JP5403983B2 - パイル布帛およびその製造方法 - Google Patents

パイル布帛およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5403983B2
JP5403983B2 JP2008253626A JP2008253626A JP5403983B2 JP 5403983 B2 JP5403983 B2 JP 5403983B2 JP 2008253626 A JP2008253626 A JP 2008253626A JP 2008253626 A JP2008253626 A JP 2008253626A JP 5403983 B2 JP5403983 B2 JP 5403983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
fabric
fiber
ultrafine
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084259A (ja
Inventor
幸之助 出店
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2008253626A priority Critical patent/JP5403983B2/ja
Publication of JP2010084259A publication Critical patent/JP2010084259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403983B2 publication Critical patent/JP5403983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明はパイル布帛およびその製造方法に関する。詳しくは、優れた触感と外観を備えたパイル布帛およびその製造方法に関するものである。
布帛表面に立毛状のパイルを有する布帛は、特有の外観や触感が好まれ、衣料分野をはじめ、インテリア資材、車輌用内装材など、様々な分野で用いられている。このような布帛のパイルとしては、触感が良好(滑らか)であるという理由から、極細繊維が用いられることが多い。しかしながら、極細繊維をパイルに用いると、曲げ剛性が低いために毛倒れし易く、指でなぞった際に、その跡が残って見えるフィンガーマークが発生し、外観が損なわれるという問題があった。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、パイル糸として捲縮率が異なる非潜在捲縮性加工糸(単糸繊度は0.1〜2.0dtex、好ましくは0.1〜0.5dtex)と潜在高捲縮性加工糸(単糸繊度は1〜4dtex、好ましくは2〜3dtex)からなる複合糸を用いて製織し、次いで熱処理することにより、潜在高捲縮性加工糸に捲縮を発現させてなるパイル布帛が開示されている。潜在高捲縮性加工糸が捲縮を発現することにより、非潜在捲縮性加工糸の根元部分を包み込み、非潜在捲縮性加工糸の毛倒れを防止することができると説明されている。
また、特許文献2には、パイル糸として潜在捲縮糸(単糸繊度は2.5dtex以下、好ましくは0.1〜1.3dtex)、好ましくは熱水収縮率が10%以上の潜在捲縮扁平繊維糸を用いた布帛を熱処理することにより、捲縮を発現させてなるパイル布帛が開示されている。パイル糸がランダムに捲縮を発現することにより、パイル糸が同一方向に倒伏することなく、フィンガーマークの発生がないと説明されている。
たしかに、これらのパイル布帛では、立毛性(耐毛倒れ性)が幾分改善され、外力が加わらない状況においては、直立に近い立毛状態を維持することができる。しかしながら、特許文献1に開示のパイル布帛は、捲縮のない極細繊維がパイルを形成しているため、指でなぞった際に生じるフィンガーマークの問題を、十分に解決するものではなかった。さらには、パイルを支えるために通常繊度の繊維が用いられているため、触感の点でも改善の余地があった。また、特許文献2に開示のパイル布帛は、扁平繊維がパイルを形成しているため、一旦毛倒れを生じると、側面積が大きいために光沢が出易く、フィンガーマークが目立つという問題があった。さらには、扁平繊維は直接紡糸により製造されるため、繊度を細くするには限界があり、触感の点でも改善の余地があった。
特開2007−321248号公報 特開2008−50722号公報
本発明は、極細繊維をパイルに用いたパイル布帛において、触感に優れるとともに、立毛性が良好で優れた外観を有するパイル布帛、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、地組織部とパイル部とからなるパイル布帛であって、パイル部が、極細繊維発生型複合繊維から形成され、捲縮伸長率が80〜150%であり、繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維からなることを特徴とするパイル布帛である。
本発明はまた、地組織部と、捲縮伸長率が80〜150%である極細繊維からなるパイル部とからなるパイル布帛の製造方法であって、パイル部に、無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が5〜40%であり、極細化処理により繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維を発生可能な複合繊維を用いて布帛を形成した後、熱処理により捲縮を発現させる工程、および、極細化処理により極細繊維を発生させる工程を順序を問わずに含んでなることを特徴とする、パイル布帛の製造方法である。

本発明によれば、優れた触感と外観を備えたパイル布帛およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においてパイル布帛とは、地組織部と、その表面に立毛状に伸び出る複数のパイル(繊維1本1本を指す)からなるパイル部、とからなる布帛をいう。地組織部の形態としては、編物、織物、不織布などの布帛であることができる。また、パイル部は、編成や織成によって形成されたものであっても、起毛処理によって形成されたものであっても構わない。編成や織成によって形成されたものとしては、ダブルラッセル編物やモケット織物のパイル糸(繊維束)をセンターカットしたもの;ポールトリコット編物;有線モケット織物などを挙げることができ、起毛処理によって形成されたものとしては、浮きの長い編組織または織組織にて編成または織成した織編物の浮きの長い組織部の糸条を起毛したものや、不織布を起毛したものなどを挙げることができる。なかでも、パイルが所望の捲縮特性(後述する)を発現し易いという理由により、編成や織成によって形成されたものであることが好ましい。したがって、地組織部の形態は編物または織物であることが好ましい。
ここで、パイル部は、捲縮伸長率が80〜150%であり、かつ、繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維からなることが求められる。パイル部を構成するパイルとして、かかる極細繊維を用いることにより、触感はもちろん、嵩高性にも優れ、その良好な立毛性により、フィンガーマークの発生が抑えられ、もって優れた外観を実現することができる。
捲縮伸長率が80%未満であると、立毛性が悪く外観が損なわれる虞がある。捲縮伸長率が150%を超えると、触感が損なわれる虞がある。好ましい捲縮伸長率の範囲は100〜140%である。
なお、本発明における捲縮伸長率は、次の方法で測定されるものである。試料を周長1.0mの検尺機のまわりに1回巻きつけてカセを作成し、得られたカセの一端を固定し、さらに他方の一端に0.2mg/dtexの荷重をかけた状態でカセの長さ(L1)を測定する。同様に、200mg/dtexの荷重をかけた状態でカセの長さ(L2)を測定する。試料の捲縮伸長率を下記式により算出する。
捲縮伸長率(%)={(L2−L1)/L1}×100
繊度が0.07dtex未満であると、立毛性が悪く外観が損なわれたり、耐摩耗性が悪くなったりする虞がある。繊度が0.5dtexを超えると、触感が損なわれる虞がある。好ましい繊度の範囲は0.1〜0.4dtexである。
かかる極細繊維からなるパイルの長さは、0.5〜3.0mmであることが好ましく、0.8〜2.0mmであることがより好ましい。パイル長が0.5mm未満であると、触感や外観が損なわれる虞がある。パイル長が3.0mmを超えると、立毛性が悪く外観が損なわれる虞がある。
極細繊維を構成する繊維の素材は、極細繊維となり得る限り、すなわち熱可塑性繊維である限り特に限定されないが、耐熱性や耐光性などの点から、合成繊維が好ましく、ポリエステル繊維がより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
一方、地組織部を構成する繊維も特に限定されるものでなく、その素材としては、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維など、従来公知の繊維を挙げることができ、これらが2種以上組み合わされていてもよい。なかでも、耐熱性や耐光性などの点から、合成繊維が好ましく、ポリエステル繊維がより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。さらに、地組織部を構成する繊維は、後述するように、潜在捲縮性または熱収縮性を有する繊維の、捲縮または収縮が発現している繊維であることが好ましい。
パイル部が編成によって形成されたものであるとき、地組織部の密度は、28〜50ウェール/インチ、40〜100コース/インチであることが好ましく、30〜40ウェール/インチ、45〜75コース/インチであることがより好ましい。また、パイル部が織成によって形成されたものであるとき、地組織部の密度は、経糸密度が50〜120本/インチ、緯糸密度が60〜130本/インチであることが好ましく、経糸密度が70〜110本/インチ、緯糸密度が70〜100本/インチであることがより好ましい。密度が下限未満であると、立毛性が悪く外観が損なわれる虞がある。密度が上限を超えると、触感が損なわれたり、製造コストが高くなったりする虞がある。
本発明のパイル布帛は、例えば、以下の方法により製造することができる。
まず、パイル部に、無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が5〜40%であり、極細化処理により繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維を発生可能な複合繊維を用いて布帛を形成する。パイル部の形成に潜在捲縮性を有する極細繊維発生型複合繊維を用いることにより、後工程により、所望の捲縮伸長率と繊度を有する極細繊維からなるパイル部を容易に形成することができる。パイル部の形成に捲縮が顕在化されている極細繊維を用いると、編成や織成時に加わる張力により捲縮が解かれ、所望の捲縮伸長率が得られない虞がある。
潜在捲縮性繊維として典型的には、熱収縮特性の異なる2種の成分を、サイドバイサイド型や偏心芯鞘型に接合した複合繊維を挙げることができる。しかしながら、かかる繊維は直接紡糸により製造されるため、繊度を細くするには限界があり、所望の繊度を有する極細繊維を得ることができない。そこで、本発明では、延伸により潜在捲縮性を付与してなる極細繊維発生型複合繊維を用いるのである。
本発明において用いられる極細繊維発生型複合繊維としては、溶剤(酸、アルカリ、有機溶剤など)に対する溶解性が異なる複数の成分を海成分および島成分として紡糸し、海成分を溶剤により溶解除去することによって島成分からなる極細繊維を得る海島型複合繊維や、複数の成分を繊維断面が放射状、花弁状、多層状などとなるように交互に配置して紡糸し、物理的応力や化学薬品に対する収縮特性の差、溶剤に対する溶解性の差などを利用して、各成分を剥離分割、あるいは溶解分割することによって極細繊維を得る分割型複合繊維、さらにはこれらを組み合わせたもの、あるいは変形発展させたものなどを挙げることができる。なかでも、工程負荷が少なく、汎用性に優れるという理由により、アルカリ溶解分割型複合繊維、アルカリ溶解海島型複合繊維が好ましい。極細繊維成分(アルカリ難溶解成分)としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート(以上ポリエステル)および共重合ポリエステル、ならびに、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12および共重合ナイロンなどを挙げることができる。アルカリで溶解可能な成分(アルカリ易溶解成分)としては、共重合ポリエステル、ポリ乳酸などを挙げることができ、極細繊維成分よりも溶解性の高いものが選択される。なかでも、ポリエチレンテレフタレート(アルカリ難溶解成分)と、ポリアルキレングリコールや金属スルホネート基を有するジカルボン酸の1種または2種を共重合したポリエチレンテレフタレート(アルカリ易溶解成分)との組み合わせからなる繊維が好ましい。極細繊維成分(アルカリ難溶解成分)をポリエチレンテレフタレートとすることにより、耐熱性や耐光性に優れた繊維となる。なお、極細繊維発生型複合繊維としては、マルチフィラメント糸を用いることが好ましい。
かかる極細繊維発生型複合繊維を延伸することにより、潜在捲縮性を付与することができる。熱可塑性繊維には、結晶領域と非結晶領域が混在しており、これを軟化点以上の温度、例えば、70〜110℃で加熱延伸することにより、非結晶領域の配向性が向上し、強度を増す。同時に、繊維の長手方向に部分的な内部歪が生じる。そして、延伸温度よりも高い温度で熱処理することにより、緊張状態にある繊維が歪を解消して元に戻ろうとする力と、繊維自体が熱により縮もうとする力とが加わり、捲縮が発現するのである。延伸加工を施す極細繊維発生型複合繊維は、未延伸繊維に限らず、延伸繊維であってもよい。本発明においては、延伸繊維を用いる方が、さらなる延伸により内部歪を大きくすることができ、結果として高い捲縮を発現させることができるため、好ましい。また、未延伸繊維を用いる場合には、予備加熱処理により延伸加工において内部歪を大きくすることができ、好ましい。
なお、延伸加工と同時に仮撚加工を施すことも可能である。本発明において潜在捲縮性繊維とは、熱処理により捲縮を発現する繊維をいい、その限りにおいて、熱処理前よりわずかの捲縮を発現していてもよい。ただし、通常の仮撚加工により捲縮が顕在化されている繊維とは区別される。
延伸倍率は、未延伸繊維に対して、1.1〜1.8倍であることが好ましく、1.2〜1.5倍であることがより好ましい。延伸倍率が上記範囲外であると、所望の捲縮特性が得られない虞がある。
このとき、延伸加工前の極細繊維発生型複合繊維の繊度は、1.0〜7.0dtexであることが好ましく、2.0〜6.0dtexであることがより好ましい。繊度が1.0dtex未満であると、延伸加工の際、繊維が破断する虞がある。繊度が7.0dtexを超えると、所望の繊度(0.07〜0.5dtex、好ましくは0.1〜0.4dtex)を有する極細繊維を得ることができない虞がある。なお、延伸加工後の繊度は通常0.5〜6.0dtex、より好ましくは1.5〜4.5dtexとなる。
潜在捲縮性を付与された極細繊維発生型複合繊維の捲縮率は、無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が5〜40%であることが求められ、10〜25%であることが好ましい。捲縮率が上記範囲にあることにより、捲縮発現および極細化後の捲縮伸長率が所望の範囲(80〜150%、好ましくは100〜140%)にある極細繊維となる。
なお、本発明における捲縮率は、次の方法で測定されるものである。試料を周長1.125mの検尺機のまわりに10回巻きつけてカセを作成し、得られたカセの一端を固定し、さらに他方の一端にカセの重量の1/30の荷重をかけた状態でカセの長さ(捲縮発現前の長さ:L3)を測定する。次いで、無荷重の状態でカセを190℃の乾燥機に1分間静置した後、前記と同様に、カセの重量の1/30の荷重をかけた状態でカセの長さ(捲縮発現後の長さ:L4)を測定する。試料の捲縮率を下記式により算出する。
捲縮率(%)={(L3−L4)/L3}×100
本発明のパイル布帛を製造するには、まず、パイル部に、以上に説明した潜在捲縮性極細繊維発生型複合繊維を用いて布帛を形成する。前述の通り、パイル部は、編成や織成によって形成されたものであっても、起毛処理によって形成されたものであっても構わないが、編成や織成によって形成されたものであることが好ましい。
一方、地組織部の形態は、編物、織物、不織布などの布帛であることができるが、編物または織物であることが好ましい。
地組織部を構成する繊維の素材も特に限定されないが、合成繊維が好ましく、ポリエステル繊維がより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。さらに、地組織部を構成する繊維は、潜在捲縮性または熱収縮性を有していることが好ましい。かかる繊維を用いて地組織部を形成することにより、後工程の熱処理の際に、繊維が捲縮または収縮して地組織部の密度が高くなることで、立毛性をより一層向上させることができる。また、糸条の形態は特に限定されないが、風合いの観点から、マルチフィラメント糸を用いることが好ましい。
次いで、熱処理により捲縮を発現させる工程、および、極細化処理により極細繊維を発生させる工程を順序を問わずに経ることにより、本発明のパイル布帛を製造することができる。
捲縮を発現させるための熱処理温度は、150〜190℃であることが好ましく、170〜190℃であることがより好ましい。温度が150℃未満であると、捲縮が十分に発現せず、所望の捲縮伸長率を有する極細繊維を得ることができない虞がある。温度が190℃を超えると、繊維が粗硬化し、触感が損なわれる虞がある。
また、熱処理時間は、30秒〜3分間であることが好ましく、1〜2分間であることがより好ましい。時間が30秒未満であると、捲縮が十分に発現せず、所望の捲縮伸長率を有する極細繊維を得ることができない虞がある。時間が3分間を超えると、繊維が粗硬化し、触感が損なわれる虞がある。
極細繊維を発生させるための極細化処理は、繊維の種類に応じた物理的または化学的処理を採用すればよい。例えば、極細繊維発生型複合繊維がアルカリ溶解分割型複合繊維である場合には、水酸化ナトリウムなどのアルカリを含む水溶液による浸漬処理やパディング処理により、極細繊維を発生させることができる(このような処理をアルカリ減量処理という)。
捲縮発現と極細化の順序は特に限定されるものでなく、熱処理により捲縮を発現させた後、極細化処理により極細繊維を発生させてもよいし、極細化処理により極細繊維を発生させた後、熱処理により捲縮を発現させてもよいが、極細化の前に捲縮を発現させるほうが、捲縮力が強く発揮され、所望の捲縮伸長率を有する極細繊維を容易に得ることができ、好ましい。
さらに、必要に応じて、染色工程、仕上げ工程を経ることにより、本発明のパイル布帛を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
得られたパイル布帛の評価は、以下の方法に従った。
[触感]
官能評価を行い、下記の基準に従って判定した。
○:滑らかさに優れる。
△:滑らかさにやや劣る。
×:滑らかさに劣る。
[立毛性]
官能評価を行い、下記の基準に従って判定した。
○:パイルの毛倒れがない。
△:パイルの毛倒れがやや見られる。
×:パイルの毛倒れが見られる。
[フィンガーマーク]
パイル布帛を長手方向が上下に、幅方向が左右になるように水平に置く。指で幅方向に対して60度の角度で上から下へ続いて下から上へ、パイル布帛の表面を10cmほどなぞる。次に、幅方向に対して45度の角度で同様になぞり、最後に30度の角度で同様になぞる。それぞれの角度におけるフィンガーマークを確認し、下記の基準に従って判定した。
5級:ほとんどフィンガーマークが確認できない。
4級:特定の角度でしかフィンガーマークが確認できない。
3級:特定の角度ではフィンガーマークが十分に確認できない
2級:いずれの角度においてもまずまずフィンガーマークが確認できる
1級:いずれの角度においてもはっきりとフィンガーマークが確認できる。
[実施例1]
28ゲージで6枚の筬を有するダブルラッセル編機を使用して、筬L3、L4にパイル糸として潜在捲縮性(無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が22%)を有するアルカリ溶解分割型複合繊維(アルカリ難溶解成分:ポリエチレンテレフタレート、アルカリ易溶解成分:共重合ポリエチレンテレフタレート(カチオン染料可染型ポリエチレンテレフタレート、以下CDPと称す))からなる84dtex/25f(単糸繊度3.36dtex)のマルチフィラメント糸(KBセーレン株式会社製)を1IN1OUTで用い、筬L1、L6、L2、L5に地糸として潜在捲縮性を有するサイドバイサイド型複合繊維(2種ともにポリエチレンテレフタレート)からなる110dtex/25fのマルチフィラメント糸をフルセットで用いて、筬L1、L6は1−0/1−2、筬L2、L5は1−2/1−0、筬L3、L4は1−2/1−0、1−0/1−2の組織で、釜間を2.8m/mとし、編機上の密度が59コース/インチのダブルラッセル編地を編成した。このダブルラッセル編地をセンターカットして、パイル部を形成した。
次いで、ヒートセッターにより190℃で1分間熱処理して捲縮を発現させた後、液流染色機により90℃の水酸化ナトリウム水溶液(13.9重量%)にて45分間浸漬処理して極細繊維を発生させ、引き続き液流染色機により分散染料にて130℃で30分間染色した。次いで、ヒートセッターにより150℃で1.5分間熱処理して乾燥した後、シャーリング機により揃毛した。次いで、ヒートセッターにより150℃で1分間熱処理してセットし(仕上げセット)、本発明のパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、65コース/インチで、パイル長は0.9mm、パイル糸の単糸繊度は0.28dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は135%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例2]
筬L1、L6に地糸としてポリエチレンテレフタレートからなる84dtex/36fのマルチフィラメントウーリー加工糸を用いてダブルラッセル編地を編成した以外は、実施例1と同様にして本発明のパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、63コース/インチで、パイル長は0.9mm、パイル糸の単糸繊度は0.28dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は135%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例3]
28ゲージで3枚の筬を有するトリコット編機を使用して、筬L3にパイル糸として潜在捲縮性(無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が22%)を有するアルカリ溶解分割型複合繊維(アルカリ難溶解成分:ポリエチレンテレフタレート、アルカリ易溶解成分:CDP)からなる84dtex/25f(単糸繊度3.36dtex)のマルチフィラメント糸(KBセーレン株式会社製)をフルセットで用い、筬L1、L2に地糸として潜在捲縮性を有するサイドバイサイド型複合繊維(2種ともにポリエチレンテレフタレート)からなる110dtex/25fのマルチフィラメント糸をフルセットで用いて、筬L1は2−3/1−0、筬L2は1−0/1−2、筬L3は1−0/4−5の組織で、編機上の密度が78コース/インチのトリコット編地を編成した。このトリコット編地を針布起毛機によりフルカット起毛して、パイル部を形成した。
これ以降は、実施例1と同様に熱処理(捲縮発現)、アルカリ処理、染色、熱処理(乾燥)、シャーリング、熱処理(仕上げセット)して、本発明のパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、68コース/インチで、パイル長は0.8mm、パイル糸の単糸繊度は0.28dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は135%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例4]
70羽/インチの2重ビロード織機を使用して、パイル糸として潜在捲縮性(無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が22%)を有するアルカリ溶解分割型複合繊維(アルカリ難溶解成分:ポリエチレンテレフタレート、アルカリ易溶解成分:CDP)からなる84dtex/25f(単糸繊度3.36dtex)のマルチフィラメント糸(KBセーレン株式会社製)を用い、経糸および緯糸として潜在捲縮性を有するサイドバイサイド型複合繊維(2種ともにポリエチレンテレフタレート)からなる110dtex/25fのマルチフィラメント糸を用いて、パイル長が1.9mm、緯糸密度が80本/インチの規格で、モケット織布を製織した。このモケット織布をセンターカットして、パイル部を形成した。
次いで、実施例1と同様に熱処理(捲縮発現)、アルカリ処理、染色、熱処理(乾燥)、シャーリング、熱処理(セット)した。
次いで、モケット織布の裏面に、アクリル樹脂水溶液(30重量%)を、ナイフコーターにて塗布量が80g/m(固形分換算)となるように塗布した後、ヒートセッターにより160℃で4分間熱処理して乾燥・セットし(仕上げセット)、本発明のパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は経96本/インチ、緯81本/インチで、パイル長は0.9mm、パイル糸の単糸繊度は0.28dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は130%であった。評価結果を表1に記す。
[実施例5]
熱処理により捲縮を発現させる工程と、アルカリ処理により極細繊維を発生させる工程の順序を入れ替えた(すなわち、アルカリ処理により極細繊維を発生させた後、熱処理により捲縮を発現させた)以外は、実施例1と同様にして本発明のパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、65コース/インチで、パイル長は1.5mm、パイル糸の単糸繊度は0.28dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は110%であった。評価結果を表1に記す。
[比較例1]
筬L3、L4にパイル糸として潜在捲縮性(無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が15%)を有するポリエチレンテレフタレートからなる84dtex/72fのマルチフィラメント糸(帝人ファイバー株式会社製)を用いてダブルラッセル編地を編成し、さらにアルカリ処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、65コース/インチで、パイル長は1.2mm、パイル糸の単糸繊度は1.17dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は115%であった。評価結果を表1に記す。
[比較例2]
筬L3、L4にパイル糸として潜在捲縮性(無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が4%)を有するポリエチレンテレフタレートからなる84dtex/144fのマルチフィラメント糸(東レ株式会社製)を用いてダブルラッセル編地を編成し、さらにアルカリ処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてパイル布帛を得た。
得られたパイル布帛の密度は36ウェール/インチ、65コース/インチで、パイル長は1.5mm、パイル糸の単糸繊度は0.58dtexであった。また、別途測定したパイルの捲縮伸長率は82%であった。評価結果を表1に記す。
Figure 0005403983

Claims (2)

  1. 地組織部とパイル部とからなるパイル布帛であって、パイル部が、極細繊維発生型複合繊維から形成され、捲縮伸長率が80〜150%であり、繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維からなることを特徴とするパイル布帛。
  2. 地組織部と、捲縮伸長率が80〜150%である極細繊維からなるパイル部とからなるパイル布帛の製造方法であって、パイル部に、無荷重で190℃1分間熱処理後の捲縮率が5〜40%であり、極細化処理により繊度が0.07〜0.5dtexである極細繊維を発生可能な複合繊維を用いて布帛を形成した後、熱処理により捲縮を発現させる工程、および、極細化処理により極細繊維を発生させる工程を順序を問わずに含んでなることを特徴とする、パイル布帛の製造方法。
JP2008253626A 2008-09-30 2008-09-30 パイル布帛およびその製造方法 Active JP5403983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253626A JP5403983B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パイル布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253626A JP5403983B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パイル布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084259A JP2010084259A (ja) 2010-04-15
JP5403983B2 true JP5403983B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42248501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253626A Active JP5403983B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 パイル布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688358B2 (ja) * 2017-10-02 2020-04-28 Tbカワシマ株式会社 液体センサー布帛、及び、繊維製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697151B2 (ja) * 1989-06-20 1998-01-14 東レ株式会社 タオル地およびその製造方法
JP3083690B2 (ja) * 1993-08-27 2000-09-04 帝人株式会社 カットパイル織物
JP4343014B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-14 帝人ファイバー株式会社 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材
JP2008050722A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Teijin Fibers Ltd 立毛布帛およびカーシート部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084259A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155162B2 (ja) 編地およびスポーツ衣料
JP2003041462A (ja) 通気性自己調節織編物
CN108779585B (zh) 纱线和布帛以及纤维制品
KR20070006899A (ko) 입모 포백 및 그 제조 방법
JP3207775B2 (ja) 長短パイルを生起可能な立毛布帛
JP5403983B2 (ja) パイル布帛およびその製造方法
JP2007056407A (ja) 経編地
KR20180101542A (ko) 편지 및 섬유 제품
JP2010070869A (ja) ベロア調経編起毛布帛
JP2004218162A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP4902421B2 (ja) 起毛編地およびその製造方法および衣料
JP2008050722A (ja) 立毛布帛およびカーシート部材
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JP3070633B2 (ja) シングル編機による編物の製造方法
JP6761686B2 (ja) 中空紡績糸とこれを用いた織物又は編物及びその製造方法
JP2005320654A (ja) 新規外観パイル布帛およびカーシート
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP7284257B2 (ja) 複合糸および布帛および繊維製品
JP2009299244A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2005232643A (ja) ボンデイング布帛調起毛編地および衣料
JP2000226755A (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2005060859A (ja) 伸張特性に優れた人工皮革及びその製造方法
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250