JP5410634B1 - 太陽光パネル設備とその施工方法 - Google Patents

太陽光パネル設備とその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410634B1
JP5410634B1 JP2013125072A JP2013125072A JP5410634B1 JP 5410634 B1 JP5410634 B1 JP 5410634B1 JP 2013125072 A JP2013125072 A JP 2013125072A JP 2013125072 A JP2013125072 A JP 2013125072A JP 5410634 B1 JP5410634 B1 JP 5410634B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
cable
panel array
solar
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002220A (ja
Inventor
司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013125072A priority Critical patent/JP5410634B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410634B1 publication Critical patent/JP5410634B1/ja
Publication of JP2015002220A publication Critical patent/JP2015002220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】設置場所に対する制約が少なく、広大な用地に対しても多数の太陽光パネルを短時間で効率よく安価に設置することが可能な太陽光パネル設備とその施工方法を提供する。
【解決手段】互いに所定の距離を隔てて平行に立設される一対の架台2a,2aと、この一対の架台2a,2aの間に平行に立設される架台2bと、一対の架台2a,2a及び架台2bの間に水平に架け渡される4本のケーブル3と、これらのケーブル3に載架される4枚の太陽光パネルアレイ4を備えている。ケーブル3は亜鉛メッキ鋼撚り線からなり、架台2a,2bは鋼材によって構成されている。太陽光パネルアレイ4は、平面視矩形状をなす6枚の太陽光パネル5が1列に並べられた状態で金属製の枠体6に組み付けられたものであり、平行に張設された4本のケーブル3に対して、その長手方向が直交するように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パネル状に配列された複数枚の太陽電池を備えた発電設備(以下、太陽光パネル設備という。)とその施工方法に係り、特に、設置場所に対する制約が少なく、広大な用地に対しても多数の太陽光パネルを短時間で効率よく設置することが可能な太陽光パネル設備とその施工方法に関する。
太陽電池を用いて太陽光からエネルギーを取り出し、直接的に電気エネルギーに変換する「太陽光発電」は、発電時に振動や騒音、あるいは廃棄物等が発生しないため、他の発電方式に比べて、設置箇所に対する制約が少ない。そのため、一般に利用価値のない場所、例えば、建物の屋根等が利用される。
なお、太陽電池は、吸収した光エネルギーを光起電力効果によって電気エネルギーに変換する素子からなり、通常は、この素子が直列に接続され、樹脂や強化ガラス等で保護された「モジュール」若しくは「パネル」と呼ばれる状態で使用される。
例えば、特許文献1には、「太陽電池の屋根上設置方法」という名称で、太陽電池モジュールを屋根上に設置する方法に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示された発明は、屋根に取り付けたアンカーボルトにワイヤーを張り、このワイヤーに太陽電池モジュールを連結する構造となっている。また、屋根面に当接する太陽電池の下面には保護部材が設けられている。
このような構造によれば、重い架台を必要としないため、屋根への負担が軽減されるとともに、施工が簡便化される。また、地震等によって屋根に歪みが生じた場合でも、その歪みは張設状態のワイヤーの変形により吸収され、太陽電池モジュール自体は歪まないため、その破損を防止することができる。
また、特許文献2には、「屋根設置型太陽電池の設置方法」という名称で、一般住宅の既設の屋根に対して太陽電池を設置する方法に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された発明は、屋根上に縦横に張られた太陽電池取付用ワイヤーに対して、太陽電池を連結することを特徴とする。
このような方法によれば、太陽電池を取り付けるための架台が不要であるため、コストの低廉化を図ることができる。そして、太陽電池の設置作業が簡単となる。また、太陽電池の大きさや数量に応じた本数の太陽電池取付用ワイヤを張れば良いため、屋根上に設置する太陽電池の大きさや数量を任意に設定することができる。
特開平8−288532号公報 特許第2698200号公報
しかしながら、上述の従来技術である特許文献1及び特許文献2に開示された発明は、建物の屋根等の狭い範囲に太陽電池モジュールを設置する場合には適しているが、ワイヤーに太陽電池を連結する構成となっており、太陽電池を運搬する車輌用の通路の確保が困難であるため、広大な用地に多くの太陽電池を設置する必要のある「大規模な太陽光発電」には適していない。また、ワイヤーを取り付ける箇所が屋根のように凹凸の少ない略平坦面でなければならないため、設置場所が限定されてしまうという課題があった。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、設置場所に対する制約が少なく、広大な用地に対しても多数の太陽光パネルを短時間で効率よく安価に設置することが可能な太陽光パネル設備とその施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である太陽光パネル設備は、互いに所定の距離を隔てて平行に立設される一対の架台と、この一対の架台の間に水平に架け渡されて少なくとも一部が同一の傾斜平面を形成するように張設された鋼撚り線又は鉄撚り線からなる複数本のケーブルと、これらのケーブルに係止しつつ水平方向へ移動可能に設置される太陽光パネルアレイと、を備え、太陽光パネルアレイは、平面視矩形状をなす太陽光パネルと、この太陽光パネルが複数枚組み付けられた枠体と、からなり、太陽光パネルアレイがケーブル上に設置された際にケーブルに対して係止可能に形成されるとともに下方へ突出するように、固定部材が枠体に設けられたことを特徴とするものである。
このような構造の太陽光パネル設備においては、太陽光パネルアレイがケーブルによって直接支持され、ケーブル自体は少なくとも一対の架台によって支持されることから、架台によって太陽光パネルアレイを支持する従来の設備に比べ、太陽光パネルアレイを支持する目的で設置される架台の数が格段に少ない。
また、本発明の太陽光パネル設備においては、ケーブル上に太陽光パネルアレイが載架される構造であることから、架台に固定するようにして太陽光パネルアレイが設置される従来の設備に比べ、太陽光パネルアレイの取り付けや取り外しが容易である。
さらに、ケーブルに係止するように設置された太陽光パネルアレイは、ケーブル上を滑動させることで、ケーブルに沿って容易に水平方向へ移動するという作用を有する。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の太陽光パネル設備において、枠体は、平行に配置された一対のレースウェイを備え、固定部材は、このレースウェイの側面から突出するように設けられることを特徴とするものである。
このような構造の太陽光パネル設備においては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、枠体を構成する部材が少なく軽量構造であることから、製造コストが安く、かつ、太陽光パネルアレイの運搬が容易になるという作用を有する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の太陽光パネル設備において、架台は、上面が傾斜平面を形成するように設置された梁材と、この梁材を介して互いに接続された複数本の支柱と、からなることを特徴とするものである。
このような構造の太陽光パネル設備においては、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、架台の構成部材が少ないため、材料費や組立作業等に要する費用が安いという作用を有する。
請求項4記載の発明である太陽光パネル設備の施工方法は、上部に設けられた梁材の上面が同一の傾斜平面を形成するように一対の架台を互いに所定の距離を隔てて平行に立設する工程と、梁材の上面に架け渡すようにして鋼撚り線又は鉄撚り線からなる複数本のケーブルを一対の架台の間に平行かつ水平に張設する工程と、固定部材が下方へ突出するように設けられた枠体の上面に複数枚の太陽光パネルを組み付けて太陽光パネルアレイを形成する工程と、架台の近傍においてケーブルに固定部材を係止させ水平方向へ移動可能に太陽光パネルアレイを設置する工程と、太陽光パネルアレイをケーブルに沿って滑動させるようにして水平方向へ移動させる工程と、を備えたことを特徴とするものである。
架台の代わりにケーブルを用いて太陽光パネルアレイを支持する上述の方法によれば、太陽光パネルアレイを架台に固定する従来の方法とは異なり、多くの架台を用いる必要がない。また、太陽光パネルアレイを取り付けたり、取り外したりする作業が容易である。
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の太陽光パネル設備によれば、太陽光パネルアレイを架台で支持する従来技術に比べ、使用する架台の数が格段に少ないため、架台を構成する鋼材等の材料費や架台の組立作業等に要する費用の大幅な削減と工期の短縮化を図ることが可能である。
さらに、例えば、サービスエリア等の駐車エリアのように、車輌の通行の邪魔になるとの理由から架台を設置できない場合や、一部に池や沼地や平坦でない場所があり、架台を設置できる場所が限定される場合であっても、本発明の太陽光パネル設備であれば、多くの架台を設置する必要がなく、また、架台を設置できない場所にはケーブルを張設すれば良いため、太陽光パネルを設置することが可能である。なお、上述の駐車エリアの上方にケーブルを張設し、このケーブル上に太陽光パネルアレイを設置した場合、太陽光パネルアレイは屋根としても機能し、車輌に対する太陽光の直射を遮って車内が高温状態となるのを防ぐという効果を発揮する。
また、本発明の太陽光パネル設備では、太陽光パネルアレイの取り付けや取り外しが容易であり、太陽光パネルアレイの設置、交換及び撤去を行う際の作業効率が良いことから、施工、改修及び解体に要する費用を安く抑えることができる。
さらに、本発明の太陽光パネル設備によれば、ケーブルを利用して太陽光パネルアレイを運搬できるため、大規模な太陽光発電を目的として広大な用地に多数の太陽光パネルを設置する必要がある場合でも、太陽光パネルアレイの形で一括して所定の場所へ効率良く太陽光パネルを運搬することができる。加えて、本発明の太陽光パネル設備によれば、太陽光パネルアレイを運搬する車輌等の通路を十分に確保できない場所、例えば、山間部の遊休地等に対しても適用可能である。
本発明の請求項2に記載の太陽光パネル設備によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、枠体の材料費や組立作業等に要する費用が削減されるとともに、太陽光パネルアレイを設置する際などにおける作業性が向上するという効果を奏する。
本発明の請求項3に記載の太陽光パネル設備によれば、請求項2に記載の発明の効果を奏することに加え、架台の製造コストの削減と工期の短縮化という請求項1に記載の発明の効果がより一層発揮される。
本発明の請求項4に記載の太陽光パネル設備の施工方法によれば、架台の設置数が少ないことから、架台を構成する鋼材等の材料費や架台の組立作業等に要する費用を安く抑えるとともに、工期を短縮化することができる。また、架台の設置が制限される場所についても太陽光パネル設備を施工することができる。
さらに、大規模な太陽光発電に用いる広大なエリアや、山間部の遊休地等のように太陽光パネルアレイを運搬する車輌等の通路を十分に確保できない場所に対しても、太陽光パネルアレイの運搬にケーブルを利用することで、多数の太陽光パネルを短時間で効率良く設置することができる。
本発明の実施の形態に係る太陽光パネル設備の外観を示す斜視図である。 図1において太陽光パネルアレイを取り外した状態を示す図である。 (a)及び(b)は太陽光パネルアレイを組み付けるための枠体を構成するレースウェイ及び係止部材の外観を示す斜視図であり、(c)はレースウェイの連結部材の外観を示す斜視図である。 (a)は太陽光パネルアレイを組み付けるための枠体の外観を示す斜視図であり、(b)は同図(a)におけるA−A線矢視断面を拡大した図であり、(c)は太陽光パネルアレイの外観を示す斜視図である。 (a)は図4(a)のB方向矢視図の一部を拡大して示した図であり、(b)は同図(a)の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る太陽光パネル設備の施工手順を示すフローチャートである。 図6のステップS6における施工途中の太陽光パネル設備の外観を示す斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る太陽光パネル設備の施工方法の一例を示す模式図であり、(b)は同図(a)の太陽光パネル設備を所定の間隔をあけて配列した状態を示す模式図である。
本発明の太陽光パネル設備について、図1〜図8を用いて具体的に説明する。
図1及び図2はそれぞれ本発明の実施の形態に係る太陽光パネル設備の外観を示す斜視図である。ただし、図2は図1において太陽光パネルアレイを設置していない状態に相当する。
なお、図1〜図4及び図7では、部材同士を連結するために使用するボルト等の図示を省略している。
図1及び図2に示すように、太陽光パネル設備1は、互いに所定の距離を隔てて平行に立設される一対の架台2a,2aと、この一対の架台2a,2aの間に平行に立設される架台2bと、一対の架台2a,2a及び架台2bの間に水平に架け渡される4本のケーブル3と、これらのケーブル3に載架される4枚の太陽光パネルアレイ4を備えている。ただし、ケーブル3は亜鉛メッキ鋼撚り線からなり、架台2a,2bは鋼材によって構成されている。
また、太陽光パネルアレイ4は、平面視矩形状をなす6枚の太陽光パネル5が1列に並べられた状態で金属製の枠体6に組み付けられたものであり、平行に張設された4本のケーブル3に対して、その長手方向が直交するように配置されている。
なお、本実施例では、6枚の太陽光パネル5を1列に並べて太陽光パネルアレイ4を構成しているが、太陽光パネル5の枚数や列数は、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。また、ケーブル3として、亜鉛メッキ鋼撚り線の代わりに亜鉛メッキ鉄撚り線を用いても良い。さらに、ワイヤロープをケーブル3として用いることもできる。ただし、ワイヤロープは鋼撚り線や鉄撚り線に比べて弛み易いため、大きなテンションをかけて弛みを防ぐ機構を別個に設ける、あるいは、架台2bの数を増やしてワイヤーロープが架台2a,2bによって支持されていない区間を短くするなどの対策を講じる必要がある。したがって、ケーブル3にはワイヤロープよりも鋼撚り線や鉄撚り線を用いる方が望ましい。
架台2a,2bは、図示しないコンクリート基礎に下端が埋設された状態で支持され長さがそれぞれ異なる3本の支柱7と、これらの支柱7を互いに接続するように設置される梁材8と、隣接する支柱7,7の側面に両端が固定される横架材9からなる。なお、3本の支柱7は、梁材8が水平に対して所定の角度で傾斜するように設置され、架台2a,2bは、全ての梁材8の上面が同一の傾斜平面を形成するように配置されている。
また、梁材8の上面には保持部材10がそれぞれ固設されており、ケーブル3は、保持部材10の内部に挿通された状態で梁材8に対して固定されるとともに、その両端が横架材9,9にそれぞれ巻回されるようにして固定されている。
そして、架台2aでは、各支柱7が補強材11によって支持されている。ただし、補強材11は、一端が支柱7の上端近傍の側面に固定されるとともに、他端がコンクリート基礎に埋設されており、鉛直方向に対して45°傾斜した状態でコンクリート基礎によって支持されている。
なお、本実施例では図1及び図2に示すように、支柱7、梁材8、補強材11をL型断面形状の鋼材とし、横架材9を円柱状の鋼材としているが、これに限定されるものではなく、L型断面形状や円柱形状の鋼材に代えてH型断面形状の鋼材を用いても良い。また、支柱7、梁材8、横架材9及び補強材11の本数や架台2bの数は、本実施例に示したものに限らず、適宜変更可能である。さらに、架台2bの支柱7に補強材11を設置しても良い。そして、本実施例では、梁材8を介して3本の支柱7の上端同士がそれぞれ接続された構造としているが、必ずしも梁材8は支柱7の上端に設置されていなくとも良い。すなわち、梁材8が水平方向に対して傾斜した状態で支柱7の側面に固定された構造とすることもできる。
図3(a)及び図3(b)は枠体6を構成するレースウェイ及び係止部材の外観斜視図であり、図3(c)は2本のレースウェイの両端同士を連結するために用いられる連結部材の外観斜視図である。また、図4(a)は枠体6の外観斜視図であり、図4(b)は図4(a)におけるA−A線矢視断面の拡大図であり、図4(c)は太陽光パネルアレイ4の外観斜視図である。さらに、図5(a)は図4(a)のB方向矢視図の一部を拡大して示した図であり、図5(b)は図5(a)の変形例を示す図である。
なお、図3(b)では固定部材を図3(a)及び図3(c)のレースウェイ等よりもやや拡大して示し、図4(c)と図5(a)及び図5(b)ではケーブル3を破線で示している。また、図1及び図2に示した構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3及び図4に示すように、枠体6は、亜鉛メッキ鋼鈑からなり長手方向へ溝12aを有し平行に配置された一対のレースウェイ12,12が、その端部12b,12b同士を平面視略「コ」の字状をなす連結部材13によってそれぞれ連結されるとともに、レースウェイ12に対し、固定部材14が溝12aの開口部12cから突出するように取り付けられた構造となっている。
固定部材14は、レースウェイ12の溝12aに対して端部12bから挿入可能に形成される取付部14aと、この取付部14aに立設される係止部14bからなり、溝12aの内部に取付部14aが挿設されるとともに溝12aの開口部12cから係止部14bを突出させた状態でレースウェイ12にボルト等を用いて固定されている。
なお、連結部材13は本実施例に示した構造に限定されるものではない。例えば、レースウェイ12,12に直交するように配置されたレースウェイ12とは別のレースウェイを連結部材13として用いても良い。また、固定部材14は、取付部14aを省略し、係止部14bのみからなる板材とすることもできる。
このような構造の太陽光パネル設備1においては、太陽光パネルアレイ4がケーブル3上に載架された場合に、枠体6の固定部材14がケーブル3に係止するため、太陽光パネルアレイ4は、ケーブル3沿う方向への移動が制限されることなく、ケーブル3に垂直な下方への移動のみが制限される。したがって、図4(c)に矢印Cで示すように、太陽光パネルアレイ4はケーブル3上を水平方向へ滑動可能な状態となる。すなわち、太陽光パネル設備1においては、ケーブル3上を太陽光パネルアレイ4を滑動させるようにして運搬することで、広大な用地に多数の太陽光パネル5を設置することが必要な場合でも、太陽光パネルアレイ4の形で一括して所定の場所へ効率良く太陽光パネル5を運搬することができる。
また、枠体6を構成する部材が少なく軽量構造であることから、製造コストが安く、かつ、太陽光パネルアレイ4自体も軽量構造となる。したがって、枠体6の材料費や組立作業等に要する費用が削減されるとともに、太陽光パネルアレイ4を設置する際などにおける作業性が向上する。
さらに、上述の通り、ケーブル3を利用することで、太陽光パネルアレイ4は人力で容易に運搬可能となる。この場合、太陽光パネルアレイ4を運搬する車輌等の通路を確保する必要がないため、例えば、山間部の遊休地等に対しても、本発明の太陽光パネル設備1であれば、施工可能である。
さらに、太陽光パネル設備1は、太陽光パネルアレイ4がケーブル3によって直接支持されるため、太陽光パネルアレイ4の取り付けや取り外しが容易であり、太陽光パネルアレイ4の設置、交換及び撤去を行う際の作業効率が良いことから、施工、改修及び解体に要する費用を安く抑えることができる。
加えて、太陽光パネル設備1においては、架台に太陽光パネルが固定される従来の設備に比べ、架台2a,2bの数が格段に少なく、それらを構成する部材も少ない。したがって、太陽光パネル設備1によれば、鋼材等の材料費や架台2a,2bの組立作業等に要する費用の大幅な削減と工期の短縮化を図ることが可能である。
また、例えば、サービスエリア等の駐車エリアのように、車輌の通行の邪魔になるとの理由から架台を設置できない場合や、一部に池や沼地や平坦でない場所があり、架台を設置できる場所が限定される場合であっても、上記構造の太陽光パネル設備1であれば、架台2a,2bの設置数が少なく、また、架台2a,2bを設置できない場所にはケーブル3を張設すれば良いため、そのような場所にも太陽光パネル5を設置することができる。なお、上述の駐車エリアの上方にケーブル3を張設し、このケーブル3上に太陽光パネルアレイ4を設置した場合、太陽光パネルアレイ4は屋根としても機能し、車輌に対する太陽光の直射を遮って車内が高温状態になるのを防ぐという効果を発揮する。
本実施例では、図5(a)に示すように、1本のレースウェイ12に対して1つの固定部材14が設置されているが、これに限定されるものではなく、例えば、図5(b)に示すように、太陽光パネルアレイ4がケーブル3上に載架された場合に、ケーブル3を両側から挟むように、1本のレースウェイ12に対して一対の固定部材14,14を設置した構造とすることもできる。この場合、太陽光パネルアレイ4をケーブル3上で水平方向へ滑動させる際に、一対の固定部材14,14が枠体6の移動方向をケーブル3に沿った方向のみに規定するガイド部材として機能する。したがって、太陽光パネルアレイ4のケーブル3に沿った水平方向への移動が円滑に行われる。
なお、この場合、係止部14bを側面視L字状とし、固定部材14,14の間に跨設した連結具15を各係止部14bにボルト16aとナット16bを用いて締結する構造としても良い。これにより、太陽光パネルアレイ4はケーブル3から離脱不能となる。
次に、太陽光パネル設備1の施工方法について図6及び図7を用いて説明する。
図6は太陽光パネル設備1の施工手順を示すフローチャートである。また、図7は施工途中の太陽光パネル設備1の外観を示す斜視図であり、図6のステップS6に対応する状態を示している。なお、図1〜図5に示した構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、まず、ステップS1において、一対の架台2a,2aが互いに所定の距離を隔てて平行に立設されるとともに、この架台2a,2aの間に平行に架台2bが立設されるように、3本1組の支柱7を所定の9箇所に配置し、その下部を囲むように設置したコンクリート打設用の型枠(図示せず)の中にコンクリートを流し込んで固化させてコンクリート基礎を形成する。このとき、補強材11も、その下端を型枠内に配置し、支柱7と同様に上記コンクリート基礎によって下部を固定する。
次に、ステップS2において、横架材9を隣接する支柱7,7の間に配置し、その側面に横架材9の両端をそれぞれ固定する。さらに、架台2を構成する3本の支柱7を梁材8によって互いに接続し、架台2a,2bを形成する。なお、架台2a,2bを構成する3本の支柱7は全て長さが異なっており、その上端に設置された梁材8が水平面に対して所定の角度で傾斜するように配置されている。そして、架台2a,2bは、その上部に設置された3本の梁材8の上面が同一の傾斜平面を形成するように設置されている。
ただし、このような構造に限定されるものではなく、例えば、梁材8が水平方向に対して傾斜した状態で支柱7の側面に固定された構造とすることもできる。
ステップS3では、4本のケーブル3を架台2a,2bの間に水平に架け渡し、その端部を横架材9に固定するようにして張設する。その後、ケーブル3を内部に通すようにして梁材8の上面に保持部材10を固設する。
ステップS4では、平行に配置された一対のレースウェイ12,12の両端同士を連結部材13で連結して平面視矩形状の枠体6を形成するとともに、一対のレースウェイ12,12に対し、溝12aの内部に取付部14aを挿設し開口部12cから係止部14bを突出させた状態で固定部材14を固定する。そして、6枚の太陽光パネル5を枠体6上に配置しネジ止めする。これにより、太陽光パネルアレイ4が形成される。なお、ステップS4は、必ずしもステップS3の後に行う必要はなく、ステップS5よりも前であれば、どの時点で行っても良い。
ステップS5では、図7に矢印Dで示すように、架台2aの近傍において、太陽光パネルアレイ4を、4本のケーブル3に対し、各固定部材14がそれぞれ係止するように載架する。
ステップS6では、ケーブル3の上に載架された太陽光パネルアレイ4の両端を手で保持するなどして、矢印Eで示すようにケーブル3に沿って滑動させることにより水平方向へ移動させる。そして、移動により空いた箇所に、次の太陽光パネルアレイ4を設置する。以下、この作業を繰り返すことにより、全ての太陽光パネルアレイ4がケーブル3の上に設置され、太陽光パネル設備1の施工が完了する。
次に、大規模な太陽光発電用の広大なエリアに対して、本発明の太陽光パネル設備1を施工する方法について図8を用いて説明する。
図8(a)は太陽光パネル設備1の施工方法の一例を示す模式図であり、図8(b)は図8(a)の太陽光パネル設備1を所定の間隔をあけて配列した状態を示す模式図である。
図8(a)は、250mの距離を隔てて平行に立設された一対の架台2a,2aの間に25m間隔で9個の架台2bが平行に立設された状態の太陽光パネル設備1を表している。なお、架台2a,2b及び架台2b,2bの間に張設されたケーブル3には、縦1.4m、横1mの6枚の太陽光パネル5が1列に配置された太陽光パネルアレイ4が架台2a,2bに対して平行に25列配置されている。すなわち、1つの太陽光パネル設備1には150枚の太陽光パネル5が設置されている。
図8(b)は、上述の太陽光パネル設備1に対し、その周囲に幅3mと幅4mの通路を確保した状態で、複数配列した状態を表している。ただし、通路の幅は本実施例に示した値に限定されるものではなく、適宜変更可能である。既に述べたように、本発明の太陽光パネル設備1においては、ケーブル3を利用して太陽光パネルアレイ4を人力で運搬することもできるため、必ずしも太陽光パネルアレイ4を運搬する車輌の通路や転回用のスペースを確保する必要がない。したがって、太陽光パネル設備1の周囲に十分な空きスペースを確保できない場合には、通路の幅を本実施例で示した場合よりも狭く設定することも可能である。
このような太陽光パネル設備1の施工方法においては、太陽光パネルを架台等に固定する従来の方法とは異なり、多くの架台を必要としない。また、太陽光パネルアレイ4を取り付けたり、取り外したりする作業が容易である。
すなわち、本発明の太陽光パネル設備1の施工方法によれば、鋼材等の材料費や架台の組立作業等に要する費用を安く抑えるとともに、工期を短縮化することができる。また、架台の設置が制限される場所についても太陽光パネル設備1を施工することが可能である。
さらに、大規模な太陽光発電に用いる広大なエリアや、山間部の遊休地等のように太陽光パネルアレイ4を運搬する車輌等の通路を十分に確保できない場所に対しても、太陽光パネルアレイ4の運搬にケーブル3を利用することで、多数の太陽光パネル5を短時間で効率良く設置することができる。
請求項1乃至請求項4に記載された発明は、大規模な太陽光発電を目的として多数の太陽光パネルの設置が予定される広大な用地に加え、山間部の遊休地や開発造成場所、あるいは高速道路のサービスエリア内の駐車エリア等に対しても適用することができる。
1…太陽光パネル設備 2a,2b…架台 3…ケーブル 4…太陽光パネルアレイ 5…太陽光パネル 6…枠体 7…支柱 8…梁材 9…横架材 10…保持部材 11…補強材 12…レースウェイ 12a…溝 12b…端部 12c…開口部 13…連結部材 14…固定部材 14a…取付部 14b…係止部 15…連結具 16a…ボルト 16b…ナット

Claims (4)

  1. 互いに所定の距離を隔てて平行に立設される一対の架台と、
    この一対の架台の間に水平に架け渡されて少なくとも一部が同一の傾斜平面を形成するように張設された鋼撚り線又は鉄撚り線からなる複数本のケーブルと、
    これらのケーブルに係止しつつ水平方向へ移動可能に設置される太陽光パネルアレイと、を備え、
    前記太陽光パネルアレイは、平面視矩形状をなす太陽光パネルと、この太陽光パネルが複数枚組み付けられた枠体と、からなり、
    前記太陽光パネルアレイが前記ケーブル上に設置された際に前記ケーブルに対して係止可能に形成されるとともに下方へ突出するように、固定部材が前記枠体に設けられたことを特徴とする太陽光パネル設備。
  2. 前記枠体は、
    平行に配置された一対のレースウェイを備え、
    前記固定部材は、このレースウェイの側面から突出するように設けられることを特徴とする請求項1記載の太陽光パネル設備。
  3. 前記架台は、
    上面が前記傾斜平面を形成するように設置された梁材と、
    この梁材を介して互いに接続された複数本の支柱と、からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽光パネル設備。
  4. 上部に設けられた梁材の上面が同一の傾斜平面を形成するように一対の架台を互いに所定の距離を隔てて平行に立設する工程と、
    前記梁材の上面に架け渡すようにして鋼撚り線又は鉄撚り線からなる複数本のケーブルを前記一対の架台の間に平行かつ水平に張設する工程と、
    固定部材が下方へ突出するように設けられた枠体の上面に複数枚の太陽光パネルを組み付けて太陽光パネルアレイを形成する工程と、
    前記架台の近傍において前記ケーブルに前記固定部材を係止させ水平方向へ移動可能に前記太陽光パネルアレイを設置する工程と、
    前記太陽光パネルアレイを前記ケーブルに沿って滑動させるようにして水平方向へ移動させる工程と、を備えたことを特徴とする太陽光パネル設備の施工方法。
JP2013125072A 2013-06-13 2013-06-13 太陽光パネル設備とその施工方法 Active JP5410634B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125072A JP5410634B1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 太陽光パネル設備とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125072A JP5410634B1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 太陽光パネル設備とその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5410634B1 true JP5410634B1 (ja) 2014-02-05
JP2015002220A JP2015002220A (ja) 2015-01-05

Family

ID=50202687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125072A Active JP5410634B1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 太陽光パネル設備とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410634B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981046B2 (ja) * 2017-05-29 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270455U (ja) * 1985-10-23 1987-05-02
JPH03200377A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 屋根設置型太陽電池装置
JP2003152213A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置および太陽電池の配列方法
US20120031488A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Wattlots Llc Photovoltaic cell module assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270455U (ja) * 1985-10-23 1987-05-02
JPH03200377A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 屋根設置型太陽電池装置
JP2003152213A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電装置および太陽電池の配列方法
US20120031488A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Wattlots Llc Photovoltaic cell module assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002220A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165884U (ja) 太陽電池パネル装置の基礎架台構造
JP2015078578A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP5784887B2 (ja) 太陽電池パネル架台、及び太陽電池装置
JP2015104245A (ja) 太陽光発電パネル架台
CN111441622A (zh) 一种装配式大棚及其施工方法
JP3215694U (ja) ソーラーパネルスタンド及び前記ソーラーパネルスタンドを含むソーラーシステム
JP3219497U (ja) 太陽光パネル設備
JP6054088B2 (ja) ソーラーカーポート
JP5410634B1 (ja) 太陽光パネル設備とその施工方法
JP5622709B2 (ja) 太陽光発電パネルフレームの支持架台構造
KR101049004B1 (ko) 돔 구조의 시공방법 및 이를 이용한 돔 구조물
KR101231824B1 (ko) 태양광 발전시설의 경량 고정 구조체
JP5623257B2 (ja) 折半屋根支持構造
JP2014212177A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP6053499B2 (ja) ソーラーパネル支持構造体
JP6346755B2 (ja) 太陽光発電パネル架台
CN108365798B (zh) 一种索桁式柔性光伏支架单元及光伏支架
JP2013119727A (ja) 太陽光モジュール取付架台用ユニット
JP3178805U (ja) 太陽光発電パネルの配置構造
KR102495806B1 (ko) 시공성이 개선된 태양광 발전장치
JP2015086654A (ja) 太陽光パネル用トラス梁架台とそれを使用した組立工法
JP5455097B1 (ja) 太陽光発電設備の構築方法、及び太陽光発電設備
JP3186278U (ja) 屋外構築物
JP5986409B2 (ja) 起伏地対応型太陽光発電パネル設置架台
JP2014140301A (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250