JP5415438B2 - 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置 - Google Patents

模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5415438B2
JP5415438B2 JP2010534113A JP2010534113A JP5415438B2 JP 5415438 B2 JP5415438 B2 JP 5415438B2 JP 2010534113 A JP2010534113 A JP 2010534113A JP 2010534113 A JP2010534113 A JP 2010534113A JP 5415438 B2 JP5415438 B2 JP 5415438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
veneer sheet
corrugated
corrugation
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011502839A (ja
Inventor
トロスト,ジャーゲン,エフ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Padana AG
Original Assignee
Padana AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Padana AG filed Critical Padana AG
Publication of JP2011502839A publication Critical patent/JP2011502839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415438B2 publication Critical patent/JP5415438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D5/00Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L5/00Manufacture of veneer ; Preparatory processing therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M1/00Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching
    • B27M1/02Working of wood not provided for in subclasses B27B - B27L, e.g. by stretching by compressing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、木製品の製造方法、及び、木製品の製造装置に関する。本文中にて、模様を有する木製ベニヤの製造方法、及び、模様を有する木製ベニヤの製造装置を開示する。本発明は、他分野にも応用される。
模様を有する木製ベニヤの製造方法、及び、模様を有する木製ベニヤの製造装置と、他の模様を有する木製品の製造方法、及び、他の模様を有する木製品の製造装置は知られている。これらの方法及び装置は、例えば、特許文献1、2、3、4、5に記載されており、これらの文献の開示内容は、参照により、本明細書に援用される。この列挙は、すべての関連する技術の完全な調査が完了したこと、又は列挙されたものよりも更に関連する技術が存在しないこと、又は列挙された技術が特許性にとって重要であることの表示となることを意図したものではない。又、そのような表示を結果的に意味するものでもない。
米国特許第7108031号明細書 米国特許第6481476号明細書 米国特許第6298888号明細書 米国特許第6139965号明細書 米国特許第4865912号明細書《関連出願の相互参照》 本出願は、2007年11月19日付で出願した米国仮特許出願第60/988,846号明細書の利益を35U.S.C.§119(e)に基づいて主張する特許出願であり、これらの開示を参照により本明細書に援用する。
本発明の一態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造方法は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状に押圧するピッチ及び深さを有する相補型波形押圧ローラの間で前記ベニヤシートを押圧することと、前記波形の波頭部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、模様を有するベニヤ片を製造する。
本発明の別の態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造方法は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートの前記起伏のある形状又は波形形状の表面に載置することと、押圧ローラが前記ベニヤシートを前記表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするように前記ベニヤシートを前記押圧ローラで前記表面の溝と頂部に押圧することと、前記波形の波頭部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、模様を有するベニヤ片を製造する。
本発明の更に別の態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造方法は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートの前記波形形状の表面に載置することと、波形形状の表面を持つ可撓性プラテンを用い、前記可撓性プラテンの前記波形形状の表面が前記ベニヤシートを前記プレートの前記波形形状の表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするように、前記ベニヤシートを前記プレートの前記表面の溝及び頂部に押圧することと、前記波形の頂部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、模様を有するベニヤ片を製造する。
例として、本発明のこれらの態様によれば、前記ベニヤシートに含まれる前記リグニンを軟化させることは、前記ベニヤシートを加熱することを含む。
例として、本発明のこれらの態様によれば、前記ベニヤシートを加熱することは、前記ベニヤシートを蒸し機器で蒸すことを含む。
更には、例として、本発明のこれらの態様によれば、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させることを含むことを特徴とする方法である。
例として、本発明のこれらの態様によれば、前記ベニヤシートを乾燥させることは、前記ベニヤシートにベニヤ乾燥炉を通過させることを含む。
例として、本発明のこれらの態様によれば、前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記ベニヤシートを研磨することを含む。
例として、本発明のこれらの態様によれば、前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記波形の頂部又は波頭部を取り除くことを含む。
本発明の別の態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造装置は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、相補型波形押圧ローラの間で前記ベニヤシートを押圧する前記相補型波形押圧ローラを備える。前記相補型波形押圧ローラは前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状に押圧するピッチ及び深さを有する。装置はさらに、前記波形の波頭部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器を備え、模様を有するベニヤ片が製造される。
例として、本発明のこの態様によれば、前記加熱機器は蒸し機器を含む。
更には、例として、本発明のこの態様によれば、装置は前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させるベニヤ乾燥炉を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、前記波形の波頭部を取り除く機器を含む。
本発明の別の態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造装置は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートと、前記ベニヤシートを前記表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするよう前記ベニヤシートを前記表面の溝と頂部に押圧する押圧ローラと、前記波形の頂部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器とを備える。
例として、本発明のこの態様によれば、前記加熱機器は、蒸し機器を含む。
更には、例として、本発明のこの態様によれば、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる機器を含むことを特徴とする装置。
例として、本発明のこの態様によれば、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる機器は、ベニヤ乾燥炉を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、前記波形の頂部を取り除く機器を含む。
本発明の更に別の態様によれば、模様を有するベニヤ片の製造装置は、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、上方を向く波形形状の表面を有するプレートと、下方を向く波形形状の表面を有する可撓性プラテンと、前記プラテンと前記プレートが前記ベニヤシートを波形ベニヤシートに押圧するよう前記ベニヤシートを前記プラテンの前記下方を向く波形形状の表面で前記プレートの前記上方を向く波形形状の表面の溝と頂部に向けて押圧する押圧ローラと、前記波形の頂部を取り除くよう押圧した前記ベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器とを備える、模様を有するベニヤ片の製造装置である。
例として、本発明のこの態様によれば、前記加熱機器は、蒸し機器を含む。
更には、例として、本発明のこの態様によれば、前記装置は前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる機器を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる前記機器は、ベニヤ乾燥炉を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む。
例として、本発明のこの態様によれば、前記表面仕上げ機器は、前記波形の頂部を取り除く機器を含む。
本発明の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により理解される。
模様を有するベニヤの製造方法を示す図である。 模様を有するベニヤの別の製造方法を示す図である。 図1の圧延工程において部分的に処理されたベニヤシートの側面図である。 図3aのベニヤシートに、図1の研磨工程にて除去される材料を処理するラインを重ねて示した図である。 図1又は図2で示す研磨工程後の、図3a及び図3bで示すベニヤシートの側面図である。 図3cで示すベニヤシートの平面図である。 処理前ベニヤシートの平面図である。 図1又は図2で示す工程後の、図4で示すシートの平面図である。 模様を有するベニヤの別の製造方法を示す図である。
図3d及び図5に示す模様を有するベニヤ片50の製造工程は、図4に示すベニヤシート20に含まれるリグニンを軟化させることと、図1、図2、図3a及び図3bに示す起伏のある形状又は波形形状にベニヤシートを押圧するピッチ及び深さをそれぞれ有する相補型部材の間でベニヤシート20を押圧することと、起伏のある形状のベニヤシートに、波形の波頭部を取り除き、図3cに示す均一の厚さ38を有するシートにする表面仕上げを行うこととを有し、図5に示す模様を有するベニヤ片50を製造する。
図1を参照するに、一つの図示された工程は以下のように進む。例えば、およそ1.2ミリメートルからおよそ1.5ミリメートル程度の厚さ22を有するベニヤ20は、バッチ処理または連続処理の蒸し機器24の中で蒸すことにより加熱され、ベニヤ20に含まれるリグニンを軟化させる。このようにして加熱されたベニヤ20は続いて、とりわけ、ベニヤ20を用いて製作されるべき物品のサイズに基づき、任意の望ましいピッチ28(実例として、およそ5センチメートルからおよそ10センチメートル程度)に設けられたローラの波頭部29を有し、およそ0.25ミリメートルから0.75ミリメートル程度の深さ30を有する二つの相補型波形押圧ローラ26a、26bの間で押圧され、起伏のある形状又は波形形状32を有するベニヤシート20になる。ベニヤ20は続いて、例えば、ベニヤ乾燥炉34で、波形を除去することなく乾燥される。乾燥したベニヤ20は、例えばサンダー36を用いた研磨にて表面仕上げを施され、ベニヤの厚さ38はおよそ0.25ミリメートルからおよそ0.75ミリメートル程度になる。この表面仕上げ工程を経て、波形の波頭部40は木目を横切って切断され取り除かれる。このような工程を経た模様を有するベニヤ片50の全体外観は変化する。模様を有するベニヤ50の交互に隣り合う領域52、54間において光の反射は変化し、図5に示す模様の効果を生じさせる。
模様を有するベニヤ片50の別の製造工程は、ベニヤシート20に含まれるリグニンを軟化させ、ベニヤシート20を起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートの起伏のある形状又は波形形状の表面に載置し、押圧ローラがベニヤシートをこの表面に向かって押圧し図3a及び図3bに示す起伏のある形状又は波形形状にするように、ベニヤシート20を押圧ローラでこの表面の溝と頂部に押圧し、押圧したベニヤシートに波形の頂部を取り除くべく図3cに示す表面仕上げを行い、図3d及び図5に示す模様を有するベニヤ片50を製造する。
図2によると、この工程は以下のように進行する。およそ1.2ミリメートルからおよそ1.5ミリメートル程度の厚さ122を有するベニヤ120は、ベニヤ120に含まれるリグニンを軟化させるよう加熱される。このようにして加熱されたベニヤ120は、起伏のある形状又は波形形状の表面123を有するプレート121上に載置される。表面123の波形と概ね同じピッチ125を有する押圧ローラ126は、表面123の波形の溝と頂部に沿って走り、押圧ローラ126は軟化されたベニヤ120をプレート121に向かって押圧し、最初の実施例の工程のように起伏のある形状又は波形形状のベニヤ120’にする。ベニヤ120’は波形を除去することなく乾燥され、およそ0.25ミリメートルからおよそ0.75ミリメートル程度のベニヤの厚さ38になるべく表面仕上げを施される。この表面仕上げ工程を経て、波形の波頭部140は木目を横切って切断され取り除かれる。このような工程を経た模様を有するベニヤ50の全体外観及び光反射は、上記のように変化する。
図6に示す工程の別の実施形態では、厚さ222を有する軟化したリグニンを含むベニヤシート220は、起伏のある形状又は波形形状の表面223を有するプレート221に載置される。表面223の波形と概ね同じピッチ225を有する起伏のある形状又は波形形状の表面224を有する可撓性プラテン226は、ベニヤシート220と噛み合う。負荷232(例示として、個別に制御される空気圧シリンダー又は油圧シリンダーが設けられている)は、上述の実施形態のように、起伏のある形状又は波形形状32をベニヤ220に与えるように、表面224の波形の溝及び頂部が軟化されたベニヤ220をプレート221に向かって押圧するよう可撓性プラテンに沿って印加される。可撓性プラテン226は、波形が作られるにつれ長さが短くなりベニヤ220に木目に沿って応力がかかるのを防ぐよう、押圧力232が一端から他端に向かうに従い、ベニヤ220を波形形状の表面へと押圧する。ベニヤ220は例示として二つのプレート234a、234b間で押圧された形状を保ち、波形を除去されることなく乾燥され、表面仕上げを施され(再び、例として研磨による)、図3c、図3d及び図5にて図示の、およそ0.25ミリメートルからおよそ0.75ミリメートル程度の厚さ38を有するベニヤ50になる。このような工程を経た模様を有するベニヤ50の全体外観及び光反射は上記のように変化する。
本発明の工程は、表面仕上げの際に、ベニヤ20、120、220の繊維を圧縮しない。その結果、起伏のある又は模様を有するパターンを生成するのに、ベニヤ20、120、220の始めの厚さ22、122、222は、先行技術にて要求されている厚さ(およそ2ミリメートル以上)程大きい必要はない。したがって、本発明の工程で出るごみは少なくて済む。本発明の工程により製造されたベニヤは、先行技術の工程により製造された模様を有するベニヤに比べ、より滑らかで品質の良い表面を有する。加えて、上述の工程は生(濡れた)ベニヤ及び乾燥したベニヤのいずれにも実行でき、良い結果を得ることができる。

Claims (37)

  1. 模様を有するベニヤ片の製造方法であって、
    ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、
    前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状に押圧するピッチ及び深さを有する相補型波形押圧ローラの間で前記ベニヤシートを押圧することと、
    前記波形の波頭部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、
    模様を有するベニヤ片を製造する、方法。
  2. 前記ベニヤシートに含まれる前記リグニンを軟化させることは、前記ベニヤシートを加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ベニヤシートを加熱することは、前記ベニヤシートを蒸し機器で蒸すことを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記波形の波頭部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ベニヤシートを乾燥させることは、前記ベニヤシートにベニヤ乾燥炉を通過させることを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記ベニヤシートを研磨することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記波形の波頭部を取り除くことを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 模様を有するベニヤ片の製造方法であって、
    ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、
    前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートの前記起伏のある形状又は波形形状の表面に載置することと、
    押圧ローラが前記ベニヤシートを前記表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするように前記ベニヤシートを前記押圧ローラで前記表面の溝と頂部に押圧することと、
    前記波形の頂部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、
    模様を有するベニヤ片を製造する、方法。
  9. 前記ベニヤシートに含まれる前記リグニンを軟化させることは、前記ベニヤシートを加熱することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ベニヤシートを加熱することは、前記ベニヤシートを蒸し機器で蒸すことを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記波形の頂部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させることをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記ベニヤシートを乾燥させることは、前記ベニヤシートにベニヤ乾燥炉を通過させることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記ベニヤシートを研磨することを含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記押圧したベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記波形の頂部を取り除くことを含む、請求項8に記載の方法。
  15. 模様を有するベニヤ片の製造方法であって、
    ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させることと、
    前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートの前記波形形状の表面に載置することと、
    波形形状の表面を持つ可撓性プラテンを用い、前記可撓性プラテンの前記波形形状の表面が前記ベニヤシートを前記プレートの前記波形形状の表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするように、前記ベニヤシートを前記プレートの前記表面の溝及び頂部に押圧することと、
    前記波形の頂部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行うこととを有し、
    模様を有するベニヤ片を製造する、方法。
  16. 前記ベニヤシートに含まれる前記リグニンを軟化させることは、前記ベニヤシートを加熱することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ベニヤシートを加熱することは、前記ベニヤシートを蒸し機器で蒸すことを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記波形の頂部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させることをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記ベニヤシートを乾燥させることは、前記ベニヤシートにベニヤ乾燥炉を通過させることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記押圧されたベニヤシートに前記表面仕上げを行うことは、前記波形の頂部を取り除くことを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 模様を有するベニヤ片の製造装置であって、
    ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、相補型波形押圧ローラの間で前記ベニヤシートを押圧する前記相補型波形押圧ローラと、前記波形の波頭部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器とを備え、模様を有するベニヤ片を製造し、
    前記相補型波形押圧ローラは前記ベニヤシートを起伏のある形状又は波形形状に押圧するピッチ及び深さを有する、装置。
  22. 前記加熱機器は、蒸し機器を含む、請求項21に記載の装置。
  23. 前記波形の波頭部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させるベニヤ乾燥炉をさらに含む、請求項21に記載の装置。
  24. 前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む、請求項21に記載の装置。
  25. 前記表面仕上げ機器は、前記波形の波頭部を取り除く機器を含む、請求項21に記載の装置。
  26. 模様を有するベニヤ片の製造装置であって、
    ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、起伏のある形状又は波形形状の表面を有するプレートと、前記ベニヤシートを前記表面に向かって押圧し起伏のある形状又は波形形状のベニヤにするよう前記ベニヤシートを前記表面の溝と頂部に押圧する押圧ローラと、前記波形の頂部を取り除くよう前記押圧したベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器とを備える、装置。
  27. 前記加熱機器は、蒸し機器を含む、請求項26に記載の装置。
  28. 前記波形の頂部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる機器をさらに含む、請求項26に記載の装置。
  29. 前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる前記機器は、ベニヤ乾燥炉を含む、請求項28に記載の装置。
  30. 前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む、請求項28に記載の装置。
  31. 前記表面仕上げ機器は、前記波形の頂部を取り除く機器を含む、請求項28に記載の装置。
  32. 模様を有するベニヤ片の製造装置であって、ベニヤシートに含まれるリグニンを軟化させる加熱機器と、上方を向く波形形状の表面を有するプレートと、下方を向く波形形状の表面を有する可撓性プラテンと、前記プラテンと前記プレートが前記ベニヤシートを波形ベニヤシートに押圧するよう前記ベニヤシートを前記プラテンの前記下方を向く波形形状の表面で前記プレートの前記上方を向く波形形状の表面の溝と頂部に向けて押圧する押圧ローラと、前記波形の頂部を取り除くよう押圧した前記ベニヤシートに表面仕上げを行う表面仕上げ機器とを備える、模様を有するベニヤ片を製造する、装置。
  33. 前記加熱機器は、蒸し機器を含む、請求項32に記載の装置。
  34. 前記波形の頂部を取り除く前に、前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる機器をさらに含む、請求項32に記載の装置。
  35. 前記波形を除去することなく前記ベニヤシートを乾燥させる前記機器は、ベニヤ乾燥炉を含む、請求項34に記載の装置。
  36. 前記表面仕上げ機器は、研磨機器を含む、請求項34に記載の装置。
  37. 前記表面仕上げ機器は、前記波形の頂部を取り除く機器を含む、請求項34に記載の装置。
JP2010534113A 2007-11-19 2008-11-10 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置 Expired - Fee Related JP5415438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98884607P 2007-11-19 2007-11-19
US60/988,846 2007-11-19
PCT/US2008/082955 WO2009067344A2 (en) 2007-11-19 2008-11-10 Method and apparatus for producing figured veneer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502839A JP2011502839A (ja) 2011-01-27
JP5415438B2 true JP5415438B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40668060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534113A Expired - Fee Related JP5415438B2 (ja) 2007-11-19 2008-11-10 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8562328B2 (ja)
EP (1) EP2217415B1 (ja)
JP (1) JP5415438B2 (ja)
BR (1) BRPI0820579A2 (ja)
CA (1) CA2705088A1 (ja)
WO (1) WO2009067344A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180020586A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 주식회사 공간디앤에프 장식판재 제조장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102615688A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 应晨霞 一种带漆柔性木皮的加工方法及其产品
JP2012214051A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Imai Corp 波形ボード、波形ボードの製造方法、及びこの波形ボードを用いた組立体
EP3363960B1 (de) 2013-11-06 2021-08-11 Wood Innovations Ltd. Holzelemente mit wellenstruktur und verfahren zur herstellung hiervon
CN106255589A (zh) * 2014-04-02 2016-12-21 木制创新有限公司 制造波状木质元件的方法、波状木质元件及其用途
EP3208400A1 (de) 2016-02-22 2017-08-23 Wood Innovations Ltd. Leichtbauplatte enthaltend wellenförmige elemente
CA2924288C (en) 2016-03-21 2018-04-03 2464357 Ontario Inc. Composite wood panels with corrugated cores and method of manufacturing same
HRP20211484T1 (hr) 2016-05-06 2021-12-24 Wood Innovations Ltd. Kompozitna višeslojna struktura koja se sastoji od valovitog drvenog elementa
US10518499B2 (en) * 2016-09-26 2019-12-31 Corruven Canada Inc. Foldable composite material sheet and structure
CN108818791A (zh) * 2018-06-07 2018-11-16 佛山市顺德区唯点工业设计有限公司 一种用于木板加工的连续板压装置
CN110629592B (zh) * 2019-09-24 2022-02-01 陈诗杰 一种双瓦楞再生皮结构及其制备方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US55604A (en) * 1866-06-19 Improvement in ornamenting wood
US14472A (en) * 1856-03-18 Philipp schwiokaedt
US1971780A (en) * 1931-09-19 1934-08-28 Bird & Son Rug cushion
US2017037A (en) * 1932-06-10 1935-10-15 Brown John Process of treating wood for surface ornamentation
US2610135A (en) * 1950-03-21 1952-09-09 Kordsiemon William Moore Malleableizing machine
US2717423A (en) * 1952-01-04 1955-09-13 Us Rubber Co Method of making embossed battery separators
US2759506A (en) * 1953-11-10 1956-08-21 Coru Ply Corp Rotary machine for making corrugated wood
SE336084B (ja) * 1966-07-22 1971-06-21 C Munters
US3551177A (en) * 1967-06-22 1970-12-29 Kimberly Clark Co Disposable impressing sheets
JPS4839605A (ja) * 1971-09-30 1973-06-11
JPS4840906A (ja) * 1971-10-07 1973-06-15
JPS5021521B2 (ja) * 1973-01-19 1975-07-23
JPS5025712A (ja) * 1973-07-17 1975-03-18
DE2402969C2 (de) * 1974-01-22 1984-11-15 Rico-Holzkassetten Gmbh, 7174 Ilshofen Vorrichtung zum Herstellen von mehrschichtigen, gewellten Holzfüllungen
JPS576708A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Misawa Homes Co Method of compressing and solidifying surface of aggregate wood
SE8104317L (sv) * 1981-07-10 1983-01-11 Becker Wilhelm Ab Ytbehandling av skrivmaterial
US4388133A (en) * 1981-12-02 1983-06-14 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing artificial wood veneer
JPS58114903A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 山下 進一 木材表面の凸状模様形成方法
US4865912A (en) * 1986-07-08 1989-09-12 Hokusan Kabushiki Kaisha Precious-wood-faced sheet for decoration, board having the same laminated thereupon, and process of manufacture
JPS6455202A (en) 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of decorative veneer
JP2805170B2 (ja) * 1990-07-06 1998-09-30 株式会社名南製作所 可センターレス式ベニヤレースの歩送り方法
JPH0577206A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Yamaha Corp 突板及びその製造方法
CA2100131A1 (en) * 1993-07-08 1995-01-09 Peter J. Prihoda Method and apparatus for making pressed articles from wood
JPH0740103U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 徳己 中野 波形ベニヤ板
JP3455893B2 (ja) 1995-04-01 2003-10-14 株式会社ウッドワン 積層材
JP3131681B2 (ja) * 1995-09-22 2001-02-05 北三株式会社 交走木理を有する単板およびその製造方法
US6298888B1 (en) * 1995-11-01 2001-10-09 Hokusan, Ltd. Cross-grained veneer and manufacturing method of the same
JPH10278014A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Juken Sangyo Co Ltd 植物片成形建材
JP3669571B2 (ja) * 2000-07-31 2005-07-06 独立行政法人産業技術総合研究所 木材成形装置および木材成形方法
EP1262292B1 (en) * 2001-05-31 2004-05-12 Hokusan Ltd. Method of manufacturing artificially figured veneer or artificially figured board
US7108031B1 (en) * 2002-01-31 2006-09-19 David Secrest Method of making patterns in wood and decorative articles of wood made from said method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180020586A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 주식회사 공간디앤에프 장식판재 제조장치
KR101880358B1 (ko) * 2016-08-19 2018-07-19 주식회사 공간디앤에프 장식판재 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8562328B2 (en) 2013-10-22
JP2011502839A (ja) 2011-01-27
US20100244319A1 (en) 2010-09-30
US8852483B2 (en) 2014-10-07
BRPI0820579A2 (pt) 2015-06-16
EP2217415A2 (en) 2010-08-18
CA2705088A1 (en) 2009-05-28
US20130001827A1 (en) 2013-01-03
EP2217415B1 (en) 2016-04-06
EP2217415A4 (en) 2014-02-26
WO2009067344A2 (en) 2009-05-28
WO2009067344A3 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415438B2 (ja) 模様を有するベニヤの製造方法、及び、模様を有するベニヤの製造装置
US10822724B2 (en) Manufacturing apparatus for delaminating bamboo into fiber and method thereof
EP1824660B1 (en) Method for deforming a thermosetting plate
CN102134903A (zh) 实木复合仿古地板及其制造方法
EP1336471A1 (en) Method for manufacturing curved furnishing components, particularly door panels for furniture, and article obtainable with the method
US3338767A (en) Process for producing corrugated plywood and apparatus therefor
US9610703B2 (en) Method and apparatus for producing figured veneer
CN1994704A (zh) 结构用模压木质型材的制造方法
CA2784266A1 (en) Joined veneer strip
JP2010173113A (ja) 木材の模様形成方法および模様が付与された木材
JPH0747511A (ja) 木質材の熱処理方法
JP5855219B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
JPH11291207A (ja) 木目板及びその製造方法
CN114641384A (zh) 用于生产由木质材料所制成的面板的工艺和系统
JP5356158B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
US6402871B1 (en) Method for increasing the absorption capacity of saturating papers
JP3107484B2 (ja) 木質材の熱処理方法
JP7108767B1 (ja) 連続式ポストフォーム加工装置
JP2000153510A (ja) 圧縮木材及びその製造方法
RU2055743C1 (ru) Способ получения плоского декоративного рисунка, обладающего оптическим эффектом объемного изображения, на поверхности уплотненной древесины
CN1693042A (zh) 一种竹拼装板及其制作方法
JP4212424B2 (ja) オーバーレイ用台板合板及びオーバーレイ用台板合板の製造方法
JP5535515B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
TW201804822A (zh) 喇叭振動片的製造方法
KR20150111593A (ko) 장식패널 판면에 요철 무늬를 성형하는 방법 및 이에 의한 장식패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees