JP5412115B2 - キレート剤添加薬液の精製方法 - Google Patents

キレート剤添加薬液の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412115B2
JP5412115B2 JP2008548263A JP2008548263A JP5412115B2 JP 5412115 B2 JP5412115 B2 JP 5412115B2 JP 2008548263 A JP2008548263 A JP 2008548263A JP 2008548263 A JP2008548263 A JP 2008548263A JP 5412115 B2 JP5412115 B2 JP 5412115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
chelating agent
purifying
chelate
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069136A1 (ja
Inventor
真充 飯山
嗣 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP2008548263A priority Critical patent/JP5412115B2/ja
Publication of JPWO2008069136A1 publication Critical patent/JPWO2008069136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412115B2 publication Critical patent/JP5412115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/10Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor with moving ion-exchange material; with ion-exchange material in suspension or in fluidised-bed form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • B01J47/127Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes in the form of filaments or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含む薬液を精製する方法に係り、特に、半導体製造工程で使用されるキレート剤を添加された薬液から、キレート剤と不純金属から形成されたキレート錯体を除去するキレート剤添加薬液の精製方法に関する。
半導体ウェーハは複数の製造工程を経て製品として形成される。その製造工程のうち、化学的機械研磨工程においては、研磨装置にてウェーハ表面にクロス(研磨布)を当て、そこに研磨剤スラリーを循環供給しながら研摩することによって行われる。
このスラリーには銅やニッケルや鉄等のイオン化した金属が混在する場合がある。すなわち、研磨剤スラリーの成分の一つとしてアルカリが用いられるが、特に、アルカリ、例えば水酸化ナトリウムは食塩の電解によって製造されており、生成した水酸化ナトリウムは、数ppmオーダーの各種金属不純物を含有している。
また、銅皮膜の形成されたウェーハの化学的機械研磨工程では、研磨によって、銅がスラリー中に分散し一部はイオン化する。
また、カルシウム、マグネシウム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、アルミニウム、鉛などの金属は、シリコンウェーハの内部には拡散しづらいものの表面に残渣として残る。
これらの金属不純物中で、例えば、銅とニッケルは、シリコンウェーハに浸透し、残存して電気特性を変化させるなど表面の平坦化を阻害する。この銅、ニッケルの様なウェーハ内部に拡散しやすい金属とその他のウェーハ表面に留まる金属とについて、その濃度による影響を考慮した場合、拡散しやすい金属の濃度は表面に留まる金属にくらべ、時として1/10〜1/1000に低減しなければならない場合がある。したがって、銅やニッケル等の金属不純物を含むスラリーを用いてウェーハを研磨すると、ウェーハ内に金属が拡散しその後に行われるウェーハの熱処理や長期の保管等によって、ウェーハ表面にこれら金属が析出して、歩留まりを低下させるという問題がある。
また、カルシウム、マグネシウム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、アルミニウム、鉛などの不純金属もやはり電気特性などを阻害するため、これら不純金属が化学的機械研磨工程の研磨液に含有している場合、後段の洗浄工程の負荷となる。
このような問題に対処して、スラリーにキレート剤を添加して金属錯体を形成するキレート剤添加法が提案されている(例えば、特開昭63−272460号公報参照)。
キレート剤添加法によれば、研磨剤スラリーに添加されたキレート剤は金属と結合して金属錯体を形成し、金属錯体はウェーハと電気的に反発するため、金属汚染が防止される。
しかし、金属錯体も、ウェーハ表面に残留していれば、やはり電気特性などを阻害するため、アルカリエッチング工程や研磨工程の薬液、研磨液に含有していた場合、後段の洗浄工程の負荷を増大させる。
また、キレート剤の添加量が増加するにしたがって金属汚染量は減少するが、キレート剤の添加量が多くなるとウェーハの研磨率が低下するようになり、このためキレート剤の添加量は極力少量とすることが望ましい(例えば、特開2005−103700公報参照)。
特開昭63−272460号公報 特開2005−103700公報
本発明者等は、かかる従来の難点を解消すべく鋭意研究を進めたところ、半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含む薬液から、キレート錯体を除去することにより、上記課題が解決し、尚且つキレート剤の添加量を最小限に抑えることが可能となることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたもので、半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含む薬液から、前記キレート形成能を有する化合物と不純物金属から形成されたキレート錯体を除去することにより、上述したウェーハの金属汚染を防止するとともに薬液で処理したウェーハの洗浄負荷を軽減させたキレート剤添加薬液の精製方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、キレート剤の添加量を最小限に抑えることを可能にしたキレート剤添加薬液の精製方法を提供することを目的とする。
本発明のキレート剤添加薬液の精製方法は、半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含む薬液を精製する方法において、前記薬液を有機錯体吸着体で処理して、前記化合物と前記薬液中に含まれる不純金属から形成されたキレート錯体を除去することを特徴とする。
半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含む薬液は、通常アルカリ性であり、不純物として微量の各種の不純金属、特に、ニッケル及び銅が含有しており、これらはこの薬液に添加されたキレート剤によりキレート錯体を形成している。
本発明の対象となる被処理薬液は、通常、半導体用研磨スラリー又はアンモニア、テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、コリンから選択される少なくとも1種類を含有する水溶液又は水分散液であり、特に、アンモニア、テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリンから選択される少なくとも1種類が添加された半導体用研磨スラリーである。
本発明の被処理薬液に含まれるキレート形成能を有する化合物としては、アミン類、アミノカルボン酸類、ヒドロキシルアミン類、リン酸類、チオ化合物類及びこれらの化合物のキレート形成能のある官能基を有する他の物質から選ばれる少なくとも1種からなるものが例示されるが、これらに限定されるものではない。典型的なキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)である。
本発明に用いられる有機錯体吸着体としては、例えば、下記式(1)で示される官能基を有する物質が例示される。
Figure 0005412115
(式中のR1、R2及びR3は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシエチル基及びヒドロキシプロピル基の中から選択される同一又は異なる1価の基である。)。
中でも、(1)式中のR1が水素原子、R2及びR3が炭素数1〜4の同一又は異なるアルキル基である、第三級アミンの構造を有する官能基を有するもの、すなわち、(1)式中のR1が水素原子、R2及びR3が炭素数1〜4の同一又は異なるアルキル基であるものが好適している。
一般に、弱塩基性陰イオン交換体としての性質を有する物質は、本発明の有機錯体吸着体として用いることができる。
これらの有機錯体吸着体は、ビーズ状、繊維状又は膜状に形成されているものが好ましい。
さらに、これらの有機錯体吸着体は、陰イオン交換性の官能基の末端基を塩基型(OH型)として、精製する薬液のpH変化が少なくなるように予め水酸化ナトリウム水溶液のようなアルカリ水溶液で処理された陰イオン交換体からなるものが適している。
またさらに、これらの有機錯体吸着体は、陰イオン交換性の官能基の末端基を、被処理薬液の主成分をなしている塩型とするようにしてもよい。
これらの有機錯体吸着体は、例えば、カラム若しくは塔中に一種もしくは二種以上で充填され、二種以上の場合は混合もしくは積層の形で充填され、被処理薬液は、このカラム若しくは塔中に通液させて処理されるようにシステム構成してもよい。
さらに、これらのカラム若しくは塔を、複数連結させ、このカラム若しくは塔中に通液させて処理されるようにシステム構成してもよい。
また、このようなカラムや塔を使用せずに、有機錯体吸着体と被処理薬液とを反応層内に収容し、被処理薬液を有機錯体吸着体に接触させることにより被処理薬液を処理するようにしてもよい。
この場合、有機錯体吸着体がビーズ状又は短繊維状の場合には、両者を反応層内で流動化させた後、被処理薬液をろ過することにより処理することができ、又は長繊維状もしくはさらに緻密性を高めて膜状にした有機錯体吸着体の形態がスパイル状、多孔シート状の場合には、これらの有機錯体吸着体を反応槽に層状に配置し、被処理薬液をこの層に通過させることによって処理することができる。さらに、有機錯体吸着体は、カートリッジフィルター状にしてもよい。
次に、半導体デバイス(ウェーハ)の化学的機械研磨工程で用いるスラリーの精製に適用した場合を例にして本発明の作用効果を説明する。
化学的機械研磨工程においては、アンモニア、テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、コリンなどを溶解したスラリーが、スラリー供給槽から、研磨装置に供給される。このスラリーは、一部が金属量や成分の測定のために抽出され、残りは再びスラリー供給槽に還流されて、スラリー供給槽と研磨装置の間を循環される。
研磨装置から還流されるスラリーには、金属分が含まれているので、この金属分をキレート化する計算量のキレート剤がスラリーに添加され、一方、不足した成分は添加されて成分調製が行われる。
ところで、半導体デバイスの研磨によってスラリー中には、次々金属分が供給されるため、このままスラリーをスラリー供給槽と研磨装置の間を循環させていると、スラリー中には、キレート錯体が蓄積していき、これが半導体デバイス表面に付着して洗浄負荷を高め、洗浄によって除去し切れなかったキレート錯体はその後の熱処理工程において炭化物となり半導体デバイスの不良発生の原因となる。
本発明においては、このようなキレート錯体を含むスラリーが有機錯体吸着体の処理により除去される。
このような有機錯体吸着体としては、例えば陰イオン交換体が用いられる。
すなわち、一般に、キレート錯体は、カルボキシル基のようなアルカリ性の水溶液や水分散液中で水素イオンを放出して陰イオンを形成する化合物からなるため、陰イオン交換体により除去することができるのである。なお、このとき、スラリーのpHを変えないように、弱塩基性陰イオン交換体が好ましく、特に第三級アンモニウム基を有する陰イオン交換体が適している。
このようにして、キレート剤やキレート錯体の吸着除去されたスラリーは、成分調整されて再び研磨装置に供給される。
本発明によれば、薬液中の不純金属イオンがキレート剤によりキレート錯体として除去され、さらにこのキレート錯体が有機錯体吸着体により系外に除去されるので、事後の洗浄負荷を軽減することができる。
また、予め有機錯体吸着体の陰イオン交換体の末端基をOH型に処理しておくことで、アルカリ水溶液中では陰イオンとして存在する多くの金属化学種(不純物)を取り除くことが可能となり、しかもアルカリ水溶液の濃度が変化しないことで高い研磨効率を維持することができる。
本発明の実施例に使用した有機錯体吸着体の拡大写真である。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例)
[試料溶液の調整]
旭硝子社製の48%水酸化ナトリウム水溶液、旭硝子社製の48%水酸化カリウム水溶液、和光純薬工業社製特級の炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、富山薬品工業株式会社製の28%アンモニア水、関東化学株式会社製特級の水酸化テトラメチルアンモニウム五水和物、三菱ガス化学製の塩化コリン75%水溶液を用い、各種溶液中に以下のNO.1〜40のキレート剤を20ppmを溶解させた後に、ニッケル0.1ppm、銅0.1ppmの濃度となるように試料溶液中に加え、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体を形成させた。
また、キャボット社製シリカベース半導体研磨スラリーSS25にEDTA20ppmを溶解させた後に、ニッケル0.1ppm、銅0.1ppmの濃度となるように試料溶液中に加え、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体を形成させた。
[キレート錯体の除去]
調製した試料溶液中のニッケルキレート及び銅キレートを以下の方法で除去した。
なお、実験における試料の溶解や希釈等の操作にはすべて超純水を用い、金属不純物の測定には、ICP−AES(リガク製 CIROS120)を用いて行なった。
以下の実施例及び比較例で使用した処理装置及び処理体(有機錯体吸着体)を以下に示す。
[処理装置]:
処理体充填カラム 3/4インチPFAカラム 200mm
(PFA:テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共 重合体)
試験系及び使用タンクの材質 PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
膜試験用ホルダー 47φ PTFE
[使用した処理体]:
(A)強塩基性陰イオン交換繊維:
メーカー:(株)ニチビ
商品名:IEF−SA
母材:ポリビニルアルコール
官能基:第4級アンモニウム基
形状:直径100μm、長さ2〜5mm繊維状
(B)弱塩基性陰イオン交換繊維:
メーカー:(株)ニチビ
商品名:IEF−WA
母材:ポリビニルアルコール
官能基:第1級〜第3級アンモニウム基
形状:直径100μm、長さ2〜5mm繊維状
(C)弱塩基性陰イオン交換樹脂:
メーカー:ロームアンドハースジャパン(株)
商品名:DUOLITE A378D
母材:スチレン・ジビニルベンゼン共重合体
官能基:第1級〜第3級アンモニウム基
形状:直径400〜650μmのビーズ状
(D)強塩基性陰イオン交換樹脂(I型):
メーカー:ロームアンドハースジャパン(株)
商品名:A201CL
母材:スチレン・ジビニルベンゼン共重合体
官能基:第4級アンモニウム基(I型)
形状:粒径500〜750μmのビーズ状
(E)強塩基性陰イオン交換樹脂(II型):
メーカー:ロームアンドハースジャパン(株)
商品名:A162LF
母材:スチレン・ジビニルベンゼン共重合体
官能基:第4級アンモニウム基(II型)
形状:粒径500〜1100μmのビーズ状
(F)強酸性陽イオン交換樹脂:
メーカー:ロームアンドハースジャパン(株)
商品名:DUOLITE C255LFH
母材:スチレン・ジビニルベンゼン共重合体
官能基:スルホン酸基
形状:粒径550μmのビーズ状
(G)弱酸性陽イオン交換樹脂:
メーカー:ロームアンドハースジャパン(株)
商品名:DUOLITE C433LF
母材:アクリル系
官能基:カルボン酸基
形状:粒径600〜800μmのビーズ状
(H)キレート繊維:
メーカー:(株)ニチビ
商品名:IEF−IAc
母材:ポリビニルアルコール
官能基:イミノ酢酸
形状:直径100μm、長さ2〜5mm繊維状
(I)弱塩基性陰イオン交換膜:
メーカー:旭硝子(株)
商品名:セレミオン AAV
膜厚:130μm、膜形状:100cm×50cm
[使用したキレート剤]
1:EDTA ethylenediamine triacetic acid
2:BAPTA O,O'-Bis(2-aminophenyl)ethyleneglycol-N,N,N',N'-tetraacetic acid, tetrapotassium salt, hydrate
3:Bicine N,N-Bis(2-hydroxyethyl)glycine
4:CyDTA trans-1,2-Diaminocyclohexane-N,N,N',N'-tetraacetic acid, monohydrate
5:DTPA Diethylenetriamine-N,N,N',N",N"-pentaacetic acid
6:EDDP Ethylenediamine-N,N'-dipropionic acid, dihydrochloride
7:EDTA-OH N-(2-Hydroxyethyl)ethylenediamine-N,N',N'-triacetic acid
8:GEDTA(EGTA) O,O'-Bis(2-aminoethyl)ethyleneglycol-N,N,N',N'-tetraacetic acid
9:HIDA N-(2-Hydroxyethyl)iminodiacetic acid
10:IDA Iminodiacetic acid
11:NTA Nitrilotriacetic acid
12:NTPO Nitrilotris(methylenephosphonic acid), trisodium salt
13:TTHA Triethylenetetramine-N,N,N',N",N"',N"'-hexaacetic acid
14:5-Br-PAPS 2-(5-Bromo-2-pyridylazo)-5-[N-n-propyl-N-(3-sulfopropyl)amino]phenol, disodium salt, dehydrate
15:5-Br-PSAA 2-(5-Bromo-2-pyridylazo)-5-[N-n-propyl-N-(3-sulfopropyl)amino]aniline, sodium salt
16:Azomethine H 8-Hydroxy-1-(salicylideneamino)-3,6-naphthalenedisulfonic acid, disodium salt
17:BT 2-Hydroxy-1-(1-hydroxy-2-naphthylazo)-6-nitro-4-naphthalenesulfonic acid, sodium salt
18:Calcein Bis[N,N-bis(carboxymethyl)aminomethyl]fluorescein
19:Calcein Blue 8-[N,N-Bis(carboxymethyl)aminomethyl]-4-methylumbelliferone
20:Chlorophosphonazo-III 2,7-Bis(4-chloro-2-phosphonophenylazo)-1,8-dihydroxy-3,6-naphthalenedisulfonic acid, disodium salt
21:Nitroso-PSAP 2-Nitroso-5-[N-n-propyl-N-(3-sulfopropyl)amino]phenol
22:Nitro-PAPS 2-(5-Nitro-2-pyridylazo)-5-[N-n-propyl-N-(3-sulfopropyl)amino]phenol, disodium salt, dehydrate
23:NN 2-Hydroxy-1-(2-hydroxy-4-sulfo-1-naphthylazo)-3-naphthoic acid
24:PAR 4-(2-Pyridylazo)resorcinol
25:PR Pyrogallol sulfonphthalein
Sodium bicinchoninate 4,4'-Dicarboxy-2,2'-biquinoline, disodium salt
26:Tiron 1,2-Dihydroxy-3,5-benzenedisulfonic acid, disodium salt, monohydrate
27:TPPS 5,10,15,20-Tetraphenyl-21H,23H-porphinetetrasulfonic acid, disulfuric acid, tetrahydrate
28:XO 3,3'-Bis[N,N-bis(carboxymethyl)aminomethyl]-o-cresolsulfonphthalein, disodium salt
29:Zincon 2-[1-(2-Hydroxy-5-sulfophenyl)-3-phenyl-5-formazano]benzoic acid, monosodium
30:Murexide Purpuric acid, ammonium salt
31:XB-I 3-[3-(2,4-Dimethylphenylcarbamoyl)-2-hydroxynaphthalen-1-yl-azo]-4-hydroxybenzenesulfonic acid, sodium salt
以下のキレート剤は、すべてキレスト株式会社製である。
32:EDTMP Etylene diamine tetra(methylene phosphonic acid)
33:HEDTA Hydroxyethyl Ethylene Diamine Triacetic Acid
34:GLDA Dicarboxymethyl Glutamic Acid Tetrasodium Salt
35:DHEG Dihydroxyethyl Glycine
36:PDTA 1,3-Propanediamine Tetraacetic Acid
37:DPTA-OH 1,3-Diamino-2-hydroxypropane Tetraacetic Acid
38:HEDP Hydroxyethylidene Diphosphonic Acid
39:NTMP Nitrilotris Methylene Phosphonic Acid
40:PBTC (Phosphonobutane Tricarboxylic Acid)
以上のキレート剤は、すべて同仁化学研究所製である。
なお、以下の実施例及び比較例においては、使用した吸着体は、上記(A),(B),……、キレート剤は上記1,2,……の略号で表示した。ここで処理に用いた(A),(B),(C),(D),(E)のイオン交換体は、末端基が90%以上OH基となっているものを使用した。また、(F),(G),(H)は処理をした薬液の主成分の陽イオン型に処理をした後に使用した。
(使用器具等の洗浄)
PTFE製タンク(容積1200ml)、PFA製カラム(φ3/4インチ、長さ200mm)、サンプリング用PP(ポリプロピレン)製容器(容積1000ml)、PTFE製膜試験用ホルダ−47φ は全て金属汚染を排除するため予め、1N硝酸で1時間以上浸漬させた後超純水で流水洗浄した。
洗浄に用いた硝酸は関東化学(株)製の電子工業用グレード(EL)であり、約1Nとなるよう超純水で希釈したものであり、超純水は超純水製造システムで製造された金属含有量が1ppt以下のものである。
上記洗浄方法で洗浄された器具をPTFE製タンク、PFAカラム、の順にPFA配管で接続した。このシステムに超純水を通水しPFAカラム出口でPE容器に受けた時の試験系ブランクの分析結果を表1に示す。表から明らかなように、このシステムによる汚染は全くない。
Figure 0005412115
(処理操作)
対象の薬液の成分濃度が変化しないように末端基に処理を施した(A)〜(H)の各種吸着体をPFAカラム(φ3/4インチ、長さ200mm)に充填した。充填は十分洗浄したPTFE製の押し込み棒で軽く吸着体を押し込みながら徐々に充填し、カラム内部が密になるようにして充填した。
吸着体が充填されたPFAカラムに超純水を10ml/minで12時間以上通液し、溶出してくる金属や有機物を十分洗い流した。PTFE製タンクの内部に水滴が残留しないようによく水を切り、試料溶液を投入した。試料溶液が投入されたPTFE製タンクと洗浄済みの充填物が詰まったPFAカラムを1/4インチのPFAチューブで接続し、PFAカラム出口にサンプリング容器を設置した。
PTFE製タンクの上部から窒素ガスを導入し、容器内部の圧力を0.1MPaまで加圧し流量調整バルブを操作してPFAカラム出口から流出する試料溶液の流出速度を5ml/min以下に調整した。
流出してくる試料溶液のpHをpH試験紙で測定し、pHが供給した試料溶液と同じになったところでサンプルとしてPFAカラム出口の液体をPE容器に受けた。
PE容器に受けた試料溶液は直ちに密栓し、ICP−AESによりニッケル及び銅の分析を行なった。
ICP−AESによる分析では、分析器導入前の処理として必要に応じて脱塩処理を行った。
なお、この実施例及び以下の各実施例並びに比較例における処理体量は、40ml、試料通液速度は、5ml/min以下、通液量は、1000ml、通液はすべて1回パスで、20〜25℃の温度条件で行ったが、25℃以上のアルカリ水溶液でも使用部材の耐熱性があれば用いることができる。
また、上記と同様に1N 硝酸で1時間以上浸漬させた後超純水で流水洗浄したPP(ポリプロピレン)製容器(容積250ml)中に試料溶液を200ml、(A)〜(H)の吸着体を添加し、24時間接触させたバッチ法によるニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去試験を行った。
さらに、PTFE製膜試験用ホルダ−47φに(I)及び(B)を図1の様に編みこんだ平膜を装填し、EDTAの銅キレ−ト錯体が添加されている48%水酸化ナトリウムを供給し、除去試験を行った。
実施例1
試料溶液として28%アンモニア水を使用し、上記処理操作を行った結果を表2〜9に示す。
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
Figure 0005412115
28%アンモニア水を使用した実施例1の表2〜9において、表3の弱塩基性イオン交換繊維(B)及び表4の弱塩基性イオン交換樹脂(C)が、強いニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去能力を示した。一方、表7の強酸性イオン交換樹脂(F)及び表8の弱酸性陰イオン交換樹脂(G)は、除去能力が確認できなかった。また、表9のキレート繊維(H)では、キレート剤の種類によって両キレート錯体の除去能力が確認できた。
ここで、今回使用したすべてのキレート剤は、水溶性であり、アルカリ性溶液中では陰イオンとして溶解している。また、ニッケル及び銅とキレート錯体を形成した状態でも陰イオンの形態である。このことは、実施例1の結果で示された様に、弱塩基性イオン交換繊維及び弱塩基性イオン交換樹脂がキレート錯体の強い除去能力を示し、強酸性及び弱酸性イオン交換樹脂ではキレート錯体の除去能力が示されなかったことから確認できる。しかし、表2の強塩基性イオン交換繊維(A)及び表5の強塩基性イオン交換樹脂(I型)(D)、表6の強塩基性イオン交換樹脂(II型)(E)では、除去能力が非常に低い、または確認できないことがわかる。その理由として、本実施例で使用した28%アンモニア水は、アルカリ性溶液であり、陰イオンの形態で試料溶液内に溶解しているキレート錯体が、第4級アンモニウム基に吸着せずに、溶液中の水酸化物イオン(OH−)が吸着する樹脂の再生方向に反応が進んでいると考えられる。
また、強塩基性イオン交換樹脂(I型)よりも塩基性イオン交換樹脂(II型)の方が、除去能力が強い傾向が見られるが、その理由としてII型はI型と比べアルカリ度が低いため、微量であるがキレート錯体が吸着したと考えられる。
キレート繊維は、添加したキレート剤よりもニッケルや銅とのキレート力が強い場合に、形成しているキレート錯体からニッケルや銅を奪い取ることで除去できたといえる。
また、実施例1の表2〜9はすべてカラムを用いた結果であるが、バッチ法による結果もカラムを用いた結果と同様の傾向が示された。
実施例2
試料溶液として25%水酸化テトラメチルアンモニア水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
25%水酸化テトラメチルアンモニア水溶液を使用した実施例2において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、実施例1と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例3
試料溶液として48%水酸化ナトリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
48%水酸化ナトリウム水溶液を使用した実施例3において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1及び2と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1及び2と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例4
試料溶液として48%水酸化カリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
48%水酸化カリウム水溶液を使用した実施例4において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜3と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜3と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例5
試料溶液として23%炭酸ナトリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
23%炭酸ナトリウム溶液を使用した実施例5において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜4と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜4と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例6
試料溶液として50%炭酸カリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
50%炭酸カリウム溶液を使用した実施例6において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜5と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜5と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例7
試料溶液として8%炭酸水素ナトリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
8%炭酸水素ナトリウム溶液を使用した実施例7において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜6と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜6と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例8
試料溶液として50%炭酸水素カリウム水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
50%炭酸水素カリウム溶液を使用した実施例8において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜7と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜7と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例9
試料溶液として75%コリン水溶液を使用し、上記処理操作を行った。
75%コリン溶液を使用した実施例9において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜8同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜8と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例10
試料溶液としてスラリーSS25原液を使用し、上記処理操作を行った。
半導体研磨スラリーSS25原液を使用した実施例10において、原液中のニッケル及び銅の濃度が共に0.1ppmであったのに対し、上記実施例1〜9と同様に弱塩基性イオン交換樹脂及び弱塩基性イオン交換繊維で処理をした後は、0.01ppm以下となり、ニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の除去が可能であることが示された。また、実施例1〜9と同様に上記の理由から強酸性イオン交換樹脂、弱酸性イオン交換樹脂、強塩基性イオン交換樹脂(I型)、強塩基性イオン交換樹脂(II型)及びキレート繊維ではニッケルキレート錯体及び銅キレート錯体の十分な除去能力が得られなかった。
実施例11
試料溶液として48%水酸化ナトリウムを使用し、PTFE製膜試験用ホルダ−47φに(I)及び(B)を図1の様に編みこんだ平膜を装填し、EDTAの銅、ニッケルのキレ−ト錯体を添加し供給した結果を表10に示す。
Figure 0005412115
試料溶液として48%水酸化ナトリウムを使用し、PTFE製膜試験用ホルダー47φに弱塩基性陰イオン交換膜(I)及び弱塩基性陰イオン交換繊維(B)平膜を使用した実施例11において、表10に示すように(I)及び(B)平膜共に銅、ニッケル錯体の除去が認められた。
本発明は、キレート形成能を有する化合物を含む薬液の精製において広く利用することができる。

Claims (9)

  1. 半導体製造工程で使用されるキレート形成能を有する化合物を含むアルカリ性の薬液の精製方法において、
    前記薬液が、半導体用研磨スラリー又はアンモニア、テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、コリンから選択される少なくとも1種類を含有する水溶液又は水分散液であり、
    前記薬液を下記(1)式で示される官能基を有する有機錯体吸着体で処理して前記薬液中に含まれる不純金属であるニッケル及び銅と、アルカリ水溶液中で陰イオンを形成する物質からなるキレート形成能を有する化合物と、により形成されたキレート錯体を除去することを特徴とするキレート剤添加薬液の精製方法。
    Figure 0005412115
    (式中のR が水素原子、R 及びR が炭素数1〜4の同一又は異なるアルキル基である。)
  2. 前記薬液が、アンモニア、テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、コリンから選択される少なくとも1種類を含有する半導体用研磨スラリーであることを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  3. 前記薬液中に含まれるキレート形成能を有する化合物が、アミン、アミノカルボン酸、ヒドロキシルアミン、リン酸及びチオ化合物から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  4. 前記有機錯体吸着体が、ビーズ状、繊維状又は、膜状からなることを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  5. 前記有機錯体吸着体が、陰イオン交換性の官能基の末端基を塩基型(OH型)として、精製する薬液のpH変化が少なくなるように予め処理された陰イオン交換体からなることを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  6. 前記有機錯体吸着体が、陰イオン交換性の官能基の末端基を、前記薬液の主成分をなしている塩型とすることを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  7. 前記有機錯体吸着体が、カラム若しくは塔中に一種もしくは二種以上で充填され、二種以上の場合は混合もしくは積層の形で充填されており、前記薬液は、前記カラム若しくは塔中に通液されることを特徴とする請求項1記載の添加薬液の精製方法。
  8. 前記カラム若しくは塔は、複数連結されていることを特徴とする請求項7記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
  9. 前記有機錯体吸着体と前記薬液とを反応層内に収容し、前記薬液を前記反応層内で流動化させた後、濾過することを特徴とする請求項1記載のキレート剤添加薬液の精製方法。
JP2008548263A 2006-12-04 2007-11-30 キレート剤添加薬液の精製方法 Active JP5412115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548263A JP5412115B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 キレート剤添加薬液の精製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327624 2006-12-04
JP2006327624 2006-12-04
PCT/JP2007/073192 WO2008069136A1 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 キレート剤添加薬液の精製方法
JP2008548263A JP5412115B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 キレート剤添加薬液の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069136A1 JPWO2008069136A1 (ja) 2010-03-18
JP5412115B2 true JP5412115B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39492031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548263A Active JP5412115B2 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 キレート剤添加薬液の精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8278219B2 (ja)
EP (1) EP2100666A4 (ja)
JP (1) JP5412115B2 (ja)
KR (1) KR101422876B1 (ja)
CN (1) CN101547741B (ja)
TW (1) TWI428435B (ja)
WO (1) WO2008069136A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311227B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-09 野村マイクロ・サイエンス株式会社 陰イオン交換体、その前処理方法及び再生方法並びにアルカリ水溶液の精製方法及び精製装置
WO2017069192A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 和光純薬工業株式会社 安定化剤および安定化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216775A (ja) * 1982-05-28 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 重金属およびキレ−ト剤を含む水のイオン交換方法
JPS6197096A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 Hitachi Ltd 濾過脱塩装置
JP2001096272A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Japan Organo Co Ltd 水の製造方法
JP2005045102A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの研磨方法
JP2006086144A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウェーハの研磨装置及びこれを用いた研磨方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272460A (ja) 1987-04-28 1988-11-09 Mitsubishi Monsanto Chem Co ウエハ−用研磨剤組成物
JP4222582B2 (ja) * 1999-03-04 2009-02-12 日本化学工業株式会社 高純度シリカゾルの製造方法
JP4643085B2 (ja) * 2001-09-19 2011-03-02 日本化学工業株式会社 研磨剤用高純度コロイダルシリカの製造方法
JP4442722B2 (ja) 2003-09-30 2010-03-31 Sumco Techxiv株式会社 キレート剤添加装置、キレート剤添加方法、ウェーハ研磨システム及びウェーハ研磨方法
JP4852302B2 (ja) * 2004-12-01 2012-01-11 信越半導体株式会社 研磨剤の製造方法及びそれにより製造された研磨剤並びにシリコンウエーハの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216775A (ja) * 1982-05-28 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 重金属およびキレ−ト剤を含む水のイオン交換方法
JPS6197096A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 Hitachi Ltd 濾過脱塩装置
JP2001096272A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Japan Organo Co Ltd 水の製造方法
JP2005045102A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの研磨方法
JP2006086144A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nippon Chem Ind Co Ltd 半導体ウェーハの研磨装置及びこれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008069136A1 (ja) 2008-06-12
KR20090087046A (ko) 2009-08-14
KR101422876B1 (ko) 2014-07-23
US20100078589A1 (en) 2010-04-01
TW200833827A (en) 2008-08-16
TWI428435B (zh) 2014-03-01
EP2100666A1 (en) 2009-09-16
US8278219B2 (en) 2012-10-02
EP2100666A4 (en) 2013-03-27
JPWO2008069136A1 (ja) 2010-03-18
CN101547741A (zh) 2009-09-30
CN101547741B (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555424B2 (ja) アルカリ水溶液の精製方法
JP5925685B2 (ja) 半導体基板用アルカリ性処理液の精製方法及び精製装置
TWI705937B (zh) 金屬污染防止劑、金屬污染防止膜、金屬污染防止方法及製品洗淨方法
JP2010167551A (ja) 使用済みスラリーの再生方法
JP5412115B2 (ja) キレート剤添加薬液の精製方法
CN103748037B (zh) 被纯化了的活性硅酸液和硅溶胶的制造方法
JP5648231B2 (ja) アルカリ水溶液の精製方法
JP2007022956A (ja) 高純度アミノメチレンホスホン酸の製造方法
JP4081503B2 (ja) 混床式イオン交換樹脂
JP5311227B2 (ja) 陰イオン交換体、その前処理方法及び再生方法並びにアルカリ水溶液の精製方法及び精製装置
JP2011051833A (ja) アルカリ水溶液の精製方法
JP3734545B2 (ja) 半導体ウエハ処理液の精製膜及び方法
Wang et al. 3M Immobilized Micro-Bed Ion Exchange Resin Bed Technology Treatment of PGMEA
EP4132903A1 (en) Organic amine purification method
CN114007745A (zh) 用于调节水和再生离子交换树脂的系统和设备
CN117083124A (zh) 干燥离子交换树脂的制造方法和制造装置、以及被处理液的精制方法和精制装置
TW202233516A (zh) 純化正過碘酸水溶液的製造方法、半導體元件的製造方法及正過碘酸水溶液
JP2007291002A (ja) 高純度アミノメチレンホスホン酸の製造方法
JP2012132078A (ja) 無電解ニッケルめっき液の再生処理方法
JP2006346753A (ja) 金属汚染された研磨スラリーの除染方法
JP2011148063A (ja) ウェーハ研磨加工液中の金属除去方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250