JP5420068B2 - ノード装置 - Google Patents

ノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5420068B2
JP5420068B2 JP2012511553A JP2012511553A JP5420068B2 JP 5420068 B2 JP5420068 B2 JP 5420068B2 JP 2012511553 A JP2012511553 A JP 2012511553A JP 2012511553 A JP2012511553 A JP 2012511553A JP 5420068 B2 JP5420068 B2 JP 5420068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
light
level
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132417A1 (ja
Inventor
英樹 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012511553A priority Critical patent/JP5420068B2/ja
Publication of JPWO2011132417A1 publication Critical patent/JPWO2011132417A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420068B2 publication Critical patent/JP5420068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、波長多重光を伝送し、かつ合分波する機能を有するノード装置において、ノード装置内のコネクタに嵌合不良が発生した場合でもサービス波長に影響を与えないノード装置に関するものである。
複数のノード装置が接続された波長多重伝送システムは、波長多重分割方式(Wavelength Division Multiplexing)を用いて、複数の波長に割り当てられた信号光を波長多重化し、1本のファイバ中に伝送する信号伝送容量を増大させる光伝送通信システムである。
この波長多重分割方式は、異なる波長の信号光が独立して存在できることを応用した通信方式であり、波長多重化する波長数を増やすことで、容易に伝送容量を増大することが可能である。また、他の波長に影響を与えることなく特定の波長を合分波することが可能である。
さらに、光伝送技術や光デバイスの研究、開発により、EDFA(Erubium-Doped Fiber Amplifier)に代表されるような電気変換を必要とせず、波長多重光のまま広帯域かつ高利得で光増幅することが可能な光増幅技術や、アレイ導波路格子(AWG:Arrayed−Waveguide Grating)に代表されるような高多重数かつ低損失な波長合分波デバイスにより、長距離伝送や波長多重数増大を実現している。
この波長多重伝送システムは、伝送路や各種光デバイスによる光レベルの損失を補償する光増幅機能部と、波長の合分波を行う波長合分波機能部と、下流装置から受信する信号を波長多重伝送システムで割り当てられた波長の信号光に変換して波長合分波機能部に送信する機能、および波長合分波機能部から分波された信号光を受信して下流装置用の信号に変換して、下流装置に送信する機能を有するトランスポンダ機能部と、各機能部を監視する監視制御部とから構成されている。
また、ネットワークの複雑化に伴い、波長多重伝送システムへの要求は高度化し、ファイバ中の分散による信号劣化を抑制するための分散補償機能部や、遠隔からのネットワークパス変更要求に対応するため、波長合分波機能部で波長の合波(Add)/分波(Drop)/透過(Through)を行うスイッチ機能部や、各波長の光レベルを等化するためのDGE(Dynamic Gain Equalizer)機能部を内包するなどによって対応している。
このように構成される波長多重伝送システムでは、各波長に割り当てられた信号光は独立であり、他の波長の信号光の障害等によって障害に関係ない信号光の信号品質に影響が与えられることはないということを前提にして構成されている。
しかしながら、波長多重光を一括して増幅する光増幅機能部や波長合分波機能部の障害、ノード装置間を接続する伝送路などで発生する非線形光学効果などの物理現象等は、全波長に影響を与えることがあり、障害に関係ない信号光においても劣化する場合が存在する。そのため、システム設計、構築する上でそれらの信号劣化要因を正しく管理する必要があり、障害等が発生した場合においても障害に関係ない波長の信号光の信号品質に影響を与えないような仕組みが必要である。
そこで波長多重伝送システムでは、長距離伝送かつ高度な伝送品質を確保するため、1波長単位の光レベルが適切になるように、光増幅機能部内の光増幅器や可変光減衰器などの光デバイスをフィードフォワード制御またはフィードバック制御を行うことによって正しく管理している。特に、保守・運用性を高めるために、各機能ブロックによってノード装置またはパッケージに分割されることが多く、パッケージをまたがって光レベルを管理するためにフィードバック制御されることがある。
そのためパッケージ間を接続する接続光コードに対して、ファイバマイクロベンディング(ファイバの曲率半径の極端な減少)や、コネクタ端面への異物の付着、またはコネクタの半嵌合によって、光レベルの損失が増加した場合にも、フィードバック制御により管理値であるターゲット光レベルになるように自動的に光増幅器の利得や、可変光減衰器の損失値を変動させることができる。
一方、システムの保守の際に、パッケージの交換を実施することがあり、DGE機能部の上流装置またはパッケージにおいて、パッケージ間を接続する接続光コードでコネクタの半嵌合状態や半抜去状態(途中までコネクタ抜去した状態)が発生することがあり、その後保守者が半抜去状態に気づき、是正するために再度コネクタを完挿入することが多々ある。
また、波長多重伝送システムには、Point−to−Pointシステムや、光のまま任意波長のみをAdd/Drop/ThroughするOADM(Optical Add Drop Multiplexer)によるリングシステムがある。OADMによるリングシステムでは、その構成要素であるOADM装置(以下、ノード装置と呼ぶ)によって、Through設定、Add/Drop設定を波長単位に行うため、それぞれの設定が混在して運用されることになる。リング構成の場合は、伝送路や上流のノード装置で障害が発生した場合には、その該当箇所を経由する波長の信号光には障害が発生したとしても、その該当箇所を経由しない波長の信号光には障害が発生してはならない。
しかしながら、上流のパッケージ間の半抜去状態のコネクタを再挿入した場合、DGE機能部の出力ではThrough設定された波長(Through波長)の信号光のみが瞬間的にレベルが上昇する。一方、Add設定された波長(Add波長)の信号光は、コネクタの再挿入による影響を受けないため、通常の光レベルを維持している。そのため、DGE機能部の下流に配置される送信光増幅器では入力されたAdd波長の信号光とThrough波長の信号光との間に光レベル差が生じ、Through波長が過大入力状態となる。
一方、送信光増幅器は、励起レーザダイオードを用いて、信号光を光のまま増幅することができるが、その出力レベルにトータルパワーとして飽和レベル(Psat_th)があり、それ以上の出力を出すことができない。
そのため、トータルパワーが送信光増幅器に対して過入力状態になると、送信光増幅器では利得飽和が発生し、各波長の利得を一定に保つことができなくなり、短波側光出力レベル(Add波長の信号光の光レベル)の利得が著しく低下する現象が発生する。
このような瞬間的な光レベル低下が発生した場合、対向側の信号受信部では、信号品質を維持することができなくなり、情報を損失してしまう。このように、コネクタを再挿入した場合に、障害箇所以外の波長の信号光の信号品質に影響を与えてしまうという課題があった。
それに対して、特許文献1に開示される波長多重伝送システムでは、波長多重光を分波した後の各受信部に光レベル調整部を設け、この光レベル調整部により、波長数変動が生じた場合のレベル変動を行わせるように構成されている。
特開2008−236026号公報
以上のように、従来の波長多重伝送システムでは、伝送路で発生する障害に関する対策を行いノード装置の入力端で変動レベルを吸収する仕組みが多く、ノード装置内のパッケージ間を接続する接続光コードに対しては、光レベルの損失は変化しないものとして想定されていた。そのため、工事中の保守者の作業ミスによる過渡状態について考慮がなされていないという課題があった。
また、特許文献1に開示される従来の波長多重伝送システムでは、ノード装置内に障害が発生した場合に、光増幅器の利得飽和に伴う急峻かつ大きなレベル変動を抑制することができず、信号品質に影響を与えてしまうという課題があった。また、この特許文献1に開示される波長多重伝送システムを実現するには、光レベル調整部で超高速な制御速度で光の減衰、増幅を行う必要があり現実的ではないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、システムの保守の際に、ノード装置内の接続光コードに異常が発生した場合においても、障害対象外のサービス波長の信号品質に影響を与えず、安価かつ高信頼なシステムを構築することができるノード装置を提供することを目的としている。
この発明に係るノード装置は、受信した波長多重光を光減衰する光減衰部と、光コードを介して光減衰部から受信した波長多重光を光合分波する光合分波部とを備えたノード装置において、光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、光コードの後段で波長多重光の光レベルを検出する入力レベル検出部と、出力レベル検出部により検出された光レベルと、入力レベル検出部により検出された光レベルとに基づいて、光コードによる光レベルの損失量の異常判定を行う判定部と、判定部による異常判定結果に基づいて、光合分波部により分波され透過する信号光が光合分波部から下流に送信されない光レベルとなるように、光減衰部の光減衰量を制御する制御部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成され、光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、光コードの後段で波長多重光の光レベルを検出する入力レベル検出部と、出力レベル検出部により検出された光レベルと、入力レベル検出部により検出された光レベルとに基づいて、光コードによる光レベルの損失量の異常判定を行う判定部と、判定部による異常判定結果に基づいて、光減衰部の光減衰量を制御する制御部とを備えたことで、急激なレベル増加を送信光増幅部が受けることはないため、Add波長の信号品質を確保できる。また、送信光増幅部の利得飽和レベルを低減することもでき、送信光増幅部で使用する励起LDの出力パワーが低減できるため低コスト化を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係るノード装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における個別チャンネル光レベル等化部の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1におけるVOA制御回路部の制御状態遷移を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係るノード装置の主動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るノード装置の異常判定動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るノード装置の光レベルダイヤを示す図である。 この発明の実施の形態1に係るノード装置の正常判定動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るノード装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るノード装置の光レベルダイヤを示す図である。 この発明の実施の形態3に係るノード装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3におけるVOA制御回路部の制御状態遷移を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係るノード装置の光レベルダイヤを示す図である。 この発明の実施の形態4に係るノード装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るノード装置の光レベルダイヤを示す図である。 この発明の実施の形態5に係るノード装置の構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るノード装置1の構成を示す図である。なお、波長多重伝送システムは、複数のノード装置1が伝送路を介して接続されるものである。
ノード装置1は、図1に示すように、受信光増幅部2、複数の信号送信部(TX)3、複数の信号受信部(RX)4、光合分波部5および送信光増幅部6から構成される。
受信光増幅部2は、伝送路101を介して上流のノード装置(不図示)から受信した波長多重光の光レベルに対して、伝送路損失を補償するものである。この受信光増幅部2は、可変光減衰部(VOA、光減衰部)21、受信光増幅機能部(RXAMP、光増幅部)22、光分岐カプラ23、出力レベル検出回路(出力レベル検出部)24、判定回路(判定部)25、減衰部制御回路(制御部)26および増幅部制御回路(制御部)27から構成される。
可変光減衰部21は、減衰部制御回路26による制御に従い、伝送路101を介して上流のノード装置から受信した波長多重光を光減衰するものである。この可変光減衰部21により光減衰された波長多重光は受信光増幅機能部22に送信される。
受信光増幅機能部22は、増幅部制御回路27による制御に従い、可変光減衰部21により光減衰された波長多重光を光増幅するものである。この受信光増幅機能部22により光増幅された波長多重光は光分岐カプラ23に送信される。
光分岐カプラ23は、受信光増幅機能部22により光増幅された波長多重光を光分岐するものである。この光分岐カプラ23により光分岐された一方の波長多重光は接続光コード(光コード)11を介して光のまま光合分波部5に送出され、もう一方の波長多重光は出力レベル検出回路24に送信される。
出力レベル検出回路24は、光分岐カプラ23により光分岐された波長多重光のトータルの光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)は判定回路25に送信される。
判定回路25は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と光合分波部5の後述する入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L=Prx_out−Padm_in)を算出して、この損失量(L)が異常状態であるかを判定するものである。ここで判定回路25は、損失量(L)が異常状態であると判定した場合には、減衰部制御回路26にその旨を通知(異常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量を増加させる。
また、判定回路25は、損失量(L)が異常状態であると判定した後に、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L)を算出して、この損失量(L)が正常状態に復帰したかを判定する。ここで判定回路25は、損失量(L)が正常状態に復帰したと判定した場合には、減衰部制御回路26にその旨を通知(正常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量を通常値に戻す。
減衰部制御回路26は、可変光減衰部21に受信された波長多重光の伝送路損失に応じて、受信光増幅機能部22に入力される波長多重光の光レベルが一定になるように可変光減衰部21の光減衰量を制御するものである。また、減衰部制御回路26は、判定回路25から異常判定通知を受信した場合には、自身を固定損失モードに設定して可変光減衰部21の光減衰量を増加させる。また、減衰部制御回路26は、判定回路25から正常判定通知を受信した場合には、自身を通常モードに設定して可変光減衰部21の光減衰量を通常値に戻す。
増幅部制御回路27は、受信光増幅機能部22の光増幅量を制御するものである。この増幅部制御回路27は、1波長あたりの光レベルを一定にするため、受信光増幅機能部22のトータル入力レベルとトータル出力レベルの比(利得)が一定になるようにAGC制御を行う。また、入力レベルに関係なく出力レベルを一定に保つAPC(Automatic Power Control)制御を行うことも可能であり、制御方式の切り替えを行うことも可能である。
また、信号送信部3は、各波長に割り当てられた信号光を接続光コード13を介して光のまま光合分波部5に送信するものである。
信号受信部4は、光合分波部5により分波された対応する信号光を接続光コード14を介して光のまま受信するものである。
光合分波部5は、受信光増幅部2から受信した波長多重光に対して、信号送信部3から受信した信号光を合波(Add)し、または、特定の波長の信号光を分波(Drop)して信号受信部4に送信し、または、そのまま透過(Through)させるものである。この光合分波部5は、光分岐カプラ51、入力レベル検出回路(入力レベル検出部)52、分波機能部(DEMUX)53、複数の個別チャンネル光スイッチ機能部(SW)54、複数の個別チャンネル光レベル等化部(DGE)55および合波機能部(MUX)56から構成される。
光分岐カプラ51は、接続光コード11を介して受信光増幅部2から受信した波長多重光を光分岐するものである。この光分岐カプラ51により光分岐された一方の波長多重光は分波機能部53に送信され、もう一方の波長多重光は入力レベル検出回路52に送信される。
入力レベル検出回路52は、光分岐カプラ51により光分岐された波長多重光のトータルの光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)は、バックボードを介した電気通信や前面電気接続などのパッケージ間通信によって、判定回路25に送信される。
なお、パッケージ間通信は、通信の正当性を確認するためのパリティチェックやCRCエラーチェック機能を保有しているものとする。
分波機能部53は、光分岐カプラ51により光分岐された波長多重光を各波長単位に分波するものである。この分波機能部53により各波長単位に分波された信号光は、波長毎に対応する個別チャンネル光スイッチ機能部54に送信される。
個別チャンネル光スイッチ機能部54は、信号光のThrough/Drop/Addを選択するものである。ここで、個別チャンネル光スイッチ機能部54がThrough設定の場合には、分波機能部53により分波された信号光をそのまま個別チャンネル光レベル等化部55に送信する。また、個別チャンネル光スイッチ機能部54がDrop設定の場合には、分波機能部53により分波された信号光を信号受信部4に接続光コード14を介して光のまま送信する。また、個別チャンネル光スイッチ機能部54がAdd設定の場合には、信号送信部3から接続光コード13を介して受信した信号光を個別チャンネル光レベル等化部55に送信する。
個別チャンネル光レベル等化部55は、個別チャンネル光スイッチ機能部54から受信した信号光に対して、波長多重伝送システムで決められたターゲット光レベルに一致するように光レベルを自動的に調整するものである。個別チャンネル光レベル等化部55の詳細については後述する。この個別チャンネル光レベル等化部55により光レベルが調整された信号光は合波機能部56に送信される。
合波機能部56は、複数の個別チャンネル光レベル等化部55から受信した信号光を再び波長多重化するものである。この合波機能部56により波長多重化された波長多重光は接続光コード12を介して光のまま送信光増幅部6に送出される。
送信光増幅部6は、信号光コード12を介して光合分波部5から受信して伝送路102に送信する波長多重光に対して、ノード装置1での損失を補償するものである。この送信光増幅部6は、送信光増幅機能部(TXAMP)61および増幅部制御回路62から構成される。
送信光増幅機能部61は、増幅部制御回路62による制御に従い、光合分波部5から受信した波長多重光を光増幅するものである。この送信光増幅機能部61により光増幅された波長多重光は伝送路102を介して下流のノード装置(不図示)に送出される。
増幅部制御回路62は、送信光増幅機能部61の光増幅量を制御するものである。この増幅部制御回路62は、AGC制御またはAPC制御を行うことにより送信光増幅機能部61の光増幅量を制御する。また、この制御方式の切り替えを行うことも可能である。
次に、個別チャンネル光レベル等化部55の構成について説明する。図2はこの発明の実施の形態1における個別チャンネル光レベル等化部55の構成を示す図であり、図3はこの発明の実施の形態1におけるVOA制御回路部554の制御状態遷移を説明する図である。
個別チャンネル光レベル等化部55は、図2に示すように、可変光減衰部(VOA)551、光分岐カプラ552、光レベル検出部553およびVOA制御回路部(制御部)554から構成される。
可変光減衰部551は、個別チャンネル光スイッチ機能部54から受信した信号光の光レベルに対して、VOA制御回路部554による制御に従い、予め設定されたCH出力ターゲット値(Pt)となるように調整するものである。この可変光減衰部551により光レベルが調整された信号光は光分岐カプラ552に送信される。
光分岐カプラ552は、可変光減衰部551により光レベルが調整された信号光を光分岐するものである。この光分岐カプラ552により光分岐された一方の信号光は合波機能部56に送信され、もう一方の信号光は光レベル検出部553に送信される。
光レベル検出部553は、光分岐カプラ552により光分岐された信号光の光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この光レベル検出部553による光レベルの検出結果(Pch)はVOA制御回路部554に送信される。
VOA制御回路部554は、光レベル検出部553による検出結果(Pch)に基づいて、予め設定したCH出力ターゲット値(Pt)、シャットダウン検出閾値(Pd)およびシャットダウン復帰閾値(Pr)と比較することによって、可変光減衰部551の光減衰量を制御するものである。
なお、シャットダウン復帰閾値(Pr)は、個別チャンネル光スイッチ機能部54から通常運用時の最小光レベルが入力された場合に、可変光減衰部551の固定損失で光減衰した光レベルとなるように設定されている。また、シャットダウン検出閾値(Pd)は、ALC制御モードの際の光レベル低下を検出し、通常運用を行うことができなくなる光レベルとなるように設定される。
ここで、VOA制御回路部554は、図3に示す制御状態遷移で動作するものとし、光レベル検出部553からの光レベル(Pch)とシャットダウン復帰閾値(Pr)とを比較して、Pch≦Prの場合には固定損失モードで動作する。この固定損失モードでは、VOA制御回路部554は、不要な信号光を下流の合波機能部56に送信しないためにシステムに応じて可変光減衰部551の光減衰量を増加させる。
一方、Pch>Prの場合にはALC(Automatic-Level Control)制御モードで動作する。このALC制御モードでは、VOA制御回路部554は、光レベル(Pch)がCH出力ターゲット値(Pt)となるように可変光減衰部551の光減衰量をALC制御する。
また、光レベル(Pch)とシャットダウン検出閾値(Pd)とを比較して、Pch<Pdとなった場合には、該当のチャンネル(CH)の光入力断が発生したと判断して、固定損失モードで動作する。
なお、固定損失モードの損失量によって、シャットダウン検出閾値(Pd)とシャットダウン復帰閾値(Pr)は、シャットダウン復帰閾値(Pr)の方が低くなることがあるが、その場合は、ALC制御モードから固定損失モードへの遷移に時間保護を保有する。
次に、上記のように構成されたノード装置1の主動作について説明する。図4はこの発明の実施の形態1に係るノード装置1の主動作を示すフローチャートである。
ノード装置1の主動作は、図4に示すように、まず、受信光増幅部2の可変光減衰部21は、減衰部制御回路26による制御に従い、伝送路101を介して上流のノード装置から受信した波長多重光を光減衰する(ステップST41)。この可変光減衰部21により光減衰された波長多重光は受信光増幅機能部22に送信される。
次いで、受信光増幅機能部22は、増幅部制御回路27による制御に従い、可変光減衰部21により光減衰された波長多重光を光増幅する(ステップST42)。この受信光増幅機能部22により光増幅された波長多重光は光分岐カプラ23、接続光コード11および光分岐カプラ51を介して光合分波部5の分波機能部55に送信される。
次いで、分波機能部53は、受信光増幅機能部22から光分岐カプラ23、接続光コード11および光分岐カプラ51を介して受信した波長多重光を各波長単位に分波する(ステップST43)。この分波機能部53により各波長単位に分波された信号光は、波長毎に対応する個別チャンネル光スイッチ機能部54に送信される。
個別チャンネル光スイッチ機能部54は、信号光のThrough/Drop/Addを選択する(ステップST44)。ここで、個別チャンネル光スイッチ機能部54がThrough設定の場合には、分波機能部53により分波された信号光をそのまま個別チャンネル光レベル等化部55に送信する。また、個別チャンネル光スイッチ機能部54がDrop設定の場合には、分波機能部53により分波された信号光を接続光コード14を介して信号受信部4に送信する。また、個別チャンネル光スイッチ機能部54がAdd設定の場合には、信号送信部3から接続光コード13を介して受信した信号光を個別チャンネル光レベル等化部55に送信する。
次いで、個別チャンネル光レベル等化部55は、個別チャンネル光スイッチ機能部54から受信した信号光に対して、波長多重伝送システムで決められたターゲット光レベルに一致するように光レベルを自動的に調整する(ステップST45)。この個別チャンネル光レベル等化部55により光レベルが調整された信号光は合波機能部56に送信される。
次いで、合波機能部56は、複数の個別チャンネル光レベル等化部55から受信した信号光を再び波長多重化する(ステップST46)。この合波機能部56により波長多重化された波長多重光は接続光コード12を介して送信光増幅部6に送出される。
次いで、送信光増幅部6の送信光増幅機能部61は、増幅部制御回路62による制御に従い、光合分波部5から受信した波長多重光を光増幅して、伝送路102を介して下流のノード装置に送出する(ステップST47)。
次に、ノード装置1の異常判定動作について説明する。図5はこの発明の実施の形態1に係るノード装置1の異常判定動作を示すフローチャートである。
ノード装置1の異常判定動作は、図5に示すように、まず、出力レベル検出回路24は、光分岐カプラ23により光分岐された波長多重光のトータルの光レベル(受信光増幅部2の出力レベル)を検出する(ステップST51)。この出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)は判定回路25に送信される。
次いで、判定回路25は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)から受信光増幅機能部22の出力レベルが適正であるか否かを確認する(ステップST52)。例えば、受信光増幅機能部22が励起LDの発光を停止するようなシャットダウンを実施している場合は、受信光増幅機能部22は光増幅を行うことができず、出力レベルは低下する。この出力レベルが低い場合には、出力レベル検出回路24と入力レベル検出回路52による光レベルの検出精度が悪くなり、正しく損失をチェックすることができない。
このステップST52において、判定回路25は、受信光増幅機能部22の出力レベルが適正ではない(受信光増幅機能部22が出力停止状態)と判定した場合には、次いで、異常検出カウントiを0に設定する。その後、シーケンスはステップST51に戻る。
一方、ステップST52において、判定回路25が受信光増幅機能部22の出力レベルが適正であると判定した場合には、次いで、入力レベル検出回路52は、光分岐カプラ51により光分岐された波長多重光のトータルの光レベル(光合分波部5の入力レベル)を検出する(ステップST53)。この出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Padm_in)は判定回路25に送信される。
次いで、判定回路25は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L)を算出して、予め設定した異常検出閾値(α)と比較する(ステップST54)。ここで、異常検出閾値(α)は、送信光増幅機能部61の最大波長数入力時の通常出力レベルと最大飽和出力レベルとの差の間に設定され、かつ、接続光コード11の通常時のコネクタ損失(両端で実力値として0.2〜0.4dB程度)、出力レベル検出回路24と入力レベル検出回路52のモニタ誤差を考慮して決定される。
このステップST54において、判定回路25は、損失量(L)が異常検出閾値(α)未満である場合に正常損失であると判定して、異常検出カウントiを0に設定する。その後、シーケンスはステップST51に戻る。
一方、このステップST54において、判定回路25は、損失量(L)が異常検出閾値(α)以上である場合に異常損失であると判定して、異常検出カウントiをインクリメントする(ステップST55)。
次いで、判定回路25は、異常検出カウントiが予め設定した閾値Nであるかを判定することにより、異常損失を連続してN回検出したかを判定する(ステップST56)。
このステップST56において、判定回路25が異常損失を連続してN回検出していないと判定した場合には、シーケンスはステップST51に戻る。
一方、ステップST56において、判定回路25は、異常損失を連続してN回検出したと判定した場合には、接続光コード11による光レベルの損失量(L)が異常状態であると最終判定する(ステップST57)。その後、判定回路25は、その旨を減衰部制御回路26に通知して、可変光減衰部21の光減衰量を増加させる。
図6はこの発明の実施の形態1に係るノード装置1内の光レベルダイヤを示す図である。この図6において、実線は1波長あたりの通常時の光レベルダイヤを示し、点線は接続光コード11で過剰損失が発生した場合の異常時の光レベルダイヤを示している。なお、減衰部制御回路26が固定損失モードの際の可変光減衰部21の光減衰量は、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るように予め設定しておく。
図6に示すように、接続光コード11で過剰損失が発生した場合、可変光減衰部21の光減衰量を増大させることによって、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るようにすることができる。そのため、VOA制御回路部554が固定損失モードに遷移して、可変光減衰部551の光減衰量を増加させることができる。
この結果として、接続光コード11に異常が発生した場合、Through波長の信号光の光レベルはシャットダウン検出閾値(Pd)を上回ることができない。そのため、送信光増幅部6への過入力を抑制することができ、送信光増幅機能部61の利得飽和発生を回避することができる。
次に、ノード装置1の正常判定動作について説明する。図7はこの発明の実施の形態1に係るノード装置1の正常判定動作を示すフローチャートである。
図7に示すノード装置1の正常判定動作は、図5に示す異常判定動作の異常検出カウントiを正常検出カウントjに変更して、ステップST54以降の動作を変更したものである。以下、ステップST74以降の動作について説明を行う。
ステップST74では、判定回路25は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L)を算出して、予め設定した異常検出閾値(α)と比較する(ステップST74)。
このステップST74において、判定回路25は、光レベルの損失量(L)が異常検出閾値(α)より大きい場合に異常損失であると判定して、正常検出カウントjを0に設定する。その後、シーケンスはステップST71に戻る。
一方、このステップST74において、判定回路25は、光レベルの損失量(L)が異常検出閾値(α)未満である場合に正常損失であると判定して、正常検出カウントjをインクリメントする(ステップST75)
次いで、判定回路25は、正常検出カウントjが予め設定した閾値Mであるかを判定することにより、正常損失を連続してM回検出したかを判定する(ステップST76)。
このステップST76において、判定回路25は、正常損失を連続してM回検出していないと判定した場合には、シーケンスはステップST71に戻る。
一方、ステップST76において、判定回路25は、正常損失を連続してM回検出したと判定した場合には、接続光コード11による光レベルの損失量(L)が正常状態であると最終判定する(ステップST77)。次いで、判定回路25は、その旨を通知して、可変光減衰部21の光減衰量を通常値に戻す。
これにより図6の実線で示す光レベルダイヤに戻り、Through波長の信号光のサービスを再開する。なお、この遷移の時定数を、個別チャンネル光レベル等化部55の応答速度よりも十分ゆっくりすることで、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルの過渡応答を抑制し、この出力レベルでの過出力を防止することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、接続光コード11の入出力レベル差から損失量を算出して、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に、可変光減衰部21の光減衰量を増大させるように構成したので、システムの保守の際に、ノード装置1内の接続光コード11に異常が発生した場合においても、急激に光レベルが増加した信号光が送信光増幅部6に送出されることを抑制することができるため、利得飽和を回避して、Add波長の信号品質を確保することができ、安価かつ高信頼なシステムを構築することができる。
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2に係るノード装置1の構成を示す図である。図8に示す実施の形態2に係るノード装置1は、図1に示す実施の形態1に係るノード装置1の構成と同様であるが、判定回路25および増幅部制御回路27の処理内容が異なる。以下、異なる点についてのみ説明する。
なお、実施の形態2に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作は、図5,7に示す実施の形態1に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作と同様であるためその説明を省略する。
判定回路25は、光レベルの損失量(L)が異常状態であると判定した場合には、増幅部制御回路27にその旨を通知(異常判定通知)して、受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させる。また、判定回路25は、光レベルの損失量(L)が正常状態に復帰したと判定した場合には、増幅部制御回路27にその旨を通知(正常判定通知)して、受信光増幅機能部22の光増幅量を通常値に戻す。
増幅部制御回路27は、判定回路25から異常判定通知を受信した場合には、APC制御を行い受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させ、判定回路25から正常判定通知を受信した場合には、AGC制御を行い受信光増幅機能部22のトータル入力レベルとトータル出力レベルの比(利得)が一定になるように制御して光増幅量を通常値に戻す。
図9はこの発明の実施の形態2に係るノード装置1内の光レベルダイヤを示す図である。この図9において、実線は1波長あたりの通常時の光レベルダイヤを示し、点線は接続光コード11で過剰損失が発生した場合の異常時のノード装置1内の光レベルダイヤを示している。なお、増幅部制御回路27がAPC制御を行っている際の受信光増幅部22の光増幅量は、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るように予め設定しておく。
図9に示すように、接続光コード11で過剰損失が発生した場合、受信光増幅部22の光増幅量を減少させることによって、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るようにすることができる。そのため、VOA制御回路部554が固定損失モードに遷移して、可変光減衰部551の光減衰量を増加させることができる。
以上のように、この実施の形態2によれば、接続光コード11の入出力レベル差から損失量を算出して、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に、受信光増幅部22の光増幅量を減少させるように構成したので、実施の形態1と同様の効果を得ることができ、接続光コード11の障害発生時、保守作業時においても、Add波長の信号品質に影響を与えることがないシステムを実現することができる。
また、この実施の形態2では、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に、受信光増幅部22の光増幅量を減少させるように構成したが、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、かつ、受信光増幅量22の光増幅量を減少させるように構成してもよい。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3に係るノード装置1を示す図であり、図11はこの発明の実施の形態3におけるVOA制御回路部の制御状態遷移を説明する図である。図10に示す実施の形態3に係るノード装置1は、図1に示す実施の形態1に係るノード装置1の判定回路25を削除し、判定回路(判定部)57を追加したものである。その他の構成は同様であり同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、実施の形態3に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作は、図5,7に示す実施の形態1に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作において、判定回路25による処理を判定回路57が行う点以外は同様であるためその説明を省略する。
判定回路57は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L=Prx_out−Padm_in)を算出して、この損失量(L)が異常状態であるかを判定するものである。ここで判定回路57は、損失量(L)が異常状態であると判定した場合には、Thorough波長の信号光が入力される個別チャンネル光レベル等化部55にその旨を通知(異常判定通知)して、可変光減衰部551の光減衰量を増加させる。
また、判定回路57は、損失量(L)が異常状態であると判定した後に、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と入力レベル検出回路52による光レベルの検出結果(Padm_in)とを相対比較することによって、接続光コード11による光レベルの損失量(L)を算出して、この損失量(L)が正常状態に復帰したかを判定する。ここで判定回路57は、損失量(L)が正常状態に復帰したと判定した場合には、Thorough波長の信号光が入力される個別チャンネル光レベル等化部55にその旨を通知(正常判定通知)して、可変減衰部551の光減衰量を通常値に戻す。
また、VOA制御回路部554は、前段の個別チャンネル光スイッチ機能部54がThrough設定であり、かつ、判定回路57から異常判定通知を受信した場合には、図11に示すように、第2の固定損失モードで動作する。この第2の固定損失モードでは、VOA制御回路部554は、システムに応じて可変光減衰部551の光減衰量を増加させる。
一方、VOA制御回路部554は、前段の個別チャンネル光スイッチ機能部54がThrough設定であり、かつ、判定回路57から正常判定通知を受信した場合には、第2の固定損失モードから固定損失モードに遷移する。また、前段の個別チャンネル光スイッチ機能部54がThrough設定以外のAdd設定またはDrop設定に遷移した場合にも固定損失モードに遷移する。
図12はこの発明の実施の形態3に係るノード装置1内の光レベルダイヤを示す図である。この図12において、実線は1波長あたりの通常時の光レベルダイヤを示し、点線は接続光コード11で過剰損失が発生した場合の異常時の光レベルダイヤを示している。
図12に示すように、接続光コード11で過剰損失が発生した場合、VOA制御回路部554を第2の固定損失モードに遷移して、可変光減衰部551の光減衰量を増加させることができる。
以上のように、この実施の形態3によれば、接続光コード11の入出力レベル差から損失量を算出して、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定し、かつ、個別チャンネル光機能部54がThrough設定である場合に、可変光減衰部551の光減衰量を増大させて、光合分波部5を分波して透過する信号光のみを光減衰するように構成したので、実施の形態1と同様の効果を得ることができ、接続光コード11の障害発生時、保守作業時においても、Add波長の信号品質に影響を与えることがないシステムを実現することができる。
実施の形態4.
図13はこの発明の実施の形態4に係るノード装置1の構成を示す図である。図13に示す実施の形態4に係るノード装置1は、図1に示す実施の形態1に係るノード装置1の光分岐カプラ23を光分岐カプラ28に変更し、反射レベル検出回路(反射レベル検出部)29を追加し、判定回路25を判定回路(判定部)30に変更したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
光分岐カプラ28は、受信光増幅機能部22により光増幅された波長多重光を光分岐し、受信光増幅部2の出力コネクタ端面からの反射光を光分岐するものである。この光分岐カプラ23により光分岐された一方の波長多重光は接続光コード11を介して光合分波部5に送出され、もう一方の波長多重光は出力レベル検出回路24に送信され、反射光は反射レベル検出回路29に送信される。
反射レベル検出回路29は、光分岐カプラ23により光分岐された反射光のトータルの光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この反射レベル検出回路29による光レベルの検出結果(Prx_ref)は判定回路30に送信される。
判定回路30は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路29による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D=Prx_ref−Prx_out)を算出して、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であるかを判定するものである。ここで判定回路30は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値を超えた場合には、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であると判定し、減衰部制御回路26および増幅部制御回路27にその旨を通知(異常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させる。
また、判定回路30は、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であると判定した後に、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路29による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D)を算出して、接続光コード11が挿入状態であるかを判定する。ここで判定回路30は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値以下である場合には、接続光コード11が挿入状態であると判定し、減衰部制御回路26および増幅部制御回路27にその旨を通知(正常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量および受信光増幅機能部22の光増幅量を通常値に戻す。
なお、実施の形態4に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作は、図5,7に示す実施の形態1に係るノード装置1の異常判定動作および正常判定動作において、入力レベル検出回路52による処理が反射レベル検出回路29による処理に置き換わり、判定回路25による処理を判定回路30が行い、損失量(L)ではなく反射減衰量(D)により接続光コード11の接続状態の異常判定および正常判定を行う点以外は同様であるためその説明を省略する。
また、アプリケーションによっては、光合分波部5の入力レベル検出回路52の光レベルをフィードバックし、受信光増幅部2の可変光減衰部21や受信光増幅機能部22を制御する場合がある。そのような状態で接続光コード11に障害が発生すると、高エネルギな光パワーが受信光増幅部2から出力される可能性がある。そこで、入力レベル検出回路52では検出した光レベルが予め設定した閾値を下回った場合には、判定回路30にその旨(入力レベル低下通知)を通知する。この入力レベル低下通知を受信した判定回路30は接続光コード11に障害が発生したと判断して、減衰部制御回路26と増幅部制御回路27にその旨を通知し、受信光増幅部2からの出力レベルが不要に高出力化しないように管理している。
図14はこの発明の実施の形態4に係るノード装置1内の光レベルダイヤを示す図である。この図14において、実線は1波長あたりの通常時の光レベルダイヤを示し、点線は接続光コード11で過剰損失が発生した場合の異常時の光レベルダイヤを示している。なお、減衰部制御回路26が固定損失モードの際の可変光減衰部21の光減衰量および増幅部制御回路27がAPC制御を行っている際の受信光増幅部22の光増幅量は、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るように予め設定しておく。
図14に示すように、接続光コード11で過剰損失が発生した場合、可変光減衰部21の光減衰量を増大させ、受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させることによって、個別チャンネル光レベル等化部55の出力レベルがシャットダウン検出閾値(Pd)を下回るようにすることができる。そのため、VOA制御回路部554が固定損失モードに遷移して、可変光減衰部551の光減衰量を増加させることができる。
以上のように、この実施の形態4によれば、出力コネクタ端面の反射光の光レベルに基づいて反射減衰量を算出して、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、受信光増幅部22の光増幅量を減少させるように構成したので、実施の形態1と同様の効果を得ることができ、接続光コード11の障害発生時、保守作業時においても、Add波長の信号品質に影響を与えることがないシステムを実現することができる。
実施の形態5.
図15はこの発明の実施の形態5に係るノード装置1の構成を示す図である。図15に示す実施の形態5に係るノード装置1は、図13に示す実施の形態4に係るノード装置1に中間光増幅機能部(光増幅部)31、光分岐カプラ32、出力レベル検出回路(出力レベル検出部)33、反射レベル検出回路(反射レベル検出部)34、第1判定回路(判定部)35、増幅部制御回路(制御部)36を追加し、判定回路30を第2判定回路(判定部)37に変更し、さらに、分散補償部(DCF:Dispersion Compensation Fiber)7を追加したものである。
分散補償部7は、接続光コード15を介して光のまま光分岐カプラ28から波長多重光を受信し、受信光増幅機能部22と中間光増幅機能部31の間で伝送路中の残留分散を補償するものである。この分散補償部7により残留分散が補償された波長多重光は接続光コード16を介して光のまま中間光増幅機能部31に送出される。
中間光増幅機能部31は、増幅部制御回路36による制御に従い、分散補償部7から受信した波長多重光を光増幅して、分散補償部7のパッシブなDCFによる光レベルの損失を補償するものである。この中間光増幅機能部31により光増幅された波長多重光は光分岐カプラ32に送信される。
光分岐カプラ32は、中間光増幅機能部31により光増幅された波長多重光を光分岐し、受信光増幅部2の出力コネクタ端面の反射光を光分岐するものである。この光分岐カプラ32により光分岐された一方の波長多重光は接続光コード11を介して光のまま光合分波部5に送出され、もう一方の波長多重光は出力レベル検出回路33に送信され、反射光は反射レベル検出回路34に送信される。
出力レベル検出回路33は、光分岐カプラ32により光分岐された波長多重光のトータルの光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この出力レベル検出回路33による光レベルの検出結果(Prx_out)は第1判定回路35に送信される。
反射レベル検出回路34は、光分岐カプラ32により光分岐された反射光のトータルの光レベル(絶対値)を周期的に検出して観測するものである。この反射レベル検出回路34による光レベルの検出結果(Prx_ref)は第1判定回路35に送信される。
第1判定回路35は、出力レベル検出回路33による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路34による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D=Prx_ref−Prx_out)を算出して、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であるかを判定するものである。ここで第1判定回路35は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値を超えた場合には、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であると判定し、増幅部制御回路36にその旨を通知(異常判定通知)して、受信光増幅機能部31の光増幅量を減少させる。また、第1判定回路35は、異常判定通知を第2判定回路37に対しても行う。
また、第1判定回路35は、接続光コード11が半抜去状態または完全抜去状態であると判定した後に、出力レベル検出回路33による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路34による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D)を算出して、接続光コード11が挿入状態であるかを判定する。ここで第1判定回路35は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値以下である場合には、接続光コード11が挿入状態であると判定し、増幅部制御回路36にその旨を通知(正常判定通知)して、受信光増幅機能部31の光増幅量を通常値に戻す。
増幅部制御回路36は、第1判定回路35から異常判定通知を受信した場合には、APC制御を行い受信光増幅機能部31の光増幅量を減少させ、第1判定回路35から正常判定通知を受信した場合には、AGC制御を行い受信光増幅機能部31のトータル入力レベルとトータル出力レベルの比(利得)が一定になるように制御して光増幅量を通常値に戻す。
第2判定回路37は、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路29による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D=Prx_ref−Prx_out)を算出して、接続光コード15(16)が半抜去状態または完全抜去状態であるかを判定するものである。ここで第2判定回路37は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値を超えた場合には、接続光コード15(16)が半抜去状態または完全抜去状態であると判定し、減衰部制御回路26および増幅部制御回路27にその旨を通知(異常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させる。
また、第2判定回路37は、第1判定回路35から異常判定通知を受信した場合にも、減衰部制御回路26および増幅部制御回路27にその旨を通知(異常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、受信光増幅機能部22の光増幅量を減少させる。
また、第2判定回路37は、接続光コード15が半抜去状態または完全抜去状態であると判定した後に、出力レベル検出回路24による光レベルの検出結果(Prx_out)と反射レベル検出回路29による光レベルの検出結果(Prx_ref)とを相対比較することによって、反射減衰量(D)を算出して、接続光コード15(16)が挿入状態であるかを判定する。ここで第2判定回路37は、反射減衰量(D)が予め設定した閾値以下である場合には、接続光コード15(16)が挿入状態であると判定し、減衰部制御回路26および増幅部制御回路27にその旨を通知(正常判定通知)して、可変光減衰部21の光減衰量および受信光増幅機能部22の光増幅量を通常値に戻す。
以上のように、この実施の形態5によれば、受信光増幅部2を、可変光減衰部21および受信光増幅機能部22からなる前段光増幅部と、中間光増幅機能部31からなる後段光増幅部とに分割して、この前段光増幅部と後段光増幅部との間に分散補償部7を設けた場合にも、接続光コード11間の反射減衰量、接続光コード15,16間の反射減衰量を算出して、接続光コード11で過剰損失が発生したと判定した場合に受信光増幅部31の光増幅量を減少させ、接続コード15(16)で過剰損失が発生したと判定した場合に、可変光減衰部21の光減衰量を増加させ、受信光増幅部22の光増幅量を減少させるように構成したので、実施の形態4と同様の効果を得ることができ、接続光コード11,15,16の障害発生時、保守作業時においても、Add波長の信号品質に影響を与えることがないシステムを実現することができる。
以上のように、この発明に係るノード装置は、システム保守の際に、ノード装置内に障害が発生した場合に光増幅器の利得飽和に伴う急峻かつ大きなレベル変動を抑制し、信号品質に影響を与えないようにするため、光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、光コードの後段で波長多重光の光レベルを検出する入力レベル検出部と、光コードによる光レベルの損失量の異常判定を行う判定部と、光減衰部の光減衰量を制御する制御部とを備えるように構成したので、ノード装置内の接続光コードに異常が発生した場合においても障害対象外のサービス波長の信号品質に影響を与えず、安価かつ高信頼な波長多重伝送システムを構築することができる。
1 ノード装置、2 受信光増幅部、3 信号送信部、4 信号受信部、5 光合分波部、6 送信光増幅部、7 分散補償部、11〜16 接続光コード(光コード)、21 可変光減衰部(光減衰部)、22 受信光増幅機能部(光増幅部)、23,28,32 光分岐カプラ、24,33 出力レベル検出回路(出力レベル検出部)、25,30 判定回路(判定部)、26 減衰部制御回路(制御部)、27,36 増幅部制御回路(制御部)、29,34 反射レベル検出回路(反射レベル検出部)、31 中間光増幅機能部(光増幅部)、35 第1判定回路(判定部)、37 第2判定回路(判定部)、51 光分岐カプラ、52 入力レベル検出回路(入力レベル検出部)、53 分波機能部、54 個別チャンネル光スイッチ機能部、55 個別チャンネル光レベル等化部、56 合波機能部、57 判定回路、61 送信光増幅機能部、62 増幅部制御回路、101,102 伝送路、551 可変光減衰部(光減衰部)、552 光分岐カプラ、553 光レベル検出部、554 VOA制御回路部(制御部)。

Claims (6)

  1. 受信した波長多重光を光減衰する光減衰部と、光コードを介して前記光減衰部から受信した波長多重光を光合分波する光合分波部とを備えたノード装置において、
    前記光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、
    前記光コードの後段で波長多重光の光レベルを検出する入力レベル検出部と、
    前記出力レベル検出部により検出された光レベルと、前記入力レベル検出部により検出された光レベルとに基づいて、前記光コードによる光レベルの損失量の異常判定を行う判定部と、
    前記判定部による異常判定結果に基づいて、前記光合分波部により分波され透過する信号光が当該光合分波部から下流に送信されない光レベルとなるように、前記光減衰部の光減衰量を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするノード装置。
  2. 前記光減衰部から受信した波長多重光を光増幅して前記光コードを介して前記光合分波部に送信する光増幅部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判定部による異常判定結果に基づき、前記光合分波部により分波され透過する信号光が当該光合分波部から下流に送信されない光レベルとなるように、前記光増幅部の光増幅量および/または前記光減衰部の光減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のノード装置。
  3. 受信した波長多重光を光増幅する光増幅部と、光コードを介して前記光増幅部から受信した波長多重光を光合分波する光合分波部とを備えたノード装置において、
    前記光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、
    前記光コードの後段で波長多重光の光レベルを検出する入力レベル検出部と、
    前記出力レベル検出部により検出された光レベルと、前記入力レベル検出部により検出された光レベルとに基づいて、前記光コードによる光レベルの損失量の異常判定を行う判定部と、
    前記判定部による異常判定結果に基づいて、前記光合分波部により分波され透過する信号光を、当該光合分波部から下流に送信されない光レベルとなるように光減衰する前記光合分波部の光減衰量を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするノード装置。
  4. 受信した波長多重光を光減衰する光減衰部と、光コードを介して前記光減衰部から受信した波長多重光を光合分波する光合分波部とを備えたノード装置において、
    前記光コードの前段で波長多重光の光レベルを検出する出力レベル検出部と、
    前記光コードの前段で前記光コードが接続される出力コネクタからの反射光レベルを検出する反射レベル検出部と、
    前記出力レベル検出部により検出された光レベルと前記反射レベル検出部により検出された反射光レベルとに基づいて、前記光コードの接続状態の異常判定を行う判定部と、
    前記判定部による異常判定結果に基づいて、前記光減衰部の光減衰量を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするノード装置。
  5. 前記光減衰部から受信した波長多重光を光増幅して前記光コードを介して前記光合分波部に送信する光増幅部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判定部による異常判定結果に基づき、前記光増幅部の光増幅量および/または前記光減衰部の光減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項4記載のノード装置。
  6. 受信した波長多重光を光減衰する光減衰部と、
    前記光減衰部から光コードを介して受信した波長多重光を光合分波する光合分波部と、
    前記光コードの異常を判定する判定部と、
    前記判定部による異常判定結果に基づいて、前記光合分波部により分波され透過する信号光が当該光合分波部から下流に送信されない光レベルとなるように、前記光減衰部の光減衰量または光減衰する前記光合分波部の光減衰量を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするノード装置。
JP2012511553A 2010-04-22 2011-04-20 ノード装置 Expired - Fee Related JP5420068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511553A JP5420068B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 ノード装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098899 2010-04-22
JP2010098899 2010-04-22
PCT/JP2011/002318 WO2011132417A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 ノード装置
JP2012511553A JP5420068B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 ノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132417A1 JPWO2011132417A1 (ja) 2013-07-18
JP5420068B2 true JP5420068B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44833958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511553A Expired - Fee Related JP5420068B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 ノード装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8948588B2 (ja)
EP (1) EP2562946A4 (ja)
JP (1) JP5420068B2 (ja)
CN (1) CN102845000B (ja)
WO (1) WO2011132417A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9048956B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
JP6337571B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-06 富士通株式会社 光増幅装置
US9667312B2 (en) * 2015-01-13 2017-05-30 Hughes Network Systems, Llc Radio based automatic level control for linear radio calibration
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
WO2018052345A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical transceiver and method of controlling optical powers of optical channels
CN110808793B (zh) * 2018-08-02 2022-04-15 中兴通讯股份有限公司 监控信道控制方法、设备及可读存储介质
CN112887029B (zh) * 2019-11-29 2022-08-26 华为技术有限公司 光放大器、光信号的处理方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204026A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2006033542A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2006279610A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2007150471A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Corp 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121849A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光通信装置における光増幅器
JP3844902B2 (ja) * 1999-03-02 2006-11-15 富士通株式会社 波長多重用光増幅器及び光通信システム
JP4414800B2 (ja) 2004-03-25 2010-02-10 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光伝送装置およびその制御方法
JP4710357B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-29 日本電気株式会社 光増幅装置及びその動作制御方法並びにプログラム
JP4644571B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-02 富士通株式会社 光伝送装置、光レベル制御方法および光レベル制御プログラム
JP2008020390A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Shinka Jitsugyo Kk 光ファイバデバイスの光学特性検査方法、光学特性検査装置、および光学特性検査システム
JP4774381B2 (ja) 2007-03-16 2011-09-14 富士通株式会社 光受信装置およびその光レベル調整量設定方法
JP5239223B2 (ja) * 2007-06-21 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅器
WO2009093304A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 光伝送システムおよび中継装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204026A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2006033542A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2006279610A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2007150471A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Corp 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011132417A1 (ja) 2013-07-18
EP2562946A4 (en) 2017-06-28
US20120321300A1 (en) 2012-12-20
CN102845000A (zh) 2012-12-26
US8948588B2 (en) 2015-02-03
WO2011132417A1 (ja) 2011-10-27
CN102845000B (zh) 2015-06-17
EP2562946A1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420068B2 (ja) ノード装置
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
US8116626B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
US6798567B2 (en) Method and apparatus for controlling power transients in an optical communication system
US8554070B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
JP4644571B2 (ja) 光伝送装置、光レベル制御方法および光レベル制御プログラム
JPWO2001080466A1 (ja) 光波長多重伝送装置及び光波長多重伝送装置用の光出力制御方法
JP3833684B2 (ja) 光受信装置
US7580631B2 (en) Optical transmission device for controlling optical level of transmission signal in optical transmission system
US8867922B2 (en) Control device of node transferring signal light
US8451532B2 (en) Control apparatus of optical amplifier
US9887778B2 (en) Optical amplifier, optical transmission apparatus, and optical repeating apparatus
JP4118091B2 (ja) Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置
JP5887698B2 (ja) 光合分岐装置及び光合分岐方法
US7151895B2 (en) Method and system for automatically setting gain for an amplifier in an optical network
JP2006279610A (ja) 光伝送装置
US7660530B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission control method
JP5200894B2 (ja) 光受信器、光受信方法および光伝送装置
US20070253718A1 (en) Optical Add/Drop Amplification Device
JP2008236026A (ja) 光受信装置およびその光レベル調整量設定方法
JP2006180417A (ja) 光伝送装置
US8548321B2 (en) Optical transmission apparatus
JP4941576B2 (ja) 光中継伝送システムおよび光中継伝送方法
US20040109686A1 (en) Architecture for metropolitan dense wavelength division multiplex network with all-optical reference node
WO2024046559A1 (en) An amplification device for a muti-band optical transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees