JP5420149B2 - 冷却および冷凍ユニットの表面スクレーパとして使用するためのコンベヤスクリュー - Google Patents

冷却および冷凍ユニットの表面スクレーパとして使用するためのコンベヤスクリュー Download PDF

Info

Publication number
JP5420149B2
JP5420149B2 JP2006500509A JP2006500509A JP5420149B2 JP 5420149 B2 JP5420149 B2 JP 5420149B2 JP 2006500509 A JP2006500509 A JP 2006500509A JP 2006500509 A JP2006500509 A JP 2006500509A JP 5420149 B2 JP5420149 B2 JP 5420149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ice cream
conveyor screw
conveyor
flights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006500509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516015A (ja
JP2006516015A5 (ja
Inventor
ラスムッセン,ヘンリク,グルドマン
Original Assignee
テトラ ラヴァル ホールディング アンド ファイナンス エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラヴァル ホールディング アンド ファイナンス エス.エー. filed Critical テトラ ラヴァル ホールディング アンド ファイナンス エス.エー.
Publication of JP2006516015A publication Critical patent/JP2006516015A/ja
Publication of JP2006516015A5 publication Critical patent/JP2006516015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420149B2 publication Critical patent/JP5420149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • A23G9/281Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing at the discharge end of freezing chambers
    • A23G9/285Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing at the discharge end of freezing chambers for extruding strips, cutting blocks and manipulating cut blocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/045Production of frozen sweets, e.g. ice-cream of slush-ice, e.g. semi-frozen beverage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • A23G9/16Continuous production the products being within a cooled chamber, e.g. drum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/20Production of frozen sweets, e.g. ice-cream the products being mixed with gas, e.g. soft-ice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/224Agitators or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/228Arrangement and mounting of control or safety devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/65Screws with two or more threads neighbouring threads or channels having different configurations, e.g. one thread being lower than its neighbouring thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Description

本発明は、高粘度塊(high viscose masses)を搬送するためのコンベヤスクリューと、このようなコンベヤスクリューを有する装置とに関し、当該装置は、好ましくは、アイスクリーム塊の製造、より詳細には、かなりの含量の空気とのいわゆるミックスの形の材料を、まず、典型的には−5℃の通常成形温度まで冷却し、次に、掻き取りコンベヤスクリューを有する貫流フリーザ(through-flow freezer)にさらに通すことによる製造に用いられ、塊を押し出してパッキングおよび最終貯蔵される最終的なアイスクリーム体を形成する準備のために、−15℃以下の温度まで塊を冷却することを目的とする。
[発明の背景]
この目的のために貫流冷凍を用いることにより、貫流フリーザの冷凍シリンダの内壁に氷(ice)層が形成され、この氷層は、冷凍シリンダ内で回転しているコンベヤスクリューによって掻き落とされなければならず、それと同時に、冷凍シリンダを通るアイスクリーム塊を確実に搬送しなければならない。しかしながら、さらなる冷却のためにこのような既知のコンベヤスクリューフリーザを用いる成果は好ましいものではない。これは、掻き落としおよびアイスクリーム塊の搬送を行うために、掻き取り、混練、およびポンピングパワーを加えることによりフリーザの効率が悪くなるような量のパワーを加える必要があり、それによりアイスクリーム塊に熱が発生してしまうからである。この熱の発生は、シリンダの内壁上の氷を凍結させるためにさらに低い温度を用いることにより中和される(counteract:なくなる)が、その結果、氷層の形成が増すため、掻き取り機能を実行するために再びさらに大きいパワーが必要となる。
このような働きをする貫流フリーザは、文献(DE−A−3918268およびWO97/26800を参照)から既知であるが、そのプロセスが極めて本質的な問題を伴うことが分かっているため、通常のアイスクリームに関する限り実際にはほとんど用いられない。主なレベルでは、このプロセスタイプは、従来のようにパッキングステーションと最終貯蔵との間で一時的に高価な冷凍システムを用いずに、最終貯蔵のために直接アイスクリーム体を成形およびパックすることを理想的に可能にするため、最も魅力的である。さらに、塊の集中冷却により、特に比較的大きいブロック製品を生産する場合に、製品の品質向上が可能となる。
本発明の出発点は、塊を約−5℃まで冷却する従来型の先行の貫流フリーザから流れをさらに搬送するような寸法の従動掻き取りコンベヤスクリューを有する、従来型の貫流フリーザである。いわゆるオーバーラン(膨張度(degree of swelling))が100%、すなわち、液体ミックスに加えられる空気の容積が液体ミックスの容積と同じパーセンテージの、標準的なアイスクリームミックスを使用し、第1の貫流フリーザからのアイスクリームをさらに約−15℃まで冷却すべき後続の貫流フリーザでは、約−40℃の蒸発温度を使用した。
後続の貫流フリーザ内のアイスクリームの粘度が低温によってより高くなることにより、いくつかの問題が生じた。コンベヤスクリューを駆動して回すために用いなければならない機械パワーは、アイスクリーム塊の温度がより高い先行の貫流フリーザの機械パワーよりも実質的に大きくなり、したがって、コンベヤスクリューを駆動するモータがより大きいトルクを生み出さなければならない。機械パワーがアイスクリーム塊に加えられる(deposed)と、それによりアイスクリーム塊はさらに冷却されなければならないため、冷却のためにパワー消費がより大きくなるとともに、後続の貫流フリーザの能力が制限される。さらに、後続の貫流フリーザの入口圧力は、アイスクリーム塊が後続の貫流フリーザに供給されるために約12〜14バールという高圧でなければならず、これはパイプ、ガスケット等に大きな負担をかけ、高圧を送らなければならない先行の貫流フリーザを傷め、かつ製品の品質を低下させる。これは、高圧によりアイスクリーム塊の融点が低くなり、それによりアイスクリーム塊に氷晶が発生しやすくなり、アイスクリームのオーバーランが低下するからである。さらに、実験により、後続の貫流フリーザの時間単位あたりの排出量がアイスクリーム塊のさらなる製造プロセスに不適切な変動を示すこと、およびアイスクリーム塊のより大きい空気ポケットの形成中に入口から出口にかけて膨張度が低下することが示された。
したがって、より低い搬送パワーを用いてアイスクリーム塊等の高粘度塊を搬送することができる、コンベヤスクリューとこのようなコンベヤスクリューを有するコンベヤとを提供することが、本発明の目的である。
入口端における入口吸引力が高くなることにより、送り込み圧力を低下させることができるようなコンベヤスクリューを提供することが、本発明のさらなる目的である。
さらに、コンベヤスクリューを有する既知の装置と比較して小さい搬送パワーを用いて、高粘度アイスクリーム塊を搬送することができるコンベヤスクリューを有する貫流フリーザを備える、アイスクリームを製造する装置を提供することが、本発明の目的である。
コンベヤスクリューの入口端の入口吸引力が高くなることにより、既知の装置と比較して送り込み圧力を低下させることができるような装置を提供することが、本発明のさらに別の目的である。
概して、このようなコンベヤスクリューおよびこのような装置の効率を向上させるとともに、上述の欠点の1つまたは複数を緩和する(facilitate)かまたはなくすことが、本発明の目的である。
本発明により、複数のスクリューフライトを有するコンベヤスクリューであって、少なくとも2つのスクリューフライトがコンベヤスクリューの入口端部分から延び、2つのスクリューフライトの外縁が長手方向軸から異なる半径方向距離に延びる、コンベヤスクリューが提供される。したがって、半径方向に短いスクリューフライトは、塊全体に影響を及ぼすことなく、特に、貫流フリーザのコンベヤスクリューを用いて冷凍シリンダの内壁に形成される氷層に影響を及ぼすことなく、塊の一部を搬送することを補助する。高粘度塊の搬送により、このタイプのコンベヤスクリューによって用いられる搬送パワーが、任意の他の既知のタイプのものよりも小さいことが示された。その効果は、すでに凍結したアイスクリーム塊をさらに冷却する貫流フリーザでの使用により特に示されるが、塊の搬送に対する抵抗が、塊が付着するシリンダ壁において最高であるような他の高粘度塊の搬送によっても示される。実験に用いられた貫流フリーザによる入口圧力は、以前の12〜14バールと比較して4〜5バールに低下され得る。
半径方向の長さが短いものをいくつか含む複数のスクリューフライトを有するコンベヤスクリューは、米国特許第3,701,512号、イギリス特許2,262,905号、米国特許第6,132,075号、および米国特許第5,141,326号に記載されている押し出し機から既知であり、これらのスクリューフライトは、圧縮または出口ゾーンに配置され、本発明を用いて得られるのとは全く別の効果を有する。
本発明の他の目的および本発明による他の利点の達成は、以下の説明から明らかとなるであろう。
[発明の概要]
本発明は、それぞれが長手方向軸を中心とした螺旋経路に延びる複数のスクリューフライトを有するコンベヤスクリューであって、少なくとも2つのスクリューフライトが、コンベヤスクリューの入口端部分から延び、2つのスクリューフライトの外縁は、長手方向軸から異なる半径方向距離に延びる、コンベヤスクリューに関する。好ましくは、上記2つのスクリューフライトは、コンベヤスクリューのほぼ同じ長手方向位置から延びる。コンベヤスクリューの長手方向軸から短い半径方向距離に延びる1つまたは複数のスクリューフライトは、入口端部分から、コンベヤスクリューに沿ってコンベヤスクリューの全長の5%〜65%、好ましくは7%〜50%延びる。
スクリューフライトは通常、開断面積(open cross-sectional area)、したがって搬送速度を変えるために、円筒形状であってもよいが別の形状、例えば円錐台形であってもよい内側の閉じたコアに固定される。スクリューフライトの外縁は、最長のスクリューフライトの場合、通常はコンベヤスクリューの長手方向軸に沿って一定の半径に延びるため、コンベヤスクリューは円筒空洞内に嵌まるが、この半径を長手方向軸に沿って変えることもできるため、コンベヤスクリューは、例えば、このようにして円錐台形空洞内に嵌まり、開断面積と、搬送中に搬送される塊が接触する空洞の表面の表面積とを変える。スクリューフライトが延びる半径方向長さを変えることは、例えば、表面上の伝熱をコンベヤスクリューの出口端付近で高める場合に有利であり得る。
上記コンベヤスクリューを有する搬送装置に必要な入口圧力を低くするために、上記少なくとも2つのスクリューフライトがコンベヤスクリューの入口端部分にわたって延びることにより、半径方向に短い、すなわち、長いスクリューフライトの半径の0.85〜0.98倍のスクリューフライトが、入口端付近での搬送を増加させ、それにより搬送装置の入口吸引力を高めることが有利である。
少なくとも3つのスクリューフライトがコンベヤスクリューの入口端部分にわたって延び、少なくとも3つのスクリューフライトのうちの1つが、少なくとも2つの他のスクリューフライトよりも長手方向軸から長い半径方向距離に延びることが、特に有利である。
長手方向軸から短い半径方向距離に延びる少なくとも2つのスクリューフライトは、好ましい一実施形態では、入口端部分から、入口端部分から異なる長手方向距離に延びるため、これらの半径方向に短いスクリューフライトにより行われる補助搬送が入口端から漸減し、それにより、搬送装置内のいくらかの距離で行われる塊の混合が増加し、その結果、塊の均質性が高まる。半径方向に短いスクリューフライトは、より温度の高い低粘度のアイスクリーム塊の搬送を行うことが好ましく、入口端から出口端にかけて温度が低下すると、低粘度のアイスクリーム塊の量が減り、それにより、半径方向に短いスクリューフライトによって搬送される量も減る。入口端部分からのスクリューフライトの長さの差は、本発明の好ましい一実施形態では、コンベヤスクリューの全長の8%〜50%、好ましくは12%〜40%になり、これは、コンベヤスクリューのうち搬送される塊と接触する部分と理解される。
コンベヤスクリューの入口端におけるスクリューフライトのピッチは、このようなコンベヤスクリューのスクリューフライトの通常のピッチである0.5〜1とは異なり、比較的大きく、すなわち0.9〜1.4、好ましくは1.1〜1.3であることが有利であると思われ、この場合、ピッチは、コンベヤスクリューの長手方向の一巻きの長さと、最長のスクリューフライトの外径との比として与えられる。スクリューのピッチが大きい場合、コンベヤスクリューの1回転あたりの搬送長さがより長くなり、塊が搬送される単位長さあたりの掻き取り頻度が少なくなる。したがって、所与の量の塊を搬送するために、回転速度も低くなり得る。
貫流フリーザとともに用いられるコンベヤスクリューの場合、毎分回転数が100〜1,000の範囲の回転を用い、この回転数は、シリンダが大きいほど少なく、直径が小さいシリンダほど多いことが一般的である。スクリュー内径が105mmの代表的なコンベヤスクリューの場合、速度は通常、毎分回転数が200〜600であり、この場合、スクリューの外径の1〜0.5倍の典型的なスクリューピッチでは、1〜3.5m/sの軸方向掻き取り速度になる。
本発明では、10〜50もの低さの毎分回転数で、好ましくは20〜35の毎分回転数の回転数(rotational number)で、かつ著しく大きいスクリューピッチで動作することが可能であるとともに最適であることが分かっている。したがって、掻き取り速度は、従来の値の1〜10%にすぎない低い値を有することになるが、これによりさらに、実際にプロセスを実現することが可能であることが分かった。より詳細には、掻き取り速度は、望ましくない熱を発生させずに搬送および掻き取りを行うのに十分な供給エネルギーのパワー間で、実用に耐えるように妥協することに関連する。低い掻き取り速度と、それに伴う少ない掻き取り頻度とが、実際に許容可能な効率での熱交換器の動作を可能にするような程度に熱交換器の表面を空けておくのに十分であることは、驚くべき結果である。
当業者にとってはアイスクリーム用の貫流フリーザに関連する最低蒸発温度であると思われる約−30℃未満の蒸発温度を有する冷却剤を用いることが有利であり得ることを、さらに留意しなければならない。さらに低い温度では熱交換器上でアイスクリームが集中凍結しすぎることが、以前から分かっている。本発明および関連する低い掻き取り速度では、塊を約−10℃〜−20℃まで凍結させることによって良好な効率を得るために、−40℃以下、例えば−100℃まで、好ましくは−50℃〜−60℃の範囲の凍結温度で効率的に動作することが可能であることは、矛盾しているように思われる。しかしながら、貫流フリーザにおいてコンベヤスクリューを用いることは、まさにこれが本発明によるコンベヤスクリューを用いて可能になることを示している。
スクリューフライトのピッチを、コンベヤスクリューの長手方向に沿って、コンベヤスクリューの出口端において0.7〜1、好ましくは0.8〜0.9に減らすことが有利であることがさらに示されている。したがって、圧力は出口端に向かっていくらか上昇し、コンベヤスクリューによって搬送されるアイスクリーム塊または他の塊は、押し出し装置等の後続の製造機に供給するのに適した圧力を出口端で得る。上述のように、コンベヤスクリューのコアの直径を大きくすることにより、同様の効果を得ることができるが、製造に関しては、その代わりにスクリューフライトのピッチを小さくすることが好ましい。
主に、コンベヤスクリューの回転によって冷凍シリンダの内面の掻き取りを完全に行うために、コンベヤスクリューの長手方向に沿った至る所で、少なくとも1つのスクリューフライトが所与の最大半径に延びることが有利である。
長手方向軸から最大の半径方向距離に延びるスクリューフライトが長手方向に断続的に進むことにより、周方向に延びる開口がこれらのスクリューフライト間の長手方向に沿った少なくとも1つの位置にできるように、コンベヤスクリューが作製される場合、時間単位あたりの排出量の変動が低減し、実際には完全になくなり得ることが分かっている。スクリューフライトにおいて開口を用いることは、WO00/44548に記載されている押し出し成形機から既知である。コンベヤスクリューの全長に2〜8個、好ましくは3〜6個のこのような開口があることが適していることが、本発明により分かっている。開口の有利な提供数を推定する別の方法は、開口間の長手方向の平均距離がスクリューの外径の1〜4倍、好ましくは1.5〜2.5倍になることである。開口の効果は、スクリューフライトの圧力側と吸引側との間の圧力差が均一になることであり、これにより塊内の圧力分布がより均一になることが分かっている。塊の粘度が高いと、搬送される塊内の圧力差が、粘度が低い塊よりも大きく局部圧力勾配を増加させるが、これは、圧力勾配により塊が即座に流れないことにより、圧力勾配を均一化するためである。
上記1つまたは複数の開口は、本発明の好ましい一実施形態では、外周の120〜240°にわたって、好ましくは外周の150〜210°にわたって延びることにより、開口の最適な効果を達成する。
本発明はさらに、アイスクリームを製造する装置であって、上述の本発明によるコンベヤスクリューを密接に囲む内面を有する貫流フリーザと、コンベヤスクリューの長手方向軸を中心としたコンベヤスクリューの回転を駆動する駆動手段と、内面を冷却する冷却手段と、アイスクリーム塊をコンベヤスクリューの入口端に入れる入口およびコンベヤスクリューの出口端から出す出口それぞれとを備える、アイスクリームを製造する装置に関する。
冷却手段は、−1℃〜−10℃の温度で入る貫流アイスクリーム塊を4℃〜25℃冷却するようになっていることが好ましい。
本発明により可能となる方法も、それ自体を発明と見なすことができる。
本発明を、添付の図面に示される一例により説明する。
図面の尺度は全てミリメートルで示される。
[発明の実施形態の例の詳細な説明]
図1に概略的に示す押し出しアイスクリーム製品を生産する製造プラントは、先行の貫流フリーザ1を備え、先行の貫流フリーザ1は、供給源2からポンプ3および混合コンパートメント4を通して「ミックス」を供給される。混合コンパートメント4では、このミックスが圧縮空気源5からの空気と混合されて、従来では約100%のオーバーランが得られる。調製されたこのアイスクリーム材料(substance)は、貫流フリーザ1において0℃未満、例えば−2℃〜−10℃の温度まで冷却されるが、この温度は、アイスクリーム材料を後で分割して成形するには完全に標準的な温度である。
本発明に関連して、冷却された材料は、パイプライン6を介して後続の貫流フリーザ7へさらに搬送され、その後−12〜−25℃の温度で押し出されることにより、切断されたアイスクリーム体がパックされて冷凍貯蔵のために直接移送されることができる。後続の貫流フリーザ7は確実な搬送を行っている、すなわち、モータによって駆動されるコンベヤスクリュー8を備え、モータはここでは、この駆動によってアイスクリーム塊に一定のパワーの供給が行われることを示すためにW(ワーク)で示される。モータによるパワー供給の目的の1つは搬送機能のためであり、また1つは、固形の凍結アイスクリーム塊を掻き落とすためにコンベヤスクリュー8によって行われなければならない掻き落とし作業のためである。アイスクリーム塊は、出口パイプライン9を介して押し出し等のさらなる作業に導かれる。
コンベヤスクリュー8は、図2に詳細に示され、その入口端10に、コンベヤスクリュー8を着座させるための中心穴11(図4に断面B−Bで示す)と、モータWと結合するための溝12(図3に断面A−Aで示す)とを備える。1つの掻き取りスクリューフライト13が、105ミリメートルの外径で入口端から進み、入口端10からのこの進行と平行に、97.8ミリメートルの外径のさらなる3つの補助スクリューフライト14、15、16が進むため、これらは後続の貫流フリーザ7の冷凍シリンダの壁に到達しない。
スクリューフライト13、14、15、16の始まりと最後のスクリューフライト20の終わりとの間の、コンベヤスクリュー8の長手方向距離は、738ミリメートルである。第1の補助スクリューフライト14は、その始まりから長手方向に68ミリメートルの所で終わり、第2の補助スクリューフライト15は、その始まりから長手方向に188ミリメートルの所で終わり、第3の補助スクリューフライト16は、その始まりから長手方向に298ミリメートルの所で終わる。掻き取りスクリューフライト13は、同様に、その始まりから長手方向に298ミリメートルの所で中断され、第2の掻き取りスクリューフライト17に続くが、第2の掻き取りスクリューフライト17は、第1の掻き取りスクリューフライト13が終わる位置よりも入口端10から10ミリメートル短い距離から、但し半巻きずれて始まることにより、180°にわたって延びる周方向に進行する開口ができる。2つの掻き取りスクリューフライト13、17は、このように長手方向に互いに重なるため、後続の貫流フリーザ7の冷凍シリンダの壁全体がスクリューフライト13、17によって掻き取られる。
第1のスクリューフライト13、14、15、16のピッチは120ミリメートルであり、すなわち、一巻きが長手方向に120ミリメートルにわたって延びる。コンベヤスクリュー8の外径が105ミリメートルであるため、無次元ピッチ(non-dimensional pitch)は1.14である。第2の掻き取りスクリューフライトは、それよりも小さいピッチ、すなわち、112.5ミリメートルすなわち1.07を有し、122.5ミリメートルにわたって進む。その後で、それぞれ1、0.93、および0.86と減少するピッチで、第3、第4、および第5の掻き取りスクリューフライト18、19、20が続き、各スクリューフライト18、19、20は、前のものに10ミリメートル重なるが、同様にこれに応じて半巻き回転している。掻き取りスクリューフライト18の断面C−Cを図5に示し、補助スクリューフライト15の端を図6に示す。最後に、完全なコンベヤスクリュー8を図7に斜視図で示す。
スクリューフライト13〜20の端は、その終端付近で大きい圧力勾配が形成されるのを防止するために、注意深く丸みを付けるべきであり、これを行わないと、空気がアイスクリーム塊から局部的に引き出される結果、膨張度が小さくなるとともに、空気ポケットが大きくなる。掻き取りスクリューフライト13、17、18、19、20は、任意で、圧力側、すなわち前方にあり冷凍シリンダの内面を掻き取る側にあり、掻き取り用突起を備えることにより、表面から氷を掻き取ることを容易にすることができる。掻き取り用突起に関しては多数の設計が文献から既知である。
本発明による装置を有するプラントを示す概略図である。 本発明によるコンベヤスクリューを2つの側面から見た図である。 図2に示すコンベヤスクリューの断面A−Aを示す図である。 図2に示すコンベヤスクリューの断面B−Bを示す図である。 図2に示すコンベヤスクリューの断面C−Cの一部を示す図である。 図2に示すコンベヤスクリューの断面D−Dの一部を示す図である。 図2に示すコンベヤスクリューの斜視図である。

Claims (13)

  1. アイスクリームを製造する装置であって、
    複数のスクリューフライト(13〜20)を有するコンベヤスクリュー(8)と、
    前記複数のスクリューフライト(13〜20)のそれぞれは、長手方向軸を中心とした螺旋経路に延び、
    少なくとも2つのスクリューフライト(13〜16)は、前記コンベヤスクリュー(8)の入口端(10)から延び、
    前記2つのスクリューフライト(13〜16)の外縁は、前記長手方向軸から異なる半径方向距離に延び、
    前記複数のスクリューフライト(13〜20)のピッチは、前記コンベヤスクリュー(8)の長手搬送方向に沿って減少しており、
    前記コンベヤスクリュー(8)を密接に囲む内面を有し、すでに凍結したアイスクリーム塊をさらに冷却する貫流フリーザ(7)と、
    前記コンベヤスクリュー(8)の前記長手方向軸を中心とした該コンベヤスクリュー(8)の回転を駆動する駆動手段(W)と、
    前記内面を冷却する冷却手段と、
    アイスクリーム塊を前記コンベヤスクリュー(8)の前記入口端(10)に入れる入口(6)および前記コンベヤスクリュー(8)の出口端から出す出口(9)を備える、アイスクリームを製造する装置。
  2. 前記冷却手段は、−1℃〜−10℃の温度で入る貫流アイスクリーム塊を4℃〜25℃冷却するようになっている、請求項1に記載のアイスクリームを製造する装置。
  3. 前記駆動手段(W)は、10〜50の毎分回転数で、前記コンベヤスクリュー(8)を駆動するようになっている、請求項1または2に記載のアイスクリームを製造する装置。
  4. 前記コンベヤスクリュー(8)の前記長手方向軸から短い半径方向距離に延びる少なくとも1つのスクリューフライト(14〜16)は、前記入口端(10)から、前記長手方向軸から長い半径方向距離に延びる前記スクリューフライト(13)とほぼ同じ前記コンベヤスクリューの長手方向位置から延びる、請求項1に記載のアイスクリームを製造する装置。
  5. 前記コンベヤスクリュー(8)の前記長手方向軸から短い半径方向距離に延びる1つまたは複数のスクリューフライト(14〜16)は、前記入口端(10)から、前記コンベヤスクリューに沿って前記コンベヤスクリューの全長の5%〜65%延びる、請求項1または4に記載のアイスクリームを製造する装置。
  6. 前記コンベヤスクリュー(8)の前記長手方向軸から短い半径方向距離に延びる少なくとも2つのスクリューフライト(14〜16)は、前記入口端(10)から、前記入口端(10)から異なる長手方向距離に延びる、請求項1、4、または5のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置。
  7. 前記スクリューフライト(14〜16)の前記入口端(10)からの長さの差は、前記コンベヤスクリューの全長の8%〜50%になる、請求項6に記載のアイスクリームを製造する装置。
  8. 該コンベヤスクリューの前記入口端における前記スクリューフライト(13〜16)のピッチは、0.9〜1.4である、請求項1、または4ないし7のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置。
  9. 前記スクリューフライト(17〜20)のピッチは、該コンベヤスクリューの長手方向に沿って、該コンベヤスクリューの前記出口端において0.7〜1に減る、請求項1、または4ないし8のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置。
  10. 該コンベヤスクリューの長手方向に沿った至る所で、少なくとも1つのスクリューフライト(13、17〜20)が所与の最大半径に延びることにより、該コンベヤスクリューが配置される円筒空洞の内壁全体が、該コンベヤスクリューの回転によって掻き取られる、請求項1、または4ないし9のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置。
  11. 前記長手方向軸から最大半径距離に延びる前記スクリューフライト(13、17〜20)は、長手方向に断続的に進むことにより、周方向に延びる開口が、該スクリューフライト(13、17〜20)間の長手方向に沿った少なくとも1つの位置にできる、請求項1、または4ないし10のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置。
  12. 1つまたは複数の前記開口は、外周の120〜240°にわたって延びる、請求項11に記載のアイスクリームを製造する装置。
  13. アイスクリーム塊が、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のアイスクリームを製造する装置の入口(6)に供給された後で、0℃未満、例えば−1℃〜−10℃の温度まで冷却される、アイスクリーム塊を製造する方法。
JP2006500509A 2003-01-10 2004-01-08 冷却および冷凍ユニットの表面スクレーパとして使用するためのコンベヤスクリュー Expired - Fee Related JP5420149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK200300022A DK175687B1 (da) 2003-01-10 2003-01-10 Transportsnegl til anvendelse som overfladeskraber i køle- og fryseenheder
DKPA200300022 2003-01-10
PCT/DK2004/000009 WO2004062883A1 (en) 2003-01-10 2004-01-08 Conveyor screw for use as surface scraper in cooling and freezing units

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006516015A JP2006516015A (ja) 2006-06-15
JP2006516015A5 JP2006516015A5 (ja) 2007-08-16
JP5420149B2 true JP5420149B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=32695532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500509A Expired - Fee Related JP5420149B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 冷却および冷凍ユニットの表面スクレーパとして使用するためのコンベヤスクリュー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7596963B2 (ja)
EP (1) EP1590158B1 (ja)
JP (1) JP5420149B2 (ja)
CN (1) CN100579767C (ja)
DK (1) DK175687B1 (ja)
ES (1) ES2539628T3 (ja)
WO (1) WO2004062883A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6113557B2 (ja) * 2013-04-10 2017-04-12 株式会社明治 食品製造方法
WO2018141758A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Koninklijke Philips N.V. Food processing machine
US11871765B2 (en) 2020-12-31 2024-01-16 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11925298B2 (en) 2020-12-31 2024-03-12 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US20220202247A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD985334S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Nested bowl for a micro puree machine
USD983603S1 (en) 2020-12-31 2023-04-18 Sharkninja Operating Llc Blade for a micro puree machine
USD985331S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Housing for a micro puree machine
US11641978B2 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11154163B1 (en) 2020-12-31 2021-10-26 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1018438B (de) 1952-05-05 1957-10-31 Rudolf Delaidotti Speiseeisbereiter
US3145017A (en) * 1962-06-06 1964-08-18 Gen Equipment Mfg And Sales In Agitator-for dispensing freezer
US3293117A (en) * 1963-03-27 1966-12-20 Improved Machinery Inc High density pulp mixing
US3518721A (en) 1966-03-29 1970-07-07 Vasily Alexandrovich Rukas Screw extruder for reprocessing thermoplastics
DE2017580A1 (de) 1970-04-13 1971-10-28 Barmag Barmer Maschf Schneckenstrangpresse mit einer eingängigen, eine erhöhte Scherung bewirkenden Schnecke
US3989941A (en) * 1972-09-28 1976-11-02 Midland-Ross Corporation Extruder and screw therefor for effecting transverse currents in work material handled thereby
US4045401A (en) * 1973-01-17 1977-08-30 Exxon Research & Engineering Co. Mixing apparatus and method
JPS582056B2 (ja) 1979-12-26 1983-01-13 東芝機械株式会社 熱可塑性樹脂成形用スクリュ
US4610068A (en) * 1985-07-17 1986-09-09 Eastman Kodak Company Method for forming a ribbon blender
US4739907A (en) * 1987-04-27 1988-04-26 Xerox Corporation Developer storage and dispenser apparatus
JPH0738996B2 (ja) * 1988-12-24 1995-05-01 鹿島建設株式会社 掘削土砂の改質装置
DE3918268C2 (de) 1989-06-05 1993-12-02 Krampe & Co Hmf Gmbh Steuerung für ein Verfahren zum Kühlen von Schäumen, vornehmlich eßbarer Schäume
JP3170757B2 (ja) 1990-08-31 2001-05-28 東芝機械株式会社 バリヤスクリュ
GB2262905B (en) 1991-12-31 1995-09-20 Ranleigh Limited A forming process
DE4202231C1 (ja) * 1992-01-28 1993-06-09 Deutsches Institut Fuer Lebensmitteltechnik, 4570 Quakenbrueck, De
JPH07323915A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Toyokazu Fukuoka スクリュー・コンベヤ
DK8296A (da) 1996-01-22 1997-07-23 Tetra Laval Food Hoyer A S Fremgangsmåde ved fremstilling af spiseismateriale
JP3622936B2 (ja) * 1996-11-14 2005-02-23 前澤工業株式会社 スクリュー式移送・圧搾・破砕装置
US5876117A (en) * 1997-11-04 1999-03-02 Yueh-Chiao Chen Agitator
US6136246A (en) 1997-11-07 2000-10-24 Rauwendaal Extrusion Engineering Screw extruder with improved dispersive mixing elements
JPH11254193A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Toshiba Corp 産業廃棄物固化処理装置
US6132075A (en) * 1998-09-25 2000-10-17 Hpm Corporation Multichannel wave screw with a slush channel barrier section
GB9912629D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Unilever Plc Process and apparatus for production of a frozen food product
CA2374766A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberg Digital L.L.C. Electrostatographic blender assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
DK200300022A (da) 2004-07-11
CN100579767C (zh) 2010-01-13
EP1590158B1 (en) 2015-04-08
CN1871113A (zh) 2006-11-29
ES2539628T3 (es) 2015-07-02
EP1590158A1 (en) 2005-11-02
US20060145377A1 (en) 2006-07-06
WO2004062883A1 (en) 2004-07-29
DK175687B1 (da) 2005-01-17
JP2006516015A (ja) 2006-06-15
US7596963B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420149B2 (ja) 冷却および冷凍ユニットの表面スクレーパとして使用するためのコンベヤスクリュー
US5947593A (en) Twin-screw kneading apparatus
US5345781A (en) Device for cooling of fluids and edible foams
US6598516B1 (en) Apparatus for production of ice-cream
NO312051B1 (no) Fremgangsmåte, produkt, og anordning for fremstilling av frosne luftede produkter
US3196624A (en) Method and apparatus for making, storing or dispensing ice cubes
US5199269A (en) Pelletiser and method for making frozen pellets
US4860554A (en) Counter-flow poultry chiller
US4732013A (en) Freezer with helical scraper blade
CN104690843B (zh) 一种防粘连双阶双转子连续冷却脱硫胶粉的装置及方法
US2268905A (en) Production of solid chilled edible products
US4527401A (en) Apparatus and method for making ice particles and method of making said apparatus
USRE36390E (en) Device for cooling of fluids and edible foams
US7418829B2 (en) Apparatus for the production of ice-cream mass with solid ingredients
JPH03251142A (ja) バターの改装方法及び装置
JP2003164746A (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
US1965619A (en) Apparatus for forming shaped bodies of ice cream
JP3682867B2 (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置および混練方法
JP2024502417A (ja) アイスクリームフリーザー
CN216825805U (zh) 一种用于脱模油的冷却系统
CN211942000U (zh) 一种血液透析管路用改性pvc粒料的出料头
CN102228817A (zh) 转子一字型排列的锥形三转子连续混炼机组
CN219855911U (zh) 一种胶体自动冷却切割成型设备
US952030A (en) Freezer.
CN208403108U (zh) 一种冰淇淋凝冻机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees