JP5419833B2 - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP5419833B2
JP5419833B2 JP2010200416A JP2010200416A JP5419833B2 JP 5419833 B2 JP5419833 B2 JP 5419833B2 JP 2010200416 A JP2010200416 A JP 2010200416A JP 2010200416 A JP2010200416 A JP 2010200416A JP 5419833 B2 JP5419833 B2 JP 5419833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
output
driving force
input
electric bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056408A (ja
Inventor
宏一郎 鶴岡
憲夫 梅沢
正二 糸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
NTN Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010200416A priority Critical patent/JP5419833B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004756 priority patent/WO2012032731A1/ja
Priority to EP11823212.3A priority patent/EP2615023B1/en
Publication of JP2012056408A publication Critical patent/JP2012056408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419833B2 publication Critical patent/JP5419833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ペダルからの踏力による人力駆動力に、電動モータにより発生する補助駆動力を加えて走行可能であるとともに、ブレーキ操作時などに電動モータを回転させてバッテリを充電する回生動作を実行可能である電動自転車に関するものである。
バッテリと、このバッテリから給電される電動モータを備えたモータ駆動ユニットとを有し、ペダルに加えられる踏力による人力駆動力に、前記モータ駆動ユニットの補助駆動力(アシスト力)を加えることで、上り坂等でも楽に走行できる電動自転車は既に知られている。また、この種の電動自転車において、ブレーキ操作時などに電動モータによる回生電力を発生させてバッテリに充電し、バッテリの充電作業回数に対する走行距離を増加させる構造を有するものも知られている。
例えば、特許文献1には、前輪のハブ内に電動モータを配設し、ブレーキにより制動させる際に、前輪の電動モータを発電機として用いて回生制御する技術が開示されている。
この種の前輪に配設した電動モータを回生制御する電動自転車の長所としては、回転している前輪のハブの中心に電動モータを配置することで、比較的簡単な構造で回生動作を実現できる利点がある。
しかしながら、このように前輪のハブに電動モータを配設して回生制御する電動自転車は、上記長所を有する一方で、以下のような短所も有する。電動自転車の制御部は、前輪や後輪など、接地面から直接振動が伝わる箇所には、振動による悪影響を受ける可能性があるので、制御部の配設箇所としては好ましくなく、一般には、前輪と後輪との間の中間位置、例えば、クランクシャフトを回転自在に支持する軸受などが配設されているハンガラグの後方箇所やその近傍箇所などに制御部が配設されることが多い。したがって、電動モータなどが配設されている電動モータ部と制御部とを分離させざるを得ず、いわゆる一体型ユニットとしては構成できないので、それぞれ個別にハウジングなどの部品が必要となって部品点数が多くなり、ひいては製造コストの増加を招き易くなる。
また、制御部と電動モータとを接続する配線をメインフレームやフロントフォークに沿って配設せざるを得ないため、配線が長くなり、その分だけ、配線が損傷する可能性が高くなる。さらに、前輪のハブに電動モータが配設されているため、前輪が重たくなり、電動自転車の重量バランスが前側に寄ってしまう欠点がある。また、回生動作を行った際に、前輪だけが減速してしまうために、後輪側が浮き上がるような姿勢で制動されて電動自転車の安全性が低下するおそれがある。また、このために、前輪の制動力をより大きくする回生動作を積極的には行えない。
さらに、前輪のハブに電動モータを配設して回生制御する電動自転車では、ハブに電動モータの固定子または回転子が直結されているだけでなく、ハブ内に遊星歯車などの複数段の減速機を有する構造であるので、図14において、曲線aで示すように、車速に対する力の損失が大きく、電動自転車が走行している際に、ペダルを漕ぐ力が余分に必要となって重く感じ易い欠点もある。
このような短所や欠点などを生じさせない構造として、特許文献2の図8などに開示されているものがある。この電動自転車では、電動モータや、補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケットや、制御部などをひとまとめにしたモータ駆動ユニットを、電動自転車の前輪と後輪との間の中間位置に配設している。また、ペダルが取り付けられているクランク軸の回転を後輪に伝える駆動力伝達チェーンを、モータ駆動ユニットの補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケットを噛合させ、かつ、駆動力伝達チェーンを、回生走行時に後輪の回転を前記補助駆動力出力スプロケットに伝達する伝達手段としても用いている。この構成によれば、回生走行時には、後輪の回転が駆動力伝達チェーンを介して電動モータに伝達されて回生動作が行われる。
この構成によれば、モータ駆動ユニットを、電動自転車の前輪と後輪との間の中間位置に配設したことにより、電動モータと制御部とを一体化できて部品点数を削減でき、また、電動自転車の重量バランスが良好となり走行安定性が向上する。また、回生動作を行った際に、後輪側で減速してしまうために、後輪側が浮き上がるような挙動を生じることが無く、電動自転車の安全性が良好に維持される。また、駆動力伝達チェーンを、ペダルからの人力駆動力や、電動モータからの補助駆動力を後輪に伝達する用途だけでなく、回生走行時に後輪の回転を前記補助駆動力出力スプロケットに伝達する用途として用いることができるので、各種の力を伝達するチェーンを1つだけで済ますことができて、部品点数の増加を抑えられるなどの長所もある。
図14における曲線bは、回生走行時に駆動力伝達チェーンを介して電動モータに力を伝達する構造の電動自転車において、補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケットと、電動モータの出力軸とを直結した構造とした場合の、車速に対する力の損失を表す。この種の電動自転車は、回生走行時に駆動力伝達チェーンを介して電動モータに力を伝達する構造であり、遊星歯車などの複数段の減速機を介して減速する構成ではないので、図14における曲線a(ハブ内蔵型の電動自転車の場合の車速に対する力の損失)と曲線bとを比較するとわかるように、ハブ内蔵型の電動自転車の場合と比較すると力の損失を小さくすることができる。
しかし、この種の電動自転車のモータ駆動ユニットにおいて、補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケットと、電動モータの出力軸とを直結した構造とすると、補助駆動力を付加していない状態でペダル走行をしている際(以下、ペダル走行状態と称す)でも、電動モータも常に回転することとなって、ペダルを回す力として大きな力が必要となる。これに対処する方法としては、モータ駆動ユニットにおける、電動モータの出力軸であるモータ出力軸と、前記補助駆動力出力スプロケットが取り付けられた補助駆動力出力軸との伝達経路に、ペダル走行状態では、補助駆動力出力スプロケットとモータ出力軸とが、フリー状態(開放状態)となるように切り換える切換クラッチを介装することが考えられ、この構成が、特許文献2に開示されている。この構成によれば、ペダル走行状態では、図14における曲線cで示すように、電動モータが力の伝達経路から分離されるので、ペダルを回す力を減少させることができて、車速に対する力の損失をさらに小さくすることができる。
特開2004−149001号公報 特開2004−268843号公報
しかしながら、モータ駆動ユニットを、電動自転車の前輪と後輪との間の中間位置に配設し、回生走行時に駆動力伝達チェーンを介して電動モータに力を伝達し、モータ駆動ユニットにおける、モータ出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に切換クラッチを介装した構造を採用した場合でも、走行中において回生状態に切り替えられた際、すなわち、駆動力伝達チェーンからの力が電動モータの出力軸側に伝達されるように切換えられた際に、大きな衝撃および音が発生して運転者に違和感や不快感を与えるおそれが高い。また、電動モータの出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に設けられている減速機構などの部品に、急激に大きな衝撃力が加えられるため、これらの部品の耐用年数が短くなるおそれもある。
本発明は上記課題を解決するもので、モータ駆動ユニットを、電動自転車の前輪と後輪との間の中間位置に配設して良好な走行安定性を維持できながら、走行時の力の損失も最小限に抑えることができ、しかも、走行中において回生状態に切り替えられた際でも、大きな衝撃および音が発生することを防止できる電動自転車を提供することを目的とするものである。またさらに、部品の耐用年数を向上させることもできる電動自転車を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、ペダルからの踏力による人力駆動力に、バッテリから給電される電動モータにより発生する補助駆動力を加えて、走行可能であるとともに、後輪が接地面からの受動駆動力を受けて走行する受動走行時において前記受動駆動力を利用して前記電動モータを回転させて前記バッテリを充電する回生動作を実行可能に構成した電動自転車であって、前記電動モータと、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体と、制御部と、を備えたモータ駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、ペダルからの踏力を後輪に伝達する無端状駆動力伝達体が、前記受動走行時において後輪が受ける受動駆動力を伝達可能に構成され、前記無端状駆動力伝達体に、前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体が噛合され、前記モータ駆動ユニットにおける、前記電動モータの出力軸であるモータ出力軸と前記補助駆動力出力輪体が取り付けられた補助駆動力出力軸との間の力の伝達経路に、力の伝達方向を切り換える入出力切換クラッチと、ダンパと、が設けられ、前記入出力切換クラッチは、前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達可能な出力状態と、後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達可能な入力状態とに切り換えられるよう構成され、前記ダンパは、クラッチ接続時の衝撃を緩和するよう構成されていることを特徴とする。
より具体的には、当該電動自転車が惰性走行状態やアシストなし走行状態から回生状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体の回転が電動モータ側に伝達されない出力フリー状態から、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力フリー状態から前記入力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されている。
また、当該電動自転車がアシスト走行状態から回生状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態から、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力ロック状態から前記入力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されている。
また、当該電動自転車が回生状態からアシスト走行状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態から、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記入力ロック状態から前記出力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されている。
また、当該が惰性走行状態やアシストなし走行状態からアシスト走行状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体の回転が電動モータ側に伝達されない出力フリー状態から、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力フリー状態から前記出力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されている。
なお、前記回生動作は、ブレーキ操作に連動して行われるよう構成することが好ましい。
上記構成によれば、モータ駆動ユニットにおける、モータ出力軸と補助駆動力出力軸との力の伝達経路に、力の伝達方向を切り換える入出力切換クラッチだけでなく、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパが設けられているので、走行中において回生状態などに切り替えられた際に、クラッチ接続時の衝撃や音が緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。また、ダンパによりクラッチ接続時の衝撃力が緩和されるので、電動モータの出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に設けられている部品の耐用年数が短くなることを最小限に抑えられ、ひいては、ダンパが設けられていないものと比較して、電動自転車としての耐用年数を向上させることが可能となる。また、電動モータの出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に設けられている部品として、多大な強度を有する厚肉の部品(ギヤ)などを用いなくて済む利点もある。
本発明によれば、モータ駆動ユニットにおける、電動モータの出力軸と、前記補助駆動力出力輪体が取り付けられた補助駆動力出力軸との伝達経路に、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパが設けられているので、走行中において回生状態などに切り替えられた際でも、クラッチ接続時の衝撃や音が緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。また、ダンパによりクラッチ接続時の衝撃力が緩和されるので、電動モータの出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に設けられている部品の耐用年数が短くなることを最小限に抑えられ、ひいては、ダンパが設けられていないものと比較して、電動自転車としての耐用年数を向上させることも可能となる。また、電動モータの出力軸と補助駆動力出力軸との伝達経路に設けられている部品として、多大な強度を有する厚肉の部品(ギヤ)などを用いなくて済むので、モータ駆動ユニットをコンパクト化することも可能となる。
本発明の実施の形態に係る電動自転車の全体側面図 同電動自転車の部分切欠側面図 同電動自転車のモータ駆動ユニットおよびその近傍箇所の斜視図 同電動自転車のモータ駆動ユニットの概略的な平面断面図 同電動自転車のハンドルとブレーキ装置とを概略的に示す図 同電動自転車のモータ駆動ユニットの要部拡大平面断面図 (a)および(b)は同電動自転車のモータ駆動ユニットにおける減速ギヤの左側面図および平面断面図 (a)は図6のB−B線矢視断面図、(b)は図6のA−A線矢視断面図 同電動自転車のモータ駆動ユニットにおける減速ギヤ、ダンパ、トルク伝達板の斜視図 入出力切換クラッチの出力用状態と入力用状態とでの入出力切換クラッチの外輪部と内輪部との回転可または回転不可の状態を示す簡略的な図 (a)はアシスト走行時の駆動力伝達チェーンなどの動作を簡略的に示す図、(b)は惰性走行時の駆動力伝達チェーンなどの動作を簡略的に示す図 (a)はペダル走行時の駆動力伝達チェーンなどの動作を簡略的に示す図、(b)は回生走行時の駆動力伝達チェーンなどの動作を簡略的に示す図 手押し後退時の駆動力伝達チェーンなどの動作を簡略的に示す図 電動自転車において、補助駆動力を出力する補助駆動力出力スプロケットと、電動モータのモータ出力軸とを直結した構造とした場合の、車速に対する力の損失を表す図
以下、本発明の実施の形態に係る電動自転車について図面に基づき説明する。
図1、図2に示すように、本発明の実施の形態に係る電動自転車は、フレーム体10と、前輪11と、ハンドルステム12およびハンドル13と、サドル9と、ペダル14と、モータ駆動ユニット20と、後輪21と、バッテリ22と、人力駆動力出力輪体としてのフロントスプロケット(いわゆるクランクギヤ)25と、後部輪体としてのリアスプロケット(いわゆる後輪ハブギヤ)26と、無端状駆動力伝達体としての駆動力伝達チェーン27と、チェーンカバー28と、テンショナ装置39となどを備えている。
図1〜図4などに示すように、フレーム体10は、ヘッドパイプ1、フロントフォーク2、メインフレーム3、立パイプ4、ハンガラグ5(図3参照)、チェーンステー6、バックフォーク7などからなる。前輪11は、フロントフォーク2の下端部に回転自在に組み付けられている。ハンドルステム12およびハンドル13は、ヘッドパイプ1に上方から挿入されてフロントフォーク2と一体的に回転するように組み付けられている。サドル9は、立パイプ4に挿入されたシートポスト8の上端部に取り付けられている。ペダル14はクランク15の両端部に回転自在に取り付けられ、人力駆動力としての踏力が加えられる。モータ駆動ユニット20は、ペダル14がクランク15を介して取り付けられたクランク軸16を回転自在に支持する。後輪21は、チェーンステー6の後端に回転自在に取り付けられている。
図4に示すように、モータ駆動ユニット20は、補助駆動力を発生する電動モータ17や減速機構18、補助駆動力出力輪体としての補助駆動力出力スプロケット19、ペダル14からの踏力を検知するトルクセンサ29、制御部30、ユニットケース35などを有している。減速機構18は、モータ出力軸17aの減速ギヤ部17bおよび減速ギヤ44などから構成されている。補助駆動力出力スプロケット19は、軸受46A、46Bにより回転自在に支持された補助駆動力出力軸41の端部に取り付けられ、補助駆動力を出力する。
図1、図4などに示すように、バッテリ22は、立パイプ4と後輪21との間に配置され、電動モータ17などに給電する。フロントスプロケット25は、クランク軸16にクランク一方向クラッチ23およびスプロケット取付用回転軸24を介して連結されて、クランク軸16が止まっていても回転可能に配設されている。図2に示すように、リアスプロケット26は、後輪21のハブである後部ハブ40に組み付けられており、後輪21とリアスプロケット26とが一体的に回転するように、リアスプロケット26が後部ハブ40(詳しくは、後部ハブ40における回転部)に固定されている。駆動力伝達チェーン27は、フロントスプロケット25、補助駆動力出力スプロケット19およびリアスプロケット26に噛合し、フロントスプロケット25からの人力駆動力および補助駆動力出力スプロケット19からの補助駆動力をリアスプロケット26に伝達する。カバー28は、フロントスプロケット25、駆動力伝達チェーン27の上側箇所およびモータ駆動ユニット20を側方から覆う。テンショナ装置39は、駆動力伝達チェーン27の弛みを吸収する。
モータ駆動ユニット20は、ペダル14からの踏力を、モータ駆動ユニット20内部に設けられたトルクセンサ29により検出し、この踏力に応じて電動モータ17から発生させた補助駆動力を、補助駆動力出力スプロケット19を介して出力する。これらの人力駆動力と補助駆動力とが駆動力伝達チェーン27に合わせられ、リアスプロケット26などを介して後輪21側に伝達される。これにより当該電動自転車が登り坂などでも楽に走行可能に構成している。
図4に示すように、モータ駆動ユニット20には、補助駆動力の発生を含めた各種の制御を行う制御基板や記憶手段などからなる制御部30が内蔵されている。図3に示すように、モータ駆動ユニット20は、支持ブラケット20a、20bを介して、フレーム体10におけるハンガラグ5の近傍箇所に固定されており、これにより、モータ駆動ユニット20は、前輪11と後輪21との間の中間位置(いわゆる中央部)に配設されている。なお、図2や図10〜図12における31は、駆動力伝達チェーン27が補助駆動力出力スプロケット19に噛み合う巻き角度を増加させるように案内するガイドプーリである。また、この実施の形態では、トルクセンサ29をモータ駆動ユニット20の内部に設けた場合を述べたが、これに限るものではなく、モータ駆動ユニット20の外部に設けられていても何ら差し支えない。
図5に示すように、ハンドル13の両端部に取り付けられたグリップの下方には、左右のブレーキレバー32(32A、32B)が回動自在に枢支された状態で取り付けられている。一方(例えば右側)のブレーキレバー32Aには、ブレーキワイヤ33Aを介して、前輪11に対して機械的に制動力を与える前部ブレーキ装置36が物理的に連動するように連結されている。他方(例えば左側)のブレーキレバー32Bには、ブレーキワイヤ33Bを介して、後輪21に対して機械的に制動力を与える後部ブレーキ装置37が物理的に連動するように連結されている。また、この電動自転車では、ブレーキ操作時に電動モータ17による回生電力を発生させてバッテリ22を充電する回生動作を実行可能に構成しており、ハンドル13の一部には、補助駆動力の追加動作(いわゆるアシスト動作)を電気的にON・OFFするためのスイッチボタン(図示せず)などを複数備えた動作用操作部38が取り付けられている。また、各ブレーキレバー32A、32Bの取付箇所には、各ブレーキレバー32A、32Bの操作状態を検知するブレーキスイッチ34A、34Bが配設され、これらのブレーキスイッチ34A、34Bによりブレーキレバー32A、32Bの操作状態を検知しながら、制御部30により回生充電機能を適切に働かせるように制御されている。
本発明の実施の形態に係る電動自転車では、ペダル14が踏み込まれず、踏力が殆ど検知されていない状態で走行する際には、後述するように、後輪21が接地面から受ける受動回転駆動力が、リアスプロケット26を介して駆動力伝達チェーン27に伝達されるように構成されており、前記受動回転駆動力がモータ駆動ユニット20の補助駆動力出力スプロケット19などを介して電動モータ17が回転される。そして、このような状況下で、ブレーキレバー32(32A、32B)が操作されてこの状態がブレーキスイッチ34A、34Bで検知された際に、回生動作を実行するように制御部30により制御されており、この際には電動モータ17の回転を利用して回生動作が実行されてバッテリ22が充電される。なお、ペダル14が踏み込まれていない状態でも、駆動力伝達チェーン27は後輪21の回転に伴って駆動(移動)されるが、フロントスプロケット25とクランク軸16との間にクランク一方向クラッチ23が介装されているので、クランク軸16やクランク15、ペダル14は回転しない。
図4、図6に示すように、本発明の実施の形態に係る電動自転車では、モータ駆動ユニット20における、電動モータ17のモータ出力軸17aと、補助駆動力出力スプロケット19が取り付けられた補助駆動力出力軸41との間の力の伝達経路に、減速機構18の減速ギヤ44が配設されているだけでなく、入出力切換クラッチ42と、ダンパ43と、トルク伝達板45などが設けられている。入出力切換クラッチ42は、電動モータ17と補助駆動力出力スプロケット19との間の力の伝達方向を切り換える。ダンパ43は、入出力切換クラッチ42によるクラッチ接続時の衝撃を緩和する。トルク伝達板45は、ダンパ43の片側を支持し、内径部が入出力切換クラッチ42の外輪部42b(図6、図8(b)、図9参照)にスプライン結合などにより嵌め込まれている。
図6〜図9に示すように、減速機構18の減速ギヤ44は合成樹脂製とされ、その外周面にモータ出力軸17aの減速ギヤ部17bに噛み合うギヤ面44aが形成されているとともに、半径方向中央部に挿入孔44bが周方向に複数形成されている。ダンパ43は、ゴムまたは合成ゴムなどの弾力性を有する材料で形成され、厚肉環状の本体部43aから両側方に突出する第1突起部43bと第2突起部43cとがそれぞれ周方向所定角度毎に形成されている。そして、ダンパ43の第1突起部43bが減速ギヤ44の挿入孔44bに挿入されて、減速ギヤ44とダンパ43との間で力が伝達されるよう構成されている。また、トルク伝達板45の径方向に延びる箇所にも、挿入孔45aが周方向に複数形成されており、ダンパ43の第2突起部43cがトルク伝達板45の挿入孔45aに挿入されて、ダンパ43とトルク伝達板45との間で力が伝達されるよう構成されている。さらに、ダンパ43の本体部43aの外周面と内周面とは、捩じられた際に歪みを生じやすいようにその断面で湾曲した凹形状に形成されている。
入出力切換クラッチ42は、電動モータ17からの補助駆動力が入力される外輪部42b、補助駆動力を出力する内輪部42c、これらの部材間に配設された複数の係合子であるローラ42aなどを有している本体部と(何れも簡略的に示している)、前記ローラ42aを周方向等間隔の姿勢で保持する保持器42d、この保持器42dに外周から当接するシュー42e、保持器42dを所定位置に保持するためのワッシャ42fなどを備えている。そして、入出力切換クラッチ42は、電動自転車のブレーキ操作や、所定の回生動作を行わせる前記スイッチボタンなどの指示手段による指示動作などに連動して、シュー42eにより保持器42dを拘束または開放することで、ロック方向を切り換えるよう構成されている。
すなわち、入出力切換クラッチ42は、シュー42eにより保持器42dを開放しており、電動モータ17からの補助駆動力を出力可能である出力用状態と、シュー42eにより保持器42dを拘束しており、後輪21が接地面から受ける受動回転駆動力を駆動力伝達チェーン27を介して電動モータ17側に入力可能である入力用状態とに、シュー42eによって切り換えられる。
ここで、図10は、入出力切換クラッチ42の出力用状態と入力用状態とでの入出力切換クラッチ42の外輪部42bと内輪部42cとの状態を示すための簡略的な図であり、進行方向に向って右側となる面を側面視した状態を示している。入出力切換クラッチ42が出力用状態である場合には、図10の左側部分に示すように、入出力切換クラッチ42の外輪部42bに対して、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが相対的に右回転することは禁止されて出力ロック状態となる一方、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが相対的に左回転することは許容されて出力フリー状態となる。また、入出力切換クラッチ42が入力用状態である場合には、図10の右側部分に示すように、入出力切換クラッチ42の外輪部42bに対して、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが相対的に右回転することは許容されて入力フリー状態となる一方、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが相対的に左回転することは禁止されて入力ロック状態となる。
上記構成における、駆動力伝達チェーン27や補助駆動力出力スプロケット19、フロントスプロケット25、リアスプロケット26などの動作について説明する。なお、以下においては、図1および図11〜図13に示すように、進行方向に向った場合に右側となる面を側面視した状態で説明する。なお、これらの図におけるEは接地面である。また、これらの図では、駆動力伝達チェーン27において、張り状態である部分を実線で、緩み状態である部分を点線で示す。
ペダル14からの人力に、電動モータ17からの補助駆動力が加えられて走行するアシスト走行時には、図11(a)に示すように、進行方向に向って右側となる面を側面視した状態で、ペダル14とフロントスプロケット25とが右回転され、また、電動モータ17が駆動されてモータ出力軸17aおよび減速ギヤ部17bが右回転され、これに伴って、減速ギヤ44、トルク伝達板45および入出力切換クラッチ42の外輪部42bが左回転される。この際は、入出力切換クラッチ42が、そのシュー42eが保持器42dから離された出力用状態とされている。そして、この状態で、左回転される入出力切換クラッチ42の外輪部42bに対して、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが、入出力切換クラッチ42の外輪部42bよりも遅い速度で左回転しようとしても(すなわち、相対的に右回転しようとしても)回転できずにロックされた出力ロック状態となる。したがって、入出力切換クラッチ42の内輪部42cも左回転され、これらの入出力切換クラッチ42の内輪部42cやフロントスプロケット25により、駆動力伝達チェーン27が右回りに移動するように引っ張られて、リアスプロケット26が右回転し、これに伴って、後輪21が右回転して、人力駆動力および補助駆動力が加えられて走行する。
電動自転車が慣性力のみにより走行する惰性走行時、例えば、平地でペダル14を漕ぐことを停止して電動自転車が慣性力のみにより走行する惰性走行時にも、入出力切換クラッチ42は出力用状態とされる。そして、この惰性走行時には、図11(b)に示すように、接地した後輪21が右回転し、これに伴って、リアスプロケット26が右回転するとともに、駆動力伝達チェーン27が右回りに移動するように引っ張られる。この結果、入出力切換クラッチ42の内輪部42cは左回転とされるが、電動モータ17は停止しているので、入出力切換クラッチ42の外輪部42bも停止しようとする。この際、入出力切換クラッチ42の外輪部42bに対して入出力切換クラッチ42の内輪部42cが相対的に左回転しようとすることとなるが、入出力切換クラッチ42は引き続き出力用状態であるので出力フリー状態となって、入出力切換クラッチ42の内輪部42cだけがフリー状態で左回転する。また、駆動力伝達チェーン27の右回りへの移動に伴ってフロントスプロケット25が右回転されるが、クランク軸16にはクランク一方向クラッチ23が設けられているので、ペダル14に足をつけている状態では、ペダル14は停止状態となる。このように、惰性走行時には、電動モータ17は停止しており、入出力切換クラッチ42はフリー状態であるので、駆動力伝達チェーン27も軽快に移動し、惰性走行も良好に行える。
また、電動自転車が比較的高速で走行している場合や、動作用操作部38を操作してアシスト動作を解除した場合などは、電動自転車が、補助駆動力を加えられずに、人力駆動力のみにより走行することとなる。このアシストなし走行時(ペダル走行時)にも、入出力切換クラッチ42は出力用状態とされる。そして、このアシストなし走行時(ペダル走行時)には、図12(a)に示すように、ペダル14とフロントスプロケット25とが右回転され、これに伴って、入出力切換クラッチ42の内輪部42cは左回転とされるが、電動モータ17は停止しているので、入出力切換クラッチ42の外輪部42bも停止しようとする。この際、入出力切換クラッチ42は引き続き出力用状態とされているので出力フリー状態となって、入出力切換クラッチ42の内輪部42cはフリー状態で左回転する。そして、フロントスプロケット25により、駆動力伝達チェーン27が右回りに移動するように引っ張られて、リアスプロケット26が右回転し、これに伴って、人力駆動力のみにより後輪21が右回転して走行する。
一方、惰性走行状態やアシストなし走行(ペダル走行)状態から、ブレーキレバー32(32A、32B)が操作されると電動自転車が回生状態となるが、回生走行時には、シュー42eが保持器42dに当接して保持器42dが所定位置に拘束され、これにより、入出力切換クラッチ42が入力用状態となり、後述するように、後輪21側から伝達された受動駆動力を電動モータ17側へ伝達する一方、反対側への回転時には、フリー状態となる。
つまり、この回生走行時には、図12(b)に示すように、接地した後輪21が接地面Eからの受動駆動力を受けて右回転し、これに伴って、リアスプロケット26が右回転するとともに、駆動力伝達チェーン27が右回りに移動するように引っ張られる。この結果、入出力切換クラッチ42の内輪部42cは左回転とされるが、電動モータ17は停止しているので、入出力切換クラッチ42の外輪部42bも停止しようとする。ところが、入出力切換クラッチ42は入力用状態とされているので、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが左回転している状態で、入出力切換クラッチ42の外輪部42bが内輪部42cに対して相対的に右回転しようとした場合には、入出力切換クラッチ42がロックされた入力ロック状態となり、入出力切換クラッチ42の外輪部42bが内輪部42cと一体的に左回転する。これにより、減速ギヤ部17bおよびモータ出力軸17aが右回転され、電動モータ17は前記受動駆動力により回転されてバッテリ22を充電する回生動作を行う。
ここで、電動自転車が惰性走行状態やアシストなし走行(ペダル走行)状態である状況で、ブレーキレバー32(32A、32B)が操作されて回生状態に切り換えられた際には、入出力切換クラッチ42が出力状態(より詳しくは出力フリー状態)から入力状態(より詳しくは入力ロック状態)に切り換えられて、電動モータ17が停止されて減速ギヤ44が殆ど回転していない状態から、強制的に減速ギヤ44や電動モータ17が回転される状態となる。したがって、入出力切換クラッチ42に減速ギヤ44が直接固定されていると、このクラッチ切換時に、入出力切換クラッチ42で大きな衝撃および音が発生して、運転者に違和感や不快感を与えるおそれがある。しかしながら、本発明では、電動モータ17のモータ出力軸17aと補助駆動力出力軸41との伝達経路に(本実施の形態では減速ギヤ44とトルク伝達板45との間に)、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられているので、走行中において回生状態に切り替えられた際でも、クラッチ接続時の衝撃や音が緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。
また、クラッチ接続時の衝撃力が緩和されるので、モータ出力軸17aと補助駆動力出力軸41との力の伝達経路に設けられている部品の耐用年数が短くなることが最小限に抑えられ、ひいては、ダンパが設けられていないものと比較して、電動自転車としての耐用年数を向上させることも可能となる。
なお、回生走行時には、駆動力伝達チェーン27の右回りへの移動に伴ってフロントスプロケット25が右回転されるが、クランク軸16にはクランク一方向クラッチ23が設けられているので、ペダル14に足をつけている状態では、ペダル14は停止状態となる。このように、回生走行時には、電動モータ17は受動駆動力を受けて良好に回転するが、ペダル14は停止可能であり、運転者に違和感などを与えることはない。
また、電動自転車がアシスト走行状態から、ブレーキレバー32(32A、32B)が操作されて回生状態に切り換えられた際には、入出力切換クラッチ42が出力状態(より詳しくは出力ロック状態)から入力状態(より詳しくは入力ロック状態)に切り換えられるので、入出力切換クラッチ42に減速ギヤ44が直接固定されていると、このクラッチ切換時に、入出力切換クラッチ42でより大きな衝撃および音が発生して、運転者に違和感や不快感を与えるおそれがある。しかしながら、本発明では、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられているので、走行中においてアシスト走行状態から回生状態に切り替えられた際でも、クラッチ接続時の衝撃や音がより効果的に緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。
また、逆に、ブレーキレバー32の操作が解除されて(止められて)、電動自転車が回生状態からアシスト走行状態に切り換えられた際には、入出力切換クラッチ42が入力状態(より詳しくは入力ロック状態)から出力状態(より詳しくは出力ロック状態)に切り換えられるので、この場合においても、入出力切換クラッチ42に減速ギヤ44が直接固定されていると、このクラッチ切換時に、入出力切換クラッチ42でより大きな衝撃および音が発生して、運転者に違和感や不快感を与えるおそれがある。しかしながら、本発明では、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられているので、走行中において回生状態からアシスト走行状態に切り替えられた際でも、クラッチ接続時の衝撃や音がより効果的に緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。
また、電動自転車が惰性走行状態やアシストなし走行(ペダル走行)状態である状況からアシスト走行状態に切り換えられた際には、入出力切換クラッチ42は出力状態のままであるが、出力フリー状態から出力ロック状態になるので、この際に、入出力切換クラッチ42などで衝撃が発生して、運転者にある程度の違和感や不快感を与えるおそれがある。しかしながら、本発明では、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられているので、走行中において出力フリー状態から出力ロック状態に切り替えられた際でも、クラッチ接続時の衝撃が緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。
なお、電動自転車から運転者が降りた状態で、手押しするなどして電動自転車を前進させた際の各部の動きは、図11(b)に示すような、惰性走行時の場合とほぼ同じであるが、ペダル14に足を乗せていない状態では、フロントスプロケット25とともにペダル14が右回転する。
また、電動自転車から運転者が降りた状態で、手押しするなどして電動自転車を後退させた際には、図13に示すように、接地した後輪21が左回転し、これに伴って、リアスプロケット26が左回転するとともに、駆動力伝達チェーン27が左回りに移動するように引っ張られる。この結果、フロントスプロケット25が左回転されるとともに、入出力切換クラッチ42の内輪部42cは右回転される。ここで、ブレーキレバー32を操作しない状態では入出力切換クラッチ42が出力用状態であるので、入出力切換クラッチ42の内輪部42cが右回転すると、入出力切換クラッチ42の外輪部42bが出力ロック状態となって内輪部42cとともに右回転し、電動モータ17のモータ出力軸17aは左回転される。したがって、電動自転車から運転者が降りた状態で、手押しするなどして電動自転車を後退させる際には、電動モータ17も回転するものの、電動自転車を支障なく後退させることができる。
上記構成によれば、電動モータ17のモータ出力軸17aと補助駆動力出力軸41との伝達経路に、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられているので、走行中において回生状態に切り替えられて入出力切換クラッチ42が接続された際や、回生状態からアシスト走行状態に切り換えられた際、或いは、惰性走行状態やアシストなし走行(ペダル走行)状態である状況からアシスト走行状態に切り換えられた際の何れの場合でも、クラッチ接続時の衝撃や音が緩和されて、運転者に違和感や不快感を与えることを防止できる。また、これにより、電動モータ17のモータ出力軸17aと補助駆動力出力軸41との伝達経路に設けられている部品に急激に衝撃力が負荷されることを緩和できるので、これらの部品の耐用年数が短くなることを最小限に抑えることができる。また、電動モータ17のモータ出力軸17aと補助駆動力出力軸41との伝達経路に設けられている部品として、多大な強度を有する厚肉の部品(ギヤ)などを用いなくて済むので、モータ駆動ユニット20をコンパクト化することも可能となる。
さらに、クラッチ接続時の衝撃を緩和するダンパ43が設けられていることにより、スタート時にペダル14を急激に踏み込んで、電動モータ17からの出力トルクが急激に増加した際に駆動力伝達チェーン27などに作用する衝撃力を緩和することができて、これによっても、運転者に感じる衝撃力を緩和することができて、より良好な乗り心地を得ることができる。また、走行時において、ペダル14の踏力と速度との関係などにより、アシスト状態と非アシスト状態が頻繁に切り換えられる際でも、この際の、ギクシャクする(短時間に多くの変動を生じる)ような衝撃力を運転者に与えることも緩和できるので、これによっても良好な乗り心地を得ることができる。
なお、上記実施の形態では、ブレーキレバー32A、32Bの操作状態を検知しながら、制御部30により回生充電機能を適切に働かせるように制御されている場合を述べたが、これに限るものではなく、動作用操作部38に設けたスイッチボタンなどにより回生動作を電気的にON・OFFする場合にも適用可能であり、この場合に回生動作中において、ペダル14が所定のトルク以上の力で踏み込まれた際に回生動作を解除するよう構成してもよい。
また、上記の実施の形態では、ペダル14からの踏力を後輪に伝達する無端状駆動力伝達体として、チェーン(駆動力伝達チェーン27)が用いられた場合を述べたが、これに限るものではなく、チェーンに代えて歯付きベルトを用いてもよい。また、同様に、歯付きベルト(駆動力伝達歯付きベルト)を用いる場合には、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体として、補助駆動力出力スプロケット19に代えて補助駆動力出力歯車を用い、後部輪体としてリアスプロケット26に代えてリア歯車を用いるとよい。
また、上記の実施の形態では、後輪21のハブに人力駆動力出力輪体としてのフロントスプロケット(いわゆるクランクギヤ)25が直結されている場合を述べたが、これに限るものではない。つまり、走行している際に、後輪の回転がフロントスプロケット25に伝達される構造であればよく、後輪のハブに外装変速機が設けられたり、後輪のハブに内装変速機が設けられていたりしてもよい。なお、この場合に用いる後輪のハブに内装する内装変速機としては、本出願人が出願した内容が開示されている特開2010−95203公報の構造が特に適しているが、これに限るものではない。
本発明は、補助駆動力を付与可能で回生動作も可能で、かつ、モータ駆動ユニットが中央に配置されている各種の電動自転車に適用可能である。
10 フレーム体
11 前輪
14 ペダル
16 クランク軸
17 電動モータ
18 減速機構
19 補助駆動力出力スプロケット(補助駆動力出力輪体)
20 モータ駆動ユニット
21 後輪
22 バッテリ
23 クランク一方向クラッチ
25 フロントスプロケット(人力駆動力出力輪体)
26 リアスプロケット(後部輪体)
27 駆動力伝達チェーン(駆動力伝達チェーン)
29 トルクセンサ
30 制御部
32、32A、32B ブレーキレバー
36 前部ブレーキ装置
37 後部ブレーキ装置
38 動作用操作部
39 テンショナ装置
40 後部ハブ
41 補助駆動力出力軸
42 入出力切換クラッチ
43 ダンパ
44 減速ギヤ
45 トルク伝達板

Claims (6)

  1. ペダルからの踏力による人力駆動力に、バッテリから給電される電動モータにより発生する補助駆動力を加えて、走行可能であるとともに、後輪が接地面からの受動駆動力を受けて走行する受動走行時において前記受動駆動力を利用して前記電動モータを回転させて前記バッテリを充電する回生動作を実行可能に構成した電動自転車であって、
    前記電動モータと、補助駆動力を出力する補助駆動力出力輪体と、制御部と、を備えたモータ駆動ユニットが、前輪と後輪との間の中間位置に配設され、
    ペダルからの踏力を後輪に伝達する無端状駆動力伝達体が、前記受動走行時において後輪が受ける受動駆動力を伝達可能に構成され、
    前記無端状駆動力伝達体に、前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体が噛合され、
    前記モータ駆動ユニットにおける、前記電動モータの出力軸であるモータ出力軸と前記補助駆動力出力輪体が取り付けられた補助駆動力出力軸との間の力の伝達経路に、力の伝達方向を切り換える入出力切換クラッチと、ダンパと、が設けられ、
    前記入出力切換クラッチは、前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達可能な出力状態と、後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達可能な入力状態とに切り換えられるよう構成され、
    前記ダンパは、クラッチ接続時の衝撃を緩和するよう構成されている
    ことを特徴とする電動自転車。
  2. 当該電動自転車が惰性走行状態やアシストなし走行状態から回生状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体の回転が電動モータ側に伝達されない出力フリー状態から、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力フリー状態から前記入力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  3. 当該電動自転車がアシスト走行状態から回生状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態から、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力ロック状態から前記入力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  4. 当該電動自転車が回生状態からアシスト走行状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記入力状態において後輪側から伝達された前記受動駆動力を前記電動モータ側へ伝達する入力ロック状態から、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記入力ロック状態から前記出力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  5. 当該が惰性走行状態やアシストなし走行状態からアシスト走行状態に切り換えられた際に、前記入出力切換クラッチは、前記出力状態において前記モータ駆動ユニットの前記補助駆動力出力輪体の回転が電動モータ側に伝達されない出力フリー状態から、前記出力状態において前記電動モータの駆動力を前記補助駆動力出力軸側に伝達する出力ロック状態に切り換えられ、前記ダンパは、前記出力フリー状態から前記出力ロック状態に切換えられたクラッチ接時の衝撃を緩和するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の電動自転車。
  6. 前記回生動作が、ブレーキ操作に連動して行われるよう構成したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電動自転車。
JP2010200416A 2010-09-08 2010-09-08 電動自転車 Expired - Fee Related JP5419833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200416A JP5419833B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 電動自転車
PCT/JP2011/004756 WO2012032731A1 (ja) 2010-09-08 2011-08-26 電動自転車
EP11823212.3A EP2615023B1 (en) 2010-09-08 2011-08-26 Electric bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200416A JP5419833B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056408A JP2012056408A (ja) 2012-03-22
JP5419833B2 true JP5419833B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45810342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200416A Expired - Fee Related JP5419833B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 電動自転車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2615023B1 (ja)
JP (1) JP5419833B2 (ja)
WO (1) WO2012032731A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012206865A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrrad und Antriebsbausatz für ein Elektrofahrrad
ITPR20130101A1 (it) 2013-12-18 2015-06-19 Ms Rei Srl Sistema moto-riduttore per veicoli a due e tre ruote installabile coassialmente al movimento centrale del mezzo e veicolo comprendente detto sistema
KR101592092B1 (ko) 2014-02-25 2016-02-04 송강영 자전거의 전기자전거 변환용 키트
DE102014204853A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrrad mit Rekuperationsmöglichkeit
JP6952271B2 (ja) * 2017-03-24 2021-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車およびモータ駆動ユニット
DE102020201212B4 (de) * 2020-01-31 2021-10-07 Gerd Scheying Vorrichtung zur Energierückgewinnung bei Zweirädern mit Mittelmotorantriebseinheit sowie Verfahren zum Betreiben derselben
JP2022182811A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 ハロースペース株式会社 電動アシスト自転車
TWI793673B (zh) * 2021-07-12 2023-02-21 光陽工業股份有限公司 電動車輛的變速機構
DE102021119516A1 (de) * 2021-07-28 2023-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Abbremsen eines Motorrads und elektrisch angetriebenes Motorrad
DE102021004938B3 (de) 2021-10-01 2022-09-29 Raymund Heinrich Eisele Einrichtung zur Rückgewinnung von Strom (rekuperieren) bei Zweirädern oder Dreirädern mit Elektromotor und Batterie.
EP4361011A1 (de) 2022-10-26 2024-05-01 Raymund Heinrich Eisele Einrichtung zur rückgewinnung von strom (rekuperieren) bei zweirädern oder dreirädern mir elektromotor und batterie

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149001A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP4036776B2 (ja) * 2003-03-11 2008-01-23 Ntn株式会社 電動補助自転車
JP4936806B2 (ja) * 2006-07-03 2012-05-23 パナソニック株式会社 電動自転車のモータ駆動ユニットおよび電動自転車
JP5246656B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-24 パナソニック株式会社 電動自転車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615023A1 (en) 2013-07-17
WO2012032731A1 (ja) 2012-03-15
JP2012056408A (ja) 2012-03-22
EP2615023A4 (en) 2013-10-02
EP2615023B1 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419833B2 (ja) 電動自転車
JP5523636B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP4959858B2 (ja) 電動自転車
JP5246656B2 (ja) 電動自転車
JP5202769B1 (ja) 電動アシスト自転車
EP2689998B1 (en) Electric bicycle
JP5891363B1 (ja) 電動アシスト自転車
JP5919060B2 (ja) 補助動力付き自転車
JP6614430B2 (ja) 電動自転車用のハブ装置および電動自転車
JP6952271B2 (ja) 電動アシスト自転車およびモータ駆動ユニット
JP5634918B2 (ja) 電動補助自転車用のハブモータ装置
JP2024028573A (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
JPWO2016001947A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP7122683B2 (ja) 電動3輪自転車
JP6914594B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
KR100670098B1 (ko) 착탈식 자전거 구동장치
JPH08216968A (ja) 補助動力アシスト式自転車
TW202208766A (zh) 人力驅動車用內裝變速器及人力驅動車用變速系統
JP6426980B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP2019038481A (ja) 電動3輪自転車
JP2012171548A (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2000072079A (ja) 駆動力補助装置付自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees