JP5400104B2 - マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法 - Google Patents

マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400104B2
JP5400104B2 JP2011167322A JP2011167322A JP5400104B2 JP 5400104 B2 JP5400104 B2 JP 5400104B2 JP 2011167322 A JP2011167322 A JP 2011167322A JP 2011167322 A JP2011167322 A JP 2011167322A JP 5400104 B2 JP5400104 B2 JP 5400104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight value
channel
transmitter
value set
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011167322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254524A (ja
Inventor
ジン−キュ・ハン
デ−ギュン・キム
ワン−ジュン・クォン
ドン−ヒ・キム
ヨン−スン・キム
ユ−チュル・キム
チョル・ムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011254524A publication Critical patent/JP2011254524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400104B2 publication Critical patent/JP5400104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムのデータ送/受信装置及び方法に関し、特に多重送/受信アンテナを使用する移動通信システムにおける空間的な多重転送を具現するデータ送/受信装置及び方法に関する。
移動通信システムは、音声サービスだけでなく、データサービス及びマルチメディアサービス提供のために、高速、高品質の無線データパケット通信システムに発展している。例えば、3GPPで進行されているHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)と3GPP2で進行されている1xEV−DVに対する標準化は、第3世代の移動通信システムにおいて、2Mbps以上の高品質の無線データパケット転送サービスに対する解法を探すための努力の証と見ることができる。一方、第4世代の移動通信システムは、それ以上の高速、高品質のマルチメディアサービスを提供している。
無線通信において、高速、高品質のデータサービスを提供するために、送信端と受信端に多重のアンテナを使用する多重入/出力(Multiple Input Multiple Output:MIMO)アンテナシステムを用いた空間多重転送方式が提案されている。上記空間多重転送方式は、送信アンテナ別に互いに異なるデータストリームを同時に転送する。理論的に、追加的な周波数帯域幅の増加無しで、送/受信アンテナ数が増加するにつれて、サービス可能なデータ容量が送/受信アンテナ数に線形的に比例して増加することと知られている。
空間多重転送方式は、送/受信アンテナの間のフェーディングが独立的な場合に、送/受信アンテナ数に比例して高い容量を提供する。上記容量は、フェーディングが独立的な環境よりフェーディングの空間相関度が高い環境で相当に減少する。これは、送信アンテナから転送された信号が経るフェーディングが似ているようになって、受信端で空間的に信号を区別することが困難になるためである。また、転送可能な容量は、受信機の信号対雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)により影響されるが、上記受信SNRが低いほど転送容量が減少する。従って、送受信機間の無線チャネル状態、即ちフェーディングの空間相関度と受信SNRに従い、同時に転送されるデータストリーム数と各データストリームの転送率を調節しなければ、転送データ率を極大化できない。仮に、転送しようとするデータ転送率が無線チャネルの提供可能な転送容量を超過することになれば、同時に転送されるデータストリーム間の干渉により多くの誤りが発生して、むしろ実際のデータ転送率は減少する。
これによって、空間多重転送方式の転送データ率を増加させるために、プリコーディング(Precoding)方式に対する深い研究が進行されて来た。上記プリコーディング方式は、送信機から受信機までのダウンリンクチャネル情報を用いて、送信機が転送しようとする各データストリームに送信重み付け値を掛けて転送する方式である。したがって、上記送信機では送信機の各送信アンテナから受信機の各受信アンテナへのダウンリンクチャネル状態を知っていなければならない。このためには、受信機がダウンリンクチャネル状態を推定した後、フィードバック(Feedback)チャネルを介して推定されたダウンリンクチャネル状態情報をフィードバック(Feedback)しなければならない。しかしながら、受信機は、ダウンリンクチャネル状態情報をフィードバックするために、アップリンクフィードバックチャネルを用いて多くのフィードバックデータ量を転送しなければならない。多量のフィードバックデータが転送される場合、帯域幅が制限されたアップリンクフィードバックチャネルを用いて受信機がダウンリンクチャネル状態情報を送信機にフィードバックするに多くの時間がかかる。上記従来のプリコーディング方式は、瞬時に変わる無線チャネル環境への適用が不可能になる。従って、受信機から送信機へ転送される必要があるフィードバックデータ量を最小化し、かつ、プリコーディングによるデータ転送率を極大化する技術が切実に要求される。
フィードバック情報量を減らす従来技術としては、プリコーダーコードブック(Precoder Codebook)方式が提案された。上記プリコーダーコードブック方式は、送信機と受信機が知っている限定された数のプリコーダーからなるプリコーダー集合(Precoder Codebook)において、受信機が候補プリコーダーのうち、最大転送率を有するプリコーダーを選択し、上記プリコーダーのインデックス(Index)を送信機にフィードバックする。送信機は、プリコーダーコードブックのうち、フィードバックされたインデックスに該当するプリコーダーを使用してデータを転送する。例えば、4bitフィードバック情報を用いる場合、最大2=16個のプリコーダーからなるプリコーダーコードブックが送信機と受信機との間に予め設定される。フェーディングが時間によって変わるため、上記プリコーダー決定過程は毎時間スロット毎に反復されなければならないし、これによって決定されたプリコーダーインデックスを毎時間スロット毎に送信機にフィードバックしてくれる。
プリコーダーコードブック方法は、フィードバックされたチャネル状態情報を用いるプリコーディング方式に比べて少ないフィードバック情報量が要求される。各々送信アンテナがnT個、受信アンテナがn個の多重入出力アンテナシステムを仮定する際、チャネル状態情報をフィードバックする場合、総n×n個の複素数チャネル係数をフィードバックしなければならない。1つの複素チャネル係数を表すにQbitが必要であるとすれば、総n×n×Qbitが必要である。これに反して、プリコーダーコードブック方式は、充分のデータ率を提供するプリコーダーの数をKとすれば、
Figure 0005400104
従って、送受信アンテナ数の積に比例してフィードバック情報量が増加するチャネル状態情報を用いるプリコーディング方式とは異なり、プリコーダーコードブック方式は、プリコーダーコードブックに含まれるプリコーダー数、即ちプリコーダーコードブックのサイズにより決まる。
プリコーダーコードブック方式は、空間多重転送時に発生できる全ての可能な場合に対するプリコーダーを量子化した、予め作られた(ready-made)プリコーダーをコードブックに含めなければならない。上記プリコーダーコードブック方式は、上記予め決まったプリコーダーを使用することによって、フィードバック情報量を減らすことができるが、プリコーディング(Precoding)行列の自由度(degree of freedom)も同時に減少させることができる。プリコーディング行列の自由度の減少は、考慮すべき要素が多い場合に、考慮すべき予め設定されたプリコーダーの数を相当に増加させることによって、プリコーダーコードブックのサイズを増加させる。次の2つの場合でプリコーダーコードブック方式のコードブックのサイズが相当に増加することになる。
第1に、多様な空間相関度を有するチャネル環境において、1つのアプリケーションに対し、チャネルの空間相関度に従い全てのプリコーダーが考慮されなければならないので、考慮すべきプリコーダーの数が幾何級数的に増加する。チャネルの空間相関度に従って最適のプリコーダーコードブックが変わる。現在まで提案された技術プリコーダーコードブック技術は、空間相関度がないフェーディングチャネルを仮定して、プリコーダーコードブックをデザインする。しかしながら、フェーディングチャネルの空間相関度に従って有効アイゲンベクトル(Eigenvector)、即ちアイゲン値(Eigenvalue)が大きいアイゲンベクトルの分布が変わることになり、従って最適のプリコーダーも変わることになる。結局、高いデータ転送率をなすためには、フェーディングチャネルの空間相関度に従って最適化した多くの数のプリコーダーコードブックを使用しなければならない。
第2に、チャネル環境に従って同時に転送されるデータストリーム数を調節する場合、同時に転送されるデータストリーム数に従い全てのプリコーダーが考慮されなければならないので、考慮すべきプリコーダーの数が幾何級数的に増加する。同時に転送されるデータストリーム数は、チャネル環境に従って1から最大min(n,n)(送信アンテナ数と受信アンテナ数のうち、最小の値)まで変わることになる。同時に転送されるデータストリーム数によってプリコーダー行列の列(column)の数が変わることになる。これは、プリコーダー行列をなす列ベクトルが重み付け値ベクトルとして各データストリームに掛けられるので、プリコーダー行列の列ベクトル数は、同時に転送されるデータストリーム数と一致しなければならない。例えば、送受信アンテナ数が全て4の場合、同時に転送可能なデータストリーム数は1から4まで変わることになるので、考慮されるべきプリコーダーは列ベクトルの数が1の予め決まったプリコーダー、列ベクトルの数が2のプリコーダー、列ベクトル数が3のプリコーダー、そして列ベクトル数が4のプリコーダーが考慮されなければならない。しかも、同時に転送できるデータストリームの最大数が送受信アンテナ数だけ増加する場合、考慮すべきプリコーダー数の増加に従って相当に多いフィードバック情報量が要求される。従って、チャネル環境に従って同時に転送されるデータストリーム数と転送データ率を可変させて、関連したチャネル環境で最大の転送率をなそうとする空間多重化転送方式には、このようなプリコーダーコードブック方式の適用が困難である。前述したように、予め決まったプリコードの集合を使用するプリコーダーコードブック方式において、送信アンテナ数と同時に転送されるデータストリーム数によってプリコーダーコードブックのサイズが大きくなり、実際の適用が困難な場合が発生する。
また、1つの送信機と通信を行う受信機の間のアンテナの数は互いに異なることがある。例えば、基地局アンテナ数は4で、移動局は端末機形態によってアンテナの数が1、2、3、または4の場合に、最大転送可能な副データストリームの最大数が各々1、2、3、そして4となる。従って、プリコーダーコードブック技術を適用する場合、全ての使用可能な受信機アンテナ数に従うプリコーダーコードブックを各々定義し、各プリコーダーコードブックに従う各々のフィードバックチャネルを定義しなければならない。各受信機は、関連受信機のアンテナ数に従うプリコーダーコードブックと、そのプリコーダーコードブックに従うフィードバックチャネルを選択して使用しなければならない。これは、送信機と受信機との間に使用するプリコーダーコードブックと、フィードバック情報を定義するための過程が要求される。従って、多様な送受信アンテナ構造に適用できる柔軟なプリコーディング方式が要求される。
結論的に、多様な空間相関度を有するチャネル環境において、同時に転送されるデータストリーム数を調節する空間多重化転送方式に適用することができ、相当に少ないフィードバック情報量だけで高いデータ転送率を提供する、改善され、かつ効率の良いプリコーディング方式とフィードバック方式が要求される。
国際公開第2005/036799号
2003年電子情報通信学会総合大会 B-5-163
従って、本発明の目的は、多重送/受信アンテナを使用する移動通信システムにおいて、チャネル環境に従い効率良くデータ転送率を提供するデータ送/受信装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、多重送/受信アンテナを使用する移動通信システムにおいて、少ないフィードバック情報量で高いデータ転送率を提供するデータ送/受信装置及び方法を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の一実施形態に従うマルチアンテナを使用する無線通信システムは、受信データのフェーディングチャネルを推定して互いに直交する複数の重み付け値ベクトルを要素にする少なくとも1つの重み付け値集合のうち、データ転送率を最大にする重み付け値集合を選択し、上記選択された重み付け値集合及びチャネル別状態情報が含まれたフィードバック情報を送信機へ転送する受信機と、上記フィードバック情報に基づいて転送するデータを少なくとも1つの副データストリームに逆多重化し、各副データストリームに関連重み付け値を掛けて転送する送信機と、を有することを特徴とする。
受信機は、上記送信機から転送されたデータのパイロットチャネルを用いてチャネル状態を推定するダウンリンクチャネル推定器と、上記チャネル状態に基づいて、上記重み付け値集合及び上記重み付け値ベクトルを決定して、上記送信機に上記重み付け値集合及び重み付け値ベクトルに対する情報を転送する重み付け値選択器と、上記決定された重み付け値ベクトルに従う副データストリームのチャネル状態を推定して、上記送信機へ上記副データストリームのチャネル状態のみを転送する副チャネル別状態推定器とを含むことを特徴とする。
受信機は、上記送信機から転送されたデータのパイロットチャネルを用いてチャネル状態を推定するダウンリンクチャネル推定器と、上記チャネル状態に基づいて、上記重み付け値集合及び上記重み付け値ベクトルを決定し、上記決定された重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを上記送信機へ転送する重み付け値選択器と、上記決定された重み付け値集合内の全ての重み付け値ベクトルのチャネル状態を推定して、その推定されたチャネル状態情報を上記送信機へ転送する副チャネル別状態推定器とを含むことを特徴とする。
副チャネル別状態推定器は、上記決定された重み付け値ベクトルに基づいて、使用しないチャネルに対し、‘転送無’状態を転送することを特徴とする。
送信機は、転送する主データストリームを少なくとも1つの副データストリームに逆多重化するデマルチプレクサと、上記少なくとも1つの副データストリームを受信して、チャネル符号化率と変調方式により独立的にチャネル符号化及び変調を遂行する少なくとも1つのチャネル符号化器及び変調器と、上記少なくとも1つのチャネル符号化及び変調された副データストリームに重み付け値を掛けて上記受信機へ転送するビーム成型器と、上記受信機から転送された上記フィードバック情報に基づいて、上記副データストリームの数と、上記少なくとも1つの副データストリームの符号化率と、変調方式と、各副データストリームの掛ける重み付け値を予め決定する制御器とを含むことを特徴とする。
上記フィードバック情報は、上記選択された重み付け値集合を表す重み付け値集合インデックス情報と、上記選択された重み付け値集合から選択された重み付け値ベクトルを表す重み付け値ベクトル情報と、上記少なくとも1つの副データストリームのチャネル状態情報とを含むことを特徴とする。
上記送受信機は、上記送受信アンテナ及び重み付け値集合の個数に従って重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを予め格納することを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の一実施形態に従うマルチアンテナを使用する無線通信システムにおいて、データ送受信方法は、受信機における受信データのパイロットチャネルからフェーディングチャネルを推定する第1過程と、上記推定されたフェーディングチャネルに基づいて、互いに直交する複数の重み付け値ベクトルを要素にする少なくとも1つの重み付け値集合のうち、データ転送率を最大にする重み付け値集合を選択する第2過程と、上記選択された重み付け値集合に従うチャネル別状態情報を推定する第3過程と、上記選択された重み付け値集合及び上記チャネル別状態情報を含むフィードバック情報を上記送信機へ転送する第4過程と、上記フィードバック情報に基づいて、転送するアンテナ別データを転送する第5過程とを含むことを特徴とする。
上記重み付け値集合を設計する方法は、上記送信アンテナの数と上記重み付け値集合の個数に従って定義された位相差が出る複数の重み付け値ベクトルを決定する過程と、上記決定された複数の重み付け値ベクトルのうち、直交する重み付け値ベクトルを重み付け値集合で構成する過程とを含むことを特徴とする。
上記位相差は、次の数式を満たし、
2π/N・n
ここで、上記Nは重み付け値集合の個数であり、上記nは送信アンテナの個数を表す。
上記重み付け値集合を設計する更に他の方法は、多数の重み付け値集合で互いに直交する複数の重み付け値ベクトルを決定する第1過程と、上記多数の重み付け値集合の個数だけ上記第1過程を繰り返す第2過程とを含むことを特徴とする。
上記第1過程は、上記決定された重み付け値ベクトルの直交要素に対する基準位相を決定する過程と、上記重み付け値ベクトルの1番目の要素から上記基準位相差が出る要素を決定する過程とを含むことを特徴とする。
上記フィードバック情報は、上記選択された重み付け値集合を表す重み付け値インデックス情報と、上記選択された重み付け値集合で選択された重み付け値ベクトルを表す重み付け値ベクトル情報と、少なくとも1つの副データストリームのチャネル状態情報とを含むことを特徴とする。
上記フィードバック情報は、上記選択された重み付け値集合を表す重み付け値集合インデックス情報と、上記選択された重み付け値集合に関する全ての副データストリームのチャネル状態情報とを含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態に従うデータ送受信方法において、上記第5過程は、転送する主データストリームを上記フィードバック情報に基づいて、少なくとも1つの副データストリームに逆多重化する過程と、上記フィードバック情報に基づいて定義されたチャネル符号化率と変調方式に従って上記逆多重化した少なくとも1つの副データストリームを独立的にチャネル符号化及び変調を遂行する過程と、上記チャネル符号化及び変調された副データストリームに上記フィードバック情報に基づいて定義された重み付け値を掛けて、上記受信機へ転送する過程と、を含むことを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の他の実施形態に従う多重アンテナを使用する無線通信システムは、受信データのフェーディングチャネルを推定して互いに直交する複数の重み付け値ベクトルを要素にする少なくとも1つの重み付け値集合がどの時間の間に適用され、どの所定時点で使われる少なくとも1つ重み付け値集合に対してデータ転送率を最大にする重み付け値ベクトルを決定し、上記決定された重み付け値ベクトル及びチャネル別状態情報が含まれたフィードバック情報を送信機へ転送する受信機と、上記フィードバック情報を受信して上記時間の間に適用される重み付け値集合の重み付け値ベクトルに基づいて、転送するデータを少なくとも1つの副データストリームに逆多重化し、各逆多重化した少なくとも1つの副データストリームに上記関連した重み付け値を掛けて転送する送信機と、を含むことを特徴とする。
上記受信機は、上記送信機から転送されたデータのパイロットチャネルを用いてチャネル状態を推定するダウンリンクチャネル推定器と、上記チャネル状態に基づいて、上記時間の間に適用される重み付け値集合での重み付け値ベクトル情報を決定して上記送信機へ上記重み付け値ベクトル情報を転送する重み付け値選択器と、上記選択された重み付け値ベクトルのチャネル状態を推定して上記送信機へ推定されたチャネル状態情報を転送する副チャネル別状態推定器とを含むことを特徴とする。
上記送信機は、転送する主データストリームを少なくとも1つの副データストリームに逆多重化するデマルチプレクサと、上記逆多重化した少なくとも1つの副データストリームを受信してチャネル符号化率と変調方式により上記受信された少なくとも1つの副データストリームを独立的にチャネル符号化及び変調を遂行する少なくとも1つのチャネル符号化器及び変調器と、上記少なくとも1つのチャネル符号化及び変調された副データストリームに重み付け値を掛けて上記受信機へ転送するビーム成型器と、上記重み付け値集合が適用される場合に、上記受信機から転送された上記フィードバック情報に基づいて、上記副データストリームの数と、上記少なくとも1つの副データストリームの符号化率と、変調方式と、各副データストリームの掛けられる重み付け値を予め決定する制御器とを含むことを特徴とする。
ここで、上記送受信機は、上記送受信アンテナ及び重み付け値集合の個数に従って重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを格納することを特徴とする。
前述した目的を達成するための本発明の更に他の実施形態に従う無線通信システムにおけるデータ送受信方法は、受信機で受信データのパイロットチャネルからフェーディングチャネルを推定する第1過程と、上記推定されたフェーディングチャネルに基づいて、互いに直交する複数の重み付け値ベクトルを要素にする少なくとも1つの重み付け値集合がどの一定時間の間に適用され、ある1つの時点で使われる重み付け値集合に対してデータ転送率を最大にする重み付け値ベクトルを決定する第2過程と、上記決定された重み付け値ベクトルに従うチャネル別状態情報を推定する第3過程と、上記決定された重み付け値ベクトル及び上記チャネル別状態情報を含むフィードバック情報を送信機へ転送する第4過程と、上記フィードバック情報を受信し、上記時間の間に適用される重み付け値集合の重み付け値ベクトルに従って、各アンテナ別データを転送する過程とを含むことを特徴とする。
以上、前述したように、本発明のKnockdown Precoding技術は、従来のプリコーダーコードブック技術に比べて多様な空間相関度を有するチャネル環境への適用がより容易であり、性能が優れて、処理率(throughput)を高めることができる。また、本発明のKnockdown Precoding技術は、要求されるメモリ量がプリコーダーコードブック技術に比べて小さいし、空間多重化技術が適用されるシステムのアップリンクチャネル構造及び容量によって最適化することができる。
本発明の第1実施形態に従うシステムを示す図である。 本発明の第1実施形態に従うシステムの受信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 本発明の第1実施形態に従うシステム送信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 本発明のシステムで重み付け値集合を決定する方法を示す順序図である。 本発明のシステムで重み付け値集合を決定する方法を示す順序図である。 本発明の第2実施形態に従うシステムを示す図である。 本発明の第2実施形態に従うシステムの受信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 本発明の第2実施形態に従うシステムの送信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 本発明の第3実施形態に従うシステムを示す図である。 本発明の第3実施形態に従うシステムの受信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 本発明の第3実施形態に従うシステムの送信機で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。 空間相関度がある環境で従来技術と本発明で提案されたシステムとの間のシステムの性能を比較した実験結果を示すグラフである。 空間相関度がない環境で従来技術と本発明で提案されたシステムとの間のシステムの性能を比較した実験結果を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を詳細な説明が添付された図面を参照しつつ説明する。下記の説明において、具体的な特定事項が表れているが、これは本発明のより全般的な理解を助けるために提供されたものである。そして、本発明を説明するに当たり、関連のある公知の技術あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を余計に曖昧にする恐れのあると認められる場合、その詳細な説明は省かれる。
本発明は、多重送/受信アンテナを用いるシステムにおいて、送信機が空間相関度に従って受信機のフィードバック情報を受信して効率良く用いる装置及びそれに従う方法を提案する。
本発明の好ましい実施形態における多重送/受信アンテナを用いるシステムにおいて、受信機は多数の重み付け値集合のうち、データ転送率を最大にする重み付け値集合と集合内の重み付け値を選択して、アップリンクフィードバックチャネルを介して上記選択情報を送信機へ伝達する。送信機は上記受信機からフィードバックチャネルを介して転送された情報を用いてプリコーディング(Precoding)行列を構成する。ここで、上記情報は重み付け値集合のインデックス(Index)、上記重み付け値集合から選択された重み付け値に対する情報に該当する重み付け値ベクトル情報、各副データストリームのチャネル状態情報になることができる。本発明の好ましい実施形態において、上記重み付け値集合のインデックス、上記重み付け値集合から選択された重み付け値情報に該当する重み付け値ベクトル情報、各副データストリームのチャネル状態情報を含む情報をフィードバック情報と定義する。本発明で提案する技術をKnockdown Precoding技術と命名することにする。
次に、本発明に従うシステム及びフィードバック(Feedback)情報の生成方法について実施形態を参考しつつ説明する。
1.第1実施形態
1)Knockdown Precodingシステム
本発明では送信機にn個のアンテナが配列された送信アンテナ配列があり、受信機にn個のアンテナが配列された受信アンテナ配列がある多重送/受信アンテナシステムを考慮する。多数の重み付け値集合は、上記送受信機の間に予め定義される。上記重み付け値集合は、送信アンテナ数だけの重み付け値ベクトルを要素にする集合であって、N個の重み付け値集合を決定すると、総N×n個の重み付け値ベクトルを決定することになる。
Knockdown Precoding技術は、受信機が多数のN重み付け値集合のうち、データ転送率を最大にする1つの重み付け値集合とその重み付け値集合から重み付け値を選択し、アップリンクフィードバックチャネルを介して選択情報を送信機に伝達し、送信機では上記送信された情報を用いてプリコーディング行列を構成する。
図1は、本発明の第1実施形態に従うシステムを示す図である。説明の便宜のため、本発明の第1実施形態では、送信機と受信機のアンテナ数が2の時の場合を示す。
図1を参照すると、本発明のシステム100において、受信機130は、機能上、ダウンリンクチャネル推定器133、復調器131、重み付け値選択器135、副チャネル別状態推定器137、及びマルチプレクサ139から構成される。そして、送信機110は、制御器111、デマルチプレクサ113、チャネル符号化器及び変調器115、117、そしてビーム成型器119、121から構成される。
ダウンリンクチャネル推定器133は、送信機110から受信された信号のパイロットチャネルを用いてチャネル推定を遂行して、重み付け値選択器135に推定情報を転送する。重み付け値選択器135は、上記推定情報に基づいて、アンテナ数に従って、重み付け値集合と各重み付け値集合の重み付け値ベクトルを生成する。重み付け値選択器135は、重み付け値集合インデックス151と重み付け値ベクトル情報153を送信機110へ転送する。また、重み付け値選択器135は上記情報を同時に副チャネル別状態推定器137へ転送する。副チャネル別状態推定器137は、上記受信情報に従って選択された重み付け値集合に対するチャネル別状態を推定して送信機110へチャネル別状態情報を転送する。
送信機110の制御器111は、受信機130からフィードバック情報150を受信する。制御器111は、フィードバック情報150を用いてデマルチプレクサ113、各チャネル符号化器115、117、及び各ビーム成型器119、121を制御する。より詳しくは、制御器111はフィードバック情報150を用いて副データストリーム数を決定し、これをデマルチプレクサ113に知らせてくれる。そして、フィードバック情報150のうち、各副データストリームのチャネル状態情報155に基づいて、各副データストリームの符号化率と変調方式を決定し、これをチャネル符号化器及び変調器115、117に知らせてくれる。また、制御部は、ビーム成型時、フィードバック情報150のうち、重み付け値集合インデックス151または関連重み付け値集合で選択された重み付け値情報153を用いて各副データストリームに適用される重み付け値を計算し、これをビーム成型器119、121に知らせてくれる。
デマルチプレクサ113は、制御器111から転送された副データストリーム数に従って主データストリームを逆多重化する。各チャネル符号化器及び変調器115、117は、制御器111から受信された符号化率と変調方式の情報を用いて、主データストリームを逆多重化して得られた副データストリームを独立的に符号化及び変調することになる。ビーム成型器119、121は、チャネル符号化器及び変調器115、117から受信された副データストリームに重み付け値を掛ける。すると、送信機110は、上記各副データストリームを合算して送信アンテナ123を介して上記データを転送することになる。
次に、図2及び図3を参照して本発明のシステムにおける送受信機において、データ転送方法について詳細に説明する。
図2は、図1のシステムの受信機130で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図2を参照すると、受信機130のダウンリンクチャネル推定器133は、ステップ201で、多数の受信アンテナ139から受信されたパイロットチャネルやパイロットシンボルを用いてダウンリンクのフェーディングチャネルを推定する。即ち、各送信アンテナから各受信アンテナへのダウンリンクに対するフェーディングチャネルを推定する。次に、重み付け値選択器135は、ステップ203で、上記推定されたフェーディングチャネル情報に基づいて、データ転送率を最大にする重み付け値情報を選択する。ここで、重み付け値情報は重み付け値集合インデックス151と重み付け値ベクトル情報153を意味する。
ステップ203を詳細に説明すれば、N個の重み付け値集合の各々からデータ転送率を最大にする重み付け値ベクトルを選択し、上記選択された重み付け値ベクトルにより転送可能なデータ率を計算する。即ち、N個の選択された重み付け値集合(または、各重み付け値集合で選択された重み付け値ベクトルを要素にする重み付け値集合)の間に転送可能データ率を比較して、最大データ転送率を有する重み付け値集合を選択する。最大の転送率を有する重み付け値集合が属した重み付け値集合インデックス(Index)を決定し、最大転送率を有する重み付け値集合に属した重み付け値ベクトルを実際に転送することに使用する重み付け値が決まる。
そして、副チャネル別状態推定器137は、ステップ205で、上記重み付け値情報に従って各副データストリームチャネルを推定する。即ち、重み付け値選択器135により選択された重み付け値により形成された副データストリームの信号対干渉比(Signal To Interference Noise Ratio:SINR)を計算して副データストリーム別チャネル状態情報、またはMCS(Modulation and Coding Selection)を決定する。次に、受信機130は、ステップ207で、上記重み付け値情報及びチャネル状態情報が含まれたフィードバック情報150を送信機へ転送する。ここで、上記受信機は、同時にまたは別々に上記フィードバック情報の要素を転送することができる。
図3は、図1のシステムの送信機110で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図3を参照すると、送信機110の制御器111は、ステップ301で、受信機130からフィードバック情報150を受信する。次に、制御器111は、ステップ303で、フィードバック情報150のうち、重み付け値情報を用いて最終転送可能な副データストリーム数を決定する。ここで、上記転送可能な副データストリーム数は選択された重み付け値等の数と同一である。
デマルチプレクサ113は、ステップ305で、転送しようとする主データストリームを上記転送可能な副データストリーム数だけの副データストリームに逆多重化する。そして、各チャネル符号化器及び変調器115、117は、ステップ307で、フィードバックされた副データストリーム別チャネル状態情報から決定された符号化率と変調方式の情報を用いて、独立的に副データストリームを符号化し、シンボルにマッピングを遂行する。次に、ビーム成型器119、121は、ステップ309で、各副データストリームに制御器111から伝えられた重み付け値を掛けて送信アンテナ123を介して送信する。
本発明の実施形態において、重み付け値集合及びその重み付け値ベクトルを求める過程で、データ転送率を最大にする重み付け値によりなされたプリコーダー(Precoder)を送信機110にフィードバックするためには、選択された重み付け値集合インデックス151と上記選択された重み付け値集合から選択された重み付け値に対する重み付け値ベクトル情報153を転送するに当たり、フィードバックチャネルが要求される。そして、N個の重み付け値集合は数式(1)により設計され、上記N個の重み付け値集合は、ある1つのセル内で送信機と受信機により定義されれば、選択された重み付け値集合のインデックス153をフィードバックするためのフィードバックチャネルに割り当てられたビット数は
Figure 0005400104
1つの選択された重み付け値集合に属している各重み付け値の選択または非選択を表す方式が1つの重み付け値集合から選択された重み付け値に対して使われる場合、各重み付け値別1bitのフィードバック情報が必要であるので、総送信アンテナ数だけのフィードバックビットが必要である。従って、プリコーダーをフィードバックするために必要なフィードバック情報量は、
Figure 0005400104
となる。また、副チャネル別状態推定器137で推定して選択された重み付け値により形成される副データストリーム別チャネル状態情報をフィードバックするためのフィードバックチャネルが更に必要である。
次に、本発明に従う重み付け値集合を設計する方法について説明する。
2)Knockdown Precoding技術のための重み付け値集合設計
送信機110と受信機130は、多数の重み付け値集合を定義する。重み付け値集合は、送信アンテナ数nだけの重み付け値ベクトルを要素にする集合である。上記重み付け値ベクトルは簡単に重み付け値とも命名する。ここで、1つの重み付け値ベクトルはn個の複素数要素で構成される。N個の重み付け値集合を定義すると、総N×n個の重み付け値ベクトルを構成することになる。N個の重み付け値集合を設計するに当たり、空間相関度を考慮するために、次の原則が用いられる。第1に、1つの重み付け値集合に属するn個の重み付け値は互いに直交し、各重み付け値のサイズは1である。
第2に、決まる総N×n個の重み付け値ベクトルにより形成されるビームの主ビーム方向が互いに重ならず、サービス領域内で均一に分けられなければならない。
上記第1と第2の原則を満たす総N個の重み付け値集合を決定するために、各重み付け値ベクトルの隣の要素の間の位相差が2π/N・nの定数倍である総N×n個の重み付け値ベクトルを作り、重み付け値ベクトルの同一位置要素の間の位相差が2π/nの定数倍n個の重み付け値を1つの重み付け値集合にグルーピング(Grouping)すると、同一重み付け値集合に属するn個の重み付け値が互いに直交する総N個の重み付け値集合が決定される。
図4は、総N個の重み付け値集合を決定する過程の一例を示す図である。
図4を参照すると、ステップ400で、N×n個の重み付け値ベクトルが生成される。重み付け値集合の個数Nと送信アンテナの個数nの入力を受ける。N×n個の重み付け値ベクトルを求めるために、k=0からk=N×nまで、ステップ401ないしステップ405の循環過程を経る。ステップ402で、k番目の重み付け値ベクトルを求めるために、重み付け値ベクトル内の隣の要素間の位相差Δk=2πk/Nnを計算する。ここで、計算された位相差を持って、ステップ403で、k番目の重み付け値ベクトルを決定する。k番目の重み付け値ベクトルの1番目の要素は
Figure 0005400104
であり、2番目の要素はΔkを位相として有する
Figure 0005400104
である。3番目の要素は2番目の要素でΔkだけ位相を増加させた
Figure 0005400104
である。このような方法によりn個の要素を全て詰めると、k番目の重み付け値ベクトルが完成される。k番目の重み付け値ベクトルを決定した後には、ステップ404で、kを1つ増加させて、ステップ402とステップ403を繰り返して(k+1)番目の重み付け値ベクトルを決定する。ステップ406で、N×n個の重み付け値ベクトルを全て決定した後、ステップ407で、これらの中で、直交(Orthogonal)した重み付け値ベクトルのみを集めて重み付け値集合に分類する。分類する基準は、同一位置にある重み付け値ベクトル要素の間の位相差が2π/nの定数倍であるn個の重み付け値を1つの重み付け値集合に集めるものである。この基準を満たすように、重み付け値集合を分類すると、重み付け値集合1は、kがk=0,N,2N,...,(n−1)Nであるk番目の重み付け値ベクトルで構成され、重み付け値集合2は、kがk=1,N+1,2N+1,...,(n−1)N+1であるk番目の重み付け値ベクトルで構成される。一般的に表現すると、重み付け値集合n+1はk=n,N+n,2N+n,...,(n−1)N+n番目の重み付け値ベクトルで構成される。
前述した重み付け値集合設計原則による具体的な設計例は、次に通りである。N個の重み付け値集合{E}(n=1,L,N)を設計すると、各重み付け値集合Eは直交(Orthogonal)したn個の重み付け値ベクトル{en,1}(n=1,L,n)の要素で構成される。即ち、E={en1,en2,L,ennT}である。ここで、{en,1}はN番目の重み付け値集合、Eに属するi番目の重み付け値ベクトルを表して、次の数式(1)のように設計される。
Figure 0005400104
Figure 0005400104
図5は、本発明の一実施形態に従う重み付け値集合を決定する更に他の一例を示す順序図であって、特に、上記数式(1)により総N個の重み付け値集合を決定する過程を図示したものである。まず、ステップ500で、重み付け値集合番号nを1に初期化する。ステップ501では、n番目の重み付け値集合を計算するため、ステップ500の以後、1番目の重み付け値集合を直ぐに計算する。ステップ502で、nを1だけ増加させて総N個の重み付け値集合が完成されるまでステップ501を繰り返すことになる。全ての重み付け値集合が完成されると、ステップ504で完了される。
ステップ501で、n番目の重み付け値集合内のnT個の重み付け値ベクトルを計算する。ステップ510では、n番目の重み付け値集合の重み付け値ベクトル番号iを1に初期化する。ステップ511では、n番目の重み付け値集合のi番目の重み付け値ベクトルを決定する。即ち、ステップ510の後にn番目の重み付け値集合の1番目の重み付け値ベクトルを計算することになる。ステップ512で、iを1だけ増加させてn番目の重み付け値集合内の総nT個の重み付け値ベクトルが完成されるまでステップ511を繰り返すことになる。n番目の重み付け値集合の全ての重み付け値ベクトルが決定されると、ステップ514で、n番目の重み付け値集合決定を完了し、次の重み付け値集合決定ステップを経ることになる。
ステップ511で、n番目の重み付け値集合のi番目の重み付け値ベクトルを計算する過程が行われる。ステップ520では、n番目の重み付け値集合のi番目の重み付け値ベクトルを計算するための基準位相φnjを決定する。基準位相が決定されると、この基準位相を持ってn番目の重み付け値集合内のi番目の重み付け値ベクトルの各要素を計算する。ステップ521では、まず要素番号mを1に初期化する。ステップ522では、n番目の重み付け値集合内のi番目の重み付け値ベクトルのm番目の要素をステップ520で求めた基準位相をω(n) mj=exp{j(m−1)φnj}に適用して決定する。即ち、ステップ521の直後にはn番目の重み付け値集合内のi番目の重み付け値ベクトルの1番目の要素を計算することになる。このような過程をm=1からm=nTまで繰り返すと、ステップ525で、n番目の重み付け値集合内のi番目の重み付け値ベクトルを完成することになり、次の重み付け値ベクトルを決定する過程を経ることになる。
4個の送信アンテナを含む多重送/受信アンテナシステムにおいて、2つの重み付け値集合を上記のように設計すると、次の数式(3)の通りである。
Figure 0005400104
上記数式(3)のE1に属した4個の重み付け値は互いに直交し、サイズが1である。また、数式(3)のEに属した4個の重み付け値も互いに直交し、サイズが1である。しかしながら、互いに異なる重み付け値集合に属する{e1,i}(i=1,2,3,4)と{e2,i}(i=1,2,3,4)重み付け値は互いに直交しない。互いに直交する重み付け値に基づくデータストリームが転送される際、同時に転送されるデータストリームの間の干渉が最小化し、同時に転送されるデータストリームの転送率の和が最大化することができる。本発明で提案する好ましいknockdown precoding技術は、1つの重み付け値集合に属する重み付け値が互いに直交するように設計し、同時に転送されるデータストリームが1つの重み付け値集合から選択された重み付け値に従って転送されるようにすることで、同時に転送されるデータストリームの間の干渉を減らして、同時に転送されるデータストリームによる転送率の和が最大化するようにする。また、EとEに属する8個の重み付け値により形成される主ビーム(main lobe)の方向が互いに重ならず、サービス領域内で均一に分けられる。したがって、これは送信機のサービス領域内でランダムに分布する受信機が如何なる方向に位置しても、8個の送信重み付け値のうち、1つあるいはその以上の重み付け値によるビーム成型利得が得られる。
総N×n個の重み付け値の中で、同時に転送される副データストリームによる転送率の和が最大になるように重み付け値を選択することになれば、選択された重み付け値が同一な重み付け値集合に属する確率が高い。1つの重み付け値集合を選択し、該当重み付け値集合で選択された重み付け値を表す階層的な表現方式を使用すると、データ転送率を最大にする選択された重み付け値を表現するためのフィードバック情報量を最小化することができる。
次に、本発明の好ましいシステムにおいて、送信アンテナ個数(n)、重み付け値集合個数(N)に対して上記数式(1)を満たす場合に対する一例を次の表1ないし表12に示す。下記の表において、(x、y)は実数成分がx、虚数成分がyである複素数を表記したものである。即ち、(x、y)=x+yiを意味する。
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
Figure 0005400104
2.第2実施形態
副データストリーム状態情報に対するフィードバックチャネルを用いた重み付け値選択情報フィードバック方式
1つの重み付け値集合から選択された重み付け値を表すための情報は、次のような2つの方式によりフィードバックされることがきる。
第1の方式は、本発明の第1実施形態のように、1つの重み付け値集合から選択された重み付け値に対する情報のみを伝達する専用フィードバック(Dedicated feedback)チャネルを使用する方式である。これは、選択された重み付け値集合に属する各重み付け値別に選択されるか否かを表す、各重み付け値別1ビットフィードバック情報を使用する方式である。プリコーダーフィードバック(Precoder Feedback)情報量は選択された重み付け値集合インデックス(Index)の転送のためのフィードバック情報を含んで、
Figure 0005400104
となる。また、転送するデータストリーム別に転送データ率を調節するためには、選択された重み付け値により形成される各データストリーム別チャネル状態情報を更にフィードバックしなければならない。上記重み付け値の選択情報を伝達するための専用フィードバックチャネルを使用する場合には、選択されない重み付け値に対する副データストリーム別チャネル状態情報はフィードバックする必要がない。
第2の方式は、本発明の第2実施形態に従い重み付け値選択情報を伝達するためのフィードバック方式である。転送するデータストリーム別に転送データ率を調節するために上記方式を受信機から送信機に副データストリーム別チャネル状態情報をフィードバックするシステムのデータストリーム別チャネル状態情報に対するフィードバックチャネルを用いる方式である。
図6は、本発明の第2実施形態に従うKnockdown Precodingシステム600を示す図である。上記第1実施形態と第2実施形態の間に同一な構成素子は同一な参照符号として表した。上記第1実施形態と第2実施形態との間の差異点のみを説明し、同一な機能を遂行する部分は、省略または簡略に説明する。
上記第2実施形態について図6を参照しつつ簡略に説明する。上記の実施形態のシステム600の重み付け値選択器631は、ダウンリンクチャネル推定器133で推定されたフェーディングチャネル情報を用いてデータ転送率を最大にする重み付け値を選択し、関連重み付け値集合で選択された重み付け値ベクトルを副チャネル別状態推定器623へ伝達する。副チャネル別状態推定器623は、重み付け値選択器631により形成される副データストリームのSINRを計算し量子化して、副データストリームのチャネル状態情報653、即ちCQI(Channel Quality Indicator)やMCSを決定する。ここで、副データストリームのチャネル状態情報653において、多様な変調方式と符号化率の組合せが可能である。これに対する一例として次の表13に表すことができる。
Figure 0005400104
本実施形態では、1つの重み付け値集合から選択された重み付け値に対する情報をフィードバックするために、既存のMCSやCQI(Channel Quality Indicator)レベルに関連重み付け値が使われないことを表す転送無(No transmission)レベルを追加する。即ち、該当重み付け値が転送に使われるように選択されなかった場合、No transmissionレベルにて副データストリーム別状態情報653を通じてフィードバックする。
送信機610の制御器611は、重み付け値集合インデックス情報651と副データストリーム別状態情報653が含まれたフィードバック情報650を受信する。制御器611は、副データストリーム別状態情報653を用いて同時転送可能な副データストリーム数を決定して、その決定された数をデマルチプレクサ113に知らせてくれる。また、フィードバック情報650を用いて符号化率及び変調方式と各副データストリーム別関連重み付け値を決定して各々チャネル符号化器及び変調器115、117、ビーム成型器119、121に決定された結果を知らせてくれる。
次に、図7及び図8を用いて、本発明のシステム600における送受信機で動作するデータ送受信方法について詳細に説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に従うシステム600における受信機630で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図7を参照すると、受信機630のダウンリンクチャネル推定器133は、ステップ701で、多数の受信アンテナから受信されたパイロットチャネルやパイロットシンボルを用いてダウンリンクのフェーディングチャネルを推定する。即ち、各送信アンテナから各受信アンテナへのダウンリンクフェーディングチャネルを推定する。次に、重み付け値選択器631は、ステップ703で、転送率を最大にする重み付け値集合と関連重み付け値集合から選択された重み付け値ベクトルを決定する。上記決定情報は、副チャネル別状態推定器633に知らせることになる。すると、副チャネル別状態推定器633は、ステップ705で、上記決定された重み付け値ベクトルに従う副データストリーム別チャネル状態を推定する。即ち、副チャネル別状態推定器623は、選択された重み付け値により形成される副データストリームのSINRを計算し、副データストリーム別チャネル状態情報653を決定する。ステップ707で、受信機630は、上記重み付け値集合インデックス651及び転送情報と副データストリーム別チャネル状態情報が含まれたフィードバック情報650を転送する。
次に、ステップ707を詳細に説明すると、ステップ703で、選択されない重み付け値の状態情報をNo transmissionレベルに設定(Setting)し、選択された重み付け値集合に属した全ての重み付け値の状態情報を送信機610にフィードバックする。従って、選択された重み付け値集合インデックス情報651を伝達するためのフィードバックチャネルと推定された選択重み付け値により形成される副データストリーム別チャネル状態情報653を伝達するためのフィードバックチャネルのみ必要である。ここで、重み付け値集合インデックス651と副データストリーム別状態情報653は、同時に転送することもでき、別に転送することもできる。
図8は、本発明の第2実施形態に従うシステム600における送信機610で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図8を参照すると、まず、送信機610は、ステップ801で、受信機630からフィードバック情報650を受信する。次に、制御器611は、ステップ803で、副データストリーム別チャネル状態情報653を用いて最終的に転送可能な副データストリーム数を設定する。使われないチャネルはNo transmissionレベルに設定されるので、制御器611は副データストリーム別チャネル状態情報653を知ることができる。すると、デマルチプレクサ113は、ステップ805で、転送される主データストリームを転送可能な副データストリームに逆多重化する。そして、符号化率と変調方式を用いてチャネル符号化器及び変調器115、117は、ステップ807で、副データストリームに対する独立的に符号化及びシンボルマッピングを遂行する。次に、ステップ809で、ビーム成型器119、121は、副データストリームに重み付け値を掛けて、ビーム成型過程を遂行した後、符号化され変調された副データストリームを受信機630へ転送する。関連重み付け値集合に属している重み付け値の選択情報は、副データストリーム別チャネル状態情報653に含まれているので、送信機610は上記の重み付け値を知ることができる。
実際の転送に使われない重み付け値に対するMCS情報もフィードバックしなければならないので、プリコーダーフィードバックとMCSフィードバックの総情報量を考慮する。本発明の第2実施形態では、実際の送信に使われる重み付け値の数が(総送信アンテナ数の1/2)+1より少ない場合のみに、上記第1実施形態より少ないフィードバック情報量が要求される。実際の送信に使われる重み付け値の数が(総送信アンテナ数の1/2)+1より大きい場合には、フィードバック情報を転送するために、副データストリーム別チャネル状態情報をフィードバックするためのフィードバックチャネルを用いる。その以外の場合には、重み付け値選択情報のみを伝達するための専用フィードバック(dedicated feedback)チャネルを用いて、2つの方式が結合された形態のフィードバックが遂行されることができる。
3.第3実施形態
Open Loop Knockdown Precoding技術
提案したKnockdown Precoding技術は、選択された重み付け値集合インデックス情報を伝達するためのフィードバックチャネルの有無に従ってOpen Loop Knockdown Precoding技術とClosed Loop Knockdown Precoding技術として動作することができる。
前述した第1実施形態と第2実施形態に示すClosed Loop Knockdown Precoding技術は、選択された共通重み付け値集合のインデックス情報がフィードバックされる場合の技術であり、重み付け値選択情報を伝達するためのフィードバック方式により、第3実施形態のOpen Loop Knockdown Precodingシステムの送信機と受信機構造と動作は、図1の専用フィードバック(Dedicated Feedback)チャネルを使用するknockdown precodingシステム100、または図6の副チャネル別状態情報のフィードバックチャネルを使用するKnockdown Precodingシステム600の構造と動作と同一である。
第3実施形態では、選択された重み付け値集合のインデックスを伝達するフィードバックチャネルがなく、選択された重み付け値に対する情報を伝達するフィードバックチャネルが存在する。送受信アンテナが2つである時、上記Open Loop方式のKnockdown Precodingシステム構造は、図1、図6の構造と同一である。
次に、本発明の第3実施形態に従うシステム900について図9を参照して説明する。第3実施形態において、上記第1及び第2実施形態と同一な部分を省略及び簡略にして説明する。
図9を参照すると、第3実施形態のシステム900は、前述したClosed Loop knockdown precoding技術のシステムとほぼ同一であるが、システム900は選択された共通重み付け値集合インデックスに対するフィードバックチャネルがないという点に差がある。選択された共通重み付け値集合インデックスに対するフィードバックチャネルがないため、送信機910とセル内の受信機930は、一時間スロットでは1つの重み付け値集合のみを使用する。使われる重み付け値集合は固定されず、周期的にN個の重み付け値集合が順次に使われる。即ち、上記重み付け値集合は、周期的にE,E,E,...,E,Eの順に使われることができる。使われる重み付け値集合は決まった周期と順序に従って変わる。従って、制御器911は、選択された重み付け値ベクトル情報951と副データストリーム別状態情報953を用いて主データストリームの逆多重化、符号化、変調、及びビーム成型の過程を制御する。送信機910でのデータ処理方法は、前述した実施形態の方法と同一であるので、ここでは省略する。
所定時間スロットにおける重み付け値集合が知られると、重み付け値選択器931は、重み付け値集合から重み付け値ベクトルを選択して、重み付け値ベクトル情報951をフィードバックすることになる。そして、副チャネル別状態推定器933は、重み付け値選択器931から選択された重み付け値ベクトルを検出して副データストリームの状態情報953を送信機910に知らせることになる。
次に、第3実施形態のシステム900におけるデータ送/受信方法について次の図10、図11を参照して説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に従うシステム900の受信機930で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図10を参照すると、ダウンリンクチャネル推定器133は、ステップ1001で、多数の受信アンテナ139から受信されたパイロットチャネルやパイロットシンボルを用いて各送信アンテナから各受信アンテナへのフェーディングチャネルを推定する。次に、ステップ1003で、重み付け値選択器931は、所定時間区間での重み付け値集合が知られているので、実際に転送する重み付け値ベクトル情報951を選択する。すると、副チャネル別状態推定器933は、ステップ1005で、上記選択された重み付け値ベクトルに従う副データストリーム別チャネル状態を推定する。次に、受信機930は、ステップ1007で、重み付け値ベクトル情報951及び副データストリーム別チャネル状態情報953が含まれたフィードバック情報950を送信機910へ転送することになる。
図11は、本発明の第3実施形態に従うシステム900の送信機910で遂行するデータ送/受信方法を示す順序図である。
図11を参照すると、送信機910は、ステップ1101で、フィードバック情報950を受信すると、ステップ1103で、フィードバック情報950を用いて同時転送可能な副データストリーム数を決定する。すると、デマルチプレクサ113は、ステップ1105で、転送する主データストリームを転送可能な副データストリームに逆多重化することになる。そして、チャネル符号化器及び変調器115、117は、ステップ1107で、各副データストリームに対し、符号化率及び変調方式を用いて独立的に符号化及びシンボルマッピングを遂行する。次に、ビーム成型器119、121は、ステップ1109で、上記副データストリームに重み付け値を掛けて、ビーム成型過程を遂行して、符号化され変調された副データストリームを上記受信機へ転送する。第3実施形態のシステム900のOpen Loop方式において、選択された重み付け値集合インデックスをフィードバックするチャネルがなく、1つの時間スロットに1つの重み付け値集合のみを使用するため、上記第1及び2実施形態でのClosed Loop方式に比べて転送できるデータ転送率が低い。しかしながら、Open Loop方式は、Closed Loop方式に比べてフィードバック情報量が少ないので、フィードバック情報転送量が制限されるシステムに適用されて、プリコーディング方式による転送データ率の改善をなすことができる。
本発明の提案技術と従来技術との比較分析
従来のプリコーダーコードブック(Precoder Codebook)技術と提案技術であるKnockdown Precoding技術を同時に転送するデータストリーム数を調節する方式と、このために要求されるフィードバック情報量の点で比較分析する。
従来技術であるプリコーダーコードブック技術は、送信アンテナ数n、受信アンテナ数n、そして同時に転送されるデータストリーム数Nに従ってプリコーダーコードブックを別に定義して使用する。仮に、送信アンテナ数が4の送信機と受信アンテナ数が1、2、3、そして4の受信機が通信を行う状況で、各送受信機チャネル状態に従って同時に転送されるデータストリーム数を調節する場合、考慮されるべきプリコーダーコードブックは、言い換えると、(n,n,n)=(4,1,1),(4,2,1),(4,2,2),(4,3,1),(4,3,2),(4,3,3),(4,4,1),(4,4,2),(4,4,3)、そして、(4,4,4)で、総10つである。送信機と受信機は、上記の10つのプリコーダーコードブックを予め約束する。受信機は、受信アンテナ数nとデータストリーム数Nを送信機にフィードバックして、送信機は使用するプリコーダーコードブックを選択する。受信機は、受信アンテナ数nとデータストリーム数Nに適合したプリコーダーコードブックのうち、最大容量を転送するプリコーダー(precoder)を選択し、選択されたプリコーダーのインデックスを送信機にフィードバックする。送信機はフィードバックされたnとNに適合したプリコーダーコードブックのうち、フィードバックインデックスを有するプリコーダーを選択してデータを転送する。
は、ただ1回のみフィードバックできるので、nに対して要求されるフィードバック情報量は無視する。チャネル状況によって同時的に変わるNに対するフィードバック情報は、選択されたプリコーダーのインデックスに対するフィードバック情報と共に転送されなければならない。各プリコーダーコードブックが8個のプリコーダーで構成されていると仮定すると、Nのフィードバック情報のために2bits/useと選択されたプリコーダーのインデックスのフィードバック情報のために、3bits/useが必要であるので、フィードバック情報のために、総5bits/useが必要である。
最適のプリコーダーコードブックは、運用されるチャネルのフェーディング空間相関度に従って変わる。現在まで従来のプリコーダーコードブック技術において、フェーディングの空間相関度がないという仮定下にプリコーダーコードブックを設計して来た。従って、フェーディングの空間相関度が存在するチャネル環境では、性能劣化が発生される。これを克服するためには、送信機でダウンリンクチャネルの空間相関度行列を用いて既存のプリコーダーコードブックを圧伸(companding)させてくれなければならない。このためには、受信機がダウンリンクチャネルの空間相関度行列を推定した後、送信機に推定された後列をフィードバックするため、Nと選択されたインデックスをフィードバックするためのフィードバック情報だけでなく、追加的にダウンリンクチャネルの空間相関度行列をフィードバックするためのフィードバック情報量が要求される。
本発明で提案するknockdown precoding技術において、送信アンテナ数nだけの直交する重み付け値からなるN個の重み付け値集合が定義される。受信機は使用している受信アンテナ数nを考慮して、転送データ率を最大にする最大min(n,n)個の重み付け値を選択する。受信機は、選択された重み付け値集合インデックスと関連集合から選択された重み付け値のフィードバック情報を通じて選択された重み付け値を送信機にフィードバックする。送信機は、上記フィードバック情報に基づいて、重み付け値集合から選択された重み付け値を用いて多重データストリームを転送する。受信機の受信アンテナが多様で、同時に転送されるデータストリーム数が多様であっても、総N・n個の重み付け値からなるN個の重み付け値集合を共通的に使用するため、送信機と受信機との間で定義されるべき重み付け値集合に対する情報量が、プリコーダーコードブック方式で要求される情報量に比べて相当に少ない。特に、送信アンテナ数が4個を超過する場合、考慮すべきプリコーダーコードブック数が相当に増加するため、送受信機が定義すべきプリコーダーコードブックに対する情報量が相当に増加することになる。これに反して、提案するKnockdown Precoding方式では、送信アンテナ数nが増加しても、重み付け値集合数Nは減少することになるので、送信機と受信機との間で定義されるべき重み付け値集合に対する情報量が殆ど増加しない。これは、Knockdown Precoding技術の性能が重み付け値の数N・nにより決まるためである。
重み付け値選択情報フィードバックのための専用フィードバックチャネル(dedicated feedback channel)を使用するClosed Loop Knockdown Precoding技術で要求されるフィードバック情報量は選択された重み付け値集合インデックス(index)のフィードバックには
Figure 0005400104
が、重み付け値選択情報のフィードバックにはnbits/useが必要であるので、
Figure 0005400104
が必要である。送信アンテナ数が4であり、N=2の場合、総5bits/useが必要である。重み付け値選択情報フィードバックのための専用フィードバック(Dedicated Feedback)チャネルを使用するOpen Loop Knockdown Precoding技術で要求されるフィードバック情報量は単に重み付け値選択情報をフィードバックするためのnbits/useである。また、重み付け値選択情報に必要なフィードバック情報量を減らすために、副データストリーム別チャネル状態情報を転送するフィードバックチャネルを用いて重み付け値選択情報をフィードバックする方式を使用することができる。
提案するKnockdown Precoding技術は、適用するシステムのアップリンクチャネル構造に従って重み付け値選択情報を転送するフィードバック方式を選択することができ、使われる重み付け値集合の数はシステムで使用することができるアップリンクチャネル容量に従って調節されて適用されることができる。特に、システムで使用することができるアップリンクチャネル容量が極めて少ない場合にはOpen Loop Knockdown Precoding技術を適用することができる。
図12は、n=n=4の場合、空間相関度が高い環境でプリコーダーコードブック技術と提案されたknockdown precoding技術を用いるMMSE−OSIC(Minimum Mean Square Error- Ordered Successive Interference Cancellation)システムの性能を比較した結果を示している。Knockdown Precoding技術において、2つの重み付け値集合を使用する場合を考慮すると、Closed loop Knockdown Precoding技術は、重み付け値集合インデックス(index)フィードバックのための1bitと4個の重み付け値の選択情報をフィードバックするための4bit、即ち、総5bit/useが要求される。Open loop Knockdown Precoding技術は、4個の重み付け値の選択情報をフィードバックするための4bit/useが必要である。プリコーダーコードブック技術は、同時に転送するデータストリーム数を調節するための2bits/useと選択されたプリコーダーのインデックスをフィードバックするための3bits/use、即ち総5bits/useのフィードバック情報量が要求される。Closed loop Knockdown Precoding技術と圧伸(Companding)せず、同一なフィードバック情報量が要求されるプリコーダーコードブック技術との性能を比較すると、Closed loop Knockdown Precoding技術が圧伸(Companding)をしないプリコーダーコードブック技術より相当に優れることが分かる。しかも、4bits/useが必要なOpen loop Knockdown Precoding技術がむしろ5bits/useが必要な圧伸(Companding)をしないプリコーダーコードブック技術より相当に優れることが分かる。圧伸(Companding)をするプリコーダーコードブック技術の場合、Closed loop Knockdown Precoding技術と殆ど似ている性能を示す。圧伸(Companding)のためにダウンリンクチャネルの空間相関行列に対する追加的なフィードバックが要求されるので、要求されるフィードバック情報量がClosed loop Knockdown Precoding技術で要求されるフィードバック情報量より相当に多い。
上記の実験結果から提示された本発明のKnockdown Precoding技術は、従来のプリコーダーコードブック技術に比べて、多様な空間相関度を有するチャネル環境に適用がより容易で、かつ性能も優れることが分かる。
図13は、n=n=4の場合、空間相関度がない環境でプリコーダーコードブック技術と提案するKnockdown Precoding技術を使用するMMSE−OSICシステムの性能を比較した結果を示している。
図13を参照すると、相関度がない(Uncorrelated)環境では、圧伸(Companding)をするプリコーダーコードブック技術と圧伸(Companding)をしないプリコーダーコードブック技術は、同一な性能を示している。これは、相関度がない(uncorrelated)環境では送信相関行列が単位行列になり、圧伸(Companding)をしてもプリコーダーコードブックが変わらないためである。2つのプリコーダーコードブック技術はClosed loop Knockdown Precoding技術と同一な性能を示し、Open loop Knockdown Precoding技術より若干優れる性能を示す。図12及び図13の性能結果から提示したプリコーダーコードブック技術は、従来技術に比べて相関度がない環境でも類似している性能を表し、多様な空間相関度を有するチャネル環境で性能が優れることが分かる。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限度内で種々の変形が可能であることは勿論である。即ち、本発明では説明の便宜のため、送信アンテナと受信アンテナが2つであるシステムを示したが、その以上のアンテナの適用も可能である。本発明の範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
100 本発明のシステム
110 送信機110
111 制御器
113 デマルチプレクサ
115、117 チャネル符号化器及び変調器
119、121 ビーム成型器
130 受信機
131 復調器
133 ダウンリンクチャネル推定器
135 重み付け値選択器
137 副チャネル別状態推定器
139 マルチプレクサ

Claims (14)

  1. マルチアンテナを使用する移動通信システムにおける受信機であって、
    送信機から転送されたデータのパイロットチャネルを用いてチャネル状態を推定するダウンリンクチャネル推定器と、
    チャネル状態に従って、時間区間で適用されるように設定された重み付け値集合に基づいてフィードバック情報を決定して、前記決定されたフィードバック情報を前記送信機へ転送する重み付け値選択器と、を含み、
    前記フィードバック情報は、前記重み付け値集合内の選択された重み付け値ベクトルに対応する情報を含み、前記重み付け値集合は、予め決定された周期または手順により変更されることを特徴とする受信機。
  2. 前記受信機は、
    前記重み付け値集合の重み付け値ベクトルのチャネル状態を推定して、前記送信機へ前記推定されたチャネル状態に対する情報を転送する副チャネル別状態推定器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  3. 前記受信機は、
    少なくとも一つの重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを予め格納することを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  4. マルチアンテナを使用する移動通信システムにおける送信機であって、
    コードブック内にマッピングされた複数の重み付け値集合中で複数の時間区間それぞれに対応する重み付け値集合を順次に選択する制御器と、
    少なくとも1つのチャネル符号化及び変調された副データストリームに前記選択された重み付け値集合、受信機から獲得したフィードバック情報に対応する重み付け値ベクトルを掛けて、そのデータを前記受信機へ転送するビーム成型器と、をみ、
    チャネル状態に従って、時間区間で適用されるように設定された前記重み付け値集合に基づいて決定された前記フィードバック情報は、前記重み付け値集合内の選択された前記重み付け値ベクトルに対応する情報を含み、前記重み付け値集合は、予め決定された周期または手順により変更されることを特徴とする送信機。
  5. 前記送信機は、
    少なくとも一つの重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを予め格納することを特徴とする請求項4に記載の送信機。
  6. 前記送信機は、
    転送する主データストリームを予め決定された副データストリームと逆多重化するデマルチプレクサと、
    前記逆多重化した少なくとも1つの副データストリームを受信して予め決定されたチャネル符号化率と変調方式に従って独立的にチャネル符号化及び変調過程を遂行する少なくとも1つのチャネル符号化器及び変調器と、をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の送信機。
  7. マルチアンテナを使用する移動通信システムの受信機におけるフィードバック情報を転送する方法であって、
    送信機から転送されたデータのパイロットチャネルを用いてフェーディングチャネルを推定する過程と、
    チャネル状態に従って、時間区間で適用されるように設定された重み付け値集合に基づいてフィードバック情報を決定する過程と、
    前記決定されたフィードバック情報を前記送信機へ転送する過程と、を含み、
    前記フィードバック情報は、前記重み付け値集合内の選択された重み付け値ベクトルに対応する情報を含み、前記重み付け値集合は、予め決定された周期または手順により変更されることを特徴とするフィードバック情報転送方法。
  8. 前記重み付け値集合は、
    送信機のアンテナの数と前記重み付け値集合の個数に従って決定された位相差が出る複数の重み付け値ベクトルを決定し、
    前記決定された重み付け値ベクトルのうち、直交する重み付け値ベクトルで重み付け値集合を構成することを特徴とする請求項7記載のフィードバック情報転送方法。
  9. 前記位相差は、
    2π/N・nにより計算され、
    ここで、Nは重み付け値集合の個数であり、nは送信アンテナの個数を表すことを特徴とする請求項8記載のフィードバック情報転送方法。
  10. 前記重み付け値集合は、予め決定された個数の重み付け値集合で互いに直交する複数の重み付け値ベクトルが決定される第1過程が、前記決定された重み付け値集合の個数だけ反復され決定されることを特徴とする請求項7記載のフィードバック情報転送方法。
  11. 前記第1過程は、
    前記決定された重み付け値ベクトルの互いに直交する要素に対する基準位相を決定する過程と、
    前記重み付け値ベクトルの1番目の要素から前記基準位相差が出るように要素を決定する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項10記載のフィードバック情報転送方法。
  12. 前記受信機は、
    少なくとも一つの重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを予め格納することを特徴とする請求項7に記載のフィードバック情報転送方法。
  13. マルチアンテナを使用する移動通信システムにおける送信機がデータを転送する方法であって、
    コードブック内にマッピングされた複数の重み付け値集合中で複数の時間区間それぞれに対応する重み付け値集合を順次に選択する過程と、
    少なくとも1つのチャネル符号化及び変調された副データストリームに前記選択された重み付け値集合、受信機から獲得したフィードバック情報に対応する重み付け値ベクトルを掛けて、そのデータを前記受信機へ転送する過程と、を
    チャネル状態に従って、時間区間で適用されるように設定された前記重み付け値集合に基づいて決定された前記フィードバック情報は、前記重み付け値集合内の選択された前記重み付け値ベクトルに対応する情報を含み、前記重み付け値集合は、予め決定された周期または手順により変更されることを特徴とするデータ転送方法。
  14. 前記送信機は、
    少なくとも一つの重み付け値集合及び重み付け値ベクトルを予め格納することを特徴とする請求項13に記載のデータ転送方法。
JP2011167322A 2005-05-30 2011-07-29 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法 Active JP5400104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045834A KR101124932B1 (ko) 2005-05-30 2005-05-30 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
KR10-2005-0045834 2005-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514549A Division JP4870158B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254524A JP2011254524A (ja) 2011-12-15
JP5400104B2 true JP5400104B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=37464093

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514549A Active JP4870158B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
JP2010287859A Active JP5241814B2 (ja) 2005-05-30 2010-12-24 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
JP2011167322A Active JP5400104B2 (ja) 2005-05-30 2011-07-29 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514549A Active JP4870158B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
JP2010287859A Active JP5241814B2 (ja) 2005-05-30 2010-12-24 マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US7933560B2 (ja)
EP (1) EP1886419B1 (ja)
JP (3) JP4870158B2 (ja)
KR (1) KR101124932B1 (ja)
CN (2) CN101189805B (ja)
AU (1) AU2006253192A1 (ja)
BR (1) BRPI0610924A2 (ja)
CA (1) CA2603184A1 (ja)
DE (1) DE202006021071U1 (ja)
RU (1) RU2007144507A (ja)
TW (1) TWI316339B (ja)
WO (1) WO2006129958A1 (ja)

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1790976A (zh) * 2004-12-17 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多天线传输中的重传方法
US8615035B2 (en) * 2005-03-29 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for block-wise decision-feedback equalization for wireless communication
US20070058584A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Ilan Sutskover Techniques to transmit and duplex with channel knowledge at a base station
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
JP4924106B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
JP4924107B2 (ja) * 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
JP4775288B2 (ja) 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4356756B2 (ja) 2006-04-27 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
TWI343200B (en) * 2006-05-26 2011-06-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for signal generation using phase-shift based pre-coding
KR20070113967A (ko) * 2006-05-26 2007-11-29 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
US20070280116A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Hong Kong University Of Science And Technology Adaptive multi-user mimo non-cooperative threshold-based wireless communication system using limited channel feedback
US8396158B2 (en) 2006-07-14 2013-03-12 Nokia Corporation Data processing method, data transmission method, data reception method, apparatus, codebook, computer program product, computer program distribution medium
US7839835B2 (en) 2006-08-22 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Quantized precoding over a set of parallel channels
KR20080026019A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
KR20080026010A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치
TWI337462B (en) * 2006-09-26 2011-02-11 Realtek Semiconductor Corp Receiver of mimo multi-carrier system and associated apparatus and method for receive antenna selection
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
JP4855888B2 (ja) * 2006-10-03 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置
US7961640B2 (en) 2006-10-26 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system
WO2008069547A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving feedback information in a mobile communication system using array antennas
US8670504B2 (en) * 2006-12-19 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Beamspace-time coding based on channel quality feedback
WO2008086239A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-17 Texas Instruments Incorporated Precoding codebook for mimo systems
PT2119030T (pt) 2007-01-12 2019-07-10 Ericsson Telefon Ab L M Método e configuração num sistema de comunicações sem fios
KR101431271B1 (ko) * 2007-01-12 2014-08-20 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식의 이동 통신 시스템에서 피드백정보 송수신 방법 및 장치
KR20080073624A (ko) * 2007-02-06 2008-08-11 삼성전자주식회사 다중 편파 다중 입출력 시스템을 위한 코드북 생성 방법 및그 장치
JP5356256B2 (ja) * 2007-02-06 2013-12-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける較正方法および装置
US8149942B1 (en) * 2007-02-07 2012-04-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for selecting a transmission scheme in a multiple-input-multiple-output wireless communications system
JP5216023B2 (ja) * 2007-02-09 2013-06-19 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー ワイヤレス通信システムにおける同一チャネル干渉の特徴付け
US8687715B2 (en) * 2007-02-12 2014-04-01 Broadcom Corporation Method and system for rate reduction pre-coding matrices
KR20080076683A (ko) * 2007-02-14 2008-08-20 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩 방법 및 이를 지원하는 송수신기
EP1962539A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-27 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method for providing channel information in a radio communications system and mobile station thereof
JP2008211462A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd ビームウェイト検出制御方法及び受信機
CN101257367B (zh) * 2007-02-28 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择预编码的方法和装置
KR101382401B1 (ko) * 2007-03-13 2014-04-10 한국교통대학교산학협력단 다중 입출력 무선통신 시스템에서 프리코딩 장치 및 방법
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
US8086242B2 (en) * 2007-03-21 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for adaptive allocation of feedback resources for CQI and transmit pre-coding
KR101382760B1 (ko) * 2007-03-21 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용한 통신시스템에서 코드북을 이용한데이터 전송방법
WO2008115036A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Lg Electronics Inc. Method of transmitting codebook index in wireless communication system
US20080233902A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for communicating precoding or beamforming information to users in mimo wireless communication systems
EP2130308B1 (en) * 2007-03-22 2018-12-19 Marvell World Trade Ltd. Variable codebook for mimo system
KR100969753B1 (ko) * 2007-03-26 2010-07-13 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 사전 부호화 장치 및 방법
JP4410267B2 (ja) 2007-03-27 2010-02-03 株式会社東芝 無線通信方法と装置
US8488610B2 (en) * 2007-05-16 2013-07-16 Broadcom Corporation System and method for communicating packet in a wireless multicast and broadcast communication network
US8107544B2 (en) * 2007-05-16 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for feedback in closed loop transmitting
WO2008146469A1 (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Panasonic Corporation 移動体通信システム、無線通信中継局装置および中継送信方法
RU2479927C2 (ru) * 2007-06-19 2013-04-20 Нтт Досомо, Инк. Передатчик и способ передачи сигнала
US20080317145A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Bruno Clerckx Multiple input multiple output communication system and a method of adaptively generating codebook
US8588694B2 (en) * 2007-07-19 2013-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Antenna weights calculation based on users' interference rejection capabilities
CN101355381A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 株式会社Ntt都科摩 基于信道向量量化的调度和预编码方法及装置
KR101531053B1 (ko) * 2007-08-10 2015-06-25 한국전자통신연구원 다중 안테나 선택 기법을 이용한 적응 변조 장치 및 방법
US7929636B2 (en) 2007-08-13 2011-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for reducing precoding overhead in a multiple-input multiple-output wireless communication system
CN101370241B (zh) * 2007-08-19 2015-01-14 上海贝尔股份有限公司 用于消除多个移动站所接收信号之间干扰的方法及装置
WO2009025619A2 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Feedback reduction for codebook subset restriction
KR100972297B1 (ko) * 2007-08-28 2010-07-23 한국전자통신연구원 가변 비트 해상도 혹은 클락 주파수를 가지는 아날로그디지털 변환기를 이용한 적응형 변조방식 및 그 장치
CN101388702B (zh) * 2007-09-11 2015-05-13 株式会社Ntt都科摩 基于码本的多输入多输出系统自适应预编码的方法和装置
KR101358991B1 (ko) 2007-09-14 2014-02-06 삼성전자주식회사 다중 빔형성 방법 및 장치
KR20090030200A (ko) 2007-09-19 2009-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기
CN103957077B (zh) * 2007-10-01 2018-01-02 松下电器(美国)知识产权公司 接收装置、发送装置、数据通信方法以及集成电路
KR20090042140A (ko) * 2007-10-25 2009-04-29 한국전자통신연구원 다중 안테나 통신 방법 및 시스템
KR101386065B1 (ko) * 2007-10-25 2014-04-16 재단법인서울대학교산학협력재단 엠엠에스이 수신 기법을 이용하여 채널 정보를 피드백하는단말 장치 및 그 방법
KR100942219B1 (ko) * 2007-11-09 2010-02-11 동아대학교 산학협력단 다중입출력 안테나 기반의 cdma 신호 동기획득 장치
WO2009078529A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Beamforming method using multiple antennas
KR100963333B1 (ko) 2007-12-18 2010-06-11 한국전자통신연구원 다중 안테나를 이용한 빔 형성 방법
JP5169256B2 (ja) * 2008-01-30 2013-03-27 富士通株式会社 Mimo通信システムおよび送信局
KR101646759B1 (ko) 2008-02-28 2016-08-08 애플 인크. 무선 통신 시그널링에 적용되는 코딩을 식별하는 정보를 포함하는 피드백 데이터 구조체의 통신
US8626080B2 (en) 2008-03-11 2014-01-07 Intel Corporation Bidirectional iterative beam forming
KR101349831B1 (ko) * 2008-03-23 2014-01-09 엘지전자 주식회사 피드백 오버헤드 감소를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한피드백 정보 전송 방법
KR101408938B1 (ko) * 2008-04-02 2014-06-17 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
US20090279478A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating dynamic cooperative interference reduction
JP5241313B2 (ja) * 2008-05-12 2013-07-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US8958408B1 (en) * 2008-06-05 2015-02-17 The Boeing Company Coded aperture scanning
EP2294884A4 (en) * 2008-06-19 2017-03-08 Marvell World Trade Ltd. Balancing capacity between link directions using variable feedback rates
US20110176630A1 (en) * 2008-06-27 2011-07-21 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
JPWO2009157521A1 (ja) * 2008-06-27 2011-12-15 京セラ株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US20110261893A1 (en) * 2008-06-27 2011-10-27 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
EP2293477A4 (en) * 2008-06-27 2012-10-31 Kyocera Corp Radio communication device and radio communication method
US8699603B1 (en) * 2008-07-03 2014-04-15 Avaya Inc. Iterative precoding selection
JP5339636B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-13 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP2151965B1 (en) * 2008-08-07 2018-01-17 ADTRAN GmbH Method and device for data processing and communication system comprising such device
CN101662322A (zh) * 2008-08-27 2010-03-03 三星电子株式会社 发送和接收信道状态信息的系统
JP2010081396A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
KR101430981B1 (ko) * 2008-10-13 2014-08-18 삼성전자주식회사 Mimo 시스템에서 동적 채널 정보 전송 장치 및 방법
US20100103810A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Motorola, Inc. Modulation coding scheme selection in a wireless communication system
US8243582B2 (en) * 2009-01-28 2012-08-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Feedback for transmit precoding in wireless networks
US8335167B1 (en) 2009-02-02 2012-12-18 Marvell International Ltd. Refining beamforming techniques for phased-array antennas
US8428177B2 (en) * 2009-02-25 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multiple input multiple output (MIMO) transmit beamforming
US8537785B2 (en) * 2009-03-05 2013-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for cell/sector coverage of a public channel through multiple antennas
TW201037997A (en) * 2009-04-03 2010-10-16 Ra Link Technology Corp Method for determining a modulation and coding scheme
TW201039580A (en) * 2009-04-20 2010-11-01 Ralink Technology Corp Method for determining a modulation and coding scheme for packets with variable lengths
EP2425542B1 (en) * 2009-04-27 2014-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and method thereof in codebook based multiple antenna system
CN101877887B (zh) * 2009-04-30 2012-12-05 中国移动通信集团公司 协作多点传输系统的下行传输控制方法和装置
US20100278278A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Lg Electronics Inc. Method for setting precoder in open loop mimo system
JP5369896B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-18 富士通株式会社 通信装置、通信方法、通信システム及び基地局装置ならびに移動局装置
EP2448148B1 (en) * 2009-06-22 2018-09-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication relay station apparatus and method
US8885551B2 (en) * 2009-07-06 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Multiuser scheduling in WLAN systems
US20110013684A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Nokia Corporation Channel estimates in a SIC receiver for a multi-transmitter array transmission scheme
WO2011021261A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 株式会社日立製作所 無線基地局、無線端末、無線通信システムならびに無線通信方法
US8385454B2 (en) * 2009-09-09 2013-02-26 Nec Laboratories America, Inc. Robust linear precoder designs for multi-cell downlink transmission
US8369793B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel-dependent scheduling and link adaptation
US8526413B2 (en) * 2009-10-02 2013-09-03 Mediatek Inc. Concatenating precoder selection for OFDMA-based multi-BS MIMO
CN102549940B (zh) * 2009-10-08 2015-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于操作蜂窝通信网中的无线电站的方法
US8422449B2 (en) 2009-10-23 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute MU-MIMO method in WLAN system, and access point and station for MU-MIMO
RU2540405C2 (ru) 2009-11-25 2015-02-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Способ и устройство для использования факторизованного предварительного кодирования
US9031080B2 (en) * 2009-12-23 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Rate allocation scheme for coordinated multipoint transmission
KR101669005B1 (ko) 2010-01-08 2016-10-25 삼성전자주식회사 다중 입출력 통신 시스템을 위한 코드북 설계 방법 및 상기 코드북의 사용 방법
CN103119873B (zh) * 2010-02-12 2017-04-12 黑莓有限公司 用于协作多点网络实现的参考信号
US8897386B2 (en) 2010-02-12 2014-11-25 Htc Corporation Multiple-input multiple-output systems and methods for wireless communication thereof for reducing the quantization effect of precoding operations utilizing finite codebooks
CN102754458B (zh) 2010-02-12 2015-09-16 黑莓有限公司 操作无线通信网络中的用户设备的方法、操作无线通信网络中的基站的方法、用户设备和基站
US20110200139A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Yu-Chih Jen Multiple-input multiple-output systems and methods for wireless communication thereof for reducing the quantization effect of precoding operations utilizing a finite codebook
US8305987B2 (en) * 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
CN102201886B (zh) * 2010-03-22 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 闭环多输入多输出系统中预编码矩阵的选取方法和系统
CN102725990B (zh) * 2010-04-06 2016-01-20 上海贝尔股份有限公司 执行空间信息辅助的分级反馈的方法和设备
KR101426722B1 (ko) * 2010-04-07 2014-08-13 알까뗄 루슨트 변환 디바이스 및 방법
US9042474B2 (en) * 2010-04-07 2015-05-26 Alcatel Lucent Method and apparatus for information feedback and precoding
WO2011126446A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Parameterized codebook with subset restrictions for use with precoding mimo transmissions
GB201006105D0 (en) * 2010-04-13 2010-05-26 Icera Inc Decoding a signal
KR101036960B1 (ko) * 2010-04-26 2011-05-25 인하대학교 산학협력단 다중 사용자 mimo 시스템에서의 데이터스트림 할당 방법 및 장치
CN101873294B (zh) * 2010-06-08 2016-06-08 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 无线局域网中获取子信道调制编码的方法及数据传输方法
ES2567273T3 (es) 2010-06-17 2016-04-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Método y transmisor de precodificación
WO2011158496A1 (ja) 2010-06-17 2011-12-22 パナソニック株式会社 プリコーディング方法、送信装置
JP5512458B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-04 パナソニック株式会社 プリコーディング方法、プリコーディング装置、送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
JP5578618B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
US8929309B2 (en) * 2010-06-18 2015-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long-term feedback transmission and rank reporting
US9148204B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Physical resource block (PRB) bundling for open loop beamforming
US9571173B2 (en) * 2010-08-16 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks
US10412708B2 (en) * 2010-08-23 2019-09-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device and method for WCDMA uplink transmissions
WO2012026868A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device and method for improved closed loop diversity
JP5666871B2 (ja) 2010-10-12 2015-02-12 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法
JP5578617B2 (ja) 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
CL2013000511A1 (es) * 2010-10-18 2013-08-09 Panasonic Corp Metodo de de precodificacion para generar a partir de multiples señales de banda base, multiples señales precodificadas que deben transmitirse por el mismo ancho de banda de frecuencias al mismo tiempo; y aparato asociado
JP5255043B2 (ja) * 2010-11-26 2013-08-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
US20120195392A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 Provigent Ltd. Predistortion in split-mount wireless communication systems
EP3301837B1 (en) 2011-02-21 2023-07-05 Sun Patent Trust Precoding method, precoding device
US8706058B2 (en) 2011-03-24 2014-04-22 Honeywell International Inc. RF data transfer in a spherical cavity
EP3573250B1 (en) 2011-04-19 2020-12-16 Sun Patent Trust Transmission and reception method and apparatus
CN106850019B (zh) 2011-04-19 2021-06-01 太阳专利托管公司 发送方法及发送装置、接收方法及接收装置
EP3035575B1 (en) 2011-04-19 2017-07-26 Sun Patent Trust Communication method and device
US9294165B2 (en) 2011-04-19 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generating method and signal generating device
WO2013006194A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (uca)
US9439174B2 (en) * 2012-03-27 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting beam information in wireless communication system
CN103516486B (zh) * 2012-06-19 2018-08-07 中兴通讯股份有限公司 基于矢量选择调制的多天线传输方法、接收方法和装置
US9294172B2 (en) * 2013-01-25 2016-03-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting downlink channel state
US9130630B2 (en) * 2013-06-21 2015-09-08 Marvell World Trade Ltd. Methods and systems for determining indicators used in channel state information (CSI) feedback in wireless systems
KR102171178B1 (ko) * 2013-12-11 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템에서 빔 선택 방법 및 장치
US9874626B2 (en) * 2014-12-15 2018-01-23 The Boeing Company Multicode transmitter
WO2017049640A1 (zh) * 2015-09-25 2017-03-30 华为技术有限公司 一种预编码方法及装置
EP3394988A4 (en) * 2015-12-23 2019-06-26 Nokia Solutions and Networks Oy RETRACTION OF A DISTORTED CORRELATION MATRIX FOR WIRELESS NETWORKS WITH MULTIPLE INPUTS AND MULTIPLE OUTPUTS (MIMO)
US10038569B2 (en) * 2016-03-29 2018-07-31 Intel IP Corporation Self-adapting baud rate
DE102016112040A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Vektorisierung
EP3753120A4 (en) 2018-02-12 2021-03-03 ZTE Corporation SIGNAL TRANSMISSION AND RECEPTION USING MULTIPLE ANTENNAS
EP3963737A1 (en) 2019-04-29 2022-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of reference signals from a terminal device
US20220255673A1 (en) * 2019-07-26 2022-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving harq in a non-terrestrial network
US11728849B2 (en) 2020-11-25 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multi-objective beam management

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021801A (en) * 1989-09-05 1991-06-04 Motorola, Inc. Antenna switching system
US5274844A (en) * 1992-05-11 1993-12-28 Motorola, Inc. Beam pattern equalization method for an adaptive array
US5634199A (en) * 1993-04-14 1997-05-27 Stanford University Method of subspace beamforming using adaptive transmitting antennas with feedback
US7286855B2 (en) 1995-02-22 2007-10-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Method and apparatus for adaptive transmission beam forming in a wireless communication system
US6101399A (en) * 1995-02-22 2000-08-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Adaptive beam forming for transmitter operation in a wireless communication system
DE69725995T2 (de) * 1996-08-29 2004-11-11 Cisco Technology, Inc., San Jose Raumzeitliche signalverarbeitung für übertragungssysteme
US6058105A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Multiple antenna communication system and method thereof
US6615024B1 (en) * 1998-05-01 2003-09-02 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for determining signatures for calibrating a communication station having an antenna array
EP1179230B1 (en) * 1999-05-19 2004-07-28 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
US6594226B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method of enhancing transmit diversity
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
KR20020000456A (ko) 2000-06-26 2002-01-05 송문섭 공통파일럿채널을 이용한 광대역 시디엠에이 채널응답추정장치
US6778612B1 (en) 2000-08-18 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
US6956838B2 (en) * 2000-10-27 2005-10-18 L-3 Communications Corporation Use of wide element spacing to improve the flexibility of a circular base station antenna array in a space division/multiple access synchronous CDMA communication system
US8634481B1 (en) * 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
US7248638B1 (en) * 2001-03-23 2007-07-24 Lsi Logic Transmit antenna multi-mode tracking
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
WO2002087088A2 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Intel Corporation Methods and apparatus of signal demodulation combining with different modulations and coding for wireless communications
US7167526B2 (en) * 2001-06-07 2007-01-23 National Univ. Of Singapore Wireless communication apparatus and method
DE10143407A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Sms Demag Ag Kombinierte Verwendung von Öl und Emulsionen beim Kaltwalzen von Bändern
US6687492B1 (en) * 2002-03-01 2004-02-03 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using joint maximal ratio combining
US7092737B2 (en) * 2002-07-31 2006-08-15 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. MIMO systems with rate feedback and space time transmit diversity
US7542446B2 (en) * 2002-07-31 2009-06-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Space time transmit diversity with subgroup rate control and subgroup antenna selection in multi-input multi-output communications systems
US7263132B2 (en) * 2002-08-13 2007-08-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive space-time transmit diversity coding for MIMO systems
KR100900970B1 (ko) 2002-10-19 2009-06-08 삼성전자주식회사 기지국/이동국 다중안테나를 포함하는 이동통신장치 및 방법
EP1445886B1 (en) * 2003-01-31 2015-05-20 Ntt Docomo, Inc. Multiple-output multiple-input (MIMO) communication system, MIMO receiver and MIMO receiving method
KR100571862B1 (ko) 2003-02-17 2006-04-17 삼성전자주식회사 다중 안테나를 포함하는 이동통신 시스템 및 그 방법
US7302745B2 (en) * 2003-02-24 2007-12-04 Ragnar Stahle Method for locking a first tube member to a second tube member
US6927728B2 (en) * 2003-03-13 2005-08-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for multi-antenna transmission
US7483675B2 (en) * 2004-10-06 2009-01-27 Broadcom Corporation Method and system for weight determination in a spatial multiplexing MIMO system for WCDMA/HSDPA
KR100922980B1 (ko) * 2003-05-02 2009-10-22 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서 채널 추정 장치 및 방법
WO2005008831A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Zyray Wireless, Inc. System and method for rf signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
US7065144B2 (en) * 2003-08-27 2006-06-20 Qualcomm Incorporated Frequency-independent spatial processing for wideband MISO and MIMO systems
US6917821B2 (en) 2003-09-23 2005-07-12 Qualcomm, Incorporated Successive interference cancellation receiver processing with selection diversity
US7352819B2 (en) * 2003-12-24 2008-04-01 Intel Corporation Multiantenna communications apparatus, methods, and system
US7339980B2 (en) * 2004-03-05 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Successive interference cancellation in a generalized RAKE receiver architecture
KR100754722B1 (ko) * 2004-05-12 2007-09-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 이용한 데이터송수신 장치 및 방법
US7570696B2 (en) * 2004-06-25 2009-08-04 Intel Corporation Multiple input multiple output multicarrier communication system and methods with quantized beamforming feedback
US7327983B2 (en) * 2004-06-25 2008-02-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. RF-based antenna selection in MIMO systems
US7548592B2 (en) * 2004-07-02 2009-06-16 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
US7738595B2 (en) * 2004-07-02 2010-06-15 James Stuart Wight Multiple input, multiple output communications systems
KR100876797B1 (ko) * 2004-07-13 2009-01-07 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서의 빔포밍 장치 및 방법
US7567621B2 (en) * 2004-07-21 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Capacity based rank prediction for MIMO design
US7362822B2 (en) * 2004-09-08 2008-04-22 Intel Corporation Recursive reduction of channel state feedback
US7492829B2 (en) * 2004-09-10 2009-02-17 Intel Corporation Closed loop feedback in MIMO systems
US7539253B2 (en) * 2004-09-10 2009-05-26 Intel Corporation Interpolation in channel state feedback
US7656842B2 (en) * 2004-09-30 2010-02-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for MIMO transmission optimized for successive cancellation receivers
US7139328B2 (en) * 2004-11-04 2006-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop data transmission
US7778826B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-17 Intel Corporation Beamforming codebook generation system and associated methods
KR101173527B1 (ko) * 2005-06-30 2012-08-14 노키아 코포레이션 다중 안테나들을 사용하는 시스템을 위한 폐루프 전송 안테나 동작을 제공하는 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2007228029A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システム及び受信装置
EP1997241A2 (en) * 2006-03-03 2008-12-03 Nokia Corporation Adaptive multi-beamforming systems and methods for communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870158B2 (ja) 2012-02-08
TW200703968A (en) 2007-01-16
CN101189805B (zh) 2012-07-04
KR20060124088A (ko) 2006-12-05
CN101189805A (zh) 2008-05-28
KR101124932B1 (ko) 2012-03-28
US7899405B2 (en) 2011-03-01
JP2008543215A (ja) 2008-11-27
CN102098087A (zh) 2011-06-15
JP5241814B2 (ja) 2013-07-17
DE202006021071U1 (de) 2012-04-13
JP2011101402A (ja) 2011-05-19
TWI316339B (en) 2009-10-21
US7933560B2 (en) 2011-04-26
WO2006129958A1 (en) 2006-12-07
EP1886419B1 (en) 2021-05-26
CN102098087B (zh) 2015-02-25
USRE45203E1 (en) 2014-10-21
US20060270360A1 (en) 2006-11-30
AU2006253192A1 (en) 2006-12-07
BRPI0610924A2 (pt) 2010-08-03
RU2007144507A (ru) 2009-06-10
JP2011254524A (ja) 2011-12-15
USRE46951E1 (en) 2018-07-10
CA2603184A1 (en) 2006-12-07
EP1886419A4 (en) 2013-03-06
US20100111211A1 (en) 2010-05-06
EP1886419A1 (en) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400104B2 (ja) マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
CA2567718C (en) Apparatus and method for transmitting packet data using multiple antennas in a wireless communication system
JP4652430B2 (ja) 多重入出力無線通信システムにおける制限されたフィードフォワードのビーム形成を行うための装置及びその方法
EP1366579B1 (en) Method for controlling the weighting of a data signal in the at least two antenna elements of a radio connection unit, module and communications system
KR100952351B1 (ko) 유한 레이트 채널 상태 정보 피드백을 가지는 2×2 mimo사전-코더들을 위한 교호 채널 델타 양자화기를 위한 방법및 시스템
JP4802830B2 (ja) 端末装置
KR101529343B1 (ko) Mimo 시스템에서 피드백 레이트를 감소시키는 피드백 스케줄링
US20080153428A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving feedback information in a mobile communication system using array antennas
KR20050089698A (ko) 어레이 안테나를 갖는 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
JP5373765B2 (ja) Mimoコンテキストでの通信方法
KR20120010235A (ko) 프리코딩 및 프리코딩 디바이스를 사용하여 다중 사용자 mimo 네트워크에서의 통신 방법
KR20090053599A (ko) 다중 입출력 안테나를 포함하는 시분할다중화무선통신시스템에서 상향 링크 데이터 전송을 위한 송신안테나 선택과 다중 입출력 채널 추정을 위한 데이터송/수신 장치 및 방법
KR20080050921A (ko) 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 피드백 정보 송/수신 장치 및 방법
KR20080050883A (ko) 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250