JP5408700B2 - プレス機械 - Google Patents

プレス機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5408700B2
JP5408700B2 JP2008304322A JP2008304322A JP5408700B2 JP 5408700 B2 JP5408700 B2 JP 5408700B2 JP 2008304322 A JP2008304322 A JP 2008304322A JP 2008304322 A JP2008304322 A JP 2008304322A JP 5408700 B2 JP5408700 B2 JP 5408700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
holding
press
lower mold
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008304322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125499A (ja
Inventor
篤 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008304322A priority Critical patent/JP5408700B2/ja
Publication of JP2010125499A publication Critical patent/JP2010125499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408700B2 publication Critical patent/JP5408700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プレス機械、詳細には、プレス機械におけるプレス工程中のプレス材料の保持機構に関する。
図10において、上型1と下型2とを有するプレス機械における左右のブランクホルダ3の上面31には、上面31よりも突出した位置決め部材であるネスト32が設けられており、ネスト32間には材料Pが載置されている。
図10の状態で、プレス成形するために、上型1が下降し、上型1の突出部11tが材料Pの上面に当接する。
ここで、上型1の突出部11tが材料Pの上面に当接した時点では、材料Pは、ブランクホルダ3と上型1とにより保持されてはいない。
図10で示す状態から上型1をさらに下降して、図11で示す状態となると、材料Pは図11の下方に凸となる様に撓む。
そして、上型1の突出部12tが、材料Pの上面に当接する。
上型1の突出部12tが材料Pの上面に当接した段階において、材料Pの両端は、上型1とブランクホルダ3とによって保持或いは固定されてはいない。したがって、図11の状態から上型1がさらに加工すると、材料Pの両端部は、図11で示す位置から変位量(或いは「ずれ」)δだけ移動してしまう。
この「ずれ」δは、上型1の複数の突起が材料Pと当接する態様や、当接する位置の如何によって、必ずしも図11の左右方向について同一とはならない。また、左右合計の「ずれ」δの量も、例えば突出部11t、12tの突出量によって、異なった数値となる。
なお、図10、図11における符号7は、材料Pのたわみを抑制する保持シリンダを示している。
この様な「ずれ」δが生じる結果、プレス成形後の材料Pに対して、別工程(再トリミング)により加工する必要が生じる場合がある。
図12は、プレス成形される以前の材料Pの輪郭(実線のラインC)と、プレス成形後に加工(トリミング)された製品の輪郭(点線のラインPa)と、プレス成形時に材料Pが図12の右方にずれた場合におけるプレス成形品の輪郭(破線のラインPb)と、プレス成形時に材料Pが図12の左方にずれた場合におけるプレス成形品の輪郭(2点鎖線のラインPc)とを示している。
ここで、プレス成形される以前の材料Pの輪郭C(実線のライン)は、材料取りの際の専用カッタの輪郭形状である。
プレス成形後に加工(トリミング)された製品の輪郭Pa(点線のライン)は、プレス成形後の後工程で行われるトリミングのカッタの輪郭であり、製品形状に最も近い輪郭である。換言すれば、輪郭Paは、プレス成形が適正に行なわれた場合におけるトリミングラインである。
そして、プレス成形時に材料Pが図12の右方にずれた場合におけるプレス成形品の輪郭Pb(破線のライン)において、寸法δbは右方にずれた「ずれ」量を示している。
また、プレス成形時に材料Pが図12の左方にずれた場合におけるプレス成形品の輪郭Pc(2点鎖線のライン)において、寸法δcは左方にずれた「ずれ」量を示している。
図12から明らかな様に、適正にプレス加工が行なわれた場合におけるトリミングラインPaの下辺は、プレス成形される以前の材料Pの輪郭Cにおける下辺のラインLCと一致する。すなわち、適正にプレス加工が行なわれた場合には、下辺をトリミングする必要がない。
トリミングラインPaの下辺において、符号Lcsで示す部分は、ラインLCの傾斜部である。
プレス成形の際に材料Pが図12の左方にずれた場合は、トリミングライン下辺における斜辺部は、2点鎖線Pcsで示す位置となる。この場合には、別途加工工程(再トリミング)において、辺Lcs(実線の輪郭の斜辺部)と辺Pcs(2点鎖線の輪郭の斜辺部)で囲まれた余剰部分を切断しなくてはならない。すなわち、修正工程(再トリミング)が必要となり、余計な労力が必要となる。
一方、プレス成形の際に材料Pが図12の右方にずれた場合には、トリミングライン下辺における斜辺部Pbs(破線で示す輪郭)の位置が、適正な位置(実線で示す辺Lcs)よりも図12における右側となり、辺Pbsと辺Lcsで包囲される部分が欠落することになる。そのため、プレス成形の際に材料Pが図12の右方にずれた場合には、トリミングされた製品は不合格となってしまう。
この様に、プレス成形の際に材料Pがずれる(変位する)ことは、トリミングさせた製品を別途修正工程で加工する必要を生ぜしめ、或いは、トリミングさせた製品を不良品にしてしまうという問題を惹起する。
その他の従来技術として、ダイに突出形状成形部を形成し、成形初期段階にブランク材料が拘束されない範囲を設け、突出形状成形部へのブランク材料の流入を誘発して、ブランク材料の余りを突出形状成形部で吸収し、製品形状が得られる部分で切断する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る技術(特許文献1)は、絞り成形における絞り深さが深い場合に余肉幅が大きくなるのを回避する技術であり、上述した問題を解決することは出来ない。
特開2007−118021号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、プレス成形直前、或いはプレス成形初期に材料の移動(ずれ)が生じることなく、ずれによる修正工程が不要なプレス機械の提供を目的としている。
本発明によれば、概して下型(2)よりも凸状の上型(1)と概して上型(1)よりも凹状の下型(2)とを有するプレス機械(101)において、下型(2)にはプレス材料(P)を保持する保持部分(ブランクホルダ:3)が設けられており、プレス材料(P)を保持部分(3)に押圧して保持する材料保持機構(材料クランプ機構4)を有し、前記材料保持機構(4)は、プレス材料(P)を保持部分(3)に押圧する押圧部材(クランパ45)と、前記押圧部材(45)を保持部分(3)にプレス材料(P)を押圧する保持位置とプレス材料(P)を押圧しない非保持位置とに移動させる駆動機構(エアシリンダ40)と、下型側(例えば保持部分3)に固定されて押圧部材(45)を回転可能に軸支する支持部材(ブラケット3B)とを有し、前記押圧部材(45)は、プレス材料(P)を保持部分に押圧する押圧部(46a)と、駆動機構(40)の往復動部材(伸縮ロッド42)に接続される接続部(47p)と、支持部材(3B)により回転可能に軸支される支持部(45p)とを有しており、前記駆動機構(40)はピストン・シリンダ機構により構成され、ピストンが往復動部材(42)に接続されており、前記往復動部材(42)が押圧部材(45)の接続部(47p)に接続しており、前記材料保持機構(4)は、上型(1)と保持部分(3)とがプレス材料(P)を挟み込む以前の段階において、プレス材料(P)を保持部分(3)に押圧する機能を有しており、前記ピストン・シリンダ機構のシリンダ(40)は下型(2)側に設けられた流体圧シリンダ(例えばエアシリンダ)であり、前記流体圧シリンダが伸長することにより往復動部材(42)は上型(1)側に伸長し、流体圧シリンダが収縮することにより往復動部材(42)は下型(2)側に収縮し、前記押圧部材(45)は支持部(45p)を中心に回動して、前記往復動部材(42)が上型(1)側に伸長すると保持部分(3)にプレス材料(P)を押圧する保持位置へ移動し、往復動部材(42)が下型(2)側に収縮するとプレス材料(P)を押圧しない非保持位置へ移動する様に配置されており、前記材料保持機構(4)は金型の片側に複数設けられていることを特徴としている。
また本発明において、前記材料保持機構(押さえピン機構5、ピストンロッド機構6)は、プレス材料(P)を保持部分(3)に押圧する押圧部材(押さえピン51、ピストンロッド62)と、該押圧部材(押さえピン51、ピストンロッド62)を下型(2)側に付勢する弾性部材(例えば、圧縮スプリング52、ガススプリング60)とを有し、押圧部材(51、62)と弾性部材(52、60)は上型(1A、1B)に形成された中空部(12、15)に収容されており、押圧部材(51、62)は上型(1A、1B)の下型側縁部(1Ab、1Bb)よりも下型(2)側に突出して配置されているのが好ましい。
そして、上型(1A、1B)が下型(2)に近接すると押圧部材(51、62)の下型側端部(51t、62t)が保持部分(3)に当接し、上型(1A、1B)がさらに下型(2)側に移動すると弾性部材(例えば、圧縮スプリング52或いはガススプリング60)に抗して押圧部材(51、62)が中空部(12、15)内に収容される機能を有しているのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明によれば、プレス材料(P)を保持部分(3)に押圧して保持する材料保持機構(材料クランプ機構4、押さえピン機構5、ピストンロッド機構6)を有しているので(請求項1)、保持部分(ブランクホルダ3)の形状が平坦ではなくても、上型(1、1A、1B)と保持部分(ブランクホルダ3)とがプレス材料(P)を挟み込む前の段階で、材料保持機構(材料クランプ機構4、押さえピン機構5、ピストンロッド機構6)によりプレス材料(P)を保持部分(3)に押圧して保持することにより(請求項2参照)、プレス材料(P)の位置を安定させることが出来る。
そのため、上型(1、1A、1B)と保持部分(ブランクホルダ3)とがプレス材料(P)を挟み込む際にもプレス材料(P)が撓んでしまうことが防止される。そして、上型(1、1A、1B)と下型(2)によりプレス材料(P)をプレス成形する際に、プレス材料(P)の位置が所定位置から大きく変位してしまう(ずれてしまう)ことがなくなる。
また本発明によれば、プレス成形する際に、プレス材料(P)の位置が所定位置から大きく変位してしまうことがなくなるので、プレス成形後の外周長さ、製品長さは所定の範囲内に収まり、プレス成形後に機械加工(いわゆる「再トリミング」等)を行なう必要がない。
係る作用効果を有する本発明のプレス機械(101、102、103)によれば、保持部分(ブランクホルダ3)の形状が平坦ではない様な型を有するプレス機械であっても、プレス材料(P)の位置を安定させることが出来るので、専用異形材を使用しても、歩留まりを向上することが出来ると共に、プレス成形後の切断その他の機械加工が不要となる。
そして、プレス成形後の切断その他の機械加工が不要なので、プレス機械の設計レイアウトの自由度が増大して、後工程金型の設計が容易になる。
さらに、プレス成形の際にプレス材料(P)の位置が大きく変位することが防止されるため、予め「ずれ」が発生することを予想して、プレス材料(P)を大きくする必要がなくなる。換言すれば、プレス材料(P)の寸法を小さく設定して、プレス材料(P)を効率的に使用することが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態を示している。
図1において、第1実施形態に係るプレス機械は全体を符号101で示されている。そしてプレス機械101は、上型1と、下型2と、ブランクホルダ3と、材料クランプ機構4とを備えている。
プランクホルダ3は、下型2の図1における左右両側に配置されている。そしてブランクホルダ3の上面には、ネスト32が立設されている。ここで、ネスト32は、材料Pの位置決め部材である。なお、図1では、右側のネスト32の図示が省略されている。
材料クランプ機構4は、図1の例では、右側のみに設けられているが、左側にのみ設けることも可能である。左右両方に設けて材料Pをクランプしてしまうと、プレス成形の際に左右両方に引っ張られて、図1の左右方向について不規則にずれてしまう恐れが存在するからである。ただし、金型の形状、生産仕様、生産設計等によって、図1の左右方向の複数箇所に材料クランプ機構4を設けることも可能であり、図1の紙面に垂直な方向(前後方向)に複数箇所に材料クランプ機構4を設けることも可能である。さらに、図1の左右方向と図1の紙面に垂直な方向(前後方向)とにおいて、合計して複数の材料クランプ機構4を設けることも出来る。
図1では、プレス材料(以下、「材料」と言う)Pが、左右のブランクホルダ3の上面31に載置された状態が示されている。
図2において、材料クランプ機構4は、エアシリンダ40、クランパ45、クランパ45を回動可能に支持するブラケット3B、エアシリンダ40の伸縮ロッド42の端部43と回動可能に連結されているブラケット41Bを有している。
エアシリンダ40は、シリンダ本体41と伸縮ロッド42を有し、伸縮ロッド42は、図示しないピストンと接続され、当該図示しないピストンはシリンダ本体41内を往復動する。そして伸縮ロッド42は、図示しないピストンのシリンダ本体41内における往復動に連動して、伸長し、収縮する。
伸縮ロッド42の先端には接続部材44が設けられ、接続部材44はクランパ45の接続部47pと接続している。
シリンダ本体41の端部(図2における下端)が、エアシリンダ40の端部43となっている。
シリンダ本体41の両端部(図2における上端部及び下端部)には、2つの給気口41a、41bが設けられている。
給気口41a、41bは、何れも、エアホースHa、Hbを介して図示しない高圧エア供給源に連通している。
給気口41aに高圧エアを供給することによって伸縮ロッド42は収縮し、給気口41bに高圧エアを供給することによって伸縮ロッド42は伸張する様に構成されている。
なお、図2では明示されていないが、ブラケット3B及びブラケット41Bは、何れもブランクホルダ3に固定して設けられている。
クランパ45は、第1のアーム46と第2のアーム47とが一体となる様に構成されており、第1のアームには押圧部46aが形成され、第2のアーム47には接続部47pが形成されている。
第1のアーム46と第2のアーム47との概略中間点には、回転支持部45pが形成されている。回転支持部45pは、例えばクレビスピンによって、ブラケット3Bに対して、回動自在に取付けられている。
第2のアーム47の接続部47pは、例えばクレビスピンによって、伸縮ロッド42の先端の接続部材44と回動自在に接続されている。
第1アーム46の押圧部46aは、材料Pをブランクホルダ3の上面31に押圧する際に、ブランクホルダ3の上面31と平行になるように構成されている。
また、エアシリンダ40は、図示しないピストンがエアシリンダ40内で往復動する方向が、ブランクホルダ3の上面31と概略直交する様に配置されている。
次に、図3の工程図に基づいて、図1、図2をも参照して、材料Pをプレス機械にセットしてから、プレス加工後、プレス成形された材料Pをプレス機械101から取り出すまでの工程を説明する。
図3において、ステップS1では、材料Pをブランクホルダ3の上面31にセットする。
そして、エアシリンダ40の伸縮ロッド42の伸張側の給気口41bに、高圧エアを供給する(ステップS2)。給気口41bに高圧エアを供給すると、伸縮ロッド42が伸張し、クランパ45が、回転支持部45pを中心に、材料Pをブランクホルダ3の上面31に押圧する側(図2における反時計回り)に回転し、材料Pを保持する(ステップS3)。
ステップS4では、上型1がさらに下降して、材料Pを上型1と下型2の間でプレス成形する。
次に、プレス成形が完了してエアシリンダ40における給気口41a側に高圧エアを供給する(ステップS5)。給気口41a側に高圧エアを供給すると、伸縮ロッド42が収縮を始め、クランパ45が材料押圧側から離隔する側(図2の時計回り)に回転する(ステップS6)。
伸縮ロッド42が収縮しきったら、プレス成形された材料P(ワーク)を金型(下型)2から取り外して(ステップS7)、プレス機械101における一連の作業を終える。
上述した構成を具備したプレス機械101によれば、材料Pをブランクホルダ3に押圧して保持する材料クランプ機構4を有しているので、ブランクホルダ3の形状が平坦ではなくても、上型1とブランクホルダ3とが材料Pを挟み込む前の段階で、材料クランプ機構4により材料Pをブランクホルダ3に押圧して保持するので、材料Pを所定の位置に保持することが出来る。
そのため、上型1とブランクホルダ3とが材料Pを挟み込む際に、材料クランプ機構4で保持された材料Pは所定の位置に保持されるので、プレス成形の際に所定の位置から移動してしまうことが防止できる。その結果、上型1と下型2により材料Pをプレス成形する際に、材料Pの位置が所定位置から大きく変位する(ずれる)ことが防止できる。
そして、プレス成形する際に、材料Pの位置が所定位置から大きく変位してしまうことが防止されるので、プレス成形後の外周長さ、プレス成形品の長さ、プレス成形品の形状は所定の範囲内に収まる。そのため、プレス成形後の機械加工、いわゆる「再トリミング」等を行なう必要がなくなる。
さらに、第1実施形態に係るプレス機械101によれば、ブランクホルダ3の形状が平坦ではない形状の型を有するプレス機械であっても、材料Pの位置を所定の位置に保持することが出来るので、専用異形材を使用しても、歩留まりを向上することが出来ると共に、プレス成形後の切断その他の機械加工が不要となる。
そして、プレス成形後の切断その他の機械加工が不要となるため、プレス成形後の加工機械の配置を考慮する必要が無くなり、プレス機械の設計レイアウトの自由度が増大して、設計が容易になる。
加えて、プレス成形の際に、材料Pが所定の位置から大きく変位することが防止できるため、係る大きな変位が生じることを予め予想して、材料Pを大きくする必要がなくなる。
換言すれば、材料Pの寸法を最小限に設定して、設計段階での材料歩留まりを飛躍的に向上させることが出来て、材料Pを効率的に使用することが可能になる。
次に、図4、図5を参照して第2実施形態を説明する。
図4において、第2実施形態のプレス機102は、上型1Aと、下型2と、下型2の図4における左右両端部近傍に配置されたブランクホルダ3と、押さえピン機構5とを備えている。
押さえピン機構5は、図4においては、右側のみに設けられているが、左側にのみ設けることも可能である。ただし、図1〜図3の第1実施形態と同様に、金型の形状、生産仕様、生産設計等によって、図4の左右方向における複数箇所に押さえピン機構5を設けることも可能であり、図4の紙面に垂直な方向(前後方向)における複数箇所に押さえピン機構5を設けることも可能である。さらに、図4の左右方向と図4の紙面に垂直な方向(前後方向)とにおいて、合計して複数の押さえピン機構5を設けることも出来る。
左右のブランクホルダ3の上面には材料Pの位置決め部材であるネスト32が立設されている。
図5において、押さえピン機構5は、押さえピン51、コイルスプリング52、スプリング押さえ板53、ガイドブッシュ54を有している。
上型1Aにおけるブランクホルダ3において、上型1Aの上面1Aaから順番に、図5において下方に向かって、異なる径の孔11、12、13が形成されている。
そして図5において、孔13の下方には、ガイドブッシュ54が嵌挿されている。
図5において、上型1Aの上面1Aaに設けられている孔11(押さえ板収容孔11)は、スプリング押さえ板53を収容している。
押さえ板収容孔11の下方の孔12(スプリング収容孔12)は、コイルスプリング52を収容している。
スプリング収容孔12の下方の孔13(押さえピン収容孔13)は、押さえピン51を収容している。
押さえピン収容孔13内では、押さえピン51が摺動する。そして押さえピン51は、ガイドブッシュ54を介して、上型1Aを貫通しており、押さえピン51の下端部51tは、上型1Aの下面1Abを越えて(図5において下方へ)延在している。
押さえピン51は、ピン本体51aとピン頭部51bとで構成されており、ピン頭部51bはピン本体51aより外径が大きい。係るピン頭部51bの外径は、スプリング収容孔12の内径よりも小さいが、押さえピン収容孔13の内径よりは大きくなっている。
すなわち、スプリング収容孔12と押さえピン収容孔13との境界部分には段部が形成され、押さえピン51を押さえピン収容孔13に収容した際に、押さえピン51の頭部51bが、当該段部に載置されて、図5の下方にそれ以上移動しない様に(押さえピン51が落下しない様に、)なっている。
押さえピン51を押さえピン収容孔13に収容した後に、コイルスプリング52をスプリング収容孔12へ収容する。
コイルスプリング52をスプリング収容孔12へ収容したならば、スプリング押さえ板53を押さえ板収容孔11に収容し、公知の手段、例えば植え込みボルトBにより、スプリング押さえ板53を上型1Aに固定する。
ここで、コイルスプリング52の自由長の値は、スプリング収容孔12の深さ(図5における上下方向寸法)よりも大きい。そのため、スプリング押さえ板53を上型1Aに固定することによって、コイルスプリング52は収縮されて、弾性反発力(付勢)が与えられる。
材料Pをブランクホルダ3(下型2)に固定するに際しては、先ず、材料Pを左右のブランクホルダ3の上面31のネスト32(図4)の間にセットする。
図4、図5で示すプレス機械102では、そのまま上型1Aが下降する。
上型1Aが所定量下降すると、押さえピン51の下端51tが材料Pに当接する。さらに、上型1Aを下降すれば、コイルスプリング52が圧縮され、押さえピン51の材料Pに対する押圧力(弾性反発力、或いは付勢する力)も増加する。
係る押圧力(弾性反発力、或いは付勢する力)により、材料Pが所定の位置から移動してしまうことが防止され、材料Pを確実にブランクホルダ3条の所定位置に保持することが出来る。そして、材料Pは所定の位置に保持されて、正確にプレス加工される。
プレス加工が終了したなら、そのまま上型1Aを上昇させる。
上型1Aが上昇すると共に、押さえピン51は上型1Aの下面1Abから押し出され、コイルスプリング52の圧縮が解除されるので、上述した押圧力(弾性反発力、或いは付勢する力)は減少する。
さらに上型1Aが上昇すれば、押さえピン51は材料Pから離れ、上述した押圧力(弾性反発力、或いは付勢する力)は無くなるので、材料Pの取り外しは簡単に行われる。
図4、図5の第2実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図1〜図3の第1実施形態と同様である。
次に、図6、図7を参照して第3実施形態を説明する。
図6において、第3実施形態のプレス機103は、上型1Bと、下型2と、ブランクホルダ3と、ピストンロッド機構6とを備えている。
ピストンロッド機構6は、図6では、左右のブランクホルダ3に近接して設けられている。
ピストンロッド機構6は、図6においては、右側のみに設けられているが、左側にのみ設けることも可能である。ただし、図1〜図5の各実施形態と同様に、金型の形状、生産仕様、生産設計等によって、図6の左右方向における複数箇所にピストンロッド機構6を設けることも可能であり、図6の紙面に垂直な方向(前後方向)における複数箇所にピストンロッド機構6を設けることも可能である。さらに、図6の左右方向と図6の紙面に垂直な方向(前後方向)とにおいて、合計して複数のピストンロッド機構6を設けることも出来る。
左右のブランクホルダ3の上面には材料Pの位置決め部材であるネスト32が立設されている。
図7において、ピストンロッド機構6は、ガススプリング60、ガススプリング押さえ板63を有している。
ガススプリング60は、ガスシリンダ61とピストンロッド62とを有している。
ピストンロッド62は、ガスシリンダ61内に封入された高圧の不活性ガス、例えば、窒素ガスによって伸縮し、通常時は(ピストンロッド62が)最大に伸長した状態になっている。
上型1Bにおいて、上型1Bの上面1Baから、図7の下方に向かって、異なる径の孔14、15、16が形成されている。
孔14の内径は孔15の内径よりも大きく、孔15の内径は孔16の内径よりも大きく形成されている。
孔14(押さえ板収容孔14)にはガススプリング押さえ板63が収容されており、ガススプリング押さえ板63はガススプリング60の上方への跳び出しを阻止する作用を奏する。
孔15(シリンダ収容孔15)は、ガススプリング60のガスシリンダ61を収容している。
孔16(ピストンロッド62の収容孔16)は、ガススプリング60のピストンロッド62を収容している。ピストンロッド62は、孔16内で摺動する。
ピストンロッド62の下端部62tは、図7において、上型1Bの下面1Bbよりも下方まで延在している。
材料Pをブランクホルダ3(下型2)へ固定するに際しては、先ず、材料Pを左右のブランクホルダ3の上面31のネスト32(図6)の間にセットする。
その状態で上型1Bを下降させると、先ず、押さえピストンロッド62の下端62tが材料Pに当接する。さらに、下降を続ければ、ピストンロッド62が材料Pによって押圧され、ピストンロッド62はガスシリンダ61内に押し込まれる。
ピストンロッド62がガスシリンダ61内に押し込まれると、ガスシリンダ61内のガス圧が上昇し、ピストンロッド62が、ブランクホルダ3の上面31に対して、材料Pを押圧する力も増加する。ピストンロッド62が材料Pを押圧する力(押圧力)は、材料Pが水平方向へ移動するのを防止して、ブランクホルダ3における所定位置に材料Pを保持する。したがって、材料Pは所定の位置に保持された状態で、正確にプレス加工される。
プレス加工が終了したなら、そのまま上型1Bを上昇することにより、ピストンロッド62は上型1Bから突出し、ガスシリンダ61内のガス圧が降下して、材料Pに対する押圧力は減少する。
さらに上型1Bが上昇すれば、ピストンロッド62は材料Pから離れ、ピストンロッド62がブランクホルダ3の上面31に材料Pを押圧する力は無くなるので、材料Pは簡単に取り外される。
図6、図7の第3実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、図1〜図5の各実施形態と同様である。
図8は本発明の第4実施形態を示している。
図8の第4実施形態は、図4、図5の第2実施形態で用いられたのと同様な押さえピン機構を、ブランクホルダ3が設けられていないプレス成形型に適用した実施形態である。
図8において、下型2Cにはブランクホルダ3が設けられておらず、下型2Cの両端には材料Pの位置決め用ネスト32のみが設けられている。
そして、図8で示すブランクホルダを有していないプレス成形型では、上型1Cと下型2Cによりプレス成形した際に、材料Pが図8の左右方向にずれてしまう恐れがある。
そのため、図8の第4実施形態では、上型1Cの(図8の左右方向)中央に、押さえピン機構5Cが設けられている。
押さえピン機構5Cは、押さえピン51C、コイルスプリング52C、スプリング押さえ板53C、ガイドブッシュ54Cを有している。
上型1Cには、孔13Cが穿孔されている。
孔13Cにおいて、上型1Cの上面に形成されている領域は、スプリング押さえ板53Cを収容している。スプリング押さえ板53Cの下方の領域は、コイルスプリング52Cを収容している。コイルスプリング52Cよりも下方の領域にはガイドブッシュ54Cが嵌挿されており、押さえピン51Cを収容している。
押えピン機構5Cにより、材料Pは下型2Cに押圧して保持され、プレス成形の際に材料Pが図8の左右方向へずれてしまうことが防止される。
図8の第4実施形態におけるその他の構成及び作用効果については、図4、図5の第2実施形態と同様である。
図9で示す第5実施形態は、図8の第4実施形態と同様に、ブランクホルダ3が設けられていないプレス成形型に適用した実施形態である。
図9の第5実施形態では、上型1Dにはピストンロッド機構6Dが設けられており、係るピストンロッド機構6Dは、図6、図7の第3実施形態と同様に、ガススプリングを設けている。
図9において、ピストンロッド機構6Dは、ガススプリング60D、ガススプリング押さえ板63Dを有している。
ガススプリング60Dは、ガスシリンダ61Dとピストンロッド62Dとを有している。
上型1Dには貫通孔15Dが形成されており、当該貫通孔15D内には、ガスシリンダ61Dとピストンロッド62Dとが収容されている。
ピストンロッド機構6Dにより、材料Pが下型2Dに押圧して保持され、プレス成形の際に材料Pが図9の左右方向へずれてしまうことが防止される。
図9のピストンロッド機構6Dのその他の構成及び作用効果は、図6、図7の第3実施形態、図8の第4実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
本発明の第1実施形態のプレス機械を示す断面図。 図1における材料クランプ機構を示す断面図。 第1実施形態における工程を説明するフローチャート。 本発明の第2実施形態を示す断面図。 図4における押さえピン機構を示す断面図。 本発明の第3実施形態を示す断面図。 図6におけるピストンロッド機構を示す断面図。 本発明の第4実施形態を示す断面図。 本発明の第5実施形態を示す断面図。 従来技術で、プレス機械によりプレス加工前に材料を拘束する場合において、材料と上型とが接触を開始する状態を示す図。 従来技術で、プレス機械によりプレス加工前に材料を拘束する場合において、材料が上型によって押圧されている状態を示す図。 従来技術における製品不具合を説明する模式図。
符号の説明
1、1A、1B、1C、1D・・・上型
2、2A、2B、2C、2D・・・下型
3・・・保持部分/ブランクホルダ
4・・・材料クランプ機構
5、5C・・・押さえピン機構
6、6D・・・ピストンロッド機構
31・・・上面
32・・・ネスト
40・・・エアシリンダ
45・・・クランパ
51、51C・・・押さえピン
52、52C・・・コイルスプリング
60、60D・・・ガススプリング
61、61D・・・ガスシリンダ
62、62D・・・ピストンロッド

Claims (3)

  1. 概して下型よりも凸状の上型と概して上型よりも凹状の下型とを有するプレス機械において、下型にはプレス材料を保持する保持部分が設けられており、プレス材料を保持部分に押圧して保持する材料保持機構を有し、前記材料保持機構は、プレス材料を保持部分に押圧する押圧部材と、前記押圧部材を保持部分にプレス材料を押圧する保持位置とプレス材料を押圧しない非保持位置とに移動させる駆動機構と、下型側に固定されて押圧部材を回転可能に軸支する支持部材とを有し、前記押圧部材は、プレス材料を保持部分に押圧する押圧部と、駆動機構の往復動部材に接続される接続部と、支持部材により回転可能に軸支される支持部とを有しており、前記駆動機構はピストン・シリンダ機構により構成され、ピストンが往復動部材に接続されており、前記往復動部材が押圧部材の接続部に接続しており、前記材料保持機構は、上型と保持部分とがプレス材料を挟み込む以前の段階において、プレス材料を保持部分に押圧する機能を有しており、前記ピストン・シリンダ機構のシリンダは下型側に設けられた流体圧シリンダであり、前記流体圧シリンダが伸長することにより往復動部材は上型側に伸長し、流体圧シリンダが収縮することにより往復動部材は下型側に収縮し、前記押圧部材は支持部を中心に回動して、前記往復動部材が上型側に伸長すると保持部分にプレス材料を押圧する保持位置へ移動し、往復動部材が下型側に収縮するとプレス材料を押圧しない非保持位置へ移動する様に配置されており、前記材料保持機構は金型の片側に複数設けられていることを特徴とするプレス機械。
  2. 前記材料保持機構は、プレス材料を保持部分に押圧する押圧部材と、該押圧部材を下型側に付勢する弾性部材とを有し、押圧部材と弾性部材は上型に形成された中空部に収容されており、押圧部材は上型の下型側縁部よりも下型側に突出して配置されている請求項のプレス機械。
  3. 上型が下型に近接すると押圧部材の下型側端部が保持部分に当接し、上型がさらに下型側に移動すると弾性部材に抗して押圧部材が中空部内に収容される機能を有している請求項のプレス機械。
JP2008304322A 2008-11-28 2008-11-28 プレス機械 Expired - Fee Related JP5408700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304322A JP5408700B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 プレス機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304322A JP5408700B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 プレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125499A JP2010125499A (ja) 2010-06-10
JP5408700B2 true JP5408700B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42326243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304322A Expired - Fee Related JP5408700B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 プレス機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408700B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151322A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Honda Motor Co Ltd 深絞り成形方法及びその装置
JPH05169147A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Toyota Motor Corp プレス機械
JP3531405B2 (ja) * 1997-03-19 2004-05-31 三菱自動車工業株式会社 プレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125499A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211755B2 (ja) 板材の加工装置、押圧金型および金型設置体
US9895738B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a knuckle bracket
CN102548684A (zh) 曲轴的制造方法及曲轴的制造装置
JP5028587B2 (ja) 円筒成形溶接機
JP2004122169A (ja) 成形製品の加工方法及び同方法に使用する上金型並びに下金型
CN101125429B (zh) 穿孔用金属模具的定位固定方法
JP2007330999A (ja) 防振ブッシュの外筒絞り加工装置
KR102111545B1 (ko) 파이프 벤딩 장치
JP5408700B2 (ja) プレス機械
KR200391435Y1 (ko) 프레스장치의 이송테이블 지지구조
CN207256402U (zh) 一种冲孔机的冲孔头
JP4584301B2 (ja) プレス成形金型及びダブルヘリカルギヤの製造方法
JP5176389B2 (ja) プレス機
JP5328596B2 (ja) 切断装置
US9328824B2 (en) Cylinder member of automatic transmission and manufacturing method thereof
JP2008018445A (ja) ワークの角部成形装置
JP2007118017A (ja) ダブルアクションプレス装置とプレス方法
JP2016132018A (ja) 曲げ加工方法、バックゲージ装置、及びプレスブレーキ
JP2005517545A (ja) カッティングブレードの溝加工装置
JP2005144493A (ja) 複動カム型
JP2007210029A (ja) 車両用ボディパネルのサイドベンド加工装置及びその加工方法並びに車両用ボディパネル
JP5502515B2 (ja) トリム加工装置
JP4532869B2 (ja) ミクロジョイント切断装置
JP2007175733A (ja) 屈曲面の孔開け複動カム型
JP5521167B2 (ja) 断裁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees