JP5075427B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075427B2
JP5075427B2 JP2007040815A JP2007040815A JP5075427B2 JP 5075427 B2 JP5075427 B2 JP 5075427B2 JP 2007040815 A JP2007040815 A JP 2007040815A JP 2007040815 A JP2007040815 A JP 2007040815A JP 5075427 B2 JP5075427 B2 JP 5075427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
signal line
side edge
liquid crystal
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203621A (ja
Inventor
陽一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2007040815A priority Critical patent/JP5075427B2/ja
Priority to US12/031,353 priority patent/US7804570B2/en
Publication of JP2008203621A publication Critical patent/JP2008203621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075427B2 publication Critical patent/JP5075427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものであり、特に、リバース領域を確実に遮光し、且つ開口率を向上するための新規構造に関するものである。
例えば平面表示装置の1種である液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力等の特徴を有するために、OA機器、情報端末、時計、テレビ等、様々な分野に応用されている。特に、薄膜トランジスタ素子(TFT素子)を用いた液晶表示装置は、応答性にも優れることから、携帯電話、テレビやコンピュータ等、数多くの電子機器において表示装置として用いられている。
前記液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板とを所定の間隙を隔てて対向配置することにより液晶セルが構成され、例えばアクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、アレイ基板上にマトリクス状に配置された画素電極によって前記液晶セルに注入された液晶材料が駆動され、画像や文字等の表示が行われる。
ところで、前記アクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、アレイ基板上に走査線及び信号線が縦横に形成されるとともに、これら走査線と信号線の交点に薄膜トランジスタ等がスイッチング素子として配列され、当該スイッチング素子によって前記画素電極を駆動するように構成されている。さらには、前記画素電極の印加電圧を保持するための補助容量線も設けられている。
このような構成を採用した場合、いわゆるリバースチルトドメインの問題があり、リバース領域を遮光する必要が生じている。リバースチルトドメインは、例えばゲートライン反転駆動やソースライン反転駆動、ドット反転駆動等を行う場合に、隣接する画素電極間に生ずる電界により液晶の配向に乱れが生じチルト角が反転することにより生ずる領域であり、表示品位を損なう原因となる。
そこで、リバースチルトドメインを隠すことで表示品位の低下を防ぐことが検討されており、画素電極と信号線の重畳によってリバース領域を遮光することが行われている(例えば、特許文献1や特許文献2等を参照)。
例えば、特許文献1記載の発明では、液晶分子の配向方向に位置する画素電極とゲート信号線との重ね幅を、逆方向に位置する画素電極とゲート信号線との重ね幅より大きくし、液晶分子の配向方向に位置する画素電極とソース信号線との重ね幅を、逆方向に位置する画素電極とソース信号線との重ね幅よりも大きくすることで、開口率の低下を抑止するとともに、表示品位を優れたものとしている。
特許文献2には、隣接する一対の映像信号線間に設けられる表示画素電極の側縁部を各映像信号線の側縁部に重畳させ、かつ一方の映像信号線の重畳幅を他方の映像信号線の重畳幅よりも広くし、他方の映像信号線をスイッチング素子を介して対応する表示画素電極に接続したアクティブマトリクス型液晶表示装置が開示されている。さらには、補助容量線にシールド電極を設け、シールド電極に表示画素電極の周辺部の一部を重畳させることも開示されている。
特開平10−104664号公報 特開2001−318390号公報
前述の各特許文献に記載されるように、画素電極と信号線の重畳によりリバース領域を遮光する構成を採用した場合、開口率の低下は避けられず、特に画素電極と信号線の重畳幅を広くした場合に、如何にして開口率を大きくするかが課題となる。
本発明は、このような課題に鑑みて提案されたものであり、開口率の低下を最小限に抑えることができ、しかも表示品位の優れた液晶表示装置を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板とから構成され、これらアレイ基板と対向基板が所定の間隙を隔てて対向配置される液晶表示装置であって、前記アレイ基板には、ほぼ直交して配列された走査線及び信号線と、これら走査線と信号線との交点に配列されたスイッチング素子と、マトリクス状に配列されて前記スイッチング素子により駆動される画素電極と、前記画素電極への印加電圧を保持するための補助容量線とが配設され、各前記画素電極のうち、配向方向の上流側に位置する一の画素電極の第1の側縁部とこれと配向方向の下流側に隣接する他の画素電極の第2の側縁部とが前記信号線と重畳されて遮光されるとともに、前記第1の側縁部の一部が前記信号線の形成方向とほぼ同方向に突出されるように前記補助容量線に形成されたシールド電極と重畳されている構成とされ、前記信号線と前記第1の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されており、かつ前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されていることを特徴とする。
また本発明に係る液晶表示装置は、アレイ基板と対向基板とから構成され、これらアレイ基板と対向基板が所定の間隙を隔てて対向配置される液晶表示装置であって、前記アレイ基板には、ほぼ直交して配列された走査線及び信号線と、これら走査線と信号線との交点に配列されたスイッチング素子と、マトリクス状に配列されて前記スイッチング素子により駆動される画素電極と、前記画素電極への印加電圧を保持するための補助容量線とが配設され、前記対向基板には、ブラックマトリクスが形成されており、各前記画素電極のうち、配向方向の上流側に位置する一の画素電極の第1の側縁部とこれと配向方向の下流側に隣接する他の画素電極の第2の側縁部とが前記ブラックマトリクスと重畳されて遮光されるとともに、前記第1の側縁部の一部が前記信号線の形成方向とほぼ同方向に突出されるように前記補助容量線に形成されたシールド電極と重畳されている構成とされ、前記ブラックマトリクスと前記第1の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されており、かつ前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置では、補助容量線にシールド電極を設け、このシールド電極を画素電極の側縁部の一部と重畳させている。シールド電極は、隣接する画素間のカップリング容量のバランスを取るために設けられるものである。
ここで、補助容量線に前記シールド電極を設けた場合、シールド電極が存在する領域では、シールド電極が存在しない領域に比べてリバースチルトドメインが小さいことがわかった。このような状況において、信号線やブラックマトリクスをストレートにして画素電極との重なり量を一律にしてしまうと、シールド電極形成位置ではリバース領域を越えて画素電極を大きく隠す形になってしまい、必要以上に開口率の低下を招いてしまう。
そこで、本発明においては、シールド電極形成位置と対応する領域において、すなわちシールド電極と隣接する部分において、画素電極と信号線(あるいはブラックマトリクス)の重なり幅を少なくすることで、開口率の低下を必要最小限に抑えるようにしている。シールド電極と隣接する部分においては、リバースチルトドメインが小さいので、画素電極と信号線やブラックマトリクスとの重なり幅を小さくしても、これを隠すことができ、表示品位を低下することはない。また、前記重なり幅を少なくすることは、開口率の向上に繋がる。
本発明によれば、開口率の低下を最小限に抑えることができ、しかもリバースチルトドメインが形成されたリバース領域については画素電極と信号線やブラックマトリクスとの重畳により確実に遮光されて覆い隠されるので、表示品位の優れた液晶表示装置を提供することが可能である。
以下、本発明を適用した液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、液晶表示装置の一例を示すものである。液晶表示装置1においては、一対の光透過性絶縁基板(ガラス基板)で液晶セルを構成し、その間隙に液晶材料を封入して液晶層が形成されている。具体的には、アレイ基板2と対向基板3との間に液晶層4が封入されている。
アレイ基板2は、例えばガラス基板21を支持基板とし、ガラス基板21上に、互いにほぼ平行且つ等間隔に配列される走査線や、これら走査線とほぼ直交して配列された信号線、走査線と信号線との間に介在されこれらを電気的に絶縁する層間絶縁膜(透明絶縁膜)、走査線と信号線との交点近傍に配置されたスイッチング素子としての画素トランジスタ(薄膜トランジスタ:TFT)等が形成されている。
また、アレイ基板2においては、前記層間絶縁膜22に形成されたスルーホールを介して前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極23がマトリクス状に配列形成されている。前記画素電極23は透明電極として形成される。なお、アレイ基板2のガラス基板21と画素電極23との間には、層間絶縁膜22の他、前述の通り信号線や走査線、画素トランジスタ等が配置されているが、図1においては、これらの図示は省略する。さらに、アレイ基板2の画素電極23が設けられた面のほぼ全体に配向膜が設けられるが、これについても、ここでは図示は省略する。
一方、前記対向基板3も例えばガラス基板31を支持基板とするものであり、その液晶層4側の面には、各画素に対応してカラーフィルタ層32が形成されるとともに、その表面を覆ってITO等の透明導電材料からなる透明対向電極(図示は省略する。)が全面に形成されている。カラーフィルタ層32は、顔料や染料によって各色に着色された樹脂層であり、例えばR,G,Bの各色のフィルタ層が組み合わされて構成されている。また、図示は省略するが、各カラーフィルタ層32の画素境界部分には、コントラスト向上等を目的として、いわゆるブラックマトリクス層が形成されている。
前述の構成を有する液晶表示装置1では、前記アレイ基板2及び対向基板3の外側に偏光板5,6がそれぞれ設けられ、背面側に配されたバックライト(背面光源)7を光源として、画像表示が行われる。また、前記アレイ基板2と対向基板3の配置であるが、アレイ基板2が背面側、対向基板3が前面側とされている。したがって、本実施形態の液晶表示装置1では、背面側からバックライト7、偏光板5、アレイ基板2、液晶層4、対向基板3、偏光板6の順に配置されている。
このような液晶表示装置においては、走査線駆動回路によって走査線を上段から順次走査し、同一の走査線に接続された画素トランジスタ(スイッチング素子)をオン状態又はオフ状態とさせる電圧を当該走査線に印加する。ここで、同一の走査線に接続された画素トランジスタをオン状態とした場合には、信号線駆動回路によって表示したい画像信号に応じた電圧を信号線に印加することにより、画素トランジスタを介して蓄積容量と液晶層4とを所望の電圧に印加する。一方、同一の走査線に接続された画素トランジスタをオフ状態とすると、蓄積容量と液晶層4とに印加された電圧が次の走査まで保持される。このような走査線の走査を順次行い、当該走査線に接続された画素トランジスタを順次オン状態とさせることにより、画面全体の表示を行う。
図2及び図3は、前述のような画像表示が行われる液晶表示装置の画素構造を示すものである。なお、図2は平面図であり、図3は積層順序がわかるように分解して示す斜視図である。
アレイ基板2上には、図2及び図3に示すように、各画素に対応して画素電極23が形成されるとともに、当該画素電極23を駆動するスイッチング素子である画素トランジスタ41、信号線42及び走査線(ここではゲート線43)、さらには補助容量線44が形成されている。なお、前記画素トランジスタ41は、信号線42とゲート線43の交点に配列形成されている。
また、前記補助容量線44には、前記信号線42の形成方向とほぼ同方向に突出形成されるシールド電極46が形成されている。このシールド電極46は、隣接する画素間のカップリング容量のバランスを取るために設けられるものであり、画素電極23の側縁部の一部と重畳されている。
このような画素構造において、例えば図2中矢印A方向が配向方向である場合、図4に示すように、信号線42の下流側側縁に沿って液晶分子LCの配向が反転するリバースチルトドメインが発生し、リバース領域RDが形成される。このリバース領域RDにおいては、正常な表示が行われないため、表示品位を低下する原因になる。
一般的に、隣接する画素電極23間の遮光は、光透過性の無い信号線42を利用して行われ、信号線42のリバース領域RDが形成される側においては、画素電極23との重なり量を多くすることでリバース領域RDを覆い隠し、表示品位が低下しないようにしている。すなわち、図5(a)に示すように、信号線42の両側縁部をそれぞれ互いに隣接する画素電極23の側縁部と重畳させ、画素電極23間の領域を遮光するとともに、前記リバース領域RDを覆い隠すようにしている。この場合、前記リバース領域RDが形成される領域を考慮して、図中左側の画素電極23との重なり量d1よりも右側の画素電極23との重なり量d2を大とし、前記リバース領域RDを確実に覆い隠すようにしている。
ここで、前記信号線42の幅Wは一定とするのが通常であり、したがって、画素電極23との重なり量d2も一定である。しかしながら、前述のように補助容量線44にシールド電極46が設けられた場合、これと隣接する領域(シールド電極形成領域と対応する領域)において、前記リバース領域RDの形成幅がシールド電極46が無い領域に比べて小さく、信号線42の幅Wを一定とし画素電極23との重なり量d2を一定としたのでは、必要以上に画素電極23を覆い隠す結果となっている。必要以上に画素電極23を覆い隠すことは、開口率の低下に繋がる。
そこで、本実施形態においては、図5(b)に示すように、信号線42の線幅を、前記シールド電極46と隣接する領域と、そうでない領域とで変え、画素電極23との重なり量を少なくするようにしている。具体的には、シールド電極46と隣接していない領域における信号線42の幅をW1、シールド電極46と隣接している領域における信号線42aの幅をW2としたときに、W1>W2となるように設定している。換言すれば、シールド電極46に隣接している領域における信号線42を、その配向方向(A)の下流側に位置する図中右側の画素電極23との重なり部分を所定幅(W1−W2)だけ削除(細く)することによって信号線42の幅を、シールド電極46が存在しない領域での信号線42の幅W1よりも狭い幅W2となるように構成している。
その結果、シールド電極46と隣接していない領域における信号線42と画素電極23の重なり量d2に比べて、シールド電極46と隣接している領域における信号線42aと画素電極23の重なり量d3が小さくなり、その分、開口率が向上する。
なお、前記シールド電極形成領域と対応する領域における前記リバース領域RDの形成幅はシールド電極46が無いところに比べて0.5μm〜1.0μm小さくなることが確認されているので、前記信号線42の幅の差(W1−W2)、すなわち前記重なり量の差(d2−d3)を0.5μm〜1.0μmとすることが好ましい。
以上のような電極設計を行うことにより、開口率の低下を最小限に抑えながら、表示品位の優れた液晶表示装置を実現することが可能である。
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明がこの実施形態に限定されるものでないことは言うまでもなく、種々の変更が可能である。例えば、前述の実施形態においては、信号線42によって隣接する画素電極23間を遮光する場合を例にして説明したが、隣接する画素電極23間を対向基板3側に設けられるブラックマトリクスによって遮光する場合にも適用することが可能である。
図6及び図7は、対向基板3上に形成されたブラックマトリクス47により画素電極23間を遮光する場合の適用例を示すものである。ブラックマトリクス47により画素電極23間を遮光する場合においても、リバース領域RDを隠すためにブラックマトリクス47と画素電極23の重なり量を大きくする。ここで、先の信号線42の場合と同様、ブラックマトリクス47の線幅を変え、シールド電極46と対向していない領域におけるブラックマトリクス47の幅をW3、シールド電極46と対向している領域におけるブラックマトリクス47の幅をW4としたときに、W3>W4となるように設定する。
そして、シールド電極46と対向していない領域におけるブラックマトリクス47と画素電極23の重なり量に比べて、シールド電極46と対向している領域におけるブラックマトリクス47と画素電極23の重なり量を小さくすることで、開口率を向上することができる。また、表示品位の低下の問題が生ずることもない。
液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。 画素構造の一例を示す概略平面図である。 図2に示す画素構造における積層状態を示す概略斜視図である。 リバースチルトドメインを説明するための模式図である。 信号線と画素電極の重畳状態を示す要部平面図であり、(a)は信号線の線幅が一定の場合を示し、(b)はシールド電極と隣接する部分の信号線の線幅を小さくした場合を示す。 ブラックマトリクスにより画素電極間を遮光するようにした場合の画素構造を示す概略平面図である。 図6に示す画素構造における積層状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 液晶表示装置、2 アレイ基板、3 対向基板、4 液晶層、5,6 偏光板、7 バックライト、21 ガラス基板、23 画素電極、41 画素トランジスタ、42 信号線、43 ゲート線(走査線)、44 補助容量線、46 シールド電極、47 ブラックマトリクス

Claims (4)

  1. アレイ基板と対向基板とから構成され、これらアレイ基板と対向基板が所定の間隙を隔てて対向配置される液晶表示装置であって、前記アレイ基板には、ほぼ直交して配列された走査線及び信号線と、これら走査線と信号線との交点に配列されたスイッチング素子と、マトリクス状に配列されて前記スイッチング素子により駆動される画素電極と、前記画素電極への印加電圧を保持するための補助容量線とが配設され、各前記画素電極のうち、配向方向の上流側に位置する一の画素電極の第1の側縁部とこれと配向方向の下流側に隣接する他の画素電極の第2の側縁部とが前記信号線と重畳されて遮光されるとともに、前記第1の側縁部の一部が前記信号線の形成方向とほぼ同方向に突出されるように前記補助容量線に形成されたシールド電極と重畳されている構成とされ、
    前記信号線と前記第1の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されており、かつ前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記信号線と前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記信号線の線幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記信号線の線幅よりも狭くなっていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. アレイ基板と対向基板とから構成され、これらアレイ基板と対向基板が所定の間隙を隔てて対向配置される液晶表示装置であって、前記アレイ基板には、ほぼ直交して配列された走査線及び信号線と、これら走査線と信号線との交点に配列されたスイッチング素子と、マトリクス状に配列されて前記スイッチング素子により駆動される画素電極と、前記画素電極への印加電圧を保持するための補助容量線とが配設され、前記対向基板には、ブラックマトリクスが形成されており、各前記画素電極のうち、配向方向の上流側に位置する一の画素電極の第1の側縁部とこれと配向方向の下流側に隣接する他の画素電極の第2の側縁部とが前記ブラックマトリクスと重畳されて遮光されるとともに、前記第1の側縁部の一部が前記信号線の形成方向とほぼ同方向に突出されるように前記補助容量線に形成されたシールド電極と重畳されている構成とされ、
    前記ブラックマトリクスと前記第1の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されており、かつ前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記ブラックマトリクスと前記第2の側縁部との重なり幅よりも小さく設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接している領域における前記ブラックマトリクスの線幅が前記シールド電極形成領域に対応した位置に隣接していない領域における前記ブラックマトリクスの線幅よりも狭くなっていることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
JP2007040815A 2007-02-21 2007-02-21 液晶表示装置 Active JP5075427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040815A JP5075427B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 液晶表示装置
US12/031,353 US7804570B2 (en) 2007-02-21 2008-02-14 Liquid crystal display device including superposition of pixel electrodes and signal lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040815A JP5075427B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203621A JP2008203621A (ja) 2008-09-04
JP5075427B2 true JP5075427B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39781182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040815A Active JP5075427B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804570B2 (ja)
JP (1) JP5075427B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386743B (zh) * 2009-12-01 2013-02-21 Au Optronics Corp 顯示面板
CN207148492U (zh) * 2017-09-25 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN110928090B (zh) * 2019-12-11 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板和液晶显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950737B2 (ja) * 1994-10-20 1999-09-20 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
JP3659608B2 (ja) 1996-08-05 2005-06-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5953088A (en) * 1997-12-25 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with shield electrodes arranged to alternately overlap adjacent pixel electrodes
KR100330363B1 (ko) * 1999-03-18 2002-04-01 니시무로 타이죠 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP4585071B2 (ja) * 2000-02-25 2010-11-24 東芝モバイルディスプレイ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001318390A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7372528B2 (en) * 2003-06-09 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same
JP4858820B2 (ja) * 2006-03-20 2012-01-18 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203621A (ja) 2008-09-04
US7804570B2 (en) 2010-09-28
US20080239224A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167781B2 (ja) 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
KR101874735B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
US20080291376A1 (en) Liquid crystal panel having low-resistance common electrode layer
US20140104547A1 (en) Pixel structure of transparent liquid crystal display panel
US8243238B2 (en) Transflective liquid crystal display device
JP5522243B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
JP4466708B2 (ja) 液晶装置
JP5110991B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
JP5075427B2 (ja) 液晶表示装置
JP5224861B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4661506B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
US20040263753A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101156510B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
JP5154181B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP5076781B2 (ja) 透過型液晶表示装置及び電子機器
JP2010139919A (ja) Ecbモードの液晶表示パネル。
JP2007240905A (ja) 液晶表示パネル
JP2006292786A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びアクティブマトリクス基板
JP2004233632A (ja) 液晶表示装置
JP2010101995A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250