JP5399417B2 - 表示装置及びバックライト装置 - Google Patents

表示装置及びバックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5399417B2
JP5399417B2 JP2010546623A JP2010546623A JP5399417B2 JP 5399417 B2 JP5399417 B2 JP 5399417B2 JP 2010546623 A JP2010546623 A JP 2010546623A JP 2010546623 A JP2010546623 A JP 2010546623A JP 5399417 B2 JP5399417 B2 JP 5399417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight chassis
groove
liquid crystal
backlight
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082568A1 (ja
Inventor
健 小倉
和行 小野
孝文 原
正輝 植田
雄司 山崎
英明 小日置
智一 長尾
裕一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Sharp Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Sharp Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010546623A priority Critical patent/JP5399417B2/ja
Publication of JPWO2010082568A1 publication Critical patent/JPWO2010082568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399417B2 publication Critical patent/JP5399417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。特に、表示部の背面に対向するように配置され、バックライトを支持するバックライトシャーシの構造に関する。なお、本願は、2009年1月13日に出願された日本国特許出願2009−005166号を基礎として、パリ条約又は移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。当該基礎出願の内容は、本願中に参照として組み込まれている。
表示装置、例えば、液晶表示装置(LCD:liquid crystal display)は、液晶層を含む液晶表示部の背面側にバックライトが配置されている。液晶表示部は、液晶層を挟む2つの基板間に印加される電圧を操作することによって、光を遮断する態様と光を通過させる態様とに液晶層が操作され、カラーフィルタを通して所望の色の光が表示される。かかる液晶表示装置は、例えば、日本国特許出願公開2007−128712号公報(特許文献1)に開示されている。同公報には、バックライトシャーシに光源を取り付ける構造が記載されている。かかる液晶表示装置では、バックライトシャーシは、液晶パネルの背面に対向する平板状の部材であり、液晶パネルの全面を覆い得る大きさを有している。
日本国特許出願公開2007−128712号公報
ところで、液晶表示装置は、TVの用途などにおいて、薄型化、大画面化のニーズが高まっている。薄型化を実現するため、バックライトシャーシについてできる限り薄くすることが検討されている。また、液晶表示装置は、生産コストを低く抑えたい。バックライトシャーシの肉厚を薄くすることによって、バックライトシャーシの材料費を低減でき、製品の生産コストを低く抑えることができる。
しかしながら、例えば、32型の液晶ディスプレイでは、表示部分は、約400mm×約700mmである。また、より大型の65型の液晶ディスプレイでは、表示部分は、約800mm×約1400mmである。バックライトシャーシはこれらの表示部分と略同等の大きさを有している。このような大画面のディスプレイに対応させる場合、バックライトシャーシの肉厚を薄くすればするほど、バックライトシャーシは撓み易くなる。このため、バックライトシャーシが撓み易くなると、製造工程などにおいてバックライトシャーシの取り回しが難しくなる。そこで、本発明は、薄型化、大画面化のニーズに対応可能なバックライトシャーシを提案する。
本発明に係る表示装置は、表示部と、表示部の背面に対向するように配置されたバックライトシャーシと、バックライトシャーシに支持され、表示部の背面を照明する光源とを備えている。このバックライトシャーシは、周縁部が立ち上がった略平板状の部材であり、バックライトシャーシ上に設定された境界線によって分けられる第1領域と第2領域とにそれぞれ溝部を備えている。この場合、バックライトシャーシ上に設定された境界線によって分けられる第1領域と第2領域とにそれぞれ溝部を備えているので、バックライトシャーシは全体として撓み難くなる。
バックライトシャーシは、金属製の部材で、溝部は絞り加工によって形成されていてもよい。また、バックライトシャーシは、略長方形の部材であり、境界線は長辺の中間部にバックライトシャーシを縦断するように設定されていてもよい。この場合、溝部は、境界線に対して線対称に形成されていてもよい。溝部は、第1領域と第2領域とにそれぞれ複数本設けられている。この場合、溝部は、境界線の両側に形成された第1溝部と、第1溝部の外側に形成された第2溝部とを有し、第2溝部の中間部は外側に膨らんでいてもよい。また、溝部一部屈曲又は湾曲していてもよい。また、バックライトシャーシは、厚さが0.8mmよりも薄い平板であり、溝部の深さは、バックライトシャーシの厚さの0.5倍以上6倍以下で設けられていてもよい。

図1は、液晶表示装置を示す断面図である。 図2は、液晶表示装置の液晶パネルを示す断面図である。 図3は、液晶表示装置のアレイ基板の画素領域部分を示す平面図である。 図4は、液晶表示装置のカラーフィルタ基板の画素領域部分を示す平面図である。 図5は、バックライトシャーシの平面図である。 図6は、バックライトシャーシに形成された溝部の形状を示す断面図である。 図7は、他の実施形態にかかるバックライトシャーシの平面図である。 図8は、他の実施形態にかかるバックライトシャーシの平面図である。 図9は、他の実施形態にかかるバックライトシャーシの平面図である。 図10は、ねじり剛性を調べる試験の概要を示す図である。 図11は、はり剛性を調べる試験の概要を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る表示装置としての液晶表示装置を図面に基づいて説明する。なお、以下は、液晶表示装置について一例を示すに過ぎず、その具体的構成はこの実施形態に限定されない。また、各図において、同様の作用を奏する部材又は部位には適宜に同じ符号を付している。また、本発明は、液晶表示装置に限定されず、バックライトシャーシを備える他の表示装置に適用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100の断面構成を模式的に示している。液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶表示部(表示部)としての液晶パネル10と、バックライト20とを備えている。バックライト20は、光源22として冷陰極管が用いられており、バックライトシャーシ24に支持されている。ここでは、先ず、液晶表示装置100の構造を概略的に説明し、その後、かかるバックライトシャーシ24の構造を説明する。
この液晶表示装置100の液晶パネル10は、概して、全体として矩形の形状を有しており、一対の透光性基板11及び12(ガラス基板)で構成されている。この実施形態では、両基板11及び12のうち、表側はカラーフィルタ基板11(CF基板)であり、裏側がアレイ基板12(TFT基板)である。
この実施形態では、図1に示すように、カラーフィルタ基板11とアレイ基板12は、それぞれ画素領域10a(画素が形成されている領域)を有している。カラーフィルタ基板11及びアレイ基板12は、互いに対向して配置されている。カラーフィルタ基板11とアレイ基板12の間には、画素領域10aの周囲(外周縁部)を周方向に囲むように、シール材15が設けられている。
カラーフィルタ基板11とアレイ基板12の間には液晶層13が設けられている。液晶層13は、液晶分子を含む液晶材料が封入されている。かかる液晶材料は、カラーフィルタ基板11及びアレイ基板12の間の電界印加に伴って液晶分子の配向方向が操作され、光学特性が変化する。シール材15はかかる液晶層13の液晶材料を封止している。
以下、アレイ基板12とカラーフィルタ基板11を順に説明する。図2から図4は液晶パネル10の画素領域10aを拡大した図である。このうち図2はカラーフィルタ基板11とアレイ基板12を貼り合せた状態の断面図を示している。また、図3はアレイ基板12の画素領域部分の平面図を示し、図4はカラーフィルタ基板11の画素領域部分の平面図を示している。図3及び図4中の破線Aで囲まれた領域は、この液晶表示装置100の一画素を構成する領域を示している。
この実施形態では、アレイ基板12は、図2及び図3に示すように、ガラス基板41の表側(液晶層13側)に、画素電極42、バスライン43a〜43c(bus line)、平坦化層44及び配向膜46(水平配向膜)、薄膜トランジスタ47(TFT:thin film transistor)が形成されている。画素電極42は透明導電材料であるITO(indium tin oxide:酸化インジウムスズ)からなり、これらの画素電極42には画像に応じた電圧がバスライン43a〜43c及び薄膜トランジスタ47(図3参照)を介して所定のタイミングで供給される。平坦化層44は絶縁材料によって形成されており、画素電極42及びバスライン43a〜43c(図3参照)を覆っている。平坦化層44の上にはポリイミド等からなる配向膜46が形成されている。この配向膜46の表面には、電圧を印加していないときの液晶分子の配向方向を決定するために、配向処理が施されている。
また、カラーフィルタ基板11は、図2及び図4に示すように、ガラス基板51の裏側(液晶層13側)にブラックマトリクス52、カラーフィルタ53、平坦化層54、対向電極55及び配向膜56(水平配向膜)が形成されている。ブラックマトリクス52は画素間の領域を光が透過しないようにするため、Cr(クロム)等の金属により形成されている。カラーフィルタ53には赤(R)、緑(G)、青(B)の3色があり、図2から図4に示すように、アレイ基板12の1つの画素電極42にR・G・Bいずれか1つのカラーフィルタ53が対向している。平坦化層54は、図2に示すように、ブラックマトリクス52及びカラーフィルタ53を覆っている。この平坦化層54の下側にはITO(indium tin oxide)からなる対向電極55が形成されている。また、対向電極55の下側には配向膜56が形成されている。この配向膜56の表面にも配向処理が施されている。なお、アレイ基板12の配向膜46の配向方向と、カラーフィルタ基板11の配向膜56の配向方向とは90°異なっている。
ガラス基板41,51は、図2に示すように、球形又は円柱形のスペーサ59(図示例では、球形)を挟んで配置されている。スペーサ59は、例えば、プラスチックやガラスなどにより形成されている。ガラス基板41,51のギャップは、上述したシール材15(図1参照)及びスペーサ59によって保持され、液晶層13が一定に維持されている。
更に、図1及び図2に示すように、カラーフィルタ基板11(ガラス基板51)の表面側及びアレイ基板12(ガラス基板41)の裏面側にはそれぞれ偏光板17、18が貼り付けられている。いわゆるノーマリホワイト型の液晶表示装置では2枚の偏光板17、18の偏光軸は互いに直交するように配置される。また、いわゆるノーマリブラック型の液晶表示装置では2枚の偏光板17、18の偏光軸は並行に配置される。この実施形態では、図1に示すように、液晶パネル10の表側は、ベゼル30が装着されている。液晶パネル10の裏側には、フレーム32が装着されている。そして、ベゼル30とフレーム32は、液晶パネル10を支持する。さらに、フレーム32は、液晶パネル10の画素領域10aに相当する部分が開口している。かかる液晶パネル10の裏側には、バックライト20が装着されている。
バックライト20は、図1に示すように、液晶パネル10の裏側(図1中の右側)に配置された外部光源である。この実施形態では、バックライト20は、複数の光源22(冷陰極管)と、バックライトシャーシ24とを備えている。バックライトシャーシ24は、液晶パネル10の背面を照明する光源22を取り付けるための支持部(図示省略)が設けられる。また、バックライトシャーシ24には、光源22を制御する制御部200が取り付けられる。この実施形態では、光源22として冷陰極管が用いられており、制御部として、例えば、インバータ回路基板が取り付けられている。この実施形態では、バックライトシャーシ24は、周縁部が立ち上がった略平板状の部材であり、表側(液晶パネル10側)に向けて開口している。バックライトシャーシ24内には、複数の光源22が配置されている。かかるバックライトシャーシ24の開口には、複数枚の光学シート26が積層されて配置されている。
光学シート26は、例えば、裏側から順に、拡散板、拡散シート、レンズシート、及び輝度上昇シートを有している。バックライトシャーシ24は、上述した液晶パネル10に光源22を向けた状態で、フレーム32の裏側に装着されている。この際、光学シート26は、液晶パネル10のフレーム32の裏面とバックライトシャーシ24の表面とに挟まれる。制御部200は、例えば、光源22に投入する電力を調整して、光源22の明るさを調整する。なお、図示は省略するが、かかるバックライトシャーシ24の外側には、さらに外装カバー(化粧板)が装着される。
この液晶表示装置100の液晶パネル10は、カラーフィルタ基板11とアレイ基板12に制御された電圧が印加されることによって、液晶層13中の液晶分子が操作される。そして、かかる液晶パネル10は、画素毎(より詳しくは、RGBで規定されるサブ画素毎)に、液晶層13中の液晶分子が操作されることによって、バックライト20の光を遮断又は通過させ、さらに光の透過率が変えられる。さらに、液晶表示装置100は、バックライト20の輝度等も制御しつつ所望の画像を表示させる。
以下、かかる液晶表示装置100のバックライトシャーシ24の構造を説明する。
図5は、この実施形態におけるバックライトシャーシ24の平面図である。この実施形態では、液晶パネル10(図1参照)は、32型では約400mm×700mmのディスプレイである。バックライトシャーシ24は、図5に示すように、液晶パネル10と略同等の大きさを備えており、縦(x)が約400mm、横(y)が約700mmで構成されている。なお、かかる液晶パネル10及びバックライトシャーシ24の大きさは、一例に過ぎず、かかる液晶パネル10及びバックライトシャーシ24の大きさは、かかる大きさに限定されない。
この実施形態では、バックライトシャーシ24は、図5に示すように、周縁部24a〜24dが立ち上がった略平板状の部材である。このバックライトシャーシ24は、薄肉鋼板であり、周縁部24a〜24dは、プレス成形によって折り曲げられて平板部分から立ち上げられている。また、このバックライトシャーシ24は、バックライトシャーシ24上に設定された境界線Lによって分けられる第1領域A1と第2領域A2にそれぞれ溝部71〜74を備えている。なお、かかる境界線Lは、設計上設定される線であり、バックライトシャーシ24に実際に描かれる線ではない。
このバックライトシャーシ24では、図5に示すように、境界線Lは長辺の中間部にバックライトシャーシ24を縦断するように設定されている。溝部71〜74は、当該境界線Lに対して線対称に形成されている。この実施形態では、溝部71〜74は、図5に示すように、第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ複数本(図5に示す例では、2本)設けられている。すなわち、この実施形態では、溝部71〜74は、境界線Lの両側に形成された第1溝部71、72と、第1溝部71、72の外側に形成された第2溝部73、74とで構成されている。このうち、第1溝部71と第1溝部72、第2溝部73と第2溝部74は、ともに境界線Lに対して線対称である。
第1溝部71、72は、中間部71a、72aがそれぞれ外側に膨らむように湾曲している。また、第2溝部73、74は、かかる第1溝部71、72の外側に設けられており、中間部73b、74bはさらに外側に膨らむように湾曲している。すなわち、この実施形態では、第2溝部73、74の上部73a、74a、中間部73b、74b、下部73c、74cは、曲率を変え、滑らかな段差を有する経路に設定されている。そして、上部73a、74aの間隔及び下部73c、74cの間隔に比べて、中間部73b、74bの間隔が広くなっている。
図6は、かかる溝部71〜74のうち、溝部71が形成された部分の断面図である。なお、他の溝部72〜74についても概ね同様の断面形状で成形されている。溝部71〜74は、バックライトシャーシ24の厚さの0.5倍以上6倍以下の深さで設けられている。この実施形態では、溝部71〜74は、それぞれ同様の幅及び深さで成形されている。溝部71〜74は、図6に示すように、バックライトシャーシ24の厚さtが0.6mmであるのに対して、溝部71〜74の幅aが20mm、溝部71〜74の深さbが3.0mmになるように、深絞り加工を施している。また、深絞りの断面形状は、溝部71〜74の底部71pから開口部分に向けて斜めに傾斜させ、溝部71〜74の底部71pよりも開口部分を幅広くしている。この実施形態では、深絞りの断面形状は、溝部71〜74の底部71pから開口部分に向けて設ける傾斜面71q、71rは、バックライトシャーシ24の平板部分71sに対して概ね45度で傾斜させている。
なお、溝部71〜74の断面形状は、図6に示すものに限定されない。溝部71〜74の断面形状は、例えば、バックライトシャーシ24に用いる鋼板の材質等を考慮して決めるとよい。また、かかる溝部71〜74を形成する深絞り加工において、絞り加工の程度、鋼板の厚さに対する溝の深さは、鋼板が破れるのが防止できる程度に設定するとよい。なお、バックライトシャーシ24は、片側の面(液晶パネルに対向させる面)に光源(例えば、冷陰極管)が配設される。すなわち、バックライトシャーシ24は、かかる片側の面に、光源を取り付ける取り付け部が設けられる。また、反対側の面には、制御基板などが配設される。溝部71〜74は、光源が配設される側から見てくぼんでおり、反対側の面に向けて突出している。この実施形態では、バックライトシャーシ24に溝部71〜74が形成されていない平板部分は、例えば、制御基板などの部品を配置するスペースとなる。
このバックライトシャーシ24は、図5に示すように、周縁部24a〜24dが立ち上がった略平板状の部材であり、バックライトシャーシ24上に設定された境界線Lによって分けられる第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ溝部71〜74を備えている。このため、バックライトシャーシ24を撓ませるように力が作用すると、かかる周縁部24a〜24d及び溝部71〜74の形状的な特性によって、かかる周縁部24a〜24d及び溝部71〜74が形成された部位を中心として、バックライトシャーシ24を撓ませる力に抗して突っ張る。これにより、溝部71〜74を形成しない場合に比べて、バックライトシャーシ24は撓み難い。この実施形態では、バックライトシャーシ24は、0.6mmと薄肉の鋼板で構成されているが、上述した周縁部24a〜24d及び溝部71〜74の構成によって所要の剛性が得られる。
また、この実施形態では、バックライトシャーシ24は、金属製の部材(この実施形態では、鋼板)であり、溝部71〜74は絞り加工によって形成することができる。また、バックライトシャーシ24は、略長方形の部材である。この場合、境界線Lは長辺の中間部にバックライトシャーシ24を縦断するように設定されている。そして、かかる境界線Lによって分けられる第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ溝部71〜74を備えており、バックライトシャーシ24全体として概ね均一な剛性を確保することができる。また、この実施形態では、溝部71〜74は、境界線Lに対して線対称に形成されている。このため、バックライトシャーシ24全体としてより均一な剛性を確保することができる。
また、この実施形態では、溝部71〜74は、第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ複数本設けられている。このように溝部71〜74を第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ複数本設けることにより、第1領域A1と第2領域A2において溝部71〜74の配置を分散できる。また、上述した実施形態では、溝部71〜74は、境界線Lの両側に形成された第1溝部71、72と、第1溝部71、72の外側に形成された第2溝部73、74とを有している。そして、第2溝部73、74の中間部73b、74bは外側に膨らんでいる。この場合、内側に配設した第1溝部71、72によって、バックライトシャーシ24の概ね中央部分の撓みを防止できる。そして、第1溝部71、72の外側に形成された第2溝部73、74は、中間部73b、74bを外側に膨らませることによって、バックライトシャーシ24を捻るような変形に対しても、所要の抗力を生じさせることができる。
上述したように、溝部71〜74は、一部が屈曲又は湾曲しているとよい。この場合、溝部71〜74が直線状である場合に比べて、バックライトシャーシ24が当該溝部71〜74に沿って曲がる事象を防止できる。また、この実施形態では、バックライトシャーシ24は、図6に示すように、平板である。バックライトシャーシ24の厚さtは0.6mmである。溝部71〜74の深さbは、深絞り加工によって3.0mmに成形されている。この場合、かかる溝部71〜74の深さbは、バックライトシャーシ24の厚さtの5倍で設けられている。このように、厚さtが0.8mm以下のバックライトシャーシ24については、溝部71〜74の深さbは、バックライトシャーシ24の厚さtの0.5倍以上6倍以下で設けるとよい。これにより、溝部71〜74を設けることによって剛性を向上させる効果が顕著に得られる。なお、溝部71〜74の深さbは、例えば、バックライトシャーシ24の厚さtの1.0倍以上、又は1.5倍以上で設けてもよい。かかる溝部71〜74の深さは、バックライトシャーシ24に所要の剛性が得られるように適切に設定するとよい。
以上、本発明に係るバックライトシャーシ24について一例を挙げたが、本発明に係るバックライトシャーシ24の形状は、上記に限定されない。例えば、上述した実施形態では、第1領域A1と第2領域A2とにそれぞれ2本の溝部を設けているが、かかる第1領域A1と第2領域A2に設ける溝部の本数は、2本に限定されず、3本、4本でもよい。かかる溝部の本数は、バックライトシャーシ24の大きさに応じて適切な本数の溝部を設定するとよい。
また、深絞り加工によって形成する溝部71〜74の形状についても、種々の変更が可能である。図7〜図9は、溝部71〜74の形状の変形例をバックライトシャーシ201、202、203をそれぞれ示す。
例えば、図7に示すバックライトシャーシ201は、内側に形成される第1溝部71、72を直線状に設けている。また、第2溝部73、74は滑らかに湾曲させる形状とせず、中間部73b、74bを外側に屈曲させている。これにより、第2溝部73、74の中間部73b、74bの間隔は、上部73a、74aの間隔及び下部73c、74cの間隔に比べて広くなっている。このバックライトシャーシ201は、周縁部24a〜24dが立ち上がっており、さらにバックライトシャーシ201の平板部分にも溝部71〜74が形成されている。このため、バックライトシャーシ201を撓ませるように力が作用すると、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74の形状的な特性によって、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74が、バックライトシャーシ201を撓ませるように作用する力に抗して突っ張る。これにより、溝部71〜74を形成しない場合に比べて、バックライトシャーシ201は撓み難い。このように、溝部71〜74の形状については、種々の変更が可能である。
また、図8に示すバックライトシャーシ202は、図5に示すバックライトシャーシ24に比べて、第2溝部73、74の形状が異なる。図8に示すバックライトシャーシ202では、第2溝部73、74は、概ね一様に滑らかな曲線で中間部73b、74bを外側に湾曲させている。この場合においても、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74の形状的な特性によって、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74が、バックライトシャーシ202を撓ませるように作用する力に抗して突っ張る。これにより、溝部71〜74を形成しない場合に比べて、バックライトシャーシ202は撓み難い。
また、図9に示すバックライトシャーシ203は、図8に示すバックライトシャーシ202に比べて、第1溝部71、72の形状が異なる。図8に示すバックライトシャーシ202では、第1溝部71、72は、概ね一様に滑らかな曲線で中間部71a、72aを外側に湾曲させている。これに対して、図9に示すバックライトシャーシ203では、第1溝部71、72は、一様に滑らかな曲線により、中間部71a、72a、上部71b、72b、下部71c、72cを内側に寄せ、これらの間をそれぞれ外側に膨らませた形状にしている。この場合においても、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74の形状的な特性によって、周縁部24a〜24d及び溝部71〜74が、バックライトシャーシ203を撓ませるように作用する力に抗して突っ張る。これにより、溝部71〜74を形成しない場合に比べて、バックライトシャーシ203は撓み難い。
このように、バックライトシャーシは、図7から図9のそれぞれに示す形状としてもよい。この場合、これらの形状は、溝部71〜74は、境界線Lに対して線対称に形成されているので、バックライトシャーシ全体として概ね均一な剛性を確保することができる。このように溝部71〜74は、一部が屈曲又は湾曲していてもよい。なお、図5、図8、図9に示すように、溝部71〜74の平面形状を緩やかで、かつ、滑らかな曲線で描かれる形状とすることにより、深絞り加工においてしわの発生を低減でき、バックライトシャーシに生じる歪を軽減できる。
本発明者は、それぞれ図5、図7〜図9に示す形状の溝部71〜74を形成した場合に、どの程度剛性が向上するかについて試験をした。この際、バックライトシャーシは、それぞれ厚さが0.6mmの亜鉛メッキ鋼板について、400mm×700mmの大きさとした。そして、周縁部24a〜24dを立ち上げ、それぞれ図5、図7〜図9に示す形状の溝部71〜74を形成した。溝部71〜74は、図6に示すように、溝部71〜74の幅aが20mm、溝部71〜74の深さbが3.0mmになるように、深絞り加工を施している。また、溝部71〜74は、溝部71〜74の底部71pから開口部分に向けて、バックライトシャーシ24の平板部分71sに対して概ね45度で傾斜させた傾斜面71q、71rを設けている。
本発明者は、かかる図5、図7〜図9のバックライトシャーシについて、それぞれねじり剛性と、はり剛性を調べた。この際、各バックライトシャーシの大きさ、鋼板材料は同じものとした。また、厚さが0.8mmで、周縁部24a〜24dを立ち上げ、溝部71〜74は形成されていないバックライトシャーシ(以下、「比較例A」という。)、厚さが0.6mmで、周縁部24a〜24dを立ち上げ、溝部71〜74は形成されていないバックライトシャーシ(以下、「比較例B」という。)と比較して評価した。
ねじり剛性を調べる試験では、図10に示すように、バックライトシャーシ24、201〜203の対角に位置する一対の角c1を固定し、他方の対角に位置する一対の角c2に、荷重を付与して引き上げた。ねじり剛性は、荷重を付与した一対の角c2の変位が20mmになった際の荷重で評価した。はり剛性は、図11に示すように、バックライトシャーシ24、201〜203の周辺部d1を固定し、平板部の中央部分e1に荷重を付与して引き上げた。はり剛性は、荷重を付与した中央部分e1の変位が2mmになった際の荷重で評価した。
この場合、ねじり剛性は、厚さが0.8mmの比較例Aに係るバックライトシャーシに対して、図5、図7〜図9のバックライトシャーシは、ねじり剛性の低下は、10%〜20%に留まった。これに対して、厚さが0.6mmで溝部71〜74は形成されていない比較例Bに係るバックライトシャーシは、厚さが0.8mmの比較例Aに係るバックライトシャーシに対して、ねじり剛性が20%以上低下していた。このため、上述したように溝部71〜74を設けることによって、ねじり剛性の低下を改善できる。
また、はり剛性は、厚さが0.8mmの比較例Aに係るバックライトシャーシに対して、図5、図7〜図9のバックライトシャーシは、はり剛性の低下は、10%未満に留まった。これに対して、厚さが0.6mmで溝部71〜74は形成されていない比較例Bに係るバックライトシャーシは、厚さが0.8mmの比較例Aに係るバックライトシャーシに対して、はり剛性が10%以上低下していた。このため、上述したように溝部71〜74を設けることによって、はり剛性の低下を改善できる。
以上、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について、バックライトシャーシの構造を説明したが、本発明に係る液晶表示装置は上述した実施形態には限定されない。
例えば、バックライトシャーシの大きさは、種々の大きさに適用できる。例えば、32型(約400mm×700mm)に限らず、65型(約800mm×1400mm)の表示装置のバックライトシャーシに適用できる。バックライトシャーシに設定される境界線について、バックライトシャーシの長辺の中間部にバックライトシャーシを縦断するように設定した例を挙げたが、境界線の設定については、これに限定されない。境界線は、長辺の両端から厳密に中間の位置に設定される必要は必ずしもない。かかる厳密な中間の位置からずれていても良い。また、上述した実施形態では、横長のバックライトシャーシに対して、縦方向に境界線を設定しているが、横長のバックライトシャーシに対して、縦方向の中間部に横方向に境界線を設定してもよい。また、バックライトシャーシに用いる材料は、薄肉鋼板を例示したが、これに限定されない。本発明は、バックライトシャーシの肉厚を薄くするのに寄与し、バックライトシャーシに用いる材料には、例えば、金属製の板材(例えば、亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ鋼板)を広く適用できる。また、バックライトシャーシに用いる材料には、金属以外の材料(樹脂板材)についても適用が可能である。また、バックライトシャーシの肉厚も、上述した実施形態では、0.6mmであったが、かかる肉厚に限定されない。
本発明については、表示部については、背面にバックライト装置が設けられ、背面に照射された光を透過させて表示させる装置であればよい。このため、表示部は、必ずしも液晶パネルに限定されない。また、本発明は、上述したように、バックライトシャーシの剛性に関しており、バックライトシャーシに光源が配置された種々のバックライト装置に適用できる。この場合、バックライトシャーシは、周縁部が立ち上がった略平板状の部材であり、バックライトシャーシ上に設定された境界線によって分けられる第1領域と第2領域とにそれぞれ溝部を備えているとよい。
10 液晶パネル(液晶表示部)
10a 画素領域
11 カラーフィルタ基板(CF基板、透光性基板)
12 アレイ基板(TFT基板、透光性基板)
13 液晶層
15 シール材
17、18 偏光板
20 バックライト
22 光源
24 バックライトシャーシ
24a〜24d 周縁部
26 光学シート
30 ベゼル
32 フレーム
41 ガラス基板(アレイ基板のガラス基板)
42 画素電極
43a〜43c バスライン
44 平坦化層
46 配向膜
47 薄膜トランジスタ
51 ガラス基板(カラーフィルタ基板のガラス基板)
52 ブラックマトリクス
53 カラーフィルタ
54 平坦化層
55 対向電極
56 配向膜
59 スペーサ
71〜74 溝部
100 液晶表示装置
200 制御部
201 バックライトシャーシ
202 バックライトシャーシ
203 バックライトシャーシ
A1 第1領域
A2 第2領域

Claims (7)

  1. 表示部と、
    前記表示部の背面に対向するように配置されたバックライトシャーシと、
    前記バックライトシャーシに支持され、前記表示部の背面を照明する光源と、
    を備えた表示装置であって、
    前記バックライトシャーシは、周縁部が立ち上がった略平板状の部材であり、前記バックライトシャーシ上に設定された境界線によって分けられる第1領域と第2領域とにそれぞれ溝部を備え
    前記バックライトシャーシは、金属製の部材で、前記溝部は絞り加工によって形成されており、
    前記溝部は、
    前記境界線の両側に形成された第1溝部と、
    前記第1溝部の外側に形成された第2溝部と、
    を有し、
    前記第2溝部の中間部は、前記バックライトシャーシの周縁部の側である外側に膨らんでいる、表示装置。
  2. 前記バックライトシャーシは、略長方形の部材であり、前記境界線は長辺の中間部にバックライトシャーシを縦断するように設定されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記溝部は、前記境界線に対して線対称に形成されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記溝部は、前記第1領域と第2領域とにそれぞれ複数本設けられている、請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記溝部の一部は、屈曲又は湾曲している、請求項1からまでの何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記バックライトシャーシは、厚さが0.8mmよりも薄い平板であり、前記溝部の深さは、バックライトシャーシの厚さの0.5倍以上6倍以下で設けられた、請求項1からまでの何れか一項に記載の表示装置。
  7. バックライトシャーシに光源が配置されたバックライト装置であって、
    前記バックライトシャーシは、周縁部が立ち上がった略平板状の部材であり、前記バックライトシャーシ上に設定された境界線によって分けられる第1領域と第2領域とにそれぞれ溝部を備え、
    前記バックライトシャーシは、金属製の部材で、前記溝部は絞り加工によって形成されており、
    前記溝部は、
    前記境界線の両側に形成された第1溝部と、
    前記第1溝部の外側に形成された第2溝部と、
    を有し、
    前記第2溝部の中間部は、前記バックライトシャーシの周縁部の側である外側に膨らんでいる、バックライト装置。
JP2010546623A 2009-01-13 2010-01-12 表示装置及びバックライト装置 Expired - Fee Related JP5399417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546623A JP5399417B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-12 表示装置及びバックライト装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005166 2009-01-13
JP2009005166 2009-01-13
JP2010546623A JP5399417B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-12 表示装置及びバックライト装置
PCT/JP2010/050235 WO2010082568A1 (ja) 2009-01-13 2010-01-12 表示装置及びバックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082568A1 JPWO2010082568A1 (ja) 2012-07-05
JP5399417B2 true JP5399417B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42339822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546623A Expired - Fee Related JP5399417B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-12 表示装置及びバックライト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8419202B2 (ja)
JP (1) JP5399417B2 (ja)
CN (1) CN102272668B (ja)
WO (1) WO2010082568A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008016A (ja) 2011-05-24 2013-01-10 Sony Corp 表示装置
EP3249453B1 (en) 2011-05-24 2020-08-12 Sony Corporation Display
WO2017098779A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び固体撮像素子の製造方法
CN105938270A (zh) * 2016-05-20 2016-09-14 青岛海信电器股份有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN113971904A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 邱榆钧 电子装置
US11330726B2 (en) * 2020-07-22 2022-05-10 Yujun CHIU Electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066360A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006227057A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュ−ル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128712A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Sharp Corp 光源支持体及びバックライト装置
JP2007195309A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mitsuba Corp 回転電機におけるヨークの形成方法
JP5092408B2 (ja) * 2007-01-11 2012-12-05 ソニー株式会社 バックライト装置及び表示装置
JP4775325B2 (ja) * 2007-06-01 2011-09-21 株式会社日立製作所 映像表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
KR100879868B1 (ko) * 2007-09-13 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
TWM345256U (en) * 2008-06-13 2008-11-21 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Frame of back light module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066360A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006227057A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010082568A1 (ja) 2012-07-05
US20110286203A1 (en) 2011-11-24
CN102272668A (zh) 2011-12-07
CN102272668B (zh) 2015-04-22
WO2010082568A1 (ja) 2010-07-22
US8419202B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399417B2 (ja) 表示装置及びバックライト装置
JP6105602B2 (ja) 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
JP2017181820A (ja) 曲面ディスプレイを備えた車載デバイス
US9664941B2 (en) Color filter substrate and curved liquid crystal display panel comprising same
US20210142746A1 (en) Liquid crystal display device
US9110304B2 (en) Two-dimensional and three-dimensional switchable liquid crystal display device and displaying method thereof
US10969616B2 (en) Display mode controlling device, controlling method thereof and display device
WO2010082393A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム
WO2018056140A1 (ja) 液晶表示パネル
KR100827459B1 (ko) 횡전계 모드 액정표시장치
CN112415807A (zh) 显示面板及显示装置
JP2010134128A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用枠体
JP2009192865A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5085292B2 (ja) 液晶表示装置
CN210199454U (zh) 显示面板及显示装置
US20210232006A1 (en) Display panel and display device
KR20080061721A (ko) 시야각 제어가 가능한 컬러 필터 기판 및 이를 이용한 액정표시 장치
US7391492B2 (en) Multi-domain LCD device and method of fabricating the same
JP5945467B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160035659A (ko) 곡면 표시장치
US20180239208A1 (en) Pixel structures, array substrates and liquid crystal display panels
JP5075427B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017090555A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び表示装置の製造方法
KR101322982B1 (ko) 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치
JP2014041243A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees