JP5410000B2 - 有機電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電気光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410000B2
JP5410000B2 JP2006538223A JP2006538223A JP5410000B2 JP 5410000 B2 JP5410000 B2 JP 5410000B2 JP 2006538223 A JP2006538223 A JP 2006538223A JP 2006538223 A JP2006538223 A JP 2006538223A JP 5410000 B2 JP5410000 B2 JP 5410000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
light emitting
substrate
emitting device
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006538223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510280A (ja
Inventor
リュー,チ
ドゥガル,アジル・ラジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007510280A publication Critical patent/JP2007510280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410000B2 publication Critical patent/JP5410000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/82Interconnections, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

この発明は、一般に電気光学分野に関し、特に有機電気光学装置及びその製造方法に関する。
有機電気光学装置には、例えば有機発光装置(OLED)及び有機光電装置がある。OLEDは代表的には、1以上の半導体有機薄膜を2つの電極間に挟んだ構成で、通常電極の一つは透明である。順方向バイアスをかけると、注入された電子と正孔が有機層内で再結合して光を発生する。有機発光装置は、ディスプレイ及び照明工業において大きな可能性をもっている。高輝度、速い応答時間、軽量そして低い電力消費から、OLEDディスプレイは近い将来に液晶ディスプレイ(LCD)に置き換わると予想されている。
別のタイプの有機電気光学装置は光電装置である。光電池は代表的には、1対の電極と電極間に配置された光吸収性光電材料を備える。光電材料に光を照射すると、光電材料中で原子に閉じこめられていた電子が光エネルギーにより解放されて自由に動くようになる。こうして自由電子及び正孔が発生する。自由電子及び正孔は効率よく分離されるので、電気エネルギーが連続的に抽出される。有機光電装置は代表的には、OLEDと同様の材料組成及び/又は構造を有するが、反対のエネルギー変換プロセスを実行する。
有機発光装置は伝統的には、バッチプロセスにより、ガラスや可撓性プラスチックのような透明なアノード担持基板上に複数の有機薄膜を順次堆積し、次いで薄い金属カソードを形成することにより製造されている。しかし、この製造方法にはいくつもの欠点がある。例えば、有機材料及び/又は金属電極の堆積を容易にするために、代表的には1回以上の真空プロセスが必要である。真空プロセスがあると、基板のロールを連続的に製品のロールに変換できる非常に望ましいロールからロールへのプロセス(R2Rプロセス)のコストが大幅に上昇する。その上、OLEDにおけるカソード金属及び活性材料は空気や水蒸気に敏感で、包装しない状態で放置するとすぐに分解するので、従来技術で作製した装置を不活性ガス環境でカプセル封入することがしばしば必要である。このような余計なパッケージプロセス工程は代表的には時間もコストもかかる。従来の堆積法では、大面積の信頼性の高いOLED製品を製造するのも困難になり得る。真空プロセスであるため、従来の方法で製造したOLED製品のサイズは、通常、高真空装置のサイズで限定される。
公知のシステムや方法には、これらのまた他の欠点がある。
米国特許第5516577号明細書 米国特許第5965979号明細書 Gufeng He, Yongfang Li, Jie Liu and Yang Yang, "Enhanced Electroluminescence Using Polystyrene as a Matrix," Applied Physics Letters, Volume 80, Number 22, 3 June 2002, p. 4247−4249 Anil R. Duggal, J. J. Shiang, Christian M. Heller, and Donald F. Foust, "Organic Light−emitting Devices for Illumination Quality White Light," Applied Physics Letters, Volume 80, Number 19, 13 May 2002, p. 3470−3472 Ullrich Mitschke and Peter Bauerle, "The Electroluminescence of Organic Materials," J. Mater. Chem., 2000, 10, 1471−1507 (June 6, 2000) G. Parthasarathy, J. Liu and A. R. Duggal, "Organic Light Emitting Devices From Displays to Lighting," The Electrochemical Society Interface, Summer 2003, p. 42−47 Tzung−Fang Guo, Seugmoon Pyo, Shun−Chi Chang and Yang Yang, "High Performance Polymer Light−Emitting Diodes Fabricated by a Low Temperature Lamination Process," Adv. Funct. Mater. 2001, 11, No. 5, October 2001, p. 339−343
本発明は、公知のシステム及び方法の上記その他の欠点を克服した、有機電気光学装置及びその製造方法に関する。なお、以下に有機発光装置及びその製造方法だけを説明するが、本発明の実施形態は、発光装置、光電装置及び光検出器を含むあらゆるタイプの有機電気光学装置に適用できる。
本発明の一実施形態によれば、本発明は電気光学装置の製造方法を提供し、本方法は、第一基板上に1種以上の第一材料を含有する第一部材を形成し、第二基板上に1種以上の第二材料を含有する第二部材を形成し、第二部材に1以上の開口を貫通形成し、第三部材を形成し、第一部材、第二部材及び第三部材を互いに下記構造に積層する工程を含む。即ち、第二部材が第一部材と第三部材との間に位置し、1種以上の第一材料と1種以上の第二材料が第一基板と第二基板との間に位置する有機電気光学装置の少なくとも一部を形成し、第三部材が第二部材に結合され、第三部材が1以上の開口を介して第一部材に結合される。
本発明の別の実施形態によれば、本発明は電気光学装置を提供し、本電気光学装置は、第一基板上に1種以上の第一材料を含有する第一部材、第二基板上に1種以上の第二材料を含有する第二部材であって、1以上の開口が貫通形成されている第二部材、及び第三部材を備え、第一部材、第二部材及び第三部材が互いに下記構造に積層されている。即ち、第二部材が第一部材と第三部材との間に位置し、1種以上の第一材料と1種以上の第二材料が第一基板と第二基板との間に位置する有機電気光学装置の少なくとも一部を形成し、第三部材が第二部材に結合され、第三部材が1以上の開口を介して第一部材に結合されている。
本発明の他の実施形態によれば、本発明は電気光学装置を提供し、本電気光学装置は、第一基板上に1種以上の第一材料を含有する第一部材、第二基板上に1種以上の第二材料を含有する第二部材、及び第三部材を備え、第一部材及び第三部材の面積が第二部材より大きく、第一部材、第二部材及び第三部材が互いに下記構造に積層されている。即ち、第三部材が第一部材に第二部材の端縁を越えた位置で結合され、第二部材が第一部材と第三部材との間に位置しかつそれらによりカプセル封入され、1種以上の第一材料と1種以上の第二材料が第一基板と第二基板との間に位置する有機電気光学装置の少なくとも一部を形成する。
本発明のさらに他の実施形態によれば、本発明は有機発光装置を提供し、本有機発光装置は、1以上の複合材料層を備え、この複合材料層が1種以上の有機発光材料と1種以上の接着材料を混合状態で含有する。
本発明の十分な理解を容易にするために、以下に添付の図面について言及するが、図面中同様の部材には同一符号を付してある。これらの図面は、本発明を限定すると解釈すべきでなく、本発明の例示に過ぎない。
以下、添付図面に示した本発明の種々の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態にしたがって有機発光装置を製造する方法の1例を示すフローチャートである。図1に関連した以下の説明は、この例示方法の概略を述べる。本発明の種々の実施形態についての詳しい説明は、図2〜6に関連して後で行う。
例示方法は工程100から出発する。
工程102で、有機発光装置の第一部材を形成する。例えば、第一基板にOLED材料の1以上の層を被覆、設層する。OLED材料は、例えば有機発光材料、電荷輸送材料又は電極材料の1種以上を任意所望の組合せで含有することができる。本発明の一実施形態では、第一基板自身が1種以上のOLED材料を含有してもよい。例えば、基板はインジウム錫酸化物(ITO)又は金属ホイルを含有することができる。第一基板は、薄膜コーティングがあってもなくても、有機発光装置の第一部材を形成する。第一又は第二部材に使用できるエレクトロルミネッセント(EL)材料の例には、共役主鎖を有するオリゴマー及びポリマー、例えばポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリフルオレン及びこれらの誘導体及び混合物がある。EL材料の第二群として、共役主鎖をもたないオリゴマー及びポリマー、例えばポリ(ビニルカルバゾール)がある。EL材料の第三群として、発色団側鎖付きの非共役主鎖を有するオリゴマー及びポリマー、例えばクォーターフェニレンセグメントを有するポリスチレンがある。EL材料の第四群として、隔離された発色団付きの非共役主鎖を有するオリゴマー及びポリマー、例えばポリ(ジシラニレンオリゴチエニレン)がある。EL材料の第五群として、低分子量半導体材料、主として有機金属錯体、例えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム及びその誘導体、並びに有機蛍光染料、例えばクマリンがある。上述した材料は単独で用いても、他の材料とのどのような組合せで用いてもよい。
工程104で、有機発光装置の第二部材を形成する。第二部材は第二基板を1種以上のOLED材料(上述した通り)で被覆した構成とすることができ、このOLED材料は第一部材のOLED材料とともに、有機発光装置のコア構造を形成する。本発明の一実施形態によれば、第二基板自身が1種以上のOLED材料を含有してもよい。所望の構造に応じて、第一基板及び第二基板の材料タイプ及び特性並びに第一及び第二基板を被覆するOLED材料の材料タイプ及び特性を、工程102より前に決定することができる。また、それに伴って適当な基板製造方法及び被覆方法を選択することができる。
本発明の実施形態によれば、第二部材に1以上の開口を貫通形成することができる。開口はエッチング、レーザー穿孔又は当業界で周知の使用可能な技術で形成することができる。開口は、特定の用途に応じて、ホール(孔)、ライン、その他の形状とすることができる。これらの開口の形成は、第二基板上のOLED材料の堆積前でも後でもよい。本発明の一実施形態によれば、開口は第二基板にほぼ垂直にすることができる。第二部材の開口は、接着を増強するか、OLED部材間の電気的相互接続用通路を与えるか、その両方の作用をなす。別の実施形態によれば、開口のパターン、即ち開口の数、形状及び位置は、開口の目的用途に応じて、変えることができる。例えば、開口を一定間隔で並べてグリッドパターンを形成することができる。
工程106で、有機発光装置の第三部材を形成する。第三部材は、代表的には、第二部材及び第一部材の材料などの他の材料と強固な機械的結合を形成することができる接着材料の1以上の層で第三基板を被覆した構成である。本発明の一実施形態によれば、接着材料は、熱可塑性フィルム又は他の適当な有機材料、例えばエポキシ、アクリレート、アクリルイミド、イソシアネート、ポリウレタン、メラミンホルムアルデヒド及び不飽和ポリエステルとすることができる。本発明の別の実施形態によれば、導電性接着材料、例えば導電性エポキシを用いてOLED部材及び/又は層間の相互接続を達成することができる。
工程108で、有機発光装置の3つの部材を互いに積層してOLED装置を形成する。積層プロセスは、所望に応じて、熱、圧力及び/又は紫外線(UV)を適用することを含む。本発明の一実施形態によれば、市販のローララミネータ、例えばAttalam110L(登録商標、Attalus High Tech Industry S.A.製)を使用することができる。Attalam110Lラミネータは、4つのシリコンローラを有し、温度範囲が室温から160℃まで調節可能である。積層プロセスは、下記のように行う、即ち第二部材が第一及び第三部材の間に位置し、第一及び第二基板上のOLED材料がこれら2つの基板間にOLEDコア構造の少なくとも一部を形成し、第三部材が非開口区域で第二基板に、また開口を通して第一部材に結合されるように積層することができる。3つの部材を1工程で同時に積層しても、3部材のうち2つを積層してから、残りの部材をそれに積層又は他の手段で取り付ける2工程プロセスで積層してもよい。温度及び圧力を適当に設定したローララミネータを用いて前記部材を積層することができる。
例示の方法は工程110で終了する。
本発明の例示の実施形態には多数の利点がある。例えば、有機発光装置の3つの部材を、真空プロセス有りでも無しでも、予め製造することができ、そして積層プロセスは真空環境を必要としないので、OLED製造プロセスの効率が格段に改良され、したがって関連するコストが少なくなる。また、本発明の実施形態で指摘した製造方法の性質から、多数の層を有する大面積(例えば6インチx6インチ以上)の有機発光装置を実現することができ、この場合、適当なOLED材料の選択により、所望の電気的、光学的及び/又は機械的特性を得ることができる。第二部材の開口は、ガス気泡を捕捉する可能性を軽減し、積層中に有機層間の有機密着を実現するのに役立つ。本発明の実施形態により作製された最終OLED装置において、OLEDコア構造は既に第一及び第二基板により保護されている。したがって、気密シールの要求は、特別なパッケージ工程をとらなくても、既に満たされている。別の利点として、第三部材の構造及び/又は材料を適切に設計することにより、有機発光装置の光抽出効率をさらに高めることができる。例えば、光抽出を高めるために、望ましい粒径の散乱粒子を望ましい充填量で含有するように第三部材の設計と構造を工夫することができる。
本発明の実施形態によれば、OLED装置の異なる規格に適合させるために、3つの部材の基板を様々に変えることができる。例えば、第三部材の基板は、OLED装置の発光色を調整又は転換することができる色変換材料の1以上の層を含む設計とすることができる。例えば、第三部材の基板は、蛍光体のような色変換材料を含有することができる。一実施形態によれば、第三部材の基板は、例えば青色光を白色光に変換する、ペリレンオレンジ、ペリレンレッド及び無機蛍光体粒子を含有する下方変換蛍光体系を含有する。
図2は、本発明の一実施形態による有機発光装置及びその製造方法を示す断面図である。図2に、例示の有機発光装置の第一部材21、第二部材22及び第三部材23が示されている。これらの部材を互いに積層してOLED装置24を形成する。
本例で、第一部材21は基板200を備え、その上に発光(エミッタ)層204で覆われたカソード層202を有する。カソード層202は1種以上の低仕事関数の金属、例えばマグネシウム(Mg)又はカルシウム(Ca)を含有することができる。発光層204は1種以上の有機発光材料、例えばポリフェニレンビニレン(P−PPV)又はポリフルオレン(PF)を含有することができる。これらの有機材料層は、スピンキャスティング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、ウェッブコーティング、物理蒸着その他当業界で周知の方法などの適当な方法で形成することができる。第二部材22は、基板206、インジウム錫酸化物(ITO)層208及びポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)層210を備える。ITO層208はアノードとして作用し、PEDOT層210は電荷輸送材料として作用する導電ポリマーである。基板206は、例えば透明ガラス又はプラスチックとすることができる。第二部材22に開口216の配列を貫通形成することができる。この特定の例では、開口は、第二部材22にドリル穿孔又はエッチングにより形成した孔として示されている。開口の配向は第二部材22の上面及び下面にほぼ垂直とすることができる。第三部材23は基板212及び接着層214を備える。接着層214は、基板206及び発光層204に実質的な結合を形成できる熱可塑性又は他の有機材料とすることができる。したがって、部材21、22及び23を互いに積層してOLED装置24を形成するとき、接着材料214は図2に示すように、基板206の上面に結合するだけでなく、開口216を貫通して第一部材21の上面、この場合発光層204にも結合を形成することができる。積層の結果、3部材は強固に一体化され、一つの完成品となり、これは大面積に作っても、簡単に層剥離したりばらばらになったりしない。
図3は、本発明の別の実施形態による有機発光装置及びその製造方法を示す断面図である。図3に、例示の有機発光装置の第一部材31、第二部材32及び第三部材33が示されている。これらの部材を互いに積層してOLED装置34を形成する。
本例で、第一部材31は基板300を備え、その上にPEDOT層304及び発光層306で覆われたITO層(アノード)302を有する。第二部材32は基板308、カソード層310及び発光層312を備える。第二部材32に開口318の配列を貫通形成することができる。第三部材33は基板314及び接着層316を備える。部材31、32及び33を互いに積層してOLED装置34を形成するとき、接着材料316は基板308の上面に結合するとともに、開口318を通して発光層306の上面にも結合することができる。
図2及び図3に示すOLED装置は、本発明の種々の実施形態による2つの例にすぎないことが明らかである。OLED材料の選択、そして完成品に形成されるコアOLED構造における層の順序には多数の変更があり得る。実際、同じOLED装置であっても、積層前の3部材におけるOLED材料及び層の順序について多数の選択が可能である。
図4は、本発明の他の実施形態による有機発光装置及びその製造方法を示す断面図である。図4に、例示の有機発光装置の第一部材41、第二部材42及び第三部材43が示されている。第二部材42は他の2つの部材より小さい。第一部材41は基板400を備え、その上にPEDOT層404で覆われたITO層(アノード)402を有する。第二部材42は基板408、カソード層410及び発光層412を備える。第二部材42に開口を設けても設けなくてもよい。第三部材43は基板414及び接着層416を備える。部材41、42及び43を互いに積層してOLED装置44を完成するとき、接着材料416は基板408の上面に結合するとともに、第二部材42の端部を越えた位置でPEDOT層404の上面にも結合することができる。第二部材42の寸法が第一部材41及び第三部材43に対して小さいので、第二部材42は積層後に第一部材41と第三部材43との間に封入される。第二部材42の寸法及び所望の接着(結合)強さに応じて、積層前に第二部材42に開口を形成するのが望ましことも、望ましくないこともある。
図5は、導電性でもある接着材料を採用することで電気的相互接続を達成する本発明の実施形態によるさらに他の有機発光装置の断面図である。このOLEDは、部材51、52及び53を積層することにより作製する。第一部材51は基板500、これを覆うパターン化ITO層502及びパターン化PEDOT層504を備える。第二部材52は基板506、パターン化カソード層508及び有機発光層510を備える。第三部材53は非導電性基板512及びパターン化導電性エポキシ層514を備える。3つの部材を互いに積層するとき、導電性エポキシ層514は、3つの部材を互いに結合する接着剤として作用するだけでなく、OLED装置の異なる層間の電気的相互接続も達成することができる。3つの部材及び開口は所望の配置の電気的相互接続を達成するように設計することができる。図5に示す例示配置の装置は、直列接続構成を実現する。この構造は、多数の小さなOLEDを直列に接続したものとみなすことができ、適切な電圧バイアス下で、電流が導電性エポキシにより生成された相互接続点を経てある部分から別の部分に流れることができる。
相互接続配置の別の例を図7に示す。このOLEDは、部材71、72及び73を積層することにより作製する。第一部材71は基板700、これを覆うITO層702及びPEDOT層704を備える。第二部材72は基板706、パターン化カソード層708及び有機発光層710を備える。第三部材73は導電性基板712及びパターン化導電性エポキシ層714を備える。3つの部材を互いに積層するとき、導電性エポキシ層714は、基板712と第一部材71間の電気的相互接続を達成することができる。一つの用途では、基板712は高導電性金属ホイルから構成し、これをバスラインとして構造化して低導電性ITO/PEDOT二層アノードのシート抵抗を小さくすることができる。その結果、図7に示す構造は、多数の小さなOLEDをバスライン(即ちバスバー)に並列に接続したものとみなすことができる。
図5及び図7にそれぞれ例示した直列接続構成及び並列接続構成は、電気的相互接続を配置する際に組み合わせてもよい。他の変更も可能である。さらにエポキシ以外の導電性接着材料も使用できる。
本発明の別の実施形態によれば、有機発光装置の活性有機層に1種以上の接着材料を添加するのが望ましいこともある。発光ポリマーを接着材料とブレンドすることの利点は二重になり得る。それは、積層表面同士をより一層密着させるのに役立つ。例えば、発光ポリマー層とPEDOT層の間、又は発光ポリマー層と金属電極層の間の表面接触を強化することができる。その上、発光ポリマーを接着材料とブレンドすることにより、OLEDの効率を高めることもできる。本発明の実施形態によれば、多数の接着剤及びその組合せを使用できる。使用できる接着剤の例には、エポキシ、アクリレート、アクリルイミド、イソシアネート、ポリウレタン、メラミンホルムアルデヒド及び不飽和ポリエステルがある。高い光抽出効率を維持するために、選択する接着材料は発光材料から発光される光に実質的に透明である必要がある。接着剤と有機発光材料との複合材料を製造するには、両者を同じ溶剤又は2つ以上の混和性溶剤の同じ混合物に溶解する。次に、スピンコーティング、スプレーコーティング、浸漬塗布、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティング、ローラ塗布などの方法により、複合材料を塗工することができる。紫外線(UV)照射又は約50℃〜約250℃の温度への加熱により接着剤を硬化させることができる。代表的には、複合材料において、発光材料は重量基準でもっとも主要な成分である。
図10は、本発明の一実施形態にしたがって1種以上の接着材料を組み入れた有機発光装置の例を示す。このOLEDは基板1000、アノード(ITO)層1002、PEDOT層1004、複合層1006及びカソード層1008を備える。複合層1006は、発光ポリマーADS329と接着材料Norland68とを混合することにより形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、接着剤をポリマー層に混入して2つの部材間の界面結合を増加する場合には、第一部材と第二部材だけを積層することによりOLEDを作製することができる。この場合、第三部材は必要ない。
実施例1
OLED装置を下記のように製造した。第一部材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板をITO層及びPEDOT層で被覆して構成した。第二部材は、PET基板をITO層及びポリマーブレンドの層で被覆して構成した。ポリマーブレンドは、発光ポリマーADS329(ポリ(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)(American Dye Source社(カナダ国H9X 3T6ケベック州、バイエ・ディ・ウルフェ、モーガン通り555所在)から購入)を、接着材料Norland Optical Adhesive68(略称Norland68)(Norland Products社(米国08512ニュージャージー州クランベリ所在)から購入)とブレンドした。したがって、第一部材はPET/ITO/PEDOTの構造を有し、第二部材はPET/ITO/ポリマーブレンドの構造を有した。次にこれら2つの部材を互いに積層した後、UVを短時間(30秒間)照射した。積層前に、第二部材のみから(ADS329による)ホトルミネセンスが認められた。積層後、積層したフィルムをわざと分離した。今度は両側でホトルミネセンスが見られ、接着が強化されたせいで、第二部材中のADS329が部分的に第一部材中のPEDOTの表面に移動したことが分かった。
実施例2
別の実験では、PET/ITO/PEDOT/ポリマーブレンド/Al/PETの構造を有する2つの実効装置を、別々の部材を積層することで作製した。ここで、Alはアルミニウムカソード層、ポリマーブレンドはADS329とNorland68とのブレンドである。第一の装置は、PET/ITO/PEDOT/ポリマーブレンドの構造を有する部材とPET/Alの構造を有する部材とを用いて作製した。第二の装置は、PET/ITO/PEDOTの構造を有する部材とPET/Al/ポリマーブレンドの構造を有する部材とを用いて作製した。ポリマーブレンド層はスピンコートし、積層したフィルムスタックを、空気中で長波長(365nm)UVランプに5分間照射することで、硬化した。両装置とも、機械的特性が高められ、即ちPEDOTと発光ポリマーとの接着並びに発光ポリマーとAlカソードとの接着が強化されていた。
実施例3
別の実施例では、発光ポリマーADS329を接着材料Norland68と混合した。空気中室温にて琥珀バイアル中で52mgのADS329を19mgの脱ガスNorland68と混合し、混合物を窒素で40分間パージし、4mlのm−キシレン(無水)を添加し、(撹拌棒でかきまぜながら)溶液を75℃に1時間加熱し、窒素パージしたボックス内で室温まで冷却することにより、ブレンド溶液を調製した。有機発光装置(装置A)を下記の工程により作製した。工程(1):予め清浄化したUVオゾン処理ITO基板上にPEDOTをスピンコートする。工程(2):ITO/PEDOT基板を170℃で30分間ベークし、次いで窒素パージしたボックス内で室温まで冷却する。工程(3):ITO/PEDOT基板上に先に調製したブレンド溶液をスピンコートし、次いで長波長(365nm)UVランプで30秒間照射により部分的に硬化する。工程(4):サンプルをアルゴンパージしたボックス(水分及び酸素1ppm未満)に移す。工程(5):カソード材料、即ちNaF(4nm)/Al(100nm)を加熱蒸発しサンプル上に堆積する。工程(6):サンプルをカバーガラス片でNorland68を用いて封止する。発光ポリマーを用いるが、接着剤を用いずに、同様の装置(装置B)を作製した。
これら2つの装置の性能を、電流−電圧−輝度測定にて調べた。結果を図6にプロットした。図6において、曲線61は装置Aの装置効率を示し、曲線62は装置Bの装置効率を示す。図示のように、装置Aは効率が装置Bよりはるかに高い。
実施例4
図8は、本発明の実施形態による有機発光装置の1例を示す。このOLEDは3つの部材81、82及び83を積層することにより作製した。第一部材81は、予め清浄化したUVオゾン処理PET(800)/ITO(802)基板上に厚さ約60nmのPEDOT層804をスピンコートすることにより製造した。したがって、第一部材81はPET/ITO/PEDOTの構造を有する。第二部材82は、PET基板808上に厚さ80nmのAl層810を熱蒸着し、次いで基板に厚さ約80nmのポリフルオレン系発光ポリマー812をスピンコートすることにより製造した。したがって、第二部材82はPET/Al/発光ポリマーの構造を有する。第三部材83は、LS851自己積層カード保護膜814(3M社製)を納品のまま何の処理もしないで使用した。Attalam110L(登録商標)ローララミネータを用いて、3つの部材を130℃で積層した。完成したOLEDはPET/ITO/PEDOT/発光ポリマー/Al/PET/カード保護膜(3M社製)の構造を有する。定電圧(9V)を電気接点816及び818間にかけて測定した装置の効率は0.14cd/Aであった。比較実験では、上記手順にて、第三部材83なしの装置を作成した。この装置は層剥離のため機能しないことが分かった。これは、第一部材と第二部材との間の界面接着が弱いことを示す。
図9は、本発明の実施形態による有機発光装置の別の例を示す。このOLEDは3つの部材91、92及び93を積層することにより作製した。第一部材91は、予め清浄化したUVオゾン処理ガラス(900)/ITO(902)基板上に厚さ約60nmのPEDOT層904をスピンコートすることにより製造した。したがって、第一部材91はガラス/ITO/PEDOTの構造を有する。第二部材92は、PET基板908上に厚さ80nmのAl層910を熱蒸発により堆積し、次いで厚さ約80nmのポリフルオレン系発光ポリマー912をスピンコートし、固定パンチを用いて部材92に1つの貫通孔906を形成することにより製造した。したがって、第二部材92は孔が貫通したPET/Al/発光ポリマーの構造を有する。第三部材93は、予め清浄化したカバーガラス916上にNorland68接着剤914を塗工することにより製造した。したがって、第三部材93はガラス/Norland68の構造を有する。3つの部材を150℃のホットプレート上で積層した。完成したOLEDはPET/ITO/PEDOT/発光ポリマー/Al/Norland68/ガラスの構造を有する。電気接点918及び920間にDC電圧をかけてOLEDを試験した。この装置からの発光は印加電圧に応答してオン/オフできた。
以上の説明では多数の細部や特定の値を示したが、これらは説明の目的で入れただけであり、本発明を限定するものと解すべきではない。当業者に明らかなように、上に記載した実施形態に、本発明の要旨から逸脱することなく、上記以外の変更を加えることができる。したがって、そのような変更も特許請求の範囲及びその均等物に規定された本発明の要旨の範囲内に包含される。
本発明の実施形態にしたがって有機発光装置を製造する方法の1例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による有機発光装置及びその製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による別の有機発光装置及びその製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による他の有機発光装置及びその製造方法の断面図である。 本発明の実施形態によるさらに他の有機発光装置の断面図である。 本発明の実施形態による2つの有機発光装置の性能を比較して示すグラフである。 本発明の実施形態による有機発光装置の断面図である。 本発明の実施形態による別の有機発光装置の断面図である。 本発明の実施形態による他の有機発光装置の断面図である。 本発明の実施形態によるさらに他の有機発光装置の断面図である。
符号の説明
21 第一部材
200 基板
202 カソード層
204 発光層
22 第二部材
206 基板
208 ITO層
210 PEDOT層
216 開口
23 第三部材
212 基板
214 接着材料
24 OLED装置

Claims (14)

  1. 第一基板(200)上に1種以上の第一材料(202)を含有する第一部材(21)を形成し、
    第二基板(206)上に1種以上の第二材料(208)を含有する第二部材(22)を形成し、第二部材(22)に1以上の開口(216)を貫通形成し、
    第三部材(23)を形成し、
    第一部材(21)、第二部材(22)及び第三部材(23)を互いに下記構造に積層する工程を含み、
    第二部材(22)が第一部材(21)と第三部材(23)との間に位置し、
    1種以上の第一材料(202)と1種以上の第二材料(208)が第一基板(200)と第二基板(206)との間に位置する有機発光装置の少なくとも一部を形成し、
    第三部材(23)が第二部材(22)に結合し、
    第三部材(23)が1以上の開口(216)を介して第一部材(21)に結合し、
    第二部材を貫通する1以上の開口が、一定間隔の開口のグリッドを形成する、
    発光装置の製造方法。
  2. 前記1種以上の第一材料(202)及び/又は1種以上の第二材料(208)が、有機発光材料、荷輸送材料及び電極材料の1種以上を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1種以上の第一材料(202)及び/又は1種以上の第二材料(208)が、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリフルオレン、ポリ(ビニルカルバゾール)、クォーターフェニレンセグメントを有するポリスチレン、ポリ(ジシラニレンオリゴチエニレン)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム及びクマリンからなる群から選択される1種以上のエレクトロルミネッセント(EL)材料を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第三部材(23)が、第二部材(22)及び第一部材との結合を形成する1種以上の接着材料を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第三部材(23)は、第一部材(21)、第二部材(22)及び第三部材(23)間に1以上の開口(216)を介して電気相互接続を達成する1種以上の導電性材料を含有する、請求項1に記載の方法。
  6. 記第三部材(23)は、有機発光装置の1以上の発光色を変換できる1種以上の色変換材料を含有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記1種以上の第一材料(202)又は1種以上の第二材料(208)は、1種以上の有機発光材料と1種以上の接着材料を混合状態で含有する、請求項1に記載の方法。
  8. 第一基板(200)上に1種以上の第一材料(202)を含有する第一部材(21)、
    第二基板(206)上に1種以上の第二材料(208)を含有する第二部材(22)であって、1以上の開口(216)が貫通形成されている第二部材(22)、及び
    第三部材(23)を備え、
    第一部材(21)、第二部材(22)及び第三部材(23)が互いに下記構造に積層され、
    第二部材(22)が第一部材(21)と第三部材(23)との間に位置し、
    1種以上の第一材料(202)と1種以上の第二材料(208)が第一基板(200)と第二基板(206)との間に位置する有機発光装置の少なくとも一部を形成し、
    第三部材(23)が第二部材(22)に結合し、
    第三部材(23)が1以上の開口(216)を介して第一部材(21)に結合し、
    第二部材を貫通する1以上の開口が、一定間隔の開口のグリッドを形成する、
    発光装置。
  9. 前記1種以上の第一材料(202)及び/又は1種以上の第二材料(208)が、有機発光材料、荷輸送材料及び電極材料の1種以上を含む、請求項に記載の発光装置。
  10. 前記1種以上の第一材料(202)及び/又は1種以上の第二材料(208)が、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフェニレン、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリフルオレン、ポリ(ビニルカルバゾール)、クォーターフェニレンセグメントを有するポリスチレン、ポリ(ジシラニレンオリゴチエニレン)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム及びクマリンからなる群から選択される1種以上のエレクトロルミネッセント(EL)材料を含む、請求項に記載の発光装置。
  11. 前記第三部材(23)が、第二部材(22)及び第一部材との結合を形成する1種以上の接着材料を含む、請求項に記載の発光装置。
  12. 前記第三部材(23)は、第一部材(21)、第二部材(22)及び第三部材(23)間に1以上の開口(216)を介して電気相互接続を達成する1種以上の導電性材料を含有する、請求項に記載の発光装置。
  13. 記第三部材(23)は、有機発光装置の1以上の発光色を変換できる1種以上の色変換材料を含有する、請求項に記載の発光装置。
  14. 前記1種以上の第一材料(202)又は1種以上の第二材料(208)は、1種以上の有機発光材料と1種以上の接着材料を混合状態で含有する、請求項に記載の発光装置。
JP2006538223A 2003-10-30 2004-10-27 有機電気光学装置及びその製造方法 Active JP5410000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/695,781 US7052355B2 (en) 2003-10-30 2003-10-30 Organic electro-optic device and method for making the same
US10/695,781 2003-10-30
PCT/US2004/035683 WO2005045950A1 (en) 2003-10-30 2004-10-27 An organic electro-optic device and method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510280A JP2007510280A (ja) 2007-04-19
JP5410000B2 true JP5410000B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=34550009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538223A Active JP5410000B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-27 有機電気光学装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7052355B2 (ja)
EP (1) EP1683215B1 (ja)
JP (1) JP5410000B2 (ja)
KR (1) KR101099807B1 (ja)
CN (1) CN100508239C (ja)
DE (1) DE602004010297T2 (ja)
WO (1) WO2005045950A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US7198832B2 (en) 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20090208754A1 (en) * 2001-09-28 2009-08-20 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
CN100397227C (zh) 2002-09-03 2008-06-25 伊英克公司 电泳介质及形成电泳介质的方法
US7510913B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US7648925B2 (en) * 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US20050129977A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 General Electric Company Method and apparatus for forming patterned coated films
US7259391B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-21 General Electric Company Vertical interconnect for organic electronic devices
WO2007004115A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electronic device and method for manufacture thereof
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
KR20080063794A (ko) * 2005-09-28 2008-07-07 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기 다이오드 디바이스 및 그 형성 방법
US20080043318A1 (en) 2005-10-18 2008-02-21 E Ink Corporation Color electro-optic displays, and processes for the production thereof
JP4839867B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-21 株式会社日立製作所 発光素子及び表示装置
US7990727B1 (en) * 2006-04-03 2011-08-02 Aprolase Development Co., Llc Ball grid array stack
CN100539210C (zh) * 2006-10-27 2009-09-09 中国科学院物理研究所 一种具有全波长的光探测器及其制备方法
CN100536173C (zh) * 2006-10-27 2009-09-02 中国科学院物理研究所 一种从深紫外至远红外光的探测器及制备方法
KR100901790B1 (ko) * 2006-12-04 2009-06-11 한국전자통신연구원 IPv4 네트워크 기반 IPv6 서비스 제공시스템에서의 제어 터널 및 다이렉트 터널 설정 방법
JP2008235010A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 表示装置の製造方法
DE102007053286A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
US7755156B2 (en) * 2007-12-18 2010-07-13 Palo Alto Research Center Incorporated Producing layered structures with lamination
DE102008031533B4 (de) 2008-07-03 2021-10-21 Pictiva Displays International Limited Organisches elektronisches Bauelement
EP2144290A1 (en) 2008-07-08 2010-01-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electronic device and method of manufacturing the same
DE102008049057B4 (de) * 2008-09-26 2019-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches opto-elektrisches Bauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines organischen opto-elektrischen Bauelements
US8350470B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-08 General Electric Company Encapsulation structures of organic electroluminescence devices
US9337446B2 (en) * 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US9184410B2 (en) * 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US20100294526A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 General Electric Company Hermetic electrical package
US8137148B2 (en) * 2009-09-30 2012-03-20 General Electric Company Method of manufacturing monolithic parallel interconnect structure
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
US8344389B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-01 General Electric Company Optoelectronic device array
EP2363905A1 (en) 2010-03-05 2011-09-07 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Opto-electrical device and method for manufacturing thereof
US8563113B2 (en) 2010-04-20 2013-10-22 Corning Incorporated Multi-laminate hermetic barriers and related structures and methods of hermetic sealing
EP2383817A1 (en) 2010-04-29 2011-11-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8618731B2 (en) * 2010-05-18 2013-12-31 General Electric Company Large-area flexible OLED light source
WO2012005540A2 (ko) * 2010-07-08 2012-01-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
US8692457B2 (en) 2010-12-20 2014-04-08 General Electric Company Large area light emitting electrical package with current spreading bus
WO2012153212A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor-enhanced lighting device, retrofit light bulb and light tube with reduced color appearance
TWI462068B (zh) * 2011-06-20 2014-11-21 Au Optronics Corp 有機發光顯示模組及其製作方法
CN103022379A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 北儒精密股份有限公司 挠性有机发光二极管的封装设备
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna
WO2014018745A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 E Ink Corporation Processes for the production of electro-optic displays
CN103579503A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 吉林大学 一种利用光交联聚合物对有机电子器件进行薄膜封装的方法
CN103943739B (zh) * 2014-05-04 2016-09-14 中国科学院半导体研究所 提高光提取效率发光二极管的制备方法
CN104031591A (zh) * 2014-06-30 2014-09-10 江苏华程光电科技有限公司 一种led封装用紫外光固化组合物
CN104934550A (zh) * 2015-05-07 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件的封装结构、封装方法以及电子设备
TWI675355B (zh) * 2018-07-18 2019-10-21 友達光電股份有限公司 可撓式顯示面板
EP3929991A1 (en) 2020-06-23 2021-12-29 H. Glass SA Multilayer electronic device and method for producing the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319796A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 アルプス電気株式会社 白色発光の電場発光素子
US4887003A (en) * 1988-05-10 1989-12-12 Parker William P Screen printable luminous panel display device
EP0569827A2 (en) * 1992-05-11 1993-11-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
JP3133228B2 (ja) * 1995-03-31 2001-02-05 シャープ株式会社 表示装置
JP3824644B2 (ja) * 1995-04-18 2006-09-20 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスの製造
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
JP3676074B2 (ja) * 1997-03-14 2005-07-27 Tdk株式会社 ホットメルト材およびラミネート体とその製造方法
JP3503403B2 (ja) * 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9722736D0 (en) 1997-10-29 1997-12-24 Ciba Sc Holding Ag Adhesive compositions
JP2000298099A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Citizen Watch Co Ltd 部品検査方法、部品管理方法および部品選別方法
JP2001176662A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
JP3815269B2 (ja) * 2000-07-07 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、孔開き基板、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US6867539B1 (en) * 2000-07-12 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Encapsulated organic electronic devices and method for making same
US6639360B2 (en) * 2001-01-31 2003-10-28 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
JP4801278B2 (ja) * 2001-04-23 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US6686676B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 General Electric Company UV reflectors and UV-based light sources having reduced UV radiation leakage incorporating the same
TW493358B (en) * 2001-06-14 2002-07-01 Ritdisplay Corp Package method and apparatus of organic light-emitting diode display device
US6590346B1 (en) * 2001-07-16 2003-07-08 Alien Technology Corporation Double-metal background driven displays
JP3609365B2 (ja) * 2001-10-19 2005-01-12 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2003133070A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Seiko Epson Corp 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
US6836072B2 (en) * 2001-11-02 2004-12-28 Electro Plasma, Inc. Low voltage high efficiency illuminated display having capacitive coupled electrodes
US6844673B1 (en) * 2001-12-06 2005-01-18 Alien Technology Corporation Split-fabrication for light emitting display structures
US6946332B2 (en) * 2002-03-15 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Forming nanoscale patterned thin film metal layers
JP2004014447A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US7304429B2 (en) * 2002-06-28 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus with first and second substrates in a hermetic container sealed by a conductive bonding member therebetween
JP2004101948A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2004111059A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 表示装置
JP4300396B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-22 富士ゼロックス株式会社 表示素子の製造方法及び表示素子
JP4406213B2 (ja) * 2003-04-04 2010-01-27 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1683215B1 (en) 2007-11-21
DE602004010297T2 (de) 2008-09-25
US20050093001A1 (en) 2005-05-05
CN1875500A (zh) 2006-12-06
CN100508239C (zh) 2009-07-01
EP1683215A1 (en) 2006-07-26
WO2005045950A1 (en) 2005-05-19
DE602004010297D1 (de) 2008-01-03
KR20060110875A (ko) 2006-10-25
US7052355B2 (en) 2006-05-30
US7632165B2 (en) 2009-12-15
JP2007510280A (ja) 2007-04-19
WO2005045950A8 (en) 2006-06-22
US20080008887A1 (en) 2008-01-10
US20060125383A1 (en) 2006-06-15
KR101099807B1 (ko) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410000B2 (ja) 有機電気光学装置及びその製造方法
He et al. High performance organic polymer light-emitting heterostructure devices
EP1432050B1 (en) Large organic devices and methods of fabricating large organic devices
KR101295988B1 (ko) 스택형 유기 전자 발광 장치
Friend et al. Polymer diodes
JP3526877B2 (ja) 色可変バイポーラ/ac発光素子
JP5485207B2 (ja) 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
US20120325144A1 (en) Electronic Device Having an Electrode with Enhanced Injection Properties
US20060145599A1 (en) OLEDs with phosphors
US7768210B2 (en) Hybrid electroluminescent devices
JP2001257081A (ja) 有機発光素子及び取付方法
KR20150055627A (ko) 광전자 컴포넌트 및 광전자 컴포넌트를 생산하기 위한 방법
US20090284158A1 (en) Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
US20060290272A1 (en) Enhancement of light extraction using gel layers with excavations
JP4609135B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2001093673A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016141044A (ja) フレキシブル基板及びその製造方法
US7329986B2 (en) Electroluminescent displays and method of fabrication
US20060012289A1 (en) Hybrid electroluminescent devices
WO2000029779A1 (en) Process for generating luminescence emissions from polymer solutions, gels, and liquid polymers in a compact cell configuration, and device employing same
WO2010131171A2 (en) Short circuit prevention in electroluminescent devices
Weaver Vapor-Deposited Organic Light-Emitting Devices
Dhar Organic opto-electronics: Present status and future prospects
Kurosaka et al. Improvement of electrode/organic layer interfaces by insertion of monolayerlike aluminum oxide film
Destruel et al. OLEDs: a new technology for lighting and displays G. Ablart

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250