JP5396791B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5396791B2
JP5396791B2 JP2008243874A JP2008243874A JP5396791B2 JP 5396791 B2 JP5396791 B2 JP 5396791B2 JP 2008243874 A JP2008243874 A JP 2008243874A JP 2008243874 A JP2008243874 A JP 2008243874A JP 5396791 B2 JP5396791 B2 JP 5396791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
control
activation
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076122A (ja
Inventor
麻人 塩安
誠 木村
順也 山田
毅 堀川
知香 中川
和彦 成島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008243874A priority Critical patent/JP5396791B2/ja
Publication of JP2010076122A publication Critical patent/JP2010076122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396791B2 publication Critical patent/JP5396791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1は、画像記録装置に適切なタイミングでスタンバイ動作を実施させ得る動作モード制御装置等を提案している。この動作モード制御装置等は、スリープモードに設定可能かつスタンバイ動作の実施により設定されたスリープモードを解除可能である画像記録装置からスタンバイ動作に必要な動作時間に関する情報を取得する出力装置情報取得部を備えている。また、動作モード制御装置等は、印刷ジョブに含まれる処理前の画像データを、印刷ジョブを処理して各ページのイメージデータを生成するイメージデータ生成装置と同期して取得し、イメージデータ生成装置が画像データを処理してイメージデータを生成するのに必要な処理時間を演算する時間演算部を備えている。また、動作モード制御装置等は、動作時間と処理時間とに基づいて、イメージデータが画像記録装置へ到達するのと略同時にスタンバイ動作が完了するように画像記録装置にスタンバイ動作の開始を指示するスタンバイ動作指示部を備えている。
特開2005−258957号公報
ここで、電源をオンして画像形成装置の装置本体を起動すると、画像形成装置が備える機能を実行できるようにするスタンバイ状態で待機する。画像形成装置を起動した後に直ちにユーザが印刷指示等を行う場合には、起動後にスタンバイ状態になるのがユーザにとっては使い勝手が良い。しかしながら、例えば、オフィスに置かれた画像形成装置が、オフィスに朝一番に出社したユーザにより電源がオンにされる場合には、ユーザが実際に印刷指示等を行うまでの間しばらくの時間があることが想定される。このような場合には、ユーザにより電源オンになってから印刷指示等を行うまでの間に画像形成装置の消費電力量が無駄に消費されていることになる。
本発明は、装置本体を起動する際の消費電力量を低減することが可能な画像形成装置およびプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ユーザの操作を受け付ける機能である第1の機能を実現する構成を備え、電力を消費して当該第1の機能を実現する第1の機能部と、画像形成に関する機能である第2の機能を実現する構成を備え、電力を消費して当該第2の機能を実現する第2の機能部と、ユーザの操作により前記第1の機能部および前記第2の機能部を起動するための起動スイッチと、ユーザの操作により前記第1の機能部のみを起動する状態に切り替えるための切り替えスイッチと、前記第1の機能部および前記第2の機能部の起動を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、当該制御部、前記第1の機能部および前記第2の機能部に電源が供給されていない状態で、前記切り替えスイッチは操作されずに前記起動スイッチが操作されると、当該第1の機能部および当該第2の機能部の両方を起動する第1の起動制御を行い、当該起動スイッチと当該切り替えスイッチとが共に操作されると、当該第2の機能部を起動せずに当該第1の機能部を起動する第2の起動制御を行うこと、および、当該第2の起動制御が行われた状態で、前記第2の機能についてのユーザの指示があることを契機に当該第2の機能部の起動制御を開始することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の機能部は、ユーザに通知する内容を表示する表示部を備え、前記制御部は、ユーザの起動に関する指示に基づいて前記第1の機能部の前記表示部を動作しないように当該第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、ユーザの起動に関する指示の情報を格納する格納部をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、日付情報を取得する取得部をさらに含み、前記制御部は、前記格納部により格納される指示の情報および前記取得部により取得される日付情報に基づいて、前記第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、ユーザの操作を受け付ける機能である第1の機能を実現する第1の機能部と、画像形成に関する機能である第2の機能を実現する第2の機能部と、ユーザの操作により当該第1の機能部および当該第2の機能部を起動するための起動スイッチと、ユーザの操作により当該第1の機能部のみを起動する状態に切り替えるための切り替えスイッチと、当該第1の機能部および当該第2の機能部の起動を制御する制御部と、を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、前記制御部、前記第1の機能部および前記第2の機能部に電源が供給されていない状態で、前記切り替えスイッチは操作されずに前記起動スイッチが操作されると、当該第1の機能部および当該第2の機能部の両方を起動する第1の起動制御を行う第1の制御機能と、前記起動スイッチと前記切り替えスイッチとが共に操作されると、前記第2の機能部を起動せずに前記第1の機能部を起動する第2の起動制御を行う第2の制御機能と、前記第2の起動制御が行われた状態で、前記第2の機能についてのユーザの指示があることを契機に前記第2の機能部の起動制御を開始する第3の制御機能と、を実現させるプログラムである。
請求項6に記載の発明は、前記第1の機能部は、ユーザに通知する内容を表示する表示機能を備え、前記第1の制御機能は、ユーザの起動に関する指示に基づいて前記第1の機能部の前記表示機能を動作しないように当該第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項5に記載のプログラムである。
請求項7に記載の発明は、ユーザの起動に関する指示の情報を格納する格納機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5または6に記載のプログラムである。
請求項8に記載の発明は、日付情報を取得する取得機能をさらに含み、前記第1の制御機能は、前記格納機能により格納される指示の情報および前記取得機能により取得される日付情報に基づいて、前記第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項7に記載のプログラムである。
請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置本体を起動する際の消費電力量を低減することが可能になる。
請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置本体を起動する際の消費電力量をより一層低減することが可能になる。
請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べて、起動時のユーザの手間を省くことが可能になる。
請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることが可能になる。
請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置本体を起動する際の消費電力量を低減することが可能になる。
請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置本体を起動する際の消費電力量をより一層低減することが可能になる。
請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、起動時のユーザの手間を省くことが可能になる。
請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べて、ユーザの使い勝手を向上させることが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のプリントシステムの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、このプリントシステムは、複数の端末装置10と画像形成装置20とがネットワークNWに互いに接続されることにより構成されている。このプリントシステムは、例えば複数の端末装置10の各々から印刷指示がネットワークNWを介して画像形成装置20に送信されると、画像形成装置20は、その印刷指示を受けて用紙に印刷を行うように構成されている。このように、プリントシステムは、ネットワークNWの環境下で画像形成装置20を複数のユーザで使用することが可能に構成されている。
端末装置10は、画像データを作成し外部に出力する機器であり、例えば、ソフトウェアを実行して所定の演算等を行うコンピュータ本体、ディスプレイ等の表示装置、コンピュータ本体に対して入力を行うための入力装置等により構成される。この端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやその他のコンピュータが用いられる。
画像形成装置20は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。更に説明すると、画像形成装置20は、ネットワークNWを介して端末装置10に接続され、又は、USB(Universal Serial Bus)を介して端末装置10に接続されている。そして、画像形成装置20は、端末装置10からのプリント指示によりプリントするプリント機能、コピー機能及びスキャン機能や通信の機能を備えた所謂「複合機」である。
ネットワークNWとしては、例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))によるLAN(Local Area Network)で構成することができる。更に説明すると、このネットワークNWを介して、端末装置10と画像形成装置20との間でデータを相互に送受信することができる。すなわち、端末装置10は、画像形成装置20に対してネットワークNWを介して印刷データを送信して印刷を指示することができる。
なお、端末装置10と画像形成装置20との間でネットワークNWを介してデータ転送を行う際に、送信元と送信先との間でデータ通信を確立するためのネゴシエーション(negotiation)を行う。このネゴシエーションという用語は、ハードウェアデバイス同士が通信(通信条件)に関する情報交換を行うものともいうことができる。
また、本実施の形態では、端末装置10と画像形成装置20との間は、上述したように、例えばイーサネット(登録商標)による通信環境で構成されているが、他の既存通信環境例えばUSB(Universal Serial Bus)接続による通信環境で構成することも考えられる。
図2は、画像形成装置20の構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態での画像形成装置20は、取得された画像を処理して用紙に印刷する第2の機能部の一例としての印刷装置21と、予め定められた画像を表示する表示画面やユーザが操作する操作パネル等を有する第1の機能部の一例としてのUI装置22と、を備えている。より具体的に説明すると、UI装置22は、ユーザが例えば複写等の指示を行うための操作部23と、ユーザに通知する内容を表示する表示部24と、を有する。なお、操作部23は、ユーザの操作を受け付ける機能を実現するための構成を備えている。
また、画像形成装置20は、処理すべき画像を読み取るスキャナ等で構成される第2の機能部の一例としての画像読取装置25と、画像形成装置20で行われる各種の処理を制御する制御部26と、装置の各部に電源を供給する電源部29と、を備えている。なお、第2の機能部の一例としての印刷装置21および画像読取装置25は、画像形成に伴う処理を行う機能部ということができる。
制御部26は、装置全体を制御する装置制御部27と、ネットワークNWを介するデータ通信を制御する通信制御部28と、で構成されている。なお、装置制御部27は、第1の制御機能を担うと共に第2の制御機能を担うものである。
ここで、制御部26の構成例について付言する。この制御部26として、予め定められた動作制御プログラム(ファームウェア)に従ってデジタル演算処理を実行する図示しないCPU(Central Processing Unit)と、CPUの作業用メモリ等として機能すると共にCPUにより実行される処理プログラムや処理プログラムにて用いられる設定値等のデータが格納される図示しないメモリと、で構成することが考えられる。このメモリは、例えばフラッシュメモリ、EEPROMなどで構成することができる。
また、制御部26の他の構成例としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)による電源制御用の集積回路も考えられる。このように構成することで、画像形成装置20が備えるCPUやメモリ等を使用することなく、回路単体で動作することができるようになる。
また、画像形成装置20は、取得したデータ等を格納する格納部30を備えている。格納部30は、起動処理に必要な情報を格納する。また、格納部30は、ユーザの起動に関する指示の情報を格納する。
付言すると、格納部30は、不揮発性メモリ(NVM(Non Volatile Memory))であり、データの書き換えと電源を切った後のデータ保持が可能である。格納部30としては、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などを用いることができる。
また、画像形成装置20は、主スイッチ31が操作された日付の情報を取得する取得部の一例としての日付情報取得部33を備えている。
また、画像形成装置20は、装置本体への電源の入り切り操作をユーザが行うための主スイッチ31と、主スイッチ31がオンになって装置本体が起動する際の起動モードをユーザが切り替えるための切り替えボタン32と、を備えている。主スイッチ31がユーザによりオンに操作されると、電源線と電源部29とを結ぶ給電路の途中(商用電流の入力側)に位置するスイッチがオンに切り替わる。
なお、本実施の形態では、主スイッチ31のほかに、起動モードを切り替える切り替えボタン32を備えているが、他の構成も考えられる。例えば、通常起動処理を行うときに操作される主スイッチ31と、省エネ起動処理を行うときに操作される図示しない省エネ起動用スイッチと、を備える構成例である。
〔第1の実施の形態〕
図3は、第1の実施の形態での起動時の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、ユーザにより主スイッチ31が電源オンに操作されると(ステップ101)、電源部29は制御部26に電源供給を開始する。そして、電源供給を受けた制御部26の装置制御部27は、内部の初期化を行った後に(ステップ102)、切り替えボタン32の確認を行う(ステップ103)。装置制御部27は、この切り替えボタン32の確認によって省エネ起動を行うか否かを判定する(ステップ104)。
さらに説明すると、ユーザは、切り替えボタン32を押しながら主スイッチ31をオンに操作すると画像形成装置20に対して省エネ起動モードでの起動指示が行われることを知っている。また、ユーザは、主スイッチ31のオンに操作する際に切り替えボタン32を押さないと画像形成装置20に対して通常起動の指示が行われることを知っている。このため、ユーザは、省エネ起動モードでの起動指示を行うときには、切り替えボタン32を押しながら主スイッチ31を操作する。また、ユーザは、通常起動の指示を行うときには、切り替えボタン32を押さずに主スイッチ31のみを操作する。
制御部26の装置制御部27は、切り替えボタン32が押されたことを検出せず、そのために通常起動モードで起動すると判定すると(ステップ104でNo)、通常起動処理を行い(ステップ105)、これにより、スタンバイ状態になる(ステップ106)。
一方、制御部26の装置制御部27は、切り替えボタン32が押されたことを検出して省エネ起動モードで起動すると判定すると(ステップ104でYes)、省エネ起動処理を開始する(ステップ107)。
ここで、通常起動処理については図4を用いて後述し、また、省エネ起動処理については図5を用いて後述するが、その概略を説明する。ここにいう通常起動処理では、印刷装置21とUI装置22の操作部23とUI装置22の表示部24と画像読取装置25のいずれも有効にする処理を行うものである。
そして、ここにいう省エネ起動とは、画像形成装置20の起動時にUI装置22の操作部23の動作のみを有効にする処理を行うものである。すなわち、省エネ起動とは、起動の際には印刷装置21、UI装置22の表示部24および画像読取装置25を動作させない。UI装置22では、操作部23を動作させる一方で、表示部24を動作させない。
その後、ユーザにより例えば印刷指示がなされると、制御部26の装置制御部27は、印刷装置21、UI装置22の表示部24および画像読取装置25を有効にする処理を行い、印刷指示を行うことができるスタンバイ状態に遷移させる。このように、省エネ起動処理を行う場合には、直ちにスタンバイ状態になるのではなく、いったん省エネ起動状態になり、その後のユーザによる指示があったことを契機にしてスタンバイ状態に遷移する。
言い換えると、ユーザの主スイッチ31の操作を契機にして、ユーザの起動に関する指示に基づいて、UI装置22の操作部23を起動制御して省エネ起動状態にする。そして、省エネ起動状態後のユーザによる操作部23の操作を契機にして、印刷装置21、UI装置22の表示部24および画像読取装置25の起動制御を開始する。
さらに説明すると、オフィスでの朝、最初に出社したユーザは、画像形成装置20の主スイッチ31をオンに操作することが一般に行われている。しかしながら、主スイッチ31をオンにする時点では、画像形成装置20に対して印刷指示や複写指示を行わない場合が多い。すなわち、朝一番に出社したユーザは、仕事を開始する前の段階でとりあえず画像形成装置20の主スイッチ31をオンにするものの、印刷指示等を行うのは、実際に仕事を始めた後の時点であることが多い。
従来の画像形成装置20では、主スイッチ31をオンにすると印刷装置21、UI装置22および画像読取装置25のいずれもが直ちにユーザが使用できるように起動処理を行う。しかしながら、上述したユーザの使い方を考慮すると、電源オンによる起動から印刷指示等が行われるまでの間の消費電力量を削減する余地がある。とりわけ、画像形成装置20の電力消費部分のうち印刷装置21の図示しない定着器がもっとも消費電力が多いことから、印刷装置21を動作可能にするタイミングを遅らせることで、画像形成装置20の消費電力量を低減することが可能になる。
本実施の形態では、このような事情に鑑みて、画像形成装置20の起動方法をユーザが選択できるように画像形成装置20を構成している。
装置制御部27は、省エネ起動処理が完了して画像形成装置20が省エネ起動状態になると(ステップ108)、今度は、画像形成装置20をスタンバイ状態に遷移する必要があるか否かを判断する(ステップ109)。
例えば、ネットワークNWを介していずれかの端末装置10から印刷指示が行われたり、UI装置22の操作部23を操作することで複写指示が行われたりした場合には、装置制御部27は、スタンバイ状態に遷移する必要があると判断する(ステップ109でYes)。そして、装置制御部27は、スタンバイ状態に向けた復帰処理を開始する(ステップ110)。これにより、画像形成装置20はスタンバイ状態に遷移する(ステップ111)。なお、復帰処理については図6を用いて後述する。
図4は、図3の通常起動処理の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、通常起動処理では、電源部29から印刷装置21、UI装置22および画像読取装置25に電源供給が行われ、各装置21,22,25では予め定められた初期化処理が行われる。すなわち、印刷装置21に電源供給が行われると(ステップ201)、印刷装置21での初期化処理が開始される(ステップ202)。すなわち、印刷装置21は、制御部26との間で通信を確立し、また、例えば感光体ドラムを定位置に位置決めする等の処理を行って印刷可能な状態にする。
また、UI装置22に電源供給が行われると(ステップ203)、UI装置22では初期化処理が行われる(ステップ204)。すなわち、UI装置22は、制御部26との間で通信を確立し、また、操作部23および表示部24を動作可能な状態にする等の処理を行う。
また、画像読取装置25に電源供給が行われると(ステップ205)、画像読取装置25は初期化処理を行う(ステップ206)。すなわち、画像読取装置25は、制御部26との間で通信を確立し、また、スキャナを定位置に位置決めする等の処理を行う。
このような処理により、画像形成装置20では、印刷装置21、UI装置22の操作部23、UI装置22の表示部24および画像読取装置25のいずれも動作可能になる。
なお、スタンバイ状態になった後に、予め定められた時間が経過するまでに印刷指示等がなされなかったときには、より消費電力が低い節電状態に遷移する。そして、節電状態からスタンバイ状態に復帰する際には、電源供給が行われた後に印刷装置21、UI装置22および画像読取装置25にて再び初期化が行われるが、印刷装置21および画像読取装置25では、感光体ドラムの位置決めやスキャナの位置決め等のキャリブレーション(calibration)が省略される。
図5は、図3の省エネ起動処理の手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、UI装置22に電源供給が行われると(ステップ301)、UI装置22は省エネ起動のための省エネ起動用初期化処理を行う(ステップ302)。すなわち、UI装置22は、操作部23を動作可能な状態にする一方で、表示部24を動作させない。ユーザは操作部23を操作することにより、画像形成装置20をスタンバイ状態に遷移させることが可能である。
このような処理によって、ユーザが操作部23を操作するまでの間の電力消費量が低減される。
図6は、図3の復帰処理の手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、省エネ起動状態からスタンバイ状態に遷移する処理手順を示すものである。UI装置22の操作部23がユーザにより操作されると、制御部26の装置制御部27は、内部で予め定められた復帰処理を行う(ステップ401)。その後、印刷装置21に電源供給が行われると(ステップ402)、印刷装置21での初期化処理が開始される(ステップ403)。
また、画像読取装置25に電源供給が行われると(ステップ404)、画像読取装置25での初期化処理が開始される(ステップ405)。
また、UI装置22においては、復帰用初期化が行われる(ステップ406)。この復帰用初期化とは、表示部24を動作可能な状態にするための初期化する処理をいう。
〔第2の実施の形態〕
図7は、第2の実施の形態での起動時の処理手順を示すフローチャートである。なお、同図のステップ501〜502および504〜511は、図3のステップ101〜102および104〜111に相当するものゆえ、その説明を省略することがある。
同図に示すフローチャートでは、制御部26の装置制御部27は、内部の初期化を行った後に(ステップ502)、格納部30に格納されているデータの確認を行う(ステップ503)。装置制御部27は、このデータの確認によって省エネ起動を行うか否かを判定する(ステップ504)。
さらに説明すると、格納部30には、UI装置22の操作部23により入力された指示情報またはネットワークNWを介して端末装置10から送信された指示情報が予め格納されている。その指示情報としては、起動時に、通常起動処理を行うか省エネ起動処理を行うかという起動モードの設定である。したがって、装置制御部27は、格納部30に起動モードの設定についてのデータが格納されていれば、そのデータに従った起動処理を行う。
ここで、他の制御例としては、省エネ起動を行うか否かを判定するために、日付情報ないし時刻情報を取得し、その日付情報ないし時刻情報に基づいて通常起動処理を行うか省エネ起動処理を行うかを判定することが考えられる。
例えば、格納部30にオフィスが休日となる情報を格納しておき、起動時に日付情報取得部33が取得した日付情報および格納部30に格納されたオフィス休日情報により、その日がオフィス休日に当たるか否かを判断する。オフィス休日に出勤して画像形成装置20の主スイッチ31を操作するユーザにとっては、直ちに印刷することを望む可能性が高い。その一方で、オフィス休日でなければ、ユーザはとりあえず主スイッチ31を操作したにすぎない可能性がある。したがって、この制御例の場合には、オフィス休日であれば通常起動処理を行う一方で、オフィス休日でなければ省エネ起動処理を行う。
本実施の形態のプリントシステムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態での起動時の処理手順を示すフローチャートである。 図3の通常起動処理の手順を示すフローチャートである。 図3の省エネ起動処理の手順を示すフローチャートである。 図3の復帰処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態での起動時の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10…端末装置、20…画像形成装置、21…印刷装置、22…UI装置、23…操作部、24…表示部、25…画像読取装置、26…制御部、27…装置制御部、28…通信制御部、29…電源部、30…格納部、31…主スイッチ、32…切り替えボタン、33…日付情報取得部、NW…ネットワーク

Claims (8)

  1. ユーザの操作を受け付ける機能である第1の機能を実現する構成を備え、電力を消費して当該第1の機能を実現する第1の機能部と、
    画像形成に関する機能である第2の機能を実現する構成を備え、電力を消費して当該第2の機能を実現する第2の機能部と、
    ユーザの操作により前記第1の機能部および前記第2の機能部を起動するための起動スイッチと、
    ユーザの操作により前記第1の機能部のみを起動する状態に切り替えるための切り替えスイッチと、
    前記第1の機能部および前記第2の機能部の起動を制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、当該制御部、前記第1の機能部および前記第2の機能部に電源が供給されていない状態で、前記切り替えスイッチは操作されずに前記起動スイッチが操作されると、当該第1の機能部および当該第2の機能部の両方を起動する第1の起動制御を行い、当該起動スイッチと当該切り替えスイッチとが共に操作されると、当該第2の機能部を起動せずに当該第1の機能部を起動する第2の起動制御を行うこと、および、当該第2の起動制御が行われた状態で、前記第2の機能についてのユーザの指示があることを契機に当該第2の機能部の起動制御を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の機能部は、ユーザに通知する内容を表示する表示部を備え、
    前記制御部は、ユーザの起動に関する指示に基づいて前記第1の機能部の前記表示部を動作しないように当該第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザの起動に関する指示の情報を格納する格納部をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 日付情報を取得する取得部をさらに含み、
    前記制御部は、前記格納部により格納される指示の情報および前記取得部により取得される日付情報に基づいて、前記第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. ユーザの操作を受け付ける機能である第1の機能を実現する第1の機能部と、画像形成に関する機能である第2の機能を実現する第2の機能部と、ユーザの操作により当該第1の機能部および当該第2の機能部を起動するための起動スイッチと、ユーザの操作により当該第1の機能部のみを起動する状態に切り替えるための切り替えスイッチと、当該第1の機能部および当該第2の機能部の起動を制御する制御部と、を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、
    前記制御部、前記第1の機能部および前記第2の機能部に電源が供給されていない状態で、前記切り替えスイッチは操作されずに前記起動スイッチが操作されると、当該第1の機能部および当該第2の機能部の両方を起動する第1の起動制御を行う第1の制御機能と、
    前記起動スイッチと前記切り替えスイッチとが共に操作されると、前記第2の機能部を起動せずに前記第1の機能部を起動する第2の起動制御を行う第2の制御機能と、
    前記第2の起動制御が行われた状態で、前記第2の機能についてのユーザの指示があることを契機に前記第2の機能部の起動制御を開始する第3の制御機能と、
    を実現させるプログラム。
  6. 前記第1の機能部は、ユーザに通知する内容を表示する表示機能を備え、
    前記第1の制御機能は、ユーザの起動に関する指示に基づいて前記第1の機能部の前記表示機能を動作しないように当該第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. ユーザの起動に関する指示の情報を格納する格納機能をさらに実現させることを特徴とする請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 日付情報を取得する取得機能をさらに含み、
    前記第1の制御機能は、前記格納機能により格納される指示の情報および前記取得機能により取得される日付情報に基づいて、前記第1の機能部の起動制御を行うことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
JP2008243874A 2008-09-24 2008-09-24 画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5396791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243874A JP5396791B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243874A JP5396791B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076122A JP2010076122A (ja) 2010-04-08
JP5396791B2 true JP5396791B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42207149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243874A Expired - Fee Related JP5396791B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396791B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810616B1 (ja) 2010-04-28 2011-11-09 株式会社東芝 制御システム及び制御方法
JP5885390B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6061531B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230605A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 画像形成装置及びその省電力設定方法
JP2006201271A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007334094A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008064984A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4916262B2 (ja) * 2006-09-13 2012-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび移行期間設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076122A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793011B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR20100081586A (ko) 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법
JP2015011652A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5516497B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP5764930B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5793962B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2010002500A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP2006330843A (ja) 情報機器
JP5396791B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
WO2013031398A1 (ja) 複数の表示装置を備えたシステム及び画像処理装置
JP2002359703A (ja) 画像形成装置
JP5287494B2 (ja) 画像処理装置
JP6079299B2 (ja) プリントシステム、プログラム、起動装置
JP2007334094A (ja) 画像形成装置
JP2010197632A (ja) 画像形成装置
JP4889784B2 (ja) 画像形成装置
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP7210211B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法とプログラム
JP2006256116A (ja) プリンタ
JP2010056659A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2010194884A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP6828507B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006333413A (ja) 複合機の節電装置
JP6537358B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees