JP5418671B2 - 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法 - Google Patents

燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418671B2
JP5418671B2 JP2012516993A JP2012516993A JP5418671B2 JP 5418671 B2 JP5418671 B2 JP 5418671B2 JP 2012516993 A JP2012516993 A JP 2012516993A JP 2012516993 A JP2012516993 A JP 2012516993A JP 5418671 B2 JP5418671 B2 JP 5418671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
fuel cell
seal member
cell stack
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012516993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148421A1 (ja
Inventor
文成 雫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011148421A1 publication Critical patent/JPWO2011148421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418671B2 publication Critical patent/JP5418671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のスタック構造に関する。
燃料電池のスタック構造として、下記特許文献1には、対向する2枚のセパレータでMEA(膜電極接合体)を狭持してなる燃料電池セル間を、ガスケットでシールする構造が開示されている。この特許文献1では、ガスケットは、略三角状の断面を有しており、その底面が、各燃料電池セルの一方の面に接着されている。各燃料電池セルは、ガスケットの先端を一方向に向けてそれぞれ積層されている。
図1には、このような従来のスタック構造において、例えば、交換が必要な燃料電池セル1を燃料電池スタック2内から抜き取った例を示している。図1に示すように、従来のスタック構成において燃料電池セル1を抜き取ると、抜き取った燃料電池セル1に隣接していた燃料電池セル3に接着されているガスケット4が露出されることになる。しかし、ガスケット等のシール部材は、一旦、外部に露出されると、埃などの異物が付着してシール力が低下する虞があり、再使用することは困難である。そこで、この露出したガスケット4を交換しようとすると、ガスケット4のみを交換することができないため、ガスケット4が接着されている燃料電池セル3の交換も必要となる。そこで、燃料電池セル3を交換しようとすると、更に、燃料電池セル3の下方に位置する燃料電池セルの交換も必要になり、結局、図1の場合には、交換が必要な燃料電池セル1よりも下方に存在している全ての燃料電池セルを交換する必要がある。つまり、従来は、交換が必要な目的の燃料電池セルよりも多くの燃料電池セルを交換しなければならず、燃料電池スタックの修理には多大なコストを要していた。
特開2006−244765号公報 特開2002−151112号公報
このような問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、燃料電池スタックを構成するモジュールを経済的に交換可能な技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]複数のモジュールが積層されて構成される燃料電池スタックであって、電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールと、セパレータを含み、第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの一方の面に隣接して配置された第2のモジュールと、セパレータを含み、第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの他方の面に隣接して配置された第3のモジュールと、を備え、前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高い、燃料電池スタック。
このような構成の燃料電池スタックであれば、第1のシール部材と第2のシール部材とを上記のような剥離強度を持たせて第1〜第3のモジュール間に介在させることで、第1のモジュールを交換する際には、第1のモジュールを第1のシール部材および第2のシール部材ごと燃料電池スタック内から抜き出すことができる。そのため、抜き出した第1のモジュールに隣接していた第2あるいは第3のモジュールから、第1のシール部材や第2のシール部材が露出することを抑制することができる。よって、従来のように、交換対象の燃料電池セルよりも多くの燃料電池セルを抜き出す必要がなく、経済的に燃料電池スタックを構成するモジュールを交換することが可能になる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池スタックであって、前記第1のモジュールと前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは、それぞれ、前記電解質膜と、前記アノードと、前記カソードと、該電解質膜とアノードとカソードとを狭持する一対の前記セパレータと、を含む燃料電池セルを1つまたは複数備える、燃料電池スタック。
このような構成であれば、各モジュールを、1または複数の燃料電池セルによって構成することができるので、一度に交換する燃料電池セルの単位を様々な数に設定することが可能になる。
[適用例3]適用例1に記載の燃料電池スタックであって、前記第2のモジュールに含まれる前記セパレータは、前記第1のモジュールが有する前記アノードまたは前記カソードに隣接して配置され、前記第3のモジュールに含まれる前記セパレータは、前記第1のモジュールが有する前記アノードまたは前記カソードに隣接して配置される、燃料電池スタック。
このような構成であれば、例えば、第2のモジュールや第3のモジュールをセパレータのみによって構成することができる。そのため、電解質膜やアノード、カソードの交換が必要になった場合には、第1のモジュールのみを交換するだけでよい。
[適用例4]適用例1から適用例3までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する接触面積は、前記第1のシール部材の前記第2のモジュールに対する接触面積よりも大きく、前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する接触面積は、前記第1のシール部材の前記第2のモジュールに対する接触面積よりも大きい、燃料電池スタック。
このような構成であれば、各シール部材が第1のモジュールに接触する面積を、他のモジュールに接触する面積よりも大きくすることができるので、第1のモジュールを各シール部材ごと容易に抜き出すことが容易になる。
[適用例5]適用例1から適用例4までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、前記第1のシール部材は、前記第1のモジュールに対しては接着され、前記第2のモジュールに対しては粘着しており、前記第2のシール部材は、前記第1のモジュールに対しては接着され、前記第3のモジュールに対しては粘着している、燃料電池スタック。
このような構成であれば、第1のシール部材や第2のシール部材は第1のモジュールに接着され、他のモジュールに対しては粘着されているので、第1のモジュールを各シール部材ごと容易に抜き出すことが可能になる。
[適用例6]適用例1から適用例5までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは同一の構成であり、前記第1のシール部材と、前記第1のモジュールと、前記第2のシール部材と、前記第2のモジュールとが、この順に複数組積層されている、燃料電池スタック。
このような構成であれば、第2のモジュールを交換する場合には、第1のシール部材と、この第1のシール部材に隣接する第1のモジュールと、この第1のモジュールに隣接する第2のシール部材と、この第2のシール部材に隣接する第2のモジュールと、この第2のモジュールに隣接する第1のシール部材と、この第1のシール部材に隣接する第1のモジュールと、この第1のモジュールに隣接する第2のシール部材と、をまとめて抜き出すことで、燃料電池スタック内に第1のシール部材や第2のシール部材が露出することを抑制することができる。そのため、従来のように、交換対象の燃料電池セルから一方向に存在する全ての燃料電池セルを交換する必要がなく、経済的に燃料電池スタックを構成するモジュールを交換することが可能になる。
本発明は、上述した燃料電池スタックとしての構成のほか、以下のような燃料電池スタックの製造方法や燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法として構成することも可能である。
[適用例7]燃料電池スタックの製造方法であって、
(a)電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールの一方の面に第1のシール部材を配置し、他方の面に第2のシール部材を配置する工程と、
(b)前記第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの前記一方の面に、セパレータを含む第2のモジュールを配置する工程と、
(c)前記第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの前記他方の面にセパレータを含む第3のモジュールを配置する工程と、を備え、
前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、
前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高い、
燃料電池スタックの製造方法。
[適用例8]燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法であって、
前記燃料電池スタックは、
電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールと、
セパレータを含み、第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの一方の面に隣接して配置された第2のモジュールと、
セパレータを含み、第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの他方の面に隣接して配置された第3のモジュールと、を備え、
前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、
前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高いものであり、
前記第1のモジュールを交換する場合に、
(a)前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに接する前記第1のシール部材と、該第1のモジュールに接する前記第2のシール部材と、を第1の交換単位モジュールとして、前記燃料電池スタックから抜き出す工程と、
(b)新たな前記第1の交換単位モジュールを、抜き出した前記第1の交換単位モジュールに替えて前記燃料電池スタック内に配置する工程と、
備える交換方法。
[適用例9]適用例8に記載の交換方法であって、
前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは同一の構成であり、
前記燃料電池スタックは、前記第1のシール部材と、前記第1のモジュールと、前記第2のシール部材と、前記第2のモジュールとが、この順に複数組積層されることで構成されており、
前記第2のモジュールを交換する場合に、
(c)前記第1のシール部材と、該第1のシール部材に隣接する前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに隣接する前記第2のシール部材と、該第2のシール部材に隣接する前記第2のモジュールと、該第2のモジュールに隣接する前記第1のシール部材と、該第1のシール部材に隣接する前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに隣接する前記第2のシール部材と、を第2の交換単位モジュールとして、前記燃料電池スタックから抜き出す工程と、
(d)新たな前記第2の交換単位モジュールを、抜き出した前記第2の交換単位モジュールに替えて前記燃料電池スタック内に配置する工程と、
を備える交換方法。
燃料電池の従来のスタック構造を示す図である。 第1実施例の燃料電池スタックの外観斜視図である。 燃料電池スタックの断面図である。 燃料電池セルの概略構成を示す説明図である。 セパレータにガスケットを接着する方法を示す説明図である。 セパレータにガスケットを接着する他の方法を示す説明図である。 セパレータにガスケットを接着する他の方法を示す説明図である。 第1の燃料電池セルを交換する方法を示す説明図である。 第2の燃料電池セルを交換する方法を示す説明図である。 第2実施例における複数セルモジュールの概略構成を示す説明図である。 第2実施例の燃料電池スタックの断面図である。 第3実施例におけるモジュールの概略構成を示す説明図である。 第3実施例の燃料電池スタックの断面図である。
A.第1実施例:
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。
図2は、本発明の第1実施例としての燃料電池スタック100の外観斜視図であり、図3は、燃料電池スタック100の断面図である。燃料電池スタック100は、固体高分子形の燃料電池セル10が複数積層されることで構成されている。なお、本実施例では、燃料電池スタック100は、固体高分子形の燃料電池セル10で構成されていることとしたが、固体酸化物形などの他の形式の燃料電池セルで構成されていることとしてもよい。
図2および図3に示すように、燃料電池スタック100の両端には、それぞれ、集電板としてのターミナルプレート30a,30bと、絶縁体としてのインシュレータ40a,40bとが備えられており、これらが、一対のエンドプレート50a,50bによって狭持されている。燃料電池スタック100の四隅には、それぞれシャフト60が配置されており、これらのシャフト60が一対のエンドプレート50a,50bの両側からボルト65によって固定されることで、各燃料電池セル10が、積層方向(図3における上下方向)に所定の力で締結される。
図2に示すように、エンドプレート50a、インシュレータ40a、および、ターミナルプレート30aには、水素や空気、冷却水を燃料電池スタック100内に流すためのマニホールド70が複数箇所に形成されている。また、図3に示すように、各燃料電池セル10にも、これらのマニホールド70に対応する位置に、マニホールド71が形成されている。これらのマニホールド70,71を介して、各燃料電池セル10内には、水素や空気が導入され、燃料電池セル10間の間隙には、冷却水が導入される。
図4は、燃料電池セル10の概略構成を示す説明図である。本実施例の燃料電池セル10は、ガスケット80の有無に応じて、2つの種類が存在する。図4(a)には、ガスケット80を有する第1の燃料電池セル10Aの断面を示しており、図4(b)には、ガスケット80を有しない第2の燃料電池セル10Bの断面を示している。以下、第1の燃料電池セル10Aと第2の燃料電池セル10Bとを区別しないときは、単に、「燃料電池セル10」と記載する。
燃料電池セル10は、電解質膜11を挟むアノード触媒層12とカソード触媒層13とが、導電性およびガス透過性を有するガス拡散層14を介して、一対のセパレータ15によって挟持されることによって構成されている。各セパレータ15の内面には、水素あるいは空気を流すための複数の溝が形成されており、背面には冷却水を流すための複数の溝が形成されている。マニホールド71の周辺にはラミネート樹脂や接着剤等の接合材16が配置されており、この接合材16により、上面および下面のセパレータ15同士が接合されている。なお、アノード触媒層12とこれに隣接するガス拡散層14が、本願の「アノード」に相当し、カソード触媒層13とこれに隣接するガス拡散層14が、本願の「カソード」に相当する。
図4(a)に示すように、第1の燃料電池セル10Aのマニホールド71の周囲には、上側のセパレータ15の上面および下側のセパレータ15の下面に、それぞれ、ガスケット80が接着されている。ガスケット80の断面は、略三角形状(あるいは略等脚台形状)の本体部81と板状の台座部82とを有する多角形状を有している。ガスケット80は、このような断面形状により、比較的面積の広い底面と、底面よりも面積の狭い先端面とを有している。各ガスケット80の底面は、セパレータ15の外面に接着され、先端面は、第1の燃料電池セル10Aの積層方向に沿って上側あるいは下側を向いている。このように両面にガスケット80が接着された第1の燃料電池セル10Aは、本願の「第1のモジュール」に相当する。一方、図4(b)に示すように、第2の燃料電池セル10Bにはガスケット80は設けられていない。このように、ガスケット80の設けられていない第2の燃料電池セル10Bは、本願の「第2のモジュール」および「第3のモジュール」に相当する。また、ガスケット80は、本願の「第1のシール部材」および「第2のシール部材」に相当する。
図5は、セパレータ15にガスケット80を接着する方法を示す説明図である。本実施例では、セパレータ15が予め内部に配置された金型200内で、ミラブルゴムや未加硫の液状ゴムをセパレータ15上に射出し、これを加熱硬化させることでセパレータ15とガスケット80とを接着する。つまり、本実施例では、射出成形によってセパレータ15上にガスケット80を接着している。このとき、ガスケット80が成形される部分のセパレータ15の表面に、プライマや加硫接着剤を塗布しておくことで、ガスケット80をセパレータ15に強固に接着することができる。また、同部分を粗く研磨し、アンカー効果を利用して接合しても強固に接着することができる。その他、セパレータ15には何も加工せず、原料のゴムに接着成分を配合することで接着を行うこととしてもよい。セパレータ15にガスケット80を接着した後には、ガスケット80の接着された2つのセパレータ15の間に、電解質膜11やアノード触媒層12、カソード触媒層13、ガス拡散層14、を配置してマニホールド71の周辺を接合材16で接合することで、第1の燃料電池セル10Aが完成する。このように、前もってセパレータ15にガスケット80を接着しておけば、第1の燃料電池セル10Aの組み立て時にガスケット80を加熱する必要がないため、電解質膜や触媒層が劣化してしまうことを抑制することができる。
なお、セパレータ15にガスケット80に接着する方法はこのような方法に限られず、種々の方法によって接着することが可能である。例えば、図6に示すように、ガスケット80のみを金型201内で射出成形し、その後、このガスケット80をセパレータ5に接着剤を用いて接着することとしてもよい。その他、図7に示すように、ガスケット80のみを射出成形する金型202によってゴムが完全に硬化しない温度でガスケット80を予備成形し、その後、予備成形したガスケット80を、圧縮成型用の金型203内で、ゴムが硬化する温度でセパレータ15に圧着することとしてもよい。この場合においても、上述したように、セパレータ15の表面に、プライマや加硫接着剤を塗布しておいてもよいし、セパレータを粗く研磨しておいてもよい。また、原料のゴムに接着成分を配合することとしてもよい。
本実施例では、以上のようにしてガスケット80が接着された第1の燃料電池セル10Aと、ガスケット80が接着されていない第2の燃料電池セル10Bとを、図3に示すように交互に積層することで燃料電池スタック100が形成される。第1の燃料電池セル10Aと第2の燃料電池セル10Bとが積層すると、第1の燃料電池セル10Aに接着されたガスケット80の先端面は、粘弾性体としてのガスケット80に固有の粘着力で、第2の燃料電池セル10Bのセパレータ15の外面に密着する。そうすると、ガスケット80はシール部材として機能し、マニホールド71内から外部に水素や酸素、冷却水が漏出することを防止することが可能になる。なお、前述した粘着力は、ガスケット80がセパレータ15に対して接着している力よりも弱い力である。つまり、ガスケット80の第1の燃料電池セル10Aに対する剥離強度は、ガスケット80の第2の燃料電池セル10Bに対する剥離強度よりも高くなっている。
図8は、燃料電池スタック100内の第1の燃料電池セル10Aを交換する方法を示す説明図である。燃料電池スタック100内の第1の燃料電池セル10Aを交換するには、まず、ボルト65とシャフト60とを取り外して燃料電池スタック100の締結を解除する。そして、交換対象の第1の燃料電池セル10Aの両面から積層を開き、目的の第1の燃料電池セル10Aを抜き取る。すると、ガスケット80を第1の燃料電池セル10Aから剥離するために必要な力は、ガスケット80を第2の燃料電池セル10Bから剥離するために必要な力よりも大きいため、第1の燃料電池セル10Aは、その両面に接着されているガスケット80ごと抜き取られる。よって、燃料電池スタック100内には、この抜き取られた第1の燃料電池セル10Aの両面に隣接していた第2の燃料電池セル10Bのセパレータ15が露出されることになる。こうして、第1の燃料電池セル10Aを抜き取った後には、新たな第1の燃料電池セル10Aを、燃料電池スタック100内に配置し、シャフト60およびボルト65によって、燃料電池スタック100を両端から締結する。このような第1の燃料電池セル10Aの交換方法によれば、第1の燃料電池セル10Aを単体で抜き取っても、燃料電池スタック100内にガスケット80が露出することがないため、第1の燃料電池セル10Aを単体で交換単位のモジュール(第1の交換単位モジュール)として扱うことが可能になる。
図9は、燃料電池スタック100内の第2の燃料電池セル10Bを交換する方法を示す説明図である。燃料電池スタック100内の第2の燃料電池セル10Bを交換するには、まず、ボルト65とシャフト60とを取り外して燃料電池スタック100の締結を解除する。そして、交換対象の第2の燃料電池セル10Bの両面に隣接する第1の燃料電池セル10Aの両端から積層を開き、これら3つの燃料電池セル10を抜き取る。こうして、3つの燃料電池セル10が燃料電池スタック100から抜き取られると、燃料電池スタック100内には、目的の第2の燃料電池セル10Bと同時に抜き取られた2つの第1の燃料電池セル10Aに隣接していた第2の燃料電池セル10Bのセパレータ15が露出されることになる。こうして、3つの燃料電池セル10を抜き取った後には、新たな3つの燃料電池セル10を燃料電池スタック100内に配置し、シャフト60およびボルト65によって、燃料電池スタック100を両端から締結する。このような第2の燃料電池セル10Bの交換方法によれば、従来のように、目的の燃料電池セル10から一方向に存在するすべての燃料電池セル10を交換する必要はなく、最小限の燃料電池セル10(1つの第2の燃料電池セル10Bと2つの第1の燃料電池セル10A)を交換単位のモジュール(第2の交換単位モジュール)として扱うことが可能になる。
以上で説明した本実施例では、両面にガスケット80を有する第1の燃料電池セル10Aと、ガスケット80を有していない第2の燃料電池セル10Bとを交互に積層して燃料電池スタック100を構成している。そのため、第1の燃料電池セル10Aを交換する場合には、燃料電池セル10を1個単体で交換することができ、第2の燃料電池セル10Bを交換する場合には、燃料電池セル10を3個単位(1つの第2の燃料電池セル10Bおよび2つの第1の燃料電池セル10A)で、交換することができる。そのため、従来のように、交換対象の燃料電池セル10から一方向に存在するすべての燃料電池セル10を交換する必要がないので、燃料電池セル10を経済的に交換することが可能になる。
また、本実施例では、燃料電池セル10の交換をガスケット80ごと行うことができるので、締結が解除された不安定な燃料電池スタック100内でガスケット80の張り替えを行う必要がない。そのため、ガスケット80の張り替え作業に伴う異物の混入や、セパレータ15の損傷、ガスケット80の位置ズレ、加熱による電解質膜11の劣化、などを抑制することが可能になる。
なお、本実施例では、第1の燃料電池セル10Aに接着されているガスケット80の先端面は、ガスケット80の粘着力によって、第2の燃料電池セル10Bに密着していることとした。しかし、ガスケット80を第1の燃料電池セル10Aから剥離するために必要な力が、ガスケット80を第2の燃料電池セル10Bから剥離するために必要な力よりも大きいという条件を満たすのであれば、ガスケット80の先端面と第2の燃料電池セル10Bとを、接着剤などによって接着することとしてもよい。また、前記条件を満たすのであれば、ガスケット80の底面は、第1の燃料電池セル10Aに対して接着ではなく粘着していてもよい。その他、各燃料電池セル10が有する一対のセパレータ15は、接合材16によって接着されていることとしたが、ガスケット80の先端面の粘着力よりも強い力で粘着されていることとしてもよい。
B.第2実施例:
上述した第1実施例では、両面にガスケット80を有する第1の燃料電池セル10Aと、ガスケット80を有していない第2の燃料電池セル10Bとを交互に積層して燃料電池スタック100を形成している。これに対して、第2実施例では、複数の燃料電池セル10からなる2種類の複数セルモジュールを用意し、一方の複数セルモジュールの両面にガスケット80を接着し、他方の複数セルモジュールの両面にはガスケット80を接着しない構成とする。
図10は、本実施例の燃料電池スタックを構成する複数セルモジュールの概略構成を示す説明図である。図10(a)には、第1の複数セルモジュール10Cの断面を示し、図10(b)には、第2の複数セルモジュール10Dの断面を示した。図10(a)および図10(b)に示すように、第1の複数セルモジュール10Cおよび第2の複数セルモジュール10Dは、3つの燃料電池セル10を積層することで構成されている。各燃料電池セル10の構成は第1実施例と同様であり、電解質膜とアノードとカソードとが、ガス拡散層を介して、一対のセパレータによって挟持されることによって構成されている。本実施例では、第1の複数セルモジュール10Cと第2の複数セルモジュール10Dとを構成する3つの燃料電池セル10は、それぞれ、マニホールド71の周囲をラミネート樹脂や接着剤等の接合剤、あるいは、ろう付け等によって接合することで一体化されている。
図10(a)に示すように、第1の複数セルモジュール10Cについては、その上面および下面のセパレータ15に、それぞれ、ガスケット80が接着されている。セパレータ15に対するガスケット80の接着方法は第1実施例と同様である。これに対して、第2の複数セルモジュール10Dについては、図10(b)に示すように、ガスケット80は接着されていない。本実施例において、第1の複数セルモジュール10Cは本願の「第1のモジュール」に相当し、第2の複数セルモジュール10Dは本願の「第2のモジュール」および「第3のモジュール」に相当する。
図11は、本発明の第2実施例としての燃料電池スタック100bの断面図である。図11に示すように、本実施例の燃料電池スタック100bは、上述した第1の複数セルモジュール10Cと第2の複数セルモジュール10Dとが交互に積層することで構成されている。このような構成の燃料電池スタック100bにおいて、ある燃料電池セル10の交換が必要になった場合には、その燃料電池セル10が第1の複数セルモジュール10Cに含まれる場合には、その第1の複数セルモジュール10Cごと取り替えを行うことで、燃料電池セル10の交換を行うことができる。一方、目的の燃料電池セル10が、第2の複数セルモジュール10Dに含まれる場合には、その第2の複数セルモジュール10Dと、この第2の複数セルモジュール10Dの両面に隣接する一対の第1の複数セルモジュール10Cの計3つの複数セルモジュールごと交換を行う。つまり、本実施例では、目的の燃料電池セル10が第1の複数セルモジュール10Cに含まれていれば、3本の燃料電池セル10の交換が必要となり、目的の燃料電池セル10が第2の複数セルモジュール10Dに含まれていれば、9本の燃料電池セル10の交換が必要となる。しかし、いずれの場合であっても、従来のように、交換対象の燃料電池セル10から一方向に存在する全ての燃料電池セル10を交換する必要がないので、燃料電池セル10を経済的に交換することが可能になる。また、本実施例においても、第1実施例と同様に、締結が解除された不安定な燃料電池スタック100内でガスケット80の張り替えを行う必要がない。そのため、ガスケット80の張り替え作業に伴う異物の混入や、セパレータ15の損傷、ガスケット80の位置ズレ、加熱による電解質膜11の劣化、などを抑制することが可能になる。
なお、本実施例では、第1の複数セルモジュール10Cと第2の複数セルモジュール10Dとは、どちらも3つの燃料電池セル10を含むこととしたが、含まれる燃料電池セル10の数はそれぞれ任意である。例えば、第1の複数セルモジュール10Cおよび第2の複数セルモジュール10Dは、どちらも2つ、あるいは、4つ以上の燃料電池セル10を含むものとしてもよい。また、第1の複数セルモジュール10Cには2つの燃料電池セル10が含まれ、第2の複数セルモジュール10Dには3つの燃料電池セル10が含まれるなど、第1の複数セルモジュール10Cと第2の複数セルモジュール10Dとが、それぞれ異なる数の燃料電池セル10を含むこととしてもよい。
C.第3実施例:
上述した第1実施例では、第1の燃料電池セル10Aおよび第2の燃料電池セル10Bは、それぞれ1つの燃料電池セル10を含んでおり、第2実施例では、第1の複数セルモジュール10Cおよび第2の複数セルモジュール10Dは、それぞれ複数の燃料電池セル10を含んでいる。これらの実施例に対して第3実施例では、燃料電池セルの半完成体としてそれぞれ構成された第1のモジュールと第2のモジュールとが交互に積層されることで燃料電池スタックが構成される。
図12は、本実施例の燃料電池スタックを構成するモジュールの概略構成を示す説明図である。図12(a)には、第1のモジュール10Eの断面を示し、図12(b)には、第2のモジュール10Fの断面を示した。図12(a)に示すように、本実施例では、第1のモジュール10Eは、内側のみにセパレータ15を有し、外側にセパレータ15を有しない2つの燃料電池セルを、マニホールド71の周囲で接合剤やろう付け等によって接合することで構成されている。各燃料電池セルには、電解質膜等の周囲に、ガスケット80cが射出成形によって一体的に形成されている。各ガスケット80cは、第1のモジュール10Eの上側あるいは下側に向けて、凸部83を有している。これに対して、第2のモジュール10Fは、図12(b)に示すように、2枚のセパレータ15を背面同士で、接着剤やろう付け等によって貼り合わせることで形成されており、ガスケットは設けられていない。
図13は、本実施例における燃料電池スタック100cの構成を示す説明図である。図13に示すように、本実施例の燃料電池スタック100cは、上述した第1のモジュール10Eと第2のモジュール10Fとを交互に積層することで構成されている。このような構成の燃料電池スタック100bにおいて、ある燃料電池セルの交換が必要になった場合には、第1のモジュール10E単体を抜き出すだけで、燃料電池スタック100c内にガスケット80cを露出させることなく、燃料電池セルを交換することができる。よって、本実施例によっても、燃料電池セルを経済的に交換することが可能になる。また、本実施例においても、第1実施例と同様に、締結が解除された不安定な燃料電池スタック100内でガスケット80の張り替えを行う必要がない。そのため、ガスケットの張り替え作業に伴う異物の混入や、セパレータの損傷、ガスケットの位置ズレ、加熱による電解質膜の劣化、などを抑制することが可能になる。
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、以下のような変形が可能である。
上記実施例では、燃料電池セル10間のシールをガスケット80によって行うこととしたが、マニホールド71内の圧力によって水素や空気が漏れない部材であれば、ガスケットに限らず種々のシール部材を適用可能である。例えば、Oリングやゴムシートなどのシール部材を用いることとしてもよい。
また、上記実施例では、ガスケット80は、燃料電池セル10のセパレータ15に接着して固定させることとしたが、例えば、ガスケット80の底面に鉤状の突起を設け、これをセパレータ15に設けた孔に嵌め込むことで固定することとしてもよい。
また、上記実施例では、燃料電池セル10の両面に接着されるガスケット80は、それぞれ、燃料電池セル10の上面および下面のどちらの面にも同じ接着力で接着されている。これに対して、燃料電池セル10の上面と下面とで異なる接着力で接着されていてもよい。ただし、この場合であっても、ガスケット80の粘着力よりも強い力でそれぞれ接着されていることとする。
10…燃料電池セル
10A…第1の燃料電池セル
10B…第2の燃料電池セル
10C…第1の複数セルモジュール
10D…第2の複数セルモジュール
10E…第1のモジュール
10F…第2のモジュール
11…電解質膜
12…アノード触媒層
13…カソード触媒層
14…ガス拡散層
15…セパレータ
16…接合材
30a,30b…ターミナルプレート
40a,40b…インシュレータ
50a,50b…エンドプレート
60…シャフト
65…ボルト
70,71…マニホールド
80,80c…ガスケット
100,100b,100c…燃料電池スタック
200,201,202,203…金型

Claims (9)

  1. 複数のモジュールが積層されて構成される燃料電池スタックであって、
    電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールと、
    セパレータを含み、第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの一方の面に隣接して配置された第2のモジュールと、
    セパレータを含み、第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの他方の面に隣接して配置された第3のモジュールと、を備え、
    前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、
    前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高い、
    燃料電池スタック。
  2. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第1のモジュールと前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは、それぞれ、前記電解質膜と、前記アノードと、前記カソードと、該電解質膜とアノードとカソードとを狭持する一対の前記セパレータと、を含む燃料電池セルを1つまたは複数備える、燃料電池スタック。
  3. 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第2のモジュールに含まれる前記セパレータは、前記第1のモジュールが有する前記アノードまたは前記カソードに隣接して配置され、
    前記第3のモジュールに含まれる前記セパレータは、前記第1のモジュールが有する前記アノードまたは前記カソードに隣接して配置される、燃料電池スタック。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する接触面積は、前記第1のシール部材の前記第2のモジュールに対する接触面積よりも大きく、
    前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する接触面積は、前記第1のシール部材の前記第2のモジュールに対する接触面積よりも大きい、燃料電池スタック。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第1のシール部材は、前記第1のモジュールに対しては接着され、前記第2のモジュールに対しては粘着しており、
    前記第2のシール部材は、前記第1のモジュールに対しては接着され、前記第3のモジュールに対しては粘着している、燃料電池スタック。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池スタックであって、
    前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは同一の構成であり、
    前記第1のシール部材と、前記第1のモジュールと、前記第2のシール部材と、前記第2のモジュールとが、この順に複数組積層されている、燃料電池スタック。
  7. 燃料電池スタックの製造方法であって、
    (a)電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールの一方の面に第1のシール部材を配置し、他方の面に第2のシール部材を配置する工程と、
    (b)前記第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの前記一方の面に、セパレータを含む第2のモジュールを配置する工程と、
    (c)前記第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの前記他方の面にセパレータを含む第3のモジュールを配置する工程と、を備え、
    前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、
    前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高い、
    燃料電池スタックの製造方法。
  8. 燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法であって、
    前記燃料電池スタックは、
    電解質膜とアノードとカソードとを含む第1のモジュールと、
    セパレータを含み、第1のシール部材を介して前記第1のモジュールの一方の面に隣接して配置された第2のモジュールと、
    セパレータを含み、第2のシール部材を介して前記第1のモジュールの他方の面に隣接して配置された第3のモジュールと、を備え、
    前記第1のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第2のモジュールに対する剥離強度よりも高く、
    前記第2のシール部材の前記第1のモジュールに対する剥離強度は、前記第3のモジュールに対する剥離強度よりも高いものであり、
    前記第1のモジュールを交換する場合には、
    (a)前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに接する前記第1のシール部材と、該第1のモジュールに接する前記第2のシール部材と、を第1の交換単位モジュールとして、前記燃料電池スタックから抜き出す工程と、
    (b)新たな前記第1の交換単位モジュールを、抜き出した前記第1の交換単位モジュールに替えて前記燃料電池スタック内に配置する工程と、
    備える交換方法。
  9. 請求項8に記載の交換方法であって、
    前記第2のモジュールと前記第3のモジュールとは同一の構成であり、
    前記燃料電池スタックは、前記第1のシール部材と、前記第1のモジュールと、前記第2のシール部材と、前記第2のモジュールとが、この順に複数組積層されることで構成されており、
    前記第2のモジュールを交換する場合には、
    (c)前記第1のシール部材と、該第1のシール部材に隣接する前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに隣接する前記第2のシール部材と、該第2のシール部材に隣接する前記第2のモジュールと、該第2のモジュールに隣接する前記第1のシール部材と、該第1のシール部材に隣接する前記第1のモジュールと、該第1のモジュールに隣接する前記第2のシール部材と、を第2の交換単位モジュールとして、前記燃料電池スタックから抜き出す工程と、
    (d)新たな前記第2の交換単位モジュールを、抜き出した前記第2の交換単位モジュールに替えて前記燃料電池スタック内に配置する工程と、
    を備える交換方法。
JP2012516993A 2010-05-26 2010-05-26 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法 Expired - Fee Related JP5418671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003542 WO2011148421A1 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148421A1 JPWO2011148421A1 (ja) 2013-07-22
JP5418671B2 true JP5418671B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45003432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516993A Expired - Fee Related JP5418671B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9136546B2 (ja)
EP (1) EP2579375B1 (ja)
JP (1) JP5418671B2 (ja)
KR (1) KR101484126B1 (ja)
CN (1) CN102687330B (ja)
CA (1) CA2780615C (ja)
WO (1) WO2011148421A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307167B2 (en) 2012-12-14 2019-06-04 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10314594B2 (en) 2012-12-14 2019-06-11 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10813630B2 (en) 2011-08-09 2020-10-27 Corquest Medical, Inc. Closure system for atrial wall
US20140142689A1 (en) 2012-11-21 2014-05-22 Didier De Canniere Device and method of treating heart valve malfunction
JP6148956B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-14 住友理工株式会社 積層体の製造方法
US9566443B2 (en) 2013-11-26 2017-02-14 Corquest Medical, Inc. System for treating heart valve malfunction including mitral regurgitation
US10842626B2 (en) 2014-12-09 2020-11-24 Didier De Canniere Intracardiac device to correct mitral regurgitation
US9634301B2 (en) 2015-01-05 2017-04-25 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery cell with secondary seal
USD773390S1 (en) 2015-02-27 2016-12-06 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery cell
EP3226337A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum austausch eines brennstoffzellenstapels in einem brennstoffzellensystem
JP6534975B2 (ja) * 2016-08-16 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166676A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Hitachi Ltd 積層型燃料電池
JP2002151115A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006244765A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2006278070A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体、燃料電池及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713250C2 (de) * 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
US6596427B1 (en) 2000-11-06 2003-07-22 Ballard Power Systems Inc. Encapsulating seals for electrochemical cell stacks and methods of sealing electrochemical cell stacks
JP2002151112A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびその分解方法
JP4530122B2 (ja) 2001-03-09 2010-08-25 Nok株式会社 ガスケット
WO2002089240A1 (fr) 2001-04-23 2002-11-07 Nok Corporation Pile a combustible et procede de fabrication de pile a combustible
JP4105421B2 (ja) 2001-10-31 2008-06-25 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池用電極及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
DE10160905B4 (de) 2001-12-12 2007-07-19 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung für Brennstoffzellen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer solchen Dichtungsanordnung
US20040137307A1 (en) * 2002-11-27 2004-07-15 Daisuke Okonogi Seal construction for fuel cell
JP4258561B2 (ja) 2007-07-27 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、およびその膜−電極接合体の位置合わせ方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166676A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Hitachi Ltd 積層型燃料電池
JP2002151115A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006244765A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック
JP2006278070A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体、燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2780615C (en) 2013-12-03
JPWO2011148421A1 (ja) 2013-07-22
US9136546B2 (en) 2015-09-15
EP2579375B1 (en) 2016-01-06
WO2011148421A1 (ja) 2011-12-01
EP2579375A1 (en) 2013-04-10
KR101484126B1 (ko) 2015-01-28
US20120276469A1 (en) 2012-11-01
CN102687330B (zh) 2015-04-08
CA2780615A1 (en) 2011-12-01
KR20120099094A (ko) 2012-09-06
EP2579375A4 (en) 2014-04-09
CN102687330A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418671B2 (ja) 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法、および、燃料電池スタックを構成するモジュールの交換方法
JP4147773B2 (ja) 燃料電池
JP4235687B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池および電極−膜−枠接合体の製造方法
CN107069060B (zh) 燃料电池单元及燃料电池单元的制造方法
JP2002124276A (ja) 燃料電池のシールの装着方法および燃料電池
WO2014174944A1 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
CN110752387B (zh) 一种质子交换膜燃料电池单体电池及其电堆的制造方法
WO2016031226A1 (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック、並びに燃料電池モジュールの製造方法
JP2013098155A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池スタック
JP3673145B2 (ja) 燃料電池スタック及びその製造方法
WO2014080760A1 (ja) 燃料電池スタック
JP2010180963A (ja) ガスケット構造体
JP2014229577A (ja) 燃料電池用のセパレータ
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
WO2005091419A1 (ja) 燃料電池スタック用構成体、燃料電池スタック用構成体の製造方法、および燃料電池スタック
KR100666786B1 (ko) 연료전지 스택의 제조방법
EP2686902B1 (en) Fuel cell plate bonding method and arrangement
CA3070363A1 (en) Membrane electrode and frame assembly for fuel cell stacks and method for making
JP2003331873A (ja) 燃料電池のシールおよびその装着方法ならびに燃料電池
US20220328857A1 (en) Welded flowing electrolyte battery cell stack
CN114899441B (zh) 氢燃料电池单体和氢燃料电池电堆的制造方法
JP2005216733A (ja) 燃料電池の製造方法
JP5418988B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6870597B2 (ja) 燃料電池セル
CN116525872A (zh) 一种低泄漏的一体化单体燃料电池密封结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees