JP5421659B2 - ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤 - Google Patents

ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5421659B2
JP5421659B2 JP2009136379A JP2009136379A JP5421659B2 JP 5421659 B2 JP5421659 B2 JP 5421659B2 JP 2009136379 A JP2009136379 A JP 2009136379A JP 2009136379 A JP2009136379 A JP 2009136379A JP 5421659 B2 JP5421659 B2 JP 5421659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
urethane
group
urethane composition
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280847A (ja
Inventor
東洋藏 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009136379A priority Critical patent/JP5421659B2/ja
Publication of JP2010280847A publication Critical patent/JP2010280847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421659B2 publication Critical patent/JP5421659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤に関し、特に、被塗装物との密着性が高く、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減したウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤に関する。
金属、プラスチック材料の表面保護の目的で塗料の塗布が施されることは多い。
しかし、塗料の塗布時のハジキ現象により、塗装むらが生じて美しい塗装面が得られないことや、被塗装物との密着性が悪く、ピッチングにより簡単に剥がれるなどの課題がある。
また、プラスチック材料と金属材料等の異種材料の接着、シーリングにおいても双方の材料に対して充分な密着性が得られず、簡単に剥がれるなどの課題がある。
これらに関連する技術として、例えば、特許文献1に非プロン性溶剤としてN−メチルピロリドン(NMP)等を用いることが記載されているが、ポットライフの延長、耐溶剤性に優れる効果が得られるのみで、塗布面へのハジキ性、密着性についての効果に関する記載はない。
また、特許文献2には、インキジェット用のインキとして特定構造を有する溶剤を使用する事により非吸収基材であるポリ塩化ビニル樹脂シートに対して、印刷安定性が向上する技術が開示されている。特許文献2は、基材に対してインキが僅かに溶解することにより、基材との濡れ性や密着性を向上する発明であって、塗料においては塗装の剥がれ、接着剤、シーリング剤においては接着強度を向上せしめた本発明とは異なるものである。
特開平3−281678号公報 特開2007−146002号公報
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、被塗装物との密着性が高く、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減したウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、ハジキ現象を低減し、被塗装物との密着性を向上させるためには、塗料樹脂を充分溶解可能な溶剤を選定し、得られた塗料樹脂組成物の溶液と被塗装物表面に対する親和性(濡れ性)を向上する必要があるという考えに基づき、鋭意検討した結果、式(1)のアミド系溶剤を溶剤として用いることにより、ウレタン塗料樹脂の構成成分であるポリオール、プレポリマーを充分溶解可能で、しかも金属、樹脂等への親和性も高くハジキ現象、被塗装物との密着性が向上することを見出し本発を完成するに至った。
これは、式(1)のアミド系溶剤の分子構造には、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン等の難溶解性樹脂の溶解に有効なNMP、又はジエチレングリコールモノアルキルエーテール等のグリコールエーテール系溶剤の部分構造であるアミド基とエーテル基の両方を分子内に持ちながら、非極性物質への親和性の高いアルキル基も有することにより、幅広い物質に対しての溶解性、親和性が高い溶剤であることよると考えられる。
すなわち、本発明は、(A)ウレタン樹脂と、(B)式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%であることを特徴とするウレタン組成物、該ウレタン組成物からなる塗料、プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる該ウレタン組成物からなる接着剤、該塗料を用いた塗装方法を提供するものである。
Figure 0005421659
(R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。)
本発明のウレタン組成物は、塗料として用いると被塗装物との密着性が高く、ピッチングにより剥がれが生じることが低減され、また、ハジキ現象が少ないため塗装ムラを低減できるため美しい塗装面が得られる。
また、被塗装物が鋼鉄等の金属材料だけでなく、ポリエチレンやプリプロピレン樹脂等のプラスチック材料に対しても効果が得られる。すなわち、性質が異なる被塗装物に対して有用であり、各種材料との相性が良い。
さらに、本発明のウレタン組成物は、接着剤、特に、異種材料の接着剤の他、シーリング剤としても有用である。
本発明のウレタン組成物は、(A)ウレタン樹脂と、(B)上記式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜30質量%である。
本発明で言うウレタン樹脂とは、ウレタン結合がポリマーの状態になっているもの、及びポリオールとイソシアネートを加えてプレポリマー(ウレタン結合が少ししかできていない中間生成物)の状態になったものも言う。
本発明においては、ウレタン樹脂は、ポリオールとイソシアネートプレポリマーとを含有すると好ましい。
以下、(A)成分の具体例を説明する。
本発明で使用できるポリオールは主剤であり、一般的に使用可能なものであれば特に限定されず、1分子内に水酸基が2個以上有する化合物であって、植物油系及び、主鎖骨格がポリエーテール、ポリエステル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、不飽和結合を有しても良い炭化水素、又はこれらの2種以上が主鎖骨格となるポリオール等が挙げられ、好ましくは主骨格がポリアクリル酸エステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルであるポリオールが挙げられる。
また、イソシアネートプレポリマーは硬化剤として用いられ、一般的に使用可能なものであれば特に限定されず、先に示したポリオールと過剰量のトリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族系イソシアネート又は、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪族イソシアネートとの反応生成物が挙げられる。
また、ポリオールとプレポリマーの比率は、特に限定されないが、ポリオール100g中のOH基の含有モル数とプレポリマー100g中のNCO基の含有モル数の比(NCO/OH)が0.5〜2.0が好ましく、0.7〜1.5がより好ましい。
通常、このNCO/OH比が高いと架橋密度が高くなり硬い硬化体が得られるが、2.0以上となっても硬化体の硬さは殆ど変化しない。また、逆にNCO/OH比が低いとやわらかい硬化体が得られ、0.5未満であれば、弱い接触でも傷がつくなど硬化体として不十分である。
以下、(B)成分の具体例を説明する。
式(1)において、R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。
1の示す炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等が挙げられる。
2及びR3の示す炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシエチル基等が挙げられる。
式(1)で表されるアミド系溶剤の具体例としては、例えば、
3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−エトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジメチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジエチルプロピオンアミド、
3−メトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−エトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−プロポキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−イソプロポキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−sec-ブトキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−ペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロペンチルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−へキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、3−シクロヘキシルオキシ−2−メチル−N,N−ジプロピルプロピオンアミド、
2−メトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチル酢酸アミド、
2−メトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチル酢酸アミド、
2−メトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−エトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−n−プロポキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−イソプロポキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−n−ブトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−へキシルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、2−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピル酢酸アミド、
1−メトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジメチル蟻酸アミド、
1−メトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジエチル蟻酸アミド、
1−メトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−エトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−n−プロポキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−イソプロポキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−n−ブトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−sec-ブトキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−ペンチルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−シクロペンチルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−へキシルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド、1−シクロヘキシルオキシ−N,N−ジプロピル蟻酸アミド等が挙げられる。
これらの中でも3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドが好ましい。
(B)成分が、式(1)において、R1がメチル基又はn−ブチル基、R2、R3がメチル基、R4が水素原子、nが1、mが1であるアミド系溶剤を含有すると好ましい。
本発明における非プロトン溶剤には、式(1)のアミド系溶剤以外の非プロトン溶剤を添加しても良い。
式(1)のアミド系溶剤以外非プロトン溶媒としては、例えば、NMP、ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶剤、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、トルエン、キシレン、イソプロピルベンゼン等の炭化水素系溶剤、テトラヒドロフラン(THF)、メチルシクロペンチルエーテール、エチレングリコールジアルキルエーテール、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテール、ジプロピレングリコールジアルキルエーテール等のエーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、式(2)に示すグリコールエーテルエステル系溶剤が挙げられる。これらの1種若しくは2種以上の混合溶剤としても良い。
Figure 0005421659
(式中、R5及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、又はアセチル基、R6は水素原子又はメチル基、kは1〜3の整数である。)
(B)成分の非プロトン溶剤中における、式(1)で表されるアミド系溶剤の含有量は、通常5〜100質量%であり、好ましくは50〜100質量%であり、特に好ましくは80質量%以上である。5質量%以上であれば、本発明の密着性の向上、及びハジキ現象の低減という効果が得られる。
本発明のウレタン組成物には、硬化触媒を添加しても良い。硬化触媒としては、一般的に使用されているものが使用可能である。具体例としては、トリエチレンジアミン、テトラメチルグアニジン、N,N,N’N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,N,N’N’’N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノ)エチルピペラジン、ジアザビシクロウンデセン等の三級アミン類が挙げられる。また、スタナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンマーカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチルチンジマレエート、ジオクチルチンマーカプチド、ジオクチルチンチオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化合物が挙げられる。さらに、前記三級アミンのカルボン酸塩等が挙げられる。
また、本発明のウレタン組成物には、必要に応じ、顔料、表面調整剤等の添加剤を含有しても良い。
本発明のウレタン組成物において、組成物全量に対し、式(1)で表されるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤が5〜30質量%含まれる。この量とすることにより、塗料においては、ハジキ現象が低減され綺麗で剥がれにくい塗装面が得られ、接着剤、シーリング剤においては異種の被着体の接着においても高強度の接着が得られる。
また、式(1)で表されるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤は、5〜20質量%であると好ましい。また5〜10質量%の時は非プロトン溶剤中に含有するアミド系溶剤の量が非プロトン溶剤中に占める割合が80質量%以上であることが好ましい。
本発明のウレタン組成物の製造方法は特に限定されず、常法によれば良い。
本発明の塗料は、前記本発明のウレタン組成物からなり、被塗装物が金属材料又はプラスチック材料である場合の塗工に適している。
また、本発明のウレタン組成物は、プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる接着剤としても有用である。
また、本発明塗装方法は、前記本発明のウレタン組成物からなる塗料を用いたものであれば、具体的な塗装手段は限定されず、公知の方法によれば良く、例えば、エアーガン式の塗布装置、エアゾール管等のような噴霧式の塗布装置或いは、刷毛により塗装することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
実施例及び比較例で用いた資材は以下1.の通りである。また、得られたウレタン組成物について、以下2.の通りに評価した。
1.資材
[ポリオール]
デスモフェンA−365(住友バイエル(株)製:商品名)
アジトールXL−122(ヘキスト(株)製:商品名)
[イソシアネートプレポリマー]
デュラネートTPA−100(旭化成(株)製:商品名)
[硬化触媒]
ジブチル錫ジラウレート
[溶剤]
NMP:N−メチルピロリドン
DMSO:ジメチルスルフォキシド
MeO体:3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド
BuO体:3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド
2.評価法
(i)塗装方法(試験片の作製)
100×100mmの試験片の表面をイソプロピルアルコールで脱脂。
(試験片としては鋼鉄製、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いた。)
エアーガン式の塗布装置で試験片に塗料を塗布。
塗布後、80℃×30分焼付けを実施。
(ii)密着性評価
試験片の塗装面にセロハン粘着テープ[ニチバン(株)]を貼り付け、角度60度で急速に剥がした後の塗膜の外観を観測し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜の95%以上が試験片側に残る。
○:塗膜の80%以上95%未満が試験片側に残る。
△:塗膜の50%以上80%未満が試験片側に残る。
×:塗膜の50%未満しか試験片側に残らない。
(iii)ハジキの評価
試験片を目視により塗装外観の評価を行った。
○:塗装ムラなし
△:粒状物が一部あり、塗装ムラあり
×:粒状物が多く、塗装外観悪い。
参考例、実施例2〜15及び比較例1〜4
表1に示す配合割合で、資材をポリエチレン製の容器に入れ、ヘラを用い十分混合して、組成物を調製した。
得られた組成物に対し、上記塗布方法で試験片を作成し評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0005421659
表1より、アミド系溶剤を含有した塗料においては、試験片の材質によらず、密着性が良く、ハジキが少ないことが分かる。これは、アミド系溶剤が幅広い物質に対して溶解性又は親和性を有する性質によると思われる。具体的には、アミド系溶剤が種々の試験片に対する親和性が高く、また、ポリウレタン等の樹脂、触媒に対して溶解力の高い事に起因していると思われる。
また、本実施例、評価では2液ウレタン塗料を例に示したが、塗料は物質の表面と塗料成分であるウレタン樹脂が接着することにより表明をコーティングすると考えられるため、1液タイプのウレタン塗料、接着剤、シーラント及び、2液タイプの塗料、接着剤、シーラントにおいても適用可能である。

Claims (9)

  1. (A)ウレタン樹脂と、(B)式(1)で示すアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤とからなる組成物であって、組成物全量に対し(B)成分の量が5〜10質量%であることを特徴とするウレタン組成物。
    Figure 0005421659
    (R1は炭素数1〜6の直鎖状,分岐状又は環状のアルキル基であり、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のエーテル結合を有してもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、R4は水素原子又はメチル基、nは0〜3、mは0又は1の整数である。)
  2. 前記(A)ウレタン樹脂がポリオールとイソシアネート基含有プレポリマーとを含み、[プレポリマーのイソシアネート基]/[ポリオールの水酸基]のモル比が0.7〜1.5であることを特徴とする請求項1に記載のウレタン組成物。
  3. (A)成分がポリオールとイソシアネートプレポリマーとを含有するウレタン樹脂である請求項1又は2に記載のウレタン組成物。
  4. (B)成分が、式(1)において、R1がメチル基又はn−ブチル基、R2、R3がメチル基、R4が水素原子、nが1、mが1であるアミド系溶剤を含有する非プロトン溶剤である請求項1〜3のいずれかに記載のウレタン組成物。
  5. 前記非プロトン溶剤に含まれる式(1)で示すアミド系溶剤の量が50〜100質量%である請求項1〜のいずれかに記載のウレタン組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のウレタン組成物からなる塗料。
  7. 被塗装物が金属材料又はプラスチック材料である請求項記載の塗料。
  8. プラスチック材料と金属材料、プラスチック材料同士、又は金属材料同士の接着に用いる請求項1〜のいずれかに記載のウレタン組成物からなる接着剤。
  9. 請求項又は記載の塗料を用いた塗装方法。
JP2009136379A 2009-06-05 2009-06-05 ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤 Active JP5421659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136379A JP5421659B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136379A JP5421659B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280847A JP2010280847A (ja) 2010-12-16
JP5421659B2 true JP5421659B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43537872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136379A Active JP5421659B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421659B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779635B2 (ja) * 2016-03-09 2020-11-04 アイカ工業株式会社 ウレタン樹脂組成物
JPWO2020003781A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、表面処理剤、及び、物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017637A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリウレタン溶液およびポリウレタン成形物
US6037496A (en) * 1999-03-26 2000-03-14 Air Products And Chemicals, Inc. 3-{N-[2-(N',N'-dimethylamino ethoxy)ethyl]-N-methylamino}propionamide for the production of polyurethanes
JP4377594B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 出光興産株式会社 β−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
JP4290486B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-08 出光興産株式会社 洗浄剤組成物
JP2009102653A (ja) * 2003-07-17 2009-05-14 Idemitsu Kosan Co Ltd β−アルコキシプロピオンアミド類を含む溶剤および洗浄剤
JP2006321834A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ウレタン樹脂用硬化剤
JP4788899B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-05 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280847A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2773877C (en) Polyurethane formulation with high green strength and gunnability
RU2510973C2 (ru) Покрывная композиция, включающая полиизоцианат и полиол
US10280333B2 (en) Coating compositions
WO2019044843A1 (ja) 多層膜及び二液硬化型コーティング剤
JP2008101088A (ja) 脂肪族ポリイソシアネート組成物およびそれを用いたポリウレタン樹脂塗料組成物
JP2010539254A (ja) 改善された中間層接着を有するポリウレタンコーティング
CA2035623A1 (en) Primer compositions for improving the bonding of a urethane adhesive
JP5421659B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを用いた塗料、接着剤
EP2598547B1 (en) Two-part foamable adhesive with renewable content for fleece back membranes
CA3115812A1 (en) Compositions containing thermally conductive fillers
EP2635625B1 (en) Polyolefins having one or more surfaces modified to improve adhesion of polyisocyanate functional adhesives thereto
JP2010235652A (ja) 無溶剤型硬化性樹脂組成物
JP4451390B2 (ja) 低臭気性溶剤型塗料組成物
JP4530704B2 (ja) ハイソリッド型接着剤組成物
KR101808389B1 (ko) 자동차 보수용 서페이서 도료 조성물
JP4111544B2 (ja) ポリウレタン/ビニルジオキソランを主材とするコーティング組成物
JP6751210B2 (ja) トリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜
JP7014673B2 (ja) シール部材
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP5192195B2 (ja) 高分子系貼り床材接着用1液反応性常温湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤組成物
JP2022010754A (ja) ウレタン粘着剤組成物及びこれを塗布した粘着フィルム
JP2009249509A (ja) シーリング材劣化防止剤組成物ならびにこれを用いる積層体および施工方法
JP2010132783A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系シーリング材組成物並びにそれを用いた車輌接合部位の目止め方法及び車輌の塗装目地構造
JP2023156793A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2008101087A (ja) 脂肪族ポリイソシアネート組成物およびそれを用いたポリウレタン樹脂塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150