JP5418760B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5418760B2
JP5418760B2 JP2009017100A JP2009017100A JP5418760B2 JP 5418760 B2 JP5418760 B2 JP 5418760B2 JP 2009017100 A JP2009017100 A JP 2009017100A JP 2009017100 A JP2009017100 A JP 2009017100A JP 5418760 B2 JP5418760 B2 JP 5418760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective polarizer
liquid crystal
crystal element
polarization component
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009017100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176981A (ja
Inventor
康夫 都甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009017100A priority Critical patent/JP5418760B2/ja
Publication of JP2010176981A publication Critical patent/JP2010176981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418760B2 publication Critical patent/JP5418760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/64Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices
    • F21S41/645Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by changing their light transmissivity, e.g. by liquid crystal or electrochromic devices by electro-optic means, e.g. liquid crystal or electrochromic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/135Polarised
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24-F21S41/28
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution

Description

本発明は、車両用灯具に係り、特に液晶素子を用いた車両用灯具に関する。
従来、可動シェードを用い、ロービームとハイビームとを切り替えるヘッドランプが知られている(例えば特許文献1参照)。
図15は、特許文献1に記載の車両用灯具200を説明するための図である。
図15に示すように、特許文献1に記載の車両用灯具200は、投影レンズ210、光源220、光源220からの照射光を反射するリフレクタ230、リフレクタ230からの反射光の一部を遮光する可動シェード240、可動シェード240に連結され、当該可動シェード240を可動させるアクチュエータ250等を備えている。
特許文献1に記載の車両用灯具200においては、シェード240は、アクチュエータ250からの駆動力により回転軸241を中心に回転し、遮光位置P1又は開放位置P2のいずれかに位置させられる。これにより、ロービーム又はハイビームのいずれかに切り替えられる。
特開2006−341696号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具200においては、可動シェード240や複数の機械要素(ソレノイド、ギヤ等)からなるアクチュエータ250を用いて機械的にロービームとハイビームとを切り替える構成であるため、動作不良を起こしやすい、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、光源部と、前記光源部からの照射光の光路中に配置され、前記光源部からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分については反射する第1反射偏光子と、前記第1反射偏光子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が透過する液晶素子と、前記液晶素子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分を透過させ、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分を反射する第2反射偏光子と、前記第1反射偏光子によって反射された前記第2偏光成分を用いて基本配光パターンを形成する第1光学系と、前記第2反射偏光子によって反射された前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第1付加配光パターンを形成する第2光学系と、前記第2反射偏光子を透過した前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第2付加配光パターンを形成するための第3光学系と、を備えており、前記第2反射偏光子は、その偏光透過軸が前記第1反射偏光子の偏光透過軸に対し、ねじれの位置関係となるように配置されており、前記液晶素子は、当該液晶素子に印加される電圧に応じて、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分がその振動方向を維持したまま出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態、又は、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分の振動方向が前記第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致するように、当該第1偏光成分が所定角度変換されて出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態のいずれかの状態となる液晶素子であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、液晶素子に電圧を印加しない場合には、第1偏光成分は当該液晶素子からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分の振動方向は、第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、第2反射偏光子に到達した第1偏光成分は、第2反射偏光子を透過することなく、当該第2反射偏光子により反射され、第2光学系により、基本配光パターンに付加される第1付加配光パターン(ロービーム用配光パターンの一部)が形成される。
一方、液晶素子に電圧を印加した場合には、第1偏光成分は、当該液晶素子46から所定角度変換されて出射するため、当該第1偏光成分の振動方向は、第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子に到達した第1偏光成分は当該第2反射偏光子を透過し、第3光学系により、基本配光パターンに付加される第2付加配光パターン(ハイビーム用配光パターンの一部)が形成される。
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された反射偏光子及び液晶素子を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、請求項1に記載の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記液晶素子は、VAモードの液晶素子であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された反射偏光子及びVAモードの液晶素子を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、請求項2に記載の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、光源部と、前記光源部からの照射光の光路中に配置され、前記光源部からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分については反射する第1反射偏光子と、前記第1反射偏光子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が透過する液晶素子と、前記液晶素子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分を透過させ、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分を反射する第2反射偏光子と、前記第1反射偏光子によって反射された前記第2偏光成分を用いて基本配光パターンを形成する第1光学系と、前記第2反射偏光子によって反射された前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第1付加配光パターンを形成する第2光学系と、前記第2反射偏光子を透過した前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第2付加配光パターンを形成するための第3光学系と、を備えており、前記第2反射偏光子は、その偏光透過軸が前記第1反射偏光子の偏光透過軸に対し、平行となるように配置されており、前記液晶素子は、当該液晶素子に印加される電圧に応じて、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分がその振動方向を維持したまま出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態、又は、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分の振動方向が前記第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致しないように、当該第1偏光成分が所定角度回転して出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態のいずれかの状態となる液晶素子であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、液晶素子に電圧を印加しない場合には、第1偏光成分は、当該液晶素子から所定角度回転して出射するため、当該液晶素子から出射する第1偏光成分の振動方向は、第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、液晶素子に電圧を印加しない場合には、第2反射偏光子に到達した第1偏光成分は、第2反射偏光子を透過することなく、当該第2反射偏光子により反射され、第2光学系により、基本配光パターンに付加される第1付加配光パターン(例えばロービーム用配光パターンの一部)が形成される。
一方、液晶素子に電圧を印加した場合には、第1偏光成分は、当該液晶素子からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分の振動方向は、第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子に到達した第1偏光成分は当該第2反射偏光子を透過し、第3光学系により、基本配光パターンに付加される第2付加配光パターン(例えばハイビーム用配光パターンの一部)が形成される。
以上のように、請求項3に記載の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された反射偏光子及び液晶素子を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、請求項3に記載の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記液晶素子は、TNモードの液晶素子であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された反射偏光子及びTNモードの液晶素子を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、請求項4に記載の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
本発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能な車両用灯具を提供することが可能となる。
以下、本発明の第1実施形態である車両用灯具10について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用灯具10は、普通乗用車、軽自動車、トラック、バス等の車両のヘッドランプに適用されるものであり、図1に示すように、光源部12、第1反射偏光子14、液晶素子16、第2反射偏光子18、第1反射面20、第2反射面22、第3反射面24、第4反射面26、シェード28、第1レンズ30、第2レンズ32等を備えている。第1反射面20及び第2反射面22は、一体であってもよいし、別体であってもよい。第1レンズ30及び第2レンズ32は、一体であってもよいし、別体であってもよい。
光源部12は、高輝度LED等のLED光源12a、LED光源12aからの照射光を反射する反射面12b、コリメートレンズ12c等を備えている。コリメートレンズ12cの焦点はLED光源12a近傍に設定されている。LED光源12aからの照射光(及び反射面12bからの反射光)は、コリメートレンズ12cにより平行光に変換され、第1反射偏光子14に到達する。光源部12からの照射光が平行光に近いほど、シェード28の上端縁28a近傍に集光させやすくなる。ただし、集光させすぎてもロービーム用配向パターンに求められる光度分布が得られない。このため、反射面12bやコリメートレンズ12cやLED光源12aのレンズ(図示せず)等で、光源部12からの照射光の平行度を調整することが好ましい。なお、反射面12b及びコリメートレンズ12cは、省略することが可能である。
第1反射偏光子14は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第1反射偏光子14のサイズは、例えば、60mm×60mmである。第1反射偏光子14は、光源部12からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分L1については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分L2については透過させることなく反射する。
第1反射偏光子14は、図1に示すように、光源部12からの照射光の光路中に光源部12からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が鉛直面に含まれるように配置されている。
第1反射偏光子14に到達した光源部12からの照射光のうち、第2偏光成分L2については、その振動方向と第1反射偏光子14の偏光透過軸方向とが一致しないため、第1反射偏光子14を透過することなく、当該第1反射偏光子14によって反射され、当該第1反射偏光子14の直上に配置された第1反射面20に到達する。
第1反射面20は、当該第1反射面20に到達した第1反射偏光子14からの反射光(第2偏光成分L2)をシェード28の上端縁28a近傍に集光させた後、第1レンズ30を透過させるための反射面である。例えば、第1反射面20は、焦点をシェード28の上端縁28a近傍に設定され、光軸を第1反射偏光子14の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第1反射面20に到達した第1反射偏光子14からの反射光(第2偏光成分L2)は、当該第1反射面20によってシェード28の上端縁28a近傍に集光されるとともにシェード28によって下側半分が遮光された後、第1レンズ30(比較的大径のいわゆるプロジェクターレンズ)を透過し、図2(c)に示すように、基本配光パターンP1を形成する。
シェード28は、第1反射面20及び第2反射面22からの反射光の下側半分を遮光するための遮光部材である。シェード28は、その上端縁28aを第1レンズ30の焦点F近傍に位置させた状態で配置されている。シェード28は、ロービーム用配向パターンのMAX光度が3万cd程度となるよう、適宜の形状のものを用いることが可能である。
第1反射面20、シェード28、第1レンズ30が、本発明の第1光学系に相当する。
一方、第1反射偏光子14に到達した光源部12からの照射光のうち、第1偏光成分L1については、その振動方向と第1反射偏光子14の偏光透過軸方向とが一致するため、当該第1反射偏光子14を透過し、液晶素子16に到達する。
液晶素子16は、VA(Vertical Alignment)モードの液晶素子である。液晶素子16は、図1に示すように、第1反射偏光子14を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部12からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、第1反射偏光子14に面接触した状態(又は一定間隔をおいた状態)で配置されている。
液晶素子16は、図3に示すように、ガラス基板等の透明基板16a、16b、基板16a、16bに積層された、透明電極16c、16d、配向膜16e、16f、基板16a、16b間に注入された液晶分子16g等を含んでいる。
液晶素子16(透明電極16c、16d間)に電圧を印加しない場合(又はOFF電圧を印加した場合)には、図3に示すように、基板16a、16b間の液晶分子16gは、基板16a、16bに対し、垂直に配向(配列)された状態(VAモード)、すなわち、第1反射偏光子14から当該液晶素子16に到達した第1偏光成分L1がその振動方向を維持したまま出射する状態となる。OFF電圧は例えば0V、ON電圧は例えば3V(周波数150Hz)である。
したがって、電圧が印加されない液晶素子16を透過する第1偏光成分L1は、その振動方向を維持したまま液晶素子16から出射し、第2反射偏光子18に到達する。
第2反射偏光子18は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第2反射偏光子18のサイズは、第1反射偏光子14と同サイズ(又はやや大きいサイズ)が好ましい。第2反射偏光子18は、第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させ、当該第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させることなく反射する。
第2反射偏光子18は、図1に示すように、液晶素子16を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部12からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が水平面に含まれるように配置されている。すなわち、第2反射偏光子18は、その偏光透過軸が第1反射偏光子14の偏光透過軸に対し、ねじれの位置関係(クロスニコル状態)となるように配置されている。なお、第2反射偏光子18の設置角度(約45°)は、第1反射偏光子14と多少異なっていてもよい。
第1偏光成分L1は電圧が印加されない液晶素子16からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、第2反射偏光子18に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子18を透過することなく、当該第2反射偏光子18により反射され、当該第2反射偏光子18の直上に配置された第2反射面22に到達する。なお、第2反射偏光子18は、当該第2反射偏光子18からの反射光(第1偏光成分L1)が液晶素子16によって遮られない位置に位置している(図1参照)。
第2反射面22は、当該第2反射面22に到達した第2反射偏光子18からの反射光(第1偏光成分L1)をシェード28の上端縁28a近傍に集光させた後、第1レンズ30を透過させるための反射面である。例えば、第2反射面22は、焦点をシェード28の上端縁28a近傍に設定され、光軸を第2反射偏光子18の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第2反射面22に到達した第2反射偏光子18からの反射光(第1偏光成分L1)は、当該第2反射面22によってシェード28の上端縁28a近傍に集光されるとともにシェード28によって下側半分が遮光された後、第1レンズ30を透過し、図2(b)に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される明瞭なカットオフラインCLを有する第1付加配光パターンP2(ロービーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第1付加配光パターンP2とからなるロービーム用配光パターンPが形成される(図2(a)参照)。
第2反射面22、シェード28、第1レンズ30が、本発明の第2光学系に相当する。
一方、液晶素子16(透明電極16c、16d間)に電圧を印加した場合(ON電圧を印加した場合)には、図4に示すように、基板16a、16b間の液晶分子16gは、透明電極16c、16d間に印加された電圧に応じて傾いた状態、すなわち、第1反射偏光子14から当該液晶素子16に到達した第1偏光成分L1の振動方向が第2反射偏光子18の偏光透過軸方向と一致するように、当該第1偏光成分L1が90°変換されて出射する状態となる。
第1偏光成分L1は、傾いた液晶分子16gによって引き起こされる複屈折の影響により、電圧が印加された液晶素子46から90°変換されて出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子18の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子18に到達した第1偏光成分L1は、図5に示すように、当該第2反射偏光子18を透過し、第3反射面24に到達する。
第3反射面24は、反射面が平面のミラーである。第3反射面24は、第2反射偏光子18を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部12からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で配置されている。第3反射面24は、当該第3反射面24からの反射光が第2反射偏光子18によって遮られない位置に位置している(図5参照)。第3反射面24に到達した第1偏光成分L1は、当該第3反射面24によって反射され、当該第3反射面24の直上に配置された第4反射面26に到達する。
第4反射面26は、反射面が平面のミラーである。第4反射面26に到達した第3反射面24からの反射光(第1偏光成分L1)は、当該第4反射面26によって第2レンズ32に向けて反射され、当該第2レンズ32を透過し、図11に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される第2付加配光パターンP3(ハイビーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第2付加配光パターンP3とからなるハイビーム用配光パターン(図示せず)が形成される。
第3反射面24、第4反射面26、第2レンズ32が、本発明の第3光学系に相当する。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具10によれば、液晶素子16に電圧を印加しない場合には、第1偏光成分L1は当該液晶素子16からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、第2反射偏光子18に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子18を透過することなく、当該第2反射偏光子18により反射され、第2光学系(第2反射面22、シェード28、第1レンズ30)により、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される明瞭なカットオフラインCLを有する第1付加配光パターンP2(ロービーム用配光パターンの一部)が形成される(図2(a)参照)。
一方、液晶素子16に電圧を印加した場合には、第1偏光成分L1は、傾いた液晶分子16gによって引き起こされる複屈折の影響により、当該液晶素子46から90°変換されて出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子18の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子18に到達した第1偏光成分L1は当該第2反射偏光子18を透過し、第3光学系(第3反射面24、第4反射面26、第2レンズ32)により、基本配光パターンP1(図2(a)参照)に付加される明瞭なカットオフラインCLを有する第2付加配光パターンP3(ハイビーム用配光パターンの一部)が形成される(図11参照)。
以上のように、本実施形態の車両用灯具10によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された第1及び第2反射偏光子14、18及び液晶素子16を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、本実施形態の車両用灯具10によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、液晶素子16は、偏光成分L1を遮蔽することなく、反射又は透過させるため、非常に明るいロービーム用配光パターンを形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具10によれば、第1反射面20からの反射光、第2反射面22からの反射光は、いずれも振動方向が同じ偏光成分L1であるため、雨天時等の良好な視界確保を期待できる。また、対向車への路面反射光の抑制(防眩効果)を期待できる。
一般に、遠方視認性を高めるため、ハイビーム用配向パターンのいわゆるホットゾーンは、8〜9万cdの光度が求められている。本実施形態の車両用灯具10によれば、ハイビーム用配向パターン専用の第2レンズ32を設けたため、当該要求光度を満たすハイビーム用配向パターンを形成することが可能となる。
次に、図6を参照しながら液晶素子16の製造工程について説明する。
まず、ガラス基板上に透明電極であるITOを蒸着、スパッタなどにより形成し、フォトリソ工程にて所望のITOパターンを形成する(ステップS10)。
次に、このITOパターンが形成されたガラス基板上にフレキソ印刷により表示部に絶縁膜を形成する(ステップS11)。この絶縁膜は必ずしも形成する必要はないが、上下ガラス基板間のショート防止のため、形成することが望ましい。なお、フレキソ印刷に代えて、メタルマスクを用いた蒸着法、スパッタ等を用いてもよい。
次に、絶縁膜上にほぼ同じパターンの垂直配向膜を形成する(ステップS12)。均一なモノドメイン配向を得る手法としては、例えば特開2005−234254号公報に記載の方法がある。本実施形態では、SE−1211(日産化学製)を用いた。なお、垂直配向膜としては、無機タイプのものを用いることも可能である。
次に、ラビング処理を行う(ステップS13)。ラビング処理は、布を巻いた円筒状のロールを高速に回転させ、配向膜上を擦る工程であり、これにより液晶分子を一軸に配向することができる。本実施形態では、ガラス基板間の配向状態がアンチパラレル(反平行)状態になるよう、ラビング処理を行った。配向方向は、ガラス基板端面に対し、45°の方向に行った。なお、ラビング処理に代えて、光配向法、イオンビーム配向法、プラズマビーム配向法、斜め蒸着法等を用いてもよい。
次に、上下ガラス基板を貼り合わせるためのシール剤を所定のパターンに印刷する(ステップS14)。例えば、真空注入法を用いる場合は、注入口を有するパターンを印刷し、ODF法を用いる場合は、注入口の無い閉じられたパターンを印刷する。なお、スクリーン印刷法に代えて、ディスペンサ等を用いてもよい。本実施形態では、シール剤として熱硬化性のシール剤ES−7500(三井化学製)を用いた。これに代えて、光硬化性シール剤や光・熱併用型シール剤等を用いてもよい。このシール剤は、3.9ミクロンの大きさのグラスファイバーを数%含んでいる。またAuボールなどを含む導通材を所定の位置に印刷した。本実施形態では、シール剤ES−7500に4.5ミクロンのAuボールを数%含んだものを導通材としてスクリーン印刷した。シール剤パターン(及び導通材パターン)は片側のガラス基板上にのみ形成し、反対側のガラス基板にはギャップコントロール剤を乾式散布法にて散布した。
本実施形態では、ギャップ剤として4ミクロンのプラスチックボールを用いた。これに代えて、真絲球等のシリカボールを用いてもよい。また、ギャップ剤として、液晶の配向を乱さないための表面処理が行われているものを用いてもよい。
次に、上下ガラス基板を所定の位置で重ね合せセル化し、プレスした状態で熱処理によりシール剤を硬化する(ステップS15)。
次に、スクライバー装置によりガラス基板上に傷をつけ、プレイキングにより所定の大きさ(例えば、60mm×60mm)・形に分割する(ステップS16)。
次に、このセルに真空注入法により液晶を注入し(ステップS17)、注入口をエンドシール剤により封止する(ステップS18)。真空注入に代えて、ODF法を用いることも可能である。液晶としては車載用LCD等に用いられている液晶温度範囲の広い材料が好ましい。本実施形態では、メルク社製の△εが負の液晶材料を用いた。
最後に、面取りと洗浄を行い(ステップS19)、取り出し電極にピン端子を取り付ける(ステップS20)。
以上の工程により液晶素子16が完成する。
次に、本発明の第2実施形態である車両用灯具40について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用灯具40は、自動車や自動二輪車等のヘッドランプに適用されるものであり、図7に示すように、光源部42、第1反射偏光子44、液晶素子46、第2反射偏光子48、第1反射面50、第2反射面52、シェード54、第1レンズ56、第2レンズ58等を備えている。第1反射板50及び第2反射板52は、一体であってもよいし、別体であってもよい。第1レンズ56及び第2レンズ58は、一体であってもよいし、別体であってもよい。
光源部42は、高輝度LED等のLED光源42a、LED光源42aからの照射光を反射する反射面42b、コリメートレンズ42c等を備えている。コリメートレンズ42cの焦点はLED光源42a近傍に設定されている。LED光源42aからの照射光(及び反射面42bからの反射光)は、コリメートレンズ42cにより平行光に変換され、第1反射偏光子44に到達する。光源部42からの照射光が平行光に近いほど、シェード54の上端縁54a近傍に集光させやすくなる。ただし、集光させすぎてもロービーム用配向パターンに求められる光度分布が得られない。このため、反射面42bやコリメートレンズ42cやLED光源42aのレンズ(図示せず)等で、光源部42からの照射光の平光度を調整することが好ましい。なお、反射面42b及びコリメートレンズ42cは、省略することが可能である。
第1反射偏光子44は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第1反射偏光子44のサイズは、例えば、60mm×60mmである。第1反射偏光子44は、光源部42からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分L1については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分L2については透過させることなく反射する。
第1反射偏光子44は、図7に示すように、光源部42からの照射光の光路中に光源部42からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が鉛直面に対して45°傾斜した平面に含まれるように配置されている。
第1反射偏光子44に到達した光源部42からの照射光のうち、第2偏光成分L2については、その振動方向と第1反射偏光子44の偏光透過軸方向とが一致しないため、第1反射偏光子44を透過することなく、当該第1反射偏光子44によって反射され、当該第1反射偏光子44の直上に配置された第1反射面50に到達する。
第1反射面50は、当該第1反射面50に到達した第1反射偏光子44からの反射光(第2偏光成分L2)をシェード54の上端縁54a近傍に集光させた後、第1レンズ56を透過させるための反射面である。例えば、第1反射面50は、焦点をシェード54の上端縁54a近傍に設定され、光軸を第1反射偏光子44の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第1反射面50に到達した第1反射偏光子64からの反射光(第2偏光成分L2)は、当該第1反射面50によってシェード54の上端縁54a近傍に集光されるとともにシェード54によって下側半分が遮光された後、第1レンズ56(比較的大径のいわゆるプロジェクターレンズ)を透過し、図2(c)に示すように、基本配光パターンP1を形成する。
シェード54は、第1反射面50及び第2反射面52からの反射光の下側半分を遮光するための遮光部材である。シェード54は、その上端縁54aを第1レンズ56の焦点F近傍に位置させた状態で配置されている。シェード54は、ロービーム用配向パターンのMAX光度が3万cd程度となるよう、適宜の形状のものを用いることが可能である。
第1反射面50、シェード54、第1レンズ56が、本発明の第1光学系に相当する。
一方、第1反射偏光子44に到達した光源部42からの照射光のうち、第1偏光成分L1については、その振動方向と第1反射偏光子44の偏光透過軸方向とが一致するため、当該第1反射偏光子44を透過し、液晶素子46に到達する。
液晶素子46は、TN(Twisted Nematic)モードの液晶素子である。液晶素子46は、図7に示すように、第1反射偏光子44を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部42からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、第1反射偏光子44に面接触した状態(又は一定間隔をおいた状態)で配置されている。
液晶素子46は、図8に示すように、ガラス基板等の透明基板46a、46b、基板46a、46bに積層された、透明電極46c、46d、配向膜46e、46f、基板46a、46b間に注入された液晶分子46g等を含んでいる。
液晶素子46(透明電極46c、46d間)に電圧を印加しない場合(又はOFF電圧を印加した場合)には、図8に示すように、基板46a、46b間の液晶分子16gは、一方のガラス基板46aから他方のガラス基板46bに向かうにつれて捻れた状態(TNモード)、すなわち、第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した第1偏光成分の振動方向が第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致しないように、当該第1偏光成分が90°回転して出射する状態となる。本実施形態では、一方のガラス基板46a側の液晶分子46gに対する他方のガラス基板46b側の液晶分子46gの捻れ角は90°である。OFF電圧は例えば0V、ON電圧は例えば5V(周波数150Hz)である。
したがって、電圧が印加されない液晶素子46を透過する第1偏光成分L1は、その振動方向が90°回転して液晶素子46から出射し、第2反射偏光子48に到達する。
第2反射偏光子48は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第2反射偏光子18のサイズは、第1反射偏光子14と同サイズ(又はやや大きいサイズ)が好ましい。第2反射偏光子48は、第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させ、当該第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させることなく反射する。
第2反射偏光子48は、図7に示すように、液晶素子46を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部42からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が鉛直面に対して45°傾斜した平面に含まれるように配置されている。すなわち、第2反射偏光子48は、その偏光透過軸が第1反射偏光子の偏光透過軸に対し、平行(パラレルニコル状態)となるように配置されている。なお、第2反射偏光子18の設置角度(約45°)は、第1反射偏光子14と多少異なっていてもよい。
第1偏光成分L1は電圧が印加されない液晶素子46から90°回転して出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、第2反射偏光子48に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子48を透過することなく、当該第2反射偏光子48により反射され、当該第2反射偏光子48の直上に配置された第2反射面50に到達する。なお、第2反射偏光子48は、当該第2反射偏光子48からの反射光(第1偏光成分L1)が液晶素子46によって遮られない位置に位置している(図7参照)。
第2反射面42は、当該第2反射面42に到達した第2反射偏光子48からの反射光(第1偏光成分L1)をシェード54の上端縁54a近傍に集光させた後、第1レンズ56を透過させるための反射面である。例えば、第2反射面42は、焦点をシェード54の上端縁54a近傍に設定され、光軸を第2反射偏光子48の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第2反射面52に到達した第2反射偏光子48からの反射光(第1偏光成分L1)は、当該第2反射面52によってシェード54の上端縁54a近傍に集光されるとともにシェード54によって下側半分が遮光された後、第1レンズ56を透過し、図2(b)に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される明瞭なカットオフラインCLを有する第1付加配光パターンP2(ロービーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第1付加配光パターンP2とからなるロービーム用配光パターンPが形成される(図2(a)参照)。
第2反射面52、シェード54、第1レンズ56が、本発明の第2光学系に相当する。
一方、液晶素子46(透明電極46c、46d間)に電圧を印加した場合(ON電圧を印加した場合)には、図9に示すように、基板46a、46b間の液晶分子46gは、基板46a、46bに対し、垂直に配向(配列)された状態、すなわち、第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した第1偏光成分がその振動方向を維持したまま出射する状態となる。
したがって、電圧が印加された液晶素子46を透過する第1偏光成分L1は、その振動方向を維持したまま液晶素子46から出射し、第2反射偏光子48に到達する。
第1偏光成分L1は電圧が印加された液晶素子46からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子48に到達した第1偏光成分L1は、図10に示すように、当該第2反射偏光子48を透過し、さらに第2レンズ58を透過し、図11に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される第2付加配光パターンP3(ハイビーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第2付加配光パターンP3とからなるハイビーム用配光パターン(図示せず)が形成される。
第2レンズ58が、本発明の第3光学系に相当する。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具40によれば、液晶素子46に電圧を印加しない場合には、第1偏光成分L1は、当該液晶素子46から90°回転して出射するため、当該液晶素子46から出射する第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、液晶素子46に電圧を印加しない場合には、第2反射偏光子48に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子48を透過することなく、当該第2反射偏光子48により反射され、第2光学系(第2反射面52、シェード54、第1レンズ56)により、基本配光パターンP1に付加される第1付加配光パターンP2(例えばロービーム用配光パターンの一部)が形成される。
一方、液晶素子46に電圧を印加した場合には、第1偏光成分L1は、当該液晶素子46からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子48の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子48に到達した第1偏光成分L1は当該第2反射偏光子48を透過し、第3光学系(第2レンズ58)により、基本配光パターンP1に付加される第2付加配光パターンP3(例えばハイビーム用配光パターンの一部)が形成される。
以上のように、本実施形態の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された第1、第2反射偏光子44、48及び液晶素子46を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、本実施形態の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具40によれば、液晶素子46は、偏光成分L1を遮蔽することなく、反射又は透過させるため、非常に明るいロービーム用配光パターンを形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具40によれば、第1反射面50からの反射光、第2反射面52からの反射光は、いずれも振動方向が同じ偏光成分L1であるため、雨天時等の良好な視界確保を期待できる。また、対向車への路面反射光の抑制(防眩効果)を期待できる。
一般に、遠方視認性を高めるため、ハイビーム用配向パターンのいわゆるホットゾーンは、8〜9万cdの光度が求められている。本実施形態の車両用灯具40によれば、ハイビーム用配向パターン専用の第2レンズ58を設けたため、当該要求光度を満たすハイビーム用配向パターンを形成することが可能となる。
次に、図6を参照しながら液晶素子46の製造工程について説明する。
まず、ガラス基板上に透明電極であるITOを蒸着、スパッタなどにより形成し、フォトリソ工程にて所望のITOパターンを形成する(ステップS10)。
次に、このITOパターンが形成されたガラス基板上にフレキソ印刷により表示部に絶縁膜を形成する(ステップS11)。この絶縁膜は必ずしも形成する必要はないが、上下ガラス基板間のショート防止のため、形成する事が望ましい。なお、フレキソ印刷に代えて、メタルマスクを用いた蒸着法、スパッタ等を用いてもよい。
次に、絶縁膜上にほぼ同じパターンの水平配向膜を形成する(ステップS12)。本実施形態では、SE−410(日産化学製)を用いた。
次に、ラビング処理を行う(ステップS13)。ラビング処理は、布を巻いた円筒状のロールを高速に回転させ、配向膜上を擦る工程であり、これにより液晶分子を一軸に配向することができる。本実施形態では、ガラス基板間の配向状態が90°振れ状態になるよう、ラビング処理を行った。配向方向は、ガラス基板端面に対し、45°の方向に行った。なお、ラビング処理に代えて、光配向法、イオンビーム配向法、プラズマビーム配向法、斜め蒸着法等を用いてもよい。
次に、上下ガラス基板を貼り合わせるためのシール剤を所定のパターンに印刷する(ステップS14)。例えば、真空注入法を用いる場合は、注入口を有するパターンを印刷し、ODF法を用いる場合は、注入口の無い閉じられたパターンを印刷する。なお、スクリーン印刷法に代えて、ディスペンサ等を用いてもよい。本実施形態では、シール剤として熱硬化性のシール剤ES−7500(三井化学製)を用いた。これに代えて、光硬化性シール剤や光・熱併用型シール剤等を用いてもよい。このシール剤は、12ミクロンの大きさのグラスファイバーを数%含んでいる。またAuボールなどを含む導通材を所定の位置に印刷した。本実施形態では、シール剤ES−7500に13ミクロンのAuボールを数%含んだものを導通材としてスクリーン印刷した。シール剤パターン(及び導通材パターン)は片側のガラス基板上にのみ形成し、反対側のガラス基板にはギャップコントロール剤を乾式散布法にて散布した。
本実施形態では、ギャップ剤として12ミクロンのプラスチックボール(黒着色ボール)を用いた。これに代えて、真絲球等のシリカボールを用いてもよい。また、ギャップ剤として、液晶の配向を乱さないための表面処理が行われているものを用いてもよい。
次に、上下ガラス基板を所定の位置で重ね合せセル化し、プレスした状態で熱処理によりシール剤を硬化する(ステップS15)。
次に、スクライバー装置によりガラス上に傷をつけ、プレイキングにより所定の大きさ(例えば、60mm×60mm)・形に分割する(ステップS16)。
次に、このセルに真空注入法により液晶を注入し(ステップS17)、注入口をエンドシール剤により封止する(ステップS18)。真空注入に代えて、ODF法を用いることも可能である。液晶としては車載用LCD等に用いられている液晶温度範囲の広い材料が好ましい。本実施形態では、DIC社製の△εが正の液晶材料(△n=約0.25)を用いた。
最後に、面取りと洗浄を行い(ステップS19)、取り出し電極にフレキシブル基板を取り付ける(ステップS20)。
以上の工程により液晶素子46が完成する。この工程により製造される液晶素子46は、セル厚dと液晶の屈折率異方性△nの積により算出されるリターデーションの値が約3ミクロンと非常に大きい。図12は、このことを表している。このように大きなリターデーションを有する液晶素子46は、どの波長の光もほぼ90°捻ることが可能である。したがって、波長によらず光をきちんと2つの光路に分離することが可能である。
次に、本発明の第3実施形態である車両用灯具60について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用灯具60は、自動車や自動二輪車等のヘッドランプに適用されるものであり、図13に示すように、光源部62、第1反射偏光子64、液晶素子66、第2反射偏光子68、第1反射面70、第2反射面72、シェード74、第1レンズ76、第2レンズ78等を備えている。第1反射面70及び第2反射面72は、一体であってもよいし、別体であってもよい。第1レンズ76及び第2レンズ78は、一体であってもよいし、別体であってもよい。
光源部62は、高輝度LED等のLED光源62a、LED光源62aからの照射光を反射する反射面62b、コリメートレンズ62c等を備えている。コリメートレンズ62cの焦点はLED光源62a近傍に設定されている。LED光源62aからの照射光(及び反射面62bからの反射光)は、コリメートレンズ62cにより平行光に変換され、第1反射偏光子64に到達する。光源部62からの照射光が平行光に近いほど、シェード74の上端縁74a近傍に集光させやすくなる。ただし、集光させすぎてもロービーム用配向パターンに求められる光度分布が得られない。このため、反射面62bやコリメートレンズ62cやLED光源62aのレンズ(図示せず)等で、光源部62からの照射光の平光度を調整することが好ましい。なお、反射面62b及びコリメートレンズ62cは、省略することが可能である。
第1反射偏光子64は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第1反射偏光子64のサイズは、例えば、60mm×60mmである。第1反射偏光子64は、光源部62からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分L1については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分L2については透過させることなく反射する。
第1反射偏光子64は、図13に示すように、光源部62からの照射光の光路中に光源部62からの照射光の平均的な光軸に対して約55°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が鉛直面に対して45°傾斜した平面に含まれるように配置されている。
第1反射偏光子64に到達した光源部62からの照射光のうち、第2偏光成分L2については、その振動方向と第1反射偏光子64の偏光透過軸方向とが一致しないため、第1反射偏光子64を透過することなく、当該第1反射偏光子64によって反射され、当該第1反射偏光子64の光源部62側斜め下方に配置された第1反射面70に到達する。
第1反射面70は、当該第1反射面70に到達した第1反射偏光子64からの反射光(第2偏光成分L2)をシェード74の上端縁74a近傍に集光させた後、第1レンズ76を透過させるための反射面である。例えば、第1反射面70は、焦点をシェード74の上端縁74a近傍に設定され、光軸を第1反射偏光子64の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第1反射面70に到達した第1反射偏光子64からの反射光(第2偏光成分L2)は、当該第1反射面70によってシェード74の上端縁74a近傍に集光されるとともにシェード74によって下側半分が遮光された後、第1レンズ76(比較的大径のいわゆるプロジェクターレンズ)を透過し、図2(c)に示すように、基本配光パターンP1を形成する。
シェード74は、第1反射面70及び第2反射面72からの反射光の下側半分を遮光するための遮光部材である。シェード74は、その上端縁74aを第1レンズ76の焦点F近傍に位置させた状態で配置されている。シェード74は、ロービーム用配向パターンのMAX光度が3万cd程度となるよう、適宜の形状のものを用いることが可能である。
第1反射面70、シェード74、第1レンズ76が、本発明の第1光学系に相当する。
一方、第1反射偏光子64に到達した光源部62からの照射光のうち、第1偏光成分L1については、その振動方向と第1反射偏光子64の偏光透過軸方向とが一致するため、当該第1反射偏光子64を透過し、液晶素子66に到達する。
液晶素子66は、TN(Twisted Nematic)モードの液晶素子である。液晶素子66は、図7に示すように、第1反射偏光子64を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部62からの照射光の平均的な光軸に対して約55°傾斜した姿勢で、かつ、第1反射偏光子64に面接触した状態(又は一定間隔をおいた状態)で配置されている。
液晶素子66は、図8に示すように、ガラス基板等の透明基板46a、46b、基板46a、46bに積層された、透明電極46c、46d、配向膜46e、46f、基板46a、46b間に注入された液晶分子46g等を含んでいる。
液晶素子66(透明電極46c、46d間)に電圧を印加しない場合(又はOFF電圧を印加した場合)には、図8に示すように、基板46a、46b間の液晶分子16gは、一方のガラス基板46aから他方のガラス基板46bに向かうにつれて捻れた状態(TNモード)、すなわち、第1反射偏光子64から当該液晶素子66に到達した第1偏光成分L1の振動方向が第2反射偏光子68の偏光透過軸方向と一致しないように、当該第1偏光成分L1が90°回転して出射する状態となる。本実施形態では、一方のガラス基板46a側の液晶分子46gに対する他方のガラス基板46b側の液晶分子46gの捻れ角は90°である。OFF電圧は例えば0V、ON電圧は例えば5V(周波数150Hz)である。
したがって、電圧が印加されない液晶素子66を透過する第1偏光成分L1は、その振動方向が90°回転して液晶素子66から出射し、第2反射偏光子68に到達する。
第2反射偏光子68は、偏光ビームスプリッタ(ワイヤーグリッド偏光板)である。第2反射偏光子18のサイズは、第1反射偏光子14と同サイズ(又はやや大きいサイズ)が好ましい。第2反射偏光子68は、第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させ、当該第1偏光成分L1が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分L1を透過させることなく反射する。
第2反射偏光子68は、図7に示すように、液晶素子66を透過した第1偏光成分L1の光路中に光源部62からの照射光の平均的な光軸に対して約55°傾斜した姿勢で、かつ、偏光透過軸(図示せず)が鉛直面に対して45°傾斜した平面に含まれるように配置されている。すなわち、第2反射偏光子68は、その偏光透過軸が第1反射偏光子64の偏光透過軸に対し、平行(パラレルニコル状態)となるように配置されている。なお、第2反射偏光子18の設置角度(約45°)は、第1反射偏光子14と多少異なっていてもよい。
第1偏光成分L1は電圧が印加されない液晶素子66から90°回転して出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子68の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、第2反射偏光子68に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子68を透過することなく、当該第2反射偏光子68により反射され、当該第2反射偏光子68の光源部62側斜め下方に配置された第2反射面70に到達する。なお、第2反射偏光子68は、当該第2反射偏光子68からの反射光(第1偏光成分L1)が液晶素子66によって遮られない位置に位置している(図7参照)。
第2反射面72は、当該第2反射面72に到達した第2反射偏光子68からの反射光(第1偏光成分L1)をシェード74の上端縁74a近傍に集光させた後、第1レンズ76を透過させるための反射面である。例えば、第1反射面72は、焦点をシェード74の上端縁74a近傍に設定され、光軸を第2反射偏光子68の反射光方向とされた回転放物系の反射面である。前記のように平行度を調整する場合やコリメートレンズを用いない場合においては適宜の回転楕円系、球面、自由曲面等の反射面とすることもできる。
第2反射面72に到達した第2反射偏光子68からの反射光(第1偏光成分L1)は、当該第2反射面72によってシェード74の上端縁74a近傍に集光されるとともにシェード74によって下側半分が遮光された後、第1レンズ76を透過し、図2(b)に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される明瞭なカットオフラインCLを有する第1付加配光パターンP2(ロービーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第1付加配光パターンP2とからなるロービーム用配光パターンPが形成される(図2(a)参照)。
第2反射面72、シェード74、第1レンズ76が、本発明の第2光学系に相当する。
一方、液晶素子66(透明電極46c、46d間)に電圧を印加した場合(ON電圧を印加した場合)には、図9に示すように、基板46a、46b間の液晶分子46gは、基板46a、46bに対し、垂直に配向(配列)された状態、すなわち、第1反射偏光子64から当該液晶素子66に到達した第1偏光成分L1がその振動方向を維持したまま出射する状態となる。
したがって、電圧が印加された液晶素子66を透過する第1偏光成分L1は、その振動方向を維持したまま液晶素子66から出射し、第2反射偏光子68に到達する。
第1偏光成分L1は電圧が印加された液晶素子66からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子68の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子68に到達した第1偏光成分L1は、図14に示すように、当該第2反射偏光子68を透過し、さらに第2レンズ78を透過し、図11に示すように、基本配光パターンP1(図2(c)参照)に付加される第2付加配光パターンP3(ハイビーム用配光パターンの一部)を形成する。これにより、基本配光パターンP1とこれに付加される第2付加配光パターンP3とからなるハイビーム用配光パターン(図示せず)が形成される。
第2レンズ78が、本発明の第3光学系に相当する。
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具60によれば、液晶素子66に電圧を印加しない場合には、第1偏光成分L1は、当該液晶素子66から90°回転して出射するため、当該液晶素子66から出射する第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子68の偏光透過軸方向と一致しない。
このため、液晶素子66に電圧を印加しない場合には、第2反射偏光子68に到達した第1偏光成分L1は、第2反射偏光子68を透過することなく、当該第2反射偏光子68により反射され、第2光学系(第2反射面72、シェード74、第1レンズ76)により、基本配光パターンP1に付加される第1付加配光パターンP2(例えばロービーム用配光パターンの一部)が形成される。
一方、液晶素子66に電圧を印加した場合には、第1偏光成分L1は、当該液晶素子66からその振動方向を維持したまま出射するため、当該第1偏光成分L1の振動方向は、第2反射偏光子68の偏光透過軸方向と一致する。
このため、第2反射偏光子68に到達した第1偏光成分L1は当該第2反射偏光子68を透過し、第3光学系(第2レンズ78)により、基本配光パターンP1に付加される第2付加配光パターンP3(例えばハイビーム用配光パターンの一部)が形成される。
以上のように、本実施形態の発明によれば、従来のように機械的にロービームとハイビームとを切り替えるのではなく、静的に配置された第1、第2反射偏光子64、68及び液晶素子66を用いて電気的にロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを切り替える構成である。このため、本実施形態の発明によれば、機械的にロービームとハイビームとを切り替えることに起因する動作不良を防止することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具60によれば、第1反射偏光子64等を光源部62からの照射光の平均的な光軸に対して約55°に配置してある(図13参照)。このため、第2実施形態の約45°の場合と比べて、第1及び第2反射面70、72を、第1及び第2反射偏光子64、68の光源部62側斜め下方に配置することが可能となる。このため、車両用灯具60の鉛直方向(図13中上下方向)高さ寸法を、第2実施形態の約45°の場合と比べて、短くすることが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具60によれば、液晶素子66は、偏光成分L1を遮蔽することなく、反射又は透過させるため、非常に明るいロービーム用配光パターンを形成することが可能となる。
また、本実施形態の車両用灯具60によれば、第1反射面70からの反射光、第2反射面72からの反射光は、いずれも振動方向が同じ偏光成分L1であるため、雨天時等の良好な視界確保を期待できる。また、対向車への路面反射光の抑制(防眩効果)を期待できる。
一般に、遠方視認性を高めるため、ハイビーム用配向パターンのいわゆるホットゾーンは、8〜9万cdの光度が求められている。本実施形態の車両用灯具60によれば、ハイビーム用配向パターン専用の第2レンズ78を設けたため、当該要求光度を満たすハイビーム用配向パターンを形成することが可能となる。
次に、変形例について説明する。
上記各実施形態では、第1反射偏光子14(44、64)が60mm×60mmの例について説明したが、本発明はこれに限定されない。各種のサイズ第1反射偏光子14(44、66)を用いることが可能である。
また、上記各実施形態では、液晶素子16(46、66)として、VAモードの液晶素子16、TNモードの液晶素子46を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、IPS(イン・プレーン・スイッチング)モードの液晶素子、FFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)モード(いずれも液晶材料の△εは正でも負でも可)の液晶素子、ベンドモード(液晶材料の△εは正)の液晶素子、ハイブリッドモード(液晶材料の△εは正でも負でも可)の液晶素子を用いることが可能である。
また、上記各実施形態では、光源部12(42、62)の光源として、LED光源12a(42a、62a)を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、白熱電球、ハロゲン電球、HID、LED、FE光源、蛍光灯を用いることが可能である。
また、上記各実施形態では、第1反射偏光子14(44、64)等は、光源部12からの照射光の平均的な光軸に対して約45°傾斜した姿勢で配置されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、35〜55°の範囲で配置してもよい。この角度範囲で配置しても、約45°で配置したのと同様の反射及び透過特性を得ることが可能である。
また、上記各実施形態では、液晶素子16(46)に印加する電圧が二値(ON電圧、OFF電圧)の例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶素子16(46)に対し、ON電圧とOFF電圧の間の中間調電圧を印加するようにしてもよい。このようにすれば、ロービーム用配向パターンとハイビーム用配向パターンとの間の中間的な配光パターンを形成することが可能である。これにより、各実施形態の車両用灯具が搭載された車両周囲の環境(街灯の明るさ、交差点の有無、カーブや直線等の道路種別、天候等)や自動車の速度に応じた最適な配光パターンを形成することが可能となる。
また、上記各実施形態では、液晶素子16(46)により二つの光路に分離する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、二つ以上のより多くの光路に分離する構成を採用してもよい。
また、上記各実施形態では、車両用灯具10(40、60)を、普通乗用車、軽自動車、トラック、バス等の車両のヘッドランプに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ヘッドランプ以外の補助灯、フォグランプ、コーナリングライトや、二輪用(オートバイ、自転車など)用のヘッドランプ、一般照明器具(屋内照明、街路灯、懐中電灯等)に適用することが可能である。
上記各実施形態の車両用灯具10(40、60)は、オートレベリングやAFS機能と組み合わせることが可能である。
また、第1レンズ32(56、78)としてLED光源12a側が凹曲面の凸レンズを用いれば、車両用灯具10(40、60)の長さ寸法を短くすることが可能となる(第1レンズの焦点距離が短くなるため)。
また、第1レンズ32(56、78)のLED光源12a側が平面である場合、第1及び第2反射面20、22(50、52、70、72)と第1レンズ32(56、78)のほぼ中間にシェード28(54、74)を配置するのが好ましい。
また、セル条件は第1実施形態、第2実施形態に記載のものに限定されない。
また、TNモードの液晶素子46の場合、セル厚が厚い方が好ましい。また、モーガン条件を満たしているものが好ましい。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
第1実施形態の車両用灯具10の側面図(断面図)である(ロービーム時の光路を含む)。 (a)は、各実施形態の車両用灯具10(40、60)により形成されるロービーム用配光パターンの例、(b)は、各実施形態の車両用灯具10(40、60)により形成される第1付加配光パターンの例、(c)は、各実施形態の車両用灯具10(40、60)により形成される基本配光パターンの例である。 第1実施形態の車両用灯具10に用いられるVAモードの液晶素子16の構造及び電圧無印加時の液晶分子を模式的に表した図である。 第1実施形態の車両用灯具10に用いられるVAモードの液晶素子16の構造及び電圧印加時の液晶分子を模式的に表した図である。 第1実施形態の車両用灯具10の側面図(断面図)である(ハイビーム時の光路を含む)。 VAモードの液晶素子及びTNモードの液晶素子の製造工程を説明するためのフローチャート(工程図)である。 第2実施形態の車両用灯具40の側面図(断面図)である(ロービーム時の光路を含む)。 第2及び第3実施形態の車両用灯具40、60に用いられるTNモードの液晶素子46の構造及び電圧無印加時の液晶分子を模式的に表した図である。 第2及び第3実施形態の車両用灯具40、60に用いられるTNモードの液晶素子46の構造及び電圧印加時の液晶分子を模式的に表した図である。 第2実施形態の車両用灯具40の側面図(断面図)である(ハイビーム時の光路を含む)。 各実施形態の車両用灯具10(40、60)により形成される第2付加配光パターンの例である。 第2及び第3実施形態の車両用灯具40、60に用いられるTNモードの液晶素子46の透過率とリターデーション値との関係を表すグラフである。 第3実施形態の車両用灯具60の側面図(断面図)である(ロービーム時の光路を含む)。 第3実施形態の車両用灯具60の側面図(断面図)である(ハイビーム時の光路を含む)。 従来の車両用灯具を説明するための図である。
10(40、60)…車両用灯具、12(40、62)…光源部、12a(42a、62a)…LED光源、12b(42b、62b)…反射面、12c(42c、62c)…コリメートレンズ、14(44、64)…第1反射偏光子、16(46、66)…液晶素子、16a、16b(46a、46b)…ガラス基板、16c、16d(46c、46d)…透明電極、16e、16f(46e、46f)…配向膜、16g(46g)…液晶分子、18(48、68)…第2反射偏光子、20(50、70)…第1反射面、22(52、72)…第2反射面、24…第3反射面、26…第4反射面、28(54、74)…シェード、28a(54a、74a)…上端縁、30(56、76)…第1レンズ、32(58、78)…第2レンズ

Claims (4)

  1. 光源部と、
    前記光源部からの照射光の光路中に配置され、前記光源部からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分については反射する第1反射偏光子と、
    前記第1反射偏光子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が透過する液晶素子と、
    前記液晶素子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分を透過させ、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分を反射する第2反射偏光子と、
    前記第1反射偏光子によって反射された前記第2偏光成分を用いて基本配光パターンを形成する第1光学系と、
    前記第2反射偏光子によって反射された前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第1付加配光パターンを形成する第2光学系と、
    前記第2反射偏光子を透過した前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第2付加配光パターンを形成するための第3光学系と、
    を備えており、
    前記第2反射偏光子は、その偏光透過軸が前記第1反射偏光子の偏光透過軸に対し、ねじれの位置関係となるように配置されており、
    前記液晶素子は、当該液晶素子に印加される電圧に応じて、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分がその振動方向を維持したまま出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態、又は、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分の振動方向が前記第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致するように、当該第1偏光成分が所定角度変換されて出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態のいずれかの状態となる液晶素子であることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記液晶素子は、VAモードの液晶素子であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 光源部と、
    前記光源部からの照射光の光路中に配置され、前記光源部からの照射光のうち、自己の偏光透過軸方向に振動する第1偏光成分については透過させ、自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する第2偏光成分については反射する第1反射偏光子と、
    前記第1反射偏光子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が透過する液晶素子と、
    前記液晶素子を透過した前記第1偏光成分の光路中に配置され、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向に振動する場合には当該第1偏光成分を透過させ、当該第1偏光成分が自己の偏光透過軸方向以外の方向に振動する場合には当該第1偏光成分を反射する第2反射偏光子と、
    前記第1反射偏光子によって反射された前記第2偏光成分を用いて基本配光パターンを形成する第1光学系と、
    前記第2反射偏光子によって反射された前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第1付加配光パターンを形成する第2光学系と、
    前記第2反射偏光子を透過した前記第1偏光成分を用いて前記基本配光パターンに付加される第2付加配光パターンを形成するための第3光学系と、
    を備えており、
    前記第2反射偏光子は、その偏光透過軸が前記第1反射偏光子の偏光透過軸に対し、平行となるように配置されており、
    前記液晶素子は、当該液晶素子に印加される電圧に応じて、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分がその振動方向を維持したまま出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態、又は、前記第1反射偏光子から当該液晶素子に到達した前記第1偏光成分の振動方向が前記第2反射偏光子の偏光透過軸方向と一致しないように、当該第1偏光成分が所定角度回転して出射し、前記第2反射偏光子に到達する状態のいずれかの状態となる液晶素子であることを特徴とする車両用灯具。
  4. 前記液晶素子は、TNモードの液晶素子であることを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
JP2009017100A 2009-01-28 2009-01-28 車両用灯具 Expired - Fee Related JP5418760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017100A JP5418760B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017100A JP5418760B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176981A JP2010176981A (ja) 2010-08-12
JP5418760B2 true JP5418760B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42707725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017100A Expired - Fee Related JP5418760B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551018B2 (en) 2018-05-24 2020-02-04 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp, vehicular lamp system

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468464B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-09 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5576751B2 (ja) * 2010-09-21 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102011004569A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Zum Einbau in einem Kraftfahrzeug vorgesehene Beleuchtungseinrichtung
JP6287371B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
DE102014113700A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
KR101682771B1 (ko) 2014-11-13 2016-12-05 엘지전자 주식회사 상하향등 일체형 광원 전조등
JP6461568B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
DE102014226646A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
DE102016102033A1 (de) * 2016-02-05 2017-08-10 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Flüssigkristallmatrixbauteil
DE102016102991A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeug-Scheinwerfer mit einem Flüssigkristalldisplay
DE102016109530A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
DE102016211691B4 (de) * 2016-06-29 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission
US10690311B2 (en) * 2017-01-27 2020-06-23 Maxell, Ltd. Headlight device
US10317032B2 (en) * 2017-03-10 2019-06-11 Texas Instruments Incorporated Headlamp with digital micromirror device and static reflector
JP6952541B2 (ja) 2017-09-11 2021-10-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP7044588B2 (ja) * 2018-03-05 2022-03-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR102565351B1 (ko) * 2018-07-25 2023-08-16 현대자동차주식회사 차량용 램프 장치
CN110966563B (zh) 2018-09-28 2022-06-10 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
CN111076141A (zh) 2019-12-04 2020-04-28 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯模组及车灯

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118202B2 (ja) * 1987-10-23 1995-12-18 アールディエス株式会社 電子光変調投光装置
JP3488960B2 (ja) * 2000-02-18 2004-01-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2006098458A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ
JP4451289B2 (ja) * 2004-11-22 2010-04-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2005258469A (ja) * 2005-05-23 2005-09-22 Sony Corp 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551018B2 (en) 2018-05-24 2020-02-04 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp, vehicular lamp system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176981A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418760B2 (ja) 車両用灯具
JP5076194B2 (ja) 光照射装置
JP5468464B2 (ja) 車両用灯具
US20160077402A1 (en) Liquid crystal lens, lamp device, lighting device and liquid crystal lens device
JP5612292B2 (ja) 光照射装置及び光偏向液晶セルの製造方法
JP5576751B2 (ja) 車両用灯具
US10914444B2 (en) Lamp unit, vehicular lamp system
JP7160536B2 (ja) 照明装置
JP2012069458A (ja) 車両用灯具
JP2006147377A (ja) 車両用灯具
EP3572722B1 (en) Vehicular lamp, vehicular lamp system
JP5210682B2 (ja) 光照射装置
WO2022244736A1 (ja) 照明装置、車両用灯具システム
JP5263606B2 (ja) 液晶素子、及び、車両用灯具
US20060273919A1 (en) Warning indicator with liquid crystal lens
JP5260256B2 (ja) 光照射装置
JP6854179B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
WO2023120128A1 (ja) 照明装置、車両用灯具システム
JP6854180B2 (ja) ランプユニット、車両用灯具システム
JP2022183786A (ja) 液晶素子、照明装置
WO2022085445A1 (ja) 車両用灯具及び光学素子
JP5390355B2 (ja) 光偏向装置
WO2023058430A1 (ja) 液晶素子、照明装置、車両用灯具システム、液晶素子の製造方法
JP2022183784A (ja) 液晶素子、液晶装置、照明装置
JP2022021867A (ja) 照明用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees