JP5397678B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5397678B2
JP5397678B2 JP2009089360A JP2009089360A JP5397678B2 JP 5397678 B2 JP5397678 B2 JP 5397678B2 JP 2009089360 A JP2009089360 A JP 2009089360A JP 2009089360 A JP2009089360 A JP 2009089360A JP 5397678 B2 JP5397678 B2 JP 5397678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
additional
additional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245634A (ja
Inventor
佑也 山口
進一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009089360A priority Critical patent/JP5397678B2/ja
Priority to US12/613,825 priority patent/US8437574B2/en
Priority to EP09178372A priority patent/EP2237145A3/en
Priority to CN200910246963.9A priority patent/CN101859387B/zh
Publication of JP2010245634A publication Critical patent/JP2010245634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397678B2 publication Critical patent/JP5397678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、自己あるいは接続された機器が有する機能に対応して最適化したフォーム(2値画像)を記憶する記憶部と、外部から取り込んだバリアブルデータを前記フォームに埋め込んで合成する合成部と、前記合成部による合成データを用紙に印刷する印刷部とを備えた印刷システムが開示されている。
特許文献2には、ファイル内の複数のページで共通して使用されているオブジェクト単位のデータを抽出しそのデータを利用しフォームデータを作成する画像処理装置が開示されている。
特開2006−264224号公報 特開2006−237825号公報
本発明の目的は、オーバーレイ画像等の付加画像データを2値化する際の処理時間を、受信した付加画像データをそのまま2値化する場合と比較して、短縮することができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラムを提供することである。
[画像処理装置]
請求項に係る本発明は、出力画像に重畳するための付加画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更する変更手段と、
前記受信手段により受信された付加画像データを2値画像データに展開する展開手段と、
前記変更手段により変更された後の付加画像データおよび前記展開手段により展開された2値画像データを記憶する記憶手段と、
付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、前記記憶手段に記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定する判定手段と、
前記展開手段により展開された2値画像データを、出力画像に描画する描画手段と、
を有し、
前記変更手段は、装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と前記判定手段により判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを変更し、
前記展開手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開する画像処理装置である。
請求項に係る本発明は、前記描画手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶されている2値化された付加画像データを出力画像に描画する請求項記載の画像処理装置である。
[画像形成装置]
請求項に係る本発明は、出力画像に重畳するための付加画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更する変更手段と、
前記受信手段により受信された付加画像データを2値画像データに展開する展開手段と、
前記変更手段により変更された後の付加画像データおよび前記展開手段により展開された2値画像データを記憶する記憶手段と、
付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、前記記憶手段に記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定する判定手段と、
前記展開手段により展開された2値画像データを、出力画像に描画する描画手段と、
前記描画手段により付加画像が描画された後の出力画像に基づいて画像を出力する画像出力手段と、
を有し、
前記変更手段は、装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と前記判定手段により判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを変更し、
前記展開手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開する画像形成装置である。
[画像処理方法]
請求項に係る本発明は、出力画像に重畳するための付加画像データを受信し
受信された付加画像データを2値画像データに展開し、
開後の2値画像データを記憶し、
付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定し、
装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更し、
変更された後の付加画像データを記憶し、
2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開し、
展開後の2値画像データを出力画像に描画する画像処理方法である。
[プログラム]
請求項に係る本発明は、出力画像に重畳するための付加画像データを受信するステップと
受信された付加画像データを2値画像データに展開するステップと、
展開後の2値画像データを記憶するステップと、
付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定するステップと、
装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更するステップと、
変更された後の付加画像データを記憶するステップと、
2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開するステップと、
展開後の2値画像データを出力画像に描画するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項に係る本発明によれば、展開済みの2値画像データが使用不可能で付加画像データを再展開する必要が発生した場合でも、付加画像データを2値化する際の処理時間を、受信した付加画像データをそのまま2値化する場合と比較して、短縮することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、請求項に係る発明により得られる効果に加えて、展開済みの2値画像データが使用可能な場合には、展開されていない付加画像データを展開してから出力画像に描画する場合と比較して、処理時間を短縮することができる画像処理装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、展開済みの2値画像データが使用不可能で付加画像データを再展開する必要が発生した場合でも、付加画像データを2値化する際の処理時間を、受信した付加画像データをそのまま2値化する場合と比較して、短縮することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、展開済みの2値画像データが使用不可能で付加画像データを再展開する必要が発生した場合でも、付加画像データを2値化する際の処理時間を、受信した付加画像データをそのまま2値化する場合と比較して、短縮することができる画像処理方法を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、展開済みの2値画像データが使用不可能で付加画像データを再展開する必要が発生した場合でも、付加画像データを2値化する際の処理時間を、受信した付加画像データをそのまま2値化する場合と比較して、短縮することができるプログラムを提供することができる。

記憶されているオーバーレイ画像と、可変のページデータに基づくページ画像とを用いて生成された出力結果を例示する図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置12を含む画像形成装置10のハードウェア構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置12による画像処理方法を実現し、CPU14上で動作する画像処理プログラム30の機能構成を示すブロック図である。 描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kの詳細な構成を示すブロック図である。 オーバーレイ管理テーブルに記憶される内容を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置12がリソースデータを受信した場合に実行される画像処理のフローチャートを示す。 本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置12がページデータを受信した場合に実行される画像処理のフローチャートを示す。 図7のフローチャートにおけるオーバーレイ画像の展開処理(ステップS204)の処理内容を説明するためのフローチャートである。 最適化処理の第1の具体例を説明するための図である。 最適化処理の第1の具体例を実行するための処理の流れを示すフローチャートである。 最適化処理の第2の具体例を説明するための図である。 最適化処理の第2の具体例を実行するための処理の流れを示すフローチャートである。 最適化処理の第3の具体例を説明するための図である。 最適化処理の第3の具体例を実行するための処理の流れを示すフローチャートである。 最適化処理の第4の具体例を説明するための図である。 最適化処理の第4の具体例を実行するための処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像処理装置において使用するオーバーレイ管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置がリソースデータを受信した場合に実行される画像処理のフローチャートを示す。 本発明の第2の実施形態の画像処理装置における最適化処理部361の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の画像処理装置において使用するオーバーレイ管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の画像処理装置におけるオーバーレイ画像の展開処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
[背景]
まず、本発明の理解を助けるために、その背景及び概略を説明する。
画像処理装置は、まず、オーバーレイ画像を描画し、次に、可変のページデータを描画して、出力画像を生成することが多い。画像処理装置は、ページ内で複数のオーバーレイ画像を用いることもあるし、ページデータを描画した後にこのページデータに対応するオーバーレイ画像を用いることもある。したがって、可変のページデータとオーバーレイ画像とが、又はオーバーレイ画像同士が重なることがある。
図1は、記憶されているオーバーレイ画像と、可変のページデータに基づくページ画像とを用いて生成された出力結果を例示する図である。
図1(A)は、1ページ分の出力画像を生成するために用いられるオーバーレイ画像1〜4及びページ画像を例示する図である。図1(A)に示すように、オーバーレイ画像1は、ハッチングされた下地画像であり、オーバーレイ画像2は、表の罫線画像であり、オーバーレイ画像3、4は、広告画像である。ページ画像は、可変のページデータに基づいて描画される画像である。
出力画像には、オーバーレイ画像1が最初に重ねて合成され、ページ画像が次に重ねて描画される。ページ画像が描画された後、さらに、オーバーレイ画像2〜4が、順不同で重ねて合成される。
図1(B)は、生成された出力結果を示す。この出力結果では、オーバーレイ画像1やページ画像の上に、オーバレイ画像2〜4が描画されて1つの画像が生成されている。
[実施形態]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置12を含む画像形成装置10のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、画像処理装置12と、この画像処理装置12により生成された画像を印刷する印刷部28とを有する。画像処理装置12は、CPU14、メモリ16、ハードディスク駆動装置等の記憶装置18、ユーザインタフェース(UI)装置20、通信インタフェース(IF)22及び印刷IF24を有する。これらの構成要素は、バス26を介して接続されている。
UI装置20は、例えば、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等の表示装置と、キーボード、マウス等の入力装置とを含む。UI装置20は、タッチパネルにより構成されてもよい。通信IF22は、図示しないネットワークを介して外部のコンピュータとデータの通信を行う。印刷IF24は、印刷部28に対して、画像データを出力する。
印刷部28は、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色成分に対応する印刷手段を有する。印刷手段は、電子写真方式により実現されてもよいし、インクジェット方式により実現されてもよい。
図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置12による画像処理方法を実現し、CPU14上で動作する画像処理プログラム30の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像処理プログラム30は、受信部32、データ配信部34、描画データ生成部36C、36M、36Y、36K、及びデータ保存部38C、38M、38Y、38Kを有する。なお、画像処理プログラム30の全部又は一部の機能は、画像処理装置12に設けられたハードウェアにより実現されてもよい。
画像処理プログラム30において、受信部32は、図示しない外部のホストコンピュータから送信される印刷データを、通信IF22を介して受信する。印刷データは、文字、図形、イメージ等が所定のページ記述言語(PDL; Page Description Language)等により記載されている。受信部32は、受信された印刷データを、データ配信部34に対して出力する。なお、受信部32は、CD、DVD等の記録媒体を介して読み込まれた印刷データを受け付けてもよい。
印刷データには、リソースデータ及びページデータの少なくともいずれかが含まれている。リソースデータは、オーバーレイ画像など再利用可能な画像を描画するためのデータである。ページデータは、例えば、数値、文字、記号等、各ページ画像を描画するための可変データである。ここで、オーバーレイ画像とは、出力画像である各ページ毎の画像に重畳するために複数ページにわたって共通して使用される付加画像である。
データ配信部34は、印刷データを、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kに対して配信する。
描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kは、配信されてきた印刷データに基づいて、各色成分の2値画像(ビットマップ画像)を描画し、2値画像データを生成する。例えば、描画データ生成部36Cは、シアンに関する2値画像データを生成する。描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kは、生成した2値画像データを、1ページ毎、印刷部28C、28M、28Y、28Kに対して出力する。
また、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kは、リソースデータに基づいて生成された2値画像(オーバーレイ画像)を、データ保存部38C、38M、38Y、38Kに保存する。描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kは、ページデータを受け付けた場合、保存されているオーバーレイ画像及び後述する解析部40による解析結果にさらに基づいて、各色成分の2値画像を描画し、2値画像データを生成する。
なお、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kについては、後で詳述する。また、以降、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kなど、複数ある構成要素のいずれかを特定せずに示す場合には、単に描画データ生成部36と略記することがある。
データ保存部38C、38M、38Y、38Kは、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kにより生成された各色成分の2値画像データを記憶する。より具体的には、データ保存部38は、オーバーレイ画像を記憶する。データ保存部38は、メモリ16及び記憶装置18の少なくともいずれかにより実現される。
図4は、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kの詳細な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、描画データ生成部36は、データ受付部360、最適化処理部361、描画制御部362、ビットマップデータ使用可否判定部363、RIP(Raster Image Processing)処理部364、オーバーレイ管理テーブル記憶部365及び一時記憶部366を有する。
描画データ生成部36において、データ受付部360は、データ配信部34により配信された印刷データを受信して、描画制御部362に対して出力する。
オーバーレイ管理テーブル記憶部365は、オーバーレイ画像、オーバーレイ画像をRIP処理部364により2値画像に展開した後のビットマップデータを管理するためのテーブルであるオーバーレイ管理テーブルを記憶する。オーバーレイ管理テーブル記憶部365は、メモリ16及び記憶装置18の少なくともいずれかに実現される。
このオーバーレイ管理テーブル記憶部365に記憶されるオーバーレイ管理テーブルの一例を図5に示す。
図5に示すように、オーバーレイ管理テーブルには、オーバーレイ画像を識別する識別子(オーバーレイID)と、このオーバーレイIDのオーバーレイ画像データと、このオーバーレイ画像に対応したビットマップ画像(2値画像)データの保存先アドレスとを含むデータが記憶されている。
一時記憶部366は、後述する描画制御部362により描画される過程における2値画像データを記憶する。例えば、一時記憶部366には、生成中のオーバーレイ画像データ、出力画像データ等が記憶される。なお、一時記憶部366に記憶される2値画像データは、所定の契機で削除される。
最適化処理部361は、データ受付部360により受け付けられたオーバーレイ画像データを、ビットマップ画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるような変更を行うことにより、オーバーレイ画像データの最適化処理を実行する。ここで最適化処理とは、最も処理時間が短縮されるようオーバーレイ画像データを変更する処理という意味で用いられているわけではなく、変更前よりも処理時間が短縮されるようにオーバーレイ画像データを変更する処理を意味している。
ビットマップデータ使用可否判定部363は、印刷データ中にオーバーレイ画像を出力画像に付加する展開指示があった場合、データ保存部38に記憶されているビットマップ画像データが使用可能か否かを判定する。
ここで、ビットマップデータ使用可否判定部363が、ビットマップ化された後のオーバーレイ画像を使用できないと判定する場合とは、例えばROP(Raster Operation)指定が含まれているオーバーレイ画像とページデータとに重なりがあるような場合が考えられる。何故ならば、ROP指定が含まれているオーバーレイ画像とページデータとの重なりがある場合には、オーバーレイ画像とページデータの画像との間で演算を行う必要があるため、オーバーレイ画像が各色毎に展開されてしまっているビットマップデータでは演算が実行できないからである。
RIP処理部364は、データ受付部360により受信されたオーバーレイ画像データをビットマップデータに展開して、データ保存部38に記憶する。
そして、データ受付部360により受信されたオーバーレイ画像データは最適化処理部361により最適化処理が行われた後に、データ保存部38に記憶される。よって、データ保存部38には、最適化処理部361により最適化処理が行われた後のオーバーレイ画像データおよびRIP処理部364により展開された後のビットマップデータが記憶される。
また、RIP処理部364は、ビットマップデータ使用可否判定部363により、ビットマップデータが使用不可能と判定された場合、データ保存部38に記憶された最適化処理後のオーバーレイ画像データをビットマップデータに展開する。
描画制御部362は、描画データ生成部36に含まれる他の構成要素を制御し、データ受付部360により受け付けられた印刷データに基づいて画像を描画する。
また、描画制御部362は、オーバーレイ画像毎に設定されているオーバーレイID、オーバーレイ画像の保存先アドレス及びRIP処理部364により2値化された後のオーバーレイ画像データの保存先アドレスをオーバーレイ管理テーブルに登録する。
描画制御部362は、印刷データに含まれる指示・命令を、逐次、解析して、出力画像を生成する。そして、描画制御部362は、印刷データにページデータが含まれている場合、ページデータに基づいて出力画像を生成し、印刷データにオーバーレイ画像展開指示が含まれていた場合には、出力画像にオーバーレイ画像を重畳し、1ページ毎、出力画像データを印刷部28に対して出力する。
なお、描画制御部362は、ビットマップデータ使用可否判定部363によりオーバーレイ画像データが2値化されたビットマップデータが使用可能と判定された場合、データ保存部38に記憶されているビットマップデータをページデータの画像に描画する。
そして、描画制御部362は、ビットマップデータ使用可否判定部363によりオーバーレイ画像データが2値化されたビットマップデータが使用不可能と判定された場合、データ保存部38に記憶されている2値化前のオーバーレイ画像データをRIP処理部364によりビットマップデータに展開させ、展開された後のビットマップデータをページデータの画像に描画する。
次に、本実施形態における画像処理装置12の動作を図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施形態の画像処理装置12において、リソースデータを受信した場合における画像処理を図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、画像処理プログラム30の受信部32は、送信されたリソースデータを、通信IF22を介して受信する(ステップS100)。すると、データ配信部34は、リソースデータを、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kに対して配信する(ステップS101)。
次に、描画データ生成部36のデータ受付部360は、リソースデータを受け付け、描画制御部362は、リソースデータに含まれる指示・命令を解釈し、描画対象の画像がオーバーレイ画像であるか否かを判定する(ステップS102)。描画対象の画像がオーバーレイ画像である場合、描画制御部362は、ステップS103の処理に進む。一方、描画対象の画像がオーバーレイ画像でない場合、描画制御部362は、所定の処理を行って画像処理を終了する。
ステップS102において描画対象の画像がオーバーレイ画像であると判定された場合、描画制御部362は、受信したオーバーレイ画像を一時記憶部366に記憶させる(ステップS103)。
そして、描画制御部362は、リソースデータに含まれる指示・命令がオーバーレイ終了データか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104において、描画制御部362は、指示・命令がオーバーレイ終了データでない場合、描画制御部362は、RIP処理部364を制御してRIP(Raster Image Processor)処理を行わせることにより、オーバーレイ画像データをビットマップデータに展開してデータ保存部38に保存させる(ステップS105)。具体的には、描画制御部362は、オーバーレイ画像データに基づいて、各色毎に画像のビットマップ展開を行う。
そして、ステップS104において指示・命令がオーバーレイ終了データであると判定された場合、描画制御部362は、展開されたビットマップデータをデータ保存部38に保存する(ステップS106)。
次に、描画制御部362は、一時記憶部366からオーバーレイ画像データを読み出し(ステップS107)、最適化処理部361による最適化処理を実行する(ステップS108)。このオーバーレイ画像の最適化処理の具体例については後述する。
そして、最適化処理部361による最適化処理後のオーバーレイ画像データをデータ保存部38に保存し(ステップS109)、一時記憶部366から当該オーバーレイ画像データを削除する(ステップS110)。
その後、描画制御部362は、オーバーレイIDとともに、最適化処理部361により最適化処理が行われた後のオーバーレイ画像データの保存先アドレスおよびRIP処理部364により展開された後のビットマップデータの保存先アドレスを、オーバーレイ管理テーブル記憶部365に登録する(ステップS111)。
次に、本実施形態に係る画像処理装置12がページデータを受信した場合に実行される画像処理のフローチャートを図7に示す。
先ず、画像処理プログラム30の受信部32は、送信されたページデータを、通信IF22を介して受信する(ステップS200)。すると、データ配信部34は、ページデータを、描画データ生成部36C、36M、36Y、36Kに対して配信する(ステップS201)。
次に、描画データ生成部36のデータ受付部360は、ページデータを受け付け、描画制御部362は、ページデータに含まれる指示・命令を解釈し、指示・命令がオーバーレイ展開指示であるか否かを判定する(ステップS202)。指示命令がオーバーレイ展開指示である場合(ステップS202においてYes)、描画制御部362は、オーバーレイ展開処理を行って出力画像を描画する(ステップS204)。一方、ステップS202において指示・命令がオーバーレイ展開指示でない場合(ステップS202においてNo)、描画制御部362は、単に受信したページデータに基づいてRIP処理を行って出力画像を描画する(ステップS203)。
そして、描画制御部362は、ページデータを解釈し、1ページ分の出力画像の生成を終了したか否かを判定する(ステップS205)。描画制御部362は、1ページ分の出力画像の生成を終了した場合にはS206の処理に進み(ステップS205においてYes)、そうでない場合にはS202の処理に戻る(ステップS205においてNo)。
ステップ206では、描画制御部362は、生成した1ページ分の出力画像データを、印刷部28に対して出力する。印刷部28C、28M、28Y、28Kは、出力画像データに基づいて、各色成分に対応する出力画像を用紙等の記録媒体に印刷する。
最後に、描画制御部362は、ページデータに含まれる全ページ分の出力画像の生成を終了したか否かを判定する(ステップS207)。描画制御部362は、全ページ分の出力画像の生成を終了した場合には処理を終了し(ステップS207においてYes)、そうでない場合にはS202の処理に戻って、次のページに関する処理を行う(ステップS207においてNo)。
次に、図7のフローチャートにおけるオーバーレイ画像の展開処理(ステップS204)の処理内容を図8のフローチャートを参照して説明する。
ページデータに含まれる指示・命令がオーバーレイ展開指示であると判定された場合、ビットマップデータ使用可否判定部363は、RIP済み(展開済み)のビットマップデータが使用可能か否かを判定する(ステップS301)。
そして、ステップS301においてビットマップデータが使用可能であると判定された場合、描画制御部362は、指定されたオーバーレイIDに対応するビットマップデータをデータ保存部38から読み込み(ステップS302)、ページ画像上の指定位置にビットマップデータを貼り付ける処理を行う(ステップS303)。
ステップS301においてビットマップデータが使用不可能であると判定された場合、描画制御部362は、指定されたオーバーレイに対応するオーバーレイ画像データをデータ保存部38から読み込み(ステップS304)、オーバーレイ終了データでなければ(ステップS305)、そのオーバーレイ画像データをRIP処理部364により再度展開する処理(再レンダリング処理)を実行する(ステップS306)。
そして、描画制御部362は、再レンダリングにより得られたビットマップデータを、ページ画像上の指定位置に貼り付ける処理を行う(ステップS303)。
以下の説明では、図6のフローチャートにおいて示したオーバーレイ画像データの最適化処理(ステップS108)についての具体例について説明する。
[最適化処理の第1の具体例]
先ず、この最適化処理の第1の具体例を図9を参照して説明する。
この第1の具体例では、図9(A)に示すような出力結果を得るようなオーバレイ画像データに対して最適化処理を行う場合を用いて説明する。
本具体例では、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データに含まれるコマンドのうち、削除しても印刷結果が変化しないような冗長部分の削除を行なう。
具体的には、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データ内の属性コマンド処理時に現在の設定から変更があるかどうかを確認し、前と同じ設定の場合は属性コマンドを除去する。例えば、同一ページ内に同じ線幅/同じ線種の円や矩形を複数描画する際に、円や矩形の描画を指示するコマンド毎に同じ線幅/同じ線種の設定を行っている場合、最初に線幅指定と線種指定をしておくようにすればその後の描画は連続して行なうことが可能である。最適化処理部361は、オーバーレイ画像データのコマンドのうち、このような冗長部分を削除することによりオーバーレイ画像データの最適化処理を行う。
図9(B)に示すような例では、円の描画を指定するためのコマンドと矩形の描画を指定するためのコマンドとで、同じ線幅、線種を指定するコマンドが含まれている。そのため、最適化処理を行うことにより、矩形を描画するコマンドから線幅、線種を指定するコマンドを削除する。
このような最適化処理を行うための具体的な処理を図10のフローチャートを参照して説明する。
先ず、最適化処理部361は、最初に属性情報のカレント値を保持しておくカレント属性情報を初期化しておく(ステップS401)。次に、最適化処理部361は、コマンド単位でオーバーレイ画像データを読み出し、そのコマンドが属性コマンドであるかどうかを確認する(ステップS402)。そして、属性コマンドでない場合、最適化処理部361は、当該コマンドデータを一時記憶部366に書き込み(ステップS407)、オーバーレイ終了でない場合は次のコマンド処理に移る(ステップS408)。
ステップS403において読み出したコマンドが属性コマンドの場合、最適化処理部361は、当該コマンドの属性情報の値とカレント属性情報の値を比較し(ステップS404)、属性情報に変更がない場合は当該属性コマンドは省略可能であるので、一時記憶部366に書き込まずに次のコマンド処理に移る(ステップS405においてNo)。
ステップS405において、属性情報に変更があると判定された場合、最適化処理部361は、その属性情報の値でカレント属性情報を更新した上で(ステップS406)、コマンドデータを一時記憶部366に書き込む(ステップS407)。この処理を、オーバーレイ終了まで繰り返す(ステップS408)。
[最適化処理の第2の具体例]
次に、最適化処理の第2の具体例を図11を参照して説明する。
この第2の具体例では、図11(A)に示すような出力結果を得るようなオーバレイ画像データに対して最適化処理を行う場合を用いて説明する。
本具体例では、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データに含まれるコマンドのうち、削除しても印刷結果が変化しないような冗長部分の置き換えを行なう。つまり、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データ中の複数のコマンドを1つのコマンドにまとめられるような場合、この複数のコマンドを1つのコマンドに置き換えることにより最適化処理を行う。
具体的な例としては、(1)座標移動系コマンドの実質動作を一まとめに変更する処理、(2)属性コマンドにおいて、次の描画処理時にそれまで指定された同類の属性コマンドを最終的に必要となる属性コマンドだけに置き換える方法がある。
(1)の方法は、座標移動コマンド間に何の描画処理がなされていない場合、次の描画処理時にそれまで指定された複数の座標移動系コマンドを一つのコマンドに置き換える。(相対指定コマンドと絶対指定コマンドの混合も含む。)例えば、XY絶対座標指定とXY相対座標指定をXY絶対座標指定に置き換えたり、改行コマンド+相対座標指定をXY絶対座標指定に置き換えることにより、元データの指定としては複数ステップで最終的な座標に移動するようになっている処理を1ステップで行うことになり、その分処理の最適化を図る。
(2)の方法は、属性コマンドの場合も、次の描画処理時にそれまで指定された同類の属性コマンドを最終的に描画処理に必要となる属性コマンドだけに置き換える。例えば色指定でデフォルト(黒)指定→青色指定とあって次に描画指定があった場合、デフォルト(黒)の指定を削除し青色指定のみとする。
このような最適化処理を行うための具体的な処理を図12のフローチャートを参照して説明する。
最初に、最適化処理部361は、各種カウンタフラグを初期化しておく(ステップS501)。次に、最適化処理部361は、コマンド単位でオーバーレイ画像データを読み出し(ステップS502)、そのコマンドが座標移動コマンドであるかどうかを確認する(ステップS503)。そのコマンドが座標コマンドの場合、最適化処理部361は、座標カウンタフラブに1をセットした上で(ステップS504)、現在の座標指定を反映したXY絶対座標位置を求めて保持しておき、次のコマンド処理に移る(ステップS505)。
ステップS503において座標コマンドでないと判定された場合、最適化処理部361は、次にそのコマンドが属性コマンドであるかどうかを確認する(ステップS506)。そのコマンドが属性コマンドの場合、最適化処理部361は、属性カウンタフラグを1にセットした上で(ステップS507)、現在の属性情報を保持しておき、次のコマンド処理に移る(ステップS508)。
そのコマンドが座標コマンドでも属性コマンドでもない場合(ステップS503、S506においてNo)、最適化処理部361は、次にそのコマンドが描画コマンドかどうかを確認する(ステップS509)。そのコマンドが描画コマンドの場合、最適化処理部361は、座標カウンタフラグが1の場合(ステップS511においてYes)、保持しているXY絶対座標を示すコマンドを一時記憶部366に書き込み(ステップS512)。そして、最適化処理部361は、座標カウンタフラグを0とする(ステップS513)。
次に、最適化処理部361は、属性カウンタフラグが1の場合(ステップS514においてYes)、保持している属性情報を示すコマンドを一時記憶部366に書き込む(ステップS515)。そして、最適化処理部361は、属性カウンタフラグを0とする(ステップS516)。その上で最適化処理部361は、指定された描画コマンドを一時記憶部366に書き込む(ステップS517)。
そのコマンドが座標コマンドでも属性コマンドでも描画コマンドでもない場合(ステップS503、S506、S509においてNo)、最適化処理部361は、当該コマンドをそのまま一時記憶部366に書き込む(ステップS510)。そして、最適化処理部361は、この処理をオーバーレイ終了まで繰り返す(ステップS518)。
[最適化処理の第3の具体例]
次に、最適化処理の第3の具体例を図13を参照して説明する。
この第3の具体例では、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データに含まれるコマンドを、印刷結果が変化しないような範囲内で並び替える。つまり、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データの最適化処理としてレンダリング結果に影響がない範囲でデータの並び替えを行う。
例えば文字1→グラフィックス→文字2→イメージ→文字3・・・のようなデータシーケンスの場合、文字の描画処理時に毎回属性処理が入ってしまうので、前記の文字1、2、2を一つのコマンドもしくは連続したコマンド群にまとまることで処理の高速化を図ることができる。
また、データを並び替えるだけでなく、複数コマンドのデータ部を一つのコマンドデータ部にまとめるようにコマンド加工をすることにより最適か処理を実行するようにしてもうよい。
なお、本制御は重なりがない、もしくは重なりの順番を維持することが条件となるため、重なりがあった場合は重なり順番を維持した形でデータ並び替えを行なう。
例えば、図13(A)に示した例では、重なりが無いデータであるため、テキストの描画を指示するコマンドTXTを1つのコマンドにまとめ、グラフィックの描画を指示するコマンドGRPを1つのコマンドにまとめることにより最適化を図る例が示されている。
また、図13(B)に示した例では、IMG1とTXT4のコマンドが重なっているため順序を変更することができないような場合の例が示されている。このレイでは、IMG1とTXT4のコマンドの順序が変更されない範囲内でコマンドをまとめることにより最適化が図られている。
このような最適化処理を行うための具体的な処理を図14のフローチャートを参照して説明する。
先ず、最適化処理部361は、コマンド単位でオーバーレイ画像データを読み出し(ステップS601)、コマンド(群)単位でテーブル化しておく(ステップS602)。このテーブルでは、コマンドの発生順に、コマンド種類・データ開始オフセット値・データサイズ・描画位置・描画エリア情報、及び重なり情報(初期値0)と完了フラグ(初期値0)の情報を元にエントリする。なお、PDLの種類により、描画コマンドとは独立して座標指定や属性指定がされるような場合は、上記のエントリに当該描画コマンドを開始するときの属性情報と座標情報も合わせて登録するようにする。なお、この登録は、描画コマンド内のデータ部で位置指定/属性指定を行なうようなPDLでは不要である。
そして、最適化処理部361は、テーブル化完了後、テーブルを解析する(ステップS603)。そして、最適化処理部361は、この解析結果に基づいて、各エントリが他のエントリの領域に対して重なりがあるかどうかを確認し(ステップS604)、重なりがある場合はその情報を当該テーブルの重なり情報に書き込んでおく(ステップS605)。つまり、最適化処理部361は、どのコマンドがどのコマンドに重なるかの情報をテーブルに書き込む。最適化処理部361は、この判定をテーブルが終了するまで行う(ステップS606)。
そして、最適化処理部361は、この重なり判定終了後、テーブルの先頭から完了フラグ=0のエントリを検索し(ステップS607)、完了フラグ=0のエントリがある場合には(ステップS608においてYes)、そのエントリのコマンドと同類のコマンド種のエントリを後続のコマンドから抽出する(ステップS609)。ただし、最適化処理部361は、当該コマンドが他のコマンドの領域を上書きする側のコマンドの場合、それは対象外とし、抽出処理を終了する。
次に、最適化処理部361は、そこまでに抽出したコマンドデータを読み出して一次記憶部366に書き込み(ステップS610)、テーブルの処理済みコマンドに対する完了フラグを1にセットする(ステップS611)。
最適化処理部361は、この処理を完了フラグ=0のエントリがなくなる、つまり全てのコマンドの並べ替え処理が終了するまで繰り返す(ステップS611)。
[最適化処理の第4の具体例]
次に、最適化処理の第4の具体例を図15を参照して説明する。
この第4の具体例では、図15(A)に示すような出力結果を得るようなオーバレイ画像データに対して最適化処理を行う場合を用いて説明する。
本具体例では、最適化処理部361は、オーバーレイ画像データの最適化処理として、データ内で以降の描画データにより上書き消去される分を除去する。
この最適化処理では、描画コマンド(群)単位で描画する領域情報を別枠(テーブル)で保持しておく。そして、次の描画コマンドがそれより前のコマンドの領域情報を完全に上書きするかどうかを確認する。この確認では、コマンド(群)単位でそれ以前の全コマンド(群)を確認する。そして、完全上書きされるコマンドがある場合、そのコマンド自体を削除することにより最適化処理を実行する。この最適化処理により完全上書き消去を行なうコマンドとしては、イメージやフィル系のグラフィックスコマンドが考えられる。なお、コマンドの一部だけ上書き消去される場合、ケースによってコマンドデータを変更することも可能である。
具体的に、文字の描画コマンドの場合とグラフィックの描画コマンドの場合の処理を下記に示す。
(a)文字の場合:
最初はコマンド単位で位置情報を計算し、その後の判定処理でコマンドの一部が重なると判定された時に、再度コマンド解析処理を一文字一文字行い、文字単位で完全に重なる部分のデータを削除する。
(b)グラフィックスの場合:
直線・曲線系の場合は一部重なると判断された時に再度コマンド解析処理を行い、線の開始点or終了点を計算し直してコマンドを変更する。
なお、部分上書き消去されるケースでコマンドを変更する際、上書き消去箇所の開始点を厳密に計算する必要はなく、計算の仕方で簡易な方法または描画処理で早い条件がある場合は上書き消去される部分を区切りの点で扱っても良い。例えば、カットする部分を8の倍数にする等の場合がこのようなケースに該当する。
このような最適化処理を行うための具体的な処理を図16のフローチャートを参照して説明する。
先ず、最適化処理部361は、コマンド単位でオーバーレイ画像データを読み出し(ステップS701)、コマンド(群)単位でテーブル化しておく(ステップS702)。このテーブルでは、コマンドの発生順に、コマンド種類・データ開始オフセット値・データサイズ・描画位置・描画エリア情報、及び重なり情報(初期値0)と完全上書きフラグ/部分上書きフラグ(初期値0)の情報を元にエントリする。なお、PDLの種類により、描画コマンドとは独立して座標指定や属性指定がされるような場合は、上記のエントリに当該描画コマンドを開始するときの属性情報と座標情報も合わせて登録するようにする。なお、この登録は、描画コマンド内のデータ部で位置指定/属性指定を行なうようなPDLでは不要である。
そして、最適化処理部361は、テーブル化完了後、テーブルを解析する(ステップS703)。そして、最適化処理部361は、この解析結果に基づいて、各エントリが他のエントリの領域に対して重なりがあるかどうかを確認し(ステップS704)、重なりがある場合はその情報を当該テーブルの重なり情報に書き込んでおく(ステップS705)。つまり、最適化処理部361は、どのコマンドがどのコマンドに重なるかの情報をテーブルに書き込む。
更に、最適化処理部361は、その重なりによって他のエントリの領域を完全上書き消去するかどうかを確認し(ステップS706)、完全上書き消去する場合は上書き消去されるエントリの完全上書きフラグを1にセットする(ステップS707)。同様に、最適化処理部361は、部分上書き消去についても確認し(ステップS708)、部分上書き消去があれば部分上書き消去されるエントリの部分上書きフラグを1にセットする(ステップS709)。最適化処理部361は、この処理をテーブル終了まで繰り返す(ステップS710)。
次に、最適化処理部361は、テーブル先頭から順にエントリを読み出し(ステップS711)、当該エントリの完全上書きフラグと部分上書きフラグを確認する(ステップS711、712)。最適化処理部361は、完全上書きフラグが1のエントリは上書き消去されるため削除可と判断し、処理をスキップする(ステップS711においてYes)。最適化処理部361は、部分上書きフラグが1のエントリに対しては、再度当該エントリの内容と上書き消去する側のエントリの内容を解析し、どの部分のデータが削除可かを確認し(ステップS713)、上書き消去されない部分の内容にコマンドを変更した上で一次記憶部366に書き込む(ステップS714)。なお、完全上書きフラグも部分上書きフラグも両方とも0のエントリについては、当該コマンドデータをそのまま一次記憶部366に書き込む(ステップS714)。最適化処理部361は、この処理をテーブル終了まで繰り返す(ステップS715)。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の画像処理装置について説明する。
本実施形態における最適化処理部361は、画像処理装置の装置全体の処理負荷が一定量以下となるアイドル状態となった場合、そのアイドル状態となった時間を利用して、変更済みでないオーバーレイ画像データの最適化処理を行う。
本実施形態の画像処理装置において使用するオーバーレイ管理テーブルの一例を図17に示す。この図17に示されたオーバーレイ管理テーブルでは、オーバーレイID、ビットマップ画像データ保存先アドレス、オーバーレイ画像データ保存先アドレスとともに、このオーバーレイ画像データが最適化済みであるか否かを示す最適化グラフが追加されている。ここで、最適化フラグが1の場合には、最適化処理済みであることを示し、最適化フラグが0の場合には、まだ最適化処理がされていないことを示す。
次に、本実施形態の画像処理装置において、リソースデータを受信した場合における画像処理を図18のフローチャートを参照して説明する。なお、図18のフローチャートにおけるステップS100〜S106の処理は、図6に示した第1の実施形態における処理と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態における画像処理では、リソースデータの受信時には最適化処理を行わずに、最適化フラグを0に設定する処理のみが行われる(ステップS801)。
次に、本実施形態の画像処理装置における最適化処理部361の動作を図19のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態における描画制御部362は、装置がアイドル状態となっているか否かを監視していて(ステップS901)、装置がアイドル状態となっていることをトリガとして、オーバーレイ最適化シーケンスを開始する。
装置がアイドル状態となると、描画制御部362は、オーバーレイ管理テーブルを参照して(ステップS901)、最適化フラグが0のエントリを検索し(ステップS903)、見つかった場合に当該エントリのオーバーレイ画像データを読み出し(ステップS905)、最適化処理を行う(ステップS906)。この最適化処理の具体的な方法は、上記の第1の実施形態において説明した具体例と同様な方法で行われる。
そして、最適化処理終了後、描画制御部362は、生成された最適化処理済オーバーレイ画像データをデータ保存部38のオーバーレイ画像データ保存領域に保存した上で(ステップS907)、オーバーレイ管理テーブルの当該エントリのオーバーレイ画像データ保存先アドレスの内容を最適化処理済オーバーレイデータの保存先アドレスに書き換える(ステップS908)。そして、描画制御部362は、最適化処理前のオーバーレイ画像データをデータ保存部38から削除する(ステップS909)。
そして、描画制御部362は、オーバーレイ管理テーブルの当該エントリの最適化フラグを1にして処理を終了する(ステップS910)。
なお、本実施形態では、1個のオーバーレイ画像の最適化処理終了毎に一旦最適化処理シーケンスから抜けるようにしており、装置のアイドル状態が続いていれば再度最適化処理シーケンスに入るような処理フローとなっているが、この限りではなく、最適化処理フロー中に連続して複数のオーバーレイの最適化処理を行うようにすることも可能である。その場合、割り込み制御等で装置アイドル状態が解除されたことを認識できるようにして、当該割り込み時は最適化処理を中断するようにする。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態の画像処理装置について説明する。
本実施形態における最適化処理部361は、ビットマップデータが使用不可能とビットマップデータ使用可否判定部363により判定された回数が設定された値以上となった場合、そのオーバーレイ画像データの最適化処理を実行する。
本実施形態の画像処理装置において使用するオーバーレイ管理テーブルの一例を図20に示す。この図20に示されたオーバーレイ管理テーブルでは、オーバーレイID、ビットマップ画像データ保存先アドレス、オーバーレイ画像データ保存先アドレス、最適化フラグとともに、このオーバーレイ画像データが再レンダリング(再展開処理)された回数である再レンダリング回数の情報が追加されている。
次に、本実施形態における画像処理装置のオーバーレイ画像の展開処理について図21のフローチャートを参照して説明する。
印刷データ内にオーバーレイ画像展開指示データがあった場合、ビットマップデータ使用可否判定部363は、保存されているオーバーレイ画像のビットマップデータを使用しても出力結果に影響がなく使用が可能か否かを判定する(ステップS1001)。このステップS1001においてビットマップデータが使用可能と判定された場合、描画制御部362は、オーバーレイ管理テーブルからオーバーレイIDに対応するビットマップデータをデータ保存部38より読み出し(ステップS1002)、レンダリングせずに貼り付ける(ステップS1003)。
ステップS1001においてビットマップデータ使用不可と判定された場合、描画制御部362は、オーバーレイ管理テーブルを参照して当該エントリの最適化フラグが0かどうかを確認する(ステップS1005)。描画制御部362は、最適化フラグが0の場合は当該エントリの再レンダリング回数を1加算し(ステップS1006)、再レンダリング回数がしきい値以上かどうかを確認する(ステップS1007)。そして、再レンダリング回数がしきい値以上の場合には、描画制御部362は、当該オーバーレイ画像データを読み出し(ステップS1011)、最適化処理部361による最適化処理を実行させる(ステップS1012)。この最適化処理の具体的な方法は、上記の第1の実施形態において説明した具体例と同様な方法で行われる。
そして、最適化処理終了後、生成された最適化処理済オーバーレイ画像データをデータ保存部38のオーバーレイ画像データ保存領域に保存した上で(ステップS1013)、オーバーレイ管理テーブルの当該エントリのオーバーレイ画像データ保存先アドレスの内容を最適化処理済オーバーレイ画像データの保存先アドレスに書き換えて(ステップS1014)、最適化処理前のオーバーレイデータを削除して(ステップS1015)、オーバーレイ管理テーブルの当該エントリの最適化フラグを1にする(ステップS1016)。
そしてオーバーレイ画像データ保存先アドレスを元にオーバーレイ画像データを読み込み(ステップS1008)、オーバーレイ終了データでないことを確認して(ステップS1009)、読み出したオーバーレイ画像データをRIP処理部364において再度レンダリングし直す(ステップS1010)。
10 画像形成装置
12 画像処理装置
14 CPU
16 メモリ
18 記憶装置
20 UI装置
22 通信IF
24 印刷IF
28 印刷部
30 画像処理プログラム
32 受信部
34 データ配信部
36 描画データ生成部
38 データ保存部
360 データ受付部
361 最適化処理部
362 描画制御部
363 ビットマップデータ使用可否判定部
364 RIP処理部
365 オーバーレイ管理テーブル記憶部
366 一時記憶部

Claims (5)

  1. 出力画像に重畳するための付加画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更する変更手段と、
    前記受信手段により受信された付加画像データを2値画像データに展開する展開手段と、
    前記変更手段により変更された後の付加画像データおよび前記展開手段により展開された2値画像データを記憶する記憶手段と、
    付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、前記記憶手段に記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定する判定手段と、
    前記展開手段により展開された2値画像データを、出力画像に描画する描画手段と、
    を有し、
    前記変更手段は、装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と前記判定手段により判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを変更し、
    前記展開手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開する画像処理装置。
  2. 前記描画手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶されている2値化された付加画像データを出力画像に描画する請求項記載の画像処理装置。
  3. 出力画像に重畳するための付加画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更する変更手段と、
    前記受信手段により受信された付加画像データを2値画像データに展開する展開手段と、
    前記変更手段により変更された後の付加画像データおよび前記展開手段により展開された2値画像データを記憶する記憶手段と、
    付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、前記記憶手段に記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定する判定手段と、
    前記展開手段により展開された2値画像データを、出力画像に描画する描画手段と、
    前記描画手段により付加画像が描画された後の出力画像に基づいて画像を出力する画像出力手段と、
    を有し、
    前記変更手段は、装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と前記判定手段により判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを変更し、
    前記展開手段は、前記判定手段により2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、前記記憶手段に記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開する画像形成装置。
  4. 出力画像に重畳するための付加画像データを受信し
    受信された付加画像データを2値画像データに展開し、
    開後の2値画像データを記憶し、
    付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定し、
    装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更し、
    変更された後の付加画像データを記憶し、
    2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開し、
    展開後の2値画像データを出力画像に描画する画像処理方法。
  5. 出力画像に重畳するための付加画像データを受信するステップと
    受信された付加画像データを2値画像データに展開するステップと、
    展開後の2値画像データを記憶するステップと、
    付加画像を出力画像に重畳する指示を受けた場合、記憶されている2値化画像データが使用可能か否かを判定するステップと、
    装置全体の処理負荷が一定量以下の場合、又は、2値画像データが使用不可能と判定された回数が設定された値以上となった場合に、付加画像データを、2値画像データに変換する際の処理時間が変更前よりも短縮されるよう変更するステップと、
    変更された後の付加画像データを記憶するステップと、
    2値化された付加画像データが使用不可能と判定された場合、記憶された変更後の付加画像データを2値画像データに展開するステップと、
    展開後の2値画像データを出力画像に描画するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009089360A 2009-04-01 2009-04-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5397678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089360A JP5397678B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
US12/613,825 US8437574B2 (en) 2009-04-01 2009-11-06 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and computer readable medium storing program
EP09178372A EP2237145A3 (en) 2009-04-01 2009-12-08 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
CN200910246963.9A CN101859387B (zh) 2009-04-01 2009-12-11 图像处理装置、图像形成装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089360A JP5397678B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245634A JP2010245634A (ja) 2010-10-28
JP5397678B2 true JP5397678B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41794849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089360A Expired - Fee Related JP5397678B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8437574B2 (ja)
EP (1) EP2237145A3 (ja)
JP (1) JP5397678B2 (ja)
CN (1) CN101859387B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188294A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、印刷指示装置、画像形成装置用または印刷指示装置用プログラム、および、画像形成方法
JP5737282B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アクセラレータ及び画像形成方法
CN103970260B (zh) * 2013-01-31 2017-06-06 华为技术有限公司 一种非接触式手势控制方法及电子终端设备
CN104144212B (zh) * 2014-07-16 2017-12-26 福建星网锐捷网络有限公司 一种虚拟桌面图像传输方法、装置及系统
JP7059881B2 (ja) * 2018-10-04 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5857064A (en) * 1995-04-03 1999-01-05 Object Technology Licensing Corporation System for imaging complex graphical images
JP4227236B2 (ja) * 1998-02-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US6441919B1 (en) * 1998-09-02 2002-08-27 Adobe Systems Incorporated Integrated rendering and compositing in variable printing
AU2001233308A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Xmpie Inc. A system and method for efficient production of dynamic documents
US6662270B1 (en) * 2000-05-16 2003-12-09 Xerox Corporation System and method for caching of reusable objects
US7327487B2 (en) * 2001-10-23 2008-02-05 Eastman Kodak Company Banded compositor for variable data
JP2004021886A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US8064090B2 (en) * 2002-08-28 2011-11-22 Xmpie (Israel) Ltd. System and method for processing variable print documents
DE10250820A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Francotyp-Postalia Ag & Co. Kg Anordnung zum Drucken eines Druckbildes mit Bereichen unterschiedlicher Druckbildauflösung
JP2006237825A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2006264224A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd バリアブル印刷装置およびバリアブル印刷システム
JP4817959B2 (ja) * 2006-05-16 2011-11-16 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP4375449B2 (ja) * 2007-06-28 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP4995057B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-08 キヤノン株式会社 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
JP2010109967A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245634A (ja) 2010-10-28
EP2237145A3 (en) 2012-11-07
CN101859387B (zh) 2015-03-25
EP2237145A2 (en) 2010-10-06
US20100254626A1 (en) 2010-10-07
CN101859387A (zh) 2010-10-13
US8437574B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049515B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
JP5180691B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2009018517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5397678B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP4329750B2 (ja) 印刷制御プログラム
JP5031344B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2007017945A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2817687B2 (ja) 画像形成装置
JP2014117861A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5084649B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP5063501B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP4944761B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008257468A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4398361B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法およびプログラムおよび記録媒体
US20100229087A1 (en) Computer readable medium, information processing device and image processing method
US8756491B2 (en) PDL data processing device
JP4840604B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010231487A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017040692A (ja) 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム
JP5760728B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP4984328B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006088637A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009141549A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011124662A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2013228817A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees