JP5418069B2 - 光ビーコン車載通信装置 - Google Patents

光ビーコン車載通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418069B2
JP5418069B2 JP2009196741A JP2009196741A JP5418069B2 JP 5418069 B2 JP5418069 B2 JP 5418069B2 JP 2009196741 A JP2009196741 A JP 2009196741A JP 2009196741 A JP2009196741 A JP 2009196741A JP 5418069 B2 JP5418069 B2 JP 5418069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical beacon
dsss
common
vics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048643A (ja
Inventor
敦 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009196741A priority Critical patent/JP5418069B2/ja
Publication of JP2011048643A publication Critical patent/JP2011048643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418069B2 publication Critical patent/JP5418069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、道路に設置されたVICS及びDSSSの光ビーコン路上機との通信を行う光ビーコン車載通信装置に関する。
従来、運転支援システムには、道路交通情報通信システム(VICS:Vehicle Information and Communication System 登録商標)がある。最近では、これに加えて、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)の実用化が計画されている。DSSSは、ドライバへの安全喚起が主目的であることから、当面、従来のVICSの光ビーコンとは異なる場所に設置される可能性が高い。従って、道路においては既設のVICS用光ビーコンに加えてDSSS用光ビーコンが混在して設置される可能性がある。VICS用光ビーコン路上機からは渋滞情報や交通規制情報に関する光ビーコンデータが送信され、DSSS用光ビーコン路上機からは衝突防止情報や歩行者情報に関する光ビーコンデータが送信されるもので、光ビーコンデータは最少1つのフレームからなり、各光ビーコンデータには情報種別を示すID番号が含まれ、そのID番号には、簡易図形情報やテキスト情報が含まれている。
このような状況において、従来、交差点間隔距離程度の比較的長い距離の設置間隔であったVICS用光ビーコン路上機に、DSSS用光ビーコン路上機が追加設置されることになり、光ビーコン路上機の設置間隔が従来より大幅に短くなってくる。VICS用光ビーコン路上機から送信されるVICS用データと、DSSS用光ビーコン路上機から送信されるDSSS用データとを受信する光ビーコン車載通信装置として、特許文献1に示されるものがある。
特開2009−76010号公報
上述したように、VICS用データには情報種別を示すID番号が含まれており、DSSS用データにも情報種別を示すID番号が含まれている。このDSSS用データのID番号には、DSSS専用ID番号がある他、VICS用データとDSSS用データとが同じID番号(共通ID番号)を使用するものもあり、特に簡易図形情報用のID番号は同じものがある。しかしながら、図形内容は異なる。
この場合、共通ID番号のデータを受信すると、DSSS用簡易図形情報であるかVICS用簡易図形情報であるかを判断できず、本来、DSSSの情報を優先すべきところをVICS用簡易図形情報が表示してしまう可能性もある。例えば、DSSSによる追突の注意喚起が必要な場面で、VICSの渋滞情報を表示してしまうなどの問題が発生する。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、共通ID番号の光ビーコンデータを受信したときにそのデータがDSSS用データのID番号であるかVICS用データのID番号であるかを確実に判別することができる光ビーコン車載通信装置を提供することにある。
本発明は次の点に着目してなされている。DSSS用光ビーコン路上機から送信されるDSSS用データにはDSSS固有のID番号(以下DSSS固有ID番号という)を含んだ光ビーコンデータと、DSSSとVICSとで共通のID番号(以下共通ID番号という)を含んだ光ビーコンデータとがある。これら光ビーコンデータの送信順序は決まっていない。そこで、光ビーコンデータのID番号の優先順位を、共通ID番号、DSSS固有ID番号の順に設定し、DSSS用光ビーコン路上機から受信した光ビーコンデータ群を、共通ID番号のデータ、DSSS固有ID番号のデータの順に並べ変えるようにすれば、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが有れば、当該共通ID番号のデータはDSSS用データでのID番号であると判断でき、共通ID番号の直後にDSSS固有ID番号が無い場合にはVICS用データでのID番号であるとして判断できる。従って、車両進行方向からみてDSSS用光ビーコン路上機の後にVICS用光ビーコン路上機が近接して設置されているような場合でも、共通ID番号のデータがDSSS用データであるかVICS用データであるかを間違いなく判断できる。
この点に着目した請求項1の発明は、車両に搭載され、道路に設置されたVICS及びDSSSの光ビーコンとの通信を行う光ビーコン車載通信装置であって、光ビーコンデータに含まれるID番号の優先順位を、DSSS用データとVICS用データとで共通する共通ID番号、DSSS固有ID番号の順に設定し記憶した優先順位記憶手段と、DSSS用光ビーコン路上機又はVICS用光ビーコン路上機の通信エリアに入ってから光ビーコンデータを受信し、前記優先順位に従って光ビーコンデータを並び替えし且つ並び替えた光ビーコンデータを転送する並び替え手段と、前記並び替え手段で並び替えられて転送された光ビーコンデータを受け、当該転送された光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有るときには当該共通ID番号の光ビーコンデータをDSSS用データでのID番号のデータとして判断し、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが無いときには当該共通ID番号のデータをVICS用データでのID番号でのデータとして判断する判断手段とを備えたところに特徴を有する。
上記請求項1の発明によれば、光ビーコン路上機が光ビーコンデータを送信する場合には、並び替え手段が、共通ID番号のデータ、DSSS固有ID番号のデータの順に並び替えし且つ並び替えた光ビーコンデータを転送し、判断手段が、前記転送された光ビーコンデータにおいて前記共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが有るときにはこれら共通ID番号及びDSSS固有ID番号の光ビーコンデータをDSSS用データとして判断し、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが無いときには当該共通ID番号のデータをVICS用データでのID番号でのデータとして判断するから、共通ID番号のデータをDSSS用データのデータであるかVICS用データでのデータであるかを確実に判断できる。
又、請求項2の発明は、前記共通ID番号が簡易図形を示すものであり、これによれば、DSSS用データの簡易図形をVICS用データの簡易図形と間違えることがない。
又、請求項3の発明は、前記転送された光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有って且つその後にも共通ID番号のデータがあるときには、DSSS固有ID番号のデータの後の共通ID番号は無効化するところに特徴を有する。これによれば、DSSS用のデータである共通ID番号と判断された後の共通ID番号はVICS用のデータの共通ID番号であると判断でき、このVICS用のデータの共通ID番号を無効化することで、DSSS用の共通ID番号のデータを優先して処理することができる。

本発明の一実施形態を示す光ビーコン車載通信装置の機能的ブロック図 光ビーコン路上機の設置例を示す図 ID番号の優先順位を示す図 (a)はDSSS用データの並び替え前の様子を概略的に示す図、(b)は並び替え後の様子を示す図 (a)はVICS用データの並び替え前の様子を概略的に示す図、(b)は並び替え後の様子を示す図 DSSS用データに続いてVICS用データが受信された場合のデータの並びを説明するための図 制御CPUの制御の内容を示すフローチャート 制御装置の制御の内容を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、光ビーコン車載通信装置1の全体構成についての概略的な機能ブロック図である。この光ビーコン車載通信装置1は、通信制御手段としての送受信装置2と、車両用ナビゲーション装置3とを含んで構成されている。
前記送受信装置2は、図2に示すDSSS用光ビーコン路上機21やVICS用光ビーコン路上機21から送信される光ビーコンデータ(ダウンリンクデータ)を受信し、後述の通信制御処理を行うものであり、送受信部2aと、光ビーコン送受信処理回路2bと、並べ替え手段に相当する制御CPU2cと、優先順位記憶手段たる不揮発性メモリ2dを有する。前記送受信部2aは、送信用の発光素子であるLEDを含む送信部と、フォトダイオードを含む受信部などで構成されている。なお、DSSS用光ビーコン路上機21とVICS用光ビーコン路上機21とが接近して設置される場合、安全重視の観点から、車両進行方向からみて、DSSS用光ビーコン路上機21が先で、VICS用光ビーコン路上機21が後になるように設置される。
光ビーコン送受信処理回路2bは、前記送信部のLEDにアップリンク情報を出力するための送信ポートと、前記受信部のフォトダイオードが受信した光ビーコンデータを入力するための受信ポートとを備えている。制御CPU2cは受信した光ビーコンデータを優先順位で並び替えて車両用ナビゲーション装置3に転送するものである。又、不揮発性メモリ2dは、各光ビーコンデータのID番号に対して設定された優先順位を記憶する。
前記光ビーコンデータは、1フレームを最少単位としてなり、複数の光ビーコンデータが繰り返し各光ビーコン路上機21、22から送信される。各光ビーコンデータには、データ種別を示すID番号が含まれている。この場合、このID番号には、DSSS固有ID番号(追突危険報知のデータを示すものや、歩行者飛び出し報知のデータを示すものなど)と、VICS固有ID番号(渋滞情報のデータを示すものや、駐車場情報のデータを示すものなど多数)、DSSSとVICSとで共通のID番号(簡易図形のデータを示すものなど)がある。
車両用ナビゲーション装置3は、位置検出器4、地図データ入力部8、操作スイッチ群9、制御装置(判断手段に相当)10、外部メモリ11、表示装置12、送受信機13、音声コントローラ14、スピーカ15、音声認識装置16、マイク17、リモコンセンサ18、リモートコントロール端末(以下リモコンと称する)19を備えて構成されている。
制御装置10は通常のコンピュータとして構成されており、位置検出器4、地図データ入力部8、操作スイッチ群9、外部メモリ11、表示装置12、送受信機13、音声コントローラ14、スピーカ15、音声認識装置16、リモコンセンサ18から入力された各種情報に基づき、所定の処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理、報知制御処理等)を実行する。
また、制御装置10は、操作スイッチ群9を使ったユーザー指示や、送受信装置2とデータ通信を行う。
位置検出器4は、ジャイロスコープ5、距離センサ6、及び衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機7を有している。これらの各センサ5、6、7は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、更にステアリングの回転角センサ、各転動輪の車輪速センサ等を用いてもよい。
地図データ入力部8は、記憶媒体(図示せず)が装着され、該記憶媒体に格納されている位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ及び目印データを含む各種データを入力するための装置である。記憶媒体としては、CD−ROM、DVD−ROMなどがある。
操作スイッチ群9は、例えば表示装置12と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられている。また、リモコン19には複数の操作スイッチが設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ18を介して各種指令信号を制御装置10に入力し、制御装置10に各種機能を実行させる。なお、操作スイッチ群9とリモコン19は、何れのスイッチ操作によっても制御装置10に同じ機能を実行させることが可能である。
外部メモリ11は、例えばHDD等の書き込み可能な大容量記憶装置である。外部メモリ11には大量のデータや電源をOFFしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力部8からコピーして利用する等の用途がある。
表示装置12は、報知手段に相当するものであり、ナビゲーションとして地図や目的地選択画面、さらにVICS情報やDSSS情報などの注意喚起情報の案内事項等を表示により報知するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶、有機EL等を用いて構成することができる。
スピーカ15は、報知手段に相当するものであり、音声コントローラ14から入力された音声出力信号に基づき所定の音声(案内のための音声や画面操作の説明、音声認識結果、注意喚起情報の案内事項等)を外部に報知する。
マイク17は、操作者が発声した音声を電気信号として音声認識装置16に入力する。
音声認識装置16は、マイク17を介し発声された操作者の入力音声と、内部に記憶する認識辞書(図示せず)中の語彙データ(比較対象パターン)とを照合し、最も一致度の高いものを認識結果として音声コントローラ14に入力する。
音声コントローラ14は、音声認識装置16を制御すると共に、音声入力のあった操作者に対し、スピーカ15を通じてトークバック出力制御(音声出力)する。また、音声認識装置16の認識結果を制御装置10に入力する処理も行う。
制御装置10は、音声認識装置16からの情報に基づき、操作者の発声に対する所定の処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理等)を実行する。また、制御装置10で処理された経路案内音声情報等は、音声コントローラ14を介してスピーカ15から適宜報知される。
この制御装置10においては、データ種別のID番号優先順位を前記送受信装置2に設定可能であり、前記送受信装置2では初期状態においてはデフォルト的な定められた優先順位が設定されている。
ここで、前記光ビーコンデータのID番号に対して優先順位が最初はデフォルト的に設定されており、この設定内容を図3に示している。ID番号は、多数あるが、説明の便宜上、DSSS固有ID番号を、仮にID55、ID56とし、VICS固有ID番号を、仮にID30、ID31とし、共通ID番号を仮にID1、ID2とすると、ID2を優先順位「1」、ID1を優先順位「2」、ID55を優先順位「3」、ID56を優先順位「4」、ID30を優先順位「5」、ID31を優先順位「6」に設定している。なお、この優先順位は、DSSS固有ID番号、共通ID番号、VICS固有番号の順であればよく、DSSS固有ID番号同士では優先順位をユーザー側で変えて良く、又、共通ID番号同士、VICS固有番号同士も優先順位を変えても良い。
前記不揮発性メモリ2dには、上述したID番号についての優先順位が記憶されている。
さて、前記送受信装置2の制御CPU2cは、DSSS用光ビーコン路上機21及びVICS用光ビーコン路上機22と通信して、図7に示す制御を行う(後述する)。
図示しないACCスイッチがオンされると、ステップS1においては、不揮発性メモリ2dからID番号についての優先順位を読み込む。そして、DSSS用光ビーコン路上機21又はVICS用光ビーコン路上機22の通信エリアに入ると(ステップS2で判断)、ステップS3で、アップリンクデータ送信後に光ビーコン路上機から光ビーコンデータ(ダウンリンクデータ)を受信する。この光ビーコンデータは、通常1つのフレームから構成され、この複数の光ビーコンデータが繰り返し送信されている。
ステップS4では、前記受信した光ビーコンデータを前記優先順位に従って並べ替える。
この場合、光ビーコン路上機がDSSS用光ビーコン路上機21であったとし、このDSSS用光ビーコン路上機21から光ビーコンデータとして、図4(a)で示すように、ID番号がID2、ID55、ID56、ID1の順で送信されたとする(ステップS3で受信)と、ステップS4で前述の設定優先順位に従って、図4(b)で示すように、ID2(共通ID番号)、ID1(共通ID番号)、ID55(DSSS固有ID番号)、ID56(DSSS固有ID番号)の順に並び替えられる。
又、光ビーコン路上機がVICS用光ビーコン路上機22であったとし、このVICS用光ビーコン路上機22から光ビーコンデータとして、図5(a)で示すように、ID番号がID2、ID30、ID31、ID1の順で送信されたとする(ステップS3で受信)と、前述の設定優先順位に従って、図5(b)で示すように、ID2(共通ID番号)、ID1(共通ID番号)、ID30(VICS固有ID番号)、ID31(VICS固有ID番号)の順に並び替えられる。
上述のステップS4の後は、ステップS5に移行し、この並び替えされた光ビーコンデータを車両用ナビゲーション装置3に転送する。
車両用ナビゲーション装置3の制御装置10は、図8に示すように、上記送受信装置2からのデータ転送が有ったことを判断すると(ステップT1で判断)、ステップT2で、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが有るか否かを判断し、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが有ることが判断されると、ステップT3にて共通ID番号のデータ(簡易図形)はDSSSに属するデータであると判断する。
そして、ステップT4に移行して、表示装置12に、このDSSS用の共通ID番号の内容(簡易図形内容)を表示する。
この後、ステップT5に移行して、その後にも共通ID番号のデータがあるときには(例えば図6参照)、ステップT6に移行して、DSSS固有ID番号のデータの後の共通ID番号は無効化する(表示しない)。このステップT5、ステップT6の制御の趣旨は次にある。すなわち、DSSS用データを受信した後VICS用データを受信した場合(図2において、DSSS用光ビーコン路上機21とVICS用光ビーコン路上機22との設置間隔が短いときのように車両走行時においてDSSS用光ビーコン路上機21の通信エリアからVICS用光ビーコン路上機22の通信エリアまでの到達時間が短いときにおいて、DSSS用データの後VICS用データが送信された場合に、図6に示すように、VICS用データの共通ID番号のデータが続いてあっても、DSSS用の共通ID番号のデータを優先して処理(表示)し、VICS用の共通ID番号のデータの表示はしないことにある。つまり、安全面から見てDSSS用データを優先することにある。
前記ステップT2で、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが無いと判断されると(「NO」)、ステップT7で、当該共通ID番号のデータはVICSに属するデータであると判断し、ステップT8にて、表示装置12にこの共通ID番号のDSSS用データ(簡易図形内容)に応じた表示を行う。
このように本実施形態によれば、光ビーコン路上機がDSSS用光ビーコン路上機21であって、DSSS用データを送信する場合には、制御CPU2cにおける並び替え手段としての機能により、光ビーコンデータを、共通ID番号のデータ、DSSS固有ID番号のデータの順に並び替えし、車両用ナビゲーション装置3の制御装置10における判断手段としての機能により、前記並び替えられた光ビーコンデータにおいて前記共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが有るとき(ステップT2の「YES」)にはこの共通ID番号の光ビーコンデータをDSSS用データとして判断し(ステップT3)、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが無いとき(ステップT2の「NO」)には当該共通ID番号のデータをVICS用データでのID番号でのデータとして判断する(ステップT7)から、共通ID番号のデータが、DSSS用データのデータであるかVICS用データでのデータであるかを確実に判断できる。
又、本実施形態によれば、前記共通ID番号が簡易図形を示すものであり、これによれば、DSSS用データの簡易図形をVICS用データの簡易図形と間違えることがなく、安全重視で緊急性の高いDSSS用データの簡易図形を確実に表示するなどの処理を行うことができる。
又、本実施形態によれば、前記並び替えられた光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有って且つその後にも共通ID番号のデータがあるか否かを判断し(ステップT5)、前記並び替えられた光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有って且つその後にも共通ID番号のデータがあるとき(ステップT5の「YES」)には、DSSS固有ID番号のデータの後の共通ID番号は無効化する(ステップT6)から、DSSS用のデータである共通ID番号と判断された後の共通ID番号はVICS用のデータの共通ID番号であると判断でき、そして、このVICS用のデータの共通ID番号を無効化することで、DSSS用の共通ID番号のデータを優先して処理することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、並び替え手段及び判断手段は、車両用ナビゲーション装置3の制御装置10に保有させても良く、さらに、優先順位記憶手段も車両用ナビゲーション装置3側の記憶手段で構成するようにしても良い。
図面中、1は光ビーコン車載通信装置、2は送受信装置、2cは制御CPU(並べ替え手段)、2dは不揮発性メモリ(優先順位記憶手段)、12は表示装置、21はDSSS用光ビーコン路上機、22はVICS用光ビーコン路上機を示す。

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、道路に設置されたVICS(登録商標)及びDSSSの光ビーコンとの通信を行う光ビーコン車載通信装置であって、
    光ビーコンデータに含まれるID番号の優先順位を、DSSS用データとVICS用データとで共通する共通ID番号、DSSS固有ID番号の順に設定し記憶した優先順位記憶手段と、
    DSSS用光ビーコン路上機又はVICS用光ビーコン路上機の通信エリアに入ってから光ビーコンデータを受信し、前記優先順位に従って光ビーコンデータを並び替えし且つ並び替えた光ビーコンデータを転送する並び替え手段と、
    前記並び替え手段で並び替えられて転送された光ビーコンデータを受け、当該転送された光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有るときには当該共通ID番号の光ビーコンデータをDSSS用データでのID番号のデータとして判断し、共通ID番号のデータの直後にDSSS固有ID番号のデータが無いときには当該共通ID番号のデータをVICS用データでのID番号でのデータとして判断する判断手段とを備えを備えたことを特徴とする光ビーコン車載通信装置。
  2. 前記共通ID番号は簡易図形を示すものであることを特徴とする請求項1に記載の光ビーコン車載通信装置。
  3. 前記転送された光ビーコンデータにおいて共通ID番号のデータの直後に前記DSSS固有ID番号のデータが有って且つその後にも共通ID番号のデータがあるときには、DSSS固有ID番号のデータの後の共通ID番号は無効化することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ビーコン車載通信装置。
JP2009196741A 2009-08-27 2009-08-27 光ビーコン車載通信装置 Expired - Fee Related JP5418069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196741A JP5418069B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 光ビーコン車載通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196741A JP5418069B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 光ビーコン車載通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048643A JP2011048643A (ja) 2011-03-10
JP5418069B2 true JP5418069B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43834889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196741A Expired - Fee Related JP5418069B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 光ビーコン車載通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418069B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307990A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Yazaki Corp Vics情報受信装置
JP2007292570A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4994169B2 (ja) * 2007-09-25 2012-08-08 三菱電機株式会社 車両側通信装置
JP4924354B2 (ja) * 2007-10-16 2012-04-25 株式会社デンソー 光ビーコン車載通信装置
JP5338561B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-13 株式会社デンソー 車両用路車間通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011048643A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016162083A (ja) 運転支援装置、及び搭載装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2013086580A (ja) 車両走行制御装置、および、車両走行制御方法
JP5056784B2 (ja) 音声認識システム
JP2016218361A (ja) 音声認識システム、車載器およびサーバ装置
JP4506617B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3966321B2 (ja) 自動車用ナビゲーション装置
JP7065897B2 (ja) 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
JP2015137990A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2017010482A (ja) 車載装置、及び、情報処理システム
JP2007192619A (ja) レーン案内システム、車載装置
JP5418069B2 (ja) 光ビーコン車載通信装置
JP2012132822A (ja) ナビゲーション装置およびその地図表示方法
JP5890187B2 (ja) ナビゲーション装置、ソフトウェア更新プログラム、更新方法
JP2011053051A (ja) 周辺車両情報提供装置
JP2009210467A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置用プログラム
WO2015159497A1 (ja) ナビゲーションシステム
JP5992837B2 (ja) 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置
JP5270438B2 (ja) 車両走行支援システム及び車載走行支援装置
JP2008082962A (ja) 緊急車両の走行経路決定システム
CN111273652A (zh) 自动驾驶装置
JP6776783B2 (ja) 案内情報生成方法及び案内情報生成システム
JP2006250893A (ja) 車両用案内装置
JP2006171835A (ja) 渋滞状況判定システム、渋滞状況判定方法、情報センタおよびナビゲーション装置
JP2007085989A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees