JP5406067B2 - トレイ及び真空処理装置 - Google Patents

トレイ及び真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5406067B2
JP5406067B2 JP2010025215A JP2010025215A JP5406067B2 JP 5406067 B2 JP5406067 B2 JP 5406067B2 JP 2010025215 A JP2010025215 A JP 2010025215A JP 2010025215 A JP2010025215 A JP 2010025215A JP 5406067 B2 JP5406067 B2 JP 5406067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
holder
contact
support
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010025215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212667A (ja
JP2010212667A5 (ja
Inventor
太一 廣見
匡章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2010025215A priority Critical patent/JP5406067B2/ja
Priority to CN2010101212019A priority patent/CN101819919B/zh
Priority to TW099104444A priority patent/TWI431718B/zh
Priority to KR1020100013551A priority patent/KR101183717B1/ko
Priority to US12/704,666 priority patent/US8470128B2/en
Publication of JP2010212667A publication Critical patent/JP2010212667A/ja
Priority to KR1020120053731A priority patent/KR20120067985A/ko
Publication of JP2010212667A5 publication Critical patent/JP2010212667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406067B2 publication Critical patent/JP5406067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、薄膜形成、表面改質、ドライエッチングのような真空中で処理を行うためのトレイ及びトレイ支持部材並びに該トレイとトレイ支持部を搭載した真空処理装置に関する。特に、トレイに保持した状態で被処理物(基板)の温度制御を行うことができる機能を備えたトレイ及びトレイ支持部並びに該トレイとトレイ支持部を搭載した真空処理装置に関する。
従来、被処理物(基板)の搬送に使用されるトレイを備え、このトレイに保持された基板の裏側の空間に温度伝達用ガス(昇温ガス)を導入して、基板を所定温度に制御することができる真空処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の真空処理装置は、昇温ガスを用いて基板の温度制御を行う装置であり、昇温ガスを基板との間の空間に導入するための閉空間用凹部を備えたトレイを備えている。基板は、被処理面とは反対側の面をトレイに形成された閉空間用凹部に対向させた状態で、押し付け具を用いてトレイに固定される。
この状態で、閉空間用凹部に昇温ガスを導入すると、密閉された昇温ガスを介して効率よく基板を加熱することができる。すなわち、真空容器内を熱伝導効率が低下する真空状態にしても、基板とトレイの間に形成された閉空間にのみガスを導入することで、基板の温度制御の精度や効率を飛躍的に向上させることができる。
特開2002−43404号公報
一方、真空処理装置においては、多数の基板を搭載可能な大型トレイを用いることで、生産性を向上させることができることが知られている。しかしながら、特許文献1の真空処理装置に多数の基板を搭載可能な大型トレイを用いた場合には、温度変化によるトレイの変形が無視出来なくなる。すなわち、トレイが反ることによりトレイのセット位置などが変化し、トレイの搬送エラー、基板位置が変化することによる温度分布の不均一化、若しくは、昇温ガスの抜けといった不都合を誘発するおそれがある。このため、トレイの大型化には限界があった。
本発明の目的は、大型のトレイを用いた場合にも、反りによるトレイや基板の位置ズレが生じない、高い生産性を有するトレイ及びトレイ支持部並びに該トレイとトレイ支持部を搭載した真空処理装置を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明にかかる真空処理装置は、
基板を保持可能なトレイと、
前記トレイを支持可能なアーム部を有するトレイ支持部材と、
前記トレイ支持部材が取り付けられたホルダと、を備え、
前記アーム部は、前記トレイの下部に当接する支持部と、前記トレイの縁部下に該トレイとは当接しないように凹状に形成されたザグリ部と、を有し、
前記トレイが前記トレイ支持部材に支持された状態にあるとき、前記トレイの外周側面の縁部は、前記ザグリ部の上方にあり、かつ該トレイ支持部と接触しないように配置可能であり、
前記トレイ支持部材は、前記トレイを前記ホルダ側に押圧しながら支持可能に構成され、前記トレイは前記基板を保持した状態で前記ホルダに押圧されると、前記ホルダと前記トレイとの間に空間が形成されるように構成され、
前記トレイは、前記ホルダに当接可能な略リング状の凸部を該ホルダ側に有し、
前記トレイは、前記トレイ支持部材に保持されるアウタトレイと、該アウタトレイに保持されるインナトレイとからなり、
前記アウタトレイを前記ホルダ側に押圧された際に、前記インナトレイだけが前記ホルダ側と当接可能に構成されることを特徴とする
本発明によれば、トレイの反りを防ぐことで、チャックからのトレイ位置変化などを抑え、それに伴う不都合を防ぐことができるトレイ及びトレイ支持部並びに該トレイとトレイ支持部を搭載した真空処理装置を提供することができる。
また、より多数の基板を搭載可能な大型のトレイを用いた生産性が高く、且つ、高精度な温度制御が可能なトレイ及びトレイ支持部並びに該トレイとトレイ支持部を搭載した真空処理装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る真空処理装置の断面概略図である。 第1の実施形態に係るホルダ部分を拡大した断面概略図である。 第1の実施形態に係るトレイ及びチャックの正視図である。 第1の実施形態に係るトレイがチャックで支持された状態の正視図である。 第1の実施形態に係る図4中のA−A断面図である。 第2の実施形態に係るインナトレイ、アウタトレイ及びチャックの正視図である。 第2の実施形態に係るインナトレイがアウタトレイ及びチャックで支持された状態の正視図である。 第2の実施形態に係る図7中のB−B断面図である。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
(第1の実施形態)
図1〜図5は本発明の第1の実施形態に係る真空処理装置について説明した図であり、図1は真空処理装置の断面概略図、図2はホルダ部分を拡大した断面概略図、図3はトレイ及びチャックの正視図、図4はトレイがチャックで支持された状態の正視図、図5は図4中のA−A断面図である。なお、図面の煩雑化を防ぐため一部を除いて省略している。
本発明に係る真空処理装置は、スパッタリング成膜装置、電子ビームなどを使用した薄膜形成(PVD装置)、若しくは、表面改質、ドライエッチングのような真空中での処理に幅広く適用可能なものであるが、本実施形態においてはスパッタリング成膜装置に適用した例(真空処理装置1)について説明する。
以下、真空処理装置1について説明する。図1に示すように、本実施形態の真空処理装置1は、真空容器11と、スパッタ手段20と、シャッタ機構30と、基板ホルダ(ホルダ)40と、を主要な構成要素としている。また、ホルダ40にはトレイ50が取り付け可能に構成されている。なお、スパッタリング装置1は、ホルダ40を上側、スパッタ手段20を下側に配置しているが、ホルダ40とスパッタ手段20の上下位置関係を入れ替えた配置としても本発明が適用可能であることはもちろんである。
真空容器11は、公知のスパッタリング装置で通常用いられるようなステンレス製若しくはアルミニウム合金製で、ほぼ直方体形状をした気密な中空体である。真空容器11の側面には、基板2(トレイ50)の出し入れを行うためのロードロック室(不図示)がゲートバルブ(不図示)を介して接続されている。
また、真空容器11の底面付近には排気口(不図示)が形成されている。排気口には、ドライポンプやクライオポンプ、若しくはターボ分子ポンプなどの真空ポンプが接続され、処理容器11内を10−5〜10−7Pa程度まで排気可能に構成されている。
スパッタ手段20は、真空容器11の底面の所定位置に設置されたスパッタリングカソードとスパッタ成膜に使用される物質を有するターゲット(いずれも不図示)とを主要な構成要素として備えている。シャッタ機構30は、スパッタ手段20から発生した蒸着物質の基板側への移動を遮るシャッタ板とシャッタ板の駆動制御機構とを有して構成されている。
スパッタ手段20及びシャッタ機構30はいずれも公知のものを用いることができ詳細は省略する。
ホルダ40は、図2に示すように、スパッタ手段20側にトレイ50に支持された状態で基板2を保持することができる台状の部材であり、基板2を加熱するための温度制御手段である昇温機構60と、トレイ50を保持するためのトレイ支持部材(チャック)42と、を備えている。ホルダ40は、真空容器11の上部に上下動及び回転制御可能に気密を保ちつつ支持された基板回転軸44に取り付けられている。基板回転軸44の上下の高さ調節機構及び回転制御機構は公知のものを用いることができ詳細は省略する。
図2においては、C線の左右側(L側とR側)でチャック42の位置が異なる状態を示している。すなわち、図2中、L側には、チャック42が下降位置でトレイ50を支持した状態、R側には、チャック42が上昇位置でトレイ50を支持した状態が示されている。チャック42が上昇位置でトレイ50を支持した状態では、チャック42の付勢力によってトレイ50がホルダ40側に押圧される。トレイ50の外周側の縁部分がホルダ側に所定圧力で当接した状態になる。
昇温機構60は、昇温ガス導入路62と、昇温装置(ヒーター64)を備える温度調節器と、を有して構成されている。昇温ガス導入路62はホルダ40の中心部分に形成されたガス誘導管である。不図示のガス供給機構から供給された昇温ガスは昇温ガス導入路62に導かれてホルダの下側(基板の被処理面と逆側)に供給される。
なお、昇温ガスとしては、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが用いられる。図2においては、昇温ガス導入路62は、ホルダ中心部の1つのみとされているが、実際には多数の昇温ガス導入路62が形成されており、ガスの分布に差異が生じないように構成されている。
温度調節器は、ホルダ40と一体として構成されており、本実施形態では、略リング状のヒーター64からなる昇温装置と温度センサーと制御装置とを有して構成されている。ヒーター64の出力を調整してホルダ40側の温度を制御することで、昇温ガスを介して基板2に熱を伝え、基板2の温度を調節することができる。
チャック42は、トレイ50を両側から支持できるようにホルダ40に一対備えられている。それぞれのチャック42は、上下動可能なフレーム部46と、フレーム部46に固着され、トレイ50側に向かって張り出したアーム部47と、を有して構成されている。フレーム部46は、基板2の厚さ方向(上下方向)に軸線を平行に配設された棒状の部材であり、公知の機構により上下方向にスライド制御可能にホルダ40に取り付けられている。
アーム部47は、図2に示すように、トレイ50の外側の縁部を下方側から支持できるように、フレーム部46からホルダ40の中心方向に張り出して形成されている。同時に、図3(a)に示すように、トレイ50の外周の形状に沿ってある程度の長さを有して形成されている。
後述するように、トレイ50は略円形であるため、アーム部47もトレイ50の形状に合わせて略円弧状に湾曲した形状を有している。このため、アーム部47は幅広い範囲でトレイ50と当接することが可能になり、一対のアーム部47によってトレイ50を左右側から確実に支持することができる。
なお、本実施形態においては、2本のフレーム部46、46で1つのアーム部47を支持する構成となっており、一対のアーム部47は、ホルダ40の中心線を挟んで対称位置に配設される。しかし、この配置に限定されるものではなく、例えば、略U字、C字、若しくは、矩形枠状の1つのアーム部を1本のフレーム部で支持してチャックを構成することもできる。
トレイ50は、図3(b)に示すように、略円板状の部材であり、基板2の被処理面を下方に露出した状態で基板2を搭載可能な基板取り付け部52が多数形成されている。また、トレイ50はステンレス又は銅若しくは銅合金から構成されている。トレイ50の外周の縁部には、直線状に形成された直線部分54が2箇所あり、この直線部分54をアーム部47の形状と一致させることでトレイ50の回転方向への位置ずれを防いでいる。
基板取り付け部52は、基板2の外周の縁部を係止して取り付けることができるように、基板2よりも僅かに小さな開口部として形成されている。
図4に示すように、トレイ50がチャック42で支持された状態では、トレイ50とチャック42とは一体として円板状に組み合わせることができる。このため、トレイ50がホルダ40に取り付けられたときに、トレイ50の位置による熱容量の偏りがなくなり、トレイ50に装着された多数の基板2を均一な温度にすることができる。
図4中のA−A断面図を図5に示す。上述のように、基板2は、トレイ50に形成された基板取り付け部52に装着されており、トレイ50は、チャック42のアーム47に支持されている。アーム47には、支持部47aとザグリ部(凹部)47bが形成されている。支持部47aは、トレイ50の被処理面側(スパッタ手段20側)に直接当接して、トレイ50を支持する部分である。
ザグリ部47bは、支持部47aのフレーム部46側に形成された凹状に形成された部分である。このザグリ部47bによって、支持部47aのフレーム部46側が支持部47aよりも低く形成される。このため、トレイ50の被処理面側外縁部(エッジ部58)がアーム部47側に接触することを防いでいる。本実施形態においては、支持部47aとザグリ部47bは断面矩形状に形成されているが、台形状や半円状として形成することもできる。
トレイ50をチャック42により支持する際、トレイ50がアーム部47やフレーム部46に接触しないように、トレイ50の外縁部の側面に隙間G1(所定距離)を有して配設されている。この隙間G1によって、所定距離離間してトレイ50とチャック42が配設されるため、トレイ50の左右方向の寸法変化(膨張)を吸収することができる。
すなわち、トレイ50が熱膨張してもチャック42側に接触しないため、トレイ50がチャック42側から押圧されることによる湾曲(反り)の発生を防ぐことができる。また、トレイ50の膨張による応力でチャック42部分の破壊を防ぐことができる。隙間G1は、任意の寸法とすることができるが、トレイ50の熱膨張率を考慮して決定される。
また、トレイ50の外周部のホルダ40側には、凸部56が略リング状に形成されている。チャック42によってトレイ50がホルダ40側に押圧された際に、この凸部56がホルダ40側と接触することで、基板2のホルダ40側面(被処理面の逆側面)とホルダ40との間に隙間を形成することができる。
さらに、凸部56はトレイ50の外周に沿ってリング状に形成されているため、この凸部56と、ホルダ40の基板2側面と、トレイ50のホルダ40側面と、基板2のホルダ40側面と、に囲まれた空間(閉空間)を形成することができる。この空間に昇温ガスを導入し封止することによって、効率よく基板2の温度制御を行うことができる。本実施形態においては、凸部56は断面矩形状に形成されているが、台形状や半円状として形成することもできる。
次に、上述した構成の作用及び効果について考察する。
トレイ50に基板2を装着して温度制御(昇温)すると、トレイ50に反りが発生する。トレイ50がホルダ40側に凸になる場合は、トレイ50は支持部47aの外側(フレーム46側)で当接する。ザグリ部47bによって、トレイ50の外縁部の下側(エッジ部58)はアーム部47に接触しないためである。
したがって、トレイ50の反った部分をザグリ部47bに逃がすことができる。一方、トレイの自重で、トレイ50がスパッタ手段20側に凸になる場合は、トレイ50は支持部47aの内側で当接する。
ザグリ部47bが形成されたことによって、トレイ50がホルダ40側に凸に反った際に、反りによる湾曲の中程の位置でトレイ50を支持することになる。そのため、トレイ50の反り量の一部は基板2の位置に影響することがない。また、支持部47aによってトレイ50が支持された部分を支点として反るため、トレイ50全体としての反り量は軽減される。このため、支持部47aは、なるべくトレイ50の中心側に当接するように配置されることが好ましい。
トレイ50の反りを防ぐことで、チャック42からのトレイ50の位置変化を抑えることができる。そのため、大型のトレイを用いた場合でも、位置ズレによるトレイ50の回収時の搬送エラーを防ぐことができる。また、トレイ50の反りに伴う基板2の位置ズレのために、昇温ガスが抜けるなどの原因で温度分布が不均一になるおそれも防ぐことができる。もちろん、基板2の位置変化による成膜精度の低下も抑えることができる。
なお、本実施形態に係るトレイ50は、アーム部47側に形成された支持部47aによって下部側から支持されるように構成されているが、支持部47aの代わりに、トレイ50側にアーム部47側と当接する凸部(当接部)を形成しても、本実施形態のトレイ50と同様の効果を得ることができる。すなわち、トレイ50の下部側に下方側に向けて凸状に隆起した部分(当接部)を形成し、この当接部がアーム側と当接する構成とすることができる。
なお、この当接部は、図5の支持部47aが配置されている位置に配置されると好適である。当接部がトレイの外縁よりも少し内側に形成されることで、図5のトレイ50と同様に、当接部よりも外側には、アーム部47(トレイ支持部材)側と接触しないように外側に張り出した部分(張り出し部)を有することになる。このとき、アーム部47側には支持部47aを有さない構成としてもよいし、支持部47aの高さを低く形成してもよい。
(第2の実施形態)
図6、図7、および図8は本発明の第2の実施形態に係る真空処理装置について説明した図であり、図6はトレイ及びチャックの正視図、図7はトレイがチャックで支持された状態の正視図、図8は図7(b)中のB−B断面図である。なお、図面の煩雑化を防ぐため一部を除いて省略している。
なお、以下の実施形態において、第1の実施形態と同様部材、配置等には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る真空処理装置は、第1の実施形態と比べてトレイの構造に違いがある。
本実施形態におけるトレイ70は、インナトレイ71とアウタトレイ72とを組み合わせて構成されている。
図6(b)に示すように、インナトレイ71は、多数の基板取り付け部52が形成された円板状部材であり、ステンレス、銅、銅合金、若しくは、アルミニウム合金から構成されている。
図6(c)に示すように、アウタトレイ72は、枠状部材であり、ステンレス、若しくは、銅合金から構成されている。アウタトレイ72の内側には、全周に亘って第2のアーム部74が形成されている。
図7(a)に示すように、この第2のアーム部74にインナトレイ71を乗せることで、アウタトレイ72の内側にインナトレイ71を支持することができる。
図6、図7および図8に示すように、基板2は、インナトレイ71に形成された基板取り付け部52に装着されており、インナトレイ71は、アウタトレイ72の内側に支持されている。そして、アウタトレイ72は、その外周側でチャック42のアーム47に支持されている。
アウタトレイ72の内側にインナトレイ71を支持する構造は、第1の実施形態におけるチャック42でトレイ50を支持する構造とほぼ同様のものである。第2のアーム部74には、インナ支持部74aと、第2のザグリ部74bが形成されている。インナ支持部74aは支持部47aと、第2のザグリ部74bはザグリ部47bと、それぞれ同様の作用効果を有している。
もちろん、インナトレイ71をアウタトレイ72により支持する際、インナトレイ71がアウタトレイ72側に接触しないように、隙間G2を有して配設される。なお、インナトレイ71の上側に形成された凸部76は、第1の実施形態における凸部56と同様な機能を有している。凸部76と、ホルダ40の基板2側面と、インナトレイ71のホルダ40側面と、基板2のホルダ40側面と、に囲まれて、空間(閉空間)を形成することができる。
上述した第2の実施形態における構成の作用及び効果について考察する。
チャック42でアウタトレイ72を支持する作用は、第1の実施形態におけるチャック42でトレイ50を支持した効果と同様である。また、アウタトレイ72の内側にインナトレイ71を支持した効果は、第1の実施形態におけるチャック42でトレイ50を支持する構造と同様である。
すなわち、トレイの反りを2箇所において軽減することができるため、第1の実施形態でのトレイ50よりも大きな効果が期待できる。そのため、さらに多数の基板2を搭載可能な、より大型のトレイに適用することで、生産性の向上、製造コストの低減を図ることができる。
第2の実施形態においては、アウタトレイ72がリング状に形成される。そのため、アウタトレイ72がホルダ40側に凸に反った際に、支持部47aによってアウタトレイ72の反りが支持される支点をアウタトレイ72の幅の中間位置とすることができる。このように、アウタトレイ72の幅の中間位置で支持部47aと当接する構造とすることで、アウタトレイ72全体としての反り量を最小とすることができる。
また、トレイをインナトレイ71とアウタトレイ72の2つに分割したことで、インナトレイ71は強度を低く、つまり、厚さを薄く形成できる。そのため、ステンレス合金よりも熱伝導に優れた銅、銅合金、若しくは、アルミニウム合金から構成することができる。インナトレイを、ステンレス合金よりも熱伝導に優れたアルミニウム合金製又は銅製若しくは銅合金製とすることで、従来よりもさらに高い精度で温度を制御することができる。
なお、本実施形態に係るアウタトレイ72は、アーム部47側に形成された支持部47aによって下部側から支持されるように構成されているが、支持部47aの代わりに、アウタトレイ72にアーム部47側と当接する凸部(当接部)を形成しても、本実施形態のアウタトレイ72と同様の効果を得ることができる。すなわち、アウタトレイ72の下部側に下方側に向けて凸状に隆起した部分(当接部)を形成し、この当接部がアーム側と当接する構成とすることができる。
なお、この当接部は、図8の支持部47aが配置されている位置に配置されると好適である。当接部がアウタトレイ72の外縁よりも少し内側に形成されることで、図8のアウタトレイ72と同様に、当接部よりも外側には、アーム部47(トレイ支持部材)側と接触しないように外側に張り出した部分(張り出し部)を有することになる。このとき、アーム部47側には支持部47aを有さない構成としてもよいし、支持部47aの高さを低く形成してもよい。
同様に、本実施形態に係るインナトレイ71は、アウタトレイ72に形成されたインナ支持部74aによって下部側から支持されるように構成されているが、インナ支持部74aの代わりに、インナトレイ71にアウタトレイ72側と当接する凸部(第2の当接部)を形成しても、本実施形態のインナトレイ71と同様の効果を得ることができる。すなわち、インナトレイ71の下部側に下方側に向けて凸状に隆起した部分(第2の当接部)を形成し、この当接部がアウタトレイ72側と当接する構成とすることができる。
第2の当接部は、図8のインナ支持部74aが配置されている位置に配置されると好適である。第2の当接部がインナトレイ71の外縁よりも少し内側に形成されることで、図8のインナトレイ71と同様に、第2の当接部よりも外側には、アウタトレイ72側と接触しないように外側に張り出した部分(第2の張り出し部)を有することになる。このとき、アウタトレイ72側には支持部74aを有さない構成としてもよいし、支持部74aの高さを低く形成してもよい。

Claims (9)

  1. 基板を保持可能なトレイと、
    前記トレイを支持可能なアーム部を有するトレイ支持部材と、
    前記トレイ支持部材が取り付けられたホルダと、を備え、
    前記アーム部は、前記トレイの下部に当接する支持部と、前記トレイの縁部下に該トレイとは当接しないように凹状に形成されたザグリ部と、を有し、
    前記トレイが前記トレイ支持部材に支持された状態にあるとき、前記トレイの外周側面の縁部は、前記ザグリ部の上方にあり、かつ該トレイ支持部と接触しないように配置可能であり、
    前記トレイ支持部材は、前記トレイを前記ホルダ側に押圧しながら支持可能に構成され、前記トレイは前記基板を保持した状態で前記ホルダに押圧されると、前記ホルダと前記トレイとの間に空間が形成されるように構成され、
    前記トレイは、前記ホルダに当接可能な略リング状の凸部を該ホルダ側に有し、
    前記トレイは、前記トレイ支持部材に保持されるアウタトレイと、該アウタトレイに保持されるインナトレイとからなり、
    前記アウタトレイを前記ホルダ側に押圧された際に、前記インナトレイだけが前記ホルダ側と当接可能に構成されることを特徴とする真空処理装置。
  2. 前記アウタトレイは、前記インナトレイを支持可能な第2のアーム部を備え、
    前記第2のアーム部は、前記インナトレイの下部に当接するインナ支持部と、前記インナトレイの縁部下に該インナトレイとは当接しないように凹状に形成された第2のザグリ部と、を有し、
    前記インナトレイが前記アウタトレイに支持された状態にあるとき、前記インナトレイの外周側面の縁部は、前記第2のザグリ部の上方にあり、かつ該アウタトレイと接触しないように配置可能であることを特徴とする請求項に記載の真空処理装置。
  3. 前記略リング状の凸部は、前記インナトレイ上に設けられることを特徴とする請求項に記載の真空処理装置。
  4. 前記インナトレイは、アルミニウム合金製又は銅製若しくは銅合金製であることを特徴とする請求項に記載の真空処理装置。
  5. 上部側に配置されたホルダに取り付けられたトレイ支持部材によって下部側から支持される、基板を保持可能なトレイであって、
    前記トレイは、前記トレイ支持部材に当接する当接部と、前記当接部の外周側に前記トレイ支持部材側と接触しないように張り出すように形成された張り出し部とを有し、
    前記トレイは、前記トレイ支持部材に保持されるアウタトレイと、該アウタトレイに保持されるインナトレイとからなり、
    前記アウタトレイを前記ホルダ側に押圧された際に、前記インナトレイだけが前記ホルダ側と当接可能に構成されることを特徴とするトレイ。
  6. 前記ホルダに当接可能な略リング状の凸部を該ホルダ側に有することを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  7. 前記アウタトレイは、前記インナトレイを支持可能な第2のアーム部を備え、
    前記第2のアーム部は、前記インナトレイの下部に当接するインナ支持部と、前記インナトレイの縁部下に該インナトレイとは当接しないように凹状に形成された第2のザグリ部と、を有し、
    前記インナトレイが前記アウタトレイに支持された状態にあるとき、前記インナトレイの外周側面の縁部は、前記第2のザグリ部の上方にあり、かつ該アウタトレイと接触しないように配置可能であることを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  8. 前記アウタトレイは、前記インナトレイを支持可能な第2のアーム部を備え、
    前記インナトレイは、前記トレイ支持部材に当接する第2の当接部と、前記第2の当接部の外周側に前記トレイ支持部材側と接触しないように張り出すように形成された第2の張り出し部とを有していることを特徴とする請求項に記載のトレイ。
  9. 略リング状の凸部は、前記インナトレイ上に設けられていることを特徴とする請求項に記載のトレイ。
JP2010025215A 2009-02-16 2010-02-08 トレイ及び真空処理装置 Active JP5406067B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025215A JP5406067B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-08 トレイ及び真空処理装置
TW099104444A TWI431718B (zh) 2009-02-16 2010-02-11 托盤,托盤支撐構件,及真空處理裝置
CN2010101212019A CN101819919B (zh) 2009-02-16 2010-02-11 托盘、托盘支承构件以及真空处理设备
US12/704,666 US8470128B2 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Tray, tray support member, and vacuum processing apparatus
KR1020100013551A KR101183717B1 (ko) 2009-02-16 2010-02-12 트레이, 트레이 지지 부재 및 진공 처리 장치
KR1020120053731A KR20120067985A (ko) 2009-02-16 2012-05-21 트레이, 트레이 지지 부재 및 진공 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033027 2009-02-16
JP2009033027 2009-02-16
JP2010025215A JP5406067B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-08 トレイ及び真空処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010212667A JP2010212667A (ja) 2010-09-24
JP2010212667A5 JP2010212667A5 (ja) 2012-12-20
JP5406067B2 true JP5406067B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42558885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025215A Active JP5406067B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-08 トレイ及び真空処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470128B2 (ja)
JP (1) JP5406067B2 (ja)
KR (2) KR101183717B1 (ja)
CN (1) CN101819919B (ja)
TW (1) TWI431718B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406067B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-05 キヤノンアネルバ株式会社 トレイ及び真空処理装置
JP5567531B2 (ja) * 2011-08-25 2014-08-06 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101731488B1 (ko) * 2015-10-27 2017-05-02 주식회사 유진테크 기판처리장치 및 튜브 조립체 조립방법
CN108369922B (zh) 2016-01-26 2023-03-21 应用材料公司 晶片边缘环升降解决方案
US9947517B1 (en) 2016-12-16 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US10553404B2 (en) 2017-02-01 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US11075105B2 (en) * 2017-09-21 2021-07-27 Applied Materials, Inc. In-situ apparatus for semiconductor process module
US11043400B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Movable and removable process kit
US11201037B2 (en) 2018-05-28 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Process kit with adjustable tuning ring for edge uniformity control
US11935773B2 (en) 2018-06-14 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Calibration jig and calibration method
US11289310B2 (en) 2018-11-21 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Circuits for edge ring control in shaped DC pulsed plasma process device
US11101115B2 (en) 2019-04-19 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Ring removal from processing chamber
US12009236B2 (en) 2019-04-22 2024-06-11 Applied Materials, Inc. Sensors and system for in-situ edge ring erosion monitor
TW202403088A (zh) * 2022-05-13 2024-01-16 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 用於前驅物遞送系統之托盤總成及相關方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411320A (en) 1987-07-06 1989-01-13 Toshiba Corp Photo-cvd device
JPS6461032A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Sumitomo Electric Industries Device for mounting chip
JPH088293B2 (ja) * 1987-09-01 1996-01-29 住友電気工業株式会社 チップ実装装置
JPH0513331A (ja) 1991-07-04 1993-01-22 Hitachi Ltd 分子線エピタキシ装置
KR200158382Y1 (ko) 1993-03-16 1999-10-15 구본준 웨이퍼 홀더의 구조
JP2821088B2 (ja) * 1994-03-24 1998-11-05 川崎製鉄株式会社 ウェーハ載置台
JP3545123B2 (ja) 1996-01-26 2004-07-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ウエハ加熱器用成膜防護具
JP4414072B2 (ja) * 2000-07-27 2010-02-10 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置用トレー及び真空処理装置
JP4537566B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-01 大陽日酸株式会社 基板回転機構を備えた成膜装置
JP2003188245A (ja) 2001-10-12 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
US6868302B2 (en) 2002-03-25 2005-03-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus
JP4323764B2 (ja) 2002-07-16 2009-09-02 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US6877194B2 (en) * 2003-07-14 2005-04-12 Peak Plastic & Metal Products (International) Ltd. Open frame tray clip
WO2007043528A1 (ja) 2005-10-12 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及びトレイ
JP4361045B2 (ja) 2005-10-12 2009-11-11 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5144328B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-13 大陽日酸株式会社 気相成長装置
JP5406067B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-05 キヤノンアネルバ株式会社 トレイ及び真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120067985A (ko) 2012-06-26
CN101819919B (zh) 2012-07-11
CN101819919A (zh) 2010-09-01
TWI431718B (zh) 2014-03-21
KR20100093496A (ko) 2010-08-25
JP2010212667A (ja) 2010-09-24
US8470128B2 (en) 2013-06-25
US20100206484A1 (en) 2010-08-19
TW201101412A (en) 2011-01-01
KR101183717B1 (ko) 2012-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406067B2 (ja) トレイ及び真空処理装置
TWI570835B (zh) 用於基板處理室的兩片擋板盤組件
JP5462272B2 (ja) 基板冷却装置、スパッタリング装置および電子デバイスの製造方法
JP5689483B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
JP6526795B2 (ja) 基板の保持方法
TW201301428A (zh) 基板處理裝置
TW202003892A (zh) 具有整合遮件庫的預清洗腔室
JP2008519164A (ja) 回転可能な基板用ペデスタルを有する物理的気相堆積チャンバ
JP4520512B2 (ja) 加熱装置
US20120160419A1 (en) Substrate-supporting unit and substrate-processing apparatus comprising same
TWI829685B (zh) 具有自定心特徵的兩件式快門盤組件
JP2023074944A (ja) 連接処理容器及び基板処理方法。
JP2014509446A (ja) 静電クランプおよびイオン注入システム
JP2012195427A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102514775B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2010180438A (ja) マスクユニットおよびマスクユニットを有する蒸着装置
US20210225618A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20240042462A1 (en) Showerhead assembly and substrate processing apparatus
JP7321269B2 (ja) 接合装置、および接合方法
JP5920462B2 (ja) 基板移載装置及び基板移載方法
JP2012142333A (ja) 基板熱処理装置
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
JP2023114542A (ja) 基板処理装置及び位置ずれ補正方法
JP2000106335A (ja) X線露光用マスクの製造方法
TW202236548A (zh) 對背側晶圓支撐件使用控制的氣體壓力

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250