JP5416879B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5416879B2
JP5416879B2 JP2005364385A JP2005364385A JP5416879B2 JP 5416879 B2 JP5416879 B2 JP 5416879B2 JP 2005364385 A JP2005364385 A JP 2005364385A JP 2005364385 A JP2005364385 A JP 2005364385A JP 5416879 B2 JP5416879 B2 JP 5416879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
acid
lubricating oil
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131825A (ja
Inventor
欣之 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2005364385A priority Critical patent/JP5416879B2/ja
Publication of JP2007131825A publication Critical patent/JP2007131825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416879B2 publication Critical patent/JP5416879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、比誘電率が高い基油、特にはエステル系基油などの含酸素有機化合物を基油として用い、酸化安定性が向上した潤滑油組成物に関する。
潤滑油は、酸素の存在と熱のため酸化劣化する。これにより、目的の性能が発揮できないこともある。近年、潤滑油の使用環境がより厳しくなっており、これまでにも増して酸化安定性が必要となっている。潤滑油には、目的に合わせて、種々の酸化防止剤が添加され、複数種の酸化防止剤が併用されることも多い。酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系、硫黄含有化合物、有機リン化合物などが知られている。一般的には、フェノール系、アミン系酸化防止剤は単体で使用するよりも併用した方が良いという相乗効果が知られている。
渡辺 亨;「酸化防止剤の機能と用途」 潤滑経済 ‘03 2月号 (2003) 6−13頁
比誘電率が高い基油、特にはエステル系基油などの含酸素有機化合物を基油とした場合には、酸化防止が十分できない。本発明は、このような基油を用いた場合にも十分な酸化防止が可能な潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明による潤滑油組成物は、比誘電率(25℃)が2.5以上の基油を95重量%以上、アミン系酸化防止剤を0.01〜5重量%含有し、エポキシ化合物と、カルボジイミド化合物と、トリアゾール化合物とをさらに含有し、フェノール系酸化防止剤を含有しない。基油が、ジエステル及び/又はポリオールエステルを主成分とすることが、また、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物及びトリアゾール化合物の含有量がそれぞれ0.01〜2重量%であることが好ましい。
本発明者は、ジエステル、ポリオールエステルなどを基油とした場合には、酸化防止剤として、アミン系酸化防止剤とフェノール系酸化防止剤を同時に用いることで、アミン系酸化防止剤のみを用いる場合よりも酸化防止能力が低下することを見出した。この場合、フェノール系酸化防止剤を用いることなく、アミン系酸化防止剤のみを用いることで優れた耐酸化性能が得られる。また、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物及び/又はトリアゾール化合物をアミン系酸化防止剤と併用することで、さらに耐酸化性能が向上する。
〔基油〕 本発明の基油は、比誘電率(25℃)が2.5以上であり、2.7〜10、特には2.9〜8.0が好ましい。基油の動粘度(40℃)は、2〜300cSt、特には3〜200cSt、さらには4〜100cStが好ましい。基油の粘度指数は、0〜250、特には20〜200、さらには40〜180が好ましい。潤滑油組成物中の基油の含有量は、90重量%以上、特には95〜99.9重量%が好ましい。
基油を構成する化合物としては、酸素を含む有機化合物、特には酸素、炭素、水素のみから構成される化合物を主成分とすることが好ましい。主成分として好ましい化合物は、エステルまたはエーテル結合を含む化合物で、特に複数のエステル結合を含む化合物、特にはジエステル、ポリオールエステルなどエステル結合を2〜4有するものが好ましい。これら主成分となる化合物が基油中に占める割合は、50%重量%以上、特には80重量%以上、さらには90重量%以上が好ましい。
〔ジエステル〕 本発明の基油に用いられるジエステルは、ジカルボン酸と1価アルコールをエステル化して得られた化合物である。ジカルボン酸としては、脂肪族二塩基酸が、特には炭素数6〜12の直鎖又は分枝の脂肪族二塩基酸が好ましい。例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸などが挙げられる。また、1価アルコールとしては、脂肪族1価アルコール、特には炭素数6〜18の直鎖又は分枝の脂肪族1価アルコールが好ましい。例えば、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、及びこれらの直鎖のアルコールに対応する分枝のアルコールが挙げられる。
好ましいジエステルとしては、ジオクチルアジペート(DOA)、ジイソノニルアジペート(DINA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)、ジオクチルアゼレート(DOZ)、ジオクチルスベレート、ジブチルセバケート(DBS)、ジオクチルセバケート(DOS)、メチル・アセチルリシノレート(MAR−N)などが挙げられる。ジエステルは全酸価0.1mgKOH/g以下、好ましくは0.05mgKOH/g以下、また、水酸基価10mgKOH/g以下、好ましくは5mgKOH/g以下の精製度を有することが好ましい。
〔ポリオールエステル〕 本発明の基油に用いられるポリオールエステルは、1価カルボン酸と多価アルコールをエステル化して得られた化合物である。1価カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸が、特には炭素数4〜18の直鎖又は分枝の脂肪族カルボン酸が好ましい。例えば、酪酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びこれらの直鎖の酸に対応する分枝の酸が挙げられる。また、多価アルコールとしては、脂肪族多価アルコール、特には炭素数4〜18の直鎖又は分枝の脂肪族多価アルコールが好ましい。例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ブチルエチルプロパンジオールなどの他、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどポリアルキレングリコールが挙げられる。ポリオールエステルは全酸価0.1mgKOH/g以下、好ましくは0.05mgKOH/g以下、及び水酸基価10mgKOH/g以下、好ましくは5mgKOH/g以下の精製度を有することが好ましい。
〔アミン系酸化防止剤〕 本発明で用いるアミン系酸化防止剤としては、(1)モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系、(2)4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系、(3)テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系、(4)α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン系を挙げることができる。ジ(アルキルフェニル)アミン化合物またはアルキルフェニルナフチルアミン化合物、特にアルキル基の炭素数が4〜24、特には6〜18の化合物が好ましく用いられる。
これらの化合物を一種又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの化合物の合計の添加量は、0.01〜5重量%、特には0.02〜3重量%、さらには0.05〜2重量%が好ましい。
〔フェノール系酸化防止剤〕 フェノール系酸化防止剤は、ラジカルトラップ能を有するフェノール系化合物(フェノール基を有する有機化合物)である。例えば2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビスフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ビス(2'−ヒドロキシ−3'−t−ブチル−5'−メチルベンジル)−4
−メチルフェノール、ビス[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルベンジル)−4−メチル−6−t−ブチルフェニル]テレフタレート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を挙げることができる。
これらの化合物は実質的に添加されていないことが必要であり、含有量としては、0.1重量%以下、特には0.03重量%以下、さらには0.01重量%以下が好ましい。
〔他の添加剤〕 酸化安定性を向上するためには、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物及びトリアゾール化合物から選ばれる少なくとも1種類を0.01〜2重量%、特には0.02〜1重量%含有することが好ましい。また、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物及びトリアゾール化合物の3種類を添加することが特に好ましい。
〔エポキシ化合物〕 エポキシ化合物は、エポキシ基を有する化合物であり、炭素数4〜60、特には炭素数5〜25のものが好ましい。エポキシ化合物は、化合物の単独又は2種以上を併用してもよく、0.01〜2重量%、特には0.02〜1重量%含有することが好ましい。
具体的にはブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル類や、アジピン酸グリシジルエステル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、イソノナン酸グリシジルエステル、ネオデカン酸グリシジルエステルなどのグリシジルエステル類や、エポキシ化ステアリン酸メチル等のエポキシ化脂肪酸モノエステル類や、エポキシ化大豆油などのエポキシ化植物油が挙げられる。好ましいエポキシ化合物は、次の一般式化1、化2で示されるグリシジルエーテルまたは化3で示されるグリシジルエステルであり、特にはグリシジルエステルが好ましい。

式中R1は水素原子あるいは炭素数1から24までの直鎖あるいは分岐のアルキル基、または炭素数1から24までのアルキルフェニル基を示す。

式中R2は炭素数1から18までの直鎖、あるいは分岐のアルキレン基を示す。
式中R3は炭素数1から24までの直鎖あるいは分岐のアルキル基、または炭素数1から24までのアルキルフェニル基を示す。
〔カルボジイミド化合物〕 カルボジイミド化合物は、R‘−N=C=N−R“の一般式で表される。ここで、R’、R”は炭素数1〜18の炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよい。R’、R”は炭素数7〜14のアルキル置換フェニル基が好ましい。具体的な例としては、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1,3−ジ−t−ブチル−カルボジイミド、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジ−p−トリルカルボジイミド、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドなどである。好ましくは、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1,3−ジ−p−トリルカルボジイミド、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドである。カルボジイミド化合物は化合物の単独又は2種以上を併用してもよく、0.01〜2重量%、特には0.02〜1重量%含有することが好ましい。
〔トリアゾール化合物〕 トリアゾール化合物としては、ベンゾトリアゾールおよびベンゾトリアゾール誘導体を用いることができる。次の一般式化4で示される化合物を用いることが好ましい。
式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、Rは、水素原子、もしくは窒素原子及び/又は酸素原子を含有する炭素数O〜20の基を示す。
トリアゾール化合物としては、ベンゾトリアゾール誘導体が好ましく、さらに、Rが窒素原子を含有する炭素数5〜20の基であることが好ましい。トリアゾール化合物は化合物の単独又は2種以上を併用してもよく、0.01〜2重量%、特には0.02〜1重量%含有することが好ましい。
具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、1−(N,N−ビス−(2−エチルヘキシル)アミノメチル)ベンゾトリアゾール等があげられる。
〔他の成分〕 必要に応じて、清浄分散剤、耐摩耗剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、無灰系分散剤、金属不活性剤、金属系清浄剤、油性剤、界面活性剤、消泡剤、摩擦調整剤、防錆剤、腐食防止剤等の各種添加剤を用途に応じて配合することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本実施例により本発明が限定的に解釈されるものではない。
なお、本実施例では比誘電率(25℃)はJIS C2101に、動粘度及び粘度指数はJIS K2283に、回転ボンベ式酸化安定度(RBOT)はJIS K2514に、全酸価はJISK2501に、また、水酸基価はJIS
K0070によって測定した。
基油は、ジオクチルセバケート(DOS)、ネオペンチルグリコールとカプリン酸のエステル(NPG-1)、ペンタエリスリトールとヘプタン酸のエステル(PE-1)及びポリアルファオレフィン(PAO)を用いた。それぞれの特性を、表1にまとめた。


添加剤としては、
DPA:アミン系酸化防止剤である4,4’−ジオクチルジフェニルアミン。
PANA:アミン系酸化防止剤である4−オクチルフェニルナフチルアミン。
Phe:フェノール系酸化防止剤であるIrganox L135(チバスペシャリティケミカルズ製)。
エポキシ化合物:ネオデカン酸グリシジルエステル
カルボジイミド:1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド
BTA誘導体:Irgamet 39(チバスペシャリティケミカルズ製)
を用いた。
基油に添加剤を表1に示した配合量(重量%)で配合して、実施例1、参考例1〜6、比較例1〜9の供試油を調製した。これらについて、回転ボンベ式酸化安定度(RBOT)により、酸化安定性を評価した結果を表2に合わせて示す。

本発明者は、ジエステル、ポリオールエステルなどを基油とした場合には、フェノール系酸化防止剤を用いることなく、アミン系酸化防止剤のみを用いることで優れた耐酸化性能が得られる。また、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物及び/又はトリアゾール化合物をアミン系酸化防止剤と併用することで、さらに耐酸化性能がさらに向上する。これにより、本発明による潤滑油組成物は、長期間安定に使用することが可能となる。

Claims (4)

  1. 比誘電率(25℃)が2.5以上の基油を95重量%以上、アミン系酸化防止剤を0.01〜5重量%含有し、エポキシ化合物と、カルボジイミド化合物と、トリアゾール化合物とをさらに含有し、フェノール系酸化防止剤を含有しない潤滑油組成物。
  2. 基油が、ジエステル及び/又はポリオールエステルを主成分とする請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 前記エポキシ化合物、前記カルボジイミド化合物及び前記トリアゾール化合物の含有量がそれぞれ0.01〜2重量%である請求項1記載の潤滑油組成物。
  4. 前記アミン系酸化防止剤を0.05〜2重量%含有する請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成物。
JP2005364385A 2005-10-14 2005-12-19 潤滑油組成物 Active JP5416879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364385A JP5416879B2 (ja) 2005-10-14 2005-12-19 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299869 2005-10-14
JP2005299869 2005-10-14
JP2005364385A JP5416879B2 (ja) 2005-10-14 2005-12-19 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131825A JP2007131825A (ja) 2007-05-31
JP5416879B2 true JP5416879B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=38153739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364385A Active JP5416879B2 (ja) 2005-10-14 2005-12-19 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416879B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH703950B1 (de) * 2008-06-26 2012-04-30 Natoil Ag Stabilisator- und Additivzusammensetzung für Verbrennungsmotoren.
JP2010048389A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nsk Ltd 転がり軸受
JP5521320B2 (ja) * 2008-12-10 2014-06-11 日本精工株式会社 潤滑剤組成物及び転動装置
DE102012013968A1 (de) * 2012-07-13 2014-04-03 Oxea Gmbh Carbonsäureester der Isononansäure ausgehend von 2-Ethylhexanol, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102012013969B4 (de) * 2012-07-13 2017-09-14 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gemisches stellungsisomerer aliphatischer Isononansäuren ausgehend von 2-Ethylhexanol

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088012B2 (ja) * 1987-06-12 1996-01-29 日本油脂株式会社 電気絶縁油
JPH05302094A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Tonen Corp 冷凍機油組成物
JP2004018531A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP4170694B2 (ja) * 2002-07-18 2008-10-22 出光興産株式会社 含油軸受油、それを用いた含油軸受及び与圧モータ
JP4282289B2 (ja) * 2002-08-29 2009-06-17 株式会社ジャパンエナジー 流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受
JP4266676B2 (ja) * 2003-03-10 2009-05-20 株式会社ジャパンエナジー 電気絶縁油
WO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性潤滑油組成物
JP4305631B2 (ja) * 2003-04-11 2009-07-29 株式会社ジャパンエナジー 生分解性潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131825A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9546337B2 (en) Lubricant composition
EP2392637B1 (en) Lubricating oil composition for automatic transmission
JP6669343B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
WO2004018595A1 (ja) 軸受用潤滑油
JP5416879B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2010180331A (ja) 動圧流体軸受用又は焼結含油軸受用潤滑油組成物
JP2012067213A (ja) 軸受け用潤滑油
JPWO2007116725A1 (ja) 潤滑油基油
US8906836B2 (en) Lubricating oil composition
JPWO2015107828A1 (ja) 金属加工油組成物
KR20090037500A (ko) 유체 축받이용 윤활유와 그것을 이용한 유체 축받이 및 유체 축받이의 윤활 방법
JP5860269B2 (ja) 金属加工油組成物
JPWO2011125842A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2002527573A (ja) スラッジ性能が強化された極性油基の工業用潤滑油
JP6130818B2 (ja) 潤滑油基油及び潤滑油組成物
JP6040986B2 (ja) 流体軸受用潤滑油基油
EP3594316A1 (en) Turbine oil, and method for using turbine oil
JP6163435B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2020080057A1 (ja) 空気圧縮機用潤滑油組成物、空気圧縮機の潤滑方法及び空気圧縮機
JP4568004B2 (ja) サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP4568007B2 (ja) サイジングプレス加工用潤滑油組成物
JP6762492B2 (ja) 潤滑油用基油及び潤滑油
EP3778833B1 (en) Lubricant composition
JP5378833B2 (ja) 放電加工油
JP5521023B2 (ja) 軸受け用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250