JP5400786B2 - 磁気流体力学シミュレーション装置および方法 - Google Patents

磁気流体力学シミュレーション装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400786B2
JP5400786B2 JP2010531030A JP2010531030A JP5400786B2 JP 5400786 B2 JP5400786 B2 JP 5400786B2 JP 2010531030 A JP2010531030 A JP 2010531030A JP 2010531030 A JP2010531030 A JP 2010531030A JP 5400786 B2 JP5400786 B2 JP 5400786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
simulator
plasma
magnetohydrodynamic
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501237A (ja
JP2011501237A5 (ja
Inventor
ハラメイン,ナツシム
Original Assignee
ハラメイン,ナツシム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラメイン,ナツシム filed Critical ハラメイン,ナツシム
Publication of JP2011501237A publication Critical patent/JP2011501237A/ja
Publication of JP2011501237A5 publication Critical patent/JP2011501237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400786B2 publication Critical patent/JP5400786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/48Analogue computers for specific processes, systems or devices, e.g. simulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/06Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for physics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K44/00Machines in which the dynamo-electric interaction between a plasma or flow of conductive liquid or of fluid-borne conductive or magnetic particles and a coil system or magnetic field converts energy of mass flow into electrical energy or vice versa
    • H02K44/08Magnetohydrodynamic [MHD] generators
    • H02K44/085Magnetohydrodynamic [MHD] generators with conducting liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/02Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
    • H05H1/03Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using electrostatic fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、概ね様々な天体に生起する磁気流体力学を再現するのに有用な装置および方法に関する。より具体的には、本発明は低エネルギ制御実験室内でこのような再現を行うのに有用な装置および方法に関する。
観測可能な宇宙の約96パーセントが、プラズマ状態にある物質で出来ている。従って、宇宙をよりよく理解しようとして、科学界はプラズマの発生や研究に対し相当な時間とエネルギと資源とを費やしてきた。これらの努力の一部の成果を、下記に考察する。
科学的研究は、幅広く異なる幾何学的スケールのプラズマが同様の現象に遭遇していることを示してきた。例えば、同種のプラズマ現象が銀河団、銀河形成、銀河ハロー、ブラックホール作用圏、他の星状天体、惑星大気内で観察されている。この見かけ上プラズマが幾何学的スケールに依存しないことを利用するため、大規模プラズマ(例えば、銀河形成プラズマ)内のイオンの動きを地球上の実験室環境内に収容可能な幾何学的スケールで再現するよう試みる科学的装置が製造されてきた。
今日まで、これらの装置は大きな天体物理学的プラズマをモデル化するのに液体(すなわち、液体ナトリウム)や帯電した液体(すなわち、帯電した液体ナトリウム)を用いてきた。これらの装置はまた、プラズマ中のイオンが追随する経路に沿って液体や帯電した液体内でイオンを案内するのに強磁場の使用に頼ってきた。
上記にもかかわらず、当然、実際のプラズマはガス状である。換言すれば、実際のプラズマは液体や帯電した液体状態の物質は含んでおらず、液体や帯電した液体中のイオンを用いてプラズマ中のイオンの挙動を再現するのは欠点を有することがある。従って、非液体媒体中の広範囲のプラズマの磁気流体力学をシミュレーションすることのできる新規の装置を提供することが望ましい。
前述の要求は、本発明の幾つかの実施形態より大いに達成される。例えば、本発明の一実施形態により、磁気流体力学シミュレータが提供される。磁気流体力学シミユレータは、プラズマ容器を含む。磁気流体力学シミュレータはまた、プラズマ容器内にしっかりと収容された第1の電離可能なガスを含む。加えて、磁気流体力学シミユレータはまた、プラズマ容器に隣接配置した第1のループで、ギャップと、ギャップの第1の側の第1の電気的接続部と、ギャップの第2の側の第2の電気的接続部と、低帯磁率と高導電率のうち少なくとも一方を有する第1の材料とを含む第1のループを含む。磁気流体力学シミュレータはさらに、プラズマ容器周りに第1のループを挿通させて巻かれた第1の導電性コイルを含む。
このように、本発明の一実施形態を、その詳細な説明がよりよく理解され、かつ当該技術分野に対する本貢献がより認識されるようやや大まかに概説してきた。当然、下記に説明され、かつ本明細書に添付された特許請求の範囲の主題を形成することになる本発明の追加の実施形態が存在する。
この点で、本発明の少なくとも一実施形態を詳細に説明する前に、本発明がその用途において、構成の細部や、下記の説明に記載しまたは図面に示す構成要素の配置に限定されないことを理解されたい。本発明は、記載したものの外に実施形態が可能であり、かつ様々な方法で実施し実行することができる。また、要約だけでなく本明細書にも用いる語法や用語は説明目的であり、限定するものと見なしてはならないことを理解されたい。
従って、当業者は本開示が根拠とする概念が本発明の幾つかの目的を果たす他の構造や方法やシステムを設計する根拠として即利用できることを理解する。従って、特許請求の範囲は本発明の趣旨ならびに範囲から逸脱しない限り、このような等価構成を含むと見なすことは重要である。
本発明の一実施形態による磁気流体力学(MHD)シミュレータに含まれる複数のリブの斜視図を示す。 本発明の別の実施形態によるMHDシミユレータ内に含まれるリブと他の構成要素の断面図を示す。 これらのリブを含むMHDシミユレータに含まれる他の構成要素と併せ図1に示したリブの側面図を示す。 本発明の幾つかの実施形態によるリブの側面図を示す。
ここで、図面を参照して本発明は説明される。全体を通じて図面中同様の参照符号は同様の部分を指す。図1は、本発明の一実施形態による磁気流体力学(MHD)シミユレータ12内に含まれる複数のリブ10の斜視図を示す。図2は、本発明の他の実施形態によるMHDシミユレータ12に含まれるリブ10と他の構成要素の断面図を示す。図3は、リブ10を含むMHDシミユレータ12内に含まれる他の構成要素と併せ、図1に示したリブ10の側面図を示す。
図1から図3に示すように、MHDシミユレータ12はほぼその中心に配置したプラズマ容器14を含む。プラズマ容器14は、任意の形状寸法とすることができる。しかしながら、ほぼ球状のプラズマ容器14が図1から図3に示されている。また、プラズマ容器14は本発明の1つ以上の実施形態を実施する際に当業者には明らかである形式でMHDシミユレータ12内に支持することができるが、図1から図3に示したプラズマ容器14は複数の支持体16を介してリブ10の一部に接続してある。
図1から図3に示したプラズマ容器14は、引き上げられた結晶からなる中空内装と中実外装とを有する。しかしながら、他の材料を用いて本発明の幾つかの実施形態による外装を形成することもできる。
プラズマ容器14内に収容されているのは、1つ以上の電離可能なガスである。例えば、プラズマ容器14内にアルゴン、窒素、ヘリウム、キセノン、ネオン、二酸化炭素、一酸化炭素および/またはクリプトンを用いることができるが、各種の他のガスでもよい。一般に、プラズマ容器14に1つ以上のガスを追加する前に、プラズマ容器14の内部を真空にまで排気する。
図2に示すように、MHD装置12はプラズマ容器14に的を絞ったイオン源18を含む。より具体的には、イオン源18はプラズマ容器14のほぼ中心部分に的を絞ってある。本発明の幾つかの実施形態によれば、イオン源18はそこから放射されたエネルギビーム(例えば、図2に点線で示したレーザビーム)がMHDシミユレータ12内に含まれるどのリブ10にも触れることなくプラズマ容器14に衝突するよう位置させてある。
図2に示したイオン源18はレーザであるが、他の電離エネルギ源を用いてプラズマ容器14内で1つ以上のガスを電離させることもできる。例えば、無線周波(RF)イオン源を用いることができる。また、本発明の幾つかの実施形態によれば、1つ以上のレーザを用いることができるが、1つ以上のミラーを用いてレーザビーム(複数可)を一般には図1に示したMHDシミユレータ12の磁極(N、S)の一方を介してプラズマ容器14に導くことができる。使用することのできるレーザには、位相共役レーザ、連続レーザ、およびパルス化レーザを含めることができる。
図4は、本発明の幾つかの実施形態によるリブ10の側面図を示す。図4に示されるように、リブ10は図2に示したようにプラズマ容器14に隣接配置されるループである。しかしながら、ループは閉じておらず、ギャップ20を含む。ギャップ20の両側には、電線(図示せず)を接続することのできる電気的接続部22(すなわち、電気的接点)が存在する。
本発明の幾つかの実施形態によれば、リブ10は中実リブ10周りに巻かれた導電性材料からなるループを含む構造とする。加えて、本発明の幾つかの実施形態によれば、リブ10は導電性材料からなるループから形成され、複数層を有するコイル構造を形成する。これらの層の一部が、本発明の幾つかの実施形態により、誘導作用によるコイルの磁界の相互作用を監視するのに用いられる。
また、本発明の幾つかの実施形態により、別の独立した巻線がリブ10内部のコイルに追加される。このような実施形態によれば、コイルは一般に環状をなし、独立した巻線は誘導作用を介する監視目的に用いられる。例えば、このような誘導作用を用いることで、パルスレート、アンペア数、電圧レベル等を監視することができる。
一般に、上記リブ10は低帯磁率および/または高導電率を有する材料から作成される。例えば、本発明の幾つかの実施形態によれば、リブ10はアルミニウムを含む。また、図4に示したリブ10の断面は、本発明の幾つかの実施形態によれば、ほぼ四角形である。しかしながら、他の形状寸法もまた本発明の範囲内にある。
図4に示すように、リブ10は(MHDシミユレータ12の作動時にプラズマ容器14に対し)近位弧状部分24と遠位弧状部分26とを含む。図4に示すリブ10はまた、それぞれ近位弧状部分24と遠位弧状部分26の両方に接続された1対のほぼ直線部分28、30を含む。
図4に示すように、近位弧状部分24と遠位弧状部分26は大きさの異なる2つのほぼ同心円の外周の一部分に概ね沿って存在する(図示せず)。本発明の幾つかの実施形態によれば、近位弧状部分24と遠位弧状部分26はそれぞれ約70.52度の角度にわたって拡開している。しかしながら、本発明の他の実施形態によれば、弧状部分24、26はより大きいかまたは小さい角度にわたって拡開させることもできる。例えば、図2に示すように、MHDシミユレータ12の頂部と底部に示したリブ10は約51.26度の角度にわたって拡開しているが、一方でMHDシミユレータ12の中央に示したリブ10は約19.47度の角度にわたって拡開している。
図1に示したように、リブ10の互いにほぼ真上にある12個の二部構成体32が存在する。各二部構成体32内に含まれる各リブ10は、二部構成体32内の他のリブ10とほぼ共面をなしている。また、図1に示したように、プラズマ容器14がそこに図示したMHDシミユレータ12の一部分に含まれるとする場合、リブ10の各二部構成体32はプラズマ容器14に隣接配置される。また、12個の二部構成体32はプラズマ容器14周りにほぼ等間隔に配置される。本発明の代替実施形態によれば、12個程度の二部構成体32が含まれることに留意すべきである。これらの二部構成体32もまた、通常プラズマ容器14周りにほぼ等間隔に配置される。
図2は、リブ10の2個の四部構成体34を示す。前記二部構成体32内のリブ10同様、各四部構成体34内の各リブ10は四部構成体34内の他のリブ10とほぼ共面をなしている。本発明の幾つかの実施形態によれば、12個の四部構成体34がプラズマ容器14周りにほぼ等間隔に配置される。しかしながら、12個よりも多いかまたは少ない四部構成体34を含めることも、本発明の幾つかの実施形態の範囲内にある。
前記した構成要素に加え、図2に示したMHDシミユレータ12は頂部内側コイル36と上部中間内側コイル38と下部中間内側コイル40と底部内側コイル42とを含む。これらコイル36、38、40、42の各々は、プラズマ容器14周りに少なくとも1つのリブ10を挿通横断して巻かれている。
また、図2に示したのは、プラズマ容器14周りに巻かれ、どのリブ10も挿通横断しない外側コイル44である。より正確には、外側コイル44もまたリブ10周りを巻いている。本発明の幾つかの実施形態によれば、単一の外側コイル44を用いる代わりに、各内側コイル36、38、40、42に当該内側コイル36、38、40、42が横断するリブ集合体周りに巻いた関連する外側コイル(図示せず)を持たせる。
これらのコイル36、38、40、42、44の各々は、通常1つ以上の導電材料を含む。例えば、本発明の幾つかの実施形態によれば銅が用いられる。
上記のように、各リブ10は1対の電気的接続部22を含む。これらの電気的接続部22は、1つ以上の電線および/または電気デバイスに接続することができる。また、前記コイル36、38、40、42、44の各々を1つ以上の電線、電気回路および/または電子デバイスに接続できることに留意すべきである。
本発明の実施形態による幾つかの回路および/またはデバイスを用い、前記の個々のまたは複数のリブ10や内側コイル36、38、40、42および/または外側コイル44に対する様々な電流および/または電圧レベルを切り替える。本発明の幾つかの実施形態によるこの切り替えが、他の磁界に対し一部を直交させかつ/または回転させることのできる1つ以上の電磁界を生成する。
実際は、前記した本発明の実施形態では、各リブ10は事実上1ループか、または順次パルス駆動して図1に示した本発明の実施形態において垂直方向を向く回転磁界を生成する複数ループの電磁石となる。また、内側および/または外側のコイル36、38、40、42、44は、個別にまたは対にする等のいずれかで用い、図1の1つ以上の実質水平方向の磁界を生み出すことができる。
上記の磁界を生成すべく、リブ10とコイル36、38、40、42、44を例えば既製品の電流制限された電源に作動的に接続することができる。本発明の実施形態次第では、単一もしくは複数のリブ10に単一または複数の電源のいずれかを用いて給電することができる。
電源、コイルおよび/またはリブ10接続部の様々な組み合わせを制御するため、本発明の幾つかの実施形態によりコンピュータや電子スイッチもまた用いられる。例えば、高速MOSFETスイッチング回路を用いて前記コイル36、38、40、42、44のうち1つ以上に対する電流を制御することができる。また、制御コンピュータに対するデジタルインタフェースを設け、科学者にMHDシミユレータ12の操作を簡単化するグラフィカルインタフェースを提供することができる。
上記に列挙した構成要素に加え、プラズマ容器14内で生起していることを計量しMHDシミユレータ12自体を監視し制御するため、MHDシミユレータ12内にセンサおよび/または他のデバイスを含めることができる。例えば、電子温度、電子密度および/またはプラズマ電位を計測するのに、ラングミュア(Langmuir)プローブを含めることができる。また、静電界を計測するのに電子計測器を含めることができ、電源の出力を介して電流および/または電圧を監視および/または記録することができ、磁界を計測するのにホール効果センサおよび/または前述の監視コイルを用いることができる。加えて、MHDシミユレータ12内の温度は熱電対プローブおよび/または「ヒートスパイ」デバイスを用いて計測することができる。また、紫外光(UV)や赤外光(IR)や可視光帯は適当なCCDカメラおよび/または光電子増倍管を用いて記録することができる。このような紫外光および/または赤外光撮像センサは、望遠鏡、内視鏡、および/または画像をカメラまたは他の検出器へ中継する光束ファイバシステムを用いて構成することができる。加えて、2つ以上のロッドレンズ内視鏡を配置し、画像を立体写真対として撮影し、従ってプラズマ容器14内のプラズマ形状等の詳細な写真測量を可能とすることができる。一般に、望遠鏡はその光路がレーザ光路に対し直角となるよう配置される。観察が必要であれば、科学者は揺動アーム上の直角プリズムをレーザ光路内へ移動させることができる。
幾つかの実験を行うのに、他のセンサもまた含めることができる。これらのセンサは、X線束、ガンマ線束、中性子線束、陽子線束、アルファ粒子線束を(例えば、ガイガーカウンタを用いて)検出することのできるセンサ、シンチレーションカウンタおよび/または様々な他の粒子カウンタとすることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、リブ10および/または内側と外側のコイル36、38、40、42、44に適切にタイミングをとった順序でかつ特定の方向に電流を供給することで、プラズマ容器14内に収容された高電離プラズマ内に回転二重環状流動パターンが生成される。
より具体的には、作動に際し、1つ以上の電離可能ガスをプラズマ容器14内に配置する。プラズマ容器14はそこで、前述したリブ10と内側および外側コイル36、38、40、42、44とにより形成されたほぼ球状構造の中心空腔内に配置される。イオン源18はそこで給電され、プラズマ容器14内でガスを電離させるのに用いられる。内側コイルと外側コイルのパルス駆動は、リブのパルス駆動と同時に始動される。
プラズマ容器14内に収容された高電離プラズマ内に上記の回転二重環状流パターンを発生させる1つの代表的な理由は、このパターンが宇宙では複数スケールにて見いだされるという証拠の結果である。例えば、ブラックホールの作用圏を含む銀河周りの物質の循環は、Einsteinの場方程式に対するHaramein−Rauscher解により予測されているような二重円環体パターンに精密にモデル化されているという証拠がある。さらにまた、そのパターンの実例がクェーサー(準星)、パルサー、我々の太陽と土星や木星等の惑星を取り囲むプラズマ動力学のコリオリの力に見いだされる。本発明の幾つかの実施形態による装置により、このようなパターンを低エネルギ実験室環境内で生成できるようになる。
本発明の多くの特徴や利点は詳細な説明から明らかであり、従って、本発明の真の趣旨ならびに範囲内に含まれる本発明の全てのこのような特徴および利点が添付特許請求の範囲により包含されることを意図するものである。さらに、当業者には多数の改変と変形が容易に想起されるため、図示し説明した厳密な構成ならびに動作に本発明を限定することは望ましくなく、従って全ての適切な改変や等価物は本発明範囲内に含まれるよう用いられることができる。

Claims (20)

  1. 第1の電離可能ガスを収容するように構成された非導電性の球状のプラズマ容器であって、軸極を有するプラズマ容器
    球状のプラズマ容器に隣接配置し、該プラズマ容器から径方向に延びた、軸極と同じ平面にある中実リブの第1のループであって、ギャップと、ギャップの第1の側の第1の電気的接続部と、ギャップの第2の側の第2の電気的接続部と、低帯磁率と高導電率のうち少なくとも一方を有する第1の材料とを含む第1のループと、
    プラズマ容器周りに第1ループを直交するように挿通させて巻かれた第1の導電性コイルとを備える、磁気流体力学シミユレータ。
  2. 第1のループが、
    第1の弧状部分と、
    第1の弧状部分に接続した第1の直線部分と、
    第1の弧状部分に接続した第2の直線部分と、
    第1の直線部分と第2の直線部分とに接続した第2の弧状部分とを備え、第1の弧状部分と第2の弧状部分とが大きさが異なるほぼ同心円の外周部分に概ね沿って存在する、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  3. 第1の弧状部分が約70.52度の角度にわたって拡開している、請求項2に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  4. プラズマ容器に隣接配置した第2のループで、第2のギャップと、第2のギャップの第1の側の第3の導電性接続部と、第2のギャップの第2の側の第4の導電性接続部とを備えるとともに、低帯磁率と高導電率のうち少なくとも一方を有する第2の材料を含む第2のループをさらに備える、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  5. 第1の弧状部分が約51.26度の角度にわたって拡開し、第2のループが約19.47度の角度にわたって拡開する第3の弧状部分を含む、請求項4に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  6. 第1の弧状部分が約70.52度の角度にわたって拡開し、第2のループが約70.52度の角度にわたって拡開する第3の弧状部分を含む、請求項4に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  7. 第1のループと第2のループがほぼ共面をなし、それによって第1の二部構成リブを作り上げており、さらにこのシミユレータが、
    プラズマ容器に隣接配置した11個の追加の二部構成リブを備え、第1の二部構成リブと11個の追加の二部構成リブをプラズマ容器周りにほぼ等間隔に配置した、請求項に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  8. プラズマ容器周りに第2のループを挿通させて巻いた第2の導電性コイルをさらに備える、請求項5に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  9. プラズマ容器に隣接配置した第3のループで、第3のギャップと、第3のギャップの第1の側の第5の電気的接続部と、第3のギャップの第2の側の第6の電気的接続部とを含むとともに、低帯磁率と高導電率のうち少なくとも一方を有する第3の材料を含む第3のループと、
    プラズマ容器に隣接配置した第4のループで、第4のギャップと、第4のギャップの第1の側の第7の電気的接続部と、第4のギャップの第2の側の第8の電気的接続部とを含むとともに、低帯磁率と高導電率のうち少なくとも一方を有する第4の材料を含む第4のループとをさらに備える、請求項に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  10. 第1のループと第2のループと第3のループと第4のループが、全てほぼ共面をなす、請求項9に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  11. 第3のループが約51.26度の角度にわたって拡開する第4の弧状部分を含み、第4のループが約19.47度の角度にわたって拡開する第5の弧状部分を含む、請求項9に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  12. プラズマ容器周りに第3のループを挿通させて巻かれた第3の導電性コイルと、
    プラズマ容器周りに第4のループを挿通させて巻かれた第4の導電性コイルとをさらに備える、請求項9に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  13. 第1のループと第2のループと第3のループと第4のループが全てほぼ共面をなし、それによって第1の四部構成リブを作り上げており、シミユレータがさらに、
    プラズマ容器に隣接配置した11個の追加の四部構成リブを備え、第1の四部構成リブと11個の追加の四部構成リブとをプラズマ容器周りにほぼ等間隔に配置した、請求項12に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  14. プラズマ容器が結からなる、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  15. プラズマ容器の一部分に的を絞ったイオン源をさらに備える、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  16. 第1の電気的接続部と第2の電気的接続部と第1のコイルとに作動的に接続した回路をさらに備え、回路が第1のコイルに電流を印加するとともに第1のループに電気的パルスを印加するよう構成した、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  17. プラズマ容器周りに巻かれ、第1のループの外周縁周りにも巻かれた第2の導電性コイルをさらに備える、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  18. プラズマ容器内にしっかりと収容した第2の電離可能ガスをさらに含む、請求項1に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  19. 第1の四部構成リブと11個の追加の四部構成リブと第1、第2、第3、第4の導電性コイルとに作動的に接続した回路をさらに備え、回路が第1の四部構成リブと11個の追加の四部構成リブと第1、第2、第3、第4の導電性コイルとに電流を印加し、ほぼ直交する磁界を発生するよう構成した、請求項13に記載の磁気流体力学シミユレータ。
  20. 回路が磁界を回転させるようさらに構成した、請求項19に記載の磁気流体力学シミユレータ。
JP2010531030A 2007-10-24 2008-10-23 磁気流体力学シミュレーション装置および方法 Active JP5400786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/976,364 2007-10-24
US11/976,364 US8073094B2 (en) 2007-10-24 2007-10-24 Device and method for simulation of magnetohydrodynamics
PCT/US2008/012025 WO2009054976A1 (en) 2007-10-24 2008-10-23 Device and method for simulation of magnetohydrodynamics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221224A Division JP2014059568A (ja) 2007-10-24 2013-10-24 磁気流体力学シミュレーション装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011501237A JP2011501237A (ja) 2011-01-06
JP2011501237A5 JP2011501237A5 (ja) 2013-08-01
JP5400786B2 true JP5400786B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40579844

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531030A Active JP5400786B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-23 磁気流体力学シミュレーション装置および方法
JP2013221224A Pending JP2014059568A (ja) 2007-10-24 2013-10-24 磁気流体力学シミュレーション装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221224A Pending JP2014059568A (ja) 2007-10-24 2013-10-24 磁気流体力学シミュレーション装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8073094B2 (ja)
EP (1) EP2218030B1 (ja)
JP (2) JP5400786B2 (ja)
AU (1) AU2008317345B2 (ja)
BR (1) BRPI0818845B1 (ja)
CA (2) CA2706589C (ja)
RU (3) RU2497191C2 (ja)
WO (1) WO2009054976A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933595B2 (en) 2007-10-24 2015-01-13 Nassim Haramein Plasma flow interaction simulator
EA201691560A1 (ru) 2014-01-31 2017-01-30 Гарри Бэйли Керлетт Способ и система добычи подземных природных ресурсов
CA3030308C (en) 2016-07-29 2022-04-05 The Board Of Trustees Of Western Michigan University Magnetic nanoparticle-based gyroscopic sensor
WO2019060967A1 (pt) * 2017-09-27 2019-04-04 Leite Tulio Mol Processo quimico de producao de diferencial de potencial eletrico por transmutacao de elementos
CN108280301B (zh) * 2018-01-25 2021-07-06 沈阳工业大学 一种磁记忆信号特征研究方法
CN108630075B (zh) * 2018-06-04 2020-05-08 台州学院 地磁防护作用实验设备
CN113473843A (zh) * 2018-10-18 2021-10-01 环科技公司 几何实体框架及其使用方法
CN109448519B (zh) * 2019-01-09 2020-11-06 荀佳钰 一种物理实验用磁场模拟装置
RU2738771C1 (ru) * 2020-06-01 2020-12-16 Федеральное Бюджетное Государственное Учреждение Науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт Солнечно-Земной Физики Сибирского Отделения Российской Академии Наук Способ измерения времени распространения колебаний в солнечной атмосфере

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US554A (en) * 1838-01-09 Mode of constructing and operating churns
US4236964A (en) 1974-10-18 1980-12-02 Brigham Young University Confinement of high temperature plasmas
US4011478A (en) * 1975-06-02 1977-03-08 Texas Instruments Incorporated Magnetic speed sensing mechanism
US4274919A (en) * 1977-11-14 1981-06-23 General Atomic Company Systems for merging of toroidal plasmas
US4654561A (en) * 1985-10-07 1987-03-31 Shelton Jay D Plasma containment device
US4663567A (en) * 1985-10-28 1987-05-05 Physics International Company Generation of stable linear plasmas
US4654361A (en) * 1986-01-27 1987-03-31 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Method of lowering intraocular pressure using melatonin
JPH0810258B2 (ja) * 1986-06-02 1996-01-31 株式会社日立製作所 プラズマ閉じ込め方法
JPS63178432A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Seiko Epson Corp イオン・ビ−ム銃
JPH01222289A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Takashi Aoki Mhd効果視覚化方法および装置
JP2505573B2 (ja) * 1989-03-29 1996-06-12 三菱重工業株式会社 人工太陽風再現装置
JP2505575B2 (ja) * 1989-04-25 1996-06-12 三菱重工業株式会社 人工オ―ロラ発生装置
JP2726733B2 (ja) * 1990-04-09 1998-03-11 三菱重工業株式会社 観賞用プラズマ発生装置
JPH0527674A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーロラシミユレータ
KR930021034A (ko) 1992-03-31 1993-10-20 다니이 아끼오 플라즈마발생방법 및 그 발생장치
JPH07130491A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nichimen Denshi Koken Kk 混合型rfプラズマ発生装置
US5759280A (en) * 1996-06-10 1998-06-02 Lam Research Corporation Inductively coupled source for deriving substantially uniform plasma flux
US6578889B2 (en) 1997-08-19 2003-06-17 Fred R. Pearl Forged trench plate connector
JPH11174949A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Shigeyuki Minami オーロラ実験演示装置
US6273022B1 (en) * 1998-03-14 2001-08-14 Applied Materials, Inc. Distributed inductively-coupled plasma source
US6313555B1 (en) * 1998-08-19 2001-11-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Low loss pole configuration for multi-pole homopolar magnetic bearings
US6237526B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-29 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
US6474258B2 (en) * 1999-03-26 2002-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
AU3104100A (en) * 1999-04-09 2000-11-14 Leonard Reiffel Scanning and flexing charged particle beam guide
JP2001083298A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 静電閉じ込め核融合装置
JP3735704B2 (ja) * 2000-06-23 2006-01-18 独立行政法人情報通信研究機構 プラズマ解析装置および方法
US20020101949A1 (en) * 2000-08-25 2002-08-01 Nordberg John T. Nuclear fusion reactor incorporating spherical electromagnetic fields to contain and extract energy
US6484492B2 (en) * 2001-01-09 2002-11-26 General Electric Company Magnetohydrodynamic flow control for pulse detonation engines
US7139349B2 (en) * 2001-03-16 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Spherical neutron generator
KR200253559Y1 (ko) * 2001-07-30 2001-11-22 주식회사 플라즈마트 회전방향으로 균일한 플라즈마 밀도를 발생시키는유도결합형 플라즈마 발생장치의 안테나구조
JP3787079B2 (ja) * 2001-09-11 2006-06-21 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
US6868800B2 (en) * 2001-09-28 2005-03-22 Tokyo Electron Limited Branching RF antennas and plasma processing apparatus
US7064466B2 (en) * 2001-11-27 2006-06-20 Denso Corporation Brushless rotary electric machine having tandem rotary cores
AUPS220302A0 (en) * 2002-05-08 2002-06-06 Chang, Chak Man Thomas A plasma formed within bubbles in an aqueous medium and uses therefore
JP2004095242A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Tsubame Musen Kk ロータリーエンコーダ及びその基板製造方法
KR100500852B1 (ko) * 2002-10-10 2005-07-12 최대규 원격 플라즈마 발생기
WO2004062326A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Northeastern University Low power plasma generator
RU58706U1 (ru) * 2006-08-10 2006-11-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Летно-исследовательский институт им. М.М. Громова" Газодинамическая установка

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018137806A (ru) 2020-04-27
CA2706589A1 (en) 2009-04-30
AU2008317345B2 (en) 2012-02-16
US20100328000A1 (en) 2010-12-30
RU2671953C1 (ru) 2018-11-08
CA2706589C (en) 2017-08-22
US8130893B2 (en) 2012-03-06
RU2010120683A (ru) 2011-11-27
EP2218030A1 (en) 2010-08-18
CA2956467C (en) 2018-06-26
EP2218030A4 (en) 2015-08-05
BRPI0818845B1 (pt) 2019-11-26
RU2497191C2 (ru) 2013-10-27
CA2956467A1 (en) 2009-04-30
AU2008317345A1 (en) 2009-04-30
JP2011501237A (ja) 2011-01-06
JP2014059568A (ja) 2014-04-03
EP2218030B1 (en) 2019-07-17
US20090108682A1 (en) 2009-04-30
BRPI0818845A2 (pt) 2015-04-22
RU2635333C2 (ru) 2017-11-16
RU2013133467A (ru) 2015-01-27
WO2009054976A1 (en) 2009-04-30
US8073094B2 (en) 2011-12-06
RU2018137806A3 (ja) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400786B2 (ja) 磁気流体力学シミュレーション装置および方法
US10869380B2 (en) Plasma flow interaction simulator
CA2994201A1 (fr) Dispositif et procede de production de neutrons
Li et al. Spin-to-orbital angular momentum conversion in harmonic generation driven by intense circularly polarized laser
Plihon et al. Flow dynamics and magnetic induction in the von-Kármán plasma experiment
RU2807489C2 (ru) Устройство и способ моделирования магнитогидродинамики
AU2017200227B2 (en) Device and method for simulation of magnetohydrodynamics
AU2012202779B2 (en) Device and method for simulation of magnetohydrodynamics
Wulfkuehler et al. Novel inertial electrostatic confinement fusion with buckyball-shaped multi-grids
KR102055286B1 (ko) E×b힘을 이용한 역자기장 플라즈마 발생 rf 안테나 및 이를 이용한 역자기장 플라즈마 발생 장치
Soderberg Development of Improved Noble Liquid Purity Measurements (Final Technical Report)
Chen et al. Special Plasmas
Eckardt et al. Einstein, Cartan and Evans–Start of a New Age in Physics?
Abdul Magnetic Configuration Effects on the Torsatron TJ-K Plasma Parameters and Turbulent Transport
Giersch et al. Experimental apparatus for studying rotating magnetic field current drive in plasmas
Goud Gujarat, India.
Garcia-Salazar Bose-Einstein-condensate interferometer with macroscopic arm separation
Hart Correctional Magnetic Coils for Beryllium-based Ion Plasma Chamber
Inoue et al. Development of the measurement system for the search of an electric dipole moment of the electron with laser-cooled francium atoms
Relation Wormholes are Quantum Entangled Black Holes?

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250