JP5415106B2 - 樹脂パッケージの製造方法 - Google Patents

樹脂パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5415106B2
JP5415106B2 JP2009046535A JP2009046535A JP5415106B2 JP 5415106 B2 JP5415106 B2 JP 5415106B2 JP 2009046535 A JP2009046535 A JP 2009046535A JP 2009046535 A JP2009046535 A JP 2009046535A JP 5415106 B2 JP5415106 B2 JP 5415106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper oxide
oxide layer
resin
lead frame
resin package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009046535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260280A (ja
Inventor
光男 前田
泰夫 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009046535A priority Critical patent/JP5415106B2/ja
Publication of JP2009260280A publication Critical patent/JP2009260280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415106B2 publication Critical patent/JP5415106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂パッケージ製造方法に関する。
次世代の電子デバイス技術として、小型のアクチュエータ、各種センサー等に関するマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)技術が期待されている。このようなMEMS技術が用いられた小型のアクチュエータ、各種センサー等を構成する個別電子素子の外形を構成するパッケージは、その多くが成形の容易性、軽量性、製造コスト等の要因から樹脂により製造されている。樹脂パッケージは、電子素子が配置される領域を有するリードフレームの周囲に樹脂材料を成形するが、リードフレームの表面に樹脂が高強度で接着しにくいという問題がある。リードフレームの表面の接着強度を向上させるための方法としては、サンドペーパーでリードフレームの表面を研磨する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3922058号公報
しかしながら、このような方法では、リードフレームと樹脂との間の接着強度を高めることができるもののリードフレームの表面抵抗が増加してしまう。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、リードフレーム表面の高い導電性を維持しつつ、リードフレームと樹脂との間の接着強度を高めることが可能な樹脂パッケージの製造方法提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る樹脂パッケージの製造方法は、樹脂パッケージの製造方法において、(A)少なくとも表面が銅製のリードフレームの表面を酸化して酸化銅層を形成する工程と、(B)パッケージ用の樹脂成形によって、リードフレーム表面の酸化銅層と、樹脂とを接着して樹脂パッケージ本体を成形した後、酸化銅層の所定領域を酸性溶液によって除去する工程と、を備え、前記リードフレームは、電子素子が配置されるべきダイパッドと、複数のリード端子からなるリード領域と、を有しており、前記樹脂パッケージ本体は、前記ダイパッドの側面の前記酸化銅層と、前記リード領域の側面の前記酸化銅層との間に設けられた底部と、前記ダイパッドを囲みつつ前記リード領域上の前記酸化銅層に立設した側壁と、を有しており、前記所定領域とは、前記リード領域の前記側壁によって囲まれた領域であり、工程(B)において、前記酸化銅層の厚みA(μm)、t ,t 及びt のうちの最小値d(μm)、前記酸化銅層の密度ρ(mg/mm )、前記酸性溶液における前記酸化銅層のエッチングレートV(mg/min・mm )及びエッチング時間T(min)は、以下の関係式:d>(V/ρ)×1000×T>A、及び、2.0×10 −3 ≦V≦2.6×10 −2 を満たしており、前記t は、前記酸化銅層と前記側壁との界面における前記酸化銅層の厚み方向に垂直な方向の前記側壁の厚みであり、前記t は、前記底部と前記ダイパッドとの界面に沿って形成された前記酸化銅層の前記底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値であり、前記t は、前記底部と前記リード領域との界面に沿って形成された前記酸化銅層の前記底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値であることを特徴とする。
本発明に係る樹脂パッケージの製造方法では、リードフレームの銅製表面を酸化してリードフレーム上に酸化銅層を形成し、その酸化銅層上に樹脂を接着させて樹脂パッケージ本体を成形する。リードフレームの銅製表面を酸化して形成した酸化銅層の表面は粗いため、このような製造方法を採用することで、樹脂のリードフレームの表面に対する接着強度を高めることができる。また、リードフレームの表面の酸化銅層の所定部分を除去するため、リードフレームの所定部分の導電性を確保することができる。
また、工程(B)の後に、(C)酸化銅層の除去された所定領域内に金属層を形成する工程を更に備えると好ましい。こうすることにより、リードフレーム表面の高い導電性を維持しつつ、リードフレームと樹脂との間の接着強度を高めることができる。
また、上述のように、リードフレームは、電子素子が配置されるべきダイパッドと複数のリード端子からなるリード領域とを有しており、樹脂パッケージ本体は、ダイパッドの側面の酸化銅層とリード領域の側面の酸化銅層との間に設けられた底部と、ダイパッドを囲みつつリード領域上の酸化銅層に立設した側壁とを有しており、所定領域とは、リード領域の側壁によって囲まれた領域である
ダイパッド上に配置される電子素子はリード領域の側壁によって囲まれた領域のリード端子上にボンディングされる。そのため、表面が酸化銅層を介することなく金属層と接する所定領域をリード領域の側壁によって囲まれた領域に設けることで、その所定部分の導電性を向上させることができる。また、これに伴って、ダイパッドに装着される電子素子の消費電力を低減することができる。
また、上述のように、工程(B)において、酸化銅層の厚みA(μm)、t,t及びtのうちの最小値d(μm)、酸化銅層の密度ρ(mg/mm)、酸性溶液における酸化銅層のエッチングレートV(mg/min・mm)及びエッチング時間T(min)は、以下の関係式:d>(V/ρ)×1000×T>A、及び、2.0×10−3≦V≦2.6×10−2を満たすなお、tは、酸化銅層と側壁との界面における酸化銅層の厚み方向に垂直な方向の側壁の厚みであり、tは、底部とダイパッドとの界面に沿って形成された酸化銅層の底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値であり、tは、底部とリード領域との界面に沿って形成された酸化銅層の底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値である。
この要件を満たすと、エッチングによりダイパッド上およびリード領域で側壁が存在しない部分の酸化銅層を除去しながらも、リードフレームと樹脂パッケージ本体との間の酸化銅層にエッチングによる貫通孔が形成されることを抑制することができ、これに伴って、樹脂パッケージの気密性を確保することができる。
また、工程(A)において、その酸化方法が、(a)酸素雰囲気でリードフレームを加熱する方法、(b)アルカリ水溶液中にリードフレームを浸す方法、(c)アルカリ水溶液中にリードフレームを浸し且つリードフレームの陽極酸化を行う方法、及び(d)第2銅イオンを含む電着液内にリードフレームを浸して且つリードフレームに通電を行う方法、からなる群から選択された方法であることが好適である。これによりリードフレームの銅製表面を容易に酸化させ、リードフレームの表面に酸化銅層を容易に形成することができる。
また、酸性溶液は、硫酸、硝酸、及び塩酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸を含むことが好適である。酸化銅層を除去する工程において、このような酸性溶液を用いることで、リードフレームと樹脂パッケージ本体との間の酸化銅層にエッチングによる貫通孔が形成されることを効果的に抑制しつつ、ダイパッド上の酸化銅層を除去することができ、樹脂パッケージの気密性を効果的に確保することができる。
また、工程(B)では樹脂を金型内に注入して成形を行い、樹脂は熱可塑性樹脂であり、樹脂材料の注入時における金型の温度T(℃)、樹脂の流動開始温度T(℃)は、以下の関係式:T(℃)≧T(℃)−70(℃)を満たすことが好適である。
このように樹脂として熱可塑性樹脂を用いることで、簡単に樹脂パッケージを成形することができる。このような温度で、樹脂が注入されると、金型内で十分に樹脂が流動し、リードフレームと樹脂との間の密着性が向上した樹脂パッケージを形成することができる。また、このような樹脂成形方法によって製造された樹脂パッケージは、従来の方法で製造された樹脂パッケージと比較して、以下の利点がある。すなわち、その構造において、樹脂流がぶつかることによって生じるウエルドラインがほとんど観測されず、フローマークが極めて小さい等の優れた外観を有する。
また、熱可塑性樹脂は、液晶性ポリマーであることが好適である。このように流動性、耐熱性、剛性に優れている液晶性ポリマーを用いることで、特に、高い剛性及び高品質を有する樹脂パッケージが得られる。
また、本発明に係る樹脂パッケージは、樹脂パッケージにおいて、リード端子と、リード端子の表面に形成された酸化銅層と、酸化銅層上に設けられた樹脂からなる複数の側壁と、側壁によって囲まれた領域内のリード端子上に酸化銅層を介することなく設けられた金属層と、を備える。
本発明に係る樹脂パッケージでは、リード端子の表面に形成された酸化銅層を介してリード端子と樹脂からなる複数の側壁が接続されている。酸化銅層は表面が粗くなっているため樹脂とリード端子の表面との間の接着強度を高めることができる。また、側壁によって囲まれた領域内のリード端子上に酸化銅層を介することなく設けられた金属層を有するため、リード端子上の所定部分の導電性を確保することができる。従って、本発明に係る樹脂パッケージによれば、リード端子表面の高い導電性を維持しつつ、且つ、リード端子と樹脂との間の接着強度を高めることができる。
本発明に係る樹脂パッケージの製造方法によれば、リードフレームと樹脂との間の接着強度を高めることができる。そして、酸化銅層の除去されたリードフレームの所定領域内に金属層を更に形成することにより、リードフレーム表面の高い導電性を維持することも可能となる。本発明に係る樹脂パッケージによれば、リード端子表面の高い導電性を維持しつつ、リード端子と樹脂との間の接着強度を高めることができる。
本実施形態に係る樹脂パッケージ1の斜視図である。 図1に示した樹脂パッケージ1の底面図である。 図1に示した樹脂パッケージ1のIII-III矢印断面図である。 本実施形態に係る樹脂パッケージ1の製造方法の各工程を模式的に示す断面図である。 酸性溶液の種類別及び酸性溶液の濃度別の酸化銅層のエッチングレートを示す図表である 気密性検査装置101を示す概略図である。 樹脂パッケージ1aの気密性と酸性溶液の種類及びその濃度との関係を示す図表である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は本実施形態に係る樹脂パッケージ1の斜視図であり、図2は本実施形態に係る樹脂パッケージ1の底面図である。また、図3(a)は図1に示した樹脂パッケージ1のIII-III矢印断面図であり、図3(b)は図3(a)の樹脂パッケージ1の中心軸線CLの左側を詳細に示す図である。図1〜図3を参照しながら、本実施形態の樹脂パッケージ1を以下に説明する。
図1〜図3に示すように、樹脂パッケージ1は、中心軸線CLを含むXZ平面に対して左右対称の形状を有しており、リードフレーム3と、リードフレーム3に一体的に接着されている樹脂パッケージ本体11と、リードフレーム3と樹脂パッケージ本体11との間に設けられた酸化銅層20a,20b,20cを備える。
以下、中心軸線CLの左側の樹脂パッケージ1を示す図3(b)を用いて、樹脂パッケージ1を説明する。なお、中心軸線CLの右側の樹脂パッケージ1は、中心軸線CLを含むXZ平面に対して左側の樹脂パッケージ1と対称な構造を有するため、説明を省略する。
樹脂パッケージ本体11は、電子素子を収容するための凹部を中央に有しており、凹部の底部にはダイパッド5が位置している。リードフレーム3は、電子素子が配置されるべきダイパッド5と、ダイパッド5から離間していると共にダイパッド5を囲み、且つダイパッド5側から外側に延びる複数のリード端子9からなるリード領域7とから構成されている。
リードフレーム3は、少なくともその表面が銅製であり、その厚みDは0.25mmである。ダイパッド5の側面及びそれに対向するリード領域7の側面それぞれには、その間の中心軸線CLを含むXZ平面(図3(b)参照)に対して非対称の段差が設けられており、これは対称であってもよいが、本例ではリードフレーム3の外側面Sに近い位置のそれぞれの側面5a,7b間の距離よりリードフレーム3の内側面Sに近い位置のそれぞれの側面5a,7b間の距離の方が短くなっている。尚、リードフレ−ムは銅製のリードフレームを使用してもよく、また、銅合金製リードフレームや42アロイ等の鉄合金製リードフレームの表面を公知の方法で銅めっきしたリードフレームを使用してもよい。
樹脂パッケージ本体11は、熱可塑性樹脂でありその流動開始温度Tが320℃の液晶性ポリマー(住友化学株式会社製:スミカスーパーE6008)からなるものである。樹脂パッケージ本体11は、ダイパッド5の側面5aとリード領域7の側面7bとの間に設けられた底部15を備えている。これらの側面5a及び側面7bは、互いに対向していると共に中心軸線CLを含むXZ平面に対してほぼ対称的な段差を有している。さらに、樹脂パッケージ本体11は、ダイパッド5を囲むようにリード領域7から立設する側壁13を備えている。底部15の両面の位置は、リードフレーム3のダイパッド5及びリード領域7の内側面S及び外側面Sの位置に略一致している。また、側壁13は、その高さhが0.6mmであり、側壁13の外面と内面との間の厚み(最大値t)、すなわち側壁13の幅がその高さ方向に沿って狭くなっている。これにより、製造時に金型から成形された樹脂を容易に抜くことができる。酸化銅層20と側壁13との界面における酸化銅層20の厚み方向(Z軸方向)に垂直な方向(Y軸方向)の側壁13の厚みtは、0.6mmである。
また、側壁13は、側壁上部13aを有している。ダイパッド5に電子素子Eを装着し、電子素子Eと複数のリード端子9とをワイヤWでボンディングした後に、側壁上部13a上には樹脂パッケージ1の内部を気密状態にするための封止用板Pが配置されることとなる。
樹脂パッケージ本体11の底部15の側面15a,15bとダイパッド5及びリード領域7の側面5a,7bとの間には、ダイパッド5及びリード領域7の側面に沿ってそれぞれ酸化銅層20a,20bが設けられている。また、樹脂パッケージ本体11の側壁13とリード領域7との界面には酸化銅層20cが設けられている。酸化銅層20aの底部15の内側面Sから外側面Sに至る長さの総長の最小値t(=d+d+d)は0.55mmであり、酸化銅層20bの底部15の内側面Sから外側面Sに至る長さの総長の最小値t(=d+d+d)は0.75mmである。
また、リードフレーム3の表面のうち酸化銅層20cが存在しない部分には、Auメッキ層(金属層)33が設けられている。尚、メッキ層の密着不良、ボンディング不良等を抑制するため、Auメッキ層を形成する前に下地メッキ層を形成することが好ましい。下地メッキ層のメッキ材料としては、ニッケル、ニッケルーコバルト合金、ニッケルーパラジウム合金、ニッケルースズ合金等のニッケル合金等が挙げられ、これらを2種以上組み合わせて使用してもよい。また、下地メッキは、ニッケル/パラジウム等の積層構造としてもよい。
なお、上述の樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂および不飽和ポリエステル樹脂等が例示でき、フェノール樹脂、エポキシ樹脂が好ましく使用される。
また、熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂等が例示でき、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、液晶ポリエステル樹脂が好ましく使用され、流動性、耐熱性及び剛性に優れているという観点からは液晶ポリエステル樹脂(液晶性ポリマー)がもっとも好ましく使用される。これらの樹脂は単独で用いても複数を同時に用いてもよい。
以下、本実施形態に係る樹脂パッケージ1の製造方法、特に上記の工程(C)を備える好適な製造方法について説明する。図4(a)〜(e)は、本実施形態に係る樹脂パッケージ1の製造方法の各工程を模式的に示す図である。樹脂パッケージ1は、例えば下記各工程を順に経ることによって製造される。
(酸化銅層形成工程)
まず、リードフレーム3を用意して表面を洗浄する(図4(a))。その後、図4(b)に示すようにリードフレーム3を酸化して、リードフレーム3の表面に酸化銅層20を形成する。酸化銅層20は、以下の方法(a)〜方法(d)を用いて以下の条件の下で形成される。
まず、方法(a)について説明する。方法(a)においては、酸素雰囲気でリードフレーム3を加熱する。方法(a)の条件の一例を挙げると、温度範囲:150℃〜400℃、加熱時間:10分〜120分の条件で行われる。
次に、方法(b)について説明する。方法(b)においては、アルカリ水溶液(例えば、亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及びリン酸三ナトリウムを水に溶解した水溶液)中にリードフレーム3を浸す。方法(b)の条件の一例を挙げると、濃度:5〜150g/L(亜塩素酸ナトリウム),5〜60g/L(水酸化ナトリウム),5〜200g/L(リン酸三ナトリウム)、浴温:50〜95℃、処理時間:10〜600秒の条件で行われる。
次に、方法(c)について説明する。方法(c)においては、アルカリ水溶液中(例えば、亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及びリン酸三ナトリウムを水に溶解した水溶液)にリードフレーム3を浸してリードフレーム3を陽極酸化する。方法(c)の条件の一例を挙げると、濃度:0〜150g/L(亜塩素酸ナトリウム),5〜60g/L(水酸化ナトリウム),0〜200g/L(リン酸三ナトリウム)、浴温:45〜80℃、処理時間:1〜20秒、電流密度:0.2〜10A/dmの条件で行われる。
次に、方法(d)について説明する。方法(d)においては、第2銅イオンを含む電着液(例えば、硫酸銅、乳酸及び水酸化ナトリウムを水に溶解した水溶液)内にリードフレーム3を浸して且つリードフレーム3に通電を行う。方法(d)の条件の一例を挙げると、濃度:100〜150g/L(硫酸銅),200〜300g/L(乳酸),100〜150g/L(水酸化ナトリウム)、浴温:45〜80℃、処理時間:1〜20秒、電流密度:0.2〜10A/dmの条件で行われる。
これによりダイパッド5の側面5aに沿った酸化銅層20a及びリード領域7の側面7bに沿った酸化銅層20bを含む酸化銅層20がリードフレーム3の表面に形成される。
(樹脂接着工程)
その後、図4(c)に示されているように、表面に酸化銅層20が形成されたリードフレーム3を互いに対向する金型30A,30Bで挟み、金型30A,30Bの温度Tが300℃に至ると、その2つの金型30A,30Bとリードフレーム3により形成された空間に樹脂を注入し、樹脂パッケージ本体11を形成する。この際に用いられる金型30A,30Bは、その下側の金型30Bのキャビティの深さがリードフレーム3の厚みと同一でリードフレーム3が嵌る形状及び面積を有し、その上側の金型30Aにはリード領域7を覆う部分に側壁13に対応する形状の凹部が設けられている。
(酸化銅層除去工程)
その後、図4(d)に示すように、酸性溶液を用いてウェットエッチングを行い、ダイパッド5上の酸化銅層及びリード領域7上のうち側壁13が上面に位置しない部分の酸化銅層を除去する。そのエッチングは、ダイパッド5上の酸化銅層がなくなり、ダイパッド5の銅製表面及びリード領域7のうち側壁13が上面に位置しない部分の銅製表面が露出するまで行われる。これにより、ダイパッド5の側面5aに沿った酸化銅層20a、リード領域7の側面7bに沿った酸化銅層20b、及びリード領域7と側壁13との間の酸化銅層20cが残留する。
この工程において、酸性溶液としては、硫酸(HSO)、硝酸(HNO)及び塩酸(HCl)からなる群から選択された少なくとも1つの酸を含むことが好ましい。酸性溶液における酸化銅層20のエッチングレートV(mg/min・mm)は、以下の式を満たしていることが好ましい。
d>(V/ρ)×1000×T>A ・・・(1)
2.0×10−3≦V≦2.6×10−2 ・・・(2)
ここで、ρ(mg/mm)は酸化銅層の密度であり、Aは酸化銅層20の厚みである。また、dはt、t及びtのうち最小値である。
エッチングレートVがこのような要件を満たすことにより、エッチングによりダイパッド5上の酸化銅層20及びリード領域7上のうち側壁13が上面に位置しない部分の酸化銅層20を除去しながらも、リードフレーム3と樹脂パッケージ本体11との間の酸化銅層20a,20b,20cにエッチングによる貫通孔が形成されることを抑制することができ、これに伴って、樹脂パッケージ1の気密性を向上させることができる。また、樹脂パッケージ1の気密性が向上されると、ダイパッド5に電子素子Eが配置され、樹脂パッケージ1の側壁13の上端が封止用板Pで封止された後には、樹脂パッケージ1の内部に配置された電子素子Eへの外気及び水分の侵入が抑制され、外気及び水分による腐食及びそれによる電子素子Eの信頼性の低下を抑制することができる。
(金属層形成工程)
引き続いて、図4(e)に示すように、酸化銅層が除去された領域のうち、リードフレーム3が露出された部分にAuメッキ層(金属層)33を形成する。Auメッキ層33の形成には、例えば電解メッキ法を用いられる。具体的には、酸化銅層除去工程後の樹脂パッケージ1を、Auが溶けてイオン化されている液にメッキ用の陽極と共に浸漬させ、被処理物であるダイパッド5及びリード領域7を陰極として用いて陽極と陰極との間に電流を流す。すると、金属(Au)イオンを被処理物の表面に析出させ、リードフレーム3の銅製表面が露出している部分にAuの被膜(Auメッキ層)33を得ることができる。すなわち、ダイパッド5上にAuメッキ層33a、リード端子9の側壁13により囲まれた部分上にAuメッキ層33b及びリード端子9の側壁13の外側の部分上にAuメッキ層33cを得ることができる。これにより、樹脂パッケージ1は完成される。尚、メッキ層の密着不良、ボンディング不良等を抑制するため、Auメッキ層を形成する前に下地メッキ層を形成することが好ましい。下地メッキ層のメッキ材料としては、ニッケル、ニッケルーコバルト合金、ニッケルーパラジウム合金、ニッケルースズ合金等のニッケル合金等が挙げられ、これらを2種以上組み合わせて使用してもよい。また、下地メッキは、ニッケル/パラジウム等の積層構造としてもよい。
本実施形態に係る樹脂パッケージ1の製造方法では、リードフレーム3の銅製表面を酸化してリードフレーム3上に酸化銅層20を形成し、その酸化銅層20上に樹脂パッケージ本体11を形成する。リードフレーム3の銅製表面を酸化して形成した酸化銅層20の表面は粗いため、樹脂パッケージ本体11とリードフレーム3との間の接着強度を高めることができる。
また、リード領域7上の側壁13が位置しない部分の酸化銅層及びダイパッド5上の酸化銅層を除去し、その酸化銅層を除去した部分に電解メッキ法を用いてAuメッキ層33a,33b,33cを形成する。そのため、ダイパッド5上に電子素子Eを装着した後にその電子素子Eとワイヤボンディングされるリード領域7の側壁13によって囲まれた領域が酸化銅層20を介することなくAuメッキ層33bと接することとなるため、当該部分の高い導電性を維持することができる。
また、本実施形態に係る樹脂パッケージ1の製造方法により製造された樹脂パッケージ1の樹脂パッケージ本体11は、側壁13と底部15とを有する。樹脂パッケージ本体11が側壁13を有することで、電子素子Eを収納することが可能となる。また、樹脂パッケージ本体11が底部15を有することで、リード端子9の基端部が樹脂材料により固定され、リード端子9が抜ける不具合が低減される。
また、ダイパッド5に配置される電子素子Eとリード端子9とをボンディングワイヤWで接続する際には、リード端子9をボンディングワイヤWで接続させた状態で、超音波振動を当該ボンディングワイヤWに印加し、圧接してボンディングを行う。ダイパッド5とリード領域7との間に樹脂からなる底部15が配置されているため、ボンディング性が向上する。
また、リードフレーム3の表面を酸化して酸化銅層20を形成する際に、その酸化方法としてアルカリ水溶液(例えば、亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及びリン酸三ナトリウムを水に溶解した水溶液)中にリードフレーム3を浸す方法が用いられている。これにより、リードフレーム3の表面に酸化銅層20を容易に形成することができる。更に、Auメッキ層33の形成に電解メッキ法が用いられるため、容易にAuメッキ層33を形成することができる。
また、樹脂パッケージ本体11は熱可塑性樹脂の液晶性ポリマーからなる。このように、樹脂パッケージ本体11が熱可塑性樹脂からなるため、簡単に樹脂パッケージ1を成形することができる。また、その熱可塑性樹脂がこのように流動性、耐熱性、剛性に優れている液晶性ポリマーであるため、特に、高い剛性及び高品質を有する樹脂パッケージ1が得られる。
また、樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tが300℃であり樹脂の流動開始温度Tが320℃であるため、T及びTがT(℃)≧T(℃)−70(℃)を満たす。このような温度で、樹脂が注入されると、金型内で十分に樹脂が流動し、リードフレームと樹脂との間の密着性が向上した樹脂パッケージを形成することができる。また、このような樹脂成形方法によって製造された樹脂パッケージは、従来の方法で製造された樹脂パッケージと比較して、以下の利点がある。すなわち、その構造において、樹脂流がぶつかることによって生じるウエルドラインがほとんど観測されず、フローマークが極めて小さい等の優れた外観を有する。
また、本発明に係る樹脂パッケージ1では、リードフレーム3と樹脂パッケージ本体11とが酸化銅層20a,20b,20cを介して接続されている。酸化銅層20a,20b,20cは表面が粗くなっているためリードフレーム3と樹脂パッケージ本体11との間の接着強度を高めることができる。また、リード領域7の側壁13によって囲まれた領域内は、酸化銅層を介することなく設けられたAuメッキ層33bが接しているため、ダイパッド5に配置されるべき電子素子Eとワイヤボンディングされるリード領域7の側壁13によって囲まれた領域の導電性を確保することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されない。例えば、酸化銅層20の形成方法として方法(a)〜方法(d)が挙げられているが、他の方法が用いられてもよく。また、方法(a)〜方法(d)が用いられる場合には、上述した条件に限定される必要はない。また、本実施形態においては、リードフレーム3の表面のうち酸化銅層20cが存在しない部分には金属層としてAuメッキ層33が設けられているが、Auメッキ層に限定される必要はなく、Agメッキ層等であってもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[エッチングレート確認試験]
(共通条件)
まず、リードフレーム3を用意して表面を洗浄し、リードフレーム3上に、上記方法(b)を用いてその例示された条件で密度ρ(=6.26mg/mm)及び厚みA(=1.5μm)の酸化銅層20を形成した。その後、以下の条件(実施例1〜8及び比較例1〜4)で酸化銅層20を除去(剥離)した。
(実施例1〜8の実験条件)
実施例1〜8においては、酸化銅層除去工程で酸性溶液(剥離液)として所定の濃度の硫酸(HSO)、硝酸(HNO)及び塩酸(HCl)を用いて酸化銅層20を除去(剥離)した。なお、具体的な条件は、図5に示されている。
(比較例1〜4の実験条件)
比較例1〜4においては、酸性溶液(剥離液)として所定の濃度の塩酸(HCl)、蟻酸(HCOOH)及び燐酸(HPO)を用いて酸化銅層20を除去(剥離)した。なお、具体的な条件は、図5に示されている。
(評価及び結果)
図5には、実施例1〜8及び比較例1〜4に用いられた酸性溶液(剥離液)の具体的な種類及びその濃度と、その条件における酸化銅層20に対するエッチングレートV(mg/min・mm)が示されている。図5に示すように、硫酸、硝酸及び塩酸のいずれにおいても、濃度が高くなるとエッチングレートVが高くなっている。また、同じ濃度である場合には、硫酸、硝酸、塩酸順にエッチングレートVが高くなる傾向にある。また、蟻酸及び燐酸は、硫酸、硝酸及び塩酸に比べてエッチングレートVが十分に低いことが分かる。
また、エッチングレートVを数値的に見ると、実施例1〜8において用いられた各酸性溶液(各剥離液)における酸化銅層20のエッチングレートVは上述した式(2)を満たしており、比較例1〜4において用いられた各酸性溶液における酸化銅層20のエッチングレートVは上述した式(2)を満たしていないことが分かる。
[気密性試験]
(共通条件)
リードフレーム3を用意して表面を洗浄し、リードフレーム3上に、上記方法(b)を用いてその例示された条件で密度ρ(=6.26mg/mm)及び厚みA(=1.5μm)の酸化銅層20を形成した。次に、上記の樹脂接着工程に挙げられた条件の下で樹脂パッケージ本体11を形成し、液晶性ポリマーを用いた樹脂パッケージ1aを製造した。
その後、以下の条件(実施例9〜16及び比較例5〜6)で酸化銅層を除去(剥離)した。なお、実施例9〜16及び比較例5〜6のすべてにおいて、樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tは、300℃であった。
(実施例9〜16の実験条件)
実施例9〜16(図7参照)においては、酸化銅層除去工程で酸性溶液(剥離液)として所定の濃度の硫酸(HSO)、硝酸(HNO)及び塩酸(HCl)を用いて酸化銅層を除去(剥離)した。
(比較例5〜6の実験条件)
比較例5〜6(図7参照)においては、酸性溶液(剥離液)として所定の濃度の塩酸(HCl)を用いて酸化銅層を除去(剥離)した。
なお、酸性溶液(剥離液)における酸化銅層のエッチングレートV及びその酸性溶液(剥離液)の種類と樹脂パッケージ1aの気密性との関係をより明確にするため、実施例9〜16及び比較例5〜6のすべてにおいて、酸化銅層除去工程後の金属層形成工程は行わなかった。
また、それぞれの酸性溶液(剥離液)を用いてエッチングが行われた時間は、式(1)の要件が満たされるエッチング時間Tの範囲内の何れかに該当するように選択された。具体的には、エッチング時間Tは、300秒(実施例9),60秒(実施例10),60秒(実施例11),40秒(実施例12),270秒(実施例13),150秒(実施例14),40秒(実施例15),60秒(実施例16),35秒(比較例5),60秒(比較例6)であった。
(実施例17及び18)
(実施例17の実験条件)
樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tを281℃に変更した以外は、実施例9と同様に酸化銅層を除去(剥離)した。
(実施例18の実験条件)
樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tを269℃に変更した以外は、実施例9と同様に酸化銅層を除去(剥離)した。
(気密性検査)
次に、実施例9〜18及び比較例5〜6の樹脂パッケージ1aを用いて気密性の試験を行った。
図6は、本気密性試験に用いられた気密性検査装置101を示す概略図である。図6に示すように、気密性検査装置101は、チャンバ102と、チャンバ102内に不活性Heガスを供給するガス供給部103と、チャンバ102の底面からチャンバ102内の空気を排気するガス排気部104とを備えている。
まず、上記の樹脂パッケージ1aを逆にして樹脂パッケージ1aの側壁13がチャンバ102の底面のガス排気部104を囲むようにチャンバ102の底面に樹脂パッケージ1aを設置した。その後に、樹脂パッケージ1aの側壁13とチャンバ102とによって形成された空間Sの空気をガス排気部104で引き、樹脂パッケージ1aをチャンバ102の底面に固定した。次に、ガス供給部103を介してチャンバ102内にHeを供給し、ガス排気部104でHeを検出することで樹脂パッケージ1aの本体部の気密性を調べた。
(評価及び結果)
この試験の結果を、図7に示している。図7は、実施例9〜18及び比較例5〜6の樹脂パッケージ1aそれぞれに対して、酸化銅層の除去(剥離)前及び後における上記の気密性調査の結果を纏めたものである。製造した樹脂パッケージの個数をα、上記の気密性調査において1×10−8Pa・m/sec未満のHeリーク値を示した樹脂パッケージ個数をαとすると、図7において、気密性はα/α×100%で与えられる。気密性の値が高いほど気密性に優れていることを意味する。なお、気密性に優れていることは、具体的には、酸化銅層20a,20b,20cを通って空間SにHeガスがリーク(図6の矢印)しないことを意味する。
酸化銅層20の除去工程を経ていない酸化銅層の除去(剥離)前の樹脂パッケージ1aにおいては、酸化銅層20a,20b,20cが酸性溶液(剥離液)によりエッチングされることがないため、ガス排気部104により空間Sの空気を引いても、Heリーク値は殆どの場合1×10−8Pa・m/sec未満の値を示す。詳細には、樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tが300℃であった実施例9〜16及び比較例5〜6で製造された樹脂パッケージ1aは、すべて気密性が100%であった。また、樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tがそれぞれ281℃及び269℃であった実施例17及び18で製造された樹脂パッケージ1aは、それぞれ気密性が92%及び73%であった。
これに対して、酸化銅層の除去(剥離)後の樹脂パッケージ1aの気密性をみると、比較例5〜6の樹脂パッケージ1aに比べて、実施例9〜18で製造された樹脂パッケージ1aは、すべて気密性が70%以上であり、気密性が優れていることが分かる。本実施例によりエッチングによりダイパッド5上の酸化銅層20を除去(剥離)しながらも、リードフレーム3と樹脂パッケージ本体11との間の酸化銅層にエッチングによる貫通孔が形成されることを抑制して優れた気密性を確保するためには、酸化銅層20を除去(剥離)する酸性溶液(剥離液)として硫酸、硝酸及び塩酸が好ましいことが確認された。
また、実施例9、実施例17及び実施例18から、樹脂材料の注入時における金型30A,30Bの温度Tが低くなると酸化銅層の除去(剥離)前及び後の何れの場合においても、気密性が低下する傾向にあることが分かった。
また、上記の式(1)は、気密性を向上するために理論的に導かれた条件である。本実施例の気密性試験により、実験例(9〜18)及び比較例(5〜6)すべてにおけるエッチングレートV(mg/min・mm)が理論値の条件である式(1)の条件を満たす場合であっても、エッチングレート確認試験において得られた所定の各酸性溶液(各剥離液)のエッチングレートVに基づく式(2)の条件を満たさなければ優れた気密性の確保が困難であることが確認された。すなわち、本実施例の気密性試験を通じて、気密性の向上のためには、理論的条件の式(1)と実験的条件の式(2)の両立が好ましい。
1,1a…樹脂パッケージ、3…リードフレーム、5…ダイパッド、7…リード領域、9…リード端子、11…樹脂パッケージ本体、13…側壁、15…底部、20,20a,20b,20c…酸化銅層、33…Auメッキ層。

Claims (6)

  1. 樹脂パッケージの製造方法において、
    (A)少なくとも表面が銅製のリードフレームの表面を酸化して酸化銅層を形成する工程と、
    (B)パッケージ用の樹脂成形によって、前記リードフレーム表面の前記酸化銅層と樹脂とを接着して樹脂パッケージ本体を成形した後、前記酸化銅層の所定領域を酸性溶液によって除去する工程と、を備え
    前記リードフレームは、
    電子素子が配置されるべきダイパッドと、
    複数のリード端子からなるリード領域と、
    を有しており、
    前記樹脂パッケージ本体は、
    前記ダイパッドの側面の前記酸化銅層と、前記リード領域の側面の前記酸化銅層との間に設けられた底部と、
    前記ダイパッドを囲みつつ前記リード領域上の前記酸化銅層に立設した側壁と、
    を有しており、
    前記所定領域とは、前記リード領域の前記側壁によって囲まれた領域であり、
    工程(B)において、
    前記酸化銅層の厚みA(μm)、
    ,t及びtのうちの最小値d(μm)、
    前記酸化銅層の密度ρ(mg/mm)、
    前記酸性溶液における前記酸化銅層のエッチングレートV(mg/min・mm)及びエッチング時間T(min)は、以下の関係式:
    d>(V/ρ)×1000×T>A、及び、2.0×10−3≦V≦2.6×10−2を満たしており、
    前記tは、前記酸化銅層と前記側壁との界面における前記酸化銅層の厚み方向に垂直な方向の前記側壁の厚みであり、
    前記tは、前記底部と前記ダイパッドとの界面に沿って形成された前記酸化銅層の前記底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値であり、
    前記tは、前記底部と前記リード領域との界面に沿って形成された前記酸化銅層の前記底部の内側面から外側面に至るまでの長さの総長の最小値であることを特徴とする樹脂パッケージの製造方法。
  2. 工程(B)の後に、(C)前記酸化銅層の除去された前記所定領域内に金属層を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1記載の樹脂パッケージの製造方法。
  3. 工程(A)において、
    その酸化方法が、
    (a)酸素雰囲気で前記リードフレームを加熱する方法、
    (b)アルカリ水溶液中に前記リードフレームを浸す方法、
    (c)アルカリ水溶液中に前記リードフレームを浸し且つ前記リードフレームの陽極酸化を行う方法、及び
    (d)第2銅イオンを含む電着液内に前記リードフレームを浸して且つ前記リードフレームに通電を行う方法、
    からなる群から選択された方法であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂パッケージの製造方法。
  4. 前記酸性溶液は、硫酸、硝酸、及び塩酸からなる群から選択された少なくとも1つの酸を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂パッケージの製造方法。
  5. 工程(B)では樹脂を金型内に注入して成形を行い、前記樹脂は熱可塑性樹脂であり、前記樹脂の注入時における前記金型の温度T(℃)、前記樹脂の流動開始温度T(℃)は、以下の関係式:
    (℃)≧T(℃)−70(℃)
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂パッケージの製造方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂は、液晶性ポリマーであることを特徴とする請求項に記載の樹脂パッケージの製造方法。
JP2009046535A 2008-03-21 2009-02-27 樹脂パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5415106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046535A JP5415106B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-27 樹脂パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073897 2008-03-21
JP2008073897 2008-03-21
JP2009046535A JP5415106B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-27 樹脂パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260280A JP2009260280A (ja) 2009-11-05
JP5415106B2 true JP5415106B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41123402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046535A Expired - Fee Related JP5415106B2 (ja) 2008-03-21 2009-02-27 樹脂パッケージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8298869B2 (ja)
JP (1) JP5415106B2 (ja)
KR (1) KR101577453B1 (ja)
CN (1) CN101540290B (ja)
TW (1) TWI506741B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395314B (zh) * 2009-10-16 2013-05-01 Neobulb Technologies Inc 晶片導線架及光電能量轉換模組
JP2012167224A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 中空樹脂筐体用樹脂組成物および中空樹脂筐体
JP5982777B2 (ja) * 2011-10-20 2016-08-31 日立化成株式会社 プリント配線板の製造方法
JP6825660B2 (ja) * 2013-07-31 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、樹脂パッケージ、発光装置及び樹脂パッケージの製造方法
US9472515B2 (en) * 2014-03-11 2016-10-18 Intel Corporation Integrated circuit package
JP6653139B2 (ja) * 2015-07-24 2020-02-26 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法
IT201900009501A1 (it) * 2019-06-19 2020-12-19 St Microelectronics Srl Procedimento di die attachment per dispositivi a semiconduttore e dispositivo a semiconduttore corrispondente
IT201900009585A1 (it) * 2019-06-20 2020-12-20 St Microelectronics Srl Procedimento per fabbricare dispositivi a semiconduttore e dispositivo a semiconduttore corrispondente

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106458A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 New Japan Radio Co Ltd リードフレームの処理方法
JPH0251259A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH04107933A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
IL98660A (en) * 1991-06-28 1996-10-16 Orbotech Ltd Method of printing an image on a substrate particularly useful for producing printed circuit boards
US5540378A (en) * 1993-09-27 1996-07-30 Olin Corporation Method for the assembly of an electronic package
JP2622104B2 (ja) * 1994-07-02 1997-06-18 アナム インダストリアル カンパニー インコーポレーティド 電子装置パッケージの製造方法
JP3922058B2 (ja) 2001-03-30 2007-05-30 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法
JP2004022741A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kinseki Ltd プラスチックパッケージの製造方法
JP3883543B2 (ja) 2003-04-16 2007-02-21 新光電気工業株式会社 導体基材及び半導体装置
JP2006049691A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI506741B (zh) 2015-11-01
US20100072433A1 (en) 2010-03-25
KR101577453B1 (ko) 2015-12-14
KR20090101106A (ko) 2009-09-24
CN101540290A (zh) 2009-09-23
TW200950023A (en) 2009-12-01
US8298869B2 (en) 2012-10-30
JP2009260280A (ja) 2009-11-05
CN101540290B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415106B2 (ja) 樹脂パッケージの製造方法
JP5070270B2 (ja) 電子素子を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法
JP3921341B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4911727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101113891B1 (ko) 리드 프레임 및 리드 프레임 제조 방법
US8304294B2 (en) Lead frame substrate and method of manufacturing the same
JP2004103981A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及びこの方法によって製造される固体電解コンデンサ
WO2010035499A1 (ja) リードフレーム基板とその製造方法ならびに半導体装置
JP2014187122A (ja) Ledパッケージとその製造方法
JP6448986B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2009099871A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN111696956B (zh) 用于半导体封装件的Cu表面上的多孔Cu
JP4875595B2 (ja) 導電回路を有する合成樹脂製のばね
JP2007002280A (ja) 電子部品およびそのめっき方法
JP5846655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203219B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4307439B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2021052121A (ja) 金属条材およびその金属条材の製造方法
JP2022045072A (ja) 半導体装置
JP2002175953A (ja) コンデンサ用リードフレーム
JP4810456B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2011049224A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2002170741A (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2008211239A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004253464A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees