JP5419350B2 - 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置 - Google Patents

直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5419350B2
JP5419350B2 JP2007515873A JP2007515873A JP5419350B2 JP 5419350 B2 JP5419350 B2 JP 5419350B2 JP 2007515873 A JP2007515873 A JP 2007515873A JP 2007515873 A JP2007515873 A JP 2007515873A JP 5419350 B2 JP5419350 B2 JP 5419350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
reaction
loop
dissolved
edc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007515873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502632A (ja
Inventor
ベニェ ミヒャエル
ハーフェンシェール ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Westlake Vinnolit GmbH and Co KG
Original Assignee
Vinnolit GmbH and Co KG
ThyssenKrupp Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vinnolit GmbH and Co KG, ThyssenKrupp Uhde GmbH filed Critical Vinnolit GmbH and Co KG
Publication of JP2008502632A publication Critical patent/JP2008502632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419350B2 publication Critical patent/JP5419350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2435Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/02Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、主として塩化ビニルモノマー(以下VCMと呼ぶ)の製造の中間生成物として役立ち、そこから最終的にポリ塩化ビニルPVCが製造される1,2−ジクロロエタン(以下EDCと呼ぶ)を製造する方法および装置に関する。EDCからVCMへの反応時に塩化水素HClが発生する。EDCはそれゆえ有利にはエチレンCおよび塩素Clから、反応時に生成され消費される塩化水素HClに関して、均衡の取れた収支が以下の反応式に応じて達成されるように製造される:
Cl2 + C2H4 → C2H4Cl2 (純EDC) + 218kJ/Mol (1)
C2H4Cl2 (分解EDC) → C2H3Cl (VCM) + HCl - 71kJ/Mol (2)
C2H4 + 2HCl + 1/2 O2 → C2H4Cl2 (粗EDC) + H2O + 238kJ/Mol (3)。
均衡の取れたHCl収支でもってVCMを製造する方法(以下短く「均衡VCM法(ausgewogenes VCM−Verfahren)」と呼ぶ)は、以下の工程を有している:
・直接塩素化では、エチレンCおよび塩素Clから、必要なEDCの一部分が均一系触媒の存在下で生成され、「純EDC」として放出される;
・オキシ塩素化では、エチレンC、塩化水素HClおよび酸素Oから、EDCの別の部分が生成され、「粗EDC」として放出される;
・分留式のEDC精製では、粗EDCから、VCM分留からリサイクルされた還流EDCおよびオプションとしての純EDCと共に、オキシ塩素化およびEDC熱分解で生成された副生物が除去され、それにより、EDC熱分解での使用のために適した「供給EDC」が獲得され得る。選択的に、直接塩素化に由来する純EDCがEDC蒸留の高沸塔内で一緒に蒸留されてもよい;
・EDC熱分解では、供給EDCが熱分解される。分解ガスと呼ばれる反応器排出混合物は、VCM、塩化水素HCl、未反応EDCならびに副生物を有する;
・VCM分留では、生成物として所望の純VCMが分解ガスから分離され、その他の主要な分解ガス成分、すなわち塩化水素HClおよび未反応EDCが材料として別個に回収され、再利用可能な投入分、つまり還流HClもしくは還流EDCとして、均衡VCM法内でリサイクルされる。
直接塩素化における反応媒体として、大抵の場合産業上の尺度で使用される方法では、反応生成物であるEDCの循環流が役立つ。反応生成物EDCは、外側または内側の循環を有するループ型反応器(Schlaufenreaktor)内で生成され得る。さらに、循環流は強制循環または自然循環により形成され得る。触媒として、とりわけ塩化鉄(III)が使用される。付加的に、高沸点物質の生成を回避し得る塩化ナトリウムが、添加剤として使用され得る。
直接塩素化に関する背景技術は、例えば独国特許出願公開第19910964号明細書に記載されている。独国特許出願公開第19910964号明細書に記載された方法では、副反応、とりわけEDCがさらに1,1,2−トリクロロエタンへと塩素化される副反応は、塩素化反応が均一な液相でほぼ進行することにより抑制されるはずである。塩素に比べてEDCに溶解しにくいエチレンは、並流式気泡塔内で、循環する反応媒体EDCの主流に完全に溶解される。エチレンに比べてEDCに溶解しやすい塩素は、過冷却されたEDC分流に溶解され、そうして得られた、EDCに塩素を溶解した溶液は、エチレンが既に溶解されている循環主流に添加される。
反応(1)は一般に僅かなエチレン過剰でもって運転される。それにより、反応系内の腐食問題、副生物生成の増大ならびに塩素を含む排ガス流の処理に関連する問題は、いずれにせよ回避され得る。塩素およびエチレンは反応器に比率制御部を介して供給される。基準量として反応器排出流のエチレン含有量が役立つ。その際、経済的な理由から常に、過度に大きなエチレン損失を回避するために、反応器出口におけるエチレン過剰をできるだけ低く維持するように努められている。
さらに、国際公開第03/070673号パンフレットにも記載されているように、反応(1)が、特に完全に液相反応として行われると、大きな副生物生成なしに進行することが判っている。そのためには、エチレンを反応管内でなお、溶解された塩素の添加前に完全に溶解する必要がある。ガス分配器により当初形成される小さなガス気泡は、この区間に沿って凝集して成長し、最終的に、凝集プロセスおよび崩壊プロセスに起因するコンスタントな均衡サイズに到達する。このことは、物質移動に不都合な影響を及ぼす効果である。それというのも、気泡直径の拡大により、ある特定のガス総体積時に、物質移動のために供与される表面が小さくなってしまうからである。
引き続いてのほぼ均一な反応域での反応(1)は速度論的に二次の速度法則(Geschwindigkeitsgesetz 2. Ordnung)にしたがって経過する。両方の反応物が当初化学量論比にあるか、または一方の反応物が軽微な過剰状態にあるとき、この反応は、一方の反応物、例えばエチレンが反応(1)において当初、比較的大きな過剰状態にある場合に比べてゆっくりと経過する。ここで述べた類の反応器にとって、当初の比較的大きなエチレン過剰は、当初の比較的小さなエチレン過剰時に比べて、反応が、反応媒体の循環流内の比較的短い流動区間後に完了することを意味している。
エチレンの溶解時の効果、反応自体の効果および沸騰の利用時の効果の重畳は、従来慣用の背景技術において、沸騰型反応器(Siedereaktor)の寸法設定を規定し、事後的な容量拡大をかなり困難にしてしまう。
「先行技術文献」
「特許文献」
「特許文献1」独国特許出願公開第19910964号明細書
「特許文献2」国際公開第03/070673号パンフレット
本発明の課題はそれゆえ、外的な反応器寸法を拡大することなく容量拡大を可能にすると同時に、高純度のEDCを生成する経済的な方法ならびに所属の装置を提供することである。
この課題は特許請求項1記載の方法により解決される。本発明はこの課題を、
・少なくとも3つの複数の添加区分を、ループの、液体が上昇する辺内に配置し、
・前記添加区分がそれぞれ、溶解されたまたはガス状のエチレンの、上流側に置かれた供給部と、溶解された塩素の、下流側に置かれた供給部とから成り、さらに静止型の混合装置を備えていることができるようにする
ことにより解決する。供給部は一般的に噴射ノズルとして構成されるが、別の形式で構成されていてもよい。
上記添加区分により規定される複数の反応区間を反応器ループの上昇管内に導入することにより、以下の利点が得られる。すなわち、相前後して接続したことにより、最後尾の反応区間を除くすべての反応区間が、高いエチレン過剰でもって運転され得る。このことは、反応区間のかなりの短縮に至り、ひいては複数の反応区間を経済的な構成サイズの反応管内に収容する可能性を開く。つまり、ある特定の反応器サイズで、極めて高い生産容量が実現され得る。その都度前置された反応区間の未反応エチレンは、溶解された状態で、後続の溶解区間もしくは反応区間内に搬送される。反応器出口の手前に配置された最後尾の反応区間を除くすべての反応区間のエチレン/塩素比は、有利には固定的に設定される。最後尾の反応区間のエチレン/塩素比はそれに対して従来慣用の形式で制御される。その際、基準量として、反応器を後にしたガス流のエチレン含有量が役立つ。
その際付加的に、多くの反応区間が導入されればされるほどもしくは多くのEDCがここで述べた類の反応器ループ内で生産されればされるほど、生産されるEDCの量に対するエチレン損失がますます低下するという驚くべき利点が得られる。その理由は、系全体のエチレン損失が最後尾の反応区間のエチレン損失に等しいにすぎず、前置された反応区間が損失なしに運転されるという点にある。反応が、国際公開第03/070673号パンフレットに記載された方法と同様にやはり液相で行われるので、この系の利点、特に、極めて低い副生物生成は、相対的に高い反応温度においても完全に維持されたままである。反応区間の付加的な短縮は、反応区間の上記直列接続が、エチレン溶解もしくは反応の工程の、静止型の混合エレメントの使用による助成と組み合わされると達成される。
複数のエチレン添加箇所が反応器ループの上昇管内に導入されることにより、上昇管内の平均的なガス含有量、ひいては自然循環のために常に必要な駆動力が高められる。それゆえ、静止型の混合器をそれぞれの反応区間に組み込むことが可能となる。静止型の混合器の使用は、確かに欧州特許出願公開第907626号明細書から実際に公知であるが、静止型の混合器はその圧力損失に基づき、別の方法では、エネルギーのかかる、方法の経済性を悪化させるポンプ循環により運転されねばならないか、または自然循環を行う反応器ループへの導入時にその制御特性、特に部分負荷特性に対して不都合な影響を及ぼしてしまう。
本発明の別の構成では、下流側の最後尾の添加区分を除くすべてのエチレン添加箇所で、その都度化学量論的に著しく過剰なエチレン量が供給される。10%〜20%の分だけ化学量論的に過剰なエチレン量の添加が特に経済的であることが判っている。添加の増加により、確かにそれぞれの溶解区間は相応に拡大するが、そのために反応は全体的により急速に経過する。このことは概して構成高さの節減に至り、より多くの添加箇所を収納し、反応の反応率を拡大することを可能にする。
全体的にこうして、本発明による形式で改造したことにより、従来慣用の構成サイズの沸騰型反応器でもって、反応(1)にしたがった少なくとも二倍の反応率を達成することが可能である。本発明の大きな利点はそれゆえ、既存の設備における容量拡大時の簡単な拡張性にある。もちろん、沸騰型反応器に既に計画当初から本発明による供給装置を装備することも、経済的に、特に大きな設備時に有意義である。
本発明による沸騰型反応器は優れた部分負荷特性によっても特徴付けられる。それというのも、個々の添加箇所が運転中に停止されることもできるからである。このことは本発明の別の利点である。有利には、まず、より上側に置かれた添加箇所を停止し、圧力を低下させる。その結果、生成EDCはより早期に沸騰する。それにより、反応率が比較的小さい場合にも、静止型の混合器が設けられる限り惹起されてしまう圧力損失は、補償されることができる。
本発明は上記方法を実施するための装置も含む。本発明による装置は、脱気容器と、自然循環で運転される反応ループと、生成EDCのための抜取り装置とから成る沸騰型反応器を有し、かつ溶解された塩素およびエチレンのためのそれぞれ少なくとも2つの添加装置を有している。装置はオプションとして静止型の混合装置を有していてもよい。
本発明について以下に一例をもとに詳説する。図1は直接塩素化反応器を示す。直接塩素化反応器は脱気容器1およびループ2から成る。ループ2内を、液状のEDC3が、矢印で示すように循環し、その中で、反応(1)が遂行される。図1はさらに塩素およびエチレンのための本発明による添加箇所を示す。
ガス状の、圧力下にあるエチレン4が、制御弁を介してエチレン添加箇所5,6および7に分配される。エチレン添加箇所は、図1に点で象徴的に示すが、微細な気泡が発生するように構成される。微細な気泡は溶解区間8,9および10で迅速に溶解し得る。溶解区間8,9および10内には、オプションとして、静止型の混合器31,32および33が組み込まれ得る。
送入したい塩素はまずEDCに溶解される。そのために、生成EDCの分流11が脱気容器1から抜き取られ、不連続的な排出流であってもよいEDC流12と、溶液流13とに分割される。溶液流13は引き続いてポンプ14により冷却器15に圧送され、次いで塩素混入部16に圧送される。塩素混入部16で、ガス状の塩素17が供給される。塩素溶液18は制御下で塩素添加箇所19,20および21に分配され、ノズルによりループ2内に噴射される。その際、できるだけ大きな渦流が形成される。
塩素添加箇所19,20および21の上側には反応区間22,23および24が接続されている。反応区間22,23および24内で反応1が純粋な液相で起こる。混合を改善するために、反応区間22,23および24内には、静止型の混合器25,26および27が組み込まれている。
ループ2の上側の領域で反応区間24に沸騰領域28が接続されている。このことは気泡形成により図1に示されている。蒸気状のEDCは脱気容器1の蒸気室29内に抜け、蒸気状のEDC生成物30として導出される。
本発明について以下に1つの算出例をもとに詳説する。反応器ループ2内を、8000t/hの液状のEDC3が、90℃〜135℃の温度で循環する。添加箇所5を介して、317kmol/hに相当する8892kg/hの量のガス状のエチレンが供給される。このガス状のエチレンは流動区間8に沿って循環EDC3に溶解する。
脱気容器1から、1140t/hの量の液状のEDC(流13)が取り出され、ポンプ14により熱交換器15を通して圧送され、そこで30℃〜60℃の温度に冷却される。塩素混入部16で、冷却されたEDC流に、864kmol/hに相当する61260kg/hの量のガス状または液状の塩素が混合される。そうして得られた塩素溶液18は、それぞれ380t/hのEDCと288kmol/hに相当する20420kg/hの塩素とから成る3つの等しい分流に分割される。これらの3つの分流は添加箇所19,20および21を介して反応器ループ2内に供給される。
択一的には(図1には示されていないものの)、1140t/hのEDCから成る冷却されたEDC流がまず、それぞれ380t/hのEDCから成る3つの等しい分流に分割され、これらの3つのEDC分流のそれぞれに、別個の塩素混入部を介して、288kmol/hに相当する20420kg/hの量のガス状または液状の塩素が混合されるようにしてもよい。この場合も、EDCに塩素を溶解した溶液の、それぞれ380t/hのEDCと20420kg/hの塩素とから成る3つの分流が得られ、添加箇所19,20および21を介して反応器ループ2内に供給される。
反応器ループの上昇管において下から上に見て先頭の、区間8に沿って循環EDC流3に溶解したエチレン流5は、EDCに塩素を溶解した溶液の分流19と混合される。反応物としての塩素およびエチレンは液相で反応区間22に沿って反応し、EDCを生成する。溶解されたエチレンが10%のモル過剰で存在しているので、溶解された塩素の反応は、反応物が等モル状態にあるか、またはエチレンが僅かな過剰状態にあるにすぎない場合に比べて明らかに急速に行われる。反応熱は循環EDC3の加熱に至る。混合される塩素溶液が循環EDC3よりも明らかに低い温度を有しているので、反応熱の一部は反応器内容物の温度レベルへの塩素溶液の加熱により導出される。それにより、ならびに反応器圧力の適当な調節により、下側の反応域での沸騰、ひいては副生物生成の強化は抑制される。
溶解された塩素の反応後、次に反応器ループの上昇管において下から数えて2番目のエチレン溶解区間9内に進入する循環EDC3は、既に溶解されたエチレンを有している。エチレン溶解区間9内に、EDC3と共に、29kmol/hに相当する814kg/hの量の溶解されたエチレンが搬送される。そこで、エチレン添加箇所6を介して、288kmol/hに相当する8078kg/hの量のガス状のエチレンが供給される。このエチレンはエチレン溶解区間9に沿って循環EDC3に溶解する。エチレン溶解区間9の通走後、再び、317kmol/hに相当する8892kg/hの溶解されたエチレンがEDC3内に存在する。
同様に次に、EDCに溶解された塩素の分流20の添加と、反応区間23に沿ったEDCの生成下での塩素およびエチレンの反応とが行われる。ここでも、冷却された塩素溶液流の冷却作用ならびに反応器圧力の適当な調節により、反応混合物の沸騰は抑制される。エチレンの10%のモル過剰により、ここでも塩素の迅速な反応が行われる。
エチレン損失と、生成EDCにおける溶解されたエチレンの過度に高い割合とは、経済的に不都合であるもしくは後続のプロセスステップにおいて望ましくないので、反応器ループの上昇管における最後尾の、最も高い位置に配置された反応区間は、僅かばかりのエチレン過剰でもって運転される。
第1の反応区間後と同様に、29kmol/hに相当する814kg/hの溶解されたエチレン量がエチレン溶解区間10内に搬送される。エチレン供給部7を介して、260kmol/hに相当する7289kg/hの量のガス状のエチレンが供給される。このエチレンはエチレン溶解区間10に沿って循環EDCに溶解する。
その後、EDCに溶解された塩素の分流21が添加される。その際、エチレンは0.35%のモル過剰で存在しているにすぎない。それにより、反応区間24は反応区間22および23に対して明らかに延長される。反応区間24の通走後、静水圧は、反応混合物が沸騰を開始し、反応生成物がガス状に脱気容器1から抜き取られることができるまで低下する。
直接塩素化反応器を示す図である。
符号の説明
1 脱気容器
2 ループ
3 液状のEDC
4 エチレン
5 エチレン添加箇所
6 エチレン添加箇所
7 エチレン添加箇所
8 溶解区間
9 溶解区間
10 溶解区間
11 分流
12 EDC流
13 溶液流
14 ポンプ
15 冷却器
16 塩素混入部
17 ガス状の塩素
18 塩素溶液
19 塩素添加箇所
20 塩素添加箇所
21 塩素添加箇所
22 反応区間
23 反応区間
24 反応区間
25 静止型の混合器
26 静止型の混合器
27 静止型の混合器
28 沸騰領域
29 蒸気室
30 蒸気状のEDC生成物
31 静止型の混合器
32 静止型の混合器
33 静止型の混合器

Claims (5)

  1. ほぼ1,2−ジクロロエタンおよび触媒から成り、鉛直に配置されループとして形成された少なくとも1つの反応区間を通走する循環案内される液状の反応媒体の使用下で、互いに接触させられる溶解された塩素および溶解されたエチレンから、高純度の1,2−ジクロロエタンを製造する方法であって、前記ループの両辺が、上側に配置された脱気容器に接続されており、該脱気容器から、反応生成物がガス状または液状で排出されるか、またはガス状でも液状でも排出されるようになっている方法において、
    少なくとも3つの複数の添加区分を、ループの、液体が上昇する辺内に配置し、
    前記添加区分がそれぞれ、溶解されたまたはガス状のエチレンの、上流側に置かれた供給部と、溶解された塩素の、下流側に置かれた供給部とから成
    ことを特徴とする、直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法。
  2. 前記添加区分がそれぞれ、さらに静止型の混合装置を備えていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 下流側の最後尾の添加区分を除くすべてのエチレン添加箇所で、その都度化学量論的に著しく過剰なエチレン量を供給する、請求項1または2記載の方法。
  4. 請求項1記載の方法を実施するためのループ型反応器において、
    鉛直に配置されループとして形成された反応区間が設けられており、
    前記ループの両辺が、上側に配置された脱気容器に接続されており、該脱気容器から、反応生成物がガス状または液状で排出されるか、またはガス状でも液状でも排出されることができ、
    前記ループの、液体が上昇する辺内に配置されている少なくとも3つの添加区分が設けられており、
    前記添加区分がそれぞれ、溶解されたまたはガス状のエチレンの、上流側に置かれた供給部と、溶解された塩素の、下流側に置かれた供給部とから成っている
    ことを特徴とする、請求項1記載の方法を実施するためのループ型反応器。
  5. 前記添加区分がそれぞれ、さらに静止型の混合装置を備えていることを特徴とする、請求項4記載のループ型反応器。
JP2007515873A 2004-06-17 2005-06-15 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置 Active JP5419350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004029147A DE102004029147B4 (de) 2004-06-17 2004-06-17 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan mittels Direktchlorierung
DE102004029147.0 2004-06-17
PCT/EP2005/006437 WO2005123635A1 (de) 2004-06-17 2005-06-15 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von 1,2-dichlorethan mittels direktchlorierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502632A JP2008502632A (ja) 2008-01-31
JP5419350B2 true JP5419350B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=35115974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515873A Active JP5419350B2 (ja) 2004-06-17 2005-06-15 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7579509B2 (ja)
EP (1) EP1756026B1 (ja)
JP (1) JP5419350B2 (ja)
KR (1) KR101225389B1 (ja)
CN (2) CN101555189A (ja)
AT (1) ATE425944T1 (ja)
DE (2) DE102004029147B4 (ja)
NO (1) NO340146B1 (ja)
PL (1) PL1756026T3 (ja)
RU (1) RU2384556C2 (ja)
TW (1) TWI491440B (ja)
UA (1) UA88906C2 (ja)
WO (1) WO2005123635A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063090A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Uhde Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan mittels Direktchlorierung
SE530767C2 (sv) 2006-10-03 2008-09-09 Alfa Laval Corp Ab Värmeväxlarreaktor med blandningszoner och användning av värmeväxlarreaktorn
DE102008020386B4 (de) 2008-04-23 2012-01-26 Uhde Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines chlorierten Alkans
CA3092028C (en) 2012-01-13 2022-08-30 Lummus Technology Llc Process for separating hydrocarbon compounds
EP2855005A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
AU2013355038B2 (en) 2012-12-07 2017-11-02 Lummus Technology Llc Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US10301234B2 (en) 2014-01-08 2019-05-28 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
AU2015204709B2 (en) 2014-01-09 2019-08-15 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
DE102014214872A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Thyssenkrupp Ag Verfahren und eine Vorrichtung zur Synthese von 1,2-Dichlorethan
CN104262077B (zh) * 2014-09-29 2016-08-24 中国海洋石油总公司 并联环管型直接氯化生产1,2-二氯乙烷的装置
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
WO2016205411A2 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
US9944573B2 (en) 2016-04-13 2018-04-17 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
CA3029840C (en) * 2016-07-05 2023-09-26 Ineos Americas, Llc Method and apparatus for recovering absorbing agents in acid gas treatment
WO2018118105A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
EP3630707B1 (en) 2017-05-23 2023-09-06 Lummus Technology LLC Integration of oxidative coupling of methane processes
WO2019010498A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Siluria Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR OXIDIZING METHANE COUPLING
KR102025186B1 (ko) * 2017-09-27 2019-09-25 한화케미칼 주식회사 1,1,2-트리클로로에탄의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2211427B1 (ja) * 1972-12-27 1976-10-29 Rhone Progil
DE2935884A1 (de) * 1979-09-05 1981-04-02 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von 1.2-dichlorethan
DE3340624C1 (de) * 1983-11-10 1984-10-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan aus Ethylen und Chlorgas
JPS6128A (ja) * 1984-06-11 1986-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 二塩化エタンの製造方法
DE3445896C1 (de) * 1984-12-15 1986-04-10 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1.2-Dichlorethan
FR2650678B1 (fr) 1989-08-04 1993-04-16 Aerospatiale Dispositif d'observation aerienne pour un sous-marin
DE4012529A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Wacker Chemie Gmbh Katalysatorsystem und verfahren zur herstellung von 1,2-dichlorethan durch chlorierung von ethylen unter einsatz dieses katalysatorsystems
JPH06157365A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Tosoh Corp 二塩化エタンの製造方法
TW442449B (en) * 1996-07-04 2001-06-23 Hoechst Ag Process for preparing 1,2-dichloroethane by direct chlorination
DE19910964A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ethylendichlorid (EDC)
DE19953762C2 (de) * 1999-11-09 2003-07-10 Uhde Gmbh Verfahren zur Nutzung der bei der 1,2-Dichlorethan-Herstellung im Direktchlorierungsreaktor anfallenden Wärme
DE10207217C1 (de) * 2002-02-21 2003-03-27 Vinnolit Technologie Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan mittels Direktchlorierung
AU2002240549A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-16 Exxonmobile Chemical Patents Inc. _____________________________G Continuous slurry polymerization process in a loop reactor
EP1556415B1 (en) * 2002-09-13 2009-12-23 Chevron Phillips Chemical Company LP Loop reactor apparatus and polymerization processes with multiple feed points for olefins and catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
EP1756026B1 (de) 2009-03-18
UA88906C2 (ru) 2009-12-10
DE102004029147A1 (de) 2006-01-12
KR101225389B1 (ko) 2013-01-22
CN1984858A (zh) 2007-06-20
US7579509B2 (en) 2009-08-25
NO340146B1 (no) 2017-03-13
DE102004029147B4 (de) 2008-01-03
CN101555189A (zh) 2009-10-14
TWI491440B (zh) 2015-07-11
RU2007101533A (ru) 2008-07-27
PL1756026T3 (pl) 2009-06-30
ATE425944T1 (de) 2009-04-15
TW200610748A (en) 2006-04-01
NO20070322L (no) 2007-01-17
JP2008502632A (ja) 2008-01-31
KR20070028422A (ko) 2007-03-12
RU2384556C2 (ru) 2010-03-20
CN1984858B (zh) 2010-06-16
WO2005123635A1 (de) 2005-12-29
DE502005006880D1 (de) 2009-04-30
US20080125613A1 (en) 2008-05-29
EP1756026A1 (de) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419350B2 (ja) 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置
JP5008141B2 (ja) 直接塩素化を用いた1,2−ジクロロエタンの製造方法
US8889929B2 (en) Process to make 1,1,2,3-tetrachloropropene from 1,1,3-trichloropropene and/or 3,3,3-trichloropropene
SK181798A3 (en) Process for preparing 1,2-dichloroethane by direct chlorination
JP2023099154A (ja) 塩素化プロパンの製造、調整、及び精製方法
US4783564A (en) Method for the preparation of 1,2-dichloroethane
US10513478B2 (en) Processes for preparing halogenated alkanes
US3475504A (en) Process for the chlorination of olefinic hydrocarbons and ethylenically unsaturated chlorohydrocarbons
JP7311414B2 (ja) ペンタクロロプロパンの製造及び転化方法
US3330877A (en) Process for the chlorination of unsaturated hydrocarbons and unsaturated chlorohydrocarbons
KR101380499B1 (ko) 1,2-디클로로에탄의 제조방법
RU2074849C1 (ru) Способ получения 1,2-дихлорэтана
CN1333199A (zh) 一种直接氯化制二氯乙烷的方法
JPH04261125A (ja) 熱を回収させて高純度の1,2− ジクロルエタンを製造するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533