JP5411963B2 - ペダルシミュレータ - Google Patents

ペダルシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5411963B2
JP5411963B2 JP2012115333A JP2012115333A JP5411963B2 JP 5411963 B2 JP5411963 B2 JP 5411963B2 JP 2012115333 A JP2012115333 A JP 2012115333A JP 2012115333 A JP2012115333 A JP 2012115333A JP 5411963 B2 JP5411963 B2 JP 5411963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
piston
spring member
housing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012115333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012153367A (ja
Inventor
朝弥 豊平
アラン ジョンストン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012115333A priority Critical patent/JP5411963B2/ja
Publication of JP2012153367A publication Critical patent/JP2012153367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411963B2 publication Critical patent/JP5411963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ブレーキペダルの操作によりマスタシリンダの加圧室で発生する液圧をシリンダ機構により吸収するペダルシミュレータに関する。
近年、車両のECUに入力されたブレーキペダル(以下、単にペダルともいう)の踏力等の操作情報に基づき、車輪に設けられた制動力発生部に液圧を与えるためのモータシリンダや液圧ポンプを電気的に駆動制御するブレーキ装置が提案されている。
この種の電気信号によりブレーキを電子制御するシステム、いわゆるブレーキバイワイヤでは、従来から広範に採用されているペダルとマスタシリンダとが直結された液圧制御システムに比べて、ペダル操作に一層忠実な制動が可能となり、スムーズなブレーキングを実現することができる。
ブレーキバイワイヤを採用したブレーキ装置では、ペダルの踏み込みに対する反力を得るためのペダルシミュレータ(ストロークシミュレータ)が設けられ、これにより、ペダル踏み込み量(ストローク、操作量)と踏力との間に、所定の特性(ストローク−踏力特性)を付与している。
特許文献1には、前記のようなペダルシミュレータとして、作動液が導かれる液室を形成(画定)するピストンと、該ピストンを前記液室側に付勢する複数の皿ばねとを備えるシリンダ機構が開示されている。この場合、前記皿ばねの特性により、ストロークと踏力の特性を非線形、すなわち、ペダルの踏み始めにはペダルの操作トルク(踏み剛性)を小さく、ペダルを踏み込むに従って操作トルク(踏み剛性)を大きくすることができ、運転者に違和感のないペダル操作感を与えることが可能となる。
特開平6−211124号公報
本発明は上述したペダルシミュレータに関連してなされたものであり、ハウジングの開口部を覆う蓋部材への底突きによる異音や破損を抑えることができるペダルシミュレータを提供することを目的とする。
本発明に係るペダルシミュレータは、ブレーキペダルの操作によりマスタシリンダの加圧室で発生する液圧をシリンダ機構により吸収するペダルシミュレータであって、前記シリンダ機構は、ハウジングと、該ハウジング内に摺動可能に保持され、作動液が導かれる液室を形成するピストンと、該ピストンを前記液室側に付勢する第1ばね部材及び第2ばね部材と、前記ピストンの軸方向に沿って変位可能に前記ハウジング内に配置された伝達部材と、を備え、前記第1ばね部材は、前記伝達部材と前記ピストンとの間に配置され、前記ピストンを前記液室側に付勢し、前記第2ばね部材は、前記伝達部材及び前記第1ばね部材を介して、前記ピストンを前記液室側に付勢し、前記ハウジングは、前記ピストンとは反対方向の前記ハウジングの開口部と、前記開口部を覆い、前記ハウジングとは別部材からなる蓋部材を有し、前記蓋部材にゴム材からなる緩衝部材を設け、前記伝達部材は、前記蓋部材側に平坦な端面を有し、前記緩衝部材は、前記伝達部材の前記端面に対向して配置されることを特徴とする。
上記のペダルシミュレータにおいて、前記緩衝部材は、軸方向断面で見た場合に前記ピストンから前記開口部に向かって幅が大きくなる段部を有するとよい。
本発明によれば、ペダルシミュレータにおいて、ハウジングの開口部を覆う蓋部材への底突きによる異音や破損を抑えることができる
本発明の一実施形態に係るペダルシミュレータを搭載するブレーキ装置のブロック回路図である。 図1に示すシリンダ機構の軸線方向に沿う概略断面図である。 図3Aは、図2に示すシリンダ機構の第1ばね部材の構造を模式的に示す断面図であり、図3Bは、図3Aに示す第1ばね部材を収縮させた状態を示す断面図である。 図2に示すシリンダ機構の第1ばね部材の一部省略断面斜視図である。 図3Aに示す第1ばね部材において、皿ばねのセット間でずれが生じた状態を模式的に示す断面図である。 図6Aは、図3Aに示す第1ばね部材の変形例に係る第1ばね部材を模式的に示す断面図であり、図6Bは、図6Aに示す第1ばね部材を収縮させた状態を模式的に示す断面図である。 図7Aは、図2に示すシリンダ機構において、液圧によりピストンが退動し、液室が形成された状態を示す概略断面図であり、図7Bは、図7Aに示す状態からさらにピストンが退動された状態を示す概略断面図である。 ペダルの踏力とストロークとの関係を示すグラフである。
以下、本発明に係るペダルシミュレータについて、当該ペダルシミュレータを搭載したブレーキ装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本発明に係るペダルシミュレータを搭載する車両用のブレーキ装置について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るペダルシミュレータ13L、13Rを搭載するブレーキ装置10のブロック回路図である。
ブレーキ装置10は自動車等の車両に搭載され、運転者(操作者)によるペダル(ブレーキペダル)12の操作に基づき左車輪LWや右車輪RWに備えられた制動力発生部(キャリパ、ホイールシリンダ、ブレーキシリンダ)14L、14Rでディスク15L、15Rを狭持して制動力を発生させ、車両を制動する装置である。図1では、自動車の前輪側を構成する左車輪LWや右車輪RWのみを図示しており、後輪側については図示を省略しているが、該後輪側についても前輪側(左車輪LWや右車輪RW)と同様な構成や他の構成を備えることができる。また、ブレーキ装置10において、左車輪LW側に備えられるものの参照符号には「L」を付し、右車輪RW側に備えられるものの参照符号には「R」を付し、左車輪LW側及び右車輪RW側をまとめて説明する場合には前記の「L」や「R」を省略する。
ブレーキ装置10は、運転者が運転状況等に応じて操作するペダル12と、該ペダル12の操作に連動して駆動されるマスタシリンダ16と、前記制動力発生部14L、14Rで制動力を発生するための液圧を付与するモータシリンダ(液圧発生部、キャリパシリンダ)18L、18Rとを備える。ブレーキ装置10の各構成部品は、制御部であるECU20に電気的に接続され、該ECU20により制御される。
すなわち、ブレーキ装置10は、各構成部品間を液圧(油圧)を伝達可能に接続する液圧(油圧)系統と、各構成部品間とECU20とを電気的に接続する電気系統とから構成される。図1中、前記液圧系統を構成する経路(流路)を実線で示し、前記電気系統を構成する経路(信号線)を破線で示している。前記液圧系統に充填される液体としては、例えば、ブレーキフルードが挙げられる。
図1に示すように、ペダル12には、運転者がペダル12を踏み込む力(踏力)や運転者によりペダル12が操作された量(操作量、ストローク)を検出するペダル操作情報検出部22が設けられ、該ペダル操作情報検出部22の検出値はECU20に入力される。前記踏力の検出には、例えばペダル12の踏面に設けられるトルクセンサが用いられ、前記ストロークの検出には、例えばポテンショメータ(ロータリポテンショメータ)が用いられる。なお、ペダル操作情報検出部22は、踏力のみを検出するように構成してもよい。
ペダル12の基端側の揺動軸近傍には、電動アクチュエータ(アクチュエータ、反力モータ)24が連結される。電動アクチュエータ24は、ECU20の制御下に、運転者のペダル12の踏み込みに対する反力の調整と、ペダル12の位置調整とを行うものである。該電動アクチュエータ24は、ペダル12にトルクを与えることが可能であり、すなわち、電動アクチュエータ24にペダル12の踏力を検出するペダル操作情報検出部22の機能を兼ねさせてもよい。
前記マスタシリンダ16は、軸方向に順に配置された2つのピストン26L、26Rと、後端がペダル12に連結されてピストン26L、26Rを進退駆動するロッド28と、シリンダ16a内が前記ピストン26L、26Rで仕切られ形成された2つの加圧室30L、30Rとから構成される。加圧室30L、30Rには、ペダル12の踏み込みで進動したピストン26L、26Rを原位置に戻す復帰ばね(弾性部材)32L、32Rが配設される。
前記加圧室30L、30Rは、主経路33L、33Rによって前記制動力発生部14L、14Rに連結される。
前記モータシリンダ18L、18Rは、ロッド34L、34Rの後端がブレーキモータ(キャリパモータ)36L、36Rに連結されることで、ピストン38L、38Rをシリンダ40L、40R内で進退駆動可能である。該モータシリンダ18L、18Rを構成する加圧室42L、42Rは、経路44L、44Rを介して前記主経路33L、33Rに連結される。すなわち、モータシリンダ18の加圧室42は、制動力発生部14に連結されている。
前記主経路33L、33Rにおいて、前記経路44L、44Rよりもマスタシリンダ16側には、経路46L、46Rを介して、シリンダ機構11が適用されたペダルシミュレータ(P.S.)13L、13Rが連結されている。
また、マスタシリンダ16の加圧室30L、30Rには、リザーブタンク52へと連結される経路54L、54Rが連通している。リザーブタンク52は、ブレーキ装置10の液圧系統の液圧(液量)を調節する機能を果たす。さらに、リザーブタンク52には、モータシリンダ18L、18Rの加圧室42L、42Rに連通する補助経路56L、56Rが連結される。これら経路54L、54R及び補助経路56L、56Rは、リザーブタンク52に連結される手前でそれぞれ合流している。
リザーブタンク52へと連結される経路54において、加圧室30に連通する開口部は、ピストン26の原位置に近接して形成される。これにより、ピストン26L、26Rが原位置から進動すると同時に(僅かでも動くと)前記開口部は閉塞され、すなわち、加圧室30L、30Rとリザーブタンク52との間で経路54L、54Rが遮断される。補助経路56においても前記の経路54と略同様に構成される。すなわち、ピストン38L、38Rが原位置から進動すると同時に、加圧室42L、42Rとリザーブタンク52との間で補助経路56L、56Rが遮断される。
このようなブレーキ装置10において、主経路33L、33Rには、加圧室30L、30R側から順に、マスタシリンダ圧力センサ58L、58Rと、フェイルセーフバルブ60L、60Rと、ブレーキ圧力センサ(キャリパ圧力センサ)62L、62Rとが配設される。経路44L、44Rには、ブレーキバルブ(キャリパバルブ)64L、64Rが配設される。経路46L、46Rには、シミュレータバルブ(PSバルブ)66L、66Rが配設される。
前記フェイルセーフバルブ60は、主経路33と、経路44の連結部及び経路46の連結部との間に設けられており、ECU20の制御下にソレノイド60aが励磁されると主経路33を連通又は遮断する。同様に、ECU20の制御下に、前記ブレーキバルブ64はソレノイド64aが励磁されると経路44を連通又は遮断し、前記シミュレータバルブ66はソレノイド66aが励磁されると経路46を連通又は遮断する。
なお、図1では簡単のため、マスタシリンダ圧力センサ58及びブレーキ圧力センサ62からECU20へと接続される信号線と、ソレノイド60a、64a、66aからECU20へと接続される信号線等を省略している。
以上のように構成されるブレーキ装置10では、通常時、ペダル12の操作情報がペダル操作情報検出部22で検出されると共に、ECU20へと入力される。そして、ECU20からの指令に基づきモータシリンダ18が駆動されて、制動力発生部14で制動力が発生し、ブレーキ動作が行われる。すなわち、ブレーキ装置10は、バイワイヤ技術を採用したシステム(ブレーキバイワイヤ)として構成されている。
そこで、ブレーキ装置10がブレーキバイワイヤとして駆動制御される通常時(システムオン時)には、先ず、ECU20の制御下に、ブレーキバルブ64及びシミュレータバルブ66を開弁し、フェイルセーフバルブ60を閉弁する。
この状態で、運転者がペダル12を操作すると、該ペダル12の操作によりマスタシリンダ16の加圧室30で発生する液圧がペダルシミュレータ13(シリンダ機構11)に与えられ、該ペダルシミュレータ13で反力を得ることができる。
同時に、ペダル操作情報検出部22からペダル12の操作情報(踏力やストローク)がECU20に入力され、ECU20によって前記操作情報に基づきモータシリンダ18が駆動制御される。これにより、モータシリンダ18で発生する液圧が制動力発生部14に与えられ、該制動力発生部14で制動力が発生し、左車輪LWや右車輪RWが制動される。
一方、ブレーキ装置10がブレーキバイワイヤとして駆動制御されない状態(システムオフ時)、例えば、イグニッションオフとされたシステム停止時等、いわゆる失陥時には、先ず、ECU20の制御下に、フェイルセーフバルブ60を開弁し、ブレーキバルブ64及びシミュレータバルブ66を閉弁する(図1参照)。
この状態で、運転者がペダル12を操作すると、該ペダル12の操作によりマスタシリンダ16の加圧室30で発生する液圧が制動力発生部14に与えられ、該制動力発生部14で制動力が発生し、左車輪LWや右車輪RWが制動される。この際、ペダル12への反力は、マスタシリンダ16により得ることができる。
さらに、ブレーキ装置10では、ペダル12の初期位置を変更することも可能である。すなわち、ペダル12の初期位置変更時には、先ず、運転者が位置変更スイッチ68をオンすると、ECU20の制御下に、フェイルセーフバルブ60及びブレーキバルブ64が開弁され、シミュレータバルブ66が閉弁される。
この状態で、運転者が前記位置変更スイッチ68を操作すると、ECU20の制御下に、電動アクチュエータ24が駆動されてペダル12を移動させることができる。しかも、このようなペダル12の初期位置変更時には、電動アクチュエータ24によりペダル12が移動されるに伴い、移動したマスタシリンダ16を構成するピストン26の移動分の液圧(液量)は、主経路33からブレーキバルブ64を経てモータシリンダ18の加圧室42へと送られる。これにより、前記移動分の液圧は、補助経路56を介してリザーブタンク52へと戻される。
このようにブレーキ装置10では、前記システムオン時でのペダル12での反力は、ペダルシミュレータ13により付与される。すなわち、ペダル12の踏力とストロークの特性は、ペダルシミュレータ13を構成するシリンダ機構11の特性を反映する。従って、シリンダ機構11には、例えば、ブレーキ装置10が搭載される同一車種では略同一であり且つ経時的に変化しない安定した特性と、ストロークと踏力の特性が非線形、すなわち、ペダル12の踏み始めには操作トルク(踏み剛性)を小さく、ペダル12を踏み込むに従って操作トルク(踏み剛性)を大きくすることができ、運転者に違和感のないペダル操作感を与えることとが重要となる。
そこで、次に、シリンダ機構11について図2〜図8を参照して説明する。図2は、シリンダ機構11の軸線方向に沿う概略断面図である。
図2に示すように、シリンダ機構11は、円筒形状からなるハウジング70と、該ハウジング70内に摺動可能に保持されたピストン72とを備える。ハウジング70の一端側(矢印X1側)の開口部70aは、軸線方向(図2中の矢印X方向)に連通孔74aが形成されたプラグ(蓋部材)74が嵌挿されることにより閉塞されている。連通孔74aは、矢印X2方向で該連通孔74aより大径の孔部74bに開口(連通)しており、該孔部74b内にはピストン72が軸線方向(図2中の矢印X方向)に摺動可能に挿入されている。すなわち、前記孔部74bはピストン72を進退駆動させるシリンダとして機能するものであり、プラグ74の外端面に連結された経路75から連通孔74aへと作動液(例えば、ブレーキ装置10のブレーキフルード)が導入されると、該作動液の液圧がピストン72の先端面(作用面)72aに伝達される。これにより、ピストン72は、連通孔74aから供給される作動液の液圧により矢印X2方向に退動され、又は後述する第1及び第2ばね部材82a、84aの付勢力により矢印X1方向に進動されることで、先端面72aとプラグ74との間に作動液が導入される液室73を形成(画定)する(図7A参照)。
このようなピストン72の矢印X2側の面には、やや大径の凹部72bが開口しており、該凹部72bの底面には、該凹部72bより小径の凹部72cが開口している。
プラグ74において、ピストン72を保持する前記孔部74bは矢印X2方向に突出する筒部74cの内周面として形成される。該筒部74cの外周面はハウジング70内を矢印X方向に仕切る伝達部材76の凹部76a内で摺動自在に保持される。伝達部材76は、矢印X2側に凹んだ前記凹部76aを有する有底円筒形状であり、凹部76aの縁部から直径方向に沿ってフランジ部76bが設けられる。
伝達部材76を構成する凹部76aの底部には、円板型の支持部材78が着座しており、その中央部には、ピストン72方向(矢印X1方向)に支持軸(支持棒)80が突設されている。該支持軸80は、ピストン72の前記凹部72bとの間で、該ピストン72を矢印X1側に付勢する第1ばね部材82aを保持している。
一方、伝達部材76を構成するフランジ部76bの矢印X2側には、該伝達部材76を矢印X1側に付勢する第2ばね部材84aが配設される。第2ばね部材84aは、その軸線方向端部が、ハウジング70の他端側(矢印X2側)の開口部70bを閉塞するプラグ(蓋部材)86と、前記フランジ部76bとにより保持され、その直径方向がハウジング70と、伝達部材76とにより保持される。本実施形態の場合、前記第1ばね部材82aよりも第2ばね部材84aの方がばね定数を高く設定している。プラグ86の中央には、前記伝達部材76が矢印X2側に大きく変位した際、該プラグ86への底突きによる異音や破損を抑えるための緩衝部材(ゴム部材)88が嵌め込まれている。
ここで、ピストン72を付勢する第1及び第2ばね部材82a、84aの構造について、図3A、図3B及び図4を参照して説明する。図3Aは、第1ばね部材82aの構造を模式的に示す断面図であり、図3Bは、図3Aに示す第1ばね部材82aを収縮させた状態を模式的に示す断面図である。図4は、第1ばね部材82aの一部省略断面斜視図である。なお、第1ばね部材82aと第2ばね部材84aは、その内外径やばね定数、保持形態等が異なる以外、基本的な構造は略同一であるため、以下では第1ばね部材82aについて具体的に説明し、第2ばね部材84aの説明は省略する。
図3A及び図4に示すように、第1ばね部材82a(第2ばね部材84a)には、上面と底面が開口した円錐台形状からなる複数枚の皿ばね90、92が、互いの底面(上面)同士が対向された状態で支持軸80(第2ばね部材84aの場合には伝達部材76)に挿通されている。すなわち、一方の皿ばね90はその円錐形状が上向きとなるように配置され、他方の皿ばね92はその円錐形状が下向き(皿ばね90に対して逆向き)に配置されており、皿ばね90と皿ばね92とのセットが複数組(本実施形態の場合、3セット)積層されている。なお、皿ばね90と皿ばね92は、配置の方向が異なる以外、形状やばね定数等は同一である。
さらに、底面同士が対向して配置された各セットを構成する皿ばね90、92の内面側には、支持軸80に挿通されたリング(円形部材)94が設けられる。リング94は、ドーナツ状であり、その外周を構成する円弧(曲面)が、皿ばね90、92の内側斜面(内面)90a、92aに当接している。なお、リング94は、前記内側斜面90a、92aに円弧で当接可能であればよく、その断面形状は円形や楕円形以外にも、角部に曲率を有する角形であってもよい。
従って、図3Bに示すように、第1ばね部材82aがピストン72の押圧作用により収縮されると、各セットを構成する皿ばね90、92はそれぞれリング94の外周側の前記円弧との接点を支点として軸線方向に撓むことになる。この際、前記セットを構成し、リング94と接している1組の皿ばね90、92は、該リング94の外周側の前記円弧と当接していることから、互いに同心に配置されることになり、軸線方向と直交する直径方向に対して相互に保持される。これにより、第1ばね部材82aでは、各セットでの皿ばね90、92同士での、前記直径方向での移動(ずれ)が阻止され、皿ばね90、92同士の同心度が維持されるため、伸縮が繰り返された場合であっても該伸縮の都度その特性が変化することを有効に防止でき、安定した所望のばね特性を得ることができる。換言すれば、前記リング94は、各セットでの皿ばね90、92の軸線方向と直交する直径方向に対しての移動を阻止する手段(移動阻止手段、ずれ阻止手段)として機能する。
なお、このようなリング94を有する第1ばね部材82a(第2ばね部材84a)では、各セットを構成する皿ばね90、92同士での軸線方向と直交する直径方向への移動(ずれ)は、リング94により阻止されるが、各セット間で多少のずれを生じる可能性がある。すなわち、第1ばね部材82aや第2ばね部材84aが収縮した際には、各セットに内装されたリング94自体が前記直径方向に多少移動する。図5に示すように、例えば、1つのセットを構成する皿ばね92と、それに接する他のセットを構成する皿ばね90との接触部分において、ずれAが生じる可能性がある。
そこで、シリンダ機構11では、図6A及び図6Bに示すように、リング94をやや扁平なリング(円形部材)96に代えた第1ばね部材82bや第2ばね部材84bとすることも可能である。
第1ばね部材82b(第2ばね部材84b)を構成するリング96は、支持軸80(第2ばね部材84aの場合には伝達部材76)が挿通される内孔96aが前記リング94のものよりも小径とされる。これにより、リング96は軸線方向と直交する直径方向への移動(ずれ)が確実に規制された状態で皿ばね90、92の内側に配置されている。従って、第1ばね部材82b(第2ばね部材84b)では、リング96により各セット間での直径方向へのずれを確実に阻止することができ、皿ばね90、92との組み合わせを複数セット積層して用いる場合において、伸縮が繰り返されても安定した所望のばね特性を得ることができるため、特に有効である。
なお、リング96において、前記内孔96aは支持軸80(第2ばね部材84aの場合には伝達部材76)に対して最小のクリアランス、すなわち、第1ばね部材82bが収縮した際に支持軸80に対して摺動可能なクリアランスを有しておく必要がある。この意味で、リング96は前記直径方向に実質的にずれることがなければよく、第1ばね部材82b等のばね特性に大きな影響を与えることのない程度に前記クリアランスにより前記直径方向への移動が許容されていてもよい。
基本的には以上のように構成されるシリンダ機構11では、経路75から連通孔74a内へと作動液が供給され、該作動液の液圧がピストン72の先端面72aに伝達されると、ピストン72は第1ばね部材82a(第1ばね部材82b)の付勢力に抗して矢印X2方向に退動(摺動)する。そして、ピストン72の前記退動に伴って、先端面72aとプラグ74との間には、作動液が導入される液室73が形成される(図7A参照)。なお、前記作動液とは、例えば、ブレーキ装置10の場合、マスタシリンダ16からの液圧であり、この場合には経路75は経路46(図1参照)に相当する。
続けて、前記作動液の液圧によりピストン72が矢印X2方向にさらに退動され、ピストン72が支持部材78に当接(底突き)すると(図7A参照)、今度は、第2ばね部材84a(第2ばね部材84b)の付勢力が作用し、ピストン72は第2ばね部材84aの付勢力に抗して矢印X2方向に退動(摺動)することになる(図7B参照)。
従って、シリンダ機構11によれば、第1ばね部材82a等において、単品であっても非線形の特性を有する皿ばね90、92を、さらに複数枚積層している。これにより、各皿ばね90、92が撓む際には、各皿ばね90、92による反発力に加えて、各皿ばね90、92が収縮するほどに皿ばね90、92同士での摺動抵抗が増加することになる。このため、ブレーキ装置10のように、シリンダ機構11をペダルシミュレータ13として適用した場合には、ペダル12のストロークが大きくなるほどペダル12の踏力(反力)を増加させることができる(図8の線B1参照)。また、ペダル12を戻す際にも、各皿ばね90、92が伸長するほどに皿ばね90、92同士での摺動抵抗が減少する。これにより、ペダル12の戻し操作時には、ストロークと踏力の特性にヒステリシス特性が加えられる(図8線B2参照)。これにより、シリンダ機構11を適用したペダルシミュレータ13によれば、ストロークと踏力の特性が図8に示すような最適な非線形となり、運転者に違和感のないペダル操作感を与えることができる。
シリンダ機構11では、第1ばね部材82a、82bに加えて、該第1ばね部材82a、82bよりもばね定数の大きな第2ばね部材84a、84bを備え、2段階でピストン72を付勢することにより、ペダル12のストロークと踏力の特性を一層良好なものとすることができる。
シリンダ機構11では、各セットを構成する皿ばね90、92同士の底面(上面)同士を互いに向かい合わせに配置している。このため、各皿ばねを同方向に積層した場合に比べて、各皿ばねの上面側が底面側に埋没してしまうことがなく、少ない枚数で十分なストロークを得ることができ、コストを低減することができる。
なお、前記リング94よりもリング96の方が、その直径方向でのずれを確実に阻止することができるため好適であるが、皿ばね90、92から構成されるセットの数、例えば、1セットのみでセット間でのずれが生じない場合や、シリンダ機構11の使用条件等によっては、リング94も有効に用いることができる。
また、シリンダ機構11を適用したペダルシミュレータ13を搭載するブレーキ装置10では、ペダル12の反力として該ペダルシミュレータ13で発生する反力を、例えば、ペダル操作情報検出部22で検出された踏力を基に電動アクチュエータ24で補正して、一層良好な特性とすることもできる。
レーキ装置10は、図1に示すものに限定されるものではないことは言うまでもない。
以上、実施形態により本発明を説明したが、これに限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
10…ブレーキ装置 11…シリンダ機構
12…ペダル 13L、13R…ペダルシミュレータ
26L、26R、38L、38R、72…ピストン
70…ハウジング 72a…先端面
73…液室 74、86…プラグ
74a…連通孔 76…伝達部材
78…支持部材 80…支持軸
82a、82b…第1ばね部材 84a、84b…第2ばね部材
90、92…皿ばね 90a、92a…内側斜面
94、96…リング

Claims (2)

  1. ブレーキペダルの操作によりマスタシリンダの加圧室で発生する液圧をシリンダ機構により吸収するペダルシミュレータであって、
    前記シリンダ機構は、
    ハウジングと、
    該ハウジング内に摺動可能に保持され、作動液が導かれる液室を形成するピストンと、
    該ピストンを前記液室側に付勢する第1ばね部材及び第2ばね部材と、
    前記ピストンの軸方向に沿って変位可能に前記ハウジング内に配置された伝達部材と、を備え、
    前記第1ばね部材は、前記伝達部材と前記ピストンとの間に配置され、前記ピストンを前記液室側に付勢し、
    前記第2ばね部材は、前記伝達部材及び前記第1ばね部材を介して、前記ピストンを前記液室側に付勢し、
    前記ハウジングは、
    前記ピストンとは反対方向の前記ハウジングの開口部と、
    前記開口部を覆い、前記ハウジングとは別部材からなる蓋部材を有し、
    前記蓋部材にゴム材からなる緩衝部材を設け
    前記伝達部材は、前記蓋部材側に平坦な端面を有し、
    前記緩衝部材は、前記伝達部材の前記端面に対向して配置されることを特徴とするペダルシミュレータ。
  2. 請求項1記載のペダルシミュレータにおいて、
    前記緩衝部材は、軸方向断面で見た場合に前記ピストンから前記開口部に向かって幅が大きくなる段部を有することを特徴とするペダルシミュレータ。
JP2012115333A 2012-05-21 2012-05-21 ペダルシミュレータ Expired - Fee Related JP5411963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115333A JP5411963B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ペダルシミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115333A JP5411963B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ペダルシミュレータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063057A Division JP2008222028A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 シリンダ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153367A JP2012153367A (ja) 2012-08-16
JP5411963B2 true JP5411963B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=46835541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115333A Expired - Fee Related JP5411963B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 ペダルシミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411963B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417376B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-08 현대자동차주식회사 다단 직렬형 스프링을 이용한 페달 시뮬레이터
KR101438942B1 (ko) 2012-12-12 2014-09-11 현대자동차주식회사 페달 시뮬레이터의 반력제어장치
KR101855289B1 (ko) * 2013-06-10 2018-05-08 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
KR101853771B1 (ko) * 2013-06-10 2018-05-02 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
KR101922477B1 (ko) * 2013-06-10 2019-02-20 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
KR101885745B1 (ko) * 2013-06-10 2018-08-06 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
KR101907042B1 (ko) * 2013-09-09 2018-10-12 주식회사 만도 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터
KR101536713B1 (ko) * 2014-01-29 2015-07-14 주식회사 바로텍시너지 이단 제동력 구현 액츄에이터
CN107117143B (zh) * 2017-04-07 2019-07-23 江苏理工学院 一种制动感觉压电式可调阻尼制动踏板机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211124A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Toyota Motor Corp ブレーキストロークシミュレータ
JPH08188143A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Nissin Kogyo Kk 制動液圧制御装置
US6251493B1 (en) * 1996-04-08 2001-06-26 3M Innovative Properties Company Vibration and shock attenuating articles and method of attenuating vibrations and shocks therewith
JP4449898B2 (ja) * 1998-04-14 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 フルードレス型ブレーキ操作ストローク発生装置
JP4244819B2 (ja) * 2004-02-18 2009-03-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012153367A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411963B2 (ja) ペダルシミュレータ
JP2008222028A (ja) シリンダ機構
CA2615284C (en) Vehicular brake system
WO2012124617A1 (ja) 車両用液圧発生装置および車両用制動力発生装置
US10336304B2 (en) Brake system for vehicle
JP5151081B2 (ja) 車両用制動装置
KR20140030227A (ko) 페달 이동 시뮬레이터, 유압식 브레이크 시스템용의 작동 유닛 및 브레이크 시스템
WO2010137059A1 (ja) 制動操作装置
JP5352687B2 (ja) 車両用反力発生装置、およびブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2010531768A (ja) 油圧ブレーキ装置の制御システム
JP5815183B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR20070102715A (ko) 차량의 브레이크 시스템
JP2015120415A (ja) 車両の旋回制御システム
CN104249722A (zh) 设计为利于制动滞后的调整的用于车辆的制动系统
EP2548776B1 (en) Stroke simulator, master cylinder having stroke simulator and brake system using master cylinder
WO2014093095A2 (en) Brake system pedal simulator connection
JP2010000925A (ja) ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
CN103909913A (zh) 液压产生装置
JP5000376B2 (ja) ストロークシミュレータ
KR101601462B1 (ko) 차량의 전기유압식 브레이크 시스템
JP5880861B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008222031A (ja) ブレーキ装置
US20240075915A1 (en) Vehicle brake system
JP5421946B2 (ja) 車両用液圧発生装置
JP2009023431A (ja) マスタシリンダ及び該マスタシリンダを備えるブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees