JP5418011B2 - 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム - Google Patents

通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5418011B2
JP5418011B2 JP2009148846A JP2009148846A JP5418011B2 JP 5418011 B2 JP5418011 B2 JP 5418011B2 JP 2009148846 A JP2009148846 A JP 2009148846A JP 2009148846 A JP2009148846 A JP 2009148846A JP 5418011 B2 JP5418011 B2 JP 5418011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
physical quantity
receiving means
unit
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009148846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009851A (ja
Inventor
泰彰 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009148846A priority Critical patent/JP5418011B2/ja
Priority to US12/626,781 priority patent/US8416442B2/en
Publication of JP2011009851A publication Critical patent/JP2011009851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418011B2 publication Critical patent/JP5418011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03356Baseband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラムに関する。
特許文献1には、信号補正量設定装置において、信号伝送路を介して接続された通信装置の組が複数ある場合に信号伝送路を介して伝送される信号の補正量を設定する信号を補正量設定装置であって、複数の信号伝送路のうち、等しい長さの信号伝送路をグループとして登録した情報を記憶するグループ情報記憶手段と、前記複数の信号伝送路のうち一つの信号伝送路が指定された場合に、信号の補正量を変化させながら以上の発生状況に係る情報を取得するエラー情報取得手段と、指定された信号伝送路と等しい長さの信号伝送路を前記グループ情報記憶手段により記憶された情報に基づいて選択し、選択した信号伝送路を介して伝送される信号の補正量を前記エラー情報取得手段により取得された情報に基づいて設定する信号補正量設定手段を備える技術が記載されている。
特開2008−103951号公報
本発明は、信号を伝送する距離が予め規定されていない場合でも、伝送される信号を補正することができる、通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の通信システムは、予め定めた波形の信号を送信する送信手段と、信号伝送路を介して前記送信手段から送信された信号を受信する、複数の受信手段と、前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定する物理量測定手段と、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段と、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を前記補正手段に設定する設定手段と、前記受信手段が受信した信号の誤りを測定する誤り測定手段と、を備え、前記設定手段は、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求める
請求項に記載の通信システムは、請求項に記載の通信システムにおいて、前記予め定めた前記受信手段、前記物理量測定手段により測定された前記物理量が、少なくとも前記他の受信手段に対応する前記物理量の一つよりも小さい。
請求項に記載の通信システムは、請求項1または請求項に記載の通信システムにおいて、前記物理量と、前記補正量と、の対応関係を記憶する補正量記憶手段を備え、前記設定手段は、前記補正量記憶手段に記憶されている前記対応関係に基づいて、前記物理量測定手段により測定された前記物理量に対応する前記補正量を設定する。
請求項に記載の通信システムは、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、前記物理量測定手段により測定された前記物理量を記憶する物理量記憶手段を備え、前記設定手段は、予め定めた受信手段について、前記物理量測定手段により測定した前記物理量と前記予め定めた受信手段について既に物理量記憶手段に記憶されている前記物理量とが異なる場合は、前記物理量測定手段により測定した前記物理量と、物理量記憶手段に記憶されている前記物理量との差に基づいて補正量を設定する。
請求項に記載の送信装置は、信号伝送路を介して予め定めた波形の信号を複数の受信手段のいずれかに送信する送信手段と、前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定する物理量測定手段と、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段に設定する設定手段と、前記受信手段が受信した信号の誤りを測定する誤り測定手段と、を備え、前記設定手段は、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求める
請求項に記載の受信装置は、前記請求項5に記載の送信装置の送信手段から送信された予め定めた波形の信号、及び前記送信装置の物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量を受信する受信装置であって、信号伝送路を介して送信手段から送信された信号を受信する、受信手段と前記受信手段により受信した、前記送信手段の物理量測定手段により測定された前記信号の伝送時間に基づく物理量に応じた補正量により、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正する補正手段と、前記受信手段で受信した前記物理量に応じた補正量を前記補正手段に設定する設定手段と、備える。
請求項に記載の送信プログラムは、送信手段に、信号伝送路を介して予め定めた波形の信号を複数の受信手段のいずれかに送信させるステップと、物理量測定手段に、前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定させるステップと、設定手段に、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段に設定させるステップと、誤り測定手段に、前記受信手段が受信した信号の誤りを測定させるステップと、前記設定手段に、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求めさせるステップと、を備えた処理をコンピュータに実行させるためのものである。
請求項1、請求項、請求項、及び請求項に記載の発明によれば、信号を伝送する距離が予め規定されていない場合でも、伝送される信号を補正することができる。
請求項に記載の発明によれば、物理量が大きい受信手段を予め定めた受信手段とする場合と比較して、設定に要する時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明によれば、物理量と補正量との対応関係を記憶しない場合と比較して、設定に要する時間を短縮することができる。
請求項に記載の発明によれば、測定した物理量そのものに基づいて補正する場合と比較して、設定に要する時間を短縮することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムにおける制御装置の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の制御部で実行される処理の具体的一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るケーブル抜挿時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置、ケーブル、及び画像形成装置の関係を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置、ケーブル、及び画像形成装置の関係を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置、ケーブル、及び画像形成装置の関係を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係るケーブル新規接続時処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムにおける制御装置の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置の制御部で実行される処理の具体的一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るEQのみ変更する場合のLUTの具体的一例を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るPEのみ変更する場合のLUTの具体的一例を説明するための説明図である。 本発明のその他の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示す構成図である。 本発明のその他の実施の形態に係る画像形成システムの概略構成の一例を示す構成図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、形成する画像の画像データ及び画像形成に関する制御信号を送信する制御装置と、画像データ及び制御信号を受信して画像を形成する画像形成装置と、を備えた画像形成システムについて詳細に説明する。
図1に、本実施の形態の画像形成システムの一例の概略構成を示す。本実施の形態の画像形成システム10は、画像データ及び画像形成に関する制御信号を送信する制御装置12、及び制御装置12により制御される複数(図1では、具体的一例として3つ)の画像形成装置14〜14を備えて構成されている。なお、個々の画像形成装置14〜14について説明する場合は、符号の後に個々を識別するための符号(1〜3)を付して記し、個々を区別する必要がない場合は、符号を付さずに画像形成装置14と総称する。
また、本実施の形態の制御装置12及び画像形成装置14は、信号の伝送経路となるケーブル13で接続されている。本実施の形態では、個々の画像形成装置14と制御装置とを接続するケーブルの長さは、それぞれ異なる長さとする。なお、ケーブル13は、信号が送受信されるものであれば特に限定されない。
制御装置12の概略構成の一例の機能ブロック図を図2に示す。本実施の形態の制御装置12は、制御部20、伝送距離測定部23、伝送距離記憶部24、BER測定部26、送受信部28、補正値設定部34、及び補正値記憶部36を備えて構成されている。
制御部20は、制御装置12全体を制御するものであり、具体的には、CPU、ROM、RAM等により構成されている。制御部20には、後述する処理を実行するための制御プログラム21が記憶されている。なお、本実施の形態では、制御プログラム21は制御部20に予め記憶されている構成としているがこれに限らず、制御プログラム21をCD−ROMやリムーバブルディスク等の記録媒体22等に記録しておき、記録媒体22から制御部20にインストールするようにしてもよい。
伝送距離測定部23は、ケーブル13〜13の長さを測定するためのものである。本実施の形態では、一例として、クロック信号を送受信部28により画像形成装置14それぞれに対して送信し、画像形成装置14から当該クロック信号が戻ってくるまでの時間を検出し、検出した時間を距離に換算することによりケーブルの長さを測定している。
より具体的には本実施の形態では、5Gpsの場合に1CLK(クロック)=200psとなる測定用クロック信号を用いている。光速は3×10(m/s)であるため、1CLKで進む距離は3×10×200×1012=0.06(m)になる。予め定めたクロック信号を画像形成装置14に送信し、画像形成装置14から戻ってきた当該予め定めたクロック信号を受信するまでに、要したクロック数をカウントし、カウントしたクロック数を1CLKが進む距離に基づいて、距離に換算する。往復の時間をカウントしているため、カウントしたクロック数の半数を距離に換算する、または、全クロック数により換算した距離を1/2にする、のいずれかにより制御装置12から画像形成装置14までの距離を測定する。往復のため、片道よりも2倍時間がかかるため、この場合は、3cmの精度で測定される。
上記では予め定めた1CLKのクロック信号を用いているが、実際には1CLKの信号が画像形成装置14まで伝送されているかどうかわからないため、2CLK、または4CLKのクロック信号を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、画像形成装置14の制御部40は、予め定めたクロック信号を含む測定用クロック信号を送受信部44の受信部48が受信した場合は、当該測定用クロック信号をそのまま送信部46により制御装置12に送信するようにしている。これに限らず、測定用クロック信号を検知する検知手段を設けるようにしてもよい。
伝送距離記憶部24は、伝送距離測定部23で測定したケーブル13の長さを、各画像形成装置14に対応付けて記憶するものであり、例えば、メモリやハードディスク等である。
BER測定部26は、制御装置12と画像形成装置14とで送受信される信号の劣化として、ビットエラーレート(以下、BERと称す)を測定するためのものである。本実施の形態のBER測定部26は、予め定められた測定用の信号を送受信部28により画像形成装置14へ送信し、画像形成装置14から戻ってきた当該測定用の信号のビットエラーレートを測定する。
送受信部28は、送信部30、PE31、受信部32、及びEQ33を含んで構成されているものであり、画像形成装置14とケーブル13を介して制御信号、画像データを示す信号、及びその他の各種信号を送受信するためのものであり、インタフェース等である。
制御部20から指示された信号を送信部30がPE31に出力し、PE31で信号の劣化を補正した後、制御部20から指示された画像形成装置14に対して送信する。
PE31は、(Pre−Emphasis、プレエンファシス、以下、PEと称す)と呼ばれる手法により、送信する際に信号を補正するものである。一般に、伝送される信号経路(ケーブル13)の特性によって伝送信号の品質が劣化するため、受信した際には、信号の波形は、送信した際の波形よりも肩部(立ち上がり、立ち下がり)が落ちた波形になってしまう。PE31では、送信する際に、送信する信号に対して、信号の波形の肩に当たる部分を強調しておくことにより、当該波形を受信する際に、正しい波形(品質が劣化しない場合に受信するべき波形)になるようにするものである。
また、画像形成装置14から受信した信号は、EQ33で信号の劣化が補正された後、制御部20に入力される。
EQ33は、(Equalizer、イコライザー、以下、EQと称す)と呼ばれる手法により、受信する際に信号を補正するものである。EQ33では、品質が劣化した信号を受信した際に、受信した信号の波形の肩に当たる部分を強調することにより、当該波形が正しい波形(品質が劣化しない場合に受信するべき波形)になるようにするものである。
なお、本実施の形態では、制御装置12は、画像形成装置14に対して制御信号、画像データを示す信号、及びその他の各種信号を送信することが主であるため、送信する信号のみをPE31により補正するようにしてもよい。この場合は、EQ33を備えない構成としてもよい。
補正値設定部34は、制御部20の制御に基づいて、信号を補正するための画像形成装置14毎の補正値をPE31及びEQ33に設定するためのものである。補正値記憶部36は、補正値設定部34が、PE31及びEQ33に設定した画像形成装置14毎の補正値を記憶するためのものであり、例えば、メモリやハードディスク等である。
次に、画像形成装置14の概略構成の一例の機能ブロック図を図3に示す。本実施の形態の制御装置12は、制御部40、送受信部44、補正値設定部50、及び補正値記憶部52を備えて構成されている。また、画像形成装置14は、図示を省略したが、制御装置12から受信した信号に基づいて記録媒体等に画像を形成するための画像形成手段を備えている。具体的一例としては、プリンタ等が挙げられる。
制御部40は、画像形成装置14全体を制御するものであり、具体的には、CPU、ROM、RAM等により構成されている。制御部40には、後述する制御装置12の制御部20で実行される処理に対応した処理を実行するための制御プログラム41が記憶されている。なお、本実施の形態では、制御プログラム41は制御部40に予め記憶されている構成としているがこれに限らず、制御プログラム41をCD−ROMやリムーバブルディスク等の記録媒体42等に記録しておき、記録媒体42から制御部40にインストールするようにしてもよい。
送受信部44は送受信部28に対応し、送信部46は送信部30に対応し、PE47はPE31に対応し、受信部48は受信部32に対応し、EQ49はEQ33に対応する。また、補正値設定部50は補正値設定部34に対応し、補正値記憶部52は補正値記憶部36に対応するため、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、本実施の形態では、画像形成装置14は、制御装置12から制御信号、画像データを示す信号、及びその他の各種信号を受信して、画像を形成することが主であるため、受信する信号のみをEQ49により補正するようにしてもよい。この場合は、PE47を備えない構成としてもよい。
次に、本実施の形態の制御装置12の制御部20で実行される伝送する信号を補正するための補正値を設定する処理について説明する。図4に、制御部20で実行される処理の具体的一例のフローチャートを示す。なお、本処理は、制御装置12に電源(図示省略)が投入されると実行される。
ステップ100では、伝送距離測定部23により全ケーブル13の長さを測定し、伝送距離記憶部24に記憶するよう指示する。すなわち、ケーブル13〜13の長さを測定し、測定した長さを、画像形成装置14〜14に対応付けて、伝送距離記憶部24に記憶させる。
次のステップ102では、補正値設定部34が補正値を設定する順序を決定する。なお、本実施の形態では、一番長さが短いケーブル13から短い順に、順序を決定する。
次のステップ104では、決められた順序通り、まず、長さが一番短いケーブル13が接続されている画像形成装置14を選択する。
次のステップ106では、制御装置12のPE31及び画像形成装置14のEQ49に補正値を設定する。なお、ここでは、一般的な値や、予め実験などにより得られた値、または0値等に設定すればよい。
なお、本実施の形態では、画像形成装置14のEQ49に補正値を設定する場合は、補正値を送受信部28から画像形成装置14に送信する。画像形成装置14の制御部40は、送受信部44で受信した補正値を補正値設定部50によって、EQ49に設定させる。
次のステップ108では、BER測定部26によりBERを測定し、次のステップ110では、測定した結果、エラーが有るか否か判断する。エラーが有る場合は。肯定されてステップ112へ進み、PE31または、EQ49の設定値を変更した後、ステップ108に戻り、ステップ108及び110の処理を繰り返す。なお、ステップ112では、PE31または、EQ49の少なくとも一方の設定値を変化させればよい。PE31を変化させるのか、EQ49を変化させるのか、もしくは両方を変化させるのかは予め定めておけばよい。なお、PE31により補正を行う場合、画像形成装置14で受信する信号に含まれるノイズが大きくなる場合があるため、画像形成装置14のEQ49で補正を行うようにする方が好ましい。また、いずれの設定値に変更するかは予め定めておけばよい。具体的一例としては、予め定めた値ずつ、設定値を増加または、減少させることが挙げられる。
一方、ステップ110でエラーが無いと判断された場合は、否定されてステップ114へ進む。なお、当該ステップでは、エラーが全く無い場合のみでなく、エラーが有った場合でも、予め定めた許容範囲内であればエラーが無いものとみなしてステップ114へ進む。
ステップ114では、現在のPE31の設定値及びEQ49の値を記憶させる。なお本実施の形態では、PE31の設定値は、補正値記憶部36に記憶され、EQ49の設定値は画像形成装置14の補正値記憶部52に記憶される。さらに、EQ49の設定値は補正値記憶部36にも記憶される。
次のステップ116では、設定を行っていない他の画像形成装置14が有るか否かを判断する。有る場合は、肯定されてステップ118へ進み、
次のステップ104では、決められた順序通り、次に、長さが短いケーブル13が接続されている画像形成装置14を選択する。
次のステップ120では、PE31の補正値及び今回設定を行う画像形成装置14のEQ49の補正値を、それぞれ最前に補正値記憶部36に記憶したPE31及びEQ49の補正値に設定する。
次のステップ122はステップ108に対応し、次のステップ124はステップ110に対応し、ステップ124で肯定された場合の次のステップ126はステップ112に対応し、ステップ124で否定された場合の次のステップ128はステップ114に、それぞれ対応し、略同様の処理を行った後、ステップ116に戻る。
一方、ステップ116で、補正値の設定を行っていない他の装置が無いと判断した場合は、否定されてステップ130へ進む。すなわち、制御装置12に接続されている全ての画像形成装置14にケーブル13を介して信号を伝送する場合に設定するPE31及びEQ49の補正値を画像形成装置14に対応付けて補正値記憶部36に記憶した状態になった場合は、ステップ130へ進む。
ステップ130では、ケーブル13の抜挿があったか否か判断する。本実施の形態では、具体的一例として、画像形成装置14に送受信した信号にエラーが発生した場合、当該画像形成装置14に信号を伝送するケーブル13が抜奏されたものとみなしている。なお、これに限らず、例えば、ケーブル13の接続状態を監視し、ケーブル13が抜かれたこと、またはケーブル13が挿入されたことを検知する構成を設けてもよいし、特に限定されない。
ケーブル13が抜挿された場合は、肯定されてステップ132へ進み、ケーブル抜挿時の処理を行った後、ステップ138へ進む。当該ケーブル抜挿時の処理の一例のフローチャートを図5に示す。
ステップ200では、伝送距離測定部23により抜挿しをされたケーブル13の長さを測定するよう指示する。次のステップ202では、伝送距離記憶部24に記憶されている当該ケーブル13の長さと、測定したケーブル13の長さとの差分として、記憶長−今回長を算出する。
次のステップ204では、差分が幾らであったかを判断する。差分が0よりも小さい場合は、ステップ206へ進む。この場合、ケーブル13が長くなったため、ステップ206では、PE31またはEQ49の設定値を強めた後、ステップ210へ進む。なお、本実施の形態では、予め定めた値だけ設定値を強める(大きくする)。なお、差分の大きさにより強める量を定めておいてもよい。
なお、ケーブル13が長くなった場合とは、図6に概略図を示した画像形成システム10が、図7に概略図を示した画像形成システム10の状態になった場合をいう。すなわち、厳密には、ケーブル13そのものの長さが長短するのではなく、別の長さのケーブル13(図7のケーブル13’)に変更された場合であり、伝送経路長が長くなった場合をいう。また短くなった場合についても同様である。
一方、差分が0よりも大きい場合は、ステップ208へ進む。この場合、ケーブル13が短くなったため、ステップ208では、PE31またはEQ49の設定値を弱めた後、ステップ210へ進む。なお、本実施の形態では、予め定めた値だけ設定値を弱める(小さくする)。なお、差分の大きさにより弱める量を定めておいてもよい。
ステップ210では、新たに設定したPE31及びEQ49の設定値を、補正値記憶部36に記憶されている補正値に上書きすることにより、補正値記憶部36に記憶させた後、本処理を終了する。
また、差分が0の場合は、ケーブル13の長さが変化していないため、本処理を終了する。
一方、ステップ130でケーブルの抜挿が無いと判断した場合は、否定されてステップ134へ進む。ステップ134では、新たに画像形成装置14が制御装置12に接続されたか否か(例えば、図6に示した状態から図7に示した状態になったか否か)判断する。本実施の形態では、新たなケーブル13が接続された場合(例えば、接続されているケーブル13の本数が増えた場合)に新たな画像形成装置14が接続されたものと判断する。
新規に画像形成装置14が接続された場合は、肯定されてステップ136へ進み、新規接続時の処理を行った後、ステップ138へ進む。当該新規接続時の処理の一例のフローチャートを図9に示す。
ステップ300では、伝送距離測定部23により新規に接続された画像形成装置14のケーブル13の長さを測定するよう指示する。次のステップ302では、測定したケーブル13の長さに最も近いケーブル13の長さの画像形成装置14を伝送距離記憶部24から読み取り、読み取った画像形成装置14に対応するPE31及びEQ49の補正値を補正値記憶部36から読み取る。
次のステップ301では、読み取ったケーブル13の長さと、測定したケーブル13の長さとの差分として、読取長−測定長を算出する。
次のステップ304では、差分が幾らであったかを判断する。差分が0よりも小さい場合は、ステップ206へ進む。この場合、測定したケーブル13の長さの方が読み取ったケーブル13の長さよりも長いため、ステップ306では、PE31またはEQ49の設定値を読み取った設定値よりも強めてPE31及びEQ49に設定した後、ステップ310へ進む。なお、本実施の形態では、予め定めた値だけ強めて(大きくして)設定する。なお、差分の大きさにより強める量を定めておいてもよい。
一方、差分が0よりも大きい場合は、ステップ308へ進む。この場合、測定したケーブル13の長さの方が読み取ったケーブル13の長さよりも短いため、ステップ308では、PE31またはEQ49の設定値を読み取った設定値よりも弱めてPE31及びEQ49に設定した後、ステップ310へ進む。なお、本実施の形態では、予め定めた値だけ弱めて(小さくして)設定する。なお、差分の大きさにより弱める量を定めておいてもよい。
また、差分が0の場合は、ステップ309へ進む。この場合、測定したケーブル13の長さの方が読み取ったケーブル13の長さと等しいため、ステップ309では、読み取ったPE31及びEQ49の設定値をPE31及びEQ49に設定した後、ステップ310へ進む。
ステップ310では、ステップ306、ステップ308、及びステップ309のいずれかの処理により設定されたPE31及びEQ49の設定値を補正値記憶部36に記憶させ、かつ、ステップ300で測定したケーブル13の長さを伝送距離記憶部24に記憶させた後、本処理を終了する。
一方、ステップ134で新たな画像形成装置14が制御装置12に接続されていないと判断した場合は、否定されてステップ138へ進む。
ステップ138では、本処理を終了するか否か判断する。終了しない場合は、否定されてステップ130に戻り、本処理を繰り返す。一方、例えば制御装置12の電源が切断された場合や、省電力モードに入った場合等の予め終了すると定められた場合であると判断した場合は、本処理を終了する。
以上説明したように本実施の形態では、伝送距離測定部23により制御装置12から画像形成装置14に信号を伝送する伝送経路であるケーブル13の長さを画像形成装置14毎に測定し、伝送距離記憶部24に記憶する。長さが最も短いケーブル13を選択し、BER測定部26により当該ケーブル13により伝送される信号のBERを測定し、補正値設定部34によりPE31またはEQ49の少なくとも一方を変更し、BERが最も小さくなった値にPE31またはEQ49の補正値を設定し、設定した補正値を補正値記憶部36に記憶する。次に、次に長さが短いケーブル13を選択し、先程設定したPE31及びEQ49の設定値から、PE31またはEQ49の少なくとも一方を変化させながら同様にして補正値の設定を行う。
これにより、伝送距離測定部23で伝送距離を測定しているため、信号を伝送する距離が予め規定されていない場合でも、伝送される信号が補正される。また、長さが最も短いケーブル13により設定したPE31及びEQ49の設定値を基準設定値とし、その他のケーブル13に対しては、基準設定値からBER測定部26を行うため、設定に要する時間が短縮される。また、伝送距離記憶部24に記憶されている長さと異なる差分に応じて、設定値を強めたり弱めたりすることにより設定を行うため、より設定時間が短縮される。
[第2の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態の画像形成システムの構成は第1の実施の形態の画像形成システム10と略同様であり、主に制御装置が異なるため、制御装置について詳細に説明し、略同様の部分は詳細な説明を省略する。
本実施の形態の制御装置の概略構成の一例の機能ブロック図を図10に示す。本実施の形態の制御装置60は、制御部62、伝送距離測定部66、LUT記憶部68、送受信部70、補正値設定部76、及び補正値記憶部78を備えて構成されている。なお、伝送距離測定部66は第1の実施の形態の伝送距離測定部23に対応し、補正値設定部76は第1の実施の形態の補正値設定部34対応し、補正値記憶部78は第1の実施の形態の補正値記憶部36にそれぞれ対応している。
また、送受信部70、送信部72、PE73、受信部74、及びEQ75は、それぞれ第1の実施の形態の送受信部28、送信部30、PE31、受信部32、及びEQ33に対応している。
制御部60は、制御装置60全体を制御するものであり、具体的には、CPU、ROM、RAM等により構成されている。制御部60には、後述する処理を実行するための制御プログラム63が記憶されている。なお、本実施の形態では、制御プログラム63は制御部60に予め記憶されている構成としているがこれに限らず、制御プログラム63をCD−ROMやリムーバブルディスク等の記録媒体64等に記録しておき、記録媒体64から制御部60にインストールするようにしてもよい。
本実施の形態のLUT記憶部68は、伝送距離(ケーブル13の長さ)と、PE73の設定値と、EQ75の設定値と、の対応関係を示したLUT(ルックアウトテーブル、以下、LUTと称す)を記憶するものである。本実施の形態では、LUTは予めLUT記憶部68に記憶されているものとする。
次に、本実施の形態の制御装置60の制御部62で実行される伝送する信号を補正するための補正値を設定する処理について説明する。図11に、制御部62で実行される処理の具体的一例のフローチャートを示す。なお、本処理は、制御装置62に電源(図示省略)が投入された場合や、制御装置60にケーブル13が抜挿しをされた場合、新規の画像形成装置14が接続された場合等、予め定められた場合に実行される。
ステップ400では、画像形成装置14のうち、一つを選択し、当該画像形成装置14に信号を伝送するケーブル13の長さを伝送距離測定部66により測定させる。
次のステップ402では、測定したケーブル13の長さに対応するPE31及びEQ49の設定値をLUT記憶部68から読み取って、次のステップ404では、PE73またはEQ75の少なくとも一方を読み取った設定値に設定する。なお、新規に画像形成装置14が接続された場合等は、PE73及びEQ75の両者を設定し、一度設定した後の微調整や、ケーブル13の長さ(伝送経路の長さ)が変更された場合等は、PE73またはEQ75の一方(好ましくは、EQ75)を設定してやるようにしてもよい。これらの場合、それぞれに応じたLUTをLUT記憶部68に記憶しておけばよい。LUTの具体的一例を図12及び図13に示す。図12がEQ75のみを変更する(設定する)場合のLUTの具体的一例であり、図13がPE73のみを変更する(設定する)場合のLUTの具体的一例である。なおLUT記憶部68に記憶されているLUTに測定したケーブル13の長さに対応する設定値が無い場合は、最も近い長さのケーブル13に対応する設定値をLUTから読み取ればよい。
次のステップ406では、ステップ404で設定したPE73及びEQ75の設定値である補正値を補正値記憶部36に記憶させ、次のステップ408では、未だ補正値を設定していない画像形成装置14があるか否か判断する。有る場合は、肯定されてステップ400に戻り、本処理を繰り返す。一方、無い場合は、否定されて本処理を終了する。
以上説明したように本実施の形態では、LUT記憶部68に伝送距離(ケーブル13の長さ)と、PE73の設定値と、EQ75の設定値と、の対応関係を示したLUTを記憶しているため、補正値設定部76は、伝送距離測定部66で測定したケーブル13の長さに対応するPE73の設定値またはEQ75の設定値の少なくとも一方をLUTから読み取って、PE73及びEQ75に設定するため、短時間で補正値が設定される。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態を組み合わせた構成としても良い。例えば、第1の実施の形態で説明したようにBERを測定しながらPE及びEQの設定を行った後の微調整は、第2の実施の形態で説明したようにLUTを用いて行うようにしてもよい。
また、PE及びEQを設定する処理は第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明した場合に限らず、例えば、画像形成装置14に電源が投入された場合や画像形成装置14で画像の形成を開始する前であってもよい。また。ケーブル13が未使用の場合や、制御装置12または画像形成装置14で発生した熱(各装置の温度等)が上昇した場合などに微調整等を行うために実施してもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、制御装置12と画像形成装置14の受信部48までを接続するケーブル13の長さに応じて補正値を設定する場合について説明したがこれに限らず、例えば、図14に示すように、画像形成装置14では、記録媒体の表面に画像を形成する場合と、裏面に形成する場合とで、制御装置12から信号を伝送する経路の長さが異なるため、表面用及び裏面用共に設定するようにしてもよい。また、図15に示すように、画像形成装置14では、記録媒体に画像を形成するための色毎に、制御装置12から信号を伝送する経路の長さが異なるため、色毎に、設定するようにしてもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、ケーブル13の距離を測定しているがこれに限らず、信号を伝送する伝送時間を測定するようにしてもよい。この場合は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で説明したケーブル13の長さを伝送時間に置き換えて同様にすればよい。
10 画像形成システム
12、60 制御装置
13 ケーブル
14 画像形成装置
20、62 制御部
21、63 制御プログラム
23 伝送距離測定部
24 伝送距離記憶部
26 BER測定部
30、72 送信部
31、73 PE
32、74 受信部
33、75 EQ
34、76 補正値設定部
36、78 補正値記憶部

Claims (7)

  1. 予め定めた波形の信号を送信する送信手段と、
    信号伝送路を介して前記送信手段から送信された信号を受信する、複数の受信手段と、
    前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定する物理量測定手段と、
    前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段と、
    前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を前記補正手段に設定する設定手段と、
    前記受信手段が受信した信号の誤りを測定する誤り測定手段と、
    備え
    前記設定手段は、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求める、
    通信システム。
  2. 前記予め定めた前記受信手段、前記物理量測定手段により測定された前記物理量が、少なくとも前記他の受信手段に対応する前記物理量の一つよりも小さい、請求項に記載の通信システム。
  3. 前記物理量と、前記補正量と、の対応関係を記憶する補正量記憶手段を備え、前記設定手段は、前記補正量記憶手段に記憶されている前記対応関係に基づいて、前記物理量測定手段により測定された前記物理量に対応する前記補正量を設定する、請求項1または請求項に記載の通信システム。
  4. 前記物理量測定手段により測定された前記物理量を記憶する物理量記憶手段を備え、前記設定手段は、予め定めた受信手段について、前記物理量測定手段により測定した前記物理量と前記予め定めた受信手段について既に物理量記憶手段に記憶されている前記物理量とが異なる場合は、前記物理量測定手段により測定した前記物理量と、物理量記憶手段に記憶されている前記物理量との差に基づいて補正量を設定する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 信号伝送路を介して予め定めた波形の信号を複数の受信手段のいずれかに送信する送信手段と、
    前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定する物理量測定手段と、
    前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段に設定する設定手段と、
    前記受信手段が受信した信号の誤りを測定する誤り測定手段と、
    備え
    前記設定手段は、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求める、
    送信装置。
  6. 前記請求項5に記載の送信装置の送信手段から送信された予め定めた波形の信号、及び前記送信装置の物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量を受信する受信装置であって、
    信号伝送路を介して送信手段から送信された信号を受信する、受信手段と
    前記受信手段により受信した、前記送信手段の物理量測定手段により測定された前記信号の伝送時間に基づく物理量に応じた補正量により、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正する補正手段と、
    前記受信手段で受信した前記物理量に応じた補正量を前記補正手段に設定する設定手段と、
    備えた受信装置。
  7. 送信手段に、信号伝送路を介して予め定めた波形の信号を複数の受信手段のいずれかに送信させるステップと、
    物理量測定手段に、前記送信手段から前記受信手段までの、前記信号の伝送時間を測定し、当該測定された伝送時間に基づく物理量を、前記複数の受信手段毎に測定させるステップと、
    設定手段に、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記信号伝送路を介して受信した信号を補正するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、及び前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力するための、前記物理量測定手段により測定された物理量に応じた補正量、の少なくとも一方を、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように、前記信号伝送路を介して受信した信号を補正し、かつ、前記予め定めた波形の信号が前記受信手段で受信されるように前記送信手段から送信された信号を補正して前記信号伝送路に出力する、補正手段に設定させるステップと、
    誤り測定手段に、前記受信手段が受信した信号の誤りを測定させるステップと、
    前記設定手段に、前記誤り測定手段により測定された、複数の前記受信手段のうち予め定めた前記受信手段が受信した信号の誤りに基づいて、前記予め定めた受信手段に対応する補正量を求め、当該求めた補正量を基準補正量として、前記予め定めた受信手段以外の他の受信手段に対応する補正量を、前記予め定めた受信手段に対応する前記物理量と、前記他の受信手段に対応する前記物理量との差及び前記基準補正量に基づいて、各々求めさせるステップと、
    を備えた処理をコンピュータに実行させるための送信プログラム。
JP2009148846A 2009-06-23 2009-06-23 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム Expired - Fee Related JP5418011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148846A JP5418011B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム
US12/626,781 US8416442B2 (en) 2009-06-23 2009-11-27 Communication system, transmitter, receiver, and computer readable medium storing communication program for signal correction according to a physical quantity of the signal transmission path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148846A JP5418011B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009851A JP2011009851A (ja) 2011-01-13
JP5418011B2 true JP5418011B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43354083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148846A Expired - Fee Related JP5418011B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8416442B2 (ja)
JP (1) JP5418011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI577001B (zh) 2011-10-04 2017-04-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP5929476B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像読取制御装置及び画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974373A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sony Corp データ通信装置
JP4709404B2 (ja) * 2001-03-07 2011-06-22 アボセント ハンツヴィル コーポレーション 等化器およびこれを用いる適応ビデオ送受信器、ならびにビデオ信号からビデオ周波数のひずみを除去するための方法
JP4554969B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-29 富士通コンポーネント株式会社 自動調整システム、自動調整装置及びゲイン調整方法
IL177222A0 (en) * 2006-08-02 2006-12-10 Amnon Shabtau A method for delivery services of printed materials (haro copy) which have sent via email from the sendr (client) to the nearest branch of the delivery office to the address of the recipient
JP4783709B2 (ja) * 2006-10-18 2011-09-28 富士通株式会社 信号補正量設定装置、信号補正量設定方法および信号補正量設定プログラム
US7808247B1 (en) * 2007-02-22 2010-10-05 Marvel International Ltd. Fast cable tester
US8134728B2 (en) * 2008-05-01 2012-03-13 Dell Products L.P. System and method for proximity-based printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20100321721A1 (en) 2010-12-23
JP2011009851A (ja) 2011-01-13
US8416442B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110019762A1 (en) Information transmission system, information transmission device, information transmission method, and computer readable medium storing a program for information transmission
EP2091169B1 (en) An error correction method for synchronization frames
WO2016000371A1 (zh) 多通道同步方法、同步装置及系统和计算机存储介质
CN107431614B (zh) 用于自动偏移补偿的方法和装置
EP3189320A1 (en) Method for qualifying the effective modal bandwidth of a multimode fiber over a wide wavelength range from a single wavelength dmd measurement and method for selecting a high effective modal bandwidth multimode fiber from a batch of multimode fibers
JP5418011B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム
JP5595526B2 (ja) 通信インターフェイス装置、空気調和機、通信制御方法、及びプログラム
JP5238369B2 (ja) データ受信装置、データ受信方法及びデータ受信プログラム
JP2011035473A (ja) ボーレートエラー検出回路、ボーレートエラー検出方法
US8312192B2 (en) Information transmission system, information transmission device, information transmission method and a computer readable medium storing a program for information transmission
US8737461B2 (en) Receiving equalization device in communication system and receiving equalization method
US9571201B2 (en) Transmission apparatus, line card and control method of transmission apparatus
JP2007166179A (ja) シリアル通信装置
JP2009044464A (ja) 位相補正方法及び位相補正装置
US8214722B2 (en) Method and system for signal error determination and correction in a flexray communication system
US20110026941A1 (en) Variable dispersion compensation device
WO2017199867A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、および通信用プログラムが記録された記録媒体
JP5402407B2 (ja) 通信機器、ジッタ調整システム、及び通信機器の制御方法
US8036302B2 (en) Apparatus with communication capability, method for adjusting the same, and medium recording adjusting program
JP2007235797A (ja) イコライザ特性設定回路、及びイコライザ特性設定方法
EP2439862B1 (en) Determination of a maximum transmission distance for heterogeneous types of optical fibre
JP2012019271A (ja) 先頭レーン検出回路及び方法並びにデスキュー回路及び方法
CN102273126B (zh) 用于发射/接收组件之间的时间校准的装置和方法
JP4615553B2 (ja) シリアルデータ通信システム、及びシリアルデータ通信方法
JP6007934B2 (ja) 伝送マージン判定システムおよび伝送マージン判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees