JP5403799B2 - 炭素材料及びその製造方法 - Google Patents
炭素材料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403799B2 JP5403799B2 JP2009152145A JP2009152145A JP5403799B2 JP 5403799 B2 JP5403799 B2 JP 5403799B2 JP 2009152145 A JP2009152145 A JP 2009152145A JP 2009152145 A JP2009152145 A JP 2009152145A JP 5403799 B2 JP5403799 B2 JP 5403799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylonitrile
- polymer
- carbon material
- vinyl
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
例えば特許文献1は、炭素材料の原料となる有機物として熱硬化性樹脂類を用いて、貴金属以外の遷移金属及び窒素が添加された炭素材料を調製し、この炭素材料を用いた燃料電池用電極触媒及びその製造方法が開示されている。この電極触媒は、従来のものに比べて優れた性能を示してはいるが、白金を使用した電極触媒にはまだ及ばず、より優れた活性を有する電極触媒及びその材料が求められている。
即ち、本発明によると、本発明の上記目的及び利点は、第一に、
アクリロニトリル成分を50質量%以上有するアクリロニトリル(共)重合体100質量部と、
下記一般式(1)
で表される金属フタロシアニン1〜150質量部と
からなるアクリロニトリル(共)重合体組成物を、
不活性ガス雰囲気下、500〜1,500℃にて焼成して得られる炭素材料によって達成される。上記記アクリロニトリル(共)重合体におけるアクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量は、全アクリロニトリル成分基準で30モル%以上である。
本発明の上記目的及び利点は、第二に、
アクリロニトリル成分を50質量%以上有するアクリロニトリル(共)重合体100質量部と、
上記一般式(1)で表される金属フタロシアニン1〜150質量部と
からなるアクリロニトリル(共)重合体組成物を、
不活性ガス雰囲気下、500〜1,500℃にて焼成する炭素材料の製造方法によって達成される。
<アクリロニトリル(共)重合体>
本発明で使用されるアクリロニトリル(共)重合体は、アクリロニトリル成分を50質量%以上含有するアクリロニトリル(共)重合体である。ここでアクリロニトリル成分とは、アクリロニトリル(共)重合体の分子鎖中において、原料モノマーとして使用したアクリロニトリルに由来する繰り返し単位のことをいう。
本発明で使用されるアクリロニトリル(共)重合体におけるアクリロニトリル成分の割合は、50質量%以上であり、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。アクリロニトリル成分の割合が50質量%未満であると、後述する焼成処理後に得られる炭素材料の収率を減ずるほか、必要とする酸素還元特性が十分に発現されない等、目的とする炭素材料の触媒特性改善に十分な効果が発現しないこととなり、好ましくない。
本発明で使用されるアクリロニトリル(共)重合体は、アクリロニトリルの単独重合体又はアクリロニトリルと他のモノマーとの共重合体であることができる。
これらのうち、特に本発明で使用されるアクリロニトリル(共)重合体に適した他のモノマーとして、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、イタコン酸、イタコン酸エステル、アミノスチレン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、シアノ酢酸エステル、ビニルフタルイミド、ビニルピラジン、ビニルトリアジン類及びビニルエーテル類よりなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。これらのうち、より好ましくはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びイタコン酸エステルよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、特に、炭素数1〜6のアルキル基を有するアクリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエステル及びイタコン酸のアルキルエステルよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。ここで、炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、三級ブチル基等を挙げることができる。
アクリロニトリル(共)重合体におけるポリマー組成(各モノマーの共重合率)は、1H−NMRにより知ることができる。
ここで、アイソタクティックトライアドとは、付加重合系ポリマーにおいてポリマー中の連続した3個のモノマー単位を考えたときに、中央のモノマー単位が隣り合うモノマー単位といずれも互いにメソ(以下、「m」と略記する。)配置の関係にあることをいう。即ち上記のアイソタクティックトライアド含量とは、全アクリロニトリル連鎖に占めるmm連鎖の割合である。本明細書において、このアイソタクティックトライアド含量を、以下「mm含量」と略記することがある。mm含量が30モル%未満である場合、後述する焼成処理後に得られる炭素材料の収率を減ずる場合があるほか、必要とする酸素還元特性が十分に発現されない等、目的とする炭素材料の触媒特性改善に十分な効果が発現しない場合がある。
アクリロニトリル(共)重合体におけるアイソタクティックトライアド含量は、13C−NMRにより知ることができる。
また、該アクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量が全アクリロニトリル成分基準で30モル%以上だが、アクリロニトリル成分が50質量%未満のアクリロニトリル(共)重合体であっても、これを、アクリロニトリル成分を50質量%以上有し、該アクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量が全アクリロニトリル成分基準で30モル%以上である別の水準のアクリロニトリル(共)重合体と混合し、混合後のアクリロニトリル(共)重合体全体でアクリロニトリル成分が50質量%以上有するものとすれば、本願発明に好ましく用いることができる。
上記の如きアクリロニトリル(共)重合体の製造方法としては、アクリロニトリル又はアクリロニトリルと他のモノマーとの混合物を(共)重合することが可能な方法であれば特に限定されるものではないが、得られるアクリロニトリル(共)重合体におけるアクリロニトリル成分のmm含量を高くすることが可能な方法であることが好ましい。本発明に用いられるアクリロニトリル(共)重合体の製造に有効な方法として、例えば非特許文献1(D. M. Whiteら、J. Am. Chem. Soc., 1960, 82, 5671)に記載された尿素/モノマー包摂錯体を用いた低温(−78℃)における固相光重合法、非特許文献2(Y. Nakanoら、Polym. Int., 1994, 35(3), 249−55)に記載された有機マグネシウム等を開始剤に用いるアニオン重合法、非特許文献3(H. Kuwaharaら、Polymer Preprints, 2002, 43(2), 978)に記載された塩化マグネシウム等を分子鋳型兼担体に用いるラジカル重合法等を挙げることができる。
本発明において用いられる金属フタロシアニンは、上記一般式(1)で表されるものである。
上記一般式(1)におけるMは、Fe2+又はCo2+であることが好ましい。
本発明において用いられる金属フタロシアニンとしては、上記一般式(1)におけるh、i、j及びkがいずれも0であるか、あるいはこれらのうちの少なくとも1つが0ではなく且つX1、X2、X3及びX4が塩素原子及び炭素数1〜8のアルキル基よりなる群から選ばれる一種以上の同一又は異なる基であることがより好ましく、下記一般式(2)で表されるものが更に好ましく、中でも下記一般式(2)においてMがFe2+又はCo2+であるものが特に好ましい。
本発明におけるアクリロニトリル(共)重合体組成物は、上記の如きアクリロニトリル(共)重合体100質量部と、上記一般式(1)で表される金属フタロシアニン1〜150質量部とからなる。金属フタロシアニンの割合としては、アクリロニトリル(共)重合体100質量部に対して、5〜100質量部であることがより好ましく、8〜50質量部であることが更に好ましい。
本発明におけるアクリロニトリル(共)重合体組成物を製造するには、溶媒の存在下において、上記アクリロニトリル(共)重合体と上記一般式(1)で表される金属フタロシアニンとを混合する方法によることが好ましい。ここで使用する溶媒としては、上記の如きアクリロニトリル(共)重合体の良溶媒として使用可能であるものであれば特に制限はないが、金属フタロシアニンをも溶解することが可能であり、且つ比較的に入手しやすいという点で、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、1,3−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、テトラメチルウレア(TMU)及びジメチルスルホキシド(DMSO)よりなる群から選択される1種類以上の非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。
溶媒の使用割合は、溶媒並びにアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンの合計質量に対するアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンの合計質量が1〜30質量%となる割合とすることが好ましく、この値が2〜15質量%となる割合とすることよりが好ましい。
両者を混合するに際しては、例えばメカニカルスターラー、遊星攪拌機、1軸ルーダー、2軸ルーダー等の公知の混錬装置を用いることができるほか、超音波分散によってもよい。
両者を混合後、混合液からアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンを取り出すことにより、アクリロニトリル(共)重合体組成物を得ることができる。混合液からアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンを取り出す方法としては、例えば上記混合液をそのまま用いて繊維状、フィルム状等に成型して溶媒を除去する方法、上記混合液中の溶媒を減圧にて留去する方法等によることができるが、上記混合液をアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンに対する貧溶媒(例えば水、メタノール等)と接触させてアクリロニトリル(共)重合体及び金属フタロシアニンを析出させ、更に該析出物を上記貧溶媒によって洗浄する方法によることが、簡便であることから好ましい。このようにして混合物から取り出され、洗浄されたアクリロニトリル(共)重合体組成物は、これを更に乾燥処理に供することが好ましい。この乾燥処理は、公知の方法にて行うことができ、例えば30〜100℃程度に加温しながら1kPa以下まで減圧する方法等によることができる。
上記のようにして調製したアクリロニトリル(共)重合体組成物を焼成して炭素化することにより、本発明の炭素材料(炭素化物)を得ることができる。この焼成の際の加熱温度としては500〜1,500℃の温度が採用され、好ましくは600〜1,200℃であり、より好ましくは650〜1,000℃である。焼成時間は、1〜300分であることが好ましく、10〜180分であることがより好ましく、更に30〜100分であることが好ましい。
焼成は、不活性ガス雰囲気下において行われる。ここで、好ましい不活性ガスとして窒素、アルゴン等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。上記不活性ガスは、その酸素濃度が体積基準で100ppm以下であることが好ましく、20ppm以下であることがより好ましく、10ppm以下であることが更に好ましい。
<炭素材料>
本発明の炭素材料は、その酸素還元開始電位が0.7V以上、更には0.8〜1.0Vと高いものである。そのため、本発明の炭素材料は、燃料電池用電極触媒として好適に使用することができるほか、各種化学反応、例えば酸化物の還元反応等の触媒として好適に用いることができる。
以下において、アクリロニトリル(共)重合体の数平均分子量及び立体規則性、アクリロニトリル(共)重合体を焼成した際の炭素化収率並びに得られた炭素材料の酸素還元活性は、それぞれ、以下のようにして求めた。
(1)アクリロニトリル(共)重合体の数平均分子量(Mn)
ゲル浸透クロマトグラム(測定装置:RI−101(昭和電工(株)製)、カラム:TSKgel SuperAW3000+SuperAW2500(東ソー(株)製)、溶媒:ジメチルホルムアミド)により測定し、単分散ポリエチレングリコールによる校正を行って求めた。
(2)アクリロニトリル(共)重合体の立体規則性(タクティシティー)
アクリロニトリル(共)重合体の試料をDMSO−d6溶媒に溶解し、日本電子データム(株)製核磁気共鳴分析装置JNR−EX−270(270MHz)による13C−NMR分析を行ってトライアドタクティシティー、即ち全アクリロニトリル成分基準のアイソタクティックトライアド(mm)、シンジオタクティッティクトライアド(rr)及びヘテロタクティックトライアド(mr)の含量を決定した。
(3)炭素化収率
炭素化収率は、焼成後の炭素化物の重量及び焼成前のアクリロニトリル(共)重合体組成物の重量から、下記数式(i)により求めた。
炭素化収率(%)=(焼成後の炭素化物の重量)/(焼成前のアクリロニトリル(共)重合体組成物の重量)×100 (i)
酸素還元活性は、回転電極法によりリニアスイープボルタンメトリーを行って測定した酸素還元開始電位として求めた。
なお、リニアスイープボルタンメトリーの手順は以下A〜Eに示したとおりである。
A.プラスチックバイアルに、焼成により得られた炭素材料5mgをとり、ガラスビーズをスパチュラ一杯、ナフィオン50μL並びに蒸留水及びエタノールをそれぞれ150μLずつ加え、20分間超音波をあててスラリーとした。
B.上記スラリーを4μLとり、回転電極のガラス状炭素上に塗付し、飽和水蒸気雰囲気下で乾燥した。
C.乾燥後の回転電極を作用極とし、Ag/AgCl電極を参照極とし、白金線を対極とした。電解液である0.5M硫酸に酸素を30分バブリングした後、自然電位を測定した。
D.次いで、600s初期電位を印加した後に、掃引速度1mV/s、回転速度1,500rpmで、0.8V vs.Ag/AgClから−0.2V vs.Ag/AgClまで測定を行った。
E.上記測定で、−10μA・cm−2における電圧値を酸素還元開始電位として算出した。なお、酸素還元開始電位は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極を用いて測定した値を標準水素電極(NHE)基準値に換算して示した。
乾燥窒素を満たした100mLナシ型フラスコに、モノマーであるアクリロニトリル10.6質量部(塩化マグネシウムに対して1モル等量)及び開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN、和光純薬工業(株)製)0.33質量部(アクリロニトリルに対して0.002モル等量)をとり、AIBNをアクリロニトリルに溶解したものを準備した。これを5〜10℃に保ちながら、100mL二口ナシ型フラスコ中で、乾燥窒素気流下に無水塩化マグネシウム19質量部と混合し、攪拌した。これを5℃にて1時間、次いで室温で2時間静置することにより、アクリロニトリル及び塩化マグネシウムからなる粉状錯体を調製した。次いでこれを60℃に保った恒温槽中に24時間保持することにより、重合反応を行った。重合反応終了後、反応混合物をメタノール300mLに投入し、生成した白色沈殿をろ取して回収し、1規定塩酸、脱イオン水、次いでアセトンの順にそれぞれ十分洗浄して一夜真空乾燥することにより、重合体を得た。
この重合体につき、上記の方法によって測定した数平均分子量(Mn)及び立体規則性(タクティシティー)を表1に示した。
調製例2及び3
モノマーとして、表1に記載の組成のモノマー混合物をそれぞれ使用したほかは上記調製例1と同様にして重合体を得た。
各重合体につき、上記の方法によって測定した数平均分子量(Mn)及び立体規則性(タクティシティー)を表1に示した。
乾燥窒素気で内容置換した300mL二口ナシ型フラスコに、モノマーであるアクリロニトリル21.2質量部を仕込んだ。これを5〜10℃に保ちつつ、ここに、脱水トルエン80質量部に開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製)0.263質量部(モノマー全量に対して0.4モル%)を溶解した溶液をシリンジにより加えた。このフラスコを、窒素雰囲気下、攪拌下に60℃に保ったオイルバス中に4時間撹拌保持して重合を行った。重合後、沈殿した粗ポリマーをメタノールに投入し、生成した白色沈殿をろ取して回収し、1規定塩酸、脱イオン水、次いでアセトンの順に十分洗浄して50℃に設定した検体乾燥器にてで一夜減圧乾燥することにより、重合体を得た。
この重合体につき、上記の方法によって測定した数平均分子量(Mn)及び立体規則性(タクティシティー)を表1に示した。
調製例5及び6
モノマーとして、表1に記載の組成のモノマー混合物をそれぞれ使用したほかは上記調製例4と同様にして重合体を得た。
各重合体につき、上記の方法によって測定した数平均分子量(Mn)及び立体規則性(タクティシティー)を表1に示した。
上記調製例1〜6で得られた各アクリロニトリル(共)重合体2.36質量部を、それぞれ三角フラスコにとり、ジメチルスルホキシド20質量部を加えて加熱溶解した。
これとは別に、鉄フタロシアニン1.1質量部をビーカーにとり、ここにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)100質量部を加えて超音波により分散させた分散液を調製した。
これらを三ツ口フラスコ内にて混合し、70℃にて150分攪拌した。その後、得られた混合液を1Lのイオン交換水中に投入して組成物を析出させた。得られた組成物をろ取して回収し、水で2回及びメタノールで1回、順次に洗浄した後、70℃で一夜真空乾燥することにより、31.8質量%の鉄フタロシアニン(鉄原子に換算して3質量%)を含有する各種のアクリロニトリル(共)重合体組成物をそれぞれ得た。
上記各組成物のそれぞれにつき、窒素ガス雰囲気下、800℃で60分焼成して炭素化した後、ボールミルを用いて粉砕することにより、各種の炭素材料を得た。このときの炭素化収率及び得られた炭素材料の酸素還元開始電位の測定結果を、それぞれ表2に示した。
なお、実施例1〜3において原料として使用したアクリロニトリル(共)重合体はアイソタクティシティーに富むものであり、一方、実施例4〜6(参考例)において原料として使用したアクリロニトリル(共)重合体は構造を制御されていないランダムなアタクティック連鎖からなるものである。
上記調製例1で得られたアクリロニトリル単独重合体を窒素ガス雰囲気下、800℃で60分焼成して炭素化した後、ボールミルを用いて粉砕することにより、炭素材料を得た。このときの炭素化収率及び得られた炭素材料の酸素還元開始電位の測定結果を、それぞれ表2に示した。
比較例2
上記調製例4で得られたアクリロニトリル単独重合体を窒素ガス雰囲気下、800℃で60分焼成して炭素化した後、ボールミルを用いて粉砕することにより、炭素材料を得た。このときの炭素化収率及び得られた炭素材料の酸素還元開始電位の測定結果を、それぞれ表2に示した。
AN:アクリロニトリル
MA:メチルアクリレート
DBI:イタコン酸ジブチル
4ASt:4−アミノスチレン
Claims (5)
- アクリロニトリル成分を50質量%以上有し、該アクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量が、全アクリロニトリル成分基準で30モル%以上であるアクリロニトリル(共)重合体100質量部と、
下記一般式(1)
で表される金属フタロシアニン1〜150質量部と
からなるアクリロニトリル(共)重合体組成物を、
不活性ガス雰囲気下、500〜1,500℃にて焼成して得られることを特徴とする、炭素材料。 - 上記アクリロニトリル(共)重合体におけるアクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量が、全アクリロニトリル成分基準で40モル%以上である、請求項1に記載の炭素材料。
- 上記アクリロニトリル(共)重合体が、アクリロニトリルの単独重合体又は
アクリロニトリルと
メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、イタコン酸、イタコン酸エステル、アミノスチレン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、シアノ酢酸エステル、ビニルフタルイミド、ビニルピラジン、ビニルトリアジン類及びビニルエーテル類よりなる群から選択される少なくとも1種と
の共重合体である、請求項1又は2に記載の炭素材料。 - 上記一般式(1)におけるMがFe2+又はCo2+である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素材料。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素材料を製造する方法であって、
アクリロニトリル成分を50質量%以上有し、該アクリロニトリル成分のアイソタクティックトライアド含量が、全アクリロニトリル成分基準で30モル%以上であるアクリロニトリル(共)重合体100質量部と、
上記一般式(1)で表される金属フタロシアニン1〜150質量部と
からなるアクリロニトリル(共)重合体組成物を、
不活性ガス雰囲気下、500〜1,500℃にて焼成することを特徴とする、炭素材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152145A JP5403799B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 炭素材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152145A JP5403799B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 炭素材料及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006294A JP2011006294A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011006294A5 JP2011006294A5 (ja) | 2011-06-30 |
JP5403799B2 true JP5403799B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43563438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152145A Expired - Fee Related JP5403799B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 炭素材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403799B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5403798B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2014-01-29 | 帝人株式会社 | 炭素材料からなる燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5875775A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-07 | Pentel Kk | 空気極 |
JPH09293511A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-11-11 | Toray Ind Inc | 電極およびそれを用いた非水系二次電池 |
KR101047819B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2011-07-08 | 데이진 가부시키가이샤 | 탄소 섬유 전구체용 중합체 |
JP4616593B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-01-19 | 帝人株式会社 | 立体規則性ポリアクリロニトリル系重合組成物及びその製造方法 |
JP4452887B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2010-04-21 | 国立大学法人群馬大学 | 燃料電池用電極触媒の製造方法及びその方法で製造された電極触媒並びにその電極触媒を用いた燃料電池 |
JP5079467B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-11-21 | 日本電信電話株式会社 | カルシウム/空気電池 |
JP5481646B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2014-04-23 | 清蔵 宮田 | 炭素触媒、燃料電池、蓄電装置 |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152145A patent/JP5403799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011006294A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111943208B (zh) | 一种基于聚合物高温碳化制备碳化钛(MXene)柔性电极的方法及其应用 | |
CN111193065A (zh) | 一种固态电解质膜、制备方法和用途与包含它的锂电池 | |
Nguyen et al. | Application of a new acrylonitrile/butylacrylate water-based binder for negative electrodes of lithium-ion batteries | |
Cai et al. | Electrochemical properties of electrospun poly (5-cyanoindole) submicron-fibrous electrode for zinc/polymer secondary battery | |
CN105322219B (zh) | 锂硫电池正极、电解质及锂硫电池 | |
CN106587009B (zh) | 一种超高比表面积介孔炭纳米球及其制备方法和应用 | |
JP2011006283A (ja) | 炭素材料及びその製造方法 | |
JP2011213586A (ja) | 炭素材料及びその製造方法 | |
CN110444752A (zh) | 长寿命锂离子电池三元正极材料及其制备方法和应用 | |
JP5403601B2 (ja) | 炭素材料及びその製造方法 | |
CN107880161B (zh) | 一种可光交联稳定化的超支化自由基聚合物及其制备方法和应用 | |
JP5403798B2 (ja) | 炭素材料からなる燃料電池用電極触媒及びその製造方法 | |
JP5403799B2 (ja) | 炭素材料及びその製造方法 | |
CN110246703B (zh) | 功能化氧化石墨烯/聚(3,4-乙烯二氧噻吩)复合材料及其制备方法 | |
JP2011146221A (ja) | 電池およびキャパシタの電極材料 | |
CN110223854B (zh) | 一种具有高储能活性的新型聚氨基蒽醌-还原氧化石墨烯复合电极材料的制备方法及其应用 | |
CN110491679B (zh) | 氧化石墨烯-聚噻吩复合材料和基于该材料的超级电容器 | |
CN107746572B (zh) | 分级多孔结构pnma/木质素磺酸杂化水凝胶的制备方法 | |
JP2000123825A (ja) | 高分子電極 | |
CN110182798A (zh) | 一种富氮多孔碳材料及其制备方法和应用 | |
CN103772703B (zh) | 一种聚氨基蒽醌类导电聚合物的制备方法 | |
JP5550397B2 (ja) | 炭素材料からなる燃料電池用電極触媒 | |
CN114122399A (zh) | 一种电池硅碳负极复合粘合剂及其制备方法和应用 | |
CN113036208A (zh) | 一种先进的多孔高分子纳米片及其制备方法和应用 | |
CN117117170B (zh) | 一种三元正极浆料及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |