WO2010082393A1 - 液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム Download PDF

Info

Publication number
WO2010082393A1
WO2010082393A1 PCT/JP2009/068700 JP2009068700W WO2010082393A1 WO 2010082393 A1 WO2010082393 A1 WO 2010082393A1 JP 2009068700 W JP2009068700 W JP 2009068700W WO 2010082393 A1 WO2010082393 A1 WO 2010082393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
liquid crystal
optical member
display device
crystal display
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
絵理子 若林
孝文 原
勝則 志茂
沙織 南保
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN2009801543290A priority Critical patent/CN102272662A/zh
Priority to US13/144,296 priority patent/US20110273641A1/en
Publication of WO2010082393A1 publication Critical patent/WO2010082393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device and a frame (frame body) for a liquid crystal display device provided in the display device.
  • liquid crystal display devices have been widely used as image display devices (displays) such as televisions and personal computers.
  • Such a liquid crystal display device typically includes a rectangular liquid crystal panel as a liquid crystal screen for displaying an image.
  • a frame (frame body) is disposed on the rear surface (back surface) side of the liquid crystal panel and between the panel and a backlight device as a light source thereof.
  • a liquid crystal panel is placed on the upper surface portion of the frame.
  • a frame-like bezel is disposed on the front side of the liquid crystal panel.
  • the bezel and frame have a shape surrounding the display area (active area) in the center of the liquid crystal panel in a rectangular shape, and sandwich the rectangular peripheral portion of the panel from both the front and rear sides of the panel. .
  • a frame used for a large-sized liquid crystal display device it is preferable to use a small mold for cost reduction.
  • a large frame is typically configured by forming a plurality of frame constituent members by molding and then assembling the obtained individual frame constituent members together.
  • a frame constituent member constituting such a frame for example, a rectangular frame is divided into four parts, and each frame constituent member is formed so as to include one corner of each of the four corners of the frame.
  • a component is used.
  • the frame component member is provided so as to cover the peripheral edge portion of the front surface of the liquid crystal panel, and to stand upright from the outer edge of the front frame portion.
  • a side frame portion arranged so as to cover.
  • an end portion (one part) of one frame constituent member is an end portion (one part of the other frame constituent member).
  • a coupling structure is formed by engaging a locking portion attached to one frame constituent member and an engaging portion attached to the other frame constituent member with each other in the overlapping portion.
  • FIG. 11A (a) is a diagram schematically showing the outer wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in the two frame constituent members 232 and 242 before the connection structure 250 is formed.
  • FIG. 11A (b) is a diagram schematically showing the inner wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in the two frame constituent members 232 and 242 before the connection structure 250 is formed.
  • FIG. 11B (a) is a diagram schematically showing the outer wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in a state where the connection structure 250 is formed and the two frame constituent members 232 and 242 are connected to each other.
  • FIG. 11A (a) is a diagram schematically showing the outer wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in a state where the connection structure 250 is formed and the two frame constituent members 232 and 242 are connected to each other.
  • FIG. 11B (b) is a diagram schematically showing the inner wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in a state where the connection structure 250 is formed and the two frame constituent members 232 and 242 are connected to each other.
  • FIG. 11C (a) is a diagram schematically showing the outer wall surface side of the side frame portions 234 and 244 in a state in which the two connected frame constituent members 232 and 242 are distorted by a load.
  • FIG. 11C (b) is a diagram schematically showing the inner wall surfaces of the side frame portions 234 and 244 in a state where the two connected frame constituent members 232 and 242 are distorted by a load.
  • FIG. 11D is an enlarged view of the main parts of the side surface frame portions 234 and 244 on the inner wall surface side in a state where the two connected frame constituent members 232 and 242 are distorted.
  • the side frame portion 234 of the one frame constituent member 232 is arranged at the end portions 250A and 250B of the two frame constituent members 232 and 242 that can be connected to each other.
  • a locking portion 252 having a locking claw 252A is formed on the outer wall surface side.
  • an engaging portion 254 that engages with the engaging portion 252 by engaging the engaging claw 252 ⁇ / b> A is formed on the outer wall surface side.
  • a member receiving portion 255 is provided on the front frame portion 243 of the other frame constituent member 242. The member receiving portion 255 overlaps the end portion 253 so as to support the end portion 253 of the front frame portion 233 of the one frame constituting member 232 from the back side.
  • the engaging portion 254 is typically formed large to ensure clearance. For this reason, when the frame structure members having the above-described configuration are connected to form a connection structure, the locking claw 252A is engaged with the engaging portion 254 even when the frame component members 232 and 242 are connected to each other. Within (in the direction of the arrow in the figure). Accordingly, the connected frame constituent members 232 and 242 can move slightly so as to move away from (or approach) each other according to the movement width of the locking claw 252A.
  • the load is applied from the front frame portions 233 and 243 toward the connecting portions 250A and B of the frame constituent members 232 and 242, for example.
  • the frame constituent members 232 and 242 are connected to the frame constituent members 232 and 242 (especially with the connecting portions 250A and B). There is a risk that the portion in the vicinity thereof is bent. When such bending occurs, the corner portion at the tip of the member receiving portion 255 may come into contact with the optical member 278 disposed on the back side of the frame 230 and between the backlight device and the frame 230. is there. Such contact of the corner portion (typically, the tip corner portion is in line contact) is not preferable because it damages the optical member 278 and can degrade the display quality.
  • a liquid crystal display device provided by the present invention is provided with a rectangular liquid crystal panel, a frame-like frame disposed on the rear surface side of the liquid crystal panel, and a rear surface side of the frame.
  • the frame (frame body) is configured by connecting a plurality of frame constituent members to each other. In such a connecting portion, the engaging portion provided on one frame constituent member to be connected and the engaging portion provided on the other frame constituent member are engaged. Further, when engaged, a part of the end of one frame constituent member and a part of the end of the other frame constituent member are arranged so as to overlap in the front-rear direction of the liquid crystal panel.
  • the end portion facing the optical member is close to the optical member, and the optical member and the surface when the connecting portion is bent in the optical member direction. It is formed so that it can contact.
  • the end portion on the side facing the optical member of the two overlapping end portions is close to the optical member. Further, the end portion on the side facing the optical member can come into surface contact with the optical member when the connecting portion is bent so as to be closer to the optical member. Accordingly, in such an optical member, damage due to contact with the end portion can be prevented, or the degree of the damage can be greatly reduced as compared to the case where the tip corner portion is in line contact as described above. Therefore, according to the present invention, there is provided a preferable liquid crystal display device in which damage to the optical member due to contact with the end of the frame constituent member at the connecting portion of the frame is prevented or reduced, and deterioration in display quality is effectively prevented. Provided.
  • the end of the two overlapping ends facing the optical member is such that the surface facing the optical member is close to the optical member. Further, it is characterized by being formed thick. According to the liquid crystal display device having such a configuration, since the end portion is formed thick, the surface facing the optical member at the end portion is close to the optical member and is in surface contact with the optical member. This is easily realized.
  • the optical member is disposed on the surface facing the optical member at the end facing the optical member of the two overlapping ends.
  • an auxiliary member having a shape that can come into surface contact with the optical member when the connecting portion is bent in the direction of the optical member.
  • an auxiliary member is provided on a surface of the end portion facing the optical member.
  • the auxiliary member is made of a material that is more flexible than the frame-constituting member.
  • the auxiliary member is made of a flexible material.
  • the auxiliary member acts as a cushioning material between the frame constituent member and the optical member, and can further improve the damage prevention effect of the optical member.
  • the present invention provides a frame included in the liquid crystal display device disclosed herein. That is, such a frame for a liquid crystal display device is a frame-like frame disposed on the rear surface side of the liquid crystal panel and in front of the optical member in a liquid crystal display device including a rectangular liquid crystal panel and a sheet-like optical member. It is.
  • This frame is configured by connecting a plurality of frame constituent members to each other. And in this connection part, the latching
  • the end portion facing the optical member is located at a predetermined position of the liquid crystal display device and is close to the optical member and the connecting portion is When bent in the direction of the optical member, it is formed so as to be in surface contact with the optical member.
  • an end portion of the two overlapping end portions facing the optical member is disposed at a predetermined position of the liquid crystal display device.
  • the surface facing the optical member is formed thick so that it is close to the optical member.
  • the end portion is formed thick.
  • a liquid crystal is formed on a surface facing the optical member at the end facing the optical member of the two overlapping ends.
  • An auxiliary member having a shape that is close to the optical member in a state of being arranged at a predetermined position of the display device and can come into surface contact with the optical member when the connecting portion is bent in the direction of the optical member is provided. It is characterized by that.
  • an auxiliary member is provided on a surface of the end facing the optical member.
  • the auxiliary member is made of a material that is more flexible than the frame-constituting member.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion IV in FIG. 3, and is an exploded perspective view schematically showing a connection structure of two frame constituent members. It is a figure which shows the state which two frame structural members connected in IV part of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a VI portion in FIG. 3, and is an exploded perspective view schematically showing a connection structure of two frame constituent members.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the state which two frame structural members connected in VI part of FIG. It is the figure which expanded the principal part of FIG. It is a perspective view which shows typically the member receiving part in the example of a change of the flame
  • (A) It is a figure which shows typically the outer wall surface side of the side frame part in two frame structural members before a connection structure is formed.
  • (B) It is a figure which shows typically the inner wall surface side of the side frame part in two frame structural members before a connection structure is formed.
  • (A) It is a figure which shows typically the outer wall surface side of the side frame part in the state in which the connection structure was formed and the two frame structural members were mutually connected.
  • (B) It is a figure which shows typically the inner wall surface side of the side frame part in the state in which the connection structure was formed and the two frame structural members were mutually connected.
  • (A) It is a figure which shows typically the outer wall surface side of the side frame part in the state which two connected frame structural members were distorted by the load.
  • (B) is a figure which shows typically the inner wall surface side of the side surface frame part in the state which two connected frame structural members distorted by the load. It is the figure which expanded the principal part of the side surface frame part by the side of an inner wall surface in the state which the two connected frame structural members were distorted.
  • an active matrix type (TFT type) liquid crystal display device 100 including a liquid crystal panel 10 will be described with reference to FIGS.
  • TFT type active matrix type liquid crystal display device 100 including a liquid crystal panel 10 according to a preferred embodiment of the present invention
  • members and parts having the same action are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted or simplified.
  • the dimensional relationship (length, width, thickness, etc.) in each drawing does not necessarily accurately reflect the actual dimensional relationship.
  • “front”, “upper surface”, or “front side” refers to a side facing the viewer (ie, liquid crystal panel side) in the liquid crystal display device 100, and “rear surface”, “rear surface”, or “rear side”. "Means the side of the liquid crystal display device 100 that does not face the viewer (that is, the backlight device side).
  • the liquid crystal display device 100 includes a liquid crystal panel 10 and a backlight device 70 that is an external light source disposed on the rear surface side (lower side in FIG. 1) of the liquid crystal panel 10. .
  • the liquid crystal panel 10 and the backlight device 70 are integrally held by being assembled by the bezel 20 or the like.
  • the liquid crystal panel 10 generally has a rectangular shape as a whole.
  • the liquid crystal panel 10 has a display area 10 ⁇ / b> A that is an area where pixels are formed in the center area and displays an image.
  • the liquid crystal panel 10 has a sandwich structure composed of a pair of translucent glass substrates 11 and 12 facing each other and a liquid crystal layer 13 sealed therebetween.
  • the substrates 11 and 12 are each cut from a large base material called mother glass in the manufacturing process.
  • the front side is the color filter substrate (CF substrate) 12
  • the back side is the array substrate 11.
  • a sealing material 15 is provided on the peripheral portions of the substrates 11 and 12 (peripheral portions in the liquid crystal panel 10) so as to surround the display area 10A.
  • the sealing material 15 seals the liquid crystal layer 13.
  • the liquid crystal layer 13 is made of a liquid crystal material containing liquid crystal molecules. In such a liquid crystal material, the alignment of liquid crystal molecules is manipulated with the application of an electric field between the substrates 11 and 12, and the optical characteristics change.
  • spacers for securing the thickness (gap) of the layer 13 are typically arranged at a plurality of locations.
  • An alignment film (not shown) for determining the alignment direction of the liquid crystal molecules is formed on the opposite surfaces (inner sides) of both the substrates 11 and 12.
  • Polarizing plates 16 and 17 are attached to the surfaces (outside) of the substrates 11 and 12 that do not face each other.
  • pixels for displaying an image are arranged on the front side of the array substrate 11 (side facing the liquid crystal layer 13). Further, in the liquid crystal panel 10, a plurality of source wirings and gate wirings (not shown) for driving each pixel (sub-pixel) are formed in a lattice pattern. In each lattice region surrounded by the wiring, a (sub) pixel electrode and a thin film transistor (TFT) as a switching element are provided.
  • the pixel electrode is typically made of ITO (Indium Tin Oxide), which is a transparent conductive material. A voltage corresponding to an image is supplied to these pixel electrodes through the source wiring and the thin film transistor at a predetermined timing.
  • one color filter of R (red), G (green), and B (blue) faces the CF substrate 12 with respect to one pixel electrode of the array substrate 11.
  • the CF substrate 12 is provided with a black matrix for partitioning the color filters of the respective colors, and a common electrode (transparent electrode) uniformly formed on the surface of the color filter and the black matrix.
  • the source wiring and the gate wiring are typically external driving circuits (driver ICs) 14 provided around the liquid crystal panel 10 and can supply image signals and the like. Connected to the drive circuit 14.
  • driver ICs driving circuits
  • the backlight device 70 disposed on the rear surface side (back side) of the liquid crystal panel 10 includes a plurality of linear light sources (for example, fluorescent tubes, typically cold cathode fluorescent light). Tube) 72 and a case (chassis) 74 for housing the light source 72.
  • the case 74 has a box shape opening toward the front side.
  • light sources 72 are arranged in parallel.
  • a reflecting member 76 for efficiently reflecting the light of the light source 72 to the viewer side is disposed.
  • a plurality of sheet-like optical members 78 are stacked in the opening of the case 74 so as to cover the opening.
  • the configuration of the optical member 78 includes, for example, a diffusion plate, a diffusion sheet, a lens sheet, and a brightness enhancement sheet in order from the backlight device 70 side to the liquid crystal panel 10 side. It is not limited.
  • the case 74 is provided with a substantially frame-like frame 30. Note that an inverter circuit board (not shown) for mounting the inverter circuit and an inverter transformer (not shown) as a booster circuit for supplying power to each light source 72 are provided on the back side of the case 74. Since it does not characterize, explanation is omitted.
  • the optical member 78 is disposed on the front side of the backlight device 70.
  • the frame 30 having an opening corresponding to the display area 10 ⁇ / b> A of the liquid crystal panel 10 is mounted on the front side of the optical member 78 so as to sandwich the optical member 78 with the backlight device 70.
  • the liquid crystal panel 10 is placed on the front surface portion 30 ⁇ / b> A (see FIG. 3) of the frame 30.
  • a frame-like bezel 20 is mounted on the front side of the liquid crystal panel 10.
  • the liquid crystal panel 10 is typically disposed between the bezel 20 and the frame 30, and is sandwiched between cushioning materials (not shown) made of an elastic body such as a rubber material or an elastomer. .
  • the liquid crystal display device 100 including the liquid crystal panel 10 and the backlight device 70 configured as described above operates liquid crystal molecules in the liquid crystal layer 13 by applying a controlled voltage to the array substrate 11 and the CF substrate 12. Then, the light from the backlight device 70 is passed or blocked in the liquid crystal panel 10. In addition, the liquid crystal display device 100 displays a desired image on the display area 10 ⁇ / b> A of the liquid crystal panel 10 while controlling the luminance and the like of the backlight device 70.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view schematically showing the frame 30 provided in the liquid crystal display device 100.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the IV portion in FIG. 3, and is an exploded perspective view schematically showing the connection structure 50 of the two frame constituent members 32, 42.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which two frame constituent members 32 and 42 are connected in the IV portion of FIG. 3.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a VI portion in FIG. 3, and is an exploded perspective view schematically showing a connection structure 50 of two frame constituent members 32 and 42.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the IV portion in FIG. 3, and is an exploded perspective view schematically showing the connection structure 50 of the two frame constituent members 32, 42.
  • FIG. 7 is a view showing a state in which two frame constituent members 32 and 42 are connected in the VI portion of FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • the frame 30 according to the present embodiment is disposed on the rear surface side of the liquid crystal panel 10 as shown in FIG.
  • the frame 30 is a part having a frame shape in a plan view formed so as to surround the display region 10A in the center of the liquid crystal panel 10 in a rectangular shape.
  • the frame 30 is configured to hold the peripheral portion (rectangular peripheral portion) of the display region 10A together with the bezel 20 disposed so as to surround the display region 10A in a rectangular shape on the front surface of the liquid crystal panel 10. is there.
  • the frame 30 includes a front surface portion 30A on which the liquid crystal panel 10 is placed and is in contact with the back side surface of the panel, and four rectangular sides that extend vertically from the front surface portion 30A and surround the display area 10A in a rectangular shape. ) And a side surface portion 30B covering the side surface portion of the long side.
  • the frame 30 having such an overall configuration is composed of a total of four frame constituent members 32 and 42 that divide the rectangular peripheral edge into four parts. That is, the frame-shaped frame 30 as described above is formed by connecting the four frame constituent members 32 and 42 to each other.
  • the frame constituent members 32 and 42 are shaped to divide the frame 30 into four parts by dividing substantially the central part of each side of the four sides constituting the rectangular frame 30.
  • the frame 30 is formed in an L shape in plan view including the corners of the four corners one by one.
  • the frame constituent members 32 and 42 include front frame portions 33 and 43 that constitute the front surface portion 30A of the frame 30 and side frame portions 34 and 44 that constitute the side surface portion 30B of the frame 30.
  • the front frame portions 33 and 43 and the side frame portions 34 and 44 are not illustrated, but at predetermined intervals, for example, in order to improve the efficiency of releasing heat generated when the liquid crystal panel 10 is driven and / or reduce material costs.
  • the frame component member 32 includes a long side portion 35 constituting a long side (strictly half of the long side) of the four sides of the rectangular frame 30 and a short side (strictly) of the four sides. Is provided with a short side portion 36 constituting half of the short side.
  • the long side portion 35 and the short side portion 36 are orthogonal to each other to form one corner portion 30 ⁇ / b> C of the four corners of the frame 30.
  • the end of the long side portion 35 on the side where the corner portion 30 ⁇ / b> C is not formed is a connecting portion 50 ⁇ / b> A for connecting to the connecting portion 50 ⁇ / b> B of the frame constituent member 42 to form the connecting structure 50.
  • the end of the short side portion 36 on the side where the corner portion 30C is not formed is a connecting portion 60A for connecting to the connecting portion 60B of the frame constituting member 42 to form the connecting structure 60.
  • the frame constituent member 42 includes a long side portion 45 constituting the long side of the four sides and a short side portion 46 constituting the short side of the four sides.
  • the long side portion 45 and the short side portion 46 are orthogonal to each other to form one corner portion 30 ⁇ / b> C of the four corners of the frame 30.
  • the end portion of the long side portion 45 on the side where the corner portion 30 ⁇ / b> C is not formed is a connection portion 50 ⁇ / b> B that forms the connection structure 50 with the connection portion 50 ⁇ / b> A of the frame constituent member 32.
  • connection portion 60 ⁇ / b> B that forms a connection structure 60 with the connection portion 60 ⁇ / b> A of the frame constituent member 32.
  • the two frame constituent members 32 and the two frame constituent members 42 having such shapes are arranged so as to face each other diagonally between the same frame constituent members to form a rectangular shape.
  • the frame 30 is configured by connecting the connecting portions 50A and 50B and the connecting portions 60A and 60B at the ends of the frame constituent members 32 and 42 to each other.
  • the connecting portion 50A formed at the end of the long side portion 35 of the frame constituent member 32 and the end of the long side portion 45 of the frame constituent member 42 are formed.
  • the connection structure 50 formed from the connection part 50B made will be described.
  • the side surface frame portion 34 of the frame constituent member 32 slightly protrudes along the long side direction from the end surface of the front surface frame portion 33 in the connecting portion 50 ⁇ / b> A to form a protruding portion 37. Yes.
  • the protruding portion 37 is formed with a locking portion 52 on the outer wall surface side.
  • locking part 52 becomes a structure provided with the latching claw 52A
  • locking part 52 is not specifically limited.
  • the shape of the locking portion 52 may be, for example, a substantially cylindrical fitting convex portion 62 that can function as a locking portion in the connection structure 60 shown in FIG.
  • the inner edge side of the end portion of the front frame portion 33 is an overlapping portion 53 that overlaps a member receiving portion 55 described later when the frame constituent members 32 and 42 are connected.
  • the engagement portion 50B overlaps with the protruding portion 37 when the frame constituent members 32, 42 are connected.
  • An engaging portion 54 that engages with the stop portion 52 (locking claw 52A) is formed.
  • the shape of the engaging portion 54 is not limited as long as the engaging portion 54 is engaged with the engaging portion 52 and the frame constituent members 32 and 42 are reliably connected to each other.
  • the shape of the engaging portion 54 may be, for example, a fitting hole 64 that can function as an engaging portion in the connection structure 60 shown in FIG.
  • the engaging portion 54 is preferably formed slightly larger than the size of the locking portion 52.
  • the size of the engaging portion 54 is suitable for easily connecting the frame constituent members 32 and 42 to the engaging portion 54 (that is, making the engaging portion 52 easily engage with the engaging portion 54). It is appropriate that the clearance is formed.
  • the clearance is preferably of such a size that the locking portion 52 can be easily locked to the engaging portion 54 even when the frame constituent members 32 and 42 are thermally contracted, for example.
  • a substantially rectangular parallelepiped member protruding along the long side direction from the inner edge side end portion of the front frame portion 43.
  • a receiving portion 55 is formed.
  • the member receiving portion 55 faces the optical member 78 disposed on the rear surface side of the frame 30.
  • the upper surface portion of the member receiving portion 55 has a depth corresponding to the thickness of the overlapping portion 53 (or the front frame portion 33 of the frame constituent member 32) than the front frame portion 43. Is also relatively concave. However, the entire thickness of the member receiving portion 55 itself is larger than the thickness of the front frame portion 43 (and the front frame portion 33 of the frame constituting member 32).
  • the length of the member receiving portion 55 in the protruding direction is such that when the member receiving portion 55 and the overlapping portion 53 overlap (overlap) due to the connection between the frame constituent members 32 and 42, the member receiving portion 55 It is appropriately set by a balance between the strength against such a load and the contact (overlap) area with the overlapping portion 53 that can stably maintain the connection state of the frame constituent members 32 and 42. Further, as shown in FIG. 8, it is appropriate that the thickness of the member receiving portion 55 corresponds to the distance between the optical member 78 and the back side surface of the overlapping portion 53. The thickness of the member receiving portion 55 is preferably so thick that the back side surface of the member receiving portion 55 (that is, the surface facing the optical member 78) is close to the optical member 78.
  • the member receiving portion 55 has a shape in which the central portion on the upper surface is recessed as compared with the peripheral portion, but is not limited to this shape.
  • the shape of the member receiving portion 55 may be, for example, a simple rectangular parallelepiped shape (brick shape) in which the central portion is not recessed.
  • the member receiving portion 55 may have a form in which a cushioning material (cushion material) is disposed (typically fitted) in the recessed central portion.
  • the connecting structure 50 is formed by connecting the connecting portion 50A of the frame constituent member 32 and the connecting portion 50B of the frame constituent member 42 configured as described above, as shown in FIG. 4 and FIG.
  • the member 32 and the frame constituent member 42 are connected so that the connecting portion 50A and the connecting portion 50B overlap each other.
  • the protruding portion 37 of the connecting portion 50A overlaps with the side surface frame portion 44 of the connecting portion 50B, so that the protruding portion 37 is locked.
  • the claw 52 ⁇ / b> A is locked to the engaging portion 54 of the side frame portion 44.
  • the front surface portion 30A side of the frame 30 as shown in FIG.
  • connection structure 50 is formed, and the frame constituent members 32 and 42 are connected to each other.
  • reference numeral 56 denotes a convex fitting portion in the connecting portion 50B.
  • symbol 57 is the concave fitting part formed in the part adjacent to the duplication part 53 in the said connection part 50A so as to correspond to the said convex fitting part 56.
  • the convex fitting portion 56 is fitted to the concave fitting portion 57 when the frame constituent members 32 and 42 are connected. By this fitting, the connection of the frame constituent members 32 and 42 can be strengthened and the stable connection structure 50 can be maintained.
  • reference numerals 38 and 48 denote fixing portions for fixing the bezel 20 disposed on the upper surface side of the frame 30 to the frame 30.
  • connection structure 50 formed as described above since the member receiving portion 55 is formed to be thicker than the thickness of the front frame portion 33, the following effects are exhibited. That is, as shown in FIG. 8, since the member receiving portion 55 is thick, the member receiving portion 55 is attached to the optical member 78 disposed on the rear surface side of the frame 30 including the frame constituting members 32 and 42. It is close.
  • the locking portion 52 locked to the engaging portion 54 by the clearance provided in the engaging portion 54 can slightly move within the engaging portion 54.
  • the frame constituent members 32 and 42 bend (distort) around the connecting portions 50 ⁇ / b> A and 50 ⁇ / b> B, and the member receiving portion 55 can come into contact with the optical member 78.
  • the contact between the member receiving portion 55 and the optical member 78 is a surface contact unlike the line contact of only the corner portion as described above (that is, the bottom surface of the member receiving portion 55 (the surface facing the optical member). ) Contacts the optical member 78 over a wide range.). For this reason, the contact area between the member receiving portion 55 and the optical member 78 is larger than that in the case of line contact.
  • the contact portion of the member receiving portion 55 does not have a sharp shape that can cause great damage to the optical member 78. Therefore, when the thickness of the member receiving portion 55 is thick, the contact of the member receiving portion 55 can be prevented from damaging the optical member 78. Alternatively, even if severe vibration is applied to the liquid crystal display device during transportation or the like, the degree of damage that can be caused by contact of the member receiving portion 55 is greatly reduced. Therefore, the display quality of the liquid crystal panel 10 is prevented from deteriorating.
  • connection structure 60 formed from the connection part 60A formed at the end of the short side part 36 in the frame constituent member 32 and the connection part 60B formed at the end of the short side part 46 in the frame constituent member 42.
  • a configuration similar to that of the connecting structure 50 may be employed.
  • the said connection structure 60 may be formed by the fitting of the fitting convex part and fitting hole which were provided in each of the said connection parts 60A and B, for example. That is, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, the coupling portion 60 ⁇ / b> A of the frame constituent member 32 is formed with a fitting hole 64 on the outer edge side of the front frame portion 33. An overlapping portion 63 is disposed on the inner edge side of the front frame portion 33 so as to be adjacent to the fitting hole 64.
  • the connecting portion 60B of the frame constituent member 42 is formed with a fitting convex portion 62 (for example, a cylindrical shape) that is fitted into the fitting hole 64 on the outer edge side of the front frame portion 43.
  • a member receiving portion 65 is provided on the inner edge side of the front frame portion 43 so as to be adjacent to the fitting convex portion 62.
  • the member receiving portion 65 is disposed on the back side surface of the overlapping portion 63 and overlaps the overlapping portion 63 when the connecting structure 60 is formed (when the frame constituent members 32 and 42 are connected).
  • the member receiving portion 65 also preferably has a large thickness in the same manner as the member receiving portion 55 in order to obtain the same effect as the member receiving portion 55 (the effect of preventing damage to the optical member 78).
  • the cushioning material 65 ⁇ / b> A is arranged in two lines on the upper surface portion of the member receiving portion 65.
  • the connecting portion 60A of the frame constituent member 32 configured as described above and the connecting portion 60B of the frame constituent member 42 are connected to form the connecting structure 60, the frame constituent member 32 and the frame constituent member 42 are connected to each other.
  • the parts 60A and 60B are connected so as to overlap each other.
  • the connecting portion 60A overlaps the connecting portion 60B.
  • the fitting convex part 62 of the said connection part 60B is inserted with respect to the fitting hole 64 of this connection part 60A, and it is mutually fitted.
  • the overlapping portion 63 of the connecting portion 60A is supported by the member receiving portion 65 in contact with the member receiving portion 65 (the upper surface) of the connecting portion 60B on the back side surface.
  • connection structure 60 is formed, and the frame constituent members 32 and 42 are connected to each other.
  • the connecting structures 50 and 60 are formed at two locations, and the two frame constituent members 32 and the two frame constituent members 42 are connected to each other, thereby forming the frame 30. Can be built (assembled).
  • the construction method of the liquid crystal display device 100 including the frame 30 may be the same as the conventional construction method, and is not particularly limited.
  • the liquid crystal panel 10 is prepared (produced). That is, first, an array substrate 11 in which an array of TFTs is formed on a glass substrate and a CF substrate 12 including a color filter are each produced by, for example, photolithography. Next, a resin sealing material 15 surrounding the peripheral edge of the array substrate 11 is formed, and when the array substrate 11 and the CF substrate 12 are overlapped, a predetermined gap (gap) is created between the two substrates. Then, spacers (not shown) are scattered on the array substrate 11.
  • an array substrate 11 in which an array of TFTs is formed on a glass substrate and a CF substrate 12 including a color filter are each produced by, for example, photolithography.
  • a resin sealing material 15 surrounding the peripheral edge of the array substrate 11 is formed, and when the array substrate 11 and the CF substrate 12 are overlapped, a predetermined gap (gap) is created
  • the CF substrate 12 is laminated on the array substrate 11 so that the sides on which the alignment films (not shown) are formed face each other.
  • the pair of substrates 11 and 12 bonded together is kept in vacuum, and a liquid crystal material is injected into the gap between the substrates by capillary action.
  • the inlet is sealed.
  • polarizing plates 16 and 17 are attached to the surfaces of the substrates 11 and 12 that are not opposed to each other. In this way, the liquid crystal panel 10 is completed.
  • the constructed frame 30 is arranged on the back side of the completed liquid crystal panel 10.
  • the optical member 78 and the backlight device 70 accommodated in the case 74 are mounted on the rear side of the frame 30.
  • the liquid crystal panel 10 is held between the frame 30 and the liquid crystal panel 10, the frame 30, and the backlight device 70 as a whole are assembled. In this way, the liquid crystal display device 100 is completed.
  • the frame 30 is divided into four parts, and two types of frame constituent members 32 and 42 are used.
  • the frame may be divided into two frames by two U-shaped frame constituent members.
  • the frame of the structure provided with the auxiliary member in the back side surface of the member receiving part may be sufficient. That is, as shown in FIGS. 9A and 9B, the frame 90 according to the modified example includes a frame constituent member 92 as one of the constituent members.
  • the frame constituent member 92 includes a front frame portion 93 that constitutes a front surface portion on which a liquid crystal panel is placed and in contact with the back side surface of the panel.
  • a member receiving portion 95 is provided at an end portion on the inner edge side of the front frame portion 93, and an auxiliary member 95 ⁇ / b> A (for example, a rectangular parallelepiped shape) is fixed to the back side surface of the member receiving portion 95.
  • the member receiving portion 95 according to the frame 90 is configured to secure the same thickness as the member receiving portion 55 according to the above-described embodiment by including the auxiliary member 95A. Since the frame 90 includes the member receiving portion 95 with the auxiliary member 95 ⁇ / b> A, a connecting portion (the member receiving portion 95) between the frame constituent member 92 and another frame constituent member (not shown) is the optical member 78. Can be close to.
  • the auxiliary member 95A is preferably made of a material that is more flexible than the frame component member 92 (for example, an elastic body such as a rubber material or an elastomer).
  • the auxiliary member 95A made of a material more flexible than the frame constituent member 92 is in contact with the optical member 78 disposed on the back side surface of the frame 90, and a good buffer between the frame 90 (frame constituent member 92) and the optical member 78 is obtained. Can act as a material. Therefore, the effect of preventing the optical member 78 from being damaged by the contact of the frame 90 is realized at a higher level.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 本発明によって提供される液晶表示装置において、フレームを構成する複数のフレーム構成部材32,42が相互に連結した連結部分では、一方のフレーム構成部材32の端部50Aの一部53と他方のフレーム構成部材42の端部50Bの一部55とが液晶パネル前後方向に重なり合って配置される。上記重なり合った二つの端部50A,Bのうちの光学部材78と対面する側の端部(部材受け部55)は、光学部材78に近接し、且つ上記連結部分が光学部材78方向に曲がった際には該光学部材78と面接触し得るように形成されている。

Description

液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム
 本発明は、液晶表示装置および該表示装置に装備される液晶表示装置用フレーム(枠体)に関する。
 近年、テレビ、パソコン等の画像表示装置(ディスプレイ)として液晶表示装置が広く用いられている。かかる液晶表示装置は、画像を表示する液晶画面として、典型的には矩形状の液晶パネルを備えている。
 かかる液晶パネルを備えた液晶表示装置において、該液晶パネルの後面(背面)側であって該パネルとその光源であるバックライト装置との間には、フレーム(枠体)が配置されている。かかる液晶パネルは該フレームの上面部分に載置されている。一方、上記液晶パネルの前面側には、枠状のベゼルが配置されている。このベゼルおよびフレームは、上記液晶パネルの中央における表示領域(アクティブエリア)を矩形状に囲む形状を有しており、該パネルの前後両側から該パネルの矩形状の周縁部を狭持している。
 ところで、最近ではこのような液晶表示装置の大型化が進んでいる。かかる大型化に伴って、液晶パネルを狭持するベゼルおよびフレームについても、より大きな形状のものが使用されるようになっている。例えば、特許文献1に記載されるように、バックライト装置のケース(シャーシ)としても機能する構成のフレームを備えることにより、軽量化が実現された液晶表示装置が提案されている。
日本国特許出願公開2007-310406号公報
 大型液晶表示装置に用いられるフレームとしては、コスト削減のために小さな金型を用いて成形されることが好ましい。このことにより、大型フレームは、典型的には、金型成型により複数のフレーム構成部材を成形し、得られた個々のフレーム構成部材を相互に連結させて組み立てることにより構成される。
 かかるフレームを構成するフレーム構成部材として、例えば、矩形状のフレームを四分割して各フレーム構成部材が該フレームの四隅の角部を一つずつ含むように形成された平面視L字状のフレーム構成部材が用いられる。このフレーム構成部材は、典型的には、液晶パネルの前面の周縁部を覆うように配置される前面枠部と、該前面枠部の外縁から直立するように設けられて上記パネルの外周側面を覆うように配置される側面枠部とを備えている。
 ここで、上記構成の二つのフレーム構成部材が互いに連結されている連結部では、典型的には一方のフレーム構成部材の端部(の一部)が他方のフレーム構成部材の端部(の一部)と重なり合っている。また、一方のフレーム構成部材に付設された係止部と、他方のフレーム構成部材に付設された係合部とが上記重複部分において互いに係合することにより連結構造が形成される。
 かかる連結構造の一例を、図11A~Dを参照しつつ説明する。図11A(a)は、連結構造250が形成される前の二つのフレーム構成部材232,242における側面枠部234,244の外壁面側を模式的に示す図である。図11A(b)は、連結構造250が形成される前の二つのフレーム構成部材232,242における側面枠部234,244の内壁面側を模式的に示す図である。図11B(a)は、連結構造250が形成されて二つのフレーム構成部材232,242が互いに連結した状態における側面枠部234,244の外壁面側を模式的に示す図である。図11B(b)は、連結構造250が形成されて二つのフレーム構成部材232,242が互いに連結した状態における側面枠部234,244の内壁面側を模式的に示す図である。図11C(a)は、連結した二つのフレーム構成部材232,242が荷重により歪んだ状態における側面枠部234,244の外壁面側を模式的に示す図である。図11C(b)は、連結した二つのフレーム構成部材232,242が荷重により歪んだ状態における側面枠部234,244の内壁面側を模式的に示す図である。図11Dは、連結した二つのフレーム構成部材232,242が歪んだ状態における内壁面側の側面枠部234,244の要部を拡大した図である。
 図11A(a),(b)に示されるように、二つのフレーム構成部材232,242の互いに連結し得る側の端部250A,Bにおいて、その一方のフレーム構成部材232の側面枠部234の外壁面側には、係止爪252Aを備えた係止部252が形成されている。また、他方のフレーム構成部材242の側面枠部244の外壁面側には、上記係止爪252Aを係止して上記係止部252と係合する係合部254が形成されている。かかる他方のフレーム構成部材242の前面枠部243には、部材受け部255が設けられている。該部材受け部255は、上記一方のフレーム構成部材232の前面枠部233の端部253をその裏側から支持するように該端部253と重なり合っている。
 図11B(a),(b)に示されるように、上記係合部254は、典型的にはクリアランスの確保のために大きく形成されている。このため、上記のような構成のフレーム構成部材同士を連結させて連結構造を形成すると、上記フレーム構成部材232,242が互いに連結した状態であっても、上記係止爪252Aが係合部254内で(図中の矢印方向に沿って)動き得る。このことにより、該連結したフレーム構成部材232,242が該係止爪252Aの動き幅に応じて、互いに離れる(または近づく)ように僅かに動き得る。
 ここで、かかる構成のフレーム構成部材232,242からなるフレーム230において、例えば上記フレーム構成部材232,242同士の連結部250A,Bに向けて前面枠部233,243側から荷重がかかった場合には、図11C(b)および図11Dに示されるように、上記フレーム構成部材232,242は、該連結部250A,Bが押されて該フレーム構成部材232,242(特に連結部250A,Bとその近傍部分)が屈曲する虞がある。かかる屈曲が生じると、上記部材受け部255の先端の角の部分が、上記フレーム230の裏側であってバックライト装置と該フレーム230との間に配置されている光学部材278に接触する虞がある。かかる角部分の接触(典型的には先端角部が線接触する。)は、上記光学部材278に損傷を与え、表示品位を低下させ得るので好ましくない。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、複数のフレーム構成部材から構成されて液晶パネルの背面側に配置されるフレームであって該フレームの後面側に配置された光学部材の損傷防止を実現するフレームを備えた液晶表示装置を提供することである。
 上記目的を実現するべく、本発明によって提供される液晶表示装置は、矩形状の液晶パネルと、該液晶パネルの後面側に配置される額縁状のフレームと、該フレームの後面側に配置されるシート状光学部材と、を備える。上記フレーム(枠体)は、複数のフレーム構成部材が相互に連結して構成されている。かかる連結部分において、連結される一方のフレーム構成部材に設けられた係止部と他方のフレーム構成部材に設けられた係合部とが係合する。また、該係合した際に一方のフレーム構成部材の端部の一部と他方のフレーム構成部材の端部の一部とが液晶パネル前後方向に重なり合って配置されている。ここで、上記重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部は、当該光学部材に近接し且つ上記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得るように形成されていることを特徴とする。
 本発明に係る液晶表示装置では、上記重なり合った二つの端部のうちの光学部材と対向する側の端部が該光学部材に近接する。また、該光学部材と対向する側の端部は、上記連結部分が該光学部材にさらに近づくように曲がった際には、その光学部材と面接触し得る。このことにより、かかる光学部材では、上記端部との接触による損傷が防止される、もしくはその損傷の程度が上述したような先端角部が線接触する場合に比べて大きく軽減され得る。したがって、本発明によれば、フレームの連結部分におけるフレーム構成部材の端部との接触による光学部材の損傷が防止もしくは軽減されて、表示品位の低下が効果的に防止された好ましい液晶表示装置が提供される。
 ここで開示される液晶表示装置の好ましい一態様では、重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部は、その光学部材に対向する面が該光学部材に近接するように、肉厚に形成されていることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置によると、上記端部が肉厚に形成されていることにより、かかる端部における光学部材に対向する面が該光学部材に近接すること、および該光学部材と面接触することの両立が容易に実現される。
 本発明に係る液晶表示装置の別の好ましい一態様では、上記重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部の該光学部材に対向する面上には、この光学部材に近接し且つ上記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得る形状の補助部材が設けられていることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置では、上記端部の光学部材に対向する面に補助部材が設けられている。このことにより、かかる端部における光学部材に対向する面が該光学部材に近接することが容易に実現され、さらに上記連結部分が光学部材方向に曲がった際にはフレーム構成部材自体を光学部材に直接接触させることなく該補助部材による該光学部材との好ましい面接触を容易に実現することができる。
 また、上記構成の液晶表示装置のより好ましい一態様では、上記補助部材は、上記フレーム構成部材よりも柔軟な材質であることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置では、上記補助部材が柔軟な材質である。このことにより、該補助部材は上記フレーム構成部材と上記光学部材との間の緩衝材として作用し、該光学部材の損傷防止効果をより一層向上させることができる。
 本発明は、他の側面として、ここに開示される液晶表示装置に具備されるフレームを提供する。すなわち、かかる液晶表装置用フレームは、矩形状の液晶パネルとシート状光学部材とを備える液晶表示装置において、該液晶パネルの後面側であって該光学部材の前方に配置される額縁状のフレームである。このフレームは、複数のフレーム構成部材が相互に連結して構成されている。そして、該連結部分において、連結される一方のフレーム構成部材に設けられた係止部と他方のフレーム構成部材に設けられた係合部とが係合する。また、該係合した際に一方のフレーム構成部材の端部の一部と他方のフレーム構成部材の端部の一部とが液晶パネル前後方向に重なり合って配置されている。ここで、上記重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部は、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で、当該光学部材に近接し且つ上記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得るように形成されていることを特徴とする。
 本発明に係る液晶表示装置用フレームを用いることにより、上記のような端部との接触(例えば角部の線接触)による光学部材の損傷が防止される、もしくはその損傷の程度が軽減されて、良好な表示品位を有する好ましい液晶表示装置が提供される。
 ここで開示される液晶表示装置用フレームの好ましい一態様では、上記重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部は、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で上記光学部材に対向する面が該光学部材に近接するように、肉厚に形成されていることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置用フレームでは、上記端部が肉厚に形成されている。かかるフレームを用いることにより、上記端部における光学部材に対向する面が該光学部材に近接すること、および該光学部材と面接触することの両立が容易に実現された液晶表示装置が提供される。
 本発明に係る液晶表示装置用フレームの別の好ましい一態様では、上記重なり合った二つの端部のうちの上記光学部材と対面する側の端部の該光学部材に対向する面上には、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で当該光学部材に近接し、且つ上記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得る形状の補助部材が設けられていることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置用フレームでは、上記端部の光学部材に対向する面に補助部材が設けられている。かかるフレームを用いることにより、上記端部における光学部材に対向する面が該光学部材に近接することが容易に実現される液晶表示装置が提供される。さらに上記連結部分が光学部材方向に曲がった際にはフレーム構成部材自体を光学部材に直接接触させることなく該補助部材による該光学部材との好ましい面接触を容易に実現される液晶表示装置が提供される。
 また、上記構成の液晶表示装置用フレームのより好ましい一態様では、上記補助部材は、上記フレーム構成部材よりも柔軟な材質であることを特徴とする。
 かかる構成の液晶表示装置用フレームを用いることにより、上記光学部材の損傷防止効果がより一層向上した液晶表示装置が提供される。
本実施形態に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す分解斜視図である。 本実施形態に係る液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置が備えるフレームを模式的に示す分解斜視図である。 図3におけるIV部分を拡大した図であって、二つのフレーム構成部材の連結構造を模式的に示す分解斜視図である。 図3のIV部分において二つのフレーム構成部材が連結した状態を示す図である。 図3におけるVI部分を拡大した図であって、二つのフレーム構成部材の連結構造を模式的に示す分解斜視図である。 図3のVI部分において二つのフレーム構成部材が連結した状態を示す図である。 図7の要部を拡大した図である。 本実施形態に係る液晶表示装置が備えるフレームの変更例における部材受け部を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る液晶表示装置が備えるフレームの変更例において、二つのフレーム構成部材が連結した状態を部材受け部を主として示した断面図である。 本実施形態に係る液晶表示装置が備えるフレームの他の変更例における二つのフレーム構成部材の連結部を示す斜視図である。 (a)連結構造が形成される前の二つのフレーム構成部材における側面枠部の外壁面側を模式的に示す図である。(b)連結構造が形成される前の二つのフレーム構成部材における側面枠部の内壁面側を模式的に示す図である。 (a)連結構造が形成されて二つのフレーム構成部材が互いに連結した状態における側面枠部の外壁面側を模式的に示す図である。(b)連結構造が形成されて二つのフレーム構成部材が互いに連結した状態における側面枠部の内壁面側を模式的に示す図である。 (a)連結した二つのフレーム構成部材が荷重により歪んだ状態における側面枠部の外壁面側を模式的に示す図である。(b)は、連結した二つのフレーム構成部材が荷重により歪んだ状態における側面枠部の内壁面側を模式的に示す図である。 連結した二つのフレーム構成部材が歪んだ状態における内壁面側の側面枠部の要部を拡大した図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好適ないくつかの実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば、フレーム(枠体)の構成)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、液晶パネルの構成や構築方法、液晶表示装置に装備される光源の構成や該光源の駆動方式に係る電気回路等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 以下、図1~図8を参照しながら、本発明の好ましい一実施形態に係る液晶パネル10を備えたアクティブマトリックス方式(TFT型)の液晶表示装置100について説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を正確に反映するものではない。また、以下の説明において、「前面」、「上面」または「表側」とは液晶表示装置100における視聴者に面する側(すなわち液晶パネル側)をいい、「後面」、「背面」または「裏側」とは液晶表示装置100における視聴者に面しない側(すなわちバックライト装置側)をいうこととする。
 図1および図2を参照しつつ、液晶表示装置100の構成について説明する。図1に示されるように、液晶表示装置100は、液晶パネル10と、該液晶パネル10の後面側(図1における下側)に配置された外部光源であるバックライト装置70とを備えている。液晶パネル10とバックライト装置70とはベゼル20等により組み付けられることで一体的に保持されている。
 図1および図2に示されるように、液晶パネル10は、概して、全体として矩形の形状を有している。また、該液晶パネル10は、その中央領域に画素が形成されている領域であって画像を表示する表示領域10Aを有している。この液晶パネル10は、互いに対向する一対の透光性のガラス基板11,12と、その間に封入された液晶層13とから構成されるサンドイッチ構造を有している。かかる基板11,12には、製造工程でそれぞれマザーガラスと称される大型の母材から切り出されたものが使用されている。上記一対の基板11,12のうち、表側がカラーフィルタ基板(CF基板)12であり、裏側がアレイ基板11である。なお、基板11および12の周縁部(液晶パネル10における周縁部)には、上記表示領域10Aの周囲を囲むようにシール材15が設けられている。該シール材15は、液晶層13を封止している。液晶層13は、液晶分子を含む液晶材料から構成される。かかる液晶材料は、基板11,12の間の電界印加に伴って液晶分子の配向が操作され光学特性が変化する。液晶層13には、かかる層13の厚み(ギャップ)を確保するためのスペーサ(図示せず)が典型的には複数箇所に配置されている。また、両基板11,12における互いに対向する側(内側)の面には、それぞれ液晶分子の配向方向を決定する配向膜(図示せず)が形成されている。上記基板11,12における互いに対向しない側(外側)の面には、それぞれ偏光板16および17が貼り付けられている。
 ここで開示される液晶パネル10には、アレイ基板11の表側(液晶層13に臨む側)には、画像を表示させるための画素(詳細にはサブ画素)が配列している。また、かかる液晶パネル10には、各画素(サブ画素)を駆動するための複数の図示しないソース配線およびゲート配線が格子状のパターンをなすように形成されている。かかる配線に囲まれた各格子領域には、(サブ)画素電極およびスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)が設けられている。画素電極は、典型的には透明な導電材料であるITO(Indium Tin Oxide:インジウム酸化スズ)からなる。これらの画素電極には、画像に応じた電圧が上記ソース配線および薄膜トランジスタを介して所定のタイミングで供給される。
 他方、CF基板12には、上記アレイ基板11の1つの画素電極に対してR(赤),G(緑),B(青)のいずれか1つのカラーフィルタが対向している。また、かかるCF基板12には、上記各色のカラーフィルタを区画するブラックマトリクス、さらに該カラーフィルタとブラックマトリクスの表面上に一様に形成された共通電極(透明電極)が設けられている。
 また、図1に示されるように、上記ソース配線およびゲート配線は、典型的には液晶パネル10の周辺に設けられた外部駆動回路(ドライバIC)14であって画像信号等を供給可能な外部駆動回路14に接続されている。
 なお、上述した画素の構成や電極の配線自体は、従来の液晶パネルを製造する場合と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このため、これ以上の詳細な説明は省略する。
 上記液晶パネル10の後面側(裏側)に配置されるバックライト装置70は、図1および図2に示されるように、複数本の線状の光源(例えば蛍光管、典型的には冷陰極蛍光管)72と、光源72を収納するケース(シャーシ)74とから構成されている。ケース74は、表側に向けて開口した箱形形状を有している。ケース74内には、光源72が平行に配列されている。ケース74と光源72との間には、光源72の光を効率的に視聴者側に反射させるための反射部材76が配置されている。
 また、上記ケース74の開口部には、複数のシート状の光学部材78が積層されて該開口部を覆うように配置されている。光学部材78の構成としては、例えば、バックライト装置70側から液晶パネル10側に向かって順に、拡散板、拡散シート、レンズシート、および輝度上昇シートから構成されているが、この組合せおよび順序に限定されない。さらに、光学部材78をケース74に挟んで保持するために、ケース74には、略枠状のフレーム30が設けられている。なお、上記ケース74の裏側には、インバータ回路を搭載するための図示しないインバータ回路基板と、各光源72に電力を供給する昇圧回路としての図示しないインバータトランスが設けられているが、本発明を特徴付けるものではないため説明は省略する。
 上述のように、バックライト装置70の前面側には光学部材78が配置されている。また、液晶パネル10の表示領域10Aに相当する部分が開口しているフレーム30は、上記光学部材78をバックライト装置70と狭持するようにして上記光学部材78の前面側に装着されている。フレーム30の前面側には、該フレーム30の前面部30A(図3参照)上に液晶パネル10が載置されている。さらに該液晶パネル10の前面側には、枠状のベゼル20が装着されている。かかる液晶パネル10は、典型的には、上記ベゼル20とフレーム30のそれぞれの間に配置され、例えばゴム材やエラストマー等の弾性体からなる緩衝材(図示せず)を介して挟持されている。
 以上のような構成の液晶パネル10やバックライト装置70等を備える液晶表示装置100は、アレイ基板11とCF基板12に制御された電圧を印加することによって液晶層13中の液晶分子を操作し、バックライト装置70からの光を液晶パネル10において通過または遮断させる。また、液晶表示装置100は、バックライト装置70の輝度等も制御しつつ、所望の画像を上記液晶パネル10の表示領域10Aに表示させる。
 次に、図3~図8を参照しつつ本実施形態の液晶表示装置100に係るフレーム30の構成についてより詳細に説明する。ここで、図3は、液晶表示装置100が備えるフレーム30を模式的に示す分解斜視図である。図4は、図3におけるIV部分を拡大した図であって、二つのフレーム構成部材32,42の連結構造50を模式的に示す分解斜視図である。図5は、図3のIV部分において二つのフレーム構成部材32,42が連結した状態を示す図である。図6は、図3におけるVI部分を拡大した図であって、二つのフレーム構成部材32,42の連結構造50を模式的に示す分解斜視図である。図7は、図3のVI部分において二つのフレーム構成部材32,42が連結した状態を示す図である。図8は、図7の要部を拡大した図である。
 本実施形態に係るフレーム30は、図3に示されるように、液晶パネル10の後面側に配置される。該フレーム30は、上記液晶パネル10の中央における表示領域10Aを矩形状に囲むように形成された平面視枠形状の部品である。また、該フレーム30は、上記液晶パネル10の前面において上記表示領域10Aを矩形状に囲むように配置されたベゼル20とともに、上記表示領域10Aの周縁部(矩形状周縁部)を保持する構成である。かかるフレーム30は、液晶パネル10が載置されて該パネルの裏側面と接する前面部30Aと、該前面部30Aから垂直に伸びて上記矩形状周縁部(すなわち表示領域10Aを矩形状に囲む四辺)のうちの長辺の側面部分を覆う側面部30Bとを備えている。このような全体構成のフレーム30は、上記矩形状周縁部を四分割する計四つのフレーム構成部材32,42から構成されている。すなわち、該四つのフレーム構成部材32,42が相互に連結されることにより、上記のような枠形状のフレーム30が形成されている。
 フレーム構成部材32,42は、図3に示されるように、上記矩形状のフレーム30を構成する四辺における各辺の略中央部分を分断して上記フレーム30を四分割するような形状であって、上記フレーム30の四隅の角部を一つずつ含む平面視L字状に形成されている。また、かかるフレーム構成部材32,42は、上記フレーム30の前面部30Aを構成する前面枠部33,43と、上記フレーム30の側面部30Bを構成する側面枠部34,44とを備える。ここで、かかる前面枠部33,43および側面枠部34,44は、図示しないが、例えば液晶パネル10駆動時に発生する熱の放出効率の向上および/または材料費削減のために、所定間隔で並んだ複数の開口部(例えば矩形状開口部)を備えていてもよい。
 ここで、フレーム構成部材32は、上記矩形状のフレーム30の四辺のうちの長辺(厳密には該長辺の半分)を構成する長辺部35と、上記四辺のうちの短辺(厳密には該短辺の半分)を構成する短辺部36とを備えている。そして、該フレーム構成部材32は、長辺部35と短辺部36とが直交して上記フレーム30の四隅のうちの一つの角部30Cを形成している。ここで上記長辺部35における上記角部30Cを形成しない側の端部は、フレーム構成部材42の連結部50Bと連結して連結構造50を形成するための連結部50Aとなっている。また、上記短辺部36における上記角部30Cを形成しない側の端部は、フレーム構成部材42の連結部60Bと連結して連結構造60を形成するための連結部60Aとなっている。
 一方、フレーム構成部材42は、上記四辺のうちの長辺を構成する長辺部45と、上記四辺のうちの短辺を構成する短辺部46とを備えている。そして該フレーム構成部材42は、長辺部45と短辺部46とが直交して上記フレーム30の四隅のうちの一つの角部30Cを形成している。ここで上記長辺部45における上記角部30Cを形成しない側の端部は、フレーム構成部材32の連結部50Aと連結構造50を形成する連結部50Bとなっている。また、上記短辺部46における上記角部30Cを形成しない側の端部は、上記フレーム構成部材32の連結部60Aと連結構造60を形成する連結部60Bとなっている。
 このような形状の2つのフレーム構成部材32と2つのフレーム構成部材42とが、同じフレーム構成部材同士で対角に向かい合うように配置されて矩形状を形成する。また、各フレーム構成部材32,42の端部における連結部50Aと50B、および連結部60Aと60Bとが互いに連結されることによりフレーム30が構成されている。
 次に、図4~図8を参照しつつ、上記フレーム構成部材32の長辺部35の端部に形成された連結部50Aと、上記フレーム構成部材42の長辺部45の端部に形成された連結部50Bとから形成される連結構造50について説明する。
 図4に示されるように、フレーム構成部材32における側面枠部34は、連結部50Aにおいて、わずかに前面枠部33の端面よりも上記長辺方向に沿って突出して突出部37を形成している。この突出部37には、その外壁面側に係止部52が形成されている。なお、本実施形態では、かかる係止部52は、係止爪52Aを備えた構成となっているが、係止部52の構成(形状)は特に限定されない。かかる係止部52の形状として、例えば、図10に示される連結構造60において係止部として機能し得る略円筒状の嵌合凸部62のようなものでもよい。また、図4に示されるように、上記前面枠部33における端部の内縁側は、フレーム構成部材32,42の連結時に後述の部材受け部55と重なり合う重複部53となっている。
 一方、図6に示されるように、フレーム構成部材42における側面枠部44の外壁面側には、連結部50Bにおいて、フレーム構成部材32,42の連結時に上記突出部37と重なり合う位置に上記係止部52(係止爪52A)と係合する係合部54が形成されている。かかる係合部54の形状は、係止部52と係合してフレーム構成部材32,42同士の連結が確実に実現する限りにおいて制限されない。かかる係合部54の形状として、例えば、図10に示される連結構造60において係合部として機能し得る嵌合孔64のようなものでもよい。なお、係合部54は、係止部52の大きさに対してやや大きめに形成するのが好ましい。かかる係合部54の大きさとしては、該係合部54にフレーム構成部材32,42を連結し易くする(すなわち係止部52を係合部54に係止させ易くする)ための好適なクリアランスが形成される程度の大きさが適当である。このクリアランスの大きさとしては、例えばフレーム構成部材32,42が熱収縮した場合であっても、係止部52を係合部54に容易に係止できる程度の大きさが好ましい。
 また、図4および図6に示されるように、上記フレーム構成部材42の連結部50Bにおいて、その前面枠部43の内縁側の端部から上記長辺方向に沿って突出した略直方体状の部材受け部55が形成されている。該部材受け部55は、上記フレーム30の後面側に配置された光学部材78に対向している。かかる部材受け部55は、図7に示されるように、その上面部分は、上記重複部53(またはフレーム構成部材32の前面枠部33)の厚みに対応する深さで上記前面枠部43よりも相対的に凹んでいる。しかし、該部材受け部55自体の全体の厚さは、上記前面枠部43(およびフレーム構成部材32の前面枠部33)の厚みよりも肉厚になっている。
 かかる部材受け部55の突出方向の長さは、フレーム構成部材32,42同士の連結により該部材受け部55と上記重複部53とが重なり合った(重複した)際に、該部材受け部55にかかる荷重に対する強度と、上記フレーム構成部材32,42の連結状態が安定して維持できる上記重複部53との接触(重複)面積とのバランスで適宜設定される。
 また、かかる部材受け部55の厚さとしては、図8に示されるように、上記光学部材78と上記重複部53の裏側面との間隔に対応していることが適当である。また、該部材受け部55の厚さは、該部材受け部55の裏側面(すなわち光学部材78に対向する面)が上記光学部材78に近接する程度に肉厚であることが好ましい。なお、本実施形態では、部材受け部55は上面における中央部分が周縁部分に比べて凹んだ形状をなしているが、この形状に限定されるものではない。該部材受け部55の形状は、例えば該中央部分が凹んでいない単純な直方体状(レンガ状)の形状であってもよい。また、上記部材受け部55は、上記凹んだ中央部分に緩衝材(クッション材)を配置した(典型的には嵌め込んだ)形態であってもよい。
 上記のような構成のフレーム構成部材32の連結部50Aとフレーム構成部材42の連結部50Bとを連結させて連結構造50を形成する際は、図4および図6に示されるように、フレーム構成部材32とフレーム構成部材42とを上記連結部50Aと連結部50B同士が重なるようにして接続する。このとき、図5に示されるように、フレーム30の側面部30B側においては、上記連結部50Aの突出部37が上記連結部50Bにおける側面枠部44と重なって、該突出部37の係止爪52Aが該側面枠部44の係合部54に係止される。一方、フレーム30の前面部30A側においては、図7に示されるように、上記連結部50Aの重複部53が、その裏側面において上記連結部50Bの部材受け部55上に重なって該部材受け部55に支持される。このようにして、連結構造50が形成されてフレーム構成部材32,42同士の連結が実現される。なお、図4において、符号56は、連結部50Bにおける凸状の嵌合部である。また、図6において、符号57は、上記連結部50Aにおける重複部53に隣接する部分に上記凸状の嵌合部56に対応するように形成された凹状の嵌合部である。上記凸状の嵌合部56は、上記フレーム構成部材32,42の連結時に、上記凹状の嵌合部57と嵌合する。この嵌合により、上記フレーム構成部材32,42の連結を強固にして安定した連結構造50を維持させ得ることができる。また、図4および図6において、符号38,48は、フレーム30の上面側に配置されるベゼル20をフレーム30に固定するための固定部である。
 上記のように形成された連結構造50において、上記部材受け部55が、上記前面枠部33の厚みより肉厚となるように形成されていることにより、以下のような効果が奏される。すなわち、図8に示されるように、部材受け部55が肉厚であるため、該部材受け部55は、フレーム構成部材32,42とからなるフレーム30の後面側に配置される光学部材78に近接している。ここで、典型的には上記係合部54に設けられたクリアランスにより該係合部54に係止された係止部52は、僅かに係合部54内で動き得る。このことにより、フレーム構成部材32,42が連結部50A,50Bを中心に曲がり(歪み)、部材受け部55が光学部材78に接触し得る。しかし、かかる部材受け部55と光学部材78との接触は、上述したような角部のみの線接触とは異なり、面接触である(すなわち、部材受け部55の底面(光学部材との対向面)が広範囲に亘って光学部材78と接触する。)。このため、部材受け部55と光学部材78との接触面積は線接触の場合に比べて大きくなる。部材受け部55の接触部分は、光学部材78に大きな損傷を与え得るほどの鋭利な形状とはならない。したがって、上記部材受け部55の厚みが肉厚であることにより、該部材受け部55の接触が光学部材78に対して損傷を与えることを防止することができる。あるいは、運搬時等において激しい振動が液晶表示装置に与えられたとしても、該部材受け部55の接触が与え得る損傷の程度は大幅に軽減される。したがって、液晶パネル10の表示品位の低下が防止される。
 フレーム構成部材32における短辺部36の端部に形成された連結部60Aと、フレーム構成部材42における短辺部46の端部に形成された連結部60Bとから形成される連結構造60については、上記連結構造50と類似の構成であってもよい。あるいは、上記連結構造60は、例えば上記連結部60A,Bのそれぞれに設けられた嵌合凸部と嵌合孔との嵌合により形成されてもよい。すなわち、本実施形態では、図10に示されるように、フレーム構成部材32の連結部60Aには、その前面枠部33の外縁側に嵌合孔64が形成されている。前面枠部33の内縁側には該嵌合孔64と隣接するように重複部63が配置されている。また、フレーム構成部材42の連結部60Bには、その前面枠部43の外縁側に上記嵌合孔64に嵌合される(例えば円筒状の)嵌合凸部62が形成されている。上記前面枠部43の内縁側には上記嵌合凸部62と隣接するように部材受け部65が設けられている。該部材受け部65は、上記連結構造60の形成時(フレーム構成部材32,42の連結時)には、上記重複部63の裏側面に配置され、重複部63と重なり合う。かかる部材受け部65についても、上記部材受け部55と同様の効果(光学部材78の損傷防止効果)を得るためには、上記部材受け部55と同様に大きな厚みを有することが好ましい。また、本実施形態では、部材受け部65の上面部分において緩衝材65Aが2本の線状に配置されている。
 上記のような構成のフレーム構成部材32の連結部60Aとフレーム構成部材42の連結部60Bとを連結させて連結構造60を形成する際は、フレーム構成部材32とフレーム構成部材42とを上記連結部60A,B同士が重なるようにして接続する。このとき、図10に示されるように、上記連結部60Aが上記連結部60B上に重なる。そして、該連結部60Aの嵌合孔64に対して上記連結部60Bの嵌合凸部62が挿入されて互いに嵌合される。また、このとき、上記連結部60Aの重複部63は、その裏側面において上記連結部60Bの部材受け部65(の上面)と接して該部材受け部65に支持される。このようにして、連結構造60が形成されてフレーム構成部材32,42同士の連結が実現される。
 以上のようにして、図3に示されるように、上記連結構造50,60を二箇所ずつ形成して、二つのフレーム構成部材32と二つのフレーム構成部材42を互いに連結させることにより、フレーム30を構築する(組み立てる)ことができる。
 上記フレーム30を備える液晶表示装置100の構築方法については、従来の構築方法と同様でよく、特に制限はない。一例としては、まず、液晶パネル10を用意(作製)する。すなわち、まず、ガラス基板上にTFTの配列が形成されたアレイ基板11と、カラーフィルタを備えるCF基板12とを、それぞれ例えばフォトリソグラフィにより作製する。次に、上記アレイ基板11の周縁部を囲む樹脂製のシール材15を形成し、アレイ基板11とCF基板12とを重ね合わせた際に両基板間に所定の間隙(ギャップ)を作るために、アレイ基板11にスペーサ(図示せず)を散布する。この後、上記アレイ基板11上にCF基板12を互いの配向膜(図示せず)が形成されている側同士が対向するように重ねて貼り合わせる。次いで、上記貼り合わせた一対の上記基板11,12を真空に保ち、毛細管現象により液晶材を上記基板間のギャップに注入する。そして、該ギャップ内に液晶材を充填した後に注入口を封止する。最後に、両基板11,12の対向しない側の各面に偏光板16,17を貼る。このようにして液晶パネル10が完成する。
 上記完成した液晶パネル10の背面側に上記構築したフレーム30を配置する。該フレーム30のさらに背面側に光学部材78、およびケース74に収容されたバックライト装置70を装着する。そして、液晶パネル10の前面側にベゼル20を配置することにより、上記液晶パネル10をフレーム30と狭持するとともに、該液晶パネル10、フレーム30、およびバックライト装置70全体を組み付ける。このようにして液晶表示装置100を完成させる。
 以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記の実施形態では、フレーム30は四分割されて二種類のフレーム構成部材32,42が二本ずつ用いられた構成である。フレームの変更例として、例えば二本のコ字状のフレーム構成部材により二分割されるような構成のフレームであってもよい。また、例えば、部材受け部の裏側面に補助部材を備えた構成のフレームであってもよい。すなわち、図9A,Bに示されるように、変更例に係るフレーム90は、その構成部材の一つとしてフレーム構成部材92を備える。該フレーム構成部材92は、液晶パネルが載置されて該パネルの裏側面と接する前面部を構成する前面枠部93を備える。また、該前面枠部93の内縁側の端部には部材受け部95が設けられており、該部材受け部95の裏側面に(例えば直方体形状の)補助部材95Aが固定されている。上記フレーム90に係る部材受け部95は、該補助部材95Aを備えることによって、上述の実施形態に係る部材受け部55と同程度の厚みを確保するような構成である。上記フレーム90が補助部材95Aを伴う部材受け部95を備えた構成であることにより、上記フレーム構成部材92と図示しない他のフレーム構成部材との連結部分(上記部材受け部95)が光学部材78に近接し得る。また、該連結部分が光学部材78方向に曲がった際には、該連結部分(上記部材受け部95)は上記補助部材95Aにおいて上記光学部材78と面接触し得る。補助部材95Aは、上記フレーム構成部材92よりも柔軟な材質(例えばゴム材やエラストマー等の弾性体)であることが好ましい。フレーム構成部材92より柔軟な材質からなる上記補助部材95Aは、該フレーム90の裏側面に配置される光学部材78と接触し、フレーム90(フレーム構成部材92)と光学部材78との良好な緩衝材として作用することができる。したがって、該フレーム90の接触による光学部材78の損傷を防止する効果がより一層高い次元で実現される。
 本発明によると、複数のフレーム構成部材から構成されて液晶パネルの背面側に配置されるフレームの連結部分において上記フレーム構成部材の端部との接触による光学部材の損傷が防止もしくは軽減され、表示品位の低下が効果的に防止された好ましい液晶表示装置を実現することができる。
 10  液晶パネル
 10A 表示領域
 11  アレイ基板
 12  カラーフィルタ(CF)基板
 13  液晶層
 14  外部駆動回路
 15  シール材
 16,17 偏光板
 20  ベゼル
 30  フレーム
 30A 前面部
 30B 側面部
 30C 角部
 32  フレーム構成部材
 33  前面枠部
 34  側面枠部
 35  長辺部
 36  短辺部
 37  突出部
 42  フレーム構成部材
 43  前面枠部
 44  側面枠部
 45  長辺部
 46  短辺部
 50  連結構造
 50A,50B 連結部
 52  係止部
 52A 係止爪
 53  重複部
 54  係合部
 55  部材受け部
 60  連結構造
 60A,60B 連結部
 62  嵌合凸部
 63  重複部
 64  嵌合孔
 65  部材受け部
 65A 緩衝材
 70  バックライト装置
 72  光源
 74  ケース
 76  反射部材
 78  光学部材
 90  フレーム
 92  フレーム構成部材
 93  前面枠部
 95  部材受け部
 95A 補助部材
100  液晶表示装置

Claims (8)

  1.  矩形状の液晶パネルと、
     前記液晶パネルの後面側に配置される額縁状のフレームと、
     前記フレームの後面側に配置されるシート状光学部材と、
    を備える液晶表示装置であって、
     前記フレームは、複数のフレーム構成部材が相互に連結して構成されており、
     前記連結部分において、連結される一方のフレーム構成部材に設けられた係止部と他方のフレーム構成部材に設けられた係合部とが係合するとともに、該係合した際に一方のフレーム構成部材の端部の一部と他方のフレーム構成部材の端部の一部とが液晶パネル前後方向に重なり合って配置されており、
     ここで、前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部は、当該光学部材に近接し且つ前記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得るように形成されていることを特徴とする、液晶表示装置。
  2.  前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部は、前記光学部材に対向する面が該光学部材に近接するように、肉厚に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部の前記光学部材に対向する面上には、当該光学部材に近接し且つ前記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得る形状の補助部材が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4.  前記補助部材は、前記フレーム構成部材よりも柔軟な材質であることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5.  矩形状の液晶パネルとシート状光学部材とを備える液晶表示装置において、該液晶パネルの後面側であって該光学部材の前方に配置される額縁状のフレームであって、
     複数のフレーム構成部材が相互に連結して構成されており、
     前記連結部分において、連結される一方のフレーム構成部材に設けられた係止部と他方のフレーム構成部材に設けられた係合部とが係合するとともに、該係合した際に一方のフレーム構成部材の端部の一部と他方のフレーム構成部材の端部の一部とが液晶パネル前後方向に重なり合って配置されており、
     ここで、前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部は、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で、当該光学部材に近接し且つ前記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得るように形成されていることを特徴とする、液晶表示装置用フレーム。
  6.  前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部は、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で前記光学部材に対向する面が該光学部材に近接するように、肉厚に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のフレーム。
  7.  前記重なり合った二つの端部のうちの前記光学部材と対面する側の端部の前記光学部材に対向する面上には、液晶表示装置の所定位置に配置されている状態で当該光学部材に近接し且つ前記連結部分が光学部材方向に曲がった際には該光学部材と面接触し得る形状の補助部材が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載のフレーム。
  8.  前記補助部材は、前記フレーム構成部材よりも柔軟な材質であることを特徴とする、請求項7に記載のフレーム。
PCT/JP2009/068700 2009-01-14 2009-10-30 液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム WO2010082393A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801543290A CN102272662A (zh) 2009-01-14 2009-10-30 液晶显示装置和液晶显示装置用框架
US13/144,296 US20110273641A1 (en) 2009-01-14 2009-10-30 Liquid crystal display device and frame for liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006103 2009-01-14
JP2009-006103 2009-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010082393A1 true WO2010082393A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=42339654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068700 WO2010082393A1 (ja) 2009-01-14 2009-10-30 液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110273641A1 (ja)
CN (1) CN102272662A (ja)
WO (1) WO2010082393A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099765A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置及び枠部材
US10759927B1 (en) 2016-02-23 2020-09-01 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymers and processes to make the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327743B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101945948B1 (ko) 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN102645767B (zh) * 2012-04-28 2015-05-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组的胶框以及液晶显示装置
US20140036195A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Yi-Cheng Kuo LCD Device and a Frame Unit Thereof and an Alignment Method of a Liquid Crystal Panel
US20140226310A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
CN103353096B (zh) * 2013-06-20 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组的拼接背板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191607A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873067B1 (ko) * 2002-07-11 2008-12-11 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US20060109616A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Au Optronics Corporation Back support panel for flat panel display and method of producing same
CN2840103Y (zh) * 2005-10-11 2006-11-22 纬晋工业股份有限公司 液晶面板框架的结构改良
CN100561305C (zh) * 2006-06-02 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 框架结构
CN201075299Y (zh) * 2007-01-24 2008-06-18 嘉彰股份有限公司 液晶面板框架组接结构
JP5147250B2 (ja) * 2007-02-01 2013-02-20 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101366535B1 (ko) * 2007-03-23 2014-02-27 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 표시 모듈 및 이를수납하는 수납용기의 제조방법
US8240863B2 (en) * 2007-06-13 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminant device
CN101675378B (zh) * 2007-07-10 2012-05-30 夏普株式会社 液晶显示面板的背光源底座

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191607A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099765A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 表示装置及び枠部材
CN104011782A (zh) * 2011-12-26 2014-08-27 夏普株式会社 显示装置和框架构件
US10759927B1 (en) 2016-02-23 2020-09-01 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymers and processes to make the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273641A1 (en) 2011-11-10
CN102272662A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010082393A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用フレーム
WO2010084653A1 (ja) 表示装置および表示装置に装着されるフレーム
JP5752030B2 (ja) 液晶表示装置
TWI402572B (zh) 背光單元、用於組裝背光單元的方法、及使用該背光單元的液晶顯示裝置
JP2005196210A (ja) シャーシフレーム及びこれを有する液晶表示装置
JP2006049292A (ja) バックライトアセンブリ、これを用いた表示装置、及び表示装置の組立方法
US8472166B2 (en) Display device with a display panel spaced apart from a frame
WO2010095310A1 (ja) 表示装置および表示装置に装着される緩衝材
CN106896554B (zh) 显示器设备
EP2357512B1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7889286B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display module including the same
KR100658077B1 (ko) 액정표시장치
KR101633125B1 (ko) 표시장치
KR102116441B1 (ko) 액정표시장치
JP2010134128A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用枠体
TWI533788B (zh) 顯示裝置
WO2012161072A1 (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2001210127A (ja) 液晶表示装置モジュール
JP2010145650A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用枠体
US20120204404A1 (en) Method for manufacturing multi-display device
US20110304809A1 (en) Active matrix substrate and display device
KR101952190B1 (ko) 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR20080016218A (ko) 액정 표시 장치
KR101693041B1 (ko) 액정표시장치
US20080062356A1 (en) Polarizing plate, liquid crystal device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980154329.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09838360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09838360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1