JP2006098458A - 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ - Google Patents

光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006098458A
JP2006098458A JP2004281132A JP2004281132A JP2006098458A JP 2006098458 A JP2006098458 A JP 2006098458A JP 2004281132 A JP2004281132 A JP 2004281132A JP 2004281132 A JP2004281132 A JP 2004281132A JP 2006098458 A JP2006098458 A JP 2006098458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
unit
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004281132A
Other languages
English (en)
Inventor
秀也 ▲関▼
Hideya Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004281132A priority Critical patent/JP2006098458A/ja
Publication of JP2006098458A publication Critical patent/JP2006098458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した光源装置、その光源装置を用いる画像表示装置及びプロジェクタを提供すること。
【解決手段】光を供給する光源部101と、光源部101から供給された光を反射により拡散し、所定面Sから出射する導光部102と、を有し、光源部101は、導光部102のうち所定面S以外の少なくとも一つの面であって、所定面Sに隣り合う面に設けられ、光源部101と、導光部102のうち所定面S以外の面とは、光源部101から供給された光を反射する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ、特に、プロジェクタに用いられる光源装置の技術に関する。
近年、プロジェクタの光源装置に固体発光素子を用いることが提案されている。特に、固体発光素子である発光ダイオード(以下、「LED」という。)は、超小型、超軽量、長寿命であるという特徴を有する。また、LEDは、照明目的で用いるための開発、改良によって、高輝度化及び高効率化が図られている。このことから、プロジェクタの小型化及び低消費電力化を図るために、光源装置にLEDを用いることが期待されている。
プロジェクタの小型化を飛躍的に促進するためには、従来プロジェクタに用いられるランプに代えてLEDを設けるのみでなく、プロジェクタの光学系全体を小型にすることが望まれる。これに対して、例えば、光を均一化するためのフライアイレンズやロッドレンズを従来通り用いる構成は広いスペースを要するため、小型なプロジェクタに適用することは困難である。また、複数のLEDを用いる場合、投写像の光量ムラを低減するために、照明光の強度分布を略均一にできる構成とする必要もある。略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した光源装置の技術は、例えば特許文献1に提案されているものがある。
特開2000−112031号公報
特許文献1の技術は、平面状に光源を配置すること、及び平面状に配置された光源からの光を導光路ブロックに入射することで、プロジェクタの小型化と、光の強度分布の均一化とを図ることとしている。しかしながら、導光路ブロックを設けると、光軸方向への光学系のサイズが大きくなってしまう。このため、特許文献1の技術を用いても、プロジェクタの小型化を飛躍的に促進することは困難である。このように、従来の技術では、光の強度分布を略均一にし、かつ小型化に適した構成とすることが困難であるため、プロジェクタの小型化を促進する上で問題を生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した光源装置、その光源装置を用いる画像表示装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、光を供給する光源部と、光源部から供給された光を反射により拡散し、所定面から出射する導光部と、を有し、光源部は、導光部のうち所定面以外の少なくとも一つの面に設けられ、光源部と、導光部のうち所定面以外の面とは、光源部から供給された光を反射することを特徴とする光源装置を提供することができる。
光源部と、導光部のうち出射面以外の面とは、光源部から供給された光を反射する。例えば、光源部にLEDを用いる場合、LEDは、発光部であるチップに入射した光を反射する。出射面以外の導光部の面のみならず光源部でも光を反射可能とすることで、導光部は、出射面以外の面の全体において光を反射することができる。光源部からの光は、導光部の内部で繰り返し反射しながら拡散することで、強度分布が均一化される。導光部で強度分布が均一化された光は、導光部の出射面から出射する。光源装置は、このようにして略均一な強度分布の光を供給できる。また、導光部のうち出射面以外の面のいずれかに光源部を設けることとすることで、例えば小型な導光部に複数の光源部を設けることも可能となる。小型な導光部を用いることができると、光源装置を小型にすることが可能となる。これにより、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、光源部は、導光部のうち所定面に隣り合う面に設けられることが望ましい。導光部のうち出射面に隣り合う面に光源部を設けると、導光部を薄型にし、かつ光源部からの光を十分均一化することが可能な構成にできる。また、導光部のうち出射面に隣り合う複数の面に複数の光源部を設ける場合も、導光部を薄型な構成とすることができる。これにより、小型でかつ略均一な強度分布の光を供給可能な光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、所定面に、特定の振動方向の偏光光を透過し、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射する反射型偏光板を有することが望ましい。例えば、プロジェクタにおいて特定の振動方向の偏光光を変調する場合、光源装置は、特定の振動方向の偏光光を効率良く供給可能であることが望ましい。本態様によると、導光部内で拡散するうちに出射面の方向へ進行した光のうち、特定の振動方向の偏光光は、反射型偏光板を透過する。出射面に反射型偏光板を設けることにより、光源装置は、特定の振動方向の偏光光を供給できる。特定の振動方向とは異なる振動方向の偏光光は、反射型偏光板で反射する。反射型偏光板で反射した光は、再び導光部内で反射を繰り返す。導光部内へ戻った光は、反射を繰り返すうちに再び反射型偏光板に入射する。反射型偏光板に入射した光のうち特定の振動方向の偏光光は、反射型偏光板を透過する。このようにして、光源装置は、特定の振動方向の偏光光を次々と出射することができる。これにより、高い光利用効率で特定の振動方向の偏光光を供給できる光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、導光部は、所定面以外の面に、光源部からの光を反射する反射部を有することが望ましい。反射部を設けることで、導光部は、出射面以外の面の全ての部分において光を反射可能な構成にできる。これにより、光の損失を防ぎ、高い光利用効率の光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、所定面に、光源部からの光を屈折により角度変換する角度変換部を有することが望ましい。例えば、透明部材を有する導光部を用いる場合、導光部と空気との界面において、出射面の方向へ進行した光が全反射してしまうことが考えられる。導光部の界面で光が全反射すると、光源装置からの光の光量は減少してしまう。出射面に角度変換部を設けると、出射面に進行した光の角度を変換して、光源装置の外部への光の出射を促すことができる。また、角度変換部は、出射面に対して斜めに進行する光を、光軸に沿う方向へ角度変換する役割を果たす。光源装置において光軸に沿う方向へ光を揃えることが可能であると、例えば、プロジェクタで有効に扱える光を増加することができる。これにより、光利用効率が高く明るい光を供給可能な光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、所定面に、光源部からの光を出射する開口部と、開口部の周辺に、光源部からの光を反射する反射部と、を有し、開口部は、角度変換部に対応して設けられることが望ましい。光源装置は、開口部を通過した光のみを出射することにより、いわゆる点発光型の光源として機能する。点発光型の光源からの光を角度変換部で角度変換することにより、光軸に沿う方向へ光の進行方向を揃えることが可能となる。光源装置からの光を光軸に沿う方向へ揃えることが可能であると、例えば、プロジェクタで有効に扱える光を増加することができる。また、開口部の周辺に反射部を設けることにより、出射面のうち開口部以外の部分に入射した光は、再び導光部内で反射を繰り返す。導光部内で反射を繰り返した後開口部に入射した光は、光源装置の外部へ出射する。このようにして、光源装置は、開口部から光を次々と出射させることができる。これにより、光利用効率が高く明るい光を供給可能な光源装置を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、光源部は、固体発光素子を有することが望ましい。例えば、固体発光素子であるLEDは、発光チップにおいて光を反射することができる。光源部としてLEDを用いることで、光源部で光を反射可能な構成とすることができる。また、光源部として小型な固体発光素子を用いることで、光源装置を小型化に適した構成とすることができる。これにより、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した光源装置を得られる。
さらに、本発明によれば、上記の光源装置と、光源装置からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有する画像表示装置を提供することができる。上記の光源装置を用いることで、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した構成とすることができる。これにより、小型で、かつ光量ムラが少ない画像表示装置を得られる。
さらに、本発明によれば、上記の光源装置と、光源装置からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、空間光変調装置からの光を投写する投写レンズと、を有するプロジェクタを提供することができる。上記の光源装置を用いることで、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ小型化に適した構成とすることができる。これにより、小型で、かつ光量ムラが少ないプロジェクタを得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るプロジェクタ100の概略構成を示す。プロジェクタ100は、光源装置110と、空間光変調装置である液晶型空間光変調装置114と、投写レンズ120とを有する。光源装置110からの光は、カラーフィルタ112を透過した後、液晶型空間光変調装置114に入射する。液晶型空間光変調装置114は、光源装置110からの光を画像信号に応じて変調する透過型液晶表示装置である。液晶型空間光変調装置114で変調された光は、投写レンズ120によりスクリーン130に投写される。
次に、光源装置110について詳細に説明する。光源装置110は、固体発光素子であるLED101と、導光部102とを有する。LED101は、アルミニウムや銀等で構成される金属電極に、透明基板であるサファイア基板が積層された発光チップを有する。LED101は、発光チップにおいて光を反射することができる。LED101のチップは、例えば1mm四方の正方形形状を有する。LED101は、赤色光(以下、「R光」という。)と、緑色光(以下、「G光」という。)と、青色光(以下、「B光」という。)とを含む白色光を供給する。LED101は、小型、軽量である特徴を有する。光源装置110は、LED101を用いることで小型にでき、かつLED101で光を反射可能な構成とすることができる。
導光部102は、硝子や透明樹脂等の透明部材であって、光軸AX方向に厚みを有する板状の部材により構成されている。導光部102は、例えば、光軸AX方向へ2mmの厚みを有し、光軸AXに略垂直な面が10mm四方の正方形形状を有する平行平板である。導光部102は、LED101からの光を反射する反射部103を有する。反射部103が設けられているのは、導光部102のうち、所定面である出射面S以外の面であって、出射面Sに対向する面、及び出射面Sに隣り合う面である。反射部103は、誘電体やアルミニウム等の高反射性部材の膜を導光部102の表面にコーティングすることにより形成できる。
図2は、出射面Sの側から見た導光部102の平面構成を示す。LED101が設けられているのは、導光部102のうち、所定面である出射面S以外の面であって、出射面Sに隣り合う4つの面である。LED101は、いずれも光軸AXの方向を向けて配置されている。出射面Sに隣り合う各面において、反射部103は、LED101が配置されている部分以外の部分に設けられている。LED101は、反射部103が設けられていない部分を塞ぐように設けられている。導光部102は、出射面S以外の各面の全体を、反射性部材であるLED101及び反射部103によって覆われている。LED101の周辺の反射部103は、一様に反射性部材を形成した後、LED101を設ける部分の反射性部材を取り除くことによって形成できる。また、LED101の周辺の反射部103は、LED101を設ける部分以外の部分のみに金属を蒸着することによって形成しても良い。
LED101から供給された光は、LED101と、導光部102のうち出射面S以外の面とで反射する。導光部102は、LED101から供給された光をLED101、及び導光部102のうち出射面S以外の面で反射することで導光部102の内部で拡散し、所定面である出射面Sから出射する。なお、光源装置110に設けるLED101の数及び位置は図示するものに限らず、適宜変更しても良い。
図1に戻って、導光部102の出射面Sには、λ/4位相板105、反射型偏光板107及び角度変換部109が設けられている。λ/4位相板105及び反射型偏光板107は、いずれも出射面Sを塞ぐように設けられている。反射型偏光板107は、特定の振動方向の偏光光を透過し、特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射する。λ/4位相板105は、反射型偏光板107のLED101側の面に設けられている。λ/4位相板105は、LED101からの光の偏光状態を変換する。λ/4位相板105は、例えば有機化合物のフィルム状部材や、水晶、雲母等の無機化合物の板状部材で構成することができる。
反射型偏光板107としては、光学的に透明な硝子部材からなる基板の上に、金属、例えばアルミニウムで構成されるワイヤを格子状に設けたワイヤグリッド型偏光子を用いることができる。ワイヤグリッド型偏光子は、振動方向がワイヤに略垂直である偏光光を透過し、振動方向がワイヤに略平行である偏光光を反射する。ワイヤグリッド型偏光子を、特定の振動方向の偏光光の振動方向に対してワイヤが略垂直となるように設けることにより、特定の振動方向の偏光光のみを透過させることができる。
また、ワイヤグリッド型偏光子は、さびによるワイヤの劣化を低減するために、カバー硝子で保護されている。基板とカバー硝子との間には、例えば不活性ガスが充填されている。また、ワイヤを透明な樹脂部材で封止する構成としても良い。反射型偏光板107は、ワイヤグリッド型偏光子のほかに、波型に成膜された偏光膜を用いても良い。この偏光膜は、スパッタにより直線状の凸部を略等間隔に形成した後、その上に膜状物を自己成長させることで形成できる。そして、成膜された偏光膜は、直接λ/4位相板105に貼り付けることができる。
図3は、角度変換部109の斜視構成を示す。角度変換部109は、反射型偏光板107の出射面上に設けられている。角度変換部109は、硝子や透明樹脂などの透明部材で構成された四角錐形状の微小なプリズム素子である。角度変換部109は、反射型偏光板107の出射面に隙間無く配置されている。角度変換部109は、液晶型空間光変調装置114の方向であるZ方向へ頂点を向けて設けられている。角度変換部109は、LED101から供給され、反射型偏光板107を透過した光を屈折により角度変換する。
図4は、LED101からの光が液晶型空間光変調装置114に入射するまでの振る舞いを説明するものである。LED101は、導光部102内のすべての方向へ光を供給する。LED101からの光のうちの一部の光は、LED101から直接出射面Sの方向へ進行する。また、LED101から出射面S以外の方向へ進行した光は、LED101、及び導光部102のうち出射面S以外の面で反射する。LED101からの光は、LED101、及び導光部102のうち出射面S以外の面で反射することによって導光部102の内部で拡散する。
導光部102のうち出射面S以外の面に入射した光のうち、導光部102の界面に対して臨界角以上の角度で入射した光は、導光部102の界面における全反射によって反射する。また、導光部102の界面に対して臨界角より小さい角度で入射した光は、反射部103で反射する。光源装置110は、導光部102の界面における全反射を利用することによって、反射による光の損失を低減し、光利用効率を高めることができる。また、光源装置110は、反射部103を設けることで、導光部102の界面に対して臨界角より小さい角度で入射する光の損失を防ぎ、光利用効率を高めることができる。また、反射部103を設けることで、導光部102は、出射面S以外の面の全ての部分において光を反射可能な構成にできる。なお、導光部102は、透明部材を用いるものに限らず、反射部103のみを組み合わせた中空構造をとることとしても良い。
出射面Sの方向へ進行した光L1、L2は、λ/4位相板105を透過して反射型偏光板107に入射する。反射型偏光板107に入射する光のうち特定の振動方向の偏光光であるp偏光光L2は、反射型偏光板107を透過する。反射型偏光板107へ入射する光のうち特定の振動方向以外の振動方向の偏光光L1は、反射型偏光板107で反射して、導光部102の内部へ戻る。このとき反射型偏光板107で反射された光L1のうち、例えばs偏光光は、λ/4位相板105で直線偏光から円偏光に変換される。導光部102の内部へ戻った光は、LED101や反射部103での反射を繰り返すことで再びλ/4位相板105に入射する。
ここで、s偏光光から円偏光光に変換されていた光は、λ/4位相板105を透過することで、今度はp偏光光に変換される。p偏光光となって反射型偏光板107に入射した光は、反射型偏光板107を透過する。これに対して、再度、λ/4位相板105を透過することにより特定の振動方向とは異なる他の振動方向に変換された偏光光は、反射型偏光板107で反射し、上述の循環を繰り返す。なお、反射型偏光板107で反射した後導光部102の内部へ戻る光は、LED101や反射部103で反射することによって、偏光面が回転する。光源装置110は、λ/4位相板105を設けず、LED101や反射部103での反射による偏光面の回転のみを用いて、反射型偏光板107へ入射する偏光光の振動方向を変換することとしても良い。
液晶型空間光変調装置114は、特定の振動方向の偏光光を変調する。このため、固体光源により直接空間光変調装置を直接照明する従来の構成を用いると、特定の振動方向以外の振動方向の偏光光が有効に利用されない点が、光利用効率の低下の原因となり得る。また、固体光源アレイと偏光変換用の偏光変換素子とを積層する構成を用いると、光源装置110の光軸AX方向へのサイズが大きくなることから、光源装置110を小型化に適した構成とすることが困難となる。本実施例の光源装置110は、特定の振動方向の偏光光を効率良く供給でき、かつ光源装置110を小型化に適した構成とすることができる。
反射型偏光板107を透過した光L2は、角度変換部109に入射する。例えば、反射型偏光板107の出射面に設けたカバー硝子と角度変換部109とを、略同一の屈折率の部材で構成する場合を考える。角度変換部109は、反射型偏光板107の出射面に対して斜めに進行する光をそのまま角度変換部109内に進行させる。角度変換部109を透過した光は、角度変換部109と空気との界面で屈折して、液晶型空間光変調装置114の方向へ進行する。このようにして、角度変換部109は、反射型偏光板107の出射面で光が全反射することを防ぎ、液晶型空間光変調装置114の方向への光の出射を促す。また、角度変換部109は、出射面Sに対して斜めに進行する光を、光軸AXに沿う方向へ角度変換する役割を果たす。
角度変換部109から出射した光L2は、次にカラーフィルタ112に入射する。カラーフィルタ112は、R光透過カラーフィルタ112Rと、G光透過カラーフィルタ112Gと、B光透過カラーフィルタ112Bとをアレイ状に配置している。R光透過カラーフィルタ112Rは、R光を透過し、G光及びB光を反射する。G光透過カラーフィルタ112Gは、G光を透過し、R光及びB光を反射する。B光透過カラーフィルタ112Bは、B光を透過し、R光及びG光を反射する。なお、カラーフィルタ112は、LED101からの光の一部をそのまま透過する透明部材を設ける構成としても良い。カラーフィルタ112でLED101からの光の一部を透過することで、投写像の輝度を向上させることができる。
各色光透過カラーフィルタ112R、112G、112Bに対応して、液晶型空間光変調装置114には、R光用画素と、G光用画素と、B光用画素とが設けられている。LED101は、R光、G光、B光を含む白色光を供給する。R光透過カラーフィルタ112Rに入射した光L2のうちR成分の光は、R光透過カラーフィルタ112Rを透過して、液晶型空間光変調装置114のR光用画素に入射する。ここで、R光用画素へ供給されるR光は、特定の振動方向の偏光光、例えばp偏光光である。R光用画素に入射したR成分のp偏光光は、画像信号に応じた変調によりs偏光光に変換される。変調によりs偏光光に変換されたR光は、液晶型空間光変調装置114から出射する。
これに対して、R光透過カラーフィルタ112Rに入射した光L2のうちR成分以外の光、例えば、G成分、B成分の光は、R光透過カラーフィルタ112Rで反射する。R光透過カラーフィルタ112Rで反射した光は、それまでとは逆向きに進行して角度変換部109に入射する。角度変換部109に入射した光は、角度変換部109、反射型偏光板107及びλ/4位相板105を透過した後、導光部102内に戻る。このときλ/4位相板105に入射した光は、特定の振動方向の偏光光、例えばp偏光光である。λ/4位相板105を透過することで、p偏光光は円偏光に変換される。
導光部102内に戻った光は、光源部101や反射部103での反射を繰り返した後再びλ/4位相板105に入射する。このときλ/4位相板105に入射した光は、今度はp偏光光以外の直線偏光、例えばs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、反射型偏光板107で反射して導光部102内へ戻る。そして、光源部101や反射部103での反射を繰り返した後再度λ/4位相板105を透過することでp偏光光に変換された光は、反射型偏光板107を透過する。
このようにして反射型偏光板107を透過した光は、再びカラーフィルタ112に入射する。このときカラーフィルタ112に入射するのは、R成分以外の光、例えばG成分及びB成分の光である。例えば、R成分以外の光がG光透過カラーフィルタ112Gに入射したとすると、G成分の光は、G光透過カラーフィルタ112Gを透過する。G光透過カラーフィルタ112Gに入射した光のうちG成分以外の光、例えばB光は、G光透過カラーフィルタ112Gで反射して、上述の循環を繰り返す。循環する光は各色光透過カラーフィルタ112R、112G、112Bに入射する。このようにして、導光部102とカラーフィルタ112との間の光路を光が循環(リサイクル)する過程において、液晶型空間光変調装置114へ各色光を次々と供給することができる。
光源装置110は、角度変換部109を設けることで、出射面Sに対して斜めに進行する光を、光軸AXに沿う方向へ角度変換する。光源装置110において光軸AXに沿う方向へ光を揃えることが可能であると、カラーフィルタ112で反射した光も、光軸AXに沿う方向に揃えて導光部102に戻すことができる。カラーフィルタ112で反射した光の進行方向を光軸AXに沿う方向に揃えることで、カラーフィルタ112で反射した光を効率良く導光部102に戻すことができる。また、プロジェクタ100は、液晶型空間光変調装置114で変調可能な光束の角度範囲、及び投写レンズ120で取り込める光束の角度範囲に限りがある。光源装置110は、光軸AXに沿う方向に揃った光を供給することで、液晶型空間光変調装置114や投写レンズ120でけられる光を減少できる。
LED101からの光は、導光部102の内部で繰り返し反射しながら拡散することで、強度分布が均一化される。導光部102で強度分布が均一化された光は、導光部102の出射面Sから出射する。光源装置110は、このようにして略均一な強度分布の光を供給できる。光源装置110は、LED101からの光を略均一にして出射面Sから出射することで、いわゆる面発光型の光源として用いることができる。
導光部102のうち出射面Sに対向する面にLED101を設ける場合、LED101からの光を十分均一にするためには、導光部102の光軸AX方向への長さを長くする必要が生じる。これに対して、導光部102のうち出射面Sに隣り合う各面にLED101を設けることにより、導光部102を薄型にし、かつLED101からの光を十分均一化することが可能な構成にできる。光源装置110は、薄型な導光部102を用いることによって、小型にすることが可能となる。
これにより、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ光源装置110を小型化に適した構成にできるという効果を奏する。また、光源装置110は、反射型偏光板107及び角度変換部109を設けることにより、高い光利用効率で明るい光を供給することができる。さらに、光源装置110を用いることによって、プロジェクタ100は、飛躍的に小型化を促進でき、かつ明るく光量ムラが少ない投写像を得ることができる。
光源装置を薄型にする場合、従来の液晶ディスプレイに用いられるバックライトと同様に、固体光源からの光を導光体の側面から入射し、導光体の内部に伝播させることが考えられる。従来のバックライトの構成をプロジェクタに適用する場合、液晶ディスプレイの場合に比較して、大幅に光利用効率を向上する必要が生じる。従来のバックライトの構成によると、固体光源から導光体へ光を入射する際の光の損失や、導光体での光の伝播による光の損失は、光利用効率を低下する要因となり得る。また、従来のバックライトは、特定の振動方向の偏光光を効率良く供給するための構成を採用していない点も、光利用効率を低下する要因になると考えられる。これに対して、本発明の光源装置110は、導光部102にLED101を設けること、及びLED101と、導光部102のうち出射面S以外の面とでLED101から供給された光を反射する。また、光源装置110は、特定の振動方向の偏光光を高い効率で供給することが可能である。このため、光源装置110は、薄型にでき、かつ明るい光を供給することができる。
なお、角度変換部109は、四角錐形状に限らず、三角錐、五角錐以上の多角錐形状や、円錐形状としても良い。また、角度変換部109は錐体に限らず、球面又は非球面の曲面を有する形状や、平坦面を有する台形形状など、光を効率良く液晶型空間光変調装置114の方向へ進行させることが可能なあらゆる形状を取り得る。また、角度変換部109は、形状を略均一とする場合に限らず、例えば形状をランダムに変化させることとしても良い。
(変形例1)
図5は、本実施例の変形例1に係るプロジェクタ500の概略構成を示す。図6は、プロジェクタ500に用いられる光源装置510の導光部102を、出射面Sの側から見た構成を示す。本変形例のプロジェクタ500の光源装置510は、R光を供給するR光用LED501Rと、G光を供給するG光用LED501Gと、B光を供給するB光用LED501Bとを有する。各色光用LED501R、501G、501Bは、上記のLED101とは供給する色光が異なるのみであって、基本的な構成は略同一である。LEDは、小型であるほか、色純度が高いという特長も有する。このため、各色光用LED501R、501G、501Bを用いることで、色再現性の良好な投写像を得ることができる。
図6に示すように、本変形例の光源装置510は、R光用LED501Rの出射側にR光透過カラーフィルタ502Rを有する。R光用LED501RからのR光は、R光透過カラーフィルタ502Rを透過して、導光部102へ供給される。導光部102の内部で拡散してR光用LED501Rの方向へ進行するR光は、R光透過カラーフィルタ502Rを透過して、R光用LED501Rに入射する。R光用LED501Rに入射したR光は、R光用LED501Rで反射した後R光透過カラーフィルタ502Rを透過する。R光透過カラーフィルタ502Rを透過した光は、再び導光部102で反射を繰り返す。
導光部102の内部で拡散してR光用LED501Rの方向へ進行するG光及びB光は、R光透過カラーフィルタ502Rで反射する。R光透過カラーフィルタ502Rで反射したG光及びB光は、再び導光部102で反射を繰り返す。このように、R光透過カラーフィルタ502Rを設けることにより、R光用LED501RではR光のみを反射する構成にできる。
一般に、LEDは、バンドギャップのエネルギーより高い光子エネルギーをもった光を吸収することにより、価電子帯から伝導帯への電子の遷移を引き起こす。そのため、R光用LED501Rは、R光より高波長のG光及びB光を吸収すると考えられる。このように、各色光用LED501R、501G、501Bで光が吸収されると、プロジェクタ500の光利用効率は低下してしまう。R光用LED501Rの方向へ進行するG光及びB光をR光透過カラーフィルタ502Rで反射することにより、R光用LED501RでのG光及びB光の吸収を防止することができる。
また、G光用LED501Gの出射側には、G光透過カラーフィルタ502Gを有する。B光用LED501Bの出射側には、B光透過カラーフィルタ502Bを有する。このように、カラーフィルタ502R、502G、502Bは、光利用効率の低下を低減するために設けられている。なお、LED501R、501G、501での光の吸収が光利用効率の観点から無視できる程度である場合、カラーフィルタ502R、502G、502Bのいずれか、又は全てを省略しても良い。
本変形例の光源装置510のように、各色光用LED501R、501G、501Bを用いる場合も、上記の光源装置110と同様に、略均一な強度分布の光を供給でき、かつ光源装置110を小型化に適した構成にできる。なお、本変形例のプロジェクタ500は、各色光用LED501R、501G、501Bを順次点灯して液晶型空間光変調装置514を照明することが、上記のプロジェクタとは異なる。また、液晶型空間光変調装置514は、画像の1フレーム中に各色光の変調を行う。
R光、G光、B光を順次投写し、全体として白色の投写像を得るためには、G光の光束量が全体の光束量のうち60〜80%であることを要する。各色光用LED501R、501G、501Bの出力量と数量とが同一である場合、G光の光束量が不足することとなる。G光の光束量の不足を補うために、G光用LED501Gの点灯時間を、R光用LED501Rの点灯時間、及びB光用LED501Bの点灯時間のいずれよりも長くすることとしても良い。また、G光用LED501Gの数量を、R光用LED501Rの数量、及びB光用LED501Bの数量のいずれよりも多くすることによりG光の光束量を増加させることとしても良い。
プロジェクタ500は、光源装置510に各色光用LED501R、501G、501Bを設けることにより、色分離のための構成が不要となる。これにより、簡易な構成で明るいカラー画像を得られる。さらに、各色光用LED501R、501G、501Bを用いる場合であっても、上記の光源装置110と同様に、液晶型空間光変調装置514の入射側にカラーフィルタを用いる構成としても良い。この場合も、本変形例の光源装置510と同様に、色再現性の高い投写像を得られるという利点を有する。
(変形例2)
図7は、本実施例の変形例2に係るプロジェクタ700の概略構成を示す。本変形例のプロジェクタ700は、3つの液晶型空間光変調装置714R、714G、714Bを有する、いわゆる3板式プロジェクタである。R光用光源装置710Rは、光源部としてR光用LED701Rのみを有する。R光用光源装置710Rは、R光を供給する。G光用光源装置710Gは、光源部としてG光用LED701Gのみを有する。G光用光源装置710Gは、G光を供給する。B光用光源装置710Bは、光源部としてB光用LED701Bのみを有する。B光用光源装置710Bは、B光を供給する。各色光用光源装置710R、710G、710Bは、上記の光源装置110とは、光源部として用いるLEDが異なるのみであって、基本的な構成は略同一である。
各色光用光源装置710R、710G、710Bは、それぞれクロスダイクロイックプリズム716の異なる入射面に対向するように配置されている。R光用光源装置710Rとクロスダイクロイックプリズム716との間には、液晶型空間光変調装置714Rが設けられている。液晶型空間光変調装置714Rは、R光用光源装置710RからのR光を画像信号に応じて変調する。液晶型空間光変調装置714Rで変調されたR光は、クロスダイクロイックプリズム716に入射する。
G光用光源装置710Gとクロスダイクロイックプリズム716との間には、液晶型空間光変調装置714Gが設けられている。液晶型空間光変調装置714Gは、G光用光源装置710GからのG光を画像信号に応じて変調する。液晶型空間光変調装置714Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム716に入射する。B光用光源装置710Bとクロスダイクロイックプリズム716との間には、液晶型空間光変調装置714Bが設けられている。液晶型空間光変調装置714Bは、B光用光源装置710BからのB光を画像信号に応じて変調する。液晶型空間光変調装置714Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム716に入射する。
クロスダイクロイックプリズム716は、2つのダイクロイック膜716a、716bを有する。ダイクロイック膜716a、716bは、X字型に直交して配置される。ダイクロイック膜716aは、R光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜716bは、B光を反射し、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム716は、各液晶型空間光変調装置714R、714G、714Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光を合成する。投写レンズ120は、クロスダイクロイックプリズム716で合成された光をスクリーン130に投写する。
ダイクロイック膜716a、716bは、通常、s偏光光の反射特性に優れる。このため、ダイクロイック膜716a、716bでそれぞれ反射すべきR光及びB光は、s偏光光となってクロスダイクロイックプリズム716に入射するように設定することが望ましい。また、ダイクロイック膜716a、716bを透過すべきG光は、p偏光光となってクロスダイクロイックプリズム716に入射するように設定することが望ましい。
以上のように、3板式のプロジェクタ700に光源装置710R、710G、710Bを適用することによっても、上記のプロジェクタ100と同様に小型化を促進でき、かつ明るく光量ムラが少ない投写像を得ることができる。また、プロジェクタ700は、各色光用光源装置710R、710G、710Bを用いることによって、上記変形例1のプロジェクタ500と同様に、色再現性の良好な投写像を得られる。
図8は、本発明の実施例2に係る光源装置810の概略構成を示す。本実施例の光源装置810は、上記実施例に係るプロジェクタ100に適用することができる。上記実施例のプロジェクタ100と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の光源装置810は、所定面である出射面Sに、開口部804及び反射部806を有することを特徴とする。開口部804及び反射部806は、反射層808に設けられている。反射層808は、反射型偏光板107及び角度変換部109の間に設けられている。
図9は、反射層808の平面構成を示す。反射層808は、誘電体やアルミニウム等の高反射性部材の膜により形成できる。開口部804は、いずれも略円形状を有する。開口部804は、反射層808上においてX方向及びY方向にマトリクス状に配列して設けられている。反射部806は、反射層808のうち開口部804以外の部分である。反射部806は、開口部804の周辺に設けられている。開口部804は、高反射性部材の膜を貫通する開口を施すことによって形成できる。また、反射部806を形成する部分のみに金属を蒸着することによって開口部804を形成しても良い。
図8に戻って、開口部804は、角度変換部109の頂点に対向する位置に配置することによって、角度変換部109に対応して設けられている。開口部804は、光源部であるLED101からの光を出射する。反射型偏光板107から出射した光のうち開口部804に入射した光は、開口部804を通過して角度変換部109に入射する。反射部806は、光源部であるLED101からの光を反射する。反射型偏光板107から出射した光のうち反射部806に入射した光は、反射部806で反射して反射型偏光板107に戻る。反射型偏光板107に戻った光は、反射型偏光板107、λ/4位相板105を透過して、導光部102の内部で再び反射を繰り返す。
光源装置810は、開口部804を通過した光のみを出射することにより、いわゆる点発光型の光源として機能する。点発光型の光源からの光を角度変換部109で角度変換することにより、光軸AXに沿う方向へ光の進行方向を揃えることが可能となる。光源装置810において光軸AXに沿う方向へ光を揃えることが可能であると、プロジェクタで有効に扱える光を増加することができる。また、反射部806で反射した光は、再び導光部102内で反射を繰り返す。導光部102内で反射を繰り返した後開口部804に入射した光は、角度変換部109を経て液晶型空間光変調装置の方向へ出射する。
このようにして、光源装置810は、開口部804から光を次々と出射させることができる。これにより、高い光利用効率で明るい光を供給できるというという効果を奏する。なお、開口部804の大きさ及び位置は図示するものに限らず、適宜変更しても良い。開口部804は、大きく設けるほど点発光型の光源としての機能が損なわれ、光軸AX方向へ光の進行方向を揃えることが難しくなる。また、光源装置810は、開口部804を小さく設けるほど、液晶型空間光変調装置の方向へ出射する光の光量が少なくなる。従って、開口部804の大きさは、LED101からの光を液晶型空間光変調装置へ効率良く供給できるよう最適化することで決定できる。
開口部804の位置及び大きさは、LED101からの光を液晶型空間光変調装置へ効率良く供給することが可能であれば、図示するものに限られない。また、開口部804の形状は、LED101からの光を液晶型空間光変調装置へ効率良く供給することが可能であれば良く、略円形状に限られない。例えば、開口部804は、矩形形状としても良い。また、図10に示すように、一方向に長手方向を有するスリット状の開口部1004を設けることとしても良い。例えば、反射層1008は、Y方向に長手方向を有するスリット状の開口部1004を、X方向に並列して配置している。反射部1006は、開口部1004の周辺に設けられている。このように、開口部1004は、マトリクス状に配置する場合に限らず、一方向に並列して設けても良い。
図11は、本発明の実施例3に係る画像表示装置1100の概略構成を示す。上記実施例1のプロジェクタ100と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の画像表示装置1100は、液晶型空間光変調装置1114からの透過光を観察する、いわゆる直視型ディスプレイである。画像表示装置1100は、上記実施例1で説明した光源装置110を有する。光源装置110の上には、カラーフィルタ112及び液晶型空間光変調装置1114が設けられている。液晶型空間光変調装置1114は、光源装置110からの光を画像信号に応じて変調する。液晶型空間光変調装置1114で変調された光は、不図示のカバー硝子等を介して、画像表示装置1100から出射する。観賞者は、画像表示装置1100からの出射光Loutを観察することによって、画像を観賞する。
本実施例の画像表示装置1100は、略均一な強度分布の光を供給可能な光源装置110を備えるため、光量ムラが少ない画像を表示することができる。また、薄型な光源装置110を設けることによって、画像表示装置1100は、薄型な構成とすることができる。さらに、光源装置110が高い光利用効率で明るい光を供給可能であることから、画像表示装置1100は、明るい画像を表示することができる。これにより、薄型で、かつ明るく光量ムラが少ない画像を表示できるという効果を奏する。
なお、上記各実施例の光源装置は、固体発光素子としてLEDを用いることとしているが、光を反射することが可能な他の固体発光素子を用いることとしても良い。また、プロジェクタ及び画像表示装置に用いる空間光変調装置は透過型液晶表示装置に限らず、反射型液晶表示装置やティルトミラーデバイスを用いることとしても良い。光源装置は、光の振動方向に関わらず光源部からの光を変調可能な空間光変調装置、例えばティルトミラーデバイスと組み合わせて用いる場合、反射型偏光板107及びλ/4位相板105を省略しても良い。
以上のように、本発明に係る光源装置は、小型なプロジェクタと組み合わせて用いる場合に有用である。
本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成図。 導光部の平面構成図。 角度変換部の斜視構成図。 LEDから液晶型空間光変調装置までの光の振る舞いを説明する図。 変形例1に係るプロジェクタの概略構成図。 導光部の平面構成図。 変形例2に係るプロジェクタの概略構成図。 本発明の実施例2に係る光源装置の概略構成図。 反射層の平面構成図。 スリット状の開口部を有する反射層の平面構成図。 本発明の実施例3に係る画像表示装置の概略構成図。
符号の説明
100 プロジェクタ、101 LED、102 導光部、103 反射部、105 λ/4位相板、107 反射型偏光板、109 角度変換部、110 光源装置、112 カラーフィルタ、114 液晶型空間光変調装置、120 投写レンズ、130 スクリーン、AX 光軸、S 出射面、112R R光透過カラーフィルタ、112G G光透過カラーフィルタ、112B B光透過カラーフィルタ、500 プロジェクタ、501R R光用LED、501G G光用LED、501B B光用LED、502R R光透過カラーフィルタ、502G G光透過カラーフィルタ、502B B光透過カラーフィルタ、510 光源装置、514 液晶型空間光変調装置、700 プロジェクタ、701R R光用LED、701G G光用LED、701B B光用LED、710R R光用光源装置、710G G光用光源装置、710B B光用光源装置、714R、714G、714B 液晶型空間光変調装置、716 クロスダイクロイックプリズム、716a、716b ダイクロイック膜、804 開口部、806 反射部、808 反射層、810 光源装置、1004 開口部、1006 反射部、1008 反射層、1100 画像表示装置、1114 液晶型空間光変調装置

Claims (9)

  1. 光を供給する光源部と、
    前記光源部から供給された光を反射により拡散し、所定面から出射する導光部と、を有し、
    前記光源部は、前記導光部のうち前記所定面以外の少なくとも一つの面に設けられ、
    前記光源部と、前記導光部のうち前記所定面以外の面とは、前記光源部から供給された光を反射することを特徴とする光源装置。
  2. 前記光源部は、前記導光部のうち前記所定面に隣り合う面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記所定面に、特定の振動方向の偏光光を透過し、前記特定の振動方向とは異なる他の振動方向の偏光光を反射する反射型偏光板を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記導光部は、前記所定面以外の面に、前記光源部からの光を反射する反射部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 前記所定面に、前記光源部からの光を屈折により角度変換する角度変換部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記所定面に、前記光源部からの光を出射する開口部と、前記開口部の周辺に、前記光源部からの光を反射する反射部と、を有し、
    前記開口部は、前記角度変換部に対応して設けられることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記光源部は、固体発光素子を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光源装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有する画像表示装置。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記空間光変調装置からの光を投写する投写レンズと、を有するプロジェクタ。
JP2004281132A 2004-09-28 2004-09-28 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ Withdrawn JP2006098458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281132A JP2006098458A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281132A JP2006098458A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006098458A true JP2006098458A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281132A Withdrawn JP2006098458A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006098458A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175702A (ja) * 2007-11-19 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc 液晶ディスプレイのためのバックライトシステム
JP2010176981A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2010532006A (ja) * 2007-06-20 2010-09-30 リアルディー インコーポレイテッド 立体投影用のワイヤグリッド偏光子を有するZScreen(登録商標)変調器
JP2012208451A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
JP2012215910A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
USRE44483E1 (en) 2007-06-20 2013-09-10 Reald Inc. ZSCREEN® modulator with wire grid polarizer for stereoscopic projection

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532006A (ja) * 2007-06-20 2010-09-30 リアルディー インコーポレイテッド 立体投影用のワイヤグリッド偏光子を有するZScreen(登録商標)変調器
USRE44483E1 (en) 2007-06-20 2013-09-10 Reald Inc. ZSCREEN® modulator with wire grid polarizer for stereoscopic projection
KR101625692B1 (ko) 2007-06-20 2016-05-30 리얼디 인크. 입체 영사용 와이어 격자 편광자를 구비한 제트스크린 변조기
JP2009175702A (ja) * 2007-11-19 2009-08-06 Honeywell Internatl Inc 液晶ディスプレイのためのバックライトシステム
JP2010176981A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2012208451A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
JP2012215910A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186918B2 (ja) 画像表示装置
US7070281B2 (en) Light source device and projection display
JP5605047B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置
US7210793B2 (en) Light source unit and projector
US7965035B2 (en) Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and image display apparatus
EP1575307A2 (en) Illuminating apparatus, image display apparatus, and projector
JP5047735B2 (ja) 照明装置および画像表示装置
KR20100103697A (ko) 광 다중화기 및 재활용기와 이를 포함하는 마이크로 프로젝터
CN108693690B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2005157059A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4678231B2 (ja) 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
CN108427241B (zh) 光源装置以及投影仪
CN113433782B (zh) 光源装置和投影仪
CN114265275B (zh) 光源装置以及投影仪
JP4725456B2 (ja) 固体光源およびプロジェクタ
JP5170221B2 (ja) 照明装置および画像表示装置
JP2005099328A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2006098458A (ja) 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ
JP2006221840A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2005274933A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2011077444A (ja) 光源装置、偏光変換素子及び表示装置
JP4382503B2 (ja) 投写型表示装置の光源装置と投写型表示装置
JP4539134B2 (ja) 光源装置、画像表示装置及びプロジェクタ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2005257872A (ja) 照明装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204