JP5395775B2 - Motorized valve - Google Patents
Motorized valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395775B2 JP5395775B2 JP2010229411A JP2010229411A JP5395775B2 JP 5395775 B2 JP5395775 B2 JP 5395775B2 JP 2010229411 A JP2010229411 A JP 2010229411A JP 2010229411 A JP2010229411 A JP 2010229411A JP 5395775 B2 JP5395775 B2 JP 5395775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve port
- joint pipe
- port
- inner diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
- Lift Valve (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
本発明は、空気調和機等において冷媒の流量を制御するニードル弁型の電動弁に関し、特に、ニードル弁に対する弁座の弁ポート形状を改良した電動弁に関する。 The present invention relates to a needle valve type electric valve that controls the flow rate of refrigerant in an air conditioner or the like, and more particularly, to an electric valve having an improved valve port shape of a valve seat with respect to the needle valve.
従来、冷凍サイクルにおいて、冷媒の流量を制御する電動弁から発生する、流体通過にともなう騒音がしばしば問題となることがある。このような騒音対策を施すようにした電動弁として、例えば特開2008−232290号公報(特許文献1)に開示されたものがある。 Conventionally, in a refrigeration cycle, noise accompanying the passage of fluid, which is generated from a motor-operated valve that controls the flow rate of refrigerant, often becomes a problem. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-232290 (Patent Document 1) discloses an electric valve that takes such noise countermeasures.
また、従来の電動弁として例えば図9に示すものがある。この電動弁は、弁室4Aを形成する弁ハウジング4を有し、弁ハウジング4の側部に一次継手管41が取り付けられるとともに、弁室4Aの軸線L方向の片側端部に二次継手管42が取り付けられている。また、弁ハウジング4内には弁座部9が配設されており、この弁座部9には、弁室4Aと二次継手管42とを連通する弁ポート91が形成されている。
Moreover, there exists a thing shown, for example in FIG. 9 as a conventional motor operated valve. This electric valve has a
支持部材43のガイド孔43a内には弁ホルダ44が摺動可能に嵌合されている。この弁ホルダ44の下端部には端部にニードル弁51を有する弁体5が固着されるとともに、弁ホルダ44はステッピングモータ6のロータ軸63の下端部に係合されている。また、ロータ軸63には雄ねじ部63aが形成され、この雄ねじ部63aは支持部材43に形成された雌ねじ部43bに螺合している。そして、ステッピングモータ6の駆動により、マグネットロータ62が回転し、ロータ軸63及び弁体5が軸線L方向に移動し、ニードル弁51の部分で弁ポート9の開口面積を増減し、一次継手管41から二次継手管42へ流れる流体の流量を制御する。
A
前記図9に示す従来の電動弁では、弁座部9に形成された弁ポート91は、図10に示すように弁ポート91の入口開口部から二次継手管42側の出口開口部まで次第に内径が大きくなるテーパ面で形成されている。このため、二次継手管42に対してニードル弁51と弁ポート91との隙間から流れる冷媒は以下のような状態になる。
In the conventional motor-operated valve shown in FIG. 9, the
ニードル弁51と弁ポート91との隙間から流れ出す冷媒は、弁ポート91の入口開口部から二次継手管42への出口開口部に到るまでに、この弁ポート91の中で加速されてしまう。すなわち冷媒が加速される長さが長く、冷媒の圧力が減少する幅が大きくなる。また、弁ポート91から流出する冷媒には、図に破線で示すように、二次継手管42内で弁ポート91のテーパ面の延長上に、明確な自由せん断面Sが生じる。そして、この自由せん断面Sの内側では冷媒の流れは直線的な流れになり、自由せん断面Sの外側に渦流れが生じる。この直線的な流れと渦流れの影響で騒音が発生する。また、特許文献1の電動弁においても弁ポートの形状が上記図10と同様であり、同じように騒音が発生する。
The refrigerant that flows out from the gap between the
本発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたものであり、弁座部の弁ポートを改良して騒音を低減した電動弁を提供することを課題とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a motor-operated valve in which the valve port of the valve seat portion is improved to reduce noise.
請求項1の電動弁は、一次継手管に連通された弁室を形成する弁ハウジングと、前記弁室と二次継手管とを連通する断面形状が円形の弁ポートが形成された弁座部と、前記弁ポートと同軸に配設されたニードル弁とを備え、前記ニードル弁を軸線方向に移動させて前記弁ポートを開閉することにより、前記一次継手管から前記弁室に冷媒を流入して前記弁ポートを介して前記二次継手管に流出する冷媒の流量を制御するようにした電動弁において、前記弁座部の前記弁ポートを、前記弁室側に位置する内径D1の第1弁ポートと、前記二次継手管側に位置する内径D2の第2弁ポートと、前記第1弁ポートと前記第2弁ポートとをつなぐテーパ部とにより構成し、第1弁ポートの内径D1と第2弁ポートの内径D2と前記二次継手管の内径D3との関係がD1<D2<D3とするとともに、前記第2弁ポートが前記テーパ部から前記二次継手管側にかけてストレートな円筒形状となるように、前記弁座部を構成し、
前記テーパ部の内側面の成す角度α1が
10°≦α1≦20°…(A)
の範囲であり、
第1弁ポートの内径D1と第2弁ポートの内径D2との関係が、
3mm≧√[(D2)2 −(D1)2 ]>2.3mm…(B)
の条件を満たすように設定されていることを特徴とする。なお、内径D1、D2、D3は、第1弁ポート、第2弁ポート及び二次継手管を繋いだ内側の通路内面に実質的に段差ができるような値である。
The motor-driven valve according to
The angle α1 formed by the inner surface of the tapered portion is
10 ° ≦ α1 ≦ 20 °… ( A )
Range of
The relationship between the inner diameter D1 of the first valve port and the inner diameter D2 of the second valve port is
3 mm ≧ √ [(D2) 2 − (D1) 2 ]> 2.3 mm ( B )
It is characterized by being set so as to satisfy the following condition. The inner diameters D1, D2, and D3 are values such that a step can be substantially formed on the inner surface of the inner passage connecting the first valve port, the second valve port, and the secondary joint pipe.
請求項2の電動弁は、請求項1に記載の電動弁であって、前記一次継手管と前記二次継手管42との圧力差が1.0(MPa)であり、該一次継手管内の圧力が2.5〜3.0(MPa)であることを特徴とする。
The motor-operated valve according to
請求項1または2の電動弁によれば、第1弁ポートとニードル弁との隙間から流れる冷媒が、第1弁ポートより内径の大きな第2弁ポート内に流出し、二次継手管に到達する前の弁座部の第2弁ポート内で流速を減速させるので、冷媒の流れを安定化することができる。さらに、テーパ部と二次継手管との間にストレートな円筒形状の第2弁ポートがあるので、二次継手管側で冷媒に自由せん断面が生じるのを抑えることができ、冷媒が二次継手管に到達する前に流れを安定化することができる。したがって、液体通過音による騒音を低減することができる。
According to the electric valve of
また、テーパ部の側面の成す角度が好適な範囲であり、効果的に騒音を低減することができる。 Further, the angle formed by the side surfaces of the taper portion is in a suitable range, and noise can be effectively reduced.
次に、本発明の電動弁の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の電動弁の縦断面図、図2は第1実施形態の電動弁における弁座部近傍の要部拡大縦断面図、図3は第1実施形態の電動弁における弁座部の作用を説明する図、図4は第2実施形態の電動弁の縦断面図、図5は第3実施形態の電動弁の縦断面図、図6は実施形態の電動弁を用いた空気調和機の一例を示す図である。なお、第2実施形態及び第3実施形態において第1実施形態と同様な要素及び対応する要素には同符号を付記して重複する詳細な説明は省略する。 Next, an embodiment of the motor-operated valve of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a longitudinal sectional view of the motor-operated valve according to the first embodiment, FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part in the vicinity of the valve seat portion of the motor-operated valve according to the first embodiment, and FIG. FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the motor operated valve according to the second embodiment, FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the motor operated valve according to the third embodiment, and FIG. 6 is a motor operated valve according to the embodiment. It is a figure which shows an example of an air conditioner. In addition, in 2nd Embodiment and 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected to the element similar to 1st Embodiment, and a corresponding element, and the detailed description which overlaps is abbreviate | omitted.
まず、図6に基づいて実施形態に係る空気調和機について説明する。図6において、符号10は本発明の各実施形態の電動弁である。また、符号20は室外ユニット100に搭載された室外熱交換器、30は室内ユニット200に搭載された室内熱交換器、40は四方弁を構成する流路切換弁、50は圧縮機である。なお、電動弁10、流路切換弁40及び圧縮機50は室外ユニット100に搭載されている。電動弁10、室外熱交換器20、室内熱交換器30、流路切換弁40、及び圧縮機50は、それぞれ導管によって図示のように接続され、ヒートポンプ式の冷凍サイクルを構成している。なお、アキュムレータ、圧力センサ、温度センサ等は図示を省略してある。
First, the air conditioner according to the embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the code |
冷凍サイクルの流路は流路切換弁40により暖房モードおよび冷房モードの2通りの流路に切換えられる。暖房モードでは、図6に実線の矢印で示すように、圧縮機50で圧縮された冷媒は流路切換弁40から室内ユニット200の室内熱交換器30に流入され、室内熱交換器30から流出する冷媒は、管路aを通って室外ユニット100の電動弁10に流入される。そして、この電動弁10で冷媒が膨張され、室外熱交換器20、流路切換弁40、圧縮機50の順に循環される。冷房モードでは、図6に破線の矢印で示すように、圧縮機50で圧縮された冷媒は流路切換弁40から室外熱交換器20に流入され、室外熱交換器20から流出する冷媒は電動弁10で膨張され、管路aを流れて室内熱交換器30に流入される。この室内熱交換器30に流入された冷媒は、流路切換弁40を介して圧縮機50に流入される。
The flow path of the refrigeration cycle is switched by the flow
電動弁10は、冷媒の流量を制御する絞り装置として働き、暖房モードでは、室外熱交換器20が蒸発器として機能し、室内熱交換器30が凝縮器として機能し、室内の暖房がなされる。また、冷房モードでは、室外熱交換器20が凝縮器として機能し、室内熱交換器30が蒸発器として機能し、室内の冷房がなされる。
The motor-operated
ここで、暖房モードにおいては、管路aには電動弁10の一次継手管41に流入する冷媒が液状化することがあり、管路a内に液状冷媒が充満する。このため、電動弁10の冷媒通過等により振動が発生し、この振動が管路aを介して室内ユニット200側に伝達され、室内ユニット200において騒音が発生する。そこで、後述のように各実施形態の電動弁10は、弁ポートを改良することで、暖房モードで冷媒が一次継手管41から電動弁10本体に流入して二次継手管42から冷媒が流出する状態での冷媒通過音等を低減するようにしている。
Here, in the heating mode, the refrigerant flowing into the primary
次に、図1及び図2に基づいて第1実施形態の電動弁10について説明する。この電動弁10は、弁ハウジング4を有し、弁ハウジング4には円筒シリンダ状の弁室4Aが形成されている。また、弁ハウジング4には、側面側から弁室4Aに連通する一次継手管41が取り付けられるとともに、弁室4Aの軸線L方向の片側端部に二次継手管42が取り付けられている。さらに、弁ハウジング4には、二次継手管42の弁室4A側に弁座部1が配設されている。そして、弁座部1には、弁室4Aと二次継手管42とを連通する断面形状が円形の第1弁ポート11と第2弁ポート12が形成されている。また、第1弁ポート11と第2弁ポート12との間にテーパ部13が形成されている。
Next, based on FIG.1 and FIG.2, the motor operated
弁ハウジング4の上部には支持部材43が取り付けられている。支持部材43には軸線L方向に長いガイド孔43aが形成されており、このガイド孔43aには円筒状の弁ホルダ44が軸線L方向に摺動可能に嵌合されている。弁ホルダ44は弁室4Aと同軸に取り付けられ、この弁ホルダ44の下端部には端部にニードル弁51を有する弁体5が固着されている。また、弁ホルダ44内には、バネ受け45が軸線L方向に移動可能に設けられ、バネ受け45と弁体5との間には圧縮コイルバネ46が所定の荷重を与えられた状態で取り付けられている。
A
弁ハウジング4の上端には、ステッピングモータ6のケース61が溶接等によって気密に固定されている。ケース61内には、外周部を多極に着磁されたマグネットロータ62が回転可能に設けられ、このマグネットロータ62にはロータ軸63が固着されている。ロータ軸63の上端部は、ケース61の天井部から垂下された円筒状のガイド64内に回転可能に嵌合されている。また、ケース61の外周には、ステータコイル65が配設されており、このステータコイル65にパルス信号が与えられることにより、そのパルス数に応じてマグネットロータ62が回転される。そして、このマグネットロータ62の回転によってマグネットロータ62と一体のロータ軸63が回転する。なお、ガイド64の外周にはマグネットロータ62に対する回転ストッパ機構66が設けられている。
A
弁ホルダ44の上端部はステッピングモータ6のロータ軸63の下端部に係合され、弁ホルダ44はロータ軸63によって回転可能に吊り下げた状態で支持されている。また、ロータ軸63には雄ねじ部63aが形成されており、この雄ねじ部63aは支持部材43に形成された雌ねじ部43bに螺合している。
The upper end portion of the
以上の構成により、ステッピングモータ6のマグネットロータ62の回転に伴ってロータ軸63は軸線L方向に移動する。この回転に伴うロータ軸63の軸線L方向移動によって弁ホルダ44と共に弁体5が軸線L方向に移動する。そして、弁体5は、ニードル弁51の部分で第1弁ポート11の開口面積を増減し、一次継手管41から二次継手管42へ流れる冷媒の流量を制御する。
With the above configuration, the
弁座部1の第1弁ポート11及び第2弁ポート12は円筒形状であり、図2に示すように、第1弁ポート11の内径D1はニードル弁51の外周に合わせた寸法である。また、第2弁ポート12の内径D2は第1弁ポート11の内径D1より大きな寸法で、かつ、二次継手管42の内径D3よりも小さな寸法となっている。さらに、第2弁ポート12の長さL2は第1弁ポート11の長さL1より大きな寸法となっている。テーパ部13の内側面は、第1弁ポート11から第2弁ポート12にかけて内径が拡大する円錐台の形状となっている。そして、このテーパ部13の内側面の成すテーパ角度α1は、
5°≦α1≦30°…(1)
の範囲に設定されている。また、ニードル弁51が第1弁ポート11を閉とした状態で、このニードル弁51の先端がテーパ部13の略中央位置となるように設定されている。
The
5 ° ≦ α1 ≦ 30 ° (1)
Is set in the range. Further, the
図3は第1実施形態におけるニードル弁51,第1弁ポート11、第2弁ポート12及びテーパ部13の作用を説明する図である。ニードル弁51と第1弁ポート11の隙間を通った冷媒は、テーパ部13と第2弁ポート12を通って二次継手管42へ流れる。このとき、ニードル弁51の特に先端の影響を受けて不安定な流れになる場合がある。しかし、ニードル弁51の先端がテーパ部13の略中央部に位置するので、第2弁ポート12に到るまでにこのテーパ部13で流速を減速させることができる。すなわち、冷媒が二次継手管42に到達する前の弁座部1の部分で、冷媒の流れを安定化することができ、二次継手管42の振動を抑えて騒音を低減することができる。
FIG. 3 is a view for explaining the operation of the
さらに、テーパ部13と二次継手管42との間にストレートな円筒形状の第2弁ポート12があり、この第2弁ポート12により、テーパ部13から流れる冷媒に対して流れを曲げる働きが加わる。これにより、二次継手管42側で冷媒に自由せん断面が生じるのを抑えることができる。したがって、冷媒が二次継手管42に到達する前に流れを安定化することができる。
Furthermore, there is a straight cylindrical
図4の第2実施形態及び図5の第3実施形態と、第1実施形態との大きな違いは、この第2実施形態及び第3実施形態の電動弁10では、弁室4Aが弁ハウジング4を切削することにより形成されるとともに、弁座部2(または3)が弁ハウジング4と一体に形成されている点である。
The major difference between the second embodiment of FIG. 4 and the third embodiment of FIG. 5 and the first embodiment is that, in the
図4の第2実施形態の電動弁10では、弁座部2は二次継手管42の弁室4A側に形成されている。この弁座部2には、弁室4Aと二次継手管42とを連通する断面形状が円形の第1弁ポート21と第2弁ポート22とが形成されるとともに、この第1弁ポート21と第2弁ポート22との間にテーパ部23が形成されている。そして、第1実施形態と同様に、ステッピングモータ6の回転によりロータ軸63が軸線L方向に移動し、弁体5のニードル弁51が第1弁ポート21の開口面積を増減し、一次継手管41から二次継手管42へ流れる冷媒の流量を制御する。
In the motor-operated
弁座部2の第1弁ポート21及び第2弁ポート22は円筒形状であり、第2弁ポート22の内径は第1弁ポート21の内径より大きな寸法で、かつ、二次継手管42の内径よりも小さな寸法となっている。また、ニードル弁51が第1弁ポート21を閉とした状態で、このニードル弁51の先端がテーパ部23の略中央位置となるように設定されている。さらに、テーパ部23のテーパ角度も前記(1)の条件範囲となるように設定されている。この第2実施形態における第1弁ポート21、第2弁ポート22及びテーパ部23の作用は、前掲の図3で説明した第1実施形態と同様であり、冷媒の通過音を低減することができる。
The
図5の第3実施形態と前記第1及び第2実施形態との大きな違いは、この第3実施形態の電動弁10では、弁ハウジング4のステッピングモータ6側にケース47が取り付けられ、このケース47に支持部材43が取り付けられている。また、弁体5は第1及び第2実施形態よりも長く形成されており、この弁体5は弁ハウジング4に取り付けられガイド部材48を介してニードル弁51を弁室4A内に突出している。これにより、弁ホルダ44等が弁室4A内の冷媒に直接曝されないような構造になっている。
The major difference between the third embodiment of FIG. 5 and the first and second embodiments is that in the motor operated
弁座部3は二次継手管42の弁室4A側に形成されている。この弁座部3には、弁室4Aと二次継手管42とを連通する断面形状が円形の第1弁ポート31と第2弁ポート32とが形成されるとともに、この第1弁ポート31と第2弁ポート32との間にテーパ部33が形成されている。そして、第1実施形態と同様に、ステッピングモータ6の回転によりロータ軸63が軸線L方向に移動し、弁体5のニードル弁51が第1弁ポート31の開口面積を増減し、一次継手管41から二次継手管42へ流れる冷媒の流量を制御する。
The
弁座部3の第1弁ポート31及び第2弁ポート32は円筒形状であり、第2弁ポート32の内径は第1弁ポート31の内径より大きな寸法で、かつ、二次継手管42の内径よりも小さな寸法となっている。また、ニードル弁51が第1弁ポート31を閉とした状態で、このニードル弁51の先端がテーパ部33の略中央位置となるように設定されている。さらに、テーパ部33のテーパ角度も前記(1)の条件範囲となるように設定されている。この第3実施形態における第1弁ポート31、第2弁ポート32及びテーパ部33の作用は、前掲の図3で説明した第1実施形態と同様であり、冷媒の通過音を低減することができる。
The
次に、図7及び図8に基づいて実施形態の電動弁10の騒音の低減値の実測例について説明する。なお、第2実施形態の弁座部2及び第3実施形態の弁座部3における各部の寸法及び角度も、図2に示す第1実施形態の(D1,D2,D3,L1,L2,α1)と同様な記号として表す。また、図7及び図8の実測例の運転条件は、一次継手管41と二次継手管42との圧力差が1.0(MPa:メガパスカル)、一次継手管41内の圧力が2.5〜3.0(MPa)である。冷媒の流れは一次継手管41から二次継手管42の方向である。L1=0.5mm、L2=0.6mmである。なお、L1=0.2〜1.0mm、L2=0.4〜1.2mmの範囲に設定するのが好ましい。
Next, an actual measurement example of the noise reduction value of the motor-operated
図7は実施形態の電動弁10についてのテーパ角度α1と騒音低減値の実測例である。D2=2.9mmに対してD1=1.6mmの場合と、D2=4.3mmに対してD1=3.2mmの場合について、テーパ角度α1を0°〜40°まで変化させた時の騒音低減値を示している。この図7からわかるように、特に5°≦α1≦30°を満たす範囲で騒音が低くなっている。なお、D2は、テーパ角度α1=0°の場合はD2=D1である。
FIG. 7 is an actual measurement example of the taper angle α1 and the noise reduction value for the motor-operated
実施形態における第1弁ポート11,21,31の内径D1、第2弁ポート12,22,32の内径D2及び二次継手管42の内径D3の関係は以下の条件を満たすように設定されている。
√[(D2)2 −(D1)2 ]>2.3mm…(2)
The relationship among the inner diameter D1 of the
√ [(D2) 2 − (D1) 2 ]> 2.3 mm (2)
図8は実施形態の電動弁10についてのD1とD2の寸法比と騒音低減値の実測例である。D3=4.95mmに対してD1=1.6mmの場合と、D1=3.2mmの場合について、α1=20°で、D2を変化させたときの条件式(2)の√[(D2)2 −(D1)2 ]の値に対する騒音低減値を示している。この図からわかるように、特に条件式(2)を満たす範囲(2.3mmより大きい範囲)で騒音が低くなっている。なお、√[(D2)2 −(D1)2 ]=0はD2=D1であって、テーパ角度0の場合である。
FIG. 8 is an actual measurement example of the dimension ratio between D1 and D2 and the noise reduction value for the motor-operated
1 弁座部
11 第1弁ポート
12 第2弁ポート
2 弁座部
21 第1弁ポート
22 第2弁ポート
23 テーパ部
3 弁座部
31 第1弁ポート
32 第2弁ポート
33 テーパ部
4 弁ハウジング
4A 弁室
41 一次継手管
42 二次継手管
5 弁体
51 ニードル弁
10 電動弁
L 軸線
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記弁座部の前記弁ポートを、前記弁室側に位置する内径D1の第1弁ポートと、前記二次継手管側に位置する内径D2の第2弁ポートと、前記第1弁ポートと前記第2弁ポートとをつなぐテーパ部とにより構成し、
第1弁ポートの内径D1と第2弁ポートの内径D2と前記二次継手管の内径D3との関係がD1<D2<D3とするとともに、前記第2弁ポートが前記テーパ部から前記二次継手管側にかけてストレートな円筒形状となるように、前記弁座部を構成し、
前記テーパ部の内側面の成す角度α1が
10°≦α1≦20°…(A)
の範囲であり、
第1弁ポートの内径D1と第2弁ポートの内径D2との関係が、
3mm≧√[(D2)2 −(D1)2 ]>2.3mm…(B)
の条件を満たすように設定されていることを特徴とする電動弁。 A valve housing forming a valve chamber communicated with the primary joint pipe, a valve seat portion formed with a valve port having a circular cross section communicating with the valve chamber and the secondary joint pipe, and coaxial with the valve port A needle valve that is disposed, and opens and closes the valve port by moving the needle valve in the axial direction, whereby a refrigerant flows into the valve chamber from the primary joint pipe, and the valve port is connected to the valve port. In the motor operated valve that controls the flow rate of the refrigerant flowing out to the secondary joint pipe,
The valve port of the valve seat includes a first valve port having an inner diameter D1 located on the valve chamber side, a second valve port having an inner diameter D2 located on the secondary joint pipe side, and the first valve port. A taper portion connecting the second valve port;
The relationship between the inner diameter D1 of the first valve port, the inner diameter D2 of the second valve port, and the inner diameter D3 of the secondary joint pipe satisfies D1 <D2 <D3, and the second valve port extends from the tapered portion to the secondary portion. The valve seat portion is configured to be a straight cylindrical shape over the joint pipe side,
The angle α1 formed by the inner surface of the tapered portion is
10 ° ≦ α1 ≦ 20 °… ( A )
Range of
The relationship between the inner diameter D1 of the first valve port and the inner diameter D2 of the second valve port is
3 mm ≧ √ [(D2) 2 − (D1) 2 ]> 2.3 mm ( B )
The motor-operated valve is set to satisfy the following condition.
ことを特徴とする請求項1に記載の電動弁。 The pressure difference between the primary joint pipe and the secondary joint pipe is 1.0 (MPa), and the pressure in the primary joint pipe is 2.5 to 3.0 (MPa). The motor-operated valve according to Item 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229411A JP5395775B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Motorized valve |
CN201110250980.7A CN102444739B (en) | 2010-10-12 | 2011-08-23 | Electric valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229411A JP5395775B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Motorized valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082896A JP2012082896A (en) | 2012-04-26 |
JP5395775B2 true JP5395775B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=46007519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010229411A Active JP5395775B2 (en) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Motorized valve |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5395775B2 (en) |
CN (1) | CN102444739B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12072039B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-08-27 | Danfoss A/S | Electric expansion valve |
US12117215B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-10-15 | Danfoss A/S | Valve having a motor arranged inside a tube having sections with different diameters |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5696093B2 (en) * | 2012-05-10 | 2015-04-08 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
CN103968080B (en) * | 2013-01-25 | 2017-07-14 | 浙江盾安机械有限公司 | A kind of stop valve |
JP6280704B2 (en) * | 2013-07-23 | 2018-02-14 | Kyb株式会社 | Control valve |
JP5944884B2 (en) * | 2013-12-27 | 2016-07-05 | 株式会社鷺宮製作所 | On-off valve |
CN104110522B (en) * | 2014-07-04 | 2017-02-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | Throttling structure and pressure drop device |
JP6555895B2 (en) * | 2015-02-17 | 2019-08-07 | 株式会社不二工機 | Motorized valve |
JP6639876B2 (en) * | 2015-11-17 | 2020-02-05 | 株式会社不二工機 | Flow control valve |
JP6479648B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-03-06 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve |
JP6692213B2 (en) * | 2016-05-23 | 2020-05-13 | 株式会社不二工機 | Flow control valve |
JP6726124B2 (en) * | 2017-03-23 | 2020-07-22 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve and refrigeration cycle system using the same |
JP6659624B2 (en) * | 2017-06-23 | 2020-03-04 | 株式会社鷺宮製作所 | Motorized valve and refrigeration cycle system |
JP6909740B2 (en) * | 2018-01-31 | 2021-07-28 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
CN115264077A (en) * | 2018-02-13 | 2022-11-01 | 浙江三花商用制冷有限公司 | Electric valve |
CN110159827B (en) * | 2018-02-13 | 2022-03-25 | 浙江三花制冷集团有限公司 | Electrically operated valve and manufacturing method thereof |
CN209196130U (en) * | 2018-08-02 | 2019-08-02 | 浙江盾安禾田金属有限公司 | Air-conditioning and its electric expansion valve |
JP2019070449A (en) * | 2019-02-05 | 2019-05-09 | 株式会社鷺宮製作所 | Motor valve and refrigeration cycle system |
JP7199335B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-01-05 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP7299178B2 (en) * | 2020-02-04 | 2023-06-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Electric valve and refrigeration cycle system |
JP7006979B2 (en) * | 2020-08-26 | 2022-01-24 | 株式会社不二工機 | Solenoid valve |
JP7061651B2 (en) * | 2020-10-13 | 2022-04-28 | 株式会社鷺宮製作所 | Solenoid valve and refrigeration cycle system |
JP7422409B2 (en) * | 2021-06-10 | 2024-01-26 | 株式会社不二工機 | electric valve |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650459A (en) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Taiheiyo Kogyo Kk | Moderate action solenoid valve |
JP4015769B2 (en) * | 1998-12-18 | 2007-11-28 | シャープ株式会社 | Fluid control valve |
JP4114457B2 (en) * | 2002-10-11 | 2008-07-09 | ダイキン工業株式会社 | Shut-off valve and air conditioner |
JP2004340260A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Saginomiya Seisakusho Inc | Flow control valve |
JP2005299741A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Fuji Koki Corp | Electric valve and position setting method for fixed stopper piece in electric valve |
JP4842692B2 (en) * | 2006-04-21 | 2011-12-21 | 株式会社鷺宮製作所 | Ammonia refrigerant refrigeration cycle apparatus valve apparatus and ammonia refrigerant refrigeration cycle apparatus |
JP2008232290A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Saginomiya Seisakusho Inc | Needle valve, and refrigerating cycle device having the same |
JP5022120B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-09-12 | 株式会社不二工機 | Motorized valves for air conditioning systems |
JP5227684B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-07-03 | 株式会社不二工機 | Motor assembly and electric valve |
JP5563940B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-07-30 | ダイキン工業株式会社 | Expansion valve |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2010229411A patent/JP5395775B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-23 CN CN201110250980.7A patent/CN102444739B/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12072039B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-08-27 | Danfoss A/S | Electric expansion valve |
US12117215B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-10-15 | Danfoss A/S | Valve having a motor arranged inside a tube having sections with different diameters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102444739A (en) | 2012-05-09 |
JP2012082896A (en) | 2012-04-26 |
CN102444739B (en) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395775B2 (en) | Motorized valve | |
JP5480753B2 (en) | Motorized valve | |
JP5696093B2 (en) | Motorized valve | |
JP6479648B2 (en) | Motorized valve | |
JP6740179B2 (en) | Motorized valve and refrigeration cycle system | |
JP6370269B2 (en) | Motorized valve and refrigeration cycle | |
JP5022120B2 (en) | Motorized valves for air conditioning systems | |
JP6738775B2 (en) | Motorized valve and refrigeration cycle system | |
JP6659624B2 (en) | Motorized valve and refrigeration cycle system | |
JP6209231B2 (en) | Motorized valve | |
JP2019044880A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP2020034141A (en) | Motor-operated valve and refrigeration cycle system | |
JP7123020B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
CN111550565B (en) | Electrically operated valve and refrigeration cycle system provided with same | |
JP7199335B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7299177B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP2019070449A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system | |
JP7317191B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7341280B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7299178B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP7361628B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
JP2023094136A (en) | Motor valve and refrigeration cycle system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5395775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |