、
    前記第2の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第2のバリア絶縁層と
    を備え
    前記第1の配線と前記第2の配線の間に電圧を印加すると、電圧の増大に伴って電流が減少する微分負性抵抗が発現する
    半導体記憶装置。
  2. 基板に対して交わる第1方向に所定ピッチで配列された複数の第1の配線と、
    前記第1方向と交わる第2方向に所定ピッチで配列され前記第1方向に延びるように形成された複数の第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線の間であって、前記第1の配線と前記第2の配線が交わる位置に配置された可変抵抗層と、
    前記第1の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第1のバリア絶縁層と、
    前記第2の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第2のバリア絶縁層と
    を備え、
    前記第1のバリア絶縁層の膜厚は1nm以下であり、
    前記第2のバリア絶縁層の膜厚は1nm以下である
    半導体記憶装置。
  3. 前記可変抵抗層の膜厚は、一原子層以上3nm以下である請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記可変抵抗層は、遷移金属酸化物、酸化ガリウム及びInGaZnOのうちの少なくとも一つを含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記可変抵抗層は、HfOを含み、
    前記第1のバリア絶縁層及び前記第2のバリア絶縁層は、SiO、SiON、AlまたはSiのうちの少なくとも1つを含む
    請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のバリア絶縁層及び前記第2のバリア絶縁層の電子親和力は、前記可変抵抗層の電子親和力よりも小さい
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記可変抵抗層の電子親和力と前記第1のバリア絶縁層の電子親和力との差をΔχ1と、前記可変抵抗層の電子親和力と前記第2のバリア絶縁層の電子親和力との差をΔχ2と、前記可変抵抗層の膜厚をTと、前記可変抵抗層の伝導帯の電子の有効質量をmと、プランク定数をhとすると、下記式(1)及び式(2)が成立する
    請求項記載の半導体記憶装置
    式(1)

    式(2)
  8. 前記第1のバリア絶縁層及び前記第2のバリア絶縁層の電子親和力とエネルギーギャップの和は、前記可変抵抗層の電子親和力とエネルギーギャップの和よりも大きい
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記可変抵抗層のエネルギーギャップをEと、前記可変抵抗層の電子親和力をχとし、前記第1のバリア絶縁層のエネルギーギャップをEg1と、前記第1のバリア絶縁層の電子親和力をχ1とし、前記第2のバリア絶縁層のエネルギーギャップをEg2と、前記第2のバリア絶縁層の電子親和力をχとし、前記可変抵抗層の膜厚をTと、前記可変抵抗層の価電子帯のホールの有効質量をmと、プランク定数をhとすると、下記式(3)及び式(4)が成立する
    請求項記載の半導体記憶装置
    式(3)

    式(4)
  10. 前記第1の配線と前記第2の配線の間に電圧を印加すると、電圧の増大に伴って電流が減少する微分負性抵抗が発現する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1の配線及び前記第2の配線に接続された制御回路を更に備え、
    前記可変抵抗層の抵抗値は、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移可能であり、
    前記可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるセット動作において、前記制御回路は、前記第1の配線と前記第2の配線の間に電圧を印加し、
    前記第1の配線と前記第2の配線の間に印加される電圧の最大値は、前記微分負性抵抗が発現する範囲内に設定される
    請求項記載の半導体記憶装置。
  12. 前記セット動作において、前記制御回路は、前記第1の配線と前記第2の配線の間に、第1の電圧と、前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とを交互に印加し、
    前記第2の電圧の絶対値は、前記微分負性抵抗が発現する範囲外であり、前記微分負性抵抗が発現する最小電圧値の絶対値よりも小さい範囲内に設定される
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 基板に対して交わる第1方向に所定ピッチで配列された複数の第1の配線と、
    前記第1方向と交わる第2方向に所定ピッチで配列され前記第1方向に延びるように形成された複数の第2の配線と、
    前記第1の配線及び前記第2の配線の間であって、前記第1配線と前記第2配線が交わる位置に配置された可変抵抗層と、
    前記第1の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第1のバリア絶縁層と、
    前記第2の配線と前記可変抵抗層の間に配置された第2のバリア絶縁層と
    を備え、
    前記可変抵抗層の抵抗値は、低抵抗状態と高抵抗状態との間で遷移可能であり、
    前記第1の配線と前記第2の配線の間に電圧を印加すると、電圧の増大に伴って電流が減少する微分負性抵抗が発現する
    半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるセット動作において、前記第1の配線と前記第2の配線の間に電圧を印加し、
    前記第1の配線と前記第2の配線の間に印加される電圧の最大値は、前記微分負性抵抗が発現する範囲内に設定される
    半導体記憶装置の制御方法。
  14. 前記セット動作において、前記第1の配線と前記第2の配線の間に、第1の電圧と、前記第1の電圧よりも小さい第2の電圧とを交互に印加し、
    前記第2の電圧の絶対値は、前記微分負性抵抗が発現する範囲外であり、前記微分負性抵抗が発現する最小電圧値の絶対値よりも小さい範囲内に設定される
    請求項13記載の半導体記憶装置の制御方法。
JP2014249236A 2014-12-09 2014-12-09 半導体記憶装置及びその制御方法 Active JP6415956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249236A JP6415956B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体記憶装置及びその制御方法
US14/941,946 US9691978B2 (en) 2014-12-09 2015-11-16 Semiconductor memory device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249236A JP6415956B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111269A JP2016111269A (ja) 2016-06-20
JP6415956B2 true JP6415956B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56095106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249236A Active JP6415956B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9691978B2 (ja)
JP (1) JP6415956B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180137927A1 (en) * 2016-04-16 2018-05-17 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical One-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
KR102618510B1 (ko) 2018-12-20 2023-12-27 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US10991426B2 (en) * 2019-01-25 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device current limiter
DE102019132067A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strombegrenzer für speichervorrichtung
KR20200134818A (ko) 2019-05-23 2020-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2021047937A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210083934A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
KR102506024B1 (ko) * 2020-04-29 2023-03-06 재단법인대구경북과학기술원 전하 트랩에 의한 2단자 저항변화 메모리 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 크로스포인트 어레이 구조의 메모리 시스템
DE102020116068A1 (de) * 2020-06-18 2021-12-23 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Transparente Resonante Tunneldiode und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455456B2 (ja) 1998-01-09 2003-10-14 Kddi株式会社 半導体記憶装置
DE10149737A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit sich kreuzenden Wort- und Bitleitungen, an denen magnetoresistive Speicherzellen angeordnet sind
JP4169553B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-22 富士通株式会社 共鳴トンネル素子およびこれを用いた半導体集積回路
JP2006245310A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP4871150B2 (ja) 2007-01-17 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 環状構造をもつ縦型共鳴トンネル素子の製造方法及び縦型共鳴トンネル素子並びに磁気検出装置
JP5091491B2 (ja) 2007-01-23 2012-12-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009004725A (ja) * 2007-09-25 2009-01-08 Panasonic Corp 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8368175B2 (en) * 2008-03-28 2013-02-05 Nec Corporation Capacitor, semiconductor device having the same, and method of producing them
JP5531296B2 (ja) * 2008-09-02 2014-06-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5044586B2 (ja) * 2009-02-24 2012-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011003241A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5287544B2 (ja) * 2009-06-25 2013-09-11 ソニー株式会社 不揮発性メモリの記録方法及び不揮発性メモリ
WO2011092821A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2011132423A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8901527B2 (en) * 2010-07-02 2014-12-02 Nanya Technology Corp. Resistive random access memory structure with tri-layer resistive stack
KR101145332B1 (ko) * 2010-09-17 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 스위칭 장치 및 이를 구비한 메모리 장치
US8829482B1 (en) * 2010-09-23 2014-09-09 Adesto Technologies Corporation Variable impedance memory device structure and method of manufacture including programmable impedance memory cells and methods of forming the same
US8841648B2 (en) * 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
JP5442876B2 (ja) * 2010-12-03 2014-03-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US8331142B2 (en) 2010-12-16 2012-12-11 Technische Universitat Berlin Memory
JP5295465B2 (ja) * 2011-02-23 2013-09-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2013135065A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ素子
US9171584B2 (en) * 2012-05-15 2015-10-27 Sandisk 3D Llc Three dimensional non-volatile storage with interleaved vertical select devices above and below vertical bit lines
JP2014027185A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2014049749A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8916846B2 (en) 2012-09-05 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device
KR101925449B1 (ko) * 2012-11-29 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8969843B2 (en) * 2013-02-21 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
KR101457812B1 (ko) * 2013-08-19 2014-11-05 포항공과대학교 산학협력단 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이
US9246091B1 (en) * 2014-07-23 2016-01-26 Intermolecular, Inc. ReRAM cells with diffusion-resistant metal silicon oxide layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20160163981A1 (en) 2016-06-09
JP2016111269A (ja) 2016-06-20
US9691978B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415956B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US11605428B2 (en) Vertical nonvolatile memory device including memory cell string
US20150255511A1 (en) Nonvolatile memory device
US11575084B2 (en) Variable resistance memory device
US9997570B2 (en) Resistive memory with varying dopant concentration in select transistor channel
US9947685B2 (en) 3D non-volatile memory array utilizing metal ion source
US11631718B2 (en) Vertical nonvolatile memory device including memory cell string
US20170263640A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2015133458A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11723289B2 (en) Variable resistance memory device
US9318193B2 (en) Semiconductor memory device
US9368555B2 (en) Semiconductor memory device
CN114079006A (zh) 可变电阻存储器件和包括该可变电阻存储器件的电子器件
US20230121581A1 (en) Variable resistance memory device
US9305646B2 (en) Semiconductor memory device
US9721654B1 (en) Memory device
US9779808B2 (en) Resistance random access memory device and method for operating same
US20160260479A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP6092696B2 (ja) 可変抵抗素子を用いたメモリセル
US20170271466A1 (en) Semiconductor memory device
US11856873B2 (en) Variable resistance memory device
US11545224B2 (en) Nonvolatile memory device and operating method of the same
KR20220022044A (ko) 가변 저항 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350